( 295490 )  2025/05/31 06:47:47  
00

「淡泊だけど僕はすごく好き」谷原章介が古古古米を実食 小泉農水相を直撃!流通する4000円台のコメに補助金や緊急輸入の予定は?

FNNプライムオンライン 5/30(金) 14:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2674d3bd75cfe20ba362aa205e58529e500ee0df

 

( 295491 )  2025/05/31 06:47:47  
00

29日、農林水産省で行われた備蓄米の試食会で、小泉進次郎農水相やMCの谷原章介が参加し、2024年産から2021年産までのお米を試食。

谷原章介は各お米を評価し、「おいしい」としながらも微妙な違いを述べた。

また、味付けやふりかけなどの調味料との相性も試し、最終的には古古古米が一番好みだった。

谷原章介は小泉農水相に、市場の状況などに関する質問をぶつける場面もあった。

(要約)

( 295493 )  2025/05/31 06:47:47  
00

FNNプライムオンライン 

 

29日、農林水産省で行われていたのは、メディアを集めての備蓄米の試食会。 

 

小泉進次郎農水相: 

僕は、どれ食べてもおいしくいただけます。 

なので、僕の感覚はこういう感覚なんですけど、これは中立性にかけるので、どうか記者の皆さん、食べてみてご判断いただきたいと思います。 

 

「サン!シャイン」のMCを務める谷原章介も、小泉進次郎農水相から「一度食べていただきたい」と指名を受け、試食会に参加しました。 

 

プライベートでは、大家族の夕飯作りを引き受け、“料理の達人”と称されるほどの腕前を持つ谷原章介の“舌”は、備蓄米の味をどのように感じるのでしょうか。 

 

今回の試食会では、2024年産のお米、古米、古古米、古古古米を食べることができるということで、まずは、一番新しい2024年産のコメと、2023年産の「古米」を試食。 

そのお味は…? 

 

MC谷原章介: 

おいしい。僕は、こっち(古米)のほうが固めなので、好きかもしれません。 

 

味やにおいもほとんど変わらないという評価でした。 

続いて、来週にも大手小売業者での販売が開始される2022年産の古古米は…。 

 

MC谷原章介: 

本当に驚くんですけど、白さがまったく変わらなくて、くさみがあるんじゃないかというのは、僕自身は感じないですね。いただきます、うーん…。 

粒立ち感とか、感触だったりとか、ほとんど変わらないです。とてもあっさりした味わいのお米という感じです。若干、こっちのほうが「もちもち感」を感じるかもしれません。 

 

2024年産や古米と比べると、味は甘みが若干薄れるものの、もちもち感はアップするという意外な評価に。 

 

そして最後に味わうのは、中小のスーパーや町の米店向けに30日から申請が始まる、2021年産の古古古米。 

 

MC谷原章介: 

見てください、白さ全然変わらないんですよ。若干、黄色みがかっているような気は、しないでもないですけど。正直そんな違いは感じないですね。 

香りの方は…くさみとかそういうのがあると言うより、さらに香りが弱くはなっています。 

 

MC谷原章介: 

普通においしいと思いますけどね。 

やっぱり噛んで甘みが出てくるまでは時間がかかりますけれども、味わい自体は、(古古米、古古古米と)どんどん淡泊にはなっていきますが、僕はすごく好きです。 

 

それぞれ多少の違いはあれど、どのお米も「おいしい」という評価となりました。 

 

しかし、ここで終わる谷原章介ではありません。 

「プラスでいろんな味付けで試してみたい」と取り出したのは、ふりかけや味のりなどの『ご飯のお供』たち。農水省に来る途中のスーパーで購入してきたといいます。 

 

MC谷原章介: 

ふりかけ、味付けのり、梅干し、のりの佃煮と、あと僕、生卵とお醤油も買ってきたんですけども、お茶碗では残念ながら(備蓄米を)いただけなくて、それは泣く泣く断念を致しました。 

 

試食用のお米をちょっとずつ残していたのは、スタッフにも食べてもらうため…ではなく、色々な味を試したかったから。 

“料理の達人・谷原”は、ひとつひとつ「お供」との相性を確認していきます。 

 

MC谷原章介: 

ふりかけどれにしよう?たまご、かつお、たらこ、しゃけ…子どものことを考えてのりたまかな!のりたまの香りですね…うん、おいしい。 

じゃあ次は昆布いただきます。うーん…。僕思うんですけど、ご飯のお供を受け止めるのは、もしかしたら古古古米じゃないかな。味があっさりしているから、ふりかけだったり、のりとかの味をすごく受け止めてくれる。 

 

――一番、味の違いが分かるお米は? 

古古古米は、本当に香りが一気におさまっちゃう。古古米は同じように香りはちょっと弱いんだけど、甘みがまだ古古古米よりは早くでてくる。 

そういった意味で、味わいがあっさりしたのが好きな人は、古古古米。 

でも、ほんと普通においしいよ。正直4つをパッとくらべたら、「産地の違い?」「銘柄の違い?」と思うぐらいの違いしかない。 

 

 

試食会後、指名してくれた小泉農水相に、現在の気持ちや「備蓄米」に関する疑問を直接ぶつけてみました。 

 

MC谷原章介: 

番組に出演いただいた時に、「6月頭には店頭に届けたい」とおっしゃっていましたが、かなり現実味を帯びてきました。今のご自身のお気持ちいかかでしょうか。 

 

小泉農水相: 

ありがたいことに、きょう無事に「備蓄米」初めてのものが出庫完了したと聞いています。これで、週明けには店頭に並んでいる姿を実現できると思います。 

 

MC谷原章介: 

すでに流通してしまっている、4200円が平均相場になっているお米が残る可能性があると思うんですけども。例えばガソリンの様に、何らかの補助金を出して、今売られているコメ自体(の価格)を下げるとか、もしくは、緊急輸入するお考えはありますか? 

 

小泉農水相: 

まずはこれだけ熱すぎているマーケットに、落ち着いてもらわなければいけないので。必要な備蓄は、もっと無制限に出していくというメッセージは、これからも出していきたいと思います。 

ただ一方で、卸の業界の方とか小売りの方からお話を聞いていると、やはり今回の随意契約の備蓄米が出ていくことのインパクトは一定あるので、少し動きがあるのではないかと聞いています。まずこれを見て、その後のことを考えたいと思います。 

(「サン!シャイン」 5月30日放送) 

 

サン!シャイン 

 

 

( 295492 )  2025/05/31 06:47:47  
00

このテキストの傾向としては、主に備蓄米や政治家、農業政策に関する意見が多く見られます。

特に備蓄米の品質や保存方法、放出に対する意見が多く含まれており、一部では政治家やメディアに対する批判も見られます。

食べ方や保存方法、米の価格に関する指摘もある一方で、一般消費者が米の品質や味の違いを区別できないとする意見も見られます。

政治家やメディアの報道に疑問を持つ声もありました。

 

 

(まとめ)

( 295494 )  2025/05/31 06:47:47  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が精米された状態なら低温貯蔵でも劣化が激しいと思います。 

玄米低温貯蔵なら新米から比べたらある程度劣化があるとは思いますが、ある一定からは劣化も緩やかになるのであまり大差は無いと思います。 

しかし精米してからの劣化は早いと思うので、店頭から買ってからの保存方法や早めに食す方がいいと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も政治家も現実を直視し、現実から目をそむけず解決策を見いだす必要があります 

 

現状はというと、どちらも見たくないものから目をそらし、現実と向かい合っていないのではないですか? 

 

・農家の適正利益(農家が考える適正買取価格:1俵30,000円ほど/5kg換算2,500)、 

・消費者が購入したいと思う価格(5kg3000円まで/1俵換算36,000)、 

の現実を理解することからスタートし、 

今の運用では両立しない現状のギャップを解消するのが政治の役目だと思います 

 

一般消費者が言う、農家が適正利益を得て、自分たちも当年米を5kg3000円(1俵換算36,000)迄で購入したい、 

それを実現させる手段と運用を決めるのが、政治がしなくてはならないことではないでしょうか 

 

現状の問題点を見極め、必要な対策と対応に着手しないと、 

あっという間に、今年も稲刈りの収穫時期が訪れます 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず備蓄米の古古古米は、炊いた時まあまあかもしれないですが、今の時期。日本は高温、多湿で早く食べきりしないと劣化が早いとおいます。炊いた時はすぐ食べればよいが、保温したり1度、冷蔵庫入れてレンジで温めてりいたらおいしくないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄は何処から補充するのかな? 

補充しないならしないで、そもそも備蓄米は必要なのかな? 

備蓄米を廃止すれば、保管にかかる経費は不要になるし、そのぶん市場への供給量は増えるから価格の押し下げ効果はあると思うんだけど。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「プラスでいろんな味付けで試してみたい」 

 

これが素直な答えだと思う 

新米と違って匂いが強くなっているので、白米のまま食べると美味しくないのだろう 

 

あと、コメの品種が気になる 

コシヒカリとその他の品種では古古古米でも味や食感が全然違うはずだ 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に違いがわからないレベルであるのならなぜ今まで飼料や工業に回していたのでしょう。食用として十分利用可能な品質であるのならわざわざただ同然で売らなくても良いではありませんか。 

税金で仕入れてるものですよ。1kg10〜20円で「動物の餌」にするくらいならそれこそ困窮者向けに1kg100円ででも売った方がはるかに無駄を省けたはず。 

そして普段から出していたならこんなにハレーションも起きなかったでしょう。でも実際は。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相のやってる事は、日本の現時点の緊急を要する米問題の対処であって、米生産農家に適正な利益が得られない政策では、全くないと思います。野党や批判勢力は、税金を注ぎ込んでとか、米生産農家が利益が得られなくなるとか、家畜が食べる様な米を売るとか言いますが、これだから日本の野党は駄目で支持は出来ません。小泉農相にはこの後、日本の米生産農家が増産し利益を上げられる農政改革を断行してもらいたい。これまでの様な既得権益者だけが中間業者だけが利益を上げ大きくなる仕組みをぶっ壊してもらいたい。それが出来れば次期総理も見えて来ると注目しています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今の状況でまずいと言う訳にはいかないでしょうからね・・・。 

実際に食べたことのある人なんてほとんどいないのですから、工夫すれば美味しく食べられると言っている人も、臭くてまずいって言ってる人も勝手に想像で言ってるだけだと思います。実際に食べて自分や家族が美味しいと思えるのかどうか、それだけでしょう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで品質を落とさず備蓄していたんなら、かなりの設備で3年も4年も保存していたんだな。その保存料は今回の備蓄米放出の価格にいくらのせたのかな。 

米も現着で納品してるようだが、その輸送費はどうなっているのかな。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直農家の出身やコメ卸問屋とかでもない限り、一般の人には区別付かないかもしれない。コメは主食であって、副食(おかず)と一緒に食べるので、食卓ではほとんど気にならないレベルになるかと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は量も少ないし、通常は買いたくても買えないでしょうね。それこそ限られた場所での争奪戦が予想される。回り回って米の平均価格が下がるかどうかの薄い希望があるかどうかでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前から安売りしてるお米でたまにとんでもなくおいしくないお米はあったよ。今思えば売れ残った古米だったんだろいなと。新米と比べたら味は落ちるけど美味しい米を食べたい人は新米を食べたら丁度いい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を炊くときは、日本酒を少々入れましょう。甘味がまし香りも良くなります。 

はちみつもいいですが、少しだけ色が黄ばみます。でも美味しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100万トン、普通に流通してる新米だけで足りてない? 

価格だけの問題で今回は出したのだろうけども旨いの不味いの好き勝手言ってるが飢えてないのに更に海外から輸入だ? 

飽食にもほどがあるだろう、米農家さんにリスペクトも何もない、口だけ。 

飢えても居ないのに大騒ぎしすぎたと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

淡白とはいまいちわから無いけど、粘り気がないんだろう、これが冷えるとパサパサになるんだよ、どっかのスーパーのおにぎり思い出すな、何度か買ったけどその度違うから米何だと思った、先日コンビニで買ったらそれに当たったな、コンビニもここまで来たかと愕然とした 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国チェーン大手スーパーで備蓄米ではないけど新潟県産こしいぶきが5kg3600円と割と安く大量に売られていた。たまたま偶然か、進次郎効果なのか、そこら辺は分からないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に思う事だけど25年産も既に高値で買い手がついてる。JAは政府に買い戻ししなくてはならない。備蓄米出しきった来年の今頃はどうなってるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らのレポートは何の役にも立たない。 

暖かい米を食べたら味はそれ程変わらないだろう。 

 

知りたいことは、お弁当に持って行って 

冷めたご飯の匂い、味はどうか? 

とか 

食べ残しを1日保温した時の状態はどうか 

 

とかでレポートするなら色々な分析をしなければダメだ。 

 

玉川も谷原も分析力に欠けてるね。失格だね。 

誰にでもできるレポートはいらないんです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいアピールする前に、楽天もアイリスオーヤマもYahooもサイトが混みすぎて表示される前に完売してるのよ。なんで先着順にするかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じお米でも水加減や炊く炊飯器(モードメニュー)の違いによっても全然違いますからね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

谷原、メディアは完全に自民党、農水省の選挙戦略に乗せられているなぁ。処分直前の古古古米を選挙PRに使っている政府、一所懸命報道するTV。バカバカしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と古米や古古米を並べて食べて全て当てれる人が果たしてどの位居るのか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は匂うよ。 

古米でも、炊いて12時間したらヌカの匂いしてるのに。 

大丈夫かい? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米」以外は米じゃ無い、みたいなの止めようよ。 

全て十分においしいんだから。 

みんな、贅沢過ぎるよ(笑) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炊きたては分かったけど、弁当などの冷めたご飯は? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金 ?  

何を考えてるの ? 

欲深い卸が売れなくて潰れれば淘汰できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく好きは無いだろ… 

あんまり適当な事は言わない方がいいよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをやるから、瞬殺で売り切れて買えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あっさりさっぱりしているんだね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで軒並みこういうやらせをやってるなw 

不味いものを不味いと言わないのは誤報・捏造だな 

 

▲9 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう番組でまずいって聞いたことない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなお金もらって仕事してる人たちだから不味いとは言わんだろ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE