( 295495 )  2025/05/31 06:53:20  
00

【年金制度改革法案】年収700万円以上の中堅サラリーマンの保険料引き上げ 将来の年金が年6600円増えるも手取りは約12万円減で全く割に合わず

マネーポストWEB 5/30(金) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5811a7192b01f7519610cd5334125ed65b4abe03

 

( 295496 )  2025/05/31 06:53:20  
00

与党が提出した年金改革法案では、元サラリーマン世帯への年金給付が大幅に削減され、現役サラリーマンの年金保険料が上がることが盛り込まれている。

厚生年金保険料の算定基準が変更され、年収700万円以上の中堅サラリーマンが約16%対象となり、月額保険料が増加することになる。

保険料の増加に対する将来の年金受給額の増加は微々たるものであり、高所得者にとっては不利な改革とされている。

(要約)

( 295498 )  2025/05/31 06:53:20  
00

与党提出の年金改革法案では、現役サラリーマンの年金保険料も負担増に(石破茂・首相/時事通信フォト) 

 

 国民生活を支える年金の大幅カットが進められようとしている。自民党内で大揉めの末に提出された年金制度改革法案が、修正を経て自民・公明・立憲民主の3党で合意したが、新聞・テレビが報じない詳細を検証していくと、元サラリーマン世帯を狙い撃ちにした「大改悪」であることが見えてきた──。 

 

 メディアでは、当初は基礎年金底上げ案を削除した法案を提出し、その後、野党の反対を受けて法案の修正を進めた点に話題が集中したが、真に注目すべき点は他にある。年金制度に詳しい“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。 

 

「法案から基礎年金底上げ策が削られていたことはもちろん大きな問題ですが、今回の法案には元サラリーマン世帯への大幅な給付カットや会社員への保険料負担増が盛り込まれていることを見逃してはなりません」 

 

 今回、与党が提出した年金改革法案では、元サラリーマン世帯への大幅な給付カットが行われる一方、現役サラリーマンの年金保険料は上がる。 

 

 厚生年金保険料の算定の基準になる標準報酬月額(4~6月に受けた報酬の平均月額)の上限が65万円から75万円へと段階的に引き上げられるためだ。 

 

 この改革で保険料値上げの対象になるのは年収700万円以上の中堅サラリーマン(全体の約16%)となる。 

 

「現行制度では、収入がどれだけ多くても標準報酬月額は65万円が上限で、年金保険料(労使合計)が月額11万8950円より多くなることはなかった。標準報酬月額の上限が75万円となり、それが適用される人の場合、どのような標準報酬月額の刻み方になるかによるところもありますが、月額13万7250円へと引き上げられることが想定されます。毎月約2万円も保険料が増え、年21万9600円もの負担増になる。本人負担分だけで見ても、給料の手取りが年約11万円減るということです」(北村氏・以下同) 

 

 国は“保険料が上がれば将来の年金受給額も増える”と喧伝するが、増額は微々たるものだ。 

 

「保険料で年間の手取りが約11万円減らされた人が、その見返りとして得られる将来の年金増額は年約6600円に過ぎません。月550円しか増えないのです」(北村氏) 

 

 これでは割に合うはずがない。 

 

 高所得者にしか関係しない話に感じるかもしれないが、日本経済はインフレに転じ、物価上昇に追いつかない水準ではあるが、賃上げも進んでいる。その流れが進めば、現在の中間層も遠くない将来に、額面上は現在の高所得者の水準の給与を手にすることになり得る。それを見越した保険料負担増の改悪とも言える。北村氏が語る。 

 

「政府は企業に賃上げを求めているが、賃上げが進んだ結果、保険料値上げの対象に入ってしまえばたっぷり保険料を天引きされることになる。また、厚生年金保険料は会社が半分負担するため、社員だけでなく、企業にとっても負担が大きくなります」 

 

 関連記事《【政府の年金制度改革法案「3つの改悪ポイント」を徹底解剖】「加給年金の縮小・廃止」「遺族年金の大幅カット」「中堅サラリーマンは保険料が年11万円の負担増」》では、保険料引き上げ以外にもある、政府の年金改正案「改悪の3つのポイント」を図解つきで説明している。 

 

※週刊ポスト2025年6月6・13日号 

 

 

( 295497 )  2025/05/31 06:53:20  
00

このコメント欄では、国民年金や厚生年金に関する改革案に関する様々な意見や批判が寄せられています。

中には、国民年金の納付額に対する批判や、厚生年金の積立金流用に反対する声、さらには年収700万以上の人に対する批判などが見受けられます。

 

 

一部のコメントでは、年金制度の不公平性や政府の対応に対する怒りや不満が示されており、特にサラリーマン層に対する増税や負担増加に対する批判が多い印象です。

また、厚生年金積立金の流用や改悪案に対して不満を示す声も多く見られます。

 

 

最後には、選挙への参加や積極的な政治参加の必要性が指摘されているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 295499 )  2025/05/31 06:53:20  
00

=+=+=+=+= 

 

まずは国民年金の納税額をあげるべきです。 

納める額が違いすぎて国民年金は安すぎ。 

安いから給付額も安いことが問題なんだから、まずは納付額をあげるべきですよ。 

 

それとは別に、なぜ国民年金の人の分まで厚生年金加入者が負担しなければならないのか全く理解できないし、 

会社は従業員の分を半分負担することになっているが、関係ない国民年金の人の分に流用することも全く説明されていない。 

無関係の人の分を企業が払うようなものであり、到底納得出来ません。 

 

米がどうこうより重要なことをコッソリ決めてしまう卑怯さも許せない。 

 

▲2288 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

納税は義務なのだから、収めた額に応じて支給される制度で構わないと思います。現役世代の負担が増えたところで、将来自分に返ってくるのは少ない。今のご時世は個人年金や自己資金で老後の蓄えをする時代だと思います。充分な世論の合意形成が得られないまま、強硬採決するならば、議員報酬からその原資の一部を補填する位しないと国民は納得しませんよ。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金支給額を減額するなら先ずは議員報酬も減らして、原資に充てるべきだと思う。なぜ政府は増税を国民から徴収する事しか考えず、企業から徴収する事を回避するのか、企業として収益を従業員に還元せずにため込んでいるところが多いと聞く。株主へのパフォーマンスでは無く、国民を救済する事に協力してもらいたい 

 

▲1152 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

就活では苦労し、その後、中途採用の雇用条件で正社員となり、 

厚生年金を納め続けている氷河期世代の方々も多くいます。 

この方々の厚生年金の保険料を一切下げず、ゆくゆくの受給額を減らす制度にするということ。 

これでも氷河期世代を救うというのか? 

 

緩和措置はあくまで減る量をやわらげるだけで、減ることは確実ということです。 

一言で氷河期世代を救う・・でまとめないでもらいたい。 

 

▲278 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を助けると言いつつ氷河期世代のサラリーマン家庭への大増税。 

拒否したい。 

子供の学費が必要な時期に大増税されて本当に許せない。手取りが11万円も減らされる。 

 

年収4000万ある国会議員からすれば大した税金じゃないかもしれないが、年収700万円以上の会社員には大増税。 

許せない。 

 

▲1212 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理大臣を辞めたほうがいい。この人が総理大臣になってから改悪ばかりしてる。 

 

石破さんはただ総理大臣になりたいだけであり、国民の幸せのための政策をやってない。減税をやればいいのに。どれだけの国民が救われるのか全然わかってない。 

 

私は48歳で氷河期世代ですが、若い頃は就職するにも苦労しましたし、高い社会保険料も払ってきました。高い税金を払うと、手取りはわずかになります。 

 

政治家は老人が多く古くさい考え方で、現代にあった政策をされていません。若い世代の政治家がどんどん増えて、国民の幸せになる政策をやっていただきたい。 

 

みなさん、次は必ず選挙に行きましょう。 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の共働きです。 

夫婦共に記事の年収に該当するため、月4万円、年間40万円超(個人負担で20万円)の手取りが減るということでしょうか。 

この年収帯はほとんどが氷河期世代の40〜50代が占めているかと思います。 

子育てに一番お金がかかる時期で、老後貯金をする時期です。 

このタイミングで手取りを減らされたら、どんなに働いてる人でも老後生活保護になってしまうのではないでしょうか。生活保護を増やしたいのでしょうか。 

結局、氷河期世代を利用して社会全体の働かず納めずの人達にどんどんお金を配って、政府や省庁はやってる感じを出してその中からさらに懐に入れるのでしょうか。 

お米も大事ですが、年金改悪を加速させることのないようにだけしっかりジャッジしていかなければならないですね。 

 

▲851 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このクラスの年収の人の税金は所得控除とか税率層とかの影響で割安になっていると聞いた事が有る。人口増加と経済成長がまだあった頃にはそれでも何とかなったのだと思う。本来ならばもっと早く増税なり社会保険料の値上げなどしておけば良かったと言える。そうしておけば消費税の増税は無かったと思う。消費税は社会保障の財源だから。増税に反対した国民と日和った政治家の責任だと言える。 

 

▲11 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料控除があるので、実際に負担が増えるのは標準報酬月額増加分×0.183×0.5×0.67(所得税率23%の場合)となります。 

標準報酬月額が最大の75万円(今より10万円増)となった時点での実際の保険料増加額は、10万円×12カ月×0.183×0.5=109,800円(年額)です。 

ですが、保険料は社会保険料控除の対象なので、所得税+住民税(Totalで33~55%)分が減額されますから、実際に負担増となるのは、所得税率23%の人の場合で年額約73,600円(月額約6,130円)ほどとなります。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年収700万円以上のサラリーマンではないが、これは本当に酷いと思う! 

一生懸命に頑張って働くサラリーマンから保険料を引き上げてトータルで手取りが減るとは。 

この階層の人達は、この前、高額医療費自己負担額増の案で大幅な負担を強いられそうになった人達じゃない? 

年収700万円を得るには、小さい頃から勉強したり、資格を取ったり、責任ある仕事をして努力している人達だと思います。 

税金も取られ過ぎる程取られて応能負担しているから、こう言う人達にこれ以上、年金掛け金とか健康保険料を増額するべきではない。 

就職氷河期世代だけは政治の犠牲者だから救ってあげて欲しいけど、厚生年金積み立て金ではなく、不公平な第3号被保険者制度や子育て中の死別以外の遺族年金非課税等を廃止して、年金底上げに当てて欲しが、もう、これ以上700万円以上のサラリーマンから搾取するのはやめて欲しい。 

生活保護は認定会議等で厳格化を。 

 

▲892 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、国民年金の底上げに厚生年金の積立金を流用するよね。加えて保険料の上限も引き上げる。ならば当然、国民年金の保険料も大橋に引き上げるべきだよね。そしてその分厚生年金は引き下げる。まさかこのままサラリーマンにばかり負担を押し付けるわけじゃないだろうね。 

 

▲1021 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権と立憲民主党で年金法案を可決して参議院に送る事になってるが、厚生年金の積み立て部分を国民年金の基礎部分に充当する事で底上げと話されてるが、厚生年金と国民年金は別もです。自民党案は厚生年金の積み立て部分を基礎年金に充当する事で底上げと話されてる。そして4年後に見直しになるがその時に財源不足になった場合の財源をどうするのか決まってない。財源確保先が決まら無ければ賛成する事は無理でしょう。そもそもトリーガー条項にしても議論してる時には国民を期待を持たせて来たが結局は口約束でしたよ。 

法案可決後いざ財源不足となれば社会保障の財源に使うで逃げ切りした事は事実ですね。 

今回こ年金法案審議に付いては、やはり最初が肝心でよ~く考えで参議院選挙に臨みましょう。 

 

▲478 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は、高齢者で所得が多い人は年金が減額や停止になるが、その基準額を引き上げて、高齢者が仕事をして多くの収入を得ても年金が減額や停止になりにくくなることが発端だと思います。 

 

納めた年金が停止とか国が泥棒しているようなものなので、停止をやめるのは賛成ですし、頑張ったら罰ゲームはおかしいと思います。 

 

一方で、現役世代の標準報酬月額を引き上げることは、頑張ったら罰ゲームを課すに等しいです。 

 

この原資は広く負担すべき。今、基礎年金が将来3割減という話が出てますが、それを厚生年金で補填するとか止めた上で、国民年金の保険料を上げるとか、今、支給されている基礎年金を引き下げて原資を確保すべきだと思います。 

 

年金生活者には低所得という理屈で今まで散々ばらまいているし、所得税で応能負担を入れてるわけなので、保険は応益負担にすべきだと思います。 

 

▲275 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得者が標的にされて負担増が、どんどん増える。 

そして、増やしたうえで、厚生年金の流用をする。 

中堅サラリーマンの保険料引き上げだけでなく、 

遺族年金の受給額減額、加給年金減額など、支出を減らす法案も、今回の案に入っているはずです。106万の壁も撤廃すれば、厚生年金の財源は更に増えます。そうして流用資金を確保します。 

個人的には、世論はあまり問題にしませんが、 

60歳以降も、59歳までと同じように厚生年金保険料を徴収するのが理不尽だと思っています。国民年金は納付延長していませんから、基本は60歳以上は納付の必要はありませんが、厚生年金は強制的に徴収されます。 

徴収には基礎年金(1階部分)も含まれますが、基礎年金の満額は約80万で、満額に達している人は、それ以上は増えません。 

徴収された分と、将来受け取る金額の計算をすれば、著しく損な気がしていますが、専門家に試算して頂きたい。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「保険料で年間の手取りが約11万円減らされた人が、その見返りとして得られる将来の年金増額は年約6600円に過ぎません。月550円しか増えないのです」 

 

サラリーマンって不思議なのは、数が多いはずなのにサラリーマンに不利な税制を決める政治家を当選させる。 

そして20代30代の人も、自分の将来を決める人なのに、投票率は半分もない。 

今の政治に不満が有るのなら、きちんと投票に行って、自分の意思を示した方が良いと思うけど。 

 

▲417 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の年金改革法の問題は間違いなく基礎年金底上げへの厚生年金積立金流用です。 

100社以上の退職金制度を見てきましたが標準報酬月額65万円を超える人はそれほど多くはありません。また、健康保険の月額上限は100万円を超えています。 

どうしても標準報酬月額を下げたい場合は、選択制DC(確定拠出年金)に入れば下げる事ができます。ただ、選択制DCは会社が採用する制度なので会社に行ってみましょう。会社負担分の社会保険料も下がるので了解してかれるかも知れません。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金は、国民年金部分です。 

何故、それをサラリーマンの厚生年金保険料で補填しないといけないのか? 

基礎年金増やすなら、国民年金保険料を増やせば良いじゃないか。 

厚生年金保険料からの、横領だ。 

サラリーマンの皆さん、今度の参院選には、絶対にこのサラリーマンの怒りを伝えないとならないです。 

皆で投票に行き、自民、公明、立憲民主以外に投票するしかない。 

そもそも、何故経団連とか労組とか黙っているのか? 

労働者から搾取されようとしているのに。 

 

▲351 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40年平均の標準月額50万の人(現在の男子平均のちょっと上ぐらい。昨今のインフレで10年もしないうちに平均ぐらいになる)の厚生年金納付額は会社分を含めて月9.15万円。で、40年納めて65歳で貰える年金は月17.6万円。17.6を9.15で割って1.92倍貰えることになるんですが、2倍を切るということは、40年納めてペイするのには20年以上かかることになります。 

ところが現在の65歳での男子平均余命は19.5年。平均で言うとペイしないんですよ、もうとっくに。もっと高収入の人の厚生年金は掛け損でしかないだよね。 

 

▲132 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員は騙されている。怒らなければいけない。 

 

保険料は値り、厚生年金保険料の『報酬比例部分の積立金』185兆円から65兆円も国民年金(老齢年金不足分)に盗まれる。 

それでも不足するので、増税される可能性も高い。 

更に、加給年金も廃止される見込みだ。 

ほぼ保険制度改悪。 

 

年金だけでなく、健康保険も国庫への保険料拠出が40%を越すなど、 

社会保険制度全般が会社員に非常に不公平で、自営業や現年金受給者が圧倒的に有利だ。 

 

安い保険料で高い年金を受給している高齢者の負担増に加え、自営業者の国民年金保険料の65歳までの支払い延長、医療費の一律3割負担など社会保険制度全般の不公平是正が絶対に必要だ。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の納付額を見直したほうがいい。 

昔の基準すぎて年収が高い人が負担が少ない仕組みになってる。 

年収200万程度の人と年収1000万程度の人が同じ負担額というのはおかしいでしょう。 

 

そして、この低所得層は非正規の増加でどんどん増えてる。 

政府はこの層を中間層へ上げて、その結果での国の税収増を目指さないといけない。 

 

今までやって散々やってきた低所得者対策に、その辺りの収入の人は除外されてきた。 

全く無意味な対策だと明確に分かると思う。 

 

無限増殖する派遣主体の労働環境や低所得者を締め付ける税制や社会保険料などは考え直す時期だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金基金から流用しても毎年2兆円不足すると報道があった。そのため将来の財源不足を補うため消費税をあげるシナリオなのだろう。自公立増税派、財務省の思惑通りに事が進んで行く。やっぱり選挙に行って少なくともこの3党には思い知らさないといけないと思う 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>保険料で年間の手取りが約11万円減らされた人が、その見返りとして得られる将来の年金増額は年約6600円に過ぎません。月550円しか増えないのです 

 

これおそらく全ての厚年受給者に言えることかと思います。確か国年・厚年・共済と別建てだった30年前までは退職時の手取りの給料の大体7掛けが厚年の支給月額(控除前)と言われていたんですよ。それが一元化されいつのまにか手取り給与の半額が受給額と言われているようになって。 

受給額を算出する時の乗率が変更されているってことですよね? 厚年の保険料は労使折半で払っているはずなのに給料が20万円(控除後の手取り)の人だったら将来の受給額が控除前で10万円程度って…と。どう考えても底上げするなら厚年の受給額に対する乗率だと思うんですよね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民年金の未収分を回収する。それをきちんとやってから足りない分をどうするか、制度として考える。一般家庭は節約に次ぐ節約で、給料の範囲で遣り繰りして生活しています。そこから安易に搾取するだけでは破綻します。制度を考える方達は高い給料を取ってるのですから、その分きちんと働いて下さい。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度改革案て基礎年金の底上げ案だけではなく年収700万以上の保険料値上げや厚生年金の遺族年金部分が段階的に廃止していくというような文言が入っているそう。氷河期世代の方は(特に)配偶者に先立たれた場合、遺族年金がなくなり、一生働けの姿勢で、結果として生活苦に向かうような案を果たしてこんなに簡単にとおしていいのでしょうか?基礎年金の底上げ部分のみ報道で注目されているけど、他にも重要な注目すべき所があり、これに立憲が率先して賛同していることに怒りしか感じない。それに年収700万の手取りって一体いくらだと思っているのでしょうか?600万にも満たない生活で高所得でもなんでもない。政治家の給料全員年収700万にしたらいかがですか? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収700万って、全然リッチじゃない。我慢して節約してなんとかやりくりしてるところに、どんどん増税されて、もうどうしたらいいかわからない。氷河期を救うとかいって、氷河期のサラリーマンを狙い撃ちした大増税。数人の公務員採用とリスキリングの費用を少し出してやった感。本当に許せない。 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサラリーマンは小さい頃から親の期待に沿って受験戦争や就職内定を勝ち取り、家族や将来のために真面目にコツコツと働いて我が身減らして生きてきたのに、その結果がこれである。もう破産宣告を匂わせているようなものかもしれない。国が払えない分、お前達でなんとかしてくれと。そのうちみんな馬鹿バカしくなり、働かなくなり、一攫千金を夢見て闇バイトやカジノ、ギャンブルな生活をする日本人が増えて、会社はアルバイトの外国人労働者に支えられるなることだろう。いっそのこと、ローマ法王のように、国会議員も外国人がなっていった方がいいかもしれない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の納付額を上げないのにそのツケを厚生年金に求めるからこんなことになる。 

 

総納付額を基に月額支給額を決めればどの年金が損だとか不公平だって話もなくなるのにしないのは出来ないからだし、いつまでも賦課方式にしていたら将来破綻するのが目に見えているのに改革しない。 

 

積み立てた金額に最低限の金利付けてくれたら文句言わないから返してくれないかな。 

どこかで破綻するのは目に見えてるから自助でNISAやiDeCoやってるんだからね。信用に値しないだろ自公立憲なんて! 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までこんな最悪の政権とそれに加担する最悪な野党が存在したでしょうか? 

日本では国民の善良な人格のおかげで暴動は滅多に起こりませんが今このふざけた法案を出す自民・公明・立憲に対してサラリーマンが何も行動しないなら国民は人間でなく家畜と同じですよ、ただ食われるために利用される為に生きてる存在。 

私は家畜ではないので選挙に行って鉄槌を下すし、周りの人間に自民・公明・立憲にだけは投票しない様に、選挙に行ってもらうように活動します。 

納得できない皆さんもぜひやりましょう! 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはわかりますが、今の支払いと比較してであって、それ以下の人たちの負担割合よりは軽かったのも事実 

 

パートの方が、控除でよく書いてますが、 

今は掛け金0で、貰える年金はいくら 

年金支払うようになっても、何千円しか上がらない 

 

どちらも「割に合わない」話ではなくて、前の待遇が良かっただけだと思います 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の保険料は昨年は月16,980円で、40年納付すれば受給時には月68,000円。平均寿命を85歳とすれば受給期間は20年だから納付した額の2倍の 

受給額となる。当然保険料だけでは賄えず半分は国庫負担。 

 

国庫負担と言っても税金だから一般会計から出す。つまり納税者全員が不足分を出している。それだけで十分に「恵まれている」のに会社員が納めた厚生年金の積立金を当てようなんてもってのほか。 

 

▲62 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北村さんはいつも批判しかしない。刺激的なことを言えばメディアに取り上げられ、それで稼ぐビジネスモデルなんだろう。講演に参加したことがあるが、興奮気味に参加者に説教しだして興冷めした。 

今回で言えば、賃上げが続き格差が広がる中で高所得者に応分の負担を求めるのはやむを得ないだろう。別の記事で取り上げられていた加給年金も男夫婦共働きが増えている中で、不公平を是正するために妥当な改革。年金博士なら大局を見て欲しい。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンいじめもここまで来るとね 

今回の基礎年金引き上げで 

厚生年金の方も増えますから 

この言葉に騙されている方の多い事 

増えるのは基礎年金で肝心の老齢厚生年金は大幅に減額されるんですよ 

方や安い保険料は据置で年金は大幅アップ 

厚生年金は横ばいかちょっぴり増えるだけで保険料はバカが高いまま 

そしてまた保険料アップですよ 

そもそもが基礎年金を上げるのなら 

多少なりとも国民年金保険料を上げないとつじつまが合わないだろ 

要するに厚生年金で国民年金の面倒をみろと言う事ですよ 

本気でサラリーマンは怒らないと 

自分らが年金を受給する頃には 

きっと大変な事になっていますよ 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うと仕事が粗い。 

収入が足りないというのなら、まずは支出を削る。 

議員歳費や議員年金、議員が金銭的に優遇されているモノに対しては優先して廃止。 

税を納める側より豊かな暮らしをするなど絶対にあってはならぬ。 

国の為に働いているというならば無償で働くべき。 

次から次へと自分達の懐に入るような政策、いや愚策ばかり。 

大切な税を取り扱うのだから、もっと細かく神経をすり減らしながら仕事しろよって思う。 

今回700万以上の人が狙い撃ちにされているが、それ以外の人にも銃口は向かってくるだろう。 

頑張って努力して700万得ている人と、偉そうにろくな仕事もせずに4000万以上の収入を得ている国会議員。 

議員を辞めて一般の仕事をしてみれば分かる、何処に行っても使い物にならず、いいとこ300万くらいしか稼げないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?年金の底上げで犠牲になるのは厚生年金をたくさん収めている層ですか。で、国民年金は値上げせずに厚生年金から流用するんですよね。物凄くおかしな話ですよね。国民年金の受給額が少ないって言うけど、そりゃ収めている金額が少ないんだから当たり前でしょう。まずは国民年金の値上げからじゃないですか?そして厚生年金の3号がずるいと言うならば廃止してもいいですが、その分厚生年金は下げなければ筋が通りません。まず年金加入した時と受給する時の内容が違いすぎて、制度とし破綻しています。政府がやっていることは詐欺です。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは20代で子どもを2人産んだ。 

年間11万も手取りが減ったら、子どもに私立へ行くという選択肢を諦めてもらわないといけない。習い事一つ減らしてもらわないといけない。贅沢? 

年収700万あれば食べるのに困るほどお金がないわけじゃないだろうって? 

買えるよ。米。5キロ4500円でも。 

でもね、夫は朝6:30に出て夜23:00に家に帰ってくる生活。馬車馬のように働いてるんだよ。 

私は5:00に起きてお弁当作ってパート行って、夕方帰ってからは子どもの習い事の送り迎えして宿題させて、夜中夫を駅まで迎えに行ってご飯温め直して23:30にお風呂掃除して洗濯干して寝るのは24:00。 

年収700万以上の生活って労働の塊。 

子育てだって、将来勤労の義務をしっかり果たせる人間を育てるために一生懸命やってんだよ。 

そんな世帯からこれ以上お金取るな! 

子どもに良い教育を受けさせられるくらいの余裕を残してよ! 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから選挙に行けって話なのだけれど。そうじゃないかもしれないと思っていた野党第1党がいるんだけどね。 

今使えるお金が減るし、保険料を払ったところで将来もらえないし、いつお金を使えるの? 

生きるだけで精一杯。結婚はするけど子供がいたら、とても生活できない。 

自分でiDeCoをやり、自分年金を作るにしても元手になるお金がないんですよ。iDeCoも突然の改悪でやめたくても資金ロックされてるから続けざるを得ない制度ですけどね。 

細々と憲法で保障されている文化的で必要最低限の生活ができるようにしたいですね。国会にいる人たちが「最低限度の生活」をどの程度と捉えているのかな。現時点では、昨年度の作柄が良くても日本国内にはないから古米をぼったくり価格で買わせることが入ってきているのかな。あ、この憲法も変えたい人たちだったっけ。どうしましょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金がネズミ講詐欺であることが良く分かる記事。 

 

そもそも、自公立民は98%の人は貰える年金が増える増えると言っているが、保険料の支払いが増える事には触れていない。更に財源として税金投入も必要だから、増税もされる。現役世代にとって何も良い点がない。 

 

政治家がやることは、先ずは自分たちの特権である議員年金を国民年金に統合することだろう。さらに、この年金の状態を招いた旧社会保険庁職員に支払っている年金の没収だ。 

 

サラリーマンの年金を没収する前に、社会保険庁職員や政治家、厚労省職員の年金は確実に没収するべきだろう。 

さらに、今貰っている高齢者にもっと負担を要求するべき。昔から国民負担率が50%ならわかるが、昔は低かったのだから当然だろう。 

 

現役世代は、この詐欺法案で合意した自公立民以外の政治家に投票するべき。 

選挙行かないと政治家に好き勝手されて、マジで貧乏にされてしまう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今年から特別支給の厚生年金を貰いますが、驚くことに定期便に書かれた金額より20万円も少ない額で決定された事で不信感しか有りません。計算式が欲しいです。国が信じられなくなりました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国はいまだに賃上げと物価の好循環とか言ってるが 

賃上げすると所得税と社会保険料が増え 

物価が上がると所得税が増え 

国に取っていいことばかり。 

労働者は何も増えない。 

しかも企業にとっては人件費が重荷になるのでリストラが加速。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金底上げも問題でしょうか、遺族年金の段階的な縮小は大問題ですね。段階的に進み最終的には、配偶者は60歳以上しか終身遺族年金にはならなくなります。 

次に来るのは、年金受給年齢の引き上げでしょう。 

生活保護同様、公的年金のほうも裁判闘争をやっているようですが、年金のほうが関係者は、ほぼ全国民と言っていいのですが? 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期と言っても 

たまたま景気が悪いタイミングと人数が多い世代が重なっただけだからなぁ 

運が悪いと言えばその通りだが30年近く経っても低所得ならそりゃ運と言うより実力の要素が大きい 

しかもその時代にコンビニで100円おにぎりを 

喜んで買いマックで80円バーガーを買い300円で牛丼を食ってたのも氷河期世代だよ 

自業自得世代でもある 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

加給年金も遺族年金もなくす勢い。。 

なのにサラリーマンの保険料が所得にはよるけど大負担ってどういうこと?年収700万のご家庭は「将来の年金、月550円増はいらない」選択肢も作ってほしいですよね。年金が改悪すぎてさすがに黙ってられません。 

なのに国民年金保険料は高収入でも一律なんですよね、おかしいくないですか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも生きていくのにギリギリの人が多くなった現代で、さらに搾取してしまう政府。 

徴収しなくても、払えるはずの年金。 

外国人への生活保護停止、議員報酬の一律カット。国内において。外国人への援助停止。もうこれだけで、予算はかなり浮くのは明白。あとは外国への無駄な援助も止めた方が良い。国内が逼迫してるのに、そんな余裕ないでしょ。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ABCニュースによると、日本は世界第二位の重税国家だそうです。それもおそらく労使折半分は加味されていなさそうなので、実質世界一ではないでしょうか?これだけ重税を掛けているのに社会保障はお粗末な状態。 

これで3号までなくせば子育て世帯は大打撃ですね。現役世代を苦しめるためにやっているとしか思えない。社会保険料、課税は世帯年収で決めてほしい。妻がチャイルドペナルティを受けがちな社会なんだし。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳ですが、毎月5.9万円厚生年金保険料が給与天引きされています。 

これが、毎月6.86万円に上がるってことですね。 

年棒800万円ですが、所得税・住民税・一般健康保険は全て3万円超え、75歳以上は介護保険料は会社負担無しで1.5万円ですので、失業保険を入れると毎月の税金+社会保険料≒毎月18万円です。この他、固定資産税+車両重量税+消費税が加わると毎月20万円が手取りから消える感覚ですね。 

年金暮らしは、二拠点生活を辞め、予定通り田舎で自給自足生活だな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政権に国民が今まで任せてきたからこうなった、これからも自民党に任せるなら国民負担は増える。これを変えるのも国民だし、変えないのも国民次第い。今年の参議院選挙では、自民党に投票しない事が出来るなら日本は変わる。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政で国民から搾り取る事しか考えていない。 

近い将来、税と社会保険料の国民負担率は50%を越える事でしょう。 

国民全体がもっと怒って暴動が起きてもおかしくないレベルにきている。 

それでも国民の約半分が選挙の票を捨ててる現状は異常に感じる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の年金改悪は、財務省、厚労省、そして自民党の失策が招いた問題を、サラリーマンに転嫁しようとする最悪の政策だ。 

 

それを立憲が主導しようと言うのだから、結局野田立憲も財務省の手先だと言える。 

この先には消費増税が来ることが心配になる。 

 

連合は大企業労働組合の団体とは言えサラリーマンの組合のはずだが、こんな改悪に何も言わないのはどうしてだろう。 

 

立憲は都議選や参院選で痛い目を見るだろう。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税の時、石橋さんは高所得者が得をするのはいかがなものか。 

と言っていた。 

今回の改悪で自営でサラリーマンの何倍も稼いでる人の分まで増えるわけですよ。 

言ってること矛盾してるでしょ。 

国民年金をもっと強権的に取り立てる制度作りと、納付額の値上げ、外国人への甘々審査の見直しくらいはサラリーマンから搾取する前にすべきだろう。 

でなければ、納得出来るわけがない。 

成人後、自分の老後に責任持つなんて当たり前のことをしてなかった奴が生活できなくなるなんて知ったことではない。厚生年金を払わなかった分の差額を個人年金なり、NISAなりすればよかっただけのこと。赤の他人養うために高い掛け金を掛けてきた訳じゃないんだ。サラリーマンならみんなそう思うんじゃないかな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の他に遺族年金の改悪も見ました 

 

何で高い社会保険料払ってるのに見返りが減るのか 

これは制度が破綻に向かって加速している証なのではないでしょうか? 

もう仕組みから作り変えないと生活が成り立たなくなるのは目に見えてます 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今騒がれている米が数千円安くなるとかの比ではない問題。年間10万以上負担がかかり、しかも企業も負担。 

年収700万なんて東京の地域によっては平均以下で家族構成や場所によっては生活苦しい。 

それを、しれっと決められるなんて、、 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を流用するな、国民年金保険料上げろと言う奴らあほなのか。3号の保険料は厚生年金からかもしれないけど受け取ってるのは基礎年金だろ。フリーライドの財源がもともと曖昧なんですよ。それと国民年金保険料納めてない奴の分までってのも違います支給されないのです。それらは国民年金でなく生活保護狙いです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス別だから、実際は年収1000万円弱以上の人達でしょう。言い方次第で、高給取りだけ上限が決まってる優遇措置を是正しようということ。なんなら、上限撤廃でも良いくらい。 

そして、文句言ってる人達の大半は、支払う側でなくもらう側なのが滑稽なんだよね。年収1000万円以下の人達は高給取りに感謝しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは無抵抗に搾取され続けます 

将来的に年金が上がるって、そんな事、誰が信じますか 60歳が65歳になりマクロスライド方式の導入、100年安心と言った大嘘、まだ20年しか経っていません、国民の将来設計を簡単に決めるな 米騒動で散々騒ぎ立て、審議などどの位費やした、せめて議員年金を全て廃止しろ 

財源がないなら、とことん行政の無駄使いをやめろ 無抵抗だと好き放題、政治屋に搾取されます 選挙で意思を示さないと、いずれ退職金まで課税されてしまいますよ 失われた30年と言われ、国力も低下の一途です 政治を変えないと干上がるのは国民ばかり 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に103万円の壁の上限見直しを骨抜きにされ結局手取りなんて大して増えないどころか、厚生年金の負担爆上げとは恐れ入る。 

石破もだが自民公明立民はよほど国民の大多数を占めるサラリーマンが潤うのは嫌らしい。 

議員の給料下げろとかヤフコメで騒いでも下がりません。選挙に行って蹴落とすしかないのです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を安全に貰うためには先ずは国民年金保険料を上げてください 

ズルして払わない人は強制的に働かせてください 

その人達の為に厚生年金での補填は断固反対です 

 

次に自営業の経費対象ももっと狭くして脱税には厳罰を課すべき 

次世代の支え手である子どもを育てていない世帯の税率を上げるべき 

若しくは子ども控除を増やすべき 

 

子育て、教育には大学まで行かせると1人5000万円掛かりますよ 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅サラリーマン 

 厚生年金保険料負担 45年間で約2000万円の負担 

 企業負担と合わせると 4000万円 

 受給できる厚生年金 約140万円程度 

 65歳以降も働き続けると70歳まで保険料負担が継続 

 

自営業・個人事業主 

 基礎年金(国民年金) 40年間で約800万円の負担 

 受給できる基礎年金 約80万円以上 

 60歳以降 保険料の負担ゼロ 

 概ね10年間で、負担分を回収 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者ですが、これは会社が折半する社会保険料も上がります。社員に還元したくて死ぬほど企業努力して社員1人にかけられるお金を増やしても、それ以上に社会保険料や税金で持っていかれる。 

我々や従業員の努力を、なんだと思っているのか。腹が立って腹が立って、、 

 

しかもそこから国民年金に流用? 

活用とか流用とか変な言葉使ってますが、こんなん略奪ですよ。許されますか?こんなこと。 

 

政治が道理を失ったら終わりです。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを減らす政策ではないか! 

立憲を支援する連合は、これで良いのか! 

参院選挙で、自公・立憲を落とすしか給与所得者は抵抗の手段は無い! 

5年後の改正で、基礎年金は、生活保護と合わせ、厚生年金とは切り離して、別財源(消費税)で充足すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を国民年金に流用するのなら、仕組みも統合しないとダメでは。 

具体的には、 

・厚生年金を廃止 

・国民年金の保険料率を引き上げ 

・厚生年金の従来の企業負担分は給与に転換 

 

厚生年金は国民年金のために積み立てて来た訳じゃない。いい加減、国家ぐるみの詐欺システムを破壊してほしいんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどうしようもないでしょう。 

多くの国民が、政府が備蓄米を放出したことに感謝しちゃってるんですから。 

大多数の国民の頭の中は「米」のことだけ。 

中には、小泉農相を「神だ!」という者まで現れる始末。 

消費税維持も悪質な年金制度改革も、自民党はやりたい放題。 

そう言えば、アベノマスクも一時的には、それを感謝する国民が大勢いました 

からね。 

こうして、この国は今後も自民党一党独裁政治が続くのでしょう。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の保険料を上げるなというよりも、基礎年金上げたいんだったら国民年金とか基礎年金の保険料上げればいいのに、なんで厚生年金の保険料上げるんだろうという素朴な疑問。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保険料に回るはずが法人税の減税に流用され、 

サラリーマンの厚生年金の積み立ては、自営業の国民年金不足の穴埋めに流用される。 

減税しろと言うとあなたの将来の年金を減らすと脅しをかけてくる。 

怖くて何も言えない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、年金運用資産を使って莫大な損を出した官僚とかの処分とか損した分を国民に負担させてる政治家達が悪いし、将来にツケを残すやり方とかが今来てるのでは。 

人口減って来てるのに、見通しが甘いのでは。 

足らないから、国民にってのはどうかと。 

政治家の経費削減とかしてから物事言うて下さい。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の議員年金なくして、払いなさい。 

政治家も国民年金と厚生年金にしなさい。 

NHKを国営化して、そのお金も使いなさい。 

国民が強制で払わされたお金です。 

社団法人財団法人等、固定資産税は入らないが、所得税を取ってそのお金も使いなさい。 

議員削減して、そのお金も使いなさい。 

公務員宿舎や、無駄な建物を売却してそのお金も使いなさい。全部、政治家が駄目にしたんですよ。生活保護のほうが、国民年金より多いのはなぜ?これじゃ働かないほうが、得だ思われますよね。もっと真剣に考えて下さい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は、ここ数年上がっていますよ。 

それに、厚生年金積立から氷河期世代の底上げに流用というワードが、1人歩きしていると思う。 

テレビでしていたが、実際は誤解で説明不足による勘違いでは、なかろうか? 

子育て支援によくわからん保険料上乗せされたり、あるから底上げ案もあって当然だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運用益は過去最高という記事をみた気がしたが、どこに行った? 

いずれにしろ、負担が増える話しかないのは理解できない。 

しかも負担が増えるのはすぐに完成、ガソリン暫定税の廃止などはのびのびの日程的とは如何なもの? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金払うより自分で積立て運用したほうが良いと考える人もでてくるのでは。 

サラリーマンだから給料から自動的に年金引かれるからそういう取りやすい所から取ろうということでしょうけど。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金払ってもその分貰えないんじゃ払う意味も無いしそもそも年金制度無くせば? 

どうせ今回収してる分から年金出してるから無くせないだけでそうしてしまったのは政府だろ 

個人で積立したがよっぽど良いんじゃないかって思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に勘弁してほしい、また増税…年金受給までまだ40年近くも働かないといけないのに、また負担が増えるのか。 

この改悪で本当に打撃を受けるのは定年が近づいてる氷河期世代ではなくもっと若い世代ですよ、取られるばかりで将来もらえる年金は見込めない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取るなら年金や保険制度ちゃんと見直せや! 

税金取る割に社会保障がボロボロすぎるんだよね、少子化なんだから払ってる人の保険料で老人を養うなんて無理なんだから、払った分だけ貰える制度にしないと税負担80%にしても破綻する。 

そういう政治家選んできた昭和世代が招いた結果なんだから昭和世代で負担すべき平成や令和世代になすりつけるのは違う。 

自分の子や孫に税金地獄を味わせるとはどういう人間性なんだよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

払うだけ強制的に払わされて、貰うのは少なくなるってモチベーション上がらない。年収700万円稼いでる人はそれなりに努力してますし、勉強だって人が遊んでる時に仕事したりしてたはず。できるのにしなかった怠けものに補助金等渡しても税金を払ってくれるわけでもないんだし。 

いい加減にしてほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金未納付の奴らもいるわけだし、もう全部税金でやりなよ。厚生年金は別会計に戻して下さい。今だって、会社負担分も考慮すりゃ、納付額の半分しかもらえないし、そもそも会社負担分だって、その分を給与でもらって年金に払っていることと何ら変わらないんだから、実質全額負担してるんだよ。 

かってにグリーンプラザかなんだか知らない箱物建てて無駄遣いしたり、そこの理事に多額の給与や退職金払ったり、いい加減にしてくれよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺的手法に他ならない。 

自賠責保険の勝手な流用、挙げ句に、保険料が足らないと11%の増額しました。 

皆さん、このまま、自民党政権だと、更なる増額が有ります。 

選挙に行きましょう。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は払った分を決まった計算式で算出された金額を支給するのが筋、基礎年金の底上げのために厚生年金から拠出しなければいけないのか、支給額が少ないのは本人が悪い、誰の責任でもない厚生年金から基礎年金の拠出金はありえない、自民党も反対が多いから引っ込めたのに、立憲がこの案を入れることを主張、立憲は自民の最終決定をしたときにあんこがない饅頭と言っていたが、立憲は毒入りあんこを入れた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも厚生年金の企業が負担する分は人件費であって、そこで働いてるひとが得られる報酬に値するもの。それがあるから給料がその分下げられるのに、なぜ国民年金の底上げにそのお金が使われるのか分からない。 

それなら厚生年金などやめて、みな国民年金にして、企業が負担していた厚生年金代は給料として本人に支給すべきだと思う。 

もういい加減にしてほしい!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRになって国営から民営になったときのことを思い出した。国鉄の赤字の年金を民間の厚生年金と一緒にすることで国鉄の年金を救った。厚生年金を利用しで、厚生年金に加入していない年金に流用する感覚は非常識。議員年金は改革しないの? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国なら大規模デモで死人が出るレベルよ。 

これ以上の増税来たら我慢の限界です。 

年収が650万の共働きで1300万とかもいるんじゃないの。世帯年収とかならわかるけど意味不明な政策ばかり。そろそろ何か大きな問題が起きそうな気がするが政治家は理解してないんだろうな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今32歳で、680万円の年収です。 

来年から 780万円になります。 

仕事頑張ってキャリアアップしても 

国に取られる...。 

悔しいし腹立ちます。 

ここ数年は将来への不安から 

物欲もなくなりました。 

現役世代を苦しめたら経済が 

さらに停滞するの馬鹿でも分かると思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の保険料は上げないのか?支給額を上げようとしているのだから保険料を増やす、納付を65歳まで延ばす等厚生年金だけに負擔を増やすのはおかしい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

標準報酬月額ってしょっちゅう改定(改悪)されて、それまではレンジ最高が62万円だったのが、令和2年から65万円になった。 

標準報酬月額改定時は対象者は会社からも通達あるので、周知の事実。 

そんな事も知らずに、ここで騒いでんのは改定には関係のない年収400万円台の連中だってことがよく分かる(笑) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これに賛成する議員は落選させたい、一生涯議員から追放したい。将来これこれの年金が受けられるから毎月お金払ってねって言われて50年近く払って、もらう段になって、金が無いからカット?何なんだ、、議員も官僚も頭いいんだろう、その頭どこに使っているんだ?馬としか並べんじゃない。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この収入帯だと、月給が1万増えても、手取りは5,000円くらいしか増えない。さらに、この増税。対して裕福でもないのに、というか年収1,000程度でこれでは、真面目に働いて給料を上げるのはマジで馬鹿のやることだな。せめて2,000万以上とかにしろ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治は 悪代官の溜まり場か? 

自分達の給与はアップさせ 議員年金もカットせず庶民には増税や報酬カットのやりたい放題! 

この手のパターンは政権崩壊を自覚してるからこそ今のうちにって感じでバタバタしてるのが手に取るようにわかる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、勝手に決めるのですか?会社員は税金を誤魔化す事も無く給料から天引きされて、我慢して生きている。人生100年と言うのにこれからもう我慢我慢の人生を送らなければいけないのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前には自民党幹部さんが年金100年安心ってアピールしていましたよね。 

もう、ぶっちゃけて、楽観的ではなく最悪だった場合の年金不足ケースをあげて、年金不足。だからこうするって提示してほしいのよ、それが政治なんと違うん? 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民をまったく馬鹿にしてますね。相互扶助を通り過ぎて国民は更に貧しくなる。共済年金と議員年金も負担増支給削減したらどうなの?自民党は資本家富裕層に有利な政策しかしないね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案、逆に衆参同日選挙やらないから通したんだな。岸田は大連立否定してるけど、国民民主と立憲を秤にかけてるのは明らか。2029年まで何とか保たせる算段をしてるしか思えない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず3号を廃止するべき。そして、3号の人はきちんと国民年金保険料を納めるべき。働いている働いてないに関係なく、将来年金を受給したい人はきちんと納める。それが当然ではないのでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、いい加減に目覚めろよ。自民党なんて国民の事なんて考えてないんだよ。彼らが見てるのは選挙に役立つかどうかだけ。単になんと無く不安という理由で自民党にいれるのは辞めないか?次は政権選択選挙ではない、参議院なのだから、自民党と立憲民主この二つには絶対にいれないで欲しい。この二つに入れても何も変わらない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE