( 295530 ) 2025/06/01 02:53:58 2 00 「これを老害といいます」備蓄米放出で小泉進次郎農相に苦言の81歳元農相にネット非難殺到「こんな輩がいるから…」中日スポーツ 5/31(土) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ff742557c6c830d63e47146df4375074a27e892 |
( 295533 ) 2025/06/01 02:53:59 0 00 野村哲郎・元農林水産大臣
自民党の野村哲郎元農相(81)が31日、党の手続きをへずに備蓄米の売り渡しを進めたとして、小泉進次郎農相に苦言を呈したと、各社が報じた。これまでの農政が、コメ高騰につながる問題の要因を生んだとの批判がある中、農相経験者が現職に”上から”注文を付けたことに、ネット上は厳しく非難する書き込みがあふれた。
共同通信によると、野村元農相は鹿児島県鹿屋市の会合で、小泉農相は随意契約による備蓄米放出を、党の農林部会に諮っておらず、「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と発言。同席した農林族重鎮の森山裕幹事長(80)にあて、「森山先生から『ちくり』とやっていただかないと、今後が心配だ。われわれが言っても聞かない」と不満を示したという。
今般のコメを巡る問題は、農林族議員やJAなどが進めてきた農政に問題があったためだという指摘は、ネット上でも多く上がっている。加えて、党内の手続きにこだわるという”旧態依然ぶり”が示された今回の発言にネットは激しく反応。「野村元農相」「自民部会」がトレンド入りした。コメントは擁護論はほぼ皆無で、「これを”老害”といいます」「こういうじいさんが居るから農林部会を通さなかったのでは」「これぞ老害って感じでいいぞ!」と怒りやあきれるコメントであふれた。
中でも、「何が自民農水部会かよ! 今まで、何をしたのか?」「米高騰の責任を取る事が先だろ 何をバカげたルール優先させようとしてんだ」「こんな輩がいるから日本の農業がダメになったんじゃないか!早々に退場してくれ!」「担当大臣よりも責任一切取らない自民党部会の方が権限強いと思ってる時点でこの国の政治が歪んでる事如実に表してるな」など、農林族に対する批判が目立った。
「進次郎がまともとは思わんけど、これだけ農水畑が騒ぐって事はやってる事は悪くはないんやろな」「これまで、自民党農林部会が、本件問題の解決に寄与してこなかったこと声高らかに宣言しちゃってるだけだよね?」「なるほど、党の部会に諮ってないからこんなスピードで出来たのか!」となどと事態を皮肉る書き込みも多数上がった。
中日スポーツ
|
( 295532 ) 2025/06/01 02:53:59 1 00 このテキストでは、自民党の元農水相である野村氏の発言に対する様々な意見や批判が寄せられています。
一部には、若手大臣である小泉氏の斬新なアプローチや行動を評価する声もあります。
全体的には、野村氏の発言を巡って、政治家や農業政策に対する懸念や改革の必要性、国民の食料安全保障に関する考えが幅広く示されています。
(まとめ) | ( 295534 ) 2025/06/01 02:53:59 0 00 =+=+=+=+=
出てきました、守旧派農水族。81歳ですか。 まあ、これまで減反に取り組んできたこととの整合性などを考えたいのかもしれませんが、逆にいえば米の価格高騰という深刻な事態をあまり何とも思っていないのでしょうね。 聞いてない、手続を踏め。蚊帳の外に置かれた守旧派が言いそうなことですが、スピード感が大事という小泉氏の考えを多くの国民が支持している状況を理解していないのかもしれません。 よかったです。こんな守旧派をいちいち相手にしていたら、備蓄米放出に何ヶ月もかかってしまっていたことでしょう。放っておきましょう。
▲29854 ▼479
=+=+=+=+=
私は今67歳です。まだそこそこ柔らかい思考ができていると思いますが、あと15年年を取った時にこんな風になるのならもっと早く逝ってしまう方がましです。 因みに、座右之銘は温故知新です。古いものでも良いところは残し、改めるべきところは勇気を持って改める。この気持ちを大切にしたいと思います。
▲3386 ▼133
=+=+=+=+=
備蓄米は、これから出る新米とは質も違うし、備蓄米の役割として備蓄してるものって、国民もわかってると思うんです。
3年前のお米が2000円で売れるから、新米もそれぐらいで売れよって思ってないですよ。
備蓄米を足して、2000円と4000円の備蓄じゃないものを5キロずつ買って、個人で混ぜるなり、どっちを炊いて食べるかとか、そういう選択肢もできて、5キロ3000〜3500になっても買うよって人がいるでしょう。
5キロ4000円超えても買うのは日本人ですよ。 技能実習生は買わんし、買えないでしょう。 生活保護の家庭は?非課税の家庭は?
国会議員も定年や、立候補時の年齢の上限を設ければいい。 80過ぎた親に家計を任せないでしょう。 本当に頭がいい人は、年齢も加味して、自分からやめるもんです。 それまでにより有能な、今後の世の中に対応できる人を育てて、辞めようものなら惜しまれて引き止められる
▲437 ▼8
=+=+=+=+=
勝手に決めるなんてけしからん、と言いたいだけでしょう。 米高騰の原因を作った側のはずなのにね。 これまで農家を優遇したにもかかわらず。相続税猶予とか。 そして補助金を出して減反させたら、農業従事者は減って高齢化してしまった。 多いのはJAの組合員だけってね。JAの特典だけ残しているからね。 これは自民の農政の失敗であると認めるところから始めてもらいたいと思います。 農林族議員やJAなどが進めてきた農政に問題があったためだという指摘はその通りだと思いますので。
▲13189 ▼229
=+=+=+=+=
マッチポンプという言葉がありますが そもそも今の米不足は自民の減反政策と、財務省の年600億かかっていた備蓄米維持コスト削減方針からでしょ。上がった値段を下がらないように仕向けたのも、票田であり28人もの天下り先であるJAとの癒着でしょうに。 JAに落札させるように条件を付けた出来レースを設けたのは政府ですよね?JAは農林中金の2兆の損失を埋める大チャンスに、その高相場を何年も継続しようとしてた。農林族とJAが我々を何年も苦しめようと。 英雄面してらっしゃるのは意味不明。進次郎も奥さんが太陽光発電会社の代表であり、再エネ賦課金等庶民を苦しめる利権のゴリゴリの利害関係者であることを説明して。 そしてほんと疑問なんだけど 我々の税金で蓄えた備蓄米を、なんでまたお金払って買わされないとダメなん? 出すならタダで配れよ。
▲257 ▼45
=+=+=+=+=
少し分野はちがうけれども、マイナカードの普及や健康保険証との一本化の動きに対する批判も似たような物ですね
先ほど録画していたテレビの「マイナ狂騒曲」というタイトルの番組を見た所です。そこで印象に残っているのがマイナカード保険証一体化に反対するデモの場で現役のかなりお年の医者の言葉です。それは『いままで紙の保険証で何か不都合がありました? 無かったですよね、だからわざわざマイナカードなんて必要はないのですよ』と持論を展開していた。
その後番組では救急医療の現場でのマイナ保険証利用の先行実験に取り組んでいる平塚市の消防局の現場の状況を説明していた。 救急搬送された患者がマイナ保険証を持っていると、搬送中にその患者の既往歴が判明するので薬の投与や病院に着いてからの対応に役立てられるといった内容でした。
確かに紙の保険証ならエラーは起きないが、新しい価値は生み出せない事に気付くべきでしょう。
▲154 ▼124
=+=+=+=+=
野村元農相の様な方が農水の元老として、農政を支配してきたと言う印象が強いですね。しかしながら農政は誰の為のものなのでしょうか。政治家の方々の利権堅持の為ですか、それとも国民の為のものでしょうか。備蓄米の一件で様々な政治家の方々が登場しておりますね。また国民としても農政の裏側が垣間見えたかと思います。従って長年自由民主党が政権与党として農政を始めまともな政治を行ってこなかった結果とも言えるでしょう。次は有権者の方々がその政治家の方々に対する通信簿として、夏の参院選に於いて貴重な一票を投じる時が迫っております。
▲9149 ▼127
=+=+=+=+=
元農相を擁護とか全くないが、このまま備蓄米は大バーゲンしました、ちゃんちゃんって終わってもそれでは意味がないと思われます。冷静になぜこの様になったのか?なぜ小泉農相は突破して、江藤氏は何にしがらみがあったのか?本当のところマーケットの需給に見合う生産はそもそも足りてないのか?なぜデーターでつぶし込めないのか?このまま新米にもスライドする場合どうするのか?今あるものをセールしたら終わる備蓄米を一喜一憂しても市場平均売価は恒常的に下がらないので、適正な価格の有り様を政府はどう考え市場と向き合うのか?自給率低い日本で、コメも買えない国民にして良いのか?など、政府に突きつけて何なら参議院選挙の争点のひとつになるべき話だと私は思います。
▲232 ▼15
=+=+=+=+=
農家と土建屋に支えられた地方の議員や首長たち。産業育成を怠り、既得権を守ることだけに終始してきたことが地方の衰退を招き、消滅危機だらけの地方公共団体を産んできた。もうこの人たちは逃げられるだろうか、そのツケは否応なく若者に引き継がれていく。老人だらけの衰退した地方では、まだこうした議員が当選してしまう。だからこそ、地方の、特に老人は、次世代のための投票行動をして欲しい。残りの人生、こんな日本にしてしまった責任の取り方の示し方の一つではないか。
▲7467 ▼138
=+=+=+=+=
農水大臣が最終的な決定権を持っているのであれば、省内の正式なプロセスを経て決定されたことに問題はないはずです。もし苦言があるのであれば、直接大臣に伝えるのが筋でしょう。わざわざ講演会の場で、身内を批判するような発言をするのは、見苦しい印象を与えます。このような方は、自身の考えをアップデートできず、新しい方針や変化を受け入れることが難しいのかもしれません。
▲6762 ▼68
=+=+=+=+=
元農相ならこの状況を憂うべきであるが国民を置き去りにしきたりとか決まりとか一体何を言っているのか。これらの言葉をとってもこの人にとって大切な事は何なのか分かるような気がする。こういう人が農相だったのかと思うと日本はある意味不幸だったのかもしれない。この機会に他の大臣も含めて国民はそれぞれチェックする必要があるかもしれない。
▲4367 ▼53
=+=+=+=+=
米農家の平均年齢は67〜72歳とのこと。 もう待った無しで改革を進めないと米生産が先細りになる。 法人を認め、休耕田を復活させないと間に合わなくなる。
そのきっかけになればいいが。
▲4081 ▼88
=+=+=+=+=
81歳にもなって、この男は自分が正しいと思って死んでいくんだろう!こういう男を見ると、やはり国会議員にも定年制が必要と思う。何故ならこんな男は 周りから何と言われようが間違っていても自分の意見が絶対正しいと思っている。この野村といい、森山といい、小泉農水相もつくづく大変だと思う。しかし小泉さんは若い、そして国民が後押しをしている、頑張れ!
▲3276 ▼55
=+=+=+=+=
公的機関で働いた経験あります。 主な仕事は「自身の仕事の辻褄合わせ」でした。たとえ本当は効果が大したことがなかった政策でも、数字の見せ方で効果があったように結果を公表する。その際には過去の政策を否定しないように言葉尻に気を遣いながら資料を作ってました。そんなことのために、膨大な人や時間を費やす。税金なのに。この国終わっちゃいますよ。 進次郎氏には、ぜひしがらみを振り解いて、国民のための政策を貫いてほしい。
▲2343 ▼56
=+=+=+=+=
森山先生にちくりとやってもらわないと…とほざいたらしいが、その森山先生に「忖度しませんよ」という条件を了承させた上で引き受けたと聞いているので、この方の出る幕はないと思うが。
ただこの方は何も悪くない。出馬するのは個人の自由、こんな方に貴重な一票を捧げてる方々がどうかしてるのではないか、ということではないか。ご自身の人生を振り返る時間も必要であろう。そろそろゆっくりさせてあげてほしい。
▲2200 ▼32
=+=+=+=+=
この記事の見出しと同じことを思いましたが、コメントポリシーに該当すると、同時に思いました… 別に小泉進次郎を応援している訳でもないですが、手際が良過ぎるのは、財務省が背後で暗躍していそうだなぁ、とも。
何れにしても、米の価格上昇がなぜここまで急速に進んだのか、なぜ備蓄米の放出がスピード感もなくダラダラと遅れていたのか、小泉進次郎氏が大臣になって急速に進展したのか、様々な疑問について真相が究明されることを願っている。
▲2154 ▼104
=+=+=+=+=
小泉大臣は票の心配する必要ないので国民のために思い切った手を打てる。それが今回の手腕に繋がっている。でも多くの議員は票の基盤を農村に求めている。株価ではないので米価が1年で2倍になることは過去を振り返ってもあり得ない。元農相ようにいろいろ理由をつけてそこに寄り添って??きた議員の懐を温めてきただけである。
▲1695 ▼69
=+=+=+=+=
年齢を重ねるとこんな世迷言しか言えなくなるのだから、国会議員にも定年制を設けるべきです。 三権の長のうち、最高裁長官は法律で定年が規定されているのに、国会議員に定年がないのは、憲法14条の精神に反します。 国会議員の定年については、職業選択の自由や参政権を理由に強硬な反対意見を述べる人がいますが、高難度の司法試験に合格した者の中から選出される最高裁長官ですら、高齢に伴う心身の故障が懸念されて定年退職させられるのに、一切知能系の試験を受けずに就任できる国会議員が何歳になっても職を退かないのはおかしいと思います。 また、高齢の国会議員が選挙区を私物化して居座り、若い世代の新規参入を阻止して職業選択の自由を侵害する弊害が現に発生しているのだから、高齢者の職業選択の自由だけを尊重するのも法の下の平等に反します。
▲1377 ▼17
=+=+=+=+=
価格操作に影響力を示せなくなれば次の選挙が危うい、そんな焦燥感からの発言なのだろう。 今後も同意見やパーティーなどの席で発言が出てくるでしょう。選挙が近い良い時期なのだから国民生活に何が必要なのか有権者一人一人が考える良い機会ととらえましょう。
▲1222 ▼27
=+=+=+=+=
よーさん高齢の議員が居るけど、何やってんの、何が出来んの、と言いたい。 年数だけで手腕なし。30年以上も低迷させといて。 それと思考停止している議員も。 それこそ財源圧迫の一因よ。 定年制、これから人口も減るんやから議員の数も減らさんと。 それと米騒動。選挙と増税も絡んでるからね。 国民も冷静になって背景や目論みも考えよう。
▲1296 ▼19
=+=+=+=+=
この一事は自民党のもっともダメで動かない体質を良く表している。 この人だけではなく、自民党の古手の幹部の人達は、この人と似たり寄ったりの感覚で、自民党を動かない党にしているのだ。 だから政治とカネの問題もグダグダと時間ばかり掛かって税金の無駄遣いをしている。 小泉さんを「劇場型」と揶揄する声も多いが、劇場型で大いに結構だと思う。議論が熱く交わされる、物事がテキパキと決められ実行される。そんな観ていて飽きないような政治を期待したいのである。
▲832 ▼17
=+=+=+=+=
輸入米に高額関税をかけ続け、国内の田んぼは減反で潰してきたのに何を言ってるんだか。
あと備蓄米を放出しても、去年収穫したコメの価格は下がらないし、今年収穫分も高止まりのままと予想。 なぜならコメが足りないから。 政府の穀物倉庫がホントに空っぽになりますよ。
まず、備蓄米放出よりも輸入関税を下げないと。
▲1048 ▼103
=+=+=+=+=
安くて美味しい米を安定供給するには、高齢の零細農家に廃業してもらい農業法人に生産集約すれば、今の土地改良済みの圃場で農機をダブつかせずにフル稼働できるし、多額のJA手数料を省いて安価な肥料や農薬をメーカーから直接購買して稲作できるので、生産費は2/3~1/2になることが、農水省資料で統計と事例で客観的に示されています。
同じように流通側も、参入障壁や多層卸構造を破壊して、食糧管理法時代以来のムダだらけのJAや集荷、卸を退場させれば、目詰まりも価格暴騰も防げます。
生産者トレーサビリティと消費税インボイスから、銘柄ごとにどこがいくらマージン付けたり在庫を抱えているかを分析して4半期毎くらいに公表すれば、悪徳業者を排除できます。
コメは戦略物資で国が備蓄米で在庫調節すればよく、監視して卸に在庫を持たせないようにすることが大事です。ガソリンや軽油の流通可視化を模倣すればよいのです。
▲1075 ▼211
=+=+=+=+=
衆院鹿児島旧5区、参院鹿児島選挙区は自民の強固な組織票のあるところです。特にJAやJFなど1次産業の支持基盤がめちゃくちゃ固いですね。そこでの話ですから本音が出たのでしょう。ここでは備蓄米など喰わなくても、自分たちで作っているくらいの自負があるところだと思います。都市部と違って緊迫感が全く違うと思います。
▲560 ▼17
=+=+=+=+=
今、ウィキを見てみたら、年齢の割には議員歴は短いのですね。それにJAに永く勤められ、幹部職員までなられている。だったら族議員であろうとなかろうと、農政には物申したいところでしょう。しかしお立場が議員である以上、公の場所で公人として発言されるのは慎むべきところではないでしょうか。やはり一党員として総裁に直々に具申すべきだったと思いますね。
▲630 ▼18
=+=+=+=+=
小泉大臣の事はそこまで応援はしてないが、 このように若い世代が頑張ろうとしている時に高齢世代がやっかみ入れてくる日本の風潮は悪しき文化だと思うわ。 もう引退した人なんだし、現役大臣のする事にウダウダ言うなよって。 小泉大臣のしてる事が正解か不正解かは置いといて、迅速に対応してアクションを起こしたことは評価すべき点だと思う
▲499 ▼6
=+=+=+=+=
農家さんは米に限らず 貧乏くじを引かせてはならないと思う。今の農家が苦しいのはなぜかという事を農家以外の国民にも納得できる説明が必要。そういう説明がなければ やはり農協を中心とする流通過程で 本来は生産者が受けるべき収益が搾取されてるとしか思えない。あと 最近 精米とか大規模な機械が必要でコストもかかる、的なコメントをよく聞くが、お菓子にしろ麺類にしろ食品製造の生産ラインの機械ってもっと凄いのがいくらでもあるのでは?何なら家庭用精米機だって二万円以下で買えるし、玄米なら5キロ1500円で買えるなら家庭用精米機 爆発的に売れるかも。
▲432 ▼45
=+=+=+=+=
総理にもだけど,大臣にも相応の権限与えてもいいんじゃないかな。進次郎大臣も一々農水族なんかに相談していたら,ちっとも話が進まないのがわかっているからの速攻だったかもしれない。 まぁ,この国全体的にも言える体質ではある。会社員でも,何かあったら,すぐに『上司の判断を仰ぐ』って言うよね。もちろん,上司への相談は大切だけど,現場の裁量で決めて,上司には事後報告でもいいような案件でも,話が進まない。 最早そんなに権限のない方は黙って見てな。
▲447 ▼11
=+=+=+=+=
政治屋の旨味を崩されるのが嫌!!的な発言しか聞こえない。
昔の話ですが、 古いお米で家畜の飼料と同等の扱いで自衛官の主食にもなっていました。
古い米(備蓄経過年数超)を、 委託で精米にし自衛隊の食堂等に届ける役務契約がありました。 米を白くするために多めに精米する必要があり、栄養価が低くなるために 麦米にビタミン剤をまぶしたものを(現代でも使用)混ぜて栄養価調整をしていました。
今は入札等で比較的に新しいお米が自衛隊の食堂等へ納入されていますが 過去には家畜相当のご飯を食べさせられていた過去があります。
明日に使えない無駄知識ですが・・・
▲824 ▼43
=+=+=+=+=
JAの票が必要だから国民からバッシングされようがゴマするしかない。しかし農家の平均年齢も元農相と同世代。要はご自分が議員でいるうちは票は集まるのか。JAも後10年持つのかな。 減反政策を転換しても労働力がないので、将来は大企業に農業に参入してもらう等考えないとね。 例えば、現在リストラ中の日産自動車なんかに大規模農業参入を提案するとかしないと食料安全保障は容易には実現しないよ。
▲349 ▼18
=+=+=+=+=
この情けない発言は、農林族を代表しての意見だったのでしょうね、勿論、これまで選挙と献金で熱い関係のJAからの声も代弁して。 自民党としては、献金と選挙を考え今後もJAとの関係は切れないのでしょうが、これからの農政を誠実に考えたなら、かなりの変革は不可欠でしょう。 石破首相は、これからどんな姿勢をとるのか。少なくとも、米農家さんも安心して働ける環境整備へ向かってほしいです。首相として、思いっ切り働けるラストチャンスかもしれませんし。
▲264 ▼4
=+=+=+=+=
これは、大変な問題発言ですね。 自民党の農林部会はあくまで政党の部会であって、たとえそれが国会議員で構成されていたとしても、彼らは立法府の人間に過ぎません。 議院内閣制のもとで与党と内閣が連携関係にあるのは当然ですが、そこに一定のケジメはあるはず。 政党の一部会が行政府の長たる大臣に対して自分たちの了承を得るのが当然だ、と明言するのは失言でしょう。 なぜなら、もし行政で問題があった場合、責任を取るのは大臣です。 (実際に責任を取るかどうかはともかく。) 野村氏は大臣に対して部会に諮れと言いましたが、彼らはその決定に対して何の責任も負っていません。 責任を負わない者が、責任を負うべき者に対して自分たちの了承を得てから行動しろ、というのが自民党において慣例となっているということですね。
さて、小泉大臣の任命者であり自民党総裁でもある石破氏は、これにどんな反応をするのでしょうか。
▲233 ▼4
=+=+=+=+=
日本の国会議員の平均年齢は60歳前半です 17世紀に市民革命により議会制民主主義が確立された英国では50歳程 OECD諸国の中で日本は一番の高齢化が進んでいる まずは議員の就任年齢の上限を改め無ければならないと思わせる行動をやってくれたね それはそれで良い事では無いか 自民党が野に下ったたら新しい政権で是非実行して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの農水省とJAによる農業を守る運営が減反政策一択だったのが、 今回の米高の原因になっていると思う。
税負担による助成金なり、備蓄米としての買上げ量を増やすなりで農家を支えることにして 減反はやめて、食料自給率を上げつつ、農家を守る方向性に変えていきたい
あと小規模農業ばりだと、どうしても効率が落ちてしまう 大規模化させて行く必要も有ると思う 後継者が都市部で就職して暮らしているのなら、農地をまとめて活用できる大資本化させていったほうが 将来的に安定していけるかも知れない
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の農林族はとにかく農家の票がほしいために農政を進めてきた。その典型がこの人だろう。そこには将来の食料生産への展望も策もなかった。まるでつぎはぎのように税金を投入するだけだった。わかっているのは農家からの米買い取り価格は長期的な生産継続のためにキロ400円以上で無いとダメなこと、今のままの流通販売では価格は2倍以上になることだ。価格を下げるためには農家からの買い取り基準価格を下回った分を政府が補填して農家に支払うこと、流通販売のコストを下げることだ。前者には税金の投入が、後者には流通の多様化を進めることだ。自民党はどうしましょうと国民に問うこともなく目先のごまかして又行くのだろうか?
▲125 ▼4
=+=+=+=+=
何が農水族だよ、何も出来なかったくせに
むしろJAとグルになって値段をわざと吊り上げていたのではないかとすら思う
とある県のJAのトッブは3年周期に変わり月に1度の会議だけで退職金2000万をもらうと聞く、JAいなくなれば農家の収入も増えることをそろそろ農家の人も気がつくべきだ
どんなに年を取っても強欲な人は強欲なんだなあと改めて思う
▲237 ▼6
=+=+=+=+=
老害じゃなくて、若い時からこういう人なんだと思う。 それに、備蓄米の放出で銘柄米や新米の価格が暴落するとは思えない。 まして、来年以降は在庫が無く備蓄米の放出はできなくなる。 早急にJAの解体と米流通の仕組みづくりに取り組んでほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米農家は、自由に販売できるよう自由化にするべき、減反の責任は政治家にとってもらって、田植え機の規格に育てなくてはならない苗パットのJAの縛りも解除して、好きな量を作り、好きな所に販売して米不足を解消するべきです。今回の備蓄米放出で、今までの米の流通が報道され、多くの中間問屋が絡むから消費者が高いお金を払う構図が見えてしまった以上、農家がどう売るかがこれからの焦点です。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
野村氏の発言は、実質的に「若手大臣が党内手続きを無視して目立った」ことへの不快感に根ざしていると見られます。つまり野村氏の発言の本質は、米の流通政策ではなく、党内序列と伝統的意思決定構造の維持にあると受け取れます。昭和はこれでよかったのですがね
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
米は、日本人の主食です。 去年、令和6年の夏から庶民が購入するスーパーから消えました。 時間をかけてスーパーを3店舗探しやっと購入出来ました。 秋になれば新米も出て供給が安定するかと思いきや、やはり品薄。暫くして新米を見かけたと思えば爆上がり。令和5年度産の米が爆上がりの新米と併せて、それでも数ヶ月前より1.5倍高値で売っていた。 去年令和6年秋に、新米が出た時に暫くして令和5年の米も併せて売っていたって事は、どこかで誰かが出し渋りしてたんやろ。 元農水大臣だったら、原因究明して国民に詫びるのが筋と違いますか? 食の安定を脅かしておいて、あきれるわ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
全ては企業献金に辿り着きます。企業献金がなければ農協との忖度も無かったんじゃないかな。全て廃止しなければ第二、第三の米騒動が出てきますよ。しかし、どうしても存続したいのであれば個別の政党ではなく国会への献金として議員数に応じて各政党に平等に割り振りするしかないのではないでしょうか。それと米の消費税のみ廃止スべきでは? 自民党は財源の話ばかりだが、法人税を見直せば解決するでしょう。このご時世に過去最高収益とかって企業があまりにも多く残念です。 とにかく企業献金なくしましょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私は、この方は、誰を向いているのかな、JAと農家の方かなと思います。 提案、先日、農業振興 提示会を見に行って感じたのですが、卵の自動販売機があり、電源不要でコインのみ、自販機50万だそうです、これを改造して、ロッカー式で、農家店頭設置して、玄米で売る、価格は農協卸価格ブラス3割でくらい、購入に補助金だす。 ぐらいの案出して話して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのハッピーセットは転売が問題になるほど大人気。 マクドナルドが30年以上前から実施する理由は創業者の「人間は12歳までに食べたものを一生食べる」との方針に基づく。 これは一生にそれを食べる量にも直結。 如何に冷徹に将来を見据えているかが分かる。 世の中には少なからず優れた経営者が居て米はそうした企業と食の現場で競合する。
各農協やその上部組織及び農政関係者に優秀なビジネスマンが転職するはずもなく、無◯な老人達が年功序列に従いふんぞり返る組織ばかり。 米不足も米余りもひとえに農政関係者の無◯が原因。
今回の米の高騰が消費者の行動にどれほど甚大な影響があるか理解出来ていない。 食は習慣で、特に幼少期の子供は多大な影響を受ける。 少子化で人口が減る中、米の消費量は今回の件で将来に向けて大きく減少する。 将来のない老人が何時までも組織に居座る弊害を社会全体が強く思い知るべきだろう。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
これまで米の自給率だけは守ると言い続けてきたが、結果は米農家の高齢化と止まらぬ離農、新規参入や大規模化の抑止ではなかったか。 米価の安定を至上命題にしていたのに、昨年からの高騰を止めることができず、市場のせいにした。確かに市場が高騰に拍車をかけたのは事実だが、米不足感を払拭できず、米の買い占めや高値誘導になったのが原因だろう。 結局自民党が守ろうとしたのは地方の議席。 米農家やJAなどの票を確保するために、現状維持を続けた上、地方と都市部の一票の格差をなかなか縮小しようとせず、都市部の低投票率も相まって地方に強く与党が長期政権を担う一因になった。 農林族が本当に農家や国のためになっているのか、自らに問いかけてみたらいい。 族議員とて、議員年数に応じて大臣や政務次官になれる仕組みに過ぎず、専門家としてのプロの政治家が育っているとも思えない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆる既得権益、利権、抵抗勢力の権化みたいな人が出てきました。こういう議員らが甘い汁を吸ってなあなあでやってきたから農業が危機的状況になったのでは。小泉農相が完璧とは言いませんが、今は日本の主食の危機です。彼らが待ったなしの改革、改善の足を引っ張ろうとするなら国民が支持する政策を進めようとする人の後押しをしていかねばならないと思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、何でも安ければ良い、高い物は買わないという一部の日本人の考え方が、今の日本の経済の立ち遅れ、給与が低水準、物資は世界からの買い負け、為替相場で日本が勝っているのは韓国と東南アジアの発展途上国の数国のみ。 1000円の原価のものを3000円で売ったとして、利益は粗利2000円じゃ生活はギリギリだろうな。 親戚の農家は米生産じゃ食えないから、数種の野菜をたくさん生産して、何とか専業農家をやってる。まぁ米の生産規模にもよるが、2〜3ヘクタールなら元は取れず、10(3万坪)〜15ヘクタールで家族経営で何とか利益が出る。東京ドーム3個そんな規模の農家って、なかなかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方の様な職位の方に対し年齢を業務能力に含め問うのは反対です。 でもその分「十分な能力」を保有していることが前提になります。 能力が無いのあれば、その職に就くこと自体ふさわしくはありません。 その判断も含め能力といえると思われます。
いまの状況的にこの発言は、組織(党)に対してなにもプラスになることがありません。それだけではなく、完全にステークホルダーを見誤っており、組織の別者を巻き添えにしている。それこそ「自分で決めて自分で発表してしまう」です。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
この方は素晴らしい。 この言動で非難殺到するのは自明とどなたでもわかる。 農林族と戦う小泉さんを身を挺して支援していることも自明。 この方は国会議員として最後に素晴らしいことをして有終の美を飾った。 素晴らしい。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
過去の事だが、JA農協→鹿児島県農政民連盟→野村哲郎後援会彩耀会への過去。 現在も鹿児島県農政民連盟→野村哲郎後援会彩耀会の流れが政治資金収支報告書にある。 鹿児島県農政民連盟は政治資金パーティを行っているが、現在鹿児島県庁にあるそのPDFが見れない。 自民党の野村哲郎参院議員が代表を務める野村哲郎後援会彩耀会が、JA鹿児島県中央会から鹿児島県農政連を迂回して、業務委託名目の委託料として、2008年から14年の間に合計2,520万円を受領したのは、政治活動に関する寄付が禁止されているJA鹿児島県中央会からの違法寄付であるとして、市民団体が2月26日、違法寄付受領罪および収支報告書虚偽記載罪で刑事告発した。同日、鹿児島地検に告発状を郵送した。 告発したのは、市民団体「安保関連法賛成議員の落選運動を支援する弁護士・研究者の会」呼びかけ人の上脇博之・神戸学院大教授ら17人が告発人に加わった。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
この方も、「支援者からの米が売るほどにある」でしょうね。 この方の支援者というのは、消費者はもちろん、農家さえも食い物にしている農業既得権益をほしいままにしてきたJA全農や問屋なんでしょうね。 マスメディアも、米の高騰の理由を掘り下げたり、今後の日本の農政のあり方を問うような取材や記事を書いてもらいたい。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国民の税金で買った備蓄米を、国が業者に販売する事に疑問を感じる。 去年の2倍になるような金額ではなくて、普通の金額で今までのお米が買えるようにして欲しい。
▲363 ▼51
=+=+=+=+=
ググって見ました。日本に住む人が1日300g(炊き上がり660g)食べると1年間で約110kg5kg4,000円とすると年間88,000円/人、日本の人口が1億2334万人、総額10.8兆円です。米が2,000円になると5.4兆円うく計算になります。日本の米農家の数は70万経営体で個人経営は96%なのでざっくり経営体=個人収入とすると1,500万円/人です、ここから小売店の経費、輸送費、燃料費等仮に半分差し引くと750万円/人くらいの収入になります、更に稲作期間は約6ヶ月なので年収ではありません、そして兼業農家は76%になります。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
この発言こそ、長年にわたり米農家が国民に不公正なツケを払わせていたことを白状したようなもだ。アメリカの自動車関税が30%云々で騒いでいるが、アメリカから日本への米には200%という異常な関税がかけられている。自分たちの作った米は自分たちの理屈で値上げするが、国民は事実上他国の米を食べることができない。なぜ国民から選択の自由を奪う?日本の国益、食の安全保障など全くの作り事だ。戦後の食糧難の時代、米農家は日本の国益や食の安全保障とは真逆の行為を行っていた。また少し前は畜産物の輸入を開放することで米を守ったのだ。結果少なからず畜産農家が廃業を余技なくされたが、これによって日本の食が脅かされたか?国民や畜産農家を犠牲にしてでも自分たちの不当な権利を守り切る。このような米農家の行動原理を許して良いのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有効な手段をなにもしてこなかった(やらなかった)者が、現場をとやかく言う権利はない。 今回の米価格の問題は何故1年間の短期で価格が2倍以上に膨れ上がったか? 上がった価格が米農家さんに還元されていれば未だしも、途中の流通過程で謎に高騰し消費者に販売されている。 近年、米の不作は聞いてないし、インバウンドの消費などわずかなもの。 何処かで暴利を貪っている輩が存在しているを調べればわかるはず。 それをしない農水省や米の高騰ばかり報道して不安を煽るマスコミは全てグルなのではと疑ってしまう。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
81才の元農水大臣による米価高騰というタイミングでのコメントだけに、昨今流行りの体制派バッシングに陥りやすいだろうね。 この場合に押さえておくべきことは、備蓄米の随意契約による供給の決定プロセスが政策決定のルールとしてどうなっているかであって、老害だとか守旧派だとか単純な新旧の対立構図で語ることではない。 農林部会に諮ることがこれまでの慣例であっても、政策決定の権限が農水大臣にあるのならば(勿論、首相の同意が原則)、状況によっては農林部会に諮ることなく農水大臣が決定しても、自民党内の心情的な問題はさて置いて、手続き上の問題ないはずだが。 言うまでもないが、ダメな(と思われる)ルールも先ずは守るのが原則で、だからこそダメなルールは速やかに変えれば良いだけの話だ。 ルールを変えるための時間的余裕がない場合は、政治判断もあり得るだろうがね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もっと政治家同士で論争すれば良いし、そうあるべきだと思う。 年齢や「元」の肩書にとらわれず、自由に、公の場でしっかりとね。 大して目立たない議員が小泉のようなことをすれば、党内で内々に潰されてしまう可能性もある。
この「元」の人、自分に相談も意見聴取も無かったので寂しかったんでしょうか?
やはりこういった発言、そして議員の考え方が分かれば、二度と票を入れようと思わないでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
議院内閣制の弊害かと。政府と一政治政党とは別物に考えないといけないのに。政府が特定の政治政党にお伺いをしないといけないのはおかしいよ。だから今回の米放出も選挙対策だとか言われる。その政治政党も省庁の言いなりになっているから衰退する日本になっている。才能のある人間に適材適所で政治を運営して頂きたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今までの農水大臣のやり方が全て間違っていますから、今回が正しい方向性にハンドルをきる良い機会ですからね。 日本国の農業のあり方など、この機会に見直すべき。 昨年度に米が高騰した事象を徹底的に解析して、これからコメ不足と価格を適正に、高騰する理由が明確に示されれば国民は納得しますし、安易な理由での価格高騰は反対ですが、不作など納得いく理由なら、問題ないですからね。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
小さな定食屋をしてます こんなに米の仕入れに 時間を費やして 今年の漢字は、米(笑) 価格は、ともかく 無いと困る死活問題 備蓄米いいと思う 店では、使わないけど 出来たら備蓄米の確保を新米の時期より最後に 回したら流通量が増えるのでは?どうせ備蓄が前提なら新米にこだわらなくても、と思います
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣は自民党の役と信じて疑った事が無い。自民党議員は年功序列で先輩議員の言う事を聞くものだと信じて疑わ無い。公務員と同じで慣例に従って役をこなすと信じて疑った事が無い。老害が当事者の害で済むなら良いが公の人は国益に関わるから議員は60歳代定年で良いと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が国民のために、早急に対応して何が悪いのだろうか?前大臣なら古古古古米とかも、入札で高値で販売とかしただろうに。「森山先生にちくり…」なんて事より、ここまでお米が高沸騰した原因を説明して欲しい。普通の会社は定年があるし、若い芽を摘んだり、足を引っ張らないでもらいたい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎農相の踏み台にされるためにあえて出てきた感じがしませんか? ルール自体は大事で本来ならちゃんと手順を守っていくべきなんですが、この非常事態を『劇』的に活用して党の評判を回復させるつもりかもしれません。 称賛すべきところはしっかりやるとしても、今後の活躍について、マスコミ含めた幻想に惑わされずに冷静に応援していきたいところです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今迄、自民党内でも小泉のスタンドプレーには我慢ならないとの風潮が続いていており、今回の件で苦言が出るのはしごく当然と思う。小泉はレジ袋無料化で業界の総値上げを牽引して多大の利益を業界にもたらしたが、今回は農政事業の混乱化によって、選挙前にもかかわらず自民党の内部分裂に火を注いだ。 小泉の「百害あって一利無し」を早急に打開すべきと思う。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
農水部会だか何だか知らないけどそんなものがはかってたら事は進むどころか、潰れる。ルールらしいが、ルールも守らない連中がルールに口にすること自体おこがましい。こんな献金やら利権のことばかり心配している輩がいるから、いつまでたっても幅をきかせるのがいるからダメなんだ。これからこういう族議員の反発は強まるけど選挙の投票の参考にしたいと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
一つの意見としていいのでは。もう一議員なのでどんな意見を持とうと自由で、あまり批判する価値もない。 ただ、権力を持つ今の農水大臣には、その施策、事業に様々な批判があることが健全。 これらは、算数問題と違い100点満点はなく、必ず功罪を併せ持つ。デメリットが大きければ批判をして正さなければ。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
小泉大臣の父上の純一郎氏が総理の時にも、郵政改革などで反対を唱えた方々もいましたね〜。今も昔も、業界団体の利益しか考えていない議員が多すぎる。今回の米騒動だって、農政の失策=農水族の失策なんだということがわかっていないようですね。国民がどれだけ生活が苦しく、この物価高で色々と切り詰めているということを全くわかっていない。この方々は、何もしなくても国から歳費という名目で一人月額で130万円、ボーナスにあたる期末手当が年2回支払われ、年間で2000万円以上もらっている。70歳以上で、何もしないでこれだけの金が入ってくるんだから、老害にもなるよね。 今こそ、国民と農家のために、農政改革、JA解体、米の増産を進めるときだと思います。もし、国内で消費できないくらいに豊作だったら、海外に輸出すれば良いだけ。日本の美味しいお米なら、海外でも大人気のはず。農家も国民も喜ぶと思いますね。小泉大臣頑張れ!
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出は何の解決策にもならない。 市場を動かすには少なすぎる。 単なる選挙向け人気取りの思いつきパフォーマンスに過ぎない。 コメの最大の問題は生産者の平均年齢が70歳で、毎年減って来た農業従事者は、この先急激に減るということ。コメの価格は需要と供給で決まる。 生産者が減り供給量が減ると価格は待った無しで上がる。農業従事者を増やすにも時給10円と言われている業界に参入する若者はいない。 つまり生産者が報われるようにしなければ価格はどんどん上がる。 一番良いのは農業を法人化して農地集約して生産性を高めること。それは生産者のためにも国民のためにもなります。 参考にNHKの『日本の米をどう守る? 農業に“若者の力”を生かすカギは?』という記事を検索して見て下さい。山形県で10年間で生産量を6倍にした平均年齢29.4歳の農業法人が紹介されています。これがこれからの日本の農業のあり方だと思います。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
もし農業政策に関する先達として今回の対応に思いがあるなら、党の農水部会から政府の農林水産大臣に対して提案や提言をするのが筋なんじゃないでしょうか。大臣経験者なら良く考えて発言して欲しいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は不勉強なので興味があります。農林部会がどういう活動をしている組織なのか、米の流通や価格がどのようにして決まっていっているのか。そしてここしばらくのコメの高騰の原因が何なのか、それに対して農林部会とやらがどのような対処をしたのか、詳しく国会で語ってもらえばいいんじゃないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
だとしても、決まりは決まりだから その流れを使うのが、流儀だと思います たしかに、老老 害って、くくりでまとめればいい話じゃないです 米の価格にしても、30年以上据え置きにしておいた国なのか、なんなのかわからないですが それこそ、異常だったんです 本当に一度、消費者の皆様、米の生産過程をみてもらい、実質費用いくらかかるか知ってもらいたい。 多分、いまの5キロ4000の意味わかると思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自民党部会は少なくとも選挙民の民主的コントロール下にある。マスコミの演出が 小泉郵政改革とよく似てきている。 これは外国に全てを売り払う手段の一つだろう 村と指定されたところはボッコボコにされたけれども 結局外資に全部持って行ったよね。資金運用会社も。
郵政村はなくなったかもしれないが、竹中村に変わったよね。国会議員の下に権益があった方がよほど民主的なコントロール だったと思う。竹中村は民 違うよ。
コストが他国に劣るからと言って派遣制度を導入し 世界一の 派遣国にしてしまって、 給与はこの何十年かで アジア1 安い賃金になっている。米国の派遣制度では、ちなみに給料が 社員よりも高いのが普通である。知っていましたか? また 郵政制度も 国営であるということを知っていましたか?識者、専門家という人が 思いっきり叩いてましたよね。 日本の閉鎖性って言って。要は 俺に 利権をよこせです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ルールって言うけど、結局それこそ農水族の勝手わがままなルールではないですか。そのルールにそってやってきたからこそ、対応が後手後手になったんだと思いますが。 小泉進次郎氏のやり方がいい悪いは別として、現時点では農林水産省のトップであるからには、迅速に米価対策の為に手を打ったことは一定の評価はすべきです。こういったら、随意契約前に放出した備蓄米が売れなくなるとか言いますが、それは前農水大臣やJA等の読みの甘さが招いた事だと思います。 選挙対策のパフォーマンスではなく、長期的なスパンを見据えた改革を期待します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現在 主食として最も安価なのはパスタです。コメを買えない人たちはパスタを食べる。日本のコメが主食であるためにはまず輸入関税撤廃で輸入米を安くすることが必要でしょう。パスタ 輸入米 国産米 の価格帯の異なる主食が共存可能な世界を考える必要が有る。国産米しか考えられない人には日本の農政は無理だ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
食料自給率を上げたいなら農家へ直接の補助金出したり、海外への販売ルートなど開拓して農家の収入をふやしたりするのが普通でしょう。 それを減反させたりして変な方向に持っていった議員が何を言っているのだろう。 小泉進次郎に変わってあっという間に国民の手に備蓄米が回っていたりよほどいい対応をしている。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人が存在するから政治って良くならないのだと考えさせられる。米の価格が上がった方が生産者の為になるし今迄が安過ぎたって発言していた農水族議員が居ますよね。この人も同じ考えなんでしょうよ、農水族のボスの考え方は間違いないんだよって言いたいのでしょう。なんて言うか金魚の糞と一緒で本当に使えねえって言いたくなる。こういう輩が日本を駄目にしているんだよ。逆に聞きたくなるけど現状の段階で米の値段が上がって生産者が潤っているのですかってね。自由競争は結構だが米を作らせないように補助金まで出して農家を束縛して来たのは誰なのですか?国ですよねって言いたくなる。文句ばかり言いやがって減反政策が原因で米不足になり米騒動になっている責任を取ってから発言しろよって言いたいね
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
何もかも自民党の選挙戦略に思えてきました。 小泉農相のように急進的な手法で改革志向の人々の支持を集める議員が出てくる一方で、野村元農相のように既得権益側の意見を表して既存支持層の支持をつなぎ止める議員も出てくる。結局幅広い支持層をカバーした自民党が選挙で勝つ。よくできた出来レースなのかもしれません。
▲53 ▼22
=+=+=+=+=
改めて国会議員の定年制を導入すべきと強く思います。 こんな方に貴重な一票を捧げた方々の判断が正しかったのかどうか。次回の選挙を見守りましょう。最も定年制ができればその必要もないのかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「元農水省」って、要するにここまで米農政を迷走させてきた元凶の一人ではないのですか?どの面下げて意見できるのですかね。人並みの羞恥心があれば、恥ずかしくて後輩のよう脚を引っ張るようなマネはできないはずなのですが…やはり、「米を買ったことない」「米が売るほどある」ような立場の政治家の先生方の発想には、いつも驚かされてばかりですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この発言で小泉さんが正解ではないだろうけど、スピード対応のためなら仕方ないと思っていた国民も小泉さん支持になるのでは。 この混乱を引き起こす原因を作っておいて責任はとらないのだから、元農相の先生方は今は見守る位が良かったと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
歴代の農相の問題発言の背景には、自民党の問題もあるが、歴代の野党の責任も大きい。
小沢一郎氏以外に農政の政策通の野党議員の名前は挙げられないし、 小泉農相のような打開策を提示した議員も見つからないどころか、問題発言も散見、問題の農相経験者たちと大差はない。
自民党の農政族議員は、歴代の野党の不勉強を良いことに、 コメの需給の変化に対する感度が鈍く、政策の妥当性を検証・修正する力を失い、令和の米騒動に対し、まともな政策を提案できていない。
国民の食料や食料に関わる物流問題は、保健医療福祉や雇用、子育て、国家安全保障と同様、人の生死に関わる重要課題。与野党議員とも、小泉氏を上回る対案が出せるよう、猛勉強してもらいたい。そのために高い給与や特権が与えられている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協は会員数45万人を誇る、自民党がV.I.P.待遇する団体。 あと2ヶ月に迫る参議院選挙で45万票、家族を含めると100万票を自民党幹部は失いたくない。 農水族議員は特に自身の当選に直結するので、小泉大臣の農協を外した今回の備蓄米放出は苦々しく思っているはず。 それをチクリと釘を刺して牽制するつもりが、逆に無党派層有権者の感情を逆撫でしている。 無党派層を重視すれば謝罪なり釈明があると思うが、 農協を重視するなら、さらに小泉大臣を非難するだろう。 どちらにしろ、そこそこの票は逃げるとおもう。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
良い事では? 既得権益や天下りがはびこる旧態依然とした流通を放置していたのは自分です・・・とばかりに手を上げてくれているのだから、こんなに親切な話は無い。
農水族である石破首相が「犯人探し、意味がない」などと匙を投げている中で、わざわざ「自分が原因☆」などと勇気ある挙手をしてくれているのだから、世間がその親切を踏みにじる事なく、バッサリと断罪をしてやればいい。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
とはいえ、単独決裁によるスピード感を求めた結果トランプが世界にもたらした混乱を考えると、党なんてどうでもいいんだ、いうのも極端で危険な考えではある。そもそも日本では総理にせよ大臣にせよ大統領みたいな権限は与えられてないわけで、個人の思ったまま突っ走るというのは許されていない。
このまま仮に手持ちの備蓄米を相当程度放出したとして、再来年あたりに極度の不作(昨今の天候不良から可能性はそれなりに高い)になった場合、国民は何を食べるというんだろうか。
そうなれば他国から輸入すればいいというのは簡単だが、他国も不作の可能性もある。さらに、不作とわかっている国に安値で売るほどお人よしばかりでもない。まさか他国を侵略して徴発するわけにもいかず、目先の事情を超えてコツコツ備える大切さは無視できない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約による備蓄米放出がもっぱら話題になっていますが入札で大量に落札したJA保有の備蓄米はどうなっているのかマスコミや野党は追及して欲しい。もしかしたらまだ倉庫に山積みになったままかも知れない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「自民農水部会」は、農家、農協、農業関連団体の利益擁護の立場だと思われる。そのため、米価を下げることに抵抗するのだろう。 農家、農協、農業関連団体は自民の支持基盤だ。 それでも、その政党を支持するのかどうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食糧安保の根幹、米。どっちが良い者なのかと言われたら、小泉の方が悪者なのは明らかでしょう。農協を解体し、JAの資産をアメリカに売り渡そうとしているのは誰なんですかね。米を作ったことのない消費者からしてみれば、英雄に見えるのでしょうが、実質、売国ですよ。米農家に税金を投入することと、防衛予算の増額は同レベルです。やり方は不味かったかもしれませんが、何とか、アメリカから、日本の農業を守ってきたのは守旧派ですから。古古古米のあとは、玉木の言うように飼料米です。しかも一キロ80円ですよ。それを随意契約で倍の値段160円で売るんです。手柄でも何でもありません。それこそ、こんな輩を信頼すれば、日本の農業、水道、電気、土地、すべて、外国に蹂躙されてしまいますよ。
▲3 ▼51
=+=+=+=+=
老害ではありません。農水族のごく一般的な議員です。 つまりコメ利権を守ってきた議員は皆同じ考えなのだと思います。 このコメ利権を無くさないかぎりコメの価格は高騰を続け、食料自給率が上がっていくこともないでしょう。なぜなら彼らが富を得るためには減反で米の生産量をギリギリに抑え価格をなるべく高くしたいからです。しかも生産者からの買取額は低く抑えているので農家は疲弊する一方です。この機会にコメ利権に絡んだ団体、流通業者、国会議員は一掃されるべきでしょう。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
この農水大臣がいたから、米が2倍に高騰したんだろうな。 昨年のコメ不足で高騰したときに、何の手も打とうとせずわざと市場に任せて原因も探ろうとしなかった。そして備蓄米を出すこともしなかった。 農水族だからそのからくりは十分分かってたわけなのに。 コメの二倍以上の高騰に導いたのは、JAと彼ら農水族であると言っても過言でない。農協はは金融部門の農林中金の大赤字を救うため、農林族の国会議員を総動員して米高騰の筋書きを作ったということか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分の事を棚に上げて、人がやる事は何をやってもけしからんのでしょう。自分のやってきた全てが正しくて、この様な事態になったのは人のせい。それにしても81歳の割にピンとしてらっしゃる。さぞかし栄養価の高いものを食べてきたのでしょう。食べ物に困る事なくね。この人も米を買ったことないのではないでしょうかね。1秒でも早く御隠居願います。お疲れ様でした。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
米国の社会学者ロバート・キング・マートンは官僚制には逆機能があることを指摘しています。 規則を遵守するために他のことができなくなる、決められた以上のことをやろうとしない、規則の遵守が目的化し、顧客の不満足には頓着せず、革新は阻害されるといった問題が必然的に起こり、組織の生産性を低下させてしまうというのです。
日本が成長を止めてしまった理由は、私はこれだと思っています。
▲2 ▼0
|
![]() |