( 295510 ) 2025/05/31 07:09:20 2 00 プーチン大統領が昭恵夫人と面会 安倍元首相への感謝に涙も日テレNEWS NNN 5/30(金) 6:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36c901422f529b31ca6c7b21d99423675cd10a97 |
( 295513 ) 2025/05/31 07:09:20 0 00 日テレNEWS NNN
ロシアのプーチン大統領は29日、安倍晋三元首相の妻・昭恵さんと面会しました。プーチン大統領は安倍元首相へ感謝の意を示し、昭恵さんが涙を流す場面もみられました。
プーチン大統領「ご主人が日露関係の発展に大きく貢献したことを高く評価します」
安倍昭恵さん「お忙しいところお時間を作っていただき、お会いできて」
ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領は29日、モスクワを訪問した安倍元首相の妻・昭恵さんと面会しました。
安倍元首相について、「両国関係の完全な回復のために、真摯に努力した」と感謝の意を伝えた上で、昭恵さんに対し、「ロシアはいつでもあなたを歓迎します」と述べました。
一方の昭恵さんは、「困難な時期であっても、両国の交流が発展していければうれしい」と述べ時折涙を流す場面もみられました。
|
( 295514 ) 2025/05/31 07:09:20 0 00 =+=+=+=+=
以前、鈴木宗男参院議員が渡航中止勧告中のロシアに強行して訪問にした際は、 訪問前後に猛烈な批判を受けましたね。
今回は安倍元総理の未亡人である昭恵夫人が、ロシアを訪問しプーチン大統領と面会をしましたね。 政府も昭恵さんがロシアへ行くことは、事前に把握していたと思います。
にも関わらず止めなかったということは、政府として何らかの意図があるように感じます。
くれぐれもロシア側のプロパガンダとして使われないことを切に望みます。
▲24396 ▼2548
=+=+=+=+=
ロシア人の友人がいる。 実に愛情深く気さくで良い人物だ。 ロシア文学も若いときから多数読んでいた。ロシアの歌も好きな曲がたくさんある。 だが、歴史的にはなかなか仲良くなれなかった。 国家間の友好、敵対等はトップが決める。 国民は煽られて利用される。 そして戦争、戦死、悲劇が待っている。 この先、いつになったら殺し合いで決める愚かな政治闘争が無くなるのだろう。 世界中の人々がみんな幸せになるような国家ばかりになることが必要だ。
▲512 ▼94
=+=+=+=+=
昔の縁でプーチンと回顧談をしに行ったのであれば勝手にすればよいだけのこと。しかし、選挙で選ばれた人ではないのだから両国の交友がどうのこうのと国を代表しているような発言は厳に慎んでほしい。まして相手はあのプーチンなんだし。 それから確か昭恵氏は相続とは別に晋三氏の巨額の政治資金を引き継いだ筈だが、あの時のお金はどうなっているんだろう?政治家でもないのに相続税もなしで受け継いだあのお金はこういう活動にも使われるのだろうか、ちょっと気になっている。
▲1521 ▼233
=+=+=+=+=
難しいと思う…欧州の安全確保への支援は絶対必要だが…もともとプーチンには、当時非武装だったウクライナについて「すぐにでも降参するから、ロシアに組み入れることができるよ」といった楽観主義があったから…これほどの戦争になってしまうとは、当時の世界の首脳に想像できたかどうか…仮に安倍さんだったら、やっぱりトランプと同じように…プーチンに「併合は東部2州まで」か「クリミアまでつながる領土まで」にしときなさいよ、などと言ってたかもしれないな…いずれにしても、戦線が拡大している現在、欧州の安全を守らねばならないことは当然だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これは誰が画策して実施したのだろうか 日本がロシアを応援しているとアピールするために使われたら他国との協調路線にも影響が出てしまう 欧米と露中という二大連合の綱引きに巻き込まれているように感じた
▲17790 ▼2924
=+=+=+=+=
下手な政治家や外交官よりも日本に取って貴重な存在。安倍元首相の意思を昭恵さんが引き継いでいるからこそ実現出来たのだろうが中々のもの。これで安倍元首相がやろうとしていたことがはっきりと分かったし、狙撃された理由も察しが付くというもの。安倍元首相はアニメで言えばデビルマンそのもので数奇な人生、運命を辿った人物。安倍晋三がデビルマンだったとは誰も知らなかったことだし、知られちゃいけないことだった。
▲15 ▼98
=+=+=+=+=
スプートニクなどが報じており、完全にロシアのプロパガンダに利用されているのですが、安倍昭恵さん本人にその自覚はあるのでしょうか。 元首相のパートナーが感謝の涙を流すというのは、故安倍元首相の下で決まったロシアへの3000億円の投資と北方領土の実質的な放棄・割譲を認めていると宣伝するようなものです。 一体何を考えているのでしょうか。
▲17594 ▼2973
=+=+=+=+=
本人に大意はなくても、対外的には元総理の夫人。政治的な意図を勝手に受け取られかねないですね。夫人とプーチン大統領が、故人を思い出し共感し合っただけとしても、切り取り方ではどのようにも利用される。ウクライナ侵攻を日本が容認したかのような印象も与えかねない。亡き夫を偲んで?遺志を継いで?世界を旅することを止める権利は誰にもないですが、自分の置かれた立場をよく考えて、要人に面会することには、もっと慎重になられた方がいいかなと思います。
▲11292 ▼1841
=+=+=+=+=
必ず裏があることを承知した上で訪問すべきです。国の安全保障にかかわる案件だけに慎重に対談しなければなりません。 対米対策で中国とともに足並みを揃えて日本に近づく戦略であることは間違いなさそうです。 この状況を静観し次にどのような仕掛けをしてくるのか、日本は微動だにせず防衛強化を続けるべきです。
▲7832 ▼914
=+=+=+=+=
結果の切り取りの前に、何がどうなってこうなってるのかを報道してほしい。 この情勢の中、日本人で米露の各トップにいち早く面会してるのは首相じゃなくこの夫人なんだから。 この事実は国民にはわからない日本政府のあわよくば目的の裏の工作外交という映画みたいな話なのか、はたまたただの日本外交の邪魔なのかどちらか極端としかイメージできない。 前者のわけはないと思うが少なくとも会うにあたって一部の政治家か政府関係者が関与してるとしたらそこを追及して是非を問うてほしい。
▲4093 ▼301
=+=+=+=+=
誰がお膳立てしたのか。 警護も無しにいけるような状況ではないだろうから何らかの政府の関与があるはず。 事の良し悪しは置いておいて政府は説明をする必要があるし、野党もそれを求めるべきだと思う。
▲2873 ▼235
=+=+=+=+=
昭恵夫人・プーチン大統領のどちら側からコンタクトを取ったのか?とても気になる。ロシア側であれば何か魂胆がありそうで、日本側からだと今後の北方領土問題・エネルギー資源等の外交の布石としても感じ取れる。
現役の国会議員だと世界の目に厳しく映り角が立つから 昭恵夫人という故・安倍総理を連想させる人選にしたのか?
やはりどちら側から先にコンタクトを取ったのかが気になる。
▲1706 ▼124
=+=+=+=+=
政府は渡航中止勧告を出しているロシアになぜ昭惠夫人だけに許可を出したのだろうか、渡航費や通訳もすべて個人負担なのか裏で何かの団体に国庫金を支出してないか、意図も含めて公の場で確認する必要がある。
▲1656 ▼136
=+=+=+=+=
政治資金を相続税を払うこと無く相続していること、また要人が面会してくれる特権などを見ると、「私人」とは何か、と言う疑問が湧く。外から直接的な批判をすることが憚られることは確かで、それを利用する人達が陰に隠れていることもあるだろう。報道する側の思慮深さが求められそうだが、権力にはすぐになびくので、受信側が注意深くなるしかない。
▲1315 ▼119
=+=+=+=+=
通訳無しで面会が可能だったとは思えないから、アポ含めてかなり入念な打ち合わせを何ヶ月も前からしていたのでしょうね。今後も昭恵さんのこの様な活動は増える気がします。莫大な遺産もおありでしょうから、好きに使えばいいと思いますが、くれぐれも慎重に行動して頂きたいです。
▲1228 ▼194
=+=+=+=+=
政府は「昭恵夫人は現在一般人で有り、政府の関与は無くコメントもしないと」発言しているが、一般人が現職大統領と直接面会出来るはずは無く、通訳の手配を始め、大使館が何かがしかのコミットをしているのだろう。しかし、政府はロシアへの渡航について「現在渡航禁止(渡航中止勧告)」を発している。一般人であれば当然これを遵守するべきだろう。そうでは無く民間外交として政府がそれなりにコミットしているのなら、隠さずに言えば良い。ロシアは現在戦争当事者国で有り、ウクライナへ不当な侵略戦争を仕掛けている。その中での昭恵夫人の物議を醸す行動は慎むべきだし、政府は止めるべき立場だったはずだ。
▲1075 ▼138
=+=+=+=+=
公務員でもなく、選挙で国民の信託を受けたわけでもなく、記者会見などするわけでもない、非常に不透明な人物が国の重要事項にかかわり過ぎでは? 少なくとも森友問題で人が亡くなったにも関わらず、一切説明に出てこなかったことを考えると、今後問題が起きた時に責任を果たしてくれるとは思えません。
▲939 ▼117
=+=+=+=+=
今は会うべきでは無いと思います。 ウクライナ、ロシア問題の緊張状態の中でのリスクが高すぎます。 言葉一つ間違えれば日本もロシアの標的になりかねない。 無事に済んだから良かったもののラッキーは続きません。 そもそも日本にも外務省というものがあるので、そこを飛び越えての 訪問はいかがなものかな? この人前から思ってましたが、スタンドプレーが多い。 森友問題を大きくした人物でもあるし日本にとっても あるいみ脅威の存在です。
▲267 ▼86
=+=+=+=+=
渡航中止の国に向かい、国家最高権力者と面会する目的が分からない。外交の素人のこうした行動を、政府が止めなかったことに疑問を感じざる得ない。ニュースなどを見る限り、ロシアのプロパガンダにしか見えない。ロシアとしては、昭恵さん訪問を何らかに利用する腹つまりとも思える。一筋縄ではゆかないプーチンが、これをどう利用するかが不安である。夫を偲んでの訪問ではないよう考えられる。彼女にも、慎重なこうどうを取るよう願いたい。
▲296 ▼47
=+=+=+=+=
先日のウクライナへの大規模攻撃で、トランプから非難を受けたプーチン。対立的な立場になりかねないところで、アメリカ友好国の日本への探りを入れたのかなという感があります。 明らかな政治的プロパガンダであり、日本への揺さぶりですよね。政治利用される安倍夫人もどうかと思いますが。
事実として、ロシアの日本領空侵犯等軍事的動きがなくならない限りは、信用してはならないと思います。
▲261 ▼27
=+=+=+=+=
昭恵夫人はもはや私人ではないのではないか? 確かに今は元安倍首相はこの世におらず政界に関与していないが、私人だったらプーチンが面会するわけがない。 だとしたら、不用意な言動が日本の総意と捉えられないよう、最大限の注意を払ってほしい。
▲314 ▼49
=+=+=+=+=
この方に対して、無邪気とか純粋とかいう類いの評をよく目にするし、実際に付き合えば好人物なのかもしれないけれど、まあ、いろいろスタンドプレーをやってくれますね。
自分の行為の影響の大きさを理解しているのかしていないのか。 いろいろと理解し計算の上でこのキャラを演じているのであれば、相当な策士かと。夫君の後を継いで議員をやればよかったのにな、なんて思います。
そうではなく天然だとしたらすごく面倒くさい気がする。 一私人の個人的な交友として見守ればよいのであって、マスコミや世間が過剰に反応するのはやめるべきでしょう。
▲1425 ▼426
=+=+=+=+=
元首相夫人だかなんだか知らないが、現在侵略戦争をおこなっている張本人たるプーチンに会いに行くなどするなど何を考えているのか理解できない。宗男氏のケースと同じ様に思える。文化交流なんたらの為にではなく、戦争終結させロシア・ウクライナ相互の和平に向けて進言するならともかく。余計な行動は謹んで欲しい。故安倍氏も統一教会にかかわらなかったら不幸にも命を落とすことはなかったのではないか。ロシアになんか出かけるよりも国内で統一教会の被害者の救済活動にでも尽力していくべきではないのか。
▲488 ▼81
=+=+=+=+=
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で、ウクライナの人々が日々命の危機にさらされている最中に、日本の元首相夫人が侵略国の大統領と親しげに会談し、「ロシアはいつでもあなたを歓迎します」との言葉が公に発信されることは、国際社会に対して日本の立場に誤ったメッセージを与えかねない。こうした行為が、ロシアのプロパガンダに利用される可能性も否定できず、ウクライナ支援を続ける日本の外交姿勢との整合性に国際社会が疑念を感じることになる。
もう少しウクライナ情勢への配慮を重視した慎重な対応をしてほしいものだ。
▲408 ▼129
=+=+=+=+=
これは、プーチンが明恵さんを招待したんでしょうか?わざわざ明恵さんと面会して、明恵さんは感動のあまり涙を流して…と、プーチンは完全に明恵さんを利用してるなと思います。それに、明恵さんのロシアへの渡航費は何処から?首相夫人じゃないのに、周りに付いているお付きの人達は一体誰?たとえ招待されたとしても、何も考えずにプーチンと面会するのは良くないです。明恵さんを利用する人達がたくさん居るんだから、明恵さんももう少し利口になって、よく考えて行動してほしいです。
▲132 ▼27
=+=+=+=+=
そりゃぁ、プーチンから見たら、9年前に「親愛なるウラジミール」と最大限の個人的友好を表明し、6年間で200億円もロシアに経済援助をしてくれた首相の奥さんだもの、感謝はするわなw
だけど、ロシアは日本人を拉致した北鮮と軍事同盟を結び、北鮮兵士をウクライナに送り、同時に北鮮へ兵器の技術協力をしていることを忘れてはいけない。
安倍昭恵夫人は、確かに今は一民間人とは言え、単なる民間人でもない。彼女が拉致被害者救済に協力していても、片方でロシアのプーチンと仲良くすれば、それは間接的に悪辣な北鮮を助けるというダブスタにもなりかねない。
▲128 ▼14
=+=+=+=+=
国際政治の表舞台では対立していても、背後の民間文化交流では両国間の関係が維持されている、というのは望ましい環境 今民間人でプーチン大統領に会える人ってまあいないよね どういう大義名分で会ったのかは知らないけど、ある程度意味はあるでしょ 政治家にならずにこういう活動するのはいいじゃない
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
日本政府と示し合わせて明恵氏が面会したとの意見には賛同しかねます。今の時期に元総理の夫人が涙を流してプーチンと面会なんでロシアのプロパガンダに利用されるに決まってますし、欧米諸国の不信を買います。現にロシアのマスメディアは大々的に報道してます。仮に中国の台湾進攻が起きたとして、仏や独の元大統領や総理の夫人が涙を流して習近平と面会なんて、とんでもない事でしょう。事の重大さを理解すべきです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
昭恵夫人がロシアのプーチン大統領とモスクワで面会した件について、政府は「私人の行動」として関与を否定していますが、実際には多くの外交的・安全保障上のリスクが存在します。
政府の公式見解とその矛盾 林芳正官房長官は、昭恵夫人の訪露について「政府としてやり取りはしておらず、コメントする立場にはない」と述べ、政府の関与を否定しています 。また、日本政府はロシアへの渡航中止勧告を出しており、一般国民に対して渡航を控えるよう求めています。
しかし、昭恵夫人は元首相の配偶者であり、その行動は国際的に注目される立場にあります。そのため、政府が「私人」として扱うことには限界があり、実際には政府の黙認や裏での調整があった可能性も否定できません。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
外務省は渡航をやめるように勧告している状態。政治目的ではなく私人として行くのは差し控えるべき。官房長官は政府としてコメントを差し控えると言っているが、これも全くおかしい発言。 現段階での渡航は、したたかなプーチンに政治利用されるだけの意味合いしかないように思う。まるで鳩山元首相みたいになってきたように思う。自由人とかいう次元ではない。政治的なチャンネルのひとつとしてという考えも、ある程度常識的な国に対してのみ有効だと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
オランダ・ハーグに本部を置く国際刑事裁判所(ICC)は、ウクライナ侵攻をめぐる戦争犯罪容疑で、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領らに逮捕状を出したている。ICCは、ロシアが占領したウクライナの地域から子どもたちをロシアへと不法に移送しており、プーチン氏にこうした戦争犯罪の責任があるとしている。また、ロシアが全面的な侵攻を開始した2022年2月24日から、ウクライナで犯罪が行われていると指摘している。ICCは声明で、プーチン氏が直接、また他者と連携して犯罪行為を行ったと信じるに足る合理的な根拠があると説明。また、プーチン氏が大統領権限を行使して子どもたちの強制移送を止めなかったことを非難した。
プーチンと会談してもは駄目です。また安倍方式(何度も会談を重ねる)では北方領土問題は1mmも動かなかった(事実)。ロシアには ひたすら圧力のみですね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
今プーチン氏と会う必要が有るのでしょうか。ロシアのプロパガンダに使われることの方が、懸念されると感じます。 日本はロシアを支持市ていると使われたら、EU諸国やウクライナに良い印象は受けないと思います。軽率な行動ではないでしょうか。政府も制裁している国のトップの面会の為に渡航すると解っていて渡航許可したのも問題ですね。
▲269 ▼57
=+=+=+=+=
ロシアへの渡航については注意喚起が出ていたと記憶していますが、亡くなられた方を偲ぶ気持ちは誰にとっても大切なものだと思います。また、昭恵夫人は私人であり、どなたと面会されたかについて批判するつもりはありません。ただ、この件については過度な報道を控え、静かに見守る形が望ましいと感じます。
▲34 ▼31
=+=+=+=+=
どういう経緯で訪問することになったんでしょうか。昭恵さんには政治力はないでしょうし、日露外交に影響力を及ぼすとも思えない。外務省がロシア高官との懇談の場を設けたいと仕掛けたのでしょうか。役に立ちそうな駒は使える時に使えばよいのでしょうが、平和を目指した外交交渉だけは辞めてほしい。いくら文化交流に力を入れようとも、分かり合えない部分はあるだろうし、政治となれば相互の国家利益が真正面からぶつかる。領土拡張をめざして戦争を仕掛けてくるような国家とは関わりたくはない。この国は大統領が変わっても、衛星国を従えて覇権獲得に血眼になるのだろう。信用できない。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
民間人が政治的な形で、ロシアの大統領に勝手に会うのは良くない。
何に利用されるか分からないし、会うのであれば選挙に立候補して、政治家になり然るべき役職に就てから会うべき。
逆にロシア担当の政治家は、民間人に会うのを先に越されてどういう気持ちなのか? ちゃんと政治家として外交の仕事をして欲しい。
▲659 ▼234
=+=+=+=+=
他のニュースで昭恵夫人は、米国大統領選挙で勝ったトランプさんが大統領に就任する前に面会していたと報じています。 トランプさんは多忙な時に昭恵夫人と面会したのですから、プーチン大統領も昭恵夫人から面会を求められれば無視できないと思います。 また、エネルギーでも米国とロシアは日本への売込みで争っている。日露政府間の話合いは難しいだけに、昭恵夫人との面会はプーチン大統領にとっても良いアピールになる。 昭恵夫人の面会は、日露の橋渡しという生やさしいものでは無いと思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
勝ち組に付くために送られたのです。日本の政財界から働きかけが合ったはず。
プーチンがプロパガンダに利用するのでは無く日本政府が利用したのです。
ウクライナ戦争が終わればロシア制裁は無くなる。その時他国に先を越されて安い豊富な資源を持って行かれたら日本経済は大打撃を受ける。だから今からルート構築に手を付けなければならない。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
これはアリだと個人的には思いました ウクライナ問題が仮に収束した場合、ロシアとの関係をいつまでも敵対関係にしておくわけにいかないですから 政府の政策と関係ない活動と(まぁ、裏では絡んでるのは皆承知)いう位置づけで次を見越して手を打っておくのは良いことかと
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これは政府筋がお膳立てをしているのだと思います。個人でロシアそれもプーチンのいるクレムリンに行くことは不可能ですので。 どういう意図で安倍夫人を派遣されたのかが不明ですが、プーチンと面識のある人間が政府メンバーの中にいないのでしょう。 昔からそうですが、ご本人には悪気がなく、頼まれたら色々やってしまうタイプだとお見受けしますので心配ではあります。 が、下戸の安倍元首相の代わりに宴会での盛り上げ役をやられた地元エピソードがあったり、そういう人好きのする方なのかな、という気もします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は相当な驚きです。この東西冷戦再燃の危機において、穿った見方をすれば、夫人は数少ない西側交渉人候補の1人として訪露したのではないか?このご時世にプーチンあてに用もないのに行くだろうか?トランプが諦めかけている程のウクライナ戦争終結交渉に於いて、日本が仲介の大役を担えるならば、たとえこの人であったとしても頑張ってほしいところ。世界平和に向かうために、更にあわよくば何らかの日本の利益確保も含めて期待したいのだが、、、さて真相はいかに。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
文化的交流の継続とか話していたが、日本側が敢えて昭恵夫人を使ってプーチンと交渉する意図が分からない。 ロシアがスポーツや文化面で参加しづらくなっていることは当然だが、政治的に何かロシアと交渉ごとが発生したのだろうか。 安倍氏が生前何回もプーチンと会談した経緯があるからその縁もあるだろうが、今の石破政権が何らかの理由で昭恵さんに打診したこともあり得る。
▲470 ▼183
=+=+=+=+=
昭恵夫人は、何にも考えていないでしょうね。 考えているならば、面会しに行かないでしょう。 面会の始めから最後までの全内容がニュース等で流れているわけではないので。 出来れば、日本だけでなく、世界が良い方向に向かえば良いですが。 この面会が、プーチンに悪利用されると思います、 面会しに行くのは、今ではないのでは? もっと、世界情勢が安定してからで良かったのでは?
▲198 ▼54
=+=+=+=+=
プーチンが昭恵夫人を称賛ってのは、単にプロパガンダに利用されてるだけの話で、どういう経緯でプーチンと昭恵さんが会ったのだろうか。 森友の時も昭恵夫人は利用されていたが、今回も似たような印象を受ける。 ロシアが起こした侵略戦争でどれだけ多くの人が亡くなってるか。 日本に対しても挑発行動を繰り返すプーチンに対して涙を流して感極まる姿は、ともすれば日本はロシアの行為を容認してると受け取られ兼ねない。 昭恵夫人がプーチンに即時侵略行為を止めるよう提言したら止めるわけでもないわけで、単に元総理大臣の未亡人が「1日も早い平和を願います」程度の事であれば世界に誤ったメッセージを送りかねないので、会うべきではないと思う。 プーチンが考える1日も早い平和とは支配地域の編入やウクライナの完全なる支配なわけだから。
▲144 ▼21
=+=+=+=+=
プーチン氏の感謝とはロシアのために都合よく動いてくれて返還する気のない領土を利用してお互い良い思いをして結果日本だけが搾取された事に対する感謝だと思います。 自国民からの感謝や惜しまれる声があってその言葉に感謝して涙するならわかりますが、 プーチン氏やトランプ大統領から感謝されると言う事は日本人にとっては必ずしも喜ばしいことではないのではと考えてしまいます。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
なにがしたかったのか サッパリ分かりません 一方的に他国を侵略し 民間人に犠牲者も出している国の大統領ですよ また、私の祖父は 終戦後 シベリアに抑留されて 非人道的な扱いを受け 命からがら 帰国しました 妻の祖父は、同じようにシベリアに抑留され 栄養失調で 失明して帰国し 戦後 過酷な生活を強いられました いつまでも 敵味方で 歴史を引きずろうとは思いませんが 今 ウクライナでロシア 及び プーチン氏が行っていることは たった80年前 この日本に対しても 行われていたことなのです そのこと、御存知ないのですかね?
▲163 ▼28
=+=+=+=+=
昭恵自身は選挙で国民の信を得たことは一度もない上、安倍元首相在任時の身勝手なふるまい、有耶無耶になったままの森加計問題への関与、大麻解禁主張など他にもいろいろと問題のある人物だと思う。 このような人物が政治に関わるような行動をとっていることに強い疑問があるし、私は断固反対ですが、ほかの方々は気にならないのかな?
個人の力でプーチン大統領に面会を行うなんて絶対に無理なので、それなりのバックがいると思うけど、誰がどのような意図で動いているのか、明確にして欲しいですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
いまだに侵略戦争を戦っている最高責任者 このタイミングでの訪問どんな意図があるかわからないが、国を背負って行ってる覚悟がないように伺える、いくら感極まっても泣くのはどうかと思う ウクライナで何万人も殺されていることを考えれば 真摯に向き合う事こそが懸命でわなかったのかと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
恥ずかしながら、これが良いことだったのか、悪いことだったのか、私にはよく分からないのです。プーチンは嫌いだけど、ロシア人全員が悪い人な訳では決してないと思うから、何かしらの文化交流があっても良いとも思うし、安倍元首相がウクライナ情勢を気にしていたと言うことを昭恵夫人がプーチンに伝えるのも悪くないと思うけど、昭恵夫人が政治的に利用されていたり、昭恵夫人の行動が軽率だったりするのであれば、それは問題だとも思う。要するに、ロシアに関することは、何が正しくて、何が正しくないのか、私にはよく分からないのです。頭悪くてすいません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国際刑事裁判所から逮捕状が発行されている人物と私的に会見することは、国際法秩序を軽視しているように感じられます。 このような行動が、あたかもプーチンが国際平和を尊重しているかのような偽装のアリバイ工作に利用される結果とならないよう願っています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
シンゾーはウラジーミルと27回も会談したが北方領土は更に遠くへ。 昭恵さんが何をやろうと自由ですが、面会に当たり外務省等の関係者が動いているのだろうから、何等かの費用(税金)が使われているのではないか?もしそうなら、誰が何の権限でやったのか明らかにして欲しいね。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
色々批判的な意見はあると思いますが昭恵さんはあくまでも議員や公人ではなく今は私人です、その私人が一国の大統領と面会出来るという事は生前の安倍晋三さんの力があったのは言うまでもないのですが今の現役閣僚や総理大臣ですら外交が疎かな事になっていると思います、今は自国の経済問題等が山積みになっておりそちらが優先課題となっているのは山々ですが諸外国とも定期的に外交を続ける事も国際社会では大事ですがなんせ左寄りな議員ばかりだとこうはならないでしょう。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
この時期にロシアを訪問するのはいくら政治家では無いにしても元総理夫人としてはどうなのかなと言う思いがあります。ウクライナの国民市民から見て昭恵夫人はどう映ったのかなあ。ウクライナ人にしたらプーチンは敵ですよ。いくら政治家では無いにしてももう少し行動には慎重な考えが必要ではないですか?
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
昭恵夫人に政治的意図は無く単なる親善のつもりだろうが、この面会がロシアに政治的に利用される可能性もあるし、ウクライナやアメリカ、その他世界各国からどう見られるのかってのもある。 元総理夫人とは言え単なる一民間人なんだから、国益に関わるような問題には関与すべきでない。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
現役でなくてもファーストレディだった人が国際司法裁判所から指名手配されている戦争犯罪人にわざわざ面会、挨拶のために出向くとはどういうことか。北方領土を取り戻すためとはいえ、鈴木宗男さんとは立場が違う。我が国の信用や国際的立場に影を落とすことにならなければよいが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「私的に行ったのなら許せない」「昭恵夫人はでしゃばりすぎ」との意見があるが、渡航中止勧告の出いている国に日本政府の関わりなしに私人が行くのは不可能だし、昭恵夫人には勝手に戦争当事国に行けるような能力などないと思います。両国政府がに何らかの意図を持って面会しているのが当然だと思うが、時が時だけに、もしうまくいかなければ、「所詮私的な話」と言い逃れできる。常識的に考えてロシアからのアプローチだと思うし、プーチンもよほど追い詰められているのだと思う。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
議員の奥さんの扱いを法案で定めるべきではないか。国民から信任を得ていないのに国家元首と会うのは国益に反する結果になるリスクもある。そもそも相手国は日本政府に影響ある人だと思うから会うのだ。日本の国家機密が漏れていないか心配になる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
突然出てきたが、訪露の目的は何だったのか?昭恵夫人は一個人とは言えど元総理夫人であるから、世間はそう見るだろう。そんな人が外国のトップと直接面会なんて、ただ遊びに行ったわけはないから、何かしらの政治的意図があると考えざるを得ない。向こうが誘ったのか、こっちから行ったのかによっても全然違う。その点をちゃんとメディアは教えてほしい。日本の利益のために公にできないような理由なら訪露自体を秘密にしなきゃいけないだろうし。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
ウクライナ支援をする一方で、 個人的な付き合いでプーチンとも合わせる。
これを見て批判する人が多いが、 中立的な態度を取り続ける国の方が、 結果的に良い思いをしてきたのは事実だからね。
タイも日本と同盟を組みながら、 王室のコネを使って連合国にも接触していた。
マクロンが連絡事務所を東京に作る という提案を拒否して訪中した事からも分かるように、 基本的に他国は日本の事なんか一切考慮 しません。 ウクライナの政治家も同じです。
嘘だと思うなら、 なぜヨーロッパ諸国が多年に渡って、 中国に対して武器禁輸措置がありながら、 横流ししていたのか、 合理的な説明をしてください。
日本は将来どちらに転んでもいいように、 カードを切るしかありませんよ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
これは「政治」でしょ。表向き私人でも、 内容は限りなく“国家間の水面下のメッセージ”。誰かの明確な指示というより、政界の一部が彼女を“使っている”構図だよ。 日本政府はロシアに制裁を続けていて、表立ってロシアと和解の素振りを見せられないから、私人(昭恵)を使って“将来に向けた非公式ルートの維持”をしているんじゃないかな。 政府は「知らない」と逃げられるし、ロシアは「日本は完全には敵対していない」とメッセージを受け取るし、将来、政権が変わればこのルートを外交に活用できる。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
日本の首相がアメリカやロシアの元大統領夫人と会談するかという点を考えれば「そんなことある?」という事が分かる。 しかもトランプについては首相よりも先に会うとか、元首相の奥さんとはいえ一般人なのだから、野党から追及受けてもおかしくない案件。野党としてもトランプは読めないということか。 これらの行動に夫人本人がどれほど積極的に介入しているかは分からないが、下手に政治家が介入してアメリカ、ロシア双方を刺激してしまうことがなく、いかに思惑や情報を収集するか悩む日本と、日本を窓口にアメリカの動向と窓口にしたいロシアの戦略が一致して昭恵夫人を利用しているとみるべきなのだろうか。 こういう感じだとそのうち習近平とも会うとかなるんじゃないの。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
良い捉え方をすると、今後の日露外交・交渉活発化の糸口になる可能性がある。 悪い捉え方をすると、ロシアの宣伝に利用されただけで、今後の交渉の妨げになる可能性もある。 一民間人である昭恵夫人の訪問は、果たして吉凶如何なる歴史的評価を受けるのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民間外交は大いにやっていただきたいし、その努力に敬意を表したい。 少なくともロシアは、対ロシア制裁参加国(僅か40カ国)の日本へ、契約を遵守して天然ガスを輸出してくれている。 おかげで日本の電気やガスは他国に比べて驚くほど安い。 第三国経由のロシア産やロシア産の3〜4倍高価なガスを輸入しているドイツは、2年連続でマイナス成長。 産業の空洞化が急速に加速しており、3年連続マイナス成長もあり得る。 中国に空母や空母艦載機を横流しして、中国海軍の近代化に貢献してきたウクライナには何兆円も拠出。 ウクライナからの技術で空母と艦載機の国産化を成し遂げた中国は今、原子力空母を建造中と言われる。 歴史をつぶさに見たら、約束を守らないのはロシア側でない事が多い。 日露に限っても仕掛けた回数は日本の方が多い。 戦後、ロシアが日本へ北方2島返還を申し出たことも知らない?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
安倍晋三氏の功績は大きかった。 TVの偏向報道や批判でイメージは悪かったが、日本を良くする行動や、想いは今の中国や、DSに支配されてる今の自民党員にない、本氣の志はあった政治家ではないかと今になって感じる。プーチン氏やトランプ氏が支持する何かがあるのは確か。 昭恵夫人は日本を救うキーマンになるかもと思う。 散々、安倍批判はしていたが、逆だったのではないかと感じる。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
戦争の戦術の法則として昔から 戦争敵国の反対側の国とは 仲良くするものである。反対側から攻められると大変だからね。WW2でもソ連とは、不可侵条約を結んでた。だが一方の戦争が終結すると条約を破って攻撃されたことがあるという歴史がありますよね。最近欧州の防衛力拡大路線に伴い。ウクライナ側に全勢力を注ぐ必要性が出てきたからか極東の軍事力も西に移動させるため、極東の防衛力が弱まるから日本とは仲良くしときたい戦略かな。ロシアは何気に日本のことを警戒してます。単なるロシアに都合のよい外交ですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までに昭恵夫人に関する話を見聞きすると恐らく婦人はあまり難しいことは考えずに機会があれば会うぐらいなんだろうなと。 当然ロシアは日本世論へのプロパガンダを考えての行動だろうが、どっかの鳩と違ってどこまで行っても元首相の夫人止まりなのでまあ影響力は限定的だと思う。
現役の首相夫人であればもう少し考えてとも思うが、まだ第二期トランプですらプーチンと会っていないことを考えれば、この(びっくりする)フットワークの軽さが夫人の凄さでもある訳で、何か良いことに繋がればなぁぐらいに軽く考えても良いのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールポストと昭恵さんは動かない方がいいんだが。
仮にプーチン大統領からの要請で昭恵さんが露訪したとして、政府はよくOKを出しましたね。米露両にらみでプーチンとのパイプがあってもいいとか、私人だから国際情勢次第で梯子を外しても構わないとか、いろんな思惑があるのかもしれませんけれど。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
まず日本政府が事前に知らない訳ないです。また米中にも伝えているとみる方が自然です。ならばその理由は何かですが、欧州の反ロ姿勢も強まっている中ロシアの完全孤立化を和らげたいという意味ではないでしょうか?各国政治家が表立ってできない中大義名分も必要なので世界首脳が知る安部カードを切ることにしたと考えます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本にプーチンと面会できる人間がどれだけいるだろうか。政治的な意図云々は両国にあるかとは思うが、面会チャネルの一つとしてはありではないだろうか。特にウクライナに係る内容もないようであるし、将来的な内容について政治的なツッコんだものもない。個人的には良かったものと考えます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本は西側諸国特にアメリカの言いなりでロシアへ制裁したけどNATOでもなんでもなあからインドみたいに独自の対応でも良かったし、欧州はずる賢いからロシアと利害関係もある。 昨今ではアメリカはトランプ政権で日本にも敵対するような行為が目立つ… ならばロシアや中国、インドその他の国とと仲良くした方が良いのでは?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
どういった経緯でこの面会が叶ったのか不明ですが、両国に何かしらのパイプは必要だと考えます。だとしても、プーチン容疑者のこの言葉をまるまるそのまま受け止める事は出来ないですネ。婦人はとりあえずソレなりの立場なので、このくらいの交流はあってもイイかも知れません。もし可能なら、少しは説得を試みて欲しいモノです。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
プーチン、トランプと二人の巨大国家首脳と会われた昭恵さん 彼女の意思は何なのだろうか? ご主人を突然亡くされた悲しみは相当に辛いだろうに、どうしてこうした活動をされるのだろう? 政界入りを固辞した彼女だそうだが、ご主人の意志を継いで国民の為に立ち上がる日が来るのを期待しています
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
誰が渡航費やら警備費などのお金を負担したのかすっごく気になります。膨大な資産をお持ちでしょうから、個人的に全部負担されたのなら、「金持ちが好き勝手に豪遊しました」ということですが、それにしたって私見を政治家気取りで喋る姿に違和感しかない。それより森友学園問題にちゃんと向き合って欲しい。
▲360 ▼167
=+=+=+=+=
故安倍元総理に変わって奥様が ロシアに出向いてプーチン大統領と面会 素敵ですね
安倍政権時代は日本とロシアは いいムードだったと思います いまは、残念ながらウクライナによる 戦争のためなかなか外交的な外遊が困難 そんな中、安倍昭恵夫人によるロシア訪問は 日本とロシアの友好関係をアピール出来るのでは?
未だに、ウクライナからの攻撃がやまない 停戦停戦と声高に叫んでいても 彼国は、ドイツと兵器を共同開発すると言う とんでもないことを画策。。。
戦線拡大させているのはどちらかな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
日本国としてはアメリカ側ですから、宗男氏にしろ昭恵氏にしろこういった個人パイプは大事しなければなりません。いくらロシアがプーチンがけしからんと言っても資源大国であり軍事大国であり隣国である超大国なのですから、上手く付き合っていかなければならなりません。国家間で緊張関係にあるときは特にですね、個人パイプは大事です。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
プーチンのプロパガンダに利用されたな、何でロシア訪問を許可したのか?当然裏で何かあった事は間違いないが安倍元総理との関係性で夫人が訪露したと言う事だろうけど安倍元総理はプーチンと親しい間柄と言うが日本に何の意味もなく経済協力をさせられただけで北方四島の返還も出来ず、今また未亡人もプーチンに利用された事だけは間違いなく政府の責任は大きい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナを攻撃し続けてるプーチン大統領には、最大限の抗議をするものである!そう云うなか、昭恵夫人がプーチン大統領と面会。昭恵夫人は、政治的な発言はしなかったものの、両国の平和を願う気持ちを発言。平和と言う言葉がそれなりにプーチン大統領につたわ伝わった。かつて安倍元総理は、平和を求めロシア・アメリカ含め地球儀を俯瞰する外交を展開し、世界からも高い評価を得て居ました!そう云う安倍元総理に後ろから鉄砲撃つ如く批判し続けてきた石破総理、昭恵夫人の訪露をどう感じるか、聞かせてください!
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
プーチンによるウクライナ侵略を阻止できる政治家はトランプではなく安倍元首相だったと思う。プーチンによる殺戮侵略は許されないが、平和を願う気持ちが少しでも回復できるならば今回の昭恵さんによる訪問は成功だ。
安倍さんが亡くなったことは非常に大きな日本の損失。
いい意味でちょい悪の安倍故首相と、中悪のトランプ、虚悪のプーチンがそこそこ交流していたからこそ、ロシアは間違えた戦略を踏みとどまったともいえる。
一刻も早く、無意味な侵略行為をプーチンはやめるべきだ。自国とウクライナの若者たちの未来に向けて。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
他国は民間でなくとも堂々と敵の敵とかしっかりと外交を行っている、習に会いまたプーチンにそしてトランプにと、昭恵夫人がプーチンにあったとかでこの時期にいかがなものかと言う人がいるが、それでは日本は閉塞してしまう、混沌とした国際情勢でいかにしたたかに日本外交を展開できるかではないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国際刑事裁判所が有罪として逮捕請求しているプーチン。 ウクライナ、ロシアで多くの人間や財貨が死亡、廃の着しているのはプーチンのおかげだ。 安倍昭恵は招待されたのか、どう言う状況か記載がないのは、記事として不十分だ。 何をしに行ったのか、も書いていない。 極めて不十分な情報と言わざるを得ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前カーター元米国大統領が北朝鮮へ出向き金正日氏と面談した事が有るし毛沢東の子息が米国の大学に留学していた事も有る、北朝鮮の金正恩氏の兄の金正男氏も世界各国に顔を出していたし別邸も各地に合った、世界的にはこの様な事は特段珍しくも勘繰る事も無い話、ましてや隣国どおし仲良く交流してこそ平和外交に資するというもの。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
昭恵氏が「お忙しいところお時間作っていただき、、」としているので、この文面からすると要望したのは昭恵氏になる。 で、昭恵氏が自ら要望してプーチンと面会するのは、いくら故安倍晋三の奥様とはいえただの一個人が面会するのは一般的に考えてもおかしい。 そもそも誰がプーチンとの面会スケジュールを設定するのか、、? 流石に昭恵氏一人では無理だろ。 とするとバックにかなりの大物がいる。 政府関係者ではない、政府関係者に影響力を待つフィクサーがいるのだろうか?
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
この報道に驚きました、一体真実が何処に有るのか?プーチンだけを悪者にした報道ばかりが通って来ましたが、この様な時期に政治家でも昭恵夫人が招かれたのか願ったのか?現在の日本の報道メディアの信頼できる内容は実に少ないので意図が分かりませんが米国トランプ氏の指示でしょうか?、ウクライナ侵略時では多くの皆さんとの意見は食い違う私は安倍総理の時代に何故日本はもっとロシアとの外交に於いて進めなかったのかと感じていました鈴木宗男さんの北方領土問題もそうでした、少しずつ穴を埋める事は日本にとっては大切な要件だったと、例えば原油の問題もです。やはり米国の民主党は財閥系ですから歯止めがかかったのか、とかんがえていましたがトランプ氏に代わったからこの時期に訪露とはと思います。日本は憲法改正し自主独立しない限りクッションを最大限利用し外交しなければ侵略の危機を逃れられませんので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府は了承してるのか?実際はどうあれ、してると判断されるでしょうね。何故行かせた?
ロシアを止められるなら行く意義もあるが、そうでないならロシアに利用されるだけですよね。日本はロシアを指示してるように見えるし、そう報道しますよね。
天然(な性格)や無邪気では済まされない。 昭恵さんだけでなく元首相などもだけど、本人が立場を自覚できないなら首輪をつけてコントロールする必要がある。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今このタイミングでプーチンに会えるなら、 「戦争をやめてください」って、誰かがちゃんと伝えてほしかった。
どんなに言葉を飾っても、今も苦しんでる人がたくさんいる。 「ありがとう」とか「交流を続けたい」とかそういう言葉より、 今一番必要なのは命を守るための声なんじゃないかな。
過去を美化するんじゃなくて、今起きてる現実に向き合ってほしいって、自分は思いました。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
こういう政界の記事は読んでて安心できるし良い多国間交流だと感じます。ただウクライナ戦争真っただ中のプーチン大統領の元に何の目的で訪露面会したのかが気になりますが、お涙のところだけピックアップされて、そこは記事に書いてないんですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングでの訪問に疑問しかない。そもそも政治家でもない単なる一般人でありどのような意図を持った訪問だったのか理解に苦しむ。注目を浴びたいだけでの情勢を掻き回す行動は断固として慎むべき。政府も了承済みならばそれはそれで非常に問題だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
同行していた裏金辞職議員、薗浦健太郎は反ゼレンスキーの親露派なので、大変に不穏な展開だ。外務省のロシアンスクール派閥が昭恵に親書を託していたりしないかも気がかりだ。プーチン側がこれをプロパガンダに利用するのは見え透いている。もし外務省がこれまでの政府公式見解を歪曲したメッセージを伝えるなら更にまずい。 岸田のウクライナ支持の姿勢に対して、石破はさほど旗幟を明らかにしていない。トランプ政権によりG7の歩調は崩壊しているが、さりとて日本単独の外交で成果が得られる気もしない。参院選に向けてだか、妙な欲は出してくれるなよと思う。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
昭恵夫人はトランプ大統領ともプーチン大統領とも直接会って話を交わした数少ない民間人となりましたね。これも安倍晋三元総理大臣の功績がいかに大きかったかという事を示していると思います。特にトランプ大統領は安倍元総理をリスペクトしていたと私は思っています。プーチン大統領は安倍元総理を騙して上手く利用しただけの人物だと私は思っています。そのあたりを昭恵夫人はどう考えているのか気になります。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
色々批判的な人もいるけど、昭恵さんは民間人なのでいいのではないか。実際、トランプ大統領とも政府関係者より先に会って、批判されたが、結果、両国関係も問題はあるものの、安定している。あんまり昭恵さんの行動は影響していない。こういう行動力のある民間人をどんどん利用すればいいと思う。何かあっても民間の方ですからですむ。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
佐々木正明氏のコメントを参考にすれば やはり安倍さんが生きていればウクライナ紛争に重大な転換点が生まれていたのではないか そしておそらくそれは早期停戦に関するものだろう それが一番嫌な立場だったものは誰か、おそらくアメリカ民主党だ。 トランプ大統領の暗殺未遂事件しかり 多分に陰謀論的になってしまうが、やはり安倍さんのあの最後は アメリカ民主党が真犯人なのではないだろうかという疑念が沸く
▲3 ▼3
|
![]() |