( 295535 )  2025/06/01 02:59:41  
00

1歳男児の双子が風呂場で溺れたか 意識不明で搬送 1人死亡、もう1人は心肺再開 「目を離したすきに」両親説明 東京・足立区 警視庁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/31(土) 21:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/189e3eeb7eebfd8cf641dbab5e74a59616da96ca

 

( 295536 )  2025/06/01 02:59:41  
00

東京・足立区の住宅で1歳の男の子の双子が風呂場で倒れているのを親が発見し、病院に搬送されましたが1人が死亡。

もう1人は意識を取り戻しました。

両親は子どもたちが風呂場に入った可能性を説明。

警視庁は事故の詳細を調査中。

(要約)

( 295538 )  2025/06/01 02:59:41  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

31日夜、東京・足立区の住宅で1歳の男の子の双子が風呂場でぐったりしているのを親が発見し、いずれも病院に搬送されましたが1人が死亡しました。 

 

警視庁などによりますと、31日午後7時すぎ、足立区西綾瀬の2階建て住宅で「目を離したすきに風呂場で子ども2人が溺れた」と通報がありました。 

 

子ども2人は1歳の男の子の双子で風呂場でぐったりしているところを親が発見し、いずれも意識不明の重体で病院に搬送されたということです。 

 

その後、1人は死亡が確認され、もう1人は心肺が再開したということです。 

 

両親は「住宅の2階にある風呂場にお湯を張っていた」「目を離したすきに子どもたちが自ら風呂場に入っていったのではないか」と説明しているということで、警視庁は当時の状況を詳しく調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295537 )  2025/06/01 02:59:41  
00

この記事のコメントでは、子育てにおける安全対策や注意点についての意見が多く見られました。

子供が水場での事故に遭う可能性や、ワンオペ育児の大変さ、特に双子育児の苦労などに対する理解や同情の声が挙がっています。

多くのコメントでは、子どもの安全を守るためには常に目を離さず、かつ周囲の危険を予測し対策を講じることの重要性が強調されています。

また、事故に遭った子供やその家族に対して、哀悼や回復を祈る声も多く寄せられています。

(まとめ)

( 295539 )  2025/06/01 02:59:41  
00

=+=+=+=+= 

 

今日の朝、ショッピングモールの駐車場で小さな子供二人を連れた父親がいました。 

ケータイ操作しながら子どもたちは見ておらず、車が通る場所で立ち止まる始末。 

ゆっくり進んでいくと気づいたのか、子どもの手を引きながらこちらを睨んでくる始末。 

同じ父親として敢えていうならば、親になるべき存在ではないと感じました。 

目を離してはいけないタイミングは必ずあることくらいは認識してもらいたいものです。 

 

▲22874 ▼882 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂のドアですが、折りたたみタイプでも、閂タイプのロックがついてることが多いのでチャイルドロックとして使えます。 

既製品建材が普及してなかった古い家とか、デザイナーハウスとかでガラスのドアとじゃだと、ロック無かったりするかもですが、後付け品とかもあるようなので、子供が多動だなと感じるとか、自分が子供の行動を見切れないと感じるのなら、そういったツールの導入も検討されると良いと思います。 

 

▲726 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でもわずか数センチの水位でも亡くなることがあります。幼い幼児2人を風呂場に残したこと、階違いの1階に親が降りてしまったこと。2つの危険行動が合わさった不幸な事故だと思います。 

好奇心旺盛な年頃なので、想定外の行動はたくさんあります。亡くなってしまった赤ちゃんは本当にかわいそうでしたが… 

心配再開の子が早く元気になることを祈っています。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に子供達がかわいそうです。悲しい。何とか助かって欲しい。他の記事によると、子供達を浴室に残して、目を離したという事です。 

 

6歳辺りまでは、風呂場での事故が多発するリスクが高く、浴室内で子供を子供達だけにしない方が良い。子供は数cmの水でも溺れる事がある。また、浴室内で滑って転倒し、頭を打ったりして重傷を負うケースもある。1歳の子を浴室内にそのままにして、目を離すというのは信じられない。 

 

▲7073 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件がどのような状況で起こったかは分かりませんが、わたしは今トイトレ中の2歳の女の子と乳児がいます。 

先日も入浴中に上の子に「うんち出る」と言われ、下の子をベビーチェアに座らせたままトイレに、、 

目を離してはいけないのは分かっていますが、緊急事態なのと、お風呂場から出して体もろくに拭けないまま外に出たら(家の中ですが)寒くて風邪ひくんじゃないかとか、上の子うんち中は下の子抱っこしてあげられないので、どのみち詰みます、、、 

今まで事故なく来られているのはただ運が良いだけなんだと思います。 

ワンオペ入浴、しんどい時あります。 

 

▲374 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

会ったことも無い赤の他人ではありますが、未来ある幼い子供達が事故に遭ってしまうのは非常に胸が痛いです。 

意外にも風呂場は事故の発生率が高い場所であり、風呂場で死亡してしまうような重大な事故もかなり多いようです。 

現在まだ意識不明とのことですが、何とか一命は取り留めて欲しいと祈るばかりです。 

 

▲927 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳児をお風呂場に残して目を離したのが本当ならかなり驚く…。 

せっかく産まれた命なんだから、この件に限らず大人が防げる事故などは防いで無事に育ってほしいと思います。 

 

▲5187 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

双子ちゃんなのかな。かわいそうに。何とか助かりますように。 

子供は一歳くらいの頃が一番怖かった。まだ全然頼りないのに、活発に動き出して。半年くらいまでは、自分で動けるわけではないから少しくらい一人にしてても大丈夫だったけど、これくらいの年頃だと何をし出すかわからない。 

昨日まで出来ていなかった事が、急に出来るようになるのがこの年頃。もしかしたら昨日までは二人っきりでも大丈夫だったのかも。本当にこういう事故を見るたびに、自分も自分の子供も無事に育ってきたのって、紙一重だったんだなって思う。 

 

▲1910 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

つかまり立ちが出来るようになった頃、子供を湯船に入れて頭を洗いました。 

 

もちろん洗っている間はずっと子供をみていますが、頭を流す数秒目を離すだけでも怖かったです。 

 

2歳ぐらいの時、車から降りてちょっと荷物を取ろうと目を離しましたが、妙に静かだと思って慌てて振り向いたら私のお尻の辺りで立っていて、思いっきりヒップアタックを食らわせてしまって吹き飛ばしてしまった事もあります。 

 

完璧に目を離さないという事は出来ないかもしれませんが、幼少期は数秒目を離すだけでも冷や冷やの連続です。 

 

家中の角、段差、文房具は凶器に見えるし、夜中も起きては息してるかを確認する毎日でした。 

 

人間は失敗から学ぶ生き物ですが、幼少期の失敗は取り返しがつかない事にもなりかねないので、良く注意して欲しいです。 

 

▲1785 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも双子ですけど、双子一歳半、兄4歳のときにワンオペで風呂に入れてる最中、兄に「ウンチ!」とか言われたら、ドア開けっぱなしでとりあえず兄だけ湯上げして連れて行くとか普通にありえたなーと思います。 

でもやったことない人からしたら 

「一才児が2人で風呂ってどういうこと!?」「いったいどんな親?!」ってなりますよね。 

多胎育児って、一瞬で大人不足で詰む場面が多々あります。シッターさんでもいてくれたら防げたかもですが。 

 

▲1755 ▼295 

 

 

=+=+=+=+= 

 

双子ちゃんかな?1歳過ぎの子供がいて普段は1人でお風呂に入れていますが、お風呂場でも自分の急な腹痛やお風呂場でうんちされてティッシュや袋が急に必要になったり、タオルや着替えを忘れてしまったり。もちろん子供を置いていくことはできないので裸で抱えたりどうにかしていますが、同じ歳の子供がいる身としては2人いたらそうはいかないだろうなと。一言で子供から目を離すなんて信じられないとは言えないですね。 

続報を待ちたいと思います。助かりますように。 

 

▲680 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

浴槽はそこそこ高さがあるので、浴槽にさえ入っていなければ溺れる心配なんていらないんじゃないかと思っていました。 

先日、2歳の子供とお風呂に入った時のことです。浴槽にある椅子を引きずり、踏み台にしてお湯が張ってある浴槽の中にひとりで入ろうとしていました。(バッシングされそうですが、ちゃんと横で見ていたので危険な状況ではありません…) 

 

自分が思ってもないような行動をするので、一時も目が離せないなぁと痛感した出来事でした。 

 

▲377 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言った経緯で、この様な状況になったのか、分かりませんが、一般的に言えば、一歳ぐらいの乳児であれば、まだ親御さんがお風呂で見てあげないと難しいでしょうから、そうした時に、目を離した空きに溺れたとか、そう言った事なのでしょうか。続報を待たないと何とも言いようがありませんね。お子さんの意識が回復される事を願うばかりです。 

 

▲269 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が一歳の時、昔のお風呂だったので、温度計を使って二人でお湯の温かさを見てたんですが、温度計を片付けようと横を向いた瞬間に、お風呂をのぞき込んでいた娘が頭から浴槽の中に落ちました。 

 

頭から垂直に落ちたので、溺れるときの音や衝撃も少なく、あっという間なので泣き叫ぶ時間はもちろんありません。 

 

一歳児はまだまだ頭の比率が大きくて重いので、ほんとに簡単に溺れてしまうんだとびっくりしました。 

もちろん瞬時に引き上げたので、事なきを得ましたが、親子ともども寿命が縮む思いをしました。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもだけでお風呂に入っていたのだろうか?まさかとは思うけど、そうでもないと溺れるなんてあり得ない。孫は小学校2年生だけど、まだ一緒に入ってる。体や頭の洗い方がまだまだ不完全だし、万が一、浴室内で滑って転んだら事故に繋がるからの心配もある。この子達の意識の回復と後遺症がないことを祈ります。 

 

▲479 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は子供を毎日お風呂に入れるのが親の義務の様に教えられるけど、この記事の様に双子ちゃんだったりして本当に無理だと感じたら無理せず、今日は入らない、という日があってもいいと思う。 

本当に疲れると立ったままでも寝てしまう。 

どうか育児に追われて限界を迎える前に、適切な支援が受けられる社会になります様に。 

夫含む家族等の助けを得られないとしたら、そういう母親は出来る事なら毎日2時間とか、継続して支援を受けられるのが望ましいと思う。 

毎日は無理でも、せめて週3回とか。 

月に一回くらい助けてもらってもワンオペなら1人育てるのもギリギリ。 

人によって体力の差も大きいので本人が全然大丈夫と言うなら平気なんだろうけど、少なくとも「駄目っぽいです」と言う人がちゃんと支援を受けられる様になってほしい。それで救われる命はきっと多いはず。 

 

▲305 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

親は子供をずっと見張ることなどできないので未然に防ぐためにもそもそも行くことができない様に台所や浴室、階段など、危険箇所には赤ちゃんゲートを取り付けるなどの対策が必要です。 

これがあるだけで、親にも余裕ができるし、口うるさく叱る必要もありません。 

赤ちゃんを迎える時にはお部屋の環境を安全なものに整えることも親の義務だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも一歳の子どもがいますが自由に移動することができることが嬉しいこの年代の子どもから目を離すこと自体が致命的です。なんせ危険とかを疑うこともせずに好奇心で動きますから、常に見ていても危なっかしいと思うことも多々あります。それを水場に行く導線を開放したまま目を離すなんて危険極まりないです。亡くなった子の冥福をお祈りするとともに、もう一人の子の回復を切に願います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは10センチの深さでも溺れる、とどこかで見た記憶があります。でもお風呂のお湯が10センチだと温まれない、急なトイレ、諸々ワンオペでお風呂の時は自分は入らず服を着たまま子どもだけ入れるスタイルにしました。どうしてもその場を離れる時は、子どもに歌わして声で確認。私はこれでワンオペ時期を乗り切りました。 

亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳位のときはおふろにお湯がある時にはロックをかけていたことを思い出しました。 

思いがけないことをするのがこどもですが、一時も目を離さないのは無理が出てくるから、予防してた。 

たまたまうちの子は大きくなれただけに過ぎない。 

こういうニュース見るたびにうちは運が良かっただけだと感じる。 

どのお母さんも頑張ってるし、きっとこのお母さんも頑張ってた。 

お一人亡くなられて辛い最中、あまり責めないで上げてほしい。 

 

▲17 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親が目を離している隙に、幼い子供が風呂に落ちて溺死する痛ましい事故は過去にもありましたね… 

だから、風呂の扉には子供の手の届かない位置に外から施錠できる鍵が付くようになりました。 

幼い子がいる方には、先ずは子どもが風呂で溺れるという事故は起こりうるということを当事者意識を持って考えて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親になって感じるんですが、きっと子供の時の私もそうだったんでしょうが子供って突拍子もない動きや事をするんですよね。その育児の中で親が絶対に目を離してはいけないタイミングってあるんですよ。今回は不運なことになってしまい残念ですが、どの家庭に危険は常に隣り合わせという事ですよね。お子様の回復とご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上に二人おり、一番下が双子です。当時夫は帰宅遅く、週に何日も出張、単身赴任の時もありました。ワンオペワンオペと言いますが、本当にずっとワンオペです。今はもう皆んな無事に大きくなりましたが、自分でも奇跡に近いくらいと思います。目など離していないつもり。が、どれほど何度危ない事があったことか。二階から飛び降りそうになったり、溺れそうになったり、車道に出ていたり。睡眠時間がほとんど取れない中ですべてのことをやっていました。亡くなったお子さんの魂が浮かばれますように。回復したお子さんがその分、健康にたくましく育っていきますように。ご両親が悲しみを乗り越えていかれますように。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は主人が帰りが遅かったので、毎晩1人でお風呂に入れてましたが、背もたれが斜めになってて、お尻がすっぽり入るような椅子に座らせて私が体を洗ってる時は、そこに座らせてささっと体や頭を洗い、あとは赤ちゃんを抱っこして洗ってました。湯船に入る時もしっかり抱っこして。 

 

お風呂上がりの時は、バスタオルで体を巻いたら赤ちゃんを抱っこしてリビングに走り着替えてして、それから自分もパジャマに着替えまてました。 

 

結構便利な赤ちゃんのお風呂の手助けグッズがあるんだけどね。 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳半の男児2人ってことは、双子だったのかな。1人でも本当に息つく暇もないような時期があるけれど、双子だと本当に大変だと思う。いろいろ悪い方向の想像もしてしまいそうになるけれど…とにかく2人の命が助かりますように。 

 

▲286 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児は本当に大変。 

寝返り始めたらうつ伏せっぱなしの心配。 

ハイハイだと頭ぶつけたり段差から落ちたり。 

歩き始めたら転倒の心配。 

走り始めたらもう··· 

フルタイム監視が数年続く。 

家族は疲弊しっぱなし。 

命を育むという事は自らの命を削ってるっていう事かな。 

御冥福と回復をお祈りします 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に長時間放置していたか、意図があったかのどちらかでしょう。 

 

1歳の子供なんて、視界から消える状況にまず置かないです。 

家事でどうしてもの時はサークルにいれるとか、リビングでもとにかく危なくない場所にいさせることを徹底して、あとは1動作ごとにすぐ子供のところに戻って状況確認します(例えばお風呂掃除なら、シャワーでざっと流したら戻り、洗剤をかけたら戻り、スポンジでこすったら戻り、泡を流したら戻り、みたいな)。 

そして物音を聞いたり話しかけたりして、子供が何をしてるか継続して把握に務めます。 

 

1歳は動きますが、知らない間に!ってことはほぼないです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 

双子育児、大変だと思います。 

まだ1歳だと左右違う方に行ったり、1人に構ってる間にもう1人が何かをしたり、大変な場面がたくさんあるのは友人の育児を通して知っています。 

ですが、1歳何ヶ月か分かりませんが、2歳未満の子どもだけを浴槽の湯船に入れたまま、家事をしたり外出をしたりは怖くて出来ません。 

これが日常だったのかなと思います。 

一人の子は助かったようですが、もう1人の子は残念だったと思います。 

育児が大変過ぎる時、親でも手は抜きたくなります。 

でも、命の危機にさらされるような抜き方だけはしないようにしています。 

外出先で1人でトイレに行かせる、少しの距離だからベルト無しやチャイルドシートに乗せない、10分で戻るから寝かせたまま外出する… 

どれも大きな事故殺人になり亡くなっています。 

そうなって後悔はしたくないので気をつけてます。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

双子の母です。子供達は成人しています。 

子育て中は小さな子は少ない水の量でも溺死する可能性があると育児書で見ていたので、一緒にお風呂に入っていて自分が頭を洗っていてもいつも気が気ではなかったです。 

小さな時は数センチだけお湯を入れて、ジョウロで遊ばせている隙にさっと髪を洗っていました。お風呂から出る時はお湯は必ず抜きました。お風呂に子供だけで放置したことはありません。 

もしかしたら、親御さんは小さな子はすぐに溺死してしまう可能性があることをご存知なかったかもしれません。 

妊娠中も、出産時も、一歳になるまでも一生懸命育ててこられたことだと思いますので、大変悲しい事故です。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

“両親説明”という事は、事件発生時に大人が2人いた事になります。 

お風呂にお湯を張っているわずか数分の間ぐらい、どちらかが見張っていれば良かった。 

過ぎてしまった事を責めても仕方ありませんが、街中でもこのような事件に繋がりそうな不注意が過ぎる親御さんをよく見かけます。 

ほんの数分、ほんの数秒、で命取りになる事は沢山あります。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校低学年までは、男の子であろうが女の子であろうが必ず親と一緒にふろに入ること。風呂にお湯や水を張っていたら風呂のドアは開けられないようにすること。 

 

幼い子供の目を離すと、あっという間に命を持っていかれる。 

 

一度小学1年の娘と風呂に入っていて、娘を湯船で立たせておもちゃで遊んでいる間に私(父親)の体を洗っていたら、娘が足を滑らせたことがあった。古い風呂だったので70cmくらいの深さがあり、びっくりして緊張したのか湯船の底に沈んだまま目を見開いて水面を見ていた。驚いてすぐに引き上げたが、水を飲んでいる風もなく、すぐにおもちゃであそびの続きをしていた。 

 

このような子供の家庭内での事故はよく起きるようだ。その後事故もなく、その娘はもうアラサーになっている。親として子供には気をつけてやりたい。 

 

事故で命を無くした子供さんはきのどくであり、子供を亡くした親御さんは別の意味で気の毒である。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい。子供は簡単に溺れるので本当に注意が必要。うちの場合、一緒に入らない時はドアの鍵をかけていた。一緒に入っていた時に足を滑らせて溺れかけたことがあった。顔を洗っている最中だったらアウトだったと思う。足を滑らせて、体が後ろに倒れて、そのまま沈んで行った。すぐにすくい上げたので無事だったが、小さい子は何もわからずハテナのまま沈むのだと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬たりとも目を離すなってのは難しいよね。でもある程度の危険予知は出来るはずだから対策も出来ると思うんだよね。自分の子がまだ小さい時には色々と子供の危険回避を考えて行動したよ。風呂場やベランダ、階段なんて特に危険だし。小さい子が簡単に窓を開けられないグッズとか色々と売ってるので、面倒がらずに子供を守ってあげてほしい。あとチャイルドシートも必ず乗せたほうがいい。子供に何かあって後悔するのは自分(親)ですからね。自分が死ぬより辛いことだよ…。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に小学校上がる前位はお風呂とか、料理の最中、ストーブとかある環境なら絶対に目を離さない様にしないとダメだよ。 

怖いとか危ないって分からないし、予想外の事をやるからね。 

四六時中の意識は難しいけど、口に入れても大丈夫な物とか与えたり、勝手に窓や階段から出ない工夫とかしないと大変な事になるから。 

まずはこの子ども達が無事であればいいな。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お湯を張っていた間の事故、だと蓋に乗っての転落でしょうか。昨今だと、小さいお子さんがいると、保育園から帰って来て、お風呂の支度に夕飯の支度で一番忙しい時間かもしれません。かわいそうですけれどフリーにせずにベビーサークルなどに入れるか、お風呂場をロックするなど対策した方がいいですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

油断大敵とはこのこと。双子だったというのもまた悲しい話です。二人で浴槽をよじ登り浴槽に入り遊んでいたのでしょうか。1歳ではまだよちよち歩きですよね。どうして親御さんは目を離してしまったのか。この先、AIがどのように私たちの生活に関わってくるかわかりませんが、こうした悲しい事故を未然に防げるようなAIが育ち、人間を見守る存在になってくれたらと思いました。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまトイレとか目を離した少しの間だったのか、なんとか助かりますようにと思います 7歳だった頃、3才違いの妹、1歳の弟をお風呂に湯船では無く洗い場で身体洗ってあげていたのを覚えていて、何かあれば台所でご飯作っている母にお母さんと声かけていたな 

オムツ替えなどもやっていたからミニ母みたいだったけど、お世話好きで保育士になりました 夏はやはり、0才から水遊びさせるから目は離せません これからの季節は数センチの水でも事故は起こるから気をつけたいです 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂に子供だけで放置したんじゃなくて、自分で入ったのかな。確かにお風呂の椅子とかあればのったら浴槽に入れるかもしれない。子供は頭が重いから覗きこんだら落ちちゃうかも。親もお風呂の準備や家事をしていたのだろうが、浴槽に水があるときはロックしたり子供が入れない対策をするべきでしたね。 

目を離す瞬間ってどうしてもできてしまうけど、そういう時に事故に合う合わないって本当に紙一重だったりする。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったお子様のご冥福をお祈りします。 

 

生活上、難しい事もありますが、乳幼児は常に親御さんの見守りの中で成長します。 

数センチの水位でも一歳なら簡単に溺れます。あの時キチンと見ていれば…というような亡くなる事故が大変多過ぎます。厳しいようですが、言い訳はなし。気持ち危険を予測する事に時代は関係ありません。 

育親が必須になっています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パパの帰りが遅いので子供が0歳でもワンオペでお風呂に入れているママの知り合いが沢山いますが、とても危険だと思います。しかし帰りが遅い会社が多く、他にどうしようもないし、子育てサイトにはパパを待つよりも子供の生活リズムを優先してと書かれています。なんで危険なことをやらなくちゃいけないんだろうと思います。男性も遅くとも20時には家に帰り、お風呂は一緒に入れられるといいなと思います。パパも子供の寝顔しか見られない日が多いのは辛いと思うし。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が1人でしっかり立ち歩けるようになっても怖くて湯船の中で待たせるのはしなかった。冬で寒い時は湯を足もとだけにして腰掛けに座らせて待たせたけど、いつも必ず一緒に歌ってた。一瞬流す時に私が目を瞑る時も歌の声が聞こえてたら異変がすぐ分かるから。お風呂の湯船で待つ時は「今日はアンパンマン聞きたいな!」とか言ってたらその時は歌いながら待つ時間と思ってくれていました。必ず湯船の横に私がいる事が前提ですが。 

この子供達が早く回復しますように。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお風呂にお湯が溜まっている時は浴室の入り口を子どもが開けられないようにしていました。 

予想外のことをするのが子ども。 

色々なことを想定して、まさかしないだろうと思うようなことも対策しておかないと、そのまさかが起こることも十分有り得ると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず事故なのか事件なのかです 

2人とも1歳くらいの子供とのことですので 

両親が側にいたはずなのです 

それなのに溺れて亡くなるのは不自然な点もありそうです 

まずはこの家に住んでいる方からの事情を聞くほかありません 

 

▲576 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、今のところ私は子どもを1人育ててる途中で1才も数年前に過ぎたのですが1才の子供って階段登るの困難な気がするのですが、、、そして浴槽を乗り越えるなんてどれくらいの時間があれば可能なのでしょうか? 

過ぎた記憶で話してしまい申し訳ありません。 

可愛い盛りの頃。親がいなければ何もできないだろうに、何もわからずに。とても悲しい事件です。 

ご冥福をお祈りします。 

そして、どうか助かりますように。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも双子がいます。多胎のお母さんにしか分からない苦難や苦労が分かります。   

 ちょっと目を離した隙に、ベビーベッドから飛び降り、網戸を突き破りベランダ逃走…。   

その辺に置いてたお尻拭きは毎日、全出し…  

夜泣きは交互。3時間置き授乳と、おしめ交換。6年前ですが、あの時どうやって乗り越えたのか記憶がありません。とっても悲しい事故ですが、 

多胎は本当に壮絶です。両親を攻めるコメントは辞めて欲しい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、目は離せないし家事もしなければならないし大変だよね 

両親ともに在宅で何故?母親は父親が見てると思ったのか?父親に任せると本当に見てるだけとかそもそも見てないとか本当に命に関わるから見てては責任重大って事を認識してるだろうか? 

。子供が目に入ってないだけで数秒でも不安になって何してるか?って確認してたけどな。家事に没頭しちゃったのかな?この頃の家事なんて子供の命より大事じゃないから適当で良いんじゃない?って考えが広まって欲しい。 

双子だから抱っこで違う階を連れて歩くのも大変だろうしただただ痛ましい事故だ。十月十日お腹痛めて生んだ母親が一番無念だろうからこれ以上はなんとも言えない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の事故がどうかは分からないけど。 

双子の1人である友人が親から聞かされたという話で、お母様はいつも育児には気を張っていたけれど、お風呂に入れる時あまりの疲労に恐らく数十秒、或いは数分気絶するように寝てしまったらしく、友人の片割れが泣く声ではっとなり目覚めた……もし静かに溺れてしまったりしたら目の前で気づかず子供(友人ら双子)が死んでいたかもしれない、と。 

友人は子供が生まれた時『そういう一瞬の何かが起きた時、大人一人の時とは比べ物にならないリスクがある(だから、かもしれない、で常に保険かけて動くように)』という注意喚起で教えられたそうなんですが、この事件はそれの最たるものなのかもしれない。 

子供はいないですが、何事も明日は我が身と思い『もしも』を意識していこうと思います。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃どうしても1人でお風呂入れないといけない時子供用いす(ベビーカーみたいにベルトできるタイプ)をお風呂の浴槽に入れ子供のお腹辺りにお湯はり頭洗ったりしました。色々工夫すれば溺れる事ないようにはできるかと。 

意識不明なお子様が回復する事願います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上が大学と下が高校の丸3歳違いですが、常に育児はワンオペでした。下の子がつかまり立ち出来た時は本当に嬉しくて、上の子に下の子が手を離さないように見ててねと言って、2-3分目を離せるようになり、髪の毛がまともに洗えるようになりました。双子のお子さんだと見といてねと言えるわけもなく…お母様の気持ちを考えると苦しいです。目を離すなんてとも、浴槽に湯を張るなと言うわけもなく、ただただ辛くて悲しいです。いつでも、どの時代も育児は大変です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよく母から、子供は数センチでも溺れるからって話しをきいていましたので絶対水場は気をつけていました、そんな注意を親から子へ伝えていかないといけませんね 

後は、子供は死ぬ前日でも元気で走り回るっていうことも聞かされていました、なので風邪でも注意深く見守ったものです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいないのでわからないのですが1歳〜2歳で湯船にまたいで入っていけるのでしょうか 椅子とかに乗っかったらいけるのかな 記事の感じだとお風呂自体に勝手に入ってしまったようなのですが双子ちゃんは仲良く一緒に行動してしまうんでしょうね何とか無事でいてほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

双子育児は大変だった事でしょう。私も3人の子ども0才、2才、4才を1人でお風呂に入れていた時2才の子がお風呂で足を滑らせて溺れかけました。私がそばで0才の子を洗っていてもう片方の手で引っ張りあげて事なきを得ましたが頭が重たく体が小さいからすぐに浮いてしまうというか大人なら湯船に浸かっていても浮く事はないのですが水の中では不安定な事は確かです。1才の双子なら何でも一緒にしていたのでしょう。湯船に一緒に入っていて一瞬目を離した隙に起きてしまった悲しすぎる事故です。亡くなられた1人のお子様のご冥福を心よりお祈りいたします。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役保育士です。 

国の保育士の配置基準は子どもと離れないでいる場合に有効だと思っています。 

1人での保育人数はそうでも、トイレに行く、何かを用意する、そんな瞬間は保育園だってあります。  

目を離さないで見ながらやっていますが、ハッキリいって現場もキツイ。  

家庭なら尚更、沢山、やることは多いでしょう。死なせたかったわけではない、不慮の事故。本当にご冥福をお祈りいたします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も双子が居ます。お風呂の時間を2人だけにしたことが数回あります。2人いるし何かあったら叫ぶだろうと思ってました。家は狭く台所とお風呂は10歩程の距離。お風呂のドアも開けてました。双子がお風呂入っている時は、15分程でしたが自分のリラックスタイムでした。私は、友達に危ないから絶対にやめて!って怒られてやめました。そのあと、お風呂場はお湯を沸かしているときは、お風呂のドアの外側から鍵をかけ(上部についていました。)洗濯機用に使っていた残り湯は、使わないことにしました。節約より命が大切なので⋯。双子さんで、お母さんは妊娠中からハイリスクで、無事出産。最近やっとコミュニケーションが取りやすくなってきたという可愛い時期になった頃にこんな事故となり、胸が痛みます。「明日は我が身」亡くなられたお子さんの死を無駄にさせないためにも、保健師さんの家庭訪問、親子教室等で事故の例として周知してほしいです。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくすごく気をつけていても事故は起こってしまうことはあるけれど、明らかに気をつけていなければ起こる確率が圧倒的に高くなるのが事故。幼児と駐車場で手を繋がないとか、暗い時間まで子供だけで外で遊ばせるとか、そんな親が嫌というほどいる。そういう親は子供が思春期頃になると異口同音に「育児早く終わらないかなー」と言い出す。基本的に子供がそんなに好きじゃないんだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身風呂場の残り湯に落ちて溺れかけたことがあります。隣室の親が異変を察知してすぐに助け上げてくれて無事だったそうですが、幼児は体幹に比べて頭部が大きく重いので頭から前のめりに転落しやすく注意が肝心です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり慎重な捜査が必要かと… 

子どもが簡単に溺れてしまうのはわかります。1歳の子なら、親が自分の髪なり身体を洗ってる間にバランス崩してぶくぶくってなっちゃう…とか、双子で一緒にふざけてて、ぶくぶくってなっちゃう…結果溺れるまでは少なくないと思います。 

親が先に出て一瞬目を離したとかもあり得ると思いますけど、その後、やばーーーい!ってすぐ抱き上げて救出するだけです。 

溺れて心肺停止するほどって、「一瞬目を離した」とか子育て中ありがちな一瞬の油断とはちょっと違うような。 

 

例えばですが、双子を浴槽に放置して長時間ドライヤー始めちゃうとかはもう「一瞬の油断」とかじゃないし、言うこと聞かないからおしおき的に放置したとかなら、「気をつけててもやむを得ない時あるよね…」みたいな話では済まされないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中のお風呂場と玄関、一番怖いですよね 

後は窓や、階段、テーブルの角や高さのあるところ、引き出しや扉の開閉とか蝶番とかかなぁ‥ 

家庭の中の保育は危険が多すぎますよね 

私は湯を張る時や残り湯が残っているときは必ずドアにロックしてました‥ 

やり過ぎなくらい気をつけた方がいいですよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも一歳双子の男の子を育てています。 

正直多胎児を育ててみたいと大変さはわからないと思う。 

 

昼間のワンオペ。 

ママがちょっとトイレに行くだけでもギャンなきで付いてくるし、昼間何もできない。 

 

お風呂に二人を入れようとして、ほんのちょっとだけ目を離しただけだと思う。 

 

本当に辛い事故。 

 

けど、ほんのちょっとでも目を離すなら安全なところに置いていくべきだったんよな。。 

けど、双子の親の気持ちもよくわかる 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子が5歳でと下の子が1歳のときお風呂に入っていて私が自分の髪のシャンプー流している一瞬で上の子が、大丈夫?!って声が聞こえて慌てて顔の水を払って見たら下の子がお湯の中で滑ってて溺れてた。 

慌てて引き上げてギャン泣き。 

上の子がすぐ大丈夫?!って叫んでくれたから良かったけど、本当に焦った。 

もしかしたら何かしらの事情で一瞬目を離した隙にだったのかなと思うと本当に心が痛む。 

どうか回復されますように。 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳児を階違いに置いておくことはできないなぁ。親を追って階段を降りたり昇ったり1人でされると怖いから。うちは戸建てでも1階にリビングキッチン風呂トイレあるからそういう心配したことないけど、ちょっと目を離すにしては離しすぎたよね……。心肺再開したほうの子が無事でありますように。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは夫が仕事で帰りが遅く、3人の子供はいつも私1人でお風呂に入れていました。 

当時は浮き輪にパンツがついたものがあって、それに9ヶ月の末娘を入れて浴槽に残し、私が先に上がって服を着てから娘を出すようにしていました。いつもは脱衣所から風呂場の様子を伺っているんですが、その時はちょっと服が裏返しになっていたりしてもたもたしてしまったんですよね。慣れもあったと思います。 

浴槽に娘を迎えに行ったら浮き輪から外れてうつ伏せに浮かんでいました。 

当時つかまり立ちができるくらいだったので、逆にお湯が浅すぎて前につんのめる形で浮き輪が外れてしまったと思います。 

脈はあったけど息が止まっていて、慌ててその場で人工呼吸して水を吐かせましたが、ぐったりしていたので救急車を呼びました。 

このニュースを読んで、久しぶりに浴槽に浮かんだ娘の姿がフラッシュバックしました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子の1歳健診の時に先生に、お風呂場には絶対に閉めておいて、どうしてもドアを解放したい時には湯船に蓋をしてと教わりました。 

火や刃物などは意識していましたが、お風呂も危なかったのかとハッと気付かされました。 

最近はドラム型洗濯機も指導するようになってるらしいですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福お祈りします。痛ましい事故だとして責めるつもりもありませんが腑に落ちないのが普通1歳児双子を2階に置いて一階で家事をするのかなと。もしそうだとしても寝かしつけてるや危険がないようにチャイルドロック等して行動範囲を制限しないのかと?お風呂で溺れたとの事ですが2人揃って浴槽に入るのか1歳児が浴槽まで入れるのかや何故お風呂を貯めたままだとして蓋もして扉も閉めてたのかなど疑問ばかりです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある事故原因の1つだと思う。 

1歳後半からは結構動けるようになるから大人が事故予防に努めるしかない。 

ベビーサークルなどいろいろ対策品はあるけど、閉じ込めるのが可哀そうだと非難する人もいるけど、事故が起こってからでは遅いから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親2人が家にいて、子育てでは子供が1人でハイハイなど動けるようになったら、どちらも子供から目を離す状況が理解できない。水回りや玄関、窓などは最も注意すべき所。風呂に水張り中はドアを閉める、開けられそうなら後付けで鍵を取付ける、入浴後は直ぐに水を抜くかドア(戸)を開けられないようにしておくとか。ようやく1歳まで成長し、出来ることが少しずつ増え始め、子育ては大変だがこらからの成長も楽しみなのに… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳って、まだやっと歩き始めたばかりくらいの時期だよね。言葉もまだおぼつかなくて、世界のすべてが新しくて、見るものすべてに目を丸くして、触って、笑って、泣いて…そんな小さな命が、静かなお風呂の水の中で、どんな思いをしたんだろう。冷たかったかな、苦しかったかな、怖かったかな。想像するだけで心がズタズタになる 

 

風呂場ってさ、家の中でいちばん気が抜けない場所なのに、一番安心だと思い込んでる場所でもあるんだよね。あったかくて、清潔で、今日の疲れを流す場所で、時には親子でじゃれあう思い出の場所でもある。だけどその一方で、ほんの一瞬の隙が、大きな悲劇に変わってしまう 

 

どうか、2人の男の子が無事でありますように。どうか、目を覚まして、何もなかったように笑ってくれますように。神様なんて信じてないけど、こんなときくらい、誰かに祈りたくなるよね。 

 

▲495 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

両親のどちらも2階にいなかったのかな?  

 

例えばワンオペで 1階リビングで子どもたちがTVに夢中の隙に大急ぎで2階ベランダで洗濯物を取り込む みたいなのはあるあるなんだけど それでもその隙に子どもが外に出てしまうという危険はある。  

ベランダに通じる窓の鍵を内から子に掛けられちゃうのもあるある。  

 

でもね、 

親が1階にいる時に 寝返りも出来れば立って歩くことも階段や段差を乗り越える事も出来る就寝中ではない子どもたちだけで2階で過ごさせるとか  

2階に上がったのに気づかない は流石に親の不注意かな。  

 

両親共に在宅中だったのであれば、相手が見てるだろう 気にかけてるだろう っていう油断があったのかも。 

にしても、流石に1歳児の双子がいるのに両親共に家事してました はないと思うので 家事してなかった方は何してたのよ って話。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに私が幼児の頃、兄弟でお風呂に入る前に金魚すくい遊びを2人でしているときに弟が頭から湯船に入ってしまい、私は助ける事が出来なくて大声ですぐに母を呼びに行ったため、助かりました。 

あの頃の記憶は鮮明に覚えています。 

ひとつ間違えたら恐ろしい出来事でした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供から目を離すなと言うのは簡単だが親は家でも色々なタスクを抱えている。 

24時間常に目を離さず見てるなんて絶対にむり。 

だからこそ階段に行かないような柵があったりジャンパルーみたいなのもある。 

動きたい子供は嫌がるかもしれないが命より大事な物はない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のころ、従兄弟(2)と、その母親とお風呂に入った。従兄弟の母が髪を洗っているとき、従兄弟が浴槽の淵につかまり立ちして、浴槽の中を覗いて、プラスチックのコップでお風呂のお湯をすくおうした。その途端、頭から浴槽に落ちた。目を開けたまま風呂の底に仰向けになった状態で、私は大騒ぎ。頭が重い幼い子ゆえの出来事。皆さん気をつけてください。 

もう1人の子が助かりますように。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の朝、イオンの駐車場で小さな子供3人を連れた母親がいました。 

スマホ操作しながら子どもたちの事は全く見ておらず、車が通る場所で立ち止まる始末。 

ゆっくり進んでいくと気づいたのか、子ども達の手を引きながらこちらを睨んでくる始末。 

同じ子供を育てている身として敢えて言わせてもらえば親になるべき存在ではないと感じました。 

目を離してはいけないタイミングは必ずあることくらいは認識してもらいたいものです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供さんから目を離す親が増えていると思います。外を歩いていてもスマホを操作しながら子供の方は見向きもしていない場面を見かけます。ましてや、お風呂場なんて絶対に目を離してはいけない場所ですよ。危機感が無さすぎる。命を守るのは親しかいないんですから。ご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細が分からないですが、小さな子供は大人の想像を越える動きをするし、出来ないと思ってる事も見よう見まねで真似をして出来てしまう。 

 

四六時中目を離さないなんて事は出来ないから 危険を避ける予防策はしておくべき。 

 

今は防災上湯舟は常にはったまま 

入浴直前に掃除をして湯の入れ替えですが、子供が小さい頃は常に浴槽は空 

風呂場のドアはロックしてた。 

 

大人でも浴槽の数センチのお湯で溺死をしてしまうそう 

居眠りをして狭い浴槽でうつぶせでパニクると滑って顔があげられないらしい。 

お風呂場は危険な場所という認識が必要だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が亡くなる話はとても悲しくなります、今回もお風呂場でおきた事故、今の住んでるところならなおさら思い出し母親悲しみますね、子供はどんな事が起きるかはわからないものです、何処か国は忘れましたが、やはり親が目離したすきに、洗濯機の中に入って亡くなったとか、怖い家の中でも、でも1歳まだカワイイ盛りですよ。御冥福お祈り致します。でももうひとりは命をとりとめて、良かったです。大事にそれと目を離さないでね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1階と2階、別記事によると数十分も目を離してしまったと。浴槽に蓋もなかったのかな。 

1人でも大変ですが、双子のお世話はさぞ大変なことと思います。可愛さも倍だったでしょう。 

自分はベビーゲートで玄関と浴室へ行けないようにしていました。浴室は滑りますし、とても神経を使いました。当時自分自身がどうやって入浴していたかも記憶にありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一歳何ヶ月かによるけど… 

うちも双子男児育ててるからこの時期の双子の子育てがすごく大変なことは理解する 

ハイハイの時はまだマシだったけど一度歩き出せば最後、片時も目が離せないぐらい好奇心旺盛で左右に散っていくし、一緒にお風呂に入れるなんて不器用な私にはそもそも出来なかった 

お湯張る時は大人も一緒に入る時で基本シャワーだったしなぁ 

ほんと、どういうシチュエーションだったんだろう…このお母さんの証言に不自然な点を見出してしまう人たちの気持ちも分からなくないけど、悪意は無かったと思いたい… 

どちらにせよ起きたことは変わらないから悲しい… 

多胎児ならではの特別な絆を間近で見てきた者として目にするだけで辛いニュース 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育児と、介護って似てますね。 

目が離せないし、注意事項沢山あります。 

 

目が離せません。 

 

悲劇にならない様に、社会からのサポート欲しいです。 

 

特に、育児はお若いママさん経験が少ないとしたら、、 

 

大変ですよね。。 

 

皆で支えてあげたいです。 

 

私は夫を在宅介護してますが、同じマンションの知らない方が、 

車いす手伝って下さり、有難くて涙が出ました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に入って目を離してないつもりでも、何があるか分からないものです。 

自分が髪洗ってる間に、1歳の子供がお風呂の中で転んで、沈みました。上の子に合わせたお湯の量だったので、下の子は沈む深さだったのです。 

音で分かったので、急いで1秒で拾い上げたのでちょっと泣くくらいで済みましたが、ゾワっとしました。 

それからお湯の量減らして、一緒に入ってる時に自分を洗うのはやめたのだった。自分は子供が寝てる時とかに急いでシャワーにした。それはそれですぐ駆けつけられない状態で目を離してるのでドキドキしたけど。 

しかし小さい子育てるのって本当大変だったなと思う。もちろん風呂場に子供だけ残すとかダメなんだけど、やっぱり育児は大変。責めるだけでは変わらない。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも双子がいる。更に2歳上に姉もいる。私、過保護かもしれないけど、10歳位までは子どもだけでお風呂に入れる事は無かった。 

 

双子育児は過酷なのは間違いない。だからといって、手を絶対に抜いてはいけないところはある。疲れたならお風呂なんか入れなくてもいい。でも、1歳児をお風呂に1人にさせてはいけない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ記事を読んでいるとは思えないようなコメントが多い。 

 

要は、全員一階にいたはずだけど、家事している間に双子が二階へ行って、風呂場に入って溺れたと両親は説明しているわけですよね。 

風呂に一歳児だけで入れとくなんて、というコメントが異常に多いのは何故? 

 

一歳児なんて足音も声も決して静かではないから、何となく音で位置が把握できるものだとは思います。 

だから本当に事故だとして、かなり不注意だったのだと想像せざるを得ない。 

 

ただ、一歳児は想像以上に出来る事が多い。 

階段も自力で登るし、ドアも開けるし、風呂の蓋も開けるし、椅子を踏台にして高い所にも登る。後付けのチャイルドロックも破壊してしまったりする。 

ベビーゲートも絶対に突破しないとは言い切れない。 

 

また、家の中で一瞬も目を離さないのも不可能。トイレに行く時、トイレ掃除、風呂掃除、ゴミ出し等の際にはどうしたって離れるしかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、子供がまだ2歳前の話。 

義理の妹の子1歳とうちの子2歳前を、義理妹がお風呂に入れてくれるというのでお願いしたら、「湯船で2人で仲良く遊んでるから先に上がってお肌のケアやらせてね!」と言って、1人で上がってきた。 

この記事の子が、事故だったのかはわからないけれど、大人の中、親になったからと言って、皆が危機管理能力を有する訳ではないんだなと思った。 

その妹は、子供の真夏の車の閉じ込めなどもやらかし、本当に親になるべきでない人だったんだと思った。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにか頑張って欲しいです… 

状況が良くなることを願います。 

1歳だと、言葉が少しずつ話せるように…2歳に近づけば何となく理解もできるけど…まだまだ、歩き始めて目が離せない。ましてお風呂だと滑ったりするので目を離すことの方が怖いかな。小学校に入るまでは、目も手も離せない…。双子ちゃんだと尚更… 

我が家は母、兄(少1)妹(年少)で入浴中…私が頭を洗っている時に娘が足を滑らせ20cmくらいのお湯で溺れました。息子の叫ぶ声ですくい上げましたが…本当に怖かったです、心臓が止まりそうになった。ほんの1~2分の話です。 

水場も車や人混みも…20年前より怖いですね、色々な意味で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃に海で溺れた経験があるけど。(足を差し込むタイプの浮き輪に乗ったままひっくり返った) 

 

突然のことで何が起きてるのかわからない上、胎児の頃の経験が残ってるからか、息苦しく感じなかった。スーッと意識が遠のく感覚。 

 

即気付いて引き上げてくれた叔父に感謝。しかし、助けられた後もずっと「?」状態だったわ。 

 

・・・幼少期の記憶を振り返るたびに「なんだこの頭の悪い子ガモ思考」と自分で自分に驚愕する。 

 

ちなみに、グランドキャニオンでチビすぎたせいでフェンスの下を素通りしてしまい、崖に近づいたところで子猫みたいに襟首掴まれた状態で引き留められたこともある。 

 

あれも恐怖感無かったな・・・ただ「崖下どうなってんだろ?」というシンプル思考・・・ちびっ子の私はただのアホや・・・ 

 

二度も叔父がファインプレー過ぎる。 

 

子供の見守りをAIとかで補助できたら、こういう事故減らせないかなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室のドアを開けて入って行っちゃったのかな 

つかまり立ちして少し歩けるようになると、ドアノブに手を伸ばしやすいし 

子供にとってお風呂場は秘密の花園のような魅惑があるからね 

 

我が子が乳幼児の頃、狭いアパートでキッチンのすぐ横に浴室があり、ご飯支度をしてる私を横目に長男はお風呂場のドアを叩いて遊んでました 

 

リスク回避として、湯船のお湯は入浴前に(もしくは洗いながら)入れて入浴後はすぐ捨てること。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂に子供だけにしていたのか、どういう状況かは分からないが、自分が子供とお風呂に入りシャンプーしている時も目が離せなかったのを覚えています。溺れるのはほんとに一瞬です。 

ただ今はどうか助かって欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか親が1歳児を入浴中に浴室に放置して用事をしに行ったのかと思ったら、兄弟で親の目を盗んで浴室に侵入ということだったのですね。 

でも1歳数ヶ月で歩けるようになってからの子供は本当に何をするか分かりません。私も子供を授かるまで分かりませんでしたが、「ちょっと目を離した隙に」というのを非常に実感させられました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辛い状況だなぁ。 

正論を言えば一歳の子供達から目を離すことはしてはいけない。。。 

 

でももしワンオペだとしたら。 

またまた配達受取をしなければいけなかったとか。 

時間的にご飯の後のお風呂の時間でもあるし。 

 

まだ色々な状況が想定されるので決めつけて「ありえない」とか「親として〜」とか言わないようにしようよ。 

 

この親御さんが今一番辛いんだよ。 

なんとか助かって欲しい。。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元同僚がやっぱりお風呂でお子さん亡くしてて 

 

目を離したスキに溜めておいた浴槽に落ちてしまったみたいで 

それ聞いてから子供が生まれてからはすぐに入る時にしか浴槽に水は貯めず、入ったらすぐに抜くようにしてました 

 

子供は15センチの水でも亡くなってしまうみたいで 

水は気をつけないとダメですね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもから常に目を離すな!と言ってる人は子育てしたことないんだろうな。 

 

そんなこと言われんでも皆んなわかってるんだよ。 

言うのは簡単。 

でも、イレギュラーな対応しなければならないとき 

など一瞬、目から離れることがある。 

 

無事に回復してくれることを祈ってます。 

 

▲34 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE