( 295545 ) 2025/06/01 03:10:55 2 00 小泉農水相に対し「自分で決めて自分で発表してしまう」自民・野村氏が不満 農水相経験者「ルールを覚えて」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/31(土) 22:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04cb86cea343c37cc7a6e034a3ed84f3e9145e5c |
( 295548 ) 2025/06/01 03:10:55 0 00 FNNプライムオンライン
随意契約による備蓄米の売り渡しなどを進める小泉進次郎農水相について、自民党の野村哲郎元農水相が5月31日、「自分で決めて、自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と苦言を呈した。
野村氏は、鹿児島・鹿屋市で行われた会合での挨拶の中で、「小泉農水相は、お父さん (純一郎元首相)に似ていて、あまり相談することなく、自分で判断したものを、どんどんマスコミに発表して、事務方は困っている」と述べた。
また、農水省幹部職員と話した際、「涙目になって、『ほとんど睡眠がとれない』と言っていた」と明かした。
さらに、小泉氏が自民党の農林部会に諮っていないとして、「古米なり、古古米なりの販売を随意契約でやるとか、ほとんど自分で発表してしまう」と述べた。
会合には森山幹事長も出席していたが、野村氏は「森山先生から、『ちくり』とやっていただかないと今後、心配だ」とした上で、「我々が言ったって、言うことを聞かない」と、不快感をあらわにした。
フジテレビ,政治部
|
( 295549 ) 2025/06/01 03:10:55 0 00 =+=+=+=+=
ルールを明確に国民に伝える必要がある。 大臣なんだから自分の思った通りにやるのが一番、大体,今までJAや問屋に備蓄米流し 価格を吊り上げていたのを知っていたのに 繰り返しやったのは誰なのか?この様な発言をする人は更迭すべきだと思う。この様な人が いるからいつまで経っても,機能しない組織が出来上がる。寝ずに働くとか知った事では無い 農水省こそ改革が必要だと思う。最初から 小泉大臣みたいに随時契約をしなかった農水省が 悪い,むしろ反省して欲しいのは農水省だと思う。
▲4072 ▼98
=+=+=+=+=
農林部会は農水相より上とでも言いたいのか。たかだか自民党の政策を取りまとめる私的な会合が国家機関である農水省よりも尊重されるべきというのは甚だしい思い上がりだ。
翻訳すると、既得権益を尊重しろ、票田の全農が困るようなことをするのなら筋を通せってことだろうし、自民党がどっちを向いているのかよくわかる話で少なくとも国民の方を向いていないのがよくわかる発言。
▲3462 ▼26
=+=+=+=+=
ルールに従うと、進次郎氏は良さも悪さも発揮出来ない気がする。 今回は時を得て、良い方向に進んだ。 環境相時代はルールを知らずに失敗したこともあるだろう。 今回はルールを知った上で、敢えて破っていこうという意思を感じる。 いつまでも子供だと思っていたら、いつの間にか、強かさを身に付けていたといったところで、諸先輩から見れば生意気に見えるのだと思う。 ルールを破ったと言っても、法に触れたわけではない。 ここはしばらく見守ってあげるぐらいの懐の深さを見せて欲しい。 時流を見て発言しないと、自分の株を下げることになりますよ。
▲883 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも大臣の仕事って「自分で決める」だと思うのですが。もちろん現場の状況は無視できまでせんが、新次郎氏は農業についてまるっきりの素人でもないようですしある程度の目算はあったのでしょう。なにようりこうした“本音”が表にでてきたこと自体一つの功績だと思います。
▲127 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ国会で選ばれた内閣総理大臣の下で政府として実施しようとしているものをただの自民党議員の集まりごときにいちいち図らなければならないのかまったく理解できない それがルールとして存在しているのであれば自民党として国民の主権を著しく侵害していることを自白しているということだ
▲2537 ▼22
=+=+=+=+=
ルールを破ったというなら何らかの罰を科せば良いのでは?それが出来ないなら、そういうルールがあると自分が思い込んでるだけなのかも。 関係無いけど連立の公明は定年制を導入してる。仲間なんだから歩調を合わせる事でもっと一体感が増すかもね。そうなれば日本の未来もちょっとは明るく見えてくる。かも。
▲234 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の政治? 1)政権の支持率が落ちてくると、自民党内で与党と野党のような対立構図が出現する。 2)そして、メディアも積極的に党内与党と党内野党ともいえそうな存在同士のやりあいを報道する。 3)自民党内で新しい党首が決まると、政党間での政権交代が起きたかのような雰囲気が醸し出される。 4)気がついてみると、結局、自民党の政治が続いているだけ。
なんか、そんな気がしてしまうような。
でも、現在、党内の政権交代じゃなくて、政党間での政権交代が求められている気がする。
▲167 ▼13
=+=+=+=+=
私が野村議員にうかがいたいのは、国民が、価格高騰したコメに手が届かないという緊急事態に陥っているなか、農水大臣が自民党の農水部会に諮ることの意味だ。 こども食堂で食わせるコメがないとか、せめて朝食だけでもコメをと言っている人にとって、手の届かない価格になっているという事態。こうした事態の下で、農水大臣が政府の緊急対策をとるのに、自民党では党の部会に諮る必要があるのか。そういう規約なのか。 自民党の農水部会が農水省や全農などと減反政策で失政したこと以前。それ以前の問題として、自民党においては、そんな党内規定となっているのか、森山氏以下自民党幹部は、まずは国民に説明するべきなのでは。
▲1358 ▼11
=+=+=+=+=
元農協の幹部。農水族。 この辺の人が減反で生産量をギリギリに抑え、コメの価格を高値にすることをを誘導しているのでしょう。 それゆえ自分たちの敷いてきたレールを壊されるのが我慢ならないのでしょうが、それは、大多数の国民の利益とは反するものです。
▲1437 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米は5年後に飼料用になる方が問題で2〜3年以内に市場に出せば税収が増え、利益も出るのでは?飲食店向けの販売や価格調整をすれば、米の価値を最大限に生かせるはず。 今回で30万t販売で5キロ2000円なら消費税1200億ぐらいにはなるし、利益だって飼料にするより数千億のお金は残るような気がする。
ただ、農家の利益減少と後継者不足が深刻な問題ですよね。米の販売利益を生産コストの補助に回したり、田んぼ1反ごとの税金を免除することで、農業を続けやすい環境が作れる。若手農家への支援金制度や市場価格の安定化も必要なんだよね。日本の米流通と農業の未来をもっと良くできると思うけど。
▲110 ▼14
=+=+=+=+=
こういう人達が自分の立場を守るために族議員やJAに忖度をし続けたから備蓄米がいつまでも国民が買うことができず、高額で取引されて結局国民に届く時には更に高額になるという全く意味のない形になっていたんでしょ? だからその余計な中抜きをやめさせて、安価で早くに国民が手にできるように対応したのは英断だよ。
▲921 ▼9
=+=+=+=+=
農水族の首領(ドン)の様なお方の登場ですね。こういう政治家が本来国民の為にやらなければならない農政を政治家や支援団体らの既得権益を堅持するための農政が長く続いていた。そこに小泉農水相が早々に動き出した事に対して野村元農相が「何をしてくれるんだ」という気持ちが発言として出たのでしょうね。しかしながら日本人の主食であるコメがまともに買えない世界観を生み出した農政の失敗に対する謝罪は一切ない。国民としては「何を言っているのこの元農水大臣は」という気持ちが強いのかと思います。記事掲載されているこの元農水相の様な政治家は早々に次の選挙に於いて、早々にお引き取り願わなければなりませんね。因みにこの元農水相は2023年の大臣在任中に「汚染水」発言でご批判を浴びたお方でしたね。
▲676 ▼3
=+=+=+=+=
野村哲郎は81歳、森山幹事長は80歳。もう引退されたら如何なものか。 農政がどうあるべきかという以前に、国民の苦衷も自民党の命運も判っていない。私なんぞは自民党支持者ではないから、自民党が長老の迷言の連発で苦境に陥ってくれるのは大歓迎だ。しかし、長老各位のあまりの能天気さに、さすがに小泉進次郎氏への同情を禁じ得ない。 先の西田昌司のひめゆり発言もそうだが、何の畏れもなくちゃらちゃらと発言する自民党長老をみていると、本当に絶望感を感じる。 もうそろそろ自民も二分化したらどうなのかな。
▲794 ▼7
=+=+=+=+=
これは応急処置だからスピードが大事。こいつが発信しないといけないのは今までの政策が間違っていた反省の弁と今後、10、20年先を見据えてどのようにしていくか政策の話だと思う。まあ20年先に生きてるか分からないし責任とれないと思うので早く引退して下さい。私達も国会議員を選ぶ時は候補者の年齢も考慮しないといけない。高齢の候補者が自分が生きてるかどうか分からない未来に関して正しく考えれる訳がないのだから…
▲504 ▼7
=+=+=+=+=
「我々が言ったって言う事を聞かない」ですか。 国民ではなく、あっちの方を向いてる人の言う事など聞いて貰っては困ります。81歳のおじいちゃん、正直このニュースが出るまで名前さえ知らなかったんですが、このままフェイドアウトでお願いします。
▲540 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は買いませんが競争入札から随意契約に切り替えたのはよかったと思います、小泉さんが大臣になってから二週間くらいであっという間に備蓄米販売しましたからね今までが遅すぎた、スピード感があってよかったと思います、ルールは臨機応変に変えていけばいい時の大臣の判断に委ねるのがいいと思います
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
大臣就任時から「JAや農水族議員達に忖度しない」事を明言して、その通りに緊急事態の決断をしているだけ。多少不公平やルールに触れる点はあるが、必要な事と割り切るべき。 この野村氏の不満こそJAや族議員への忖度の現れに他ならない。結果として入札で放出した備蓄米より早く店頭に並んでるのだから、逆に入札で放出した時の制度に問題があったのは明らか。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
この長老のような族議員が幅をきかせ、時代の変化への柔軟な対応や発想の転換が出来ず、旧態依然としたやり方を変えられなかったせいで、今のコメ騒動につながっているんじゃないのかな。農政改革をしようと思ったら、これまで自民党が長年蓄積してきたルールや利権構造を変えることにもなるわけだから、それを変えさせまいと踏ん張る抵抗勢力は多いだろう。農政改革以前に、結局は自民党の中を変えることが一番難しいように感じる。
▲221 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰で国民目線で行動起こした小泉さんの勝利でしょう、古き考えで自分目線でしか考えない古き国会議員の考えなのでしょうね、一時でも安い価格のお米を国民に提供して頂ければ良かったのに、毎週毎週価格が上がって生活を圧迫している苦しみから国民に一時のやすらぎさえ提供できない上級国民、 古き自民党はもういいでしょう、国民が困っているときに速やかに行動出来てなんぼでしょ?、災害が発生したとき被害を最小限に押せえられるのも国会議員さんの腕の見せどこでしょう、期待も何も持てない。
▲455 ▼5
=+=+=+=+=
それが事実なのだとしたら、そういうプロセスのせいで備蓄米の放出も遅れたわけで、なぜ米が足りなくなったのか、なぜ夏の収穫の状況やその後のJAなりへの入庫量なりで判断できなかったのか? 結果として変わってここまでのスピードは評価できる部分があると思います。 与党は文句をグチグチいう暇があるのならここで稼げた時間を有効に使ってまもなくくる今年の収穫に対してJA経由でおかしかった部分を是正して消費者に届くまでの農産物のコストを最適化するように動くべきじゃないかと思う。 お父さんがそうだった、確かにそうだったと思う。それだけに備蓄米放出後に国民にとって安定し、生産者がやりがいを感じる農業の形にかえていくべきなのではないかとおもう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昨年6月末で民間在庫量が平年に比べ40万tも減っているとの報告も出ていたのに、そこで起こった令和のコメ騒動では「新米がでれば落ち着く」。
昨秋には、岸田退陣の後の総裁選もありましたし、公明党の代表も変わる時期ですから、国民の生活よりも、自分たちの既得権維持で頭がいっぱいだったのでしょう。誰を政党の顔にすれば支持が増えるかとか。
岸田内閣でも農水相を務めた、この野村氏にしても、農林部会という既得権を無視されたから不満を覚えたってことだと思いますよ?
自民党、公明党にとっては、国民の生活うんぬんより、自分たちの既得権の方が大事ってことです。
失言の江藤前農相にしても、小泉農相にしても、「新米がでれば落ち着く」とコメの安定供給を放棄するどころか、投機対象にした前岸田政権よりは、はるかにマシだと思いますが、コメ高騰は自公連立政権の失政によるものであり、前岸田政権の尻拭いでしかないのです。
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏が独断で今回の取組をしたわけではない。「令和の米騒動」に対して石破首相や幹事長にも了承をとり、最終的には「石破首相の指令」という形で取り組んだと理解している。その動きを、なぜ「党の農水部会」に図る必要があると考えているのか、これはたぶん「自民党の農水族議員」以外には理解できない論理と思う。前農相とこの人には国会の「証人喚問」で語ってもらうべきだろう。追及者にはぜひ各野党の党首クラスを選出してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毎回そんな事を言っているから 行動が後手後手になっているのがわからないのかな? 大臣がスピード感重視で行動している事を支えてフォローするのが貴方方の役目では? 睡眠不足は一般人も一緒ですよ 議員、役人はご自身の責任や立場を 再度ご確認してお仕事に取り組んで頂きたいですね。
▲107 ▼0
=+=+=+=+=
JAが落札した大量の備蓄米はどうなっているのでしょうか?売る気あるんですかね?国民のために国が放出したのですから、早急に売って欲しいです。農水族の政治家さんは、小泉さんを責める前にこの事について説明してください。マスコミさんや野党さんもここ深掘りして欲しいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの行動がどういう結果に繋がるかはわからないが一時的な効果と注目度は認めざるを得ない話で。 それを党内から批判するのはどうなんだろうね。 批判すればするほど自分の株を下げるだけだと思うけど。 ○○族がもう時代遅れだということをまるで理解されてないんでしょうね。 米の価格引き下げの効果はないとしても一時的にでも選択肢を増やしたのは 評価できると思うけどね。 その先の話、本格的な改革の話をするべきじゃないのかね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが一人決められるわけがない、就任前から決まっていたはず、総理と小野寺さんが1ヶ月前から話し合っていたようだし、農水省も同じ時期から考えて財務省と法的なことを相談をしていた。小泉さんが就任が決まってからの囲み取材の発言からもわかる。具体的なことをはっきりと言い切ったところ は明らかに決定していることを発言していた。引退した人が何を言っているのか。
▲355 ▼8
=+=+=+=+=
古いやり方を踏襲しなかったからスピード感がでたのでしょうね。小泉大臣が全てにおいて正しいとは思いませんが、これまでのやり方に比べたら格段に国民にとっては良い事です。 むしろ農水大臣経験者ならば自身がやったことの反省をしていただきたい。真に国民のためを思うのならば見出しや記事のような言葉は出てこないはず。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
「再生産可能な価格で…」「生産者の立場にも配慮が必要」等のコメントがいろんな立場の方から出て、一部の生産者の方からは「生産者の立場からは、5キロ◯◯円が適正価格」というコメントも出ています。 ですがこれは『「今の生産体制や流通過程」を維持した場合』の話であって、これだと、農政、JAの関与の仕方、卸売業者の関与の仕方等は何も変えず現状を維持して、生産者、小売業者も含めた関係者の利益を加味したコストを全て消費者に押し付ける訳ですよね…「資材が…人手が…」等の理由を付けて。
「いろんな物の値上げを消費者は『仕方ない』と受け入れてるし『生産者がやっていけない』『生産者のため』とか言えば、『仕方ない』と受け入れてくれるだろう」みたいなストーリーを描いて、 一見立場が違う登場人物達が、実はみんなで世論をそういう空気に持って行ってるとかないですよね?その落とし所が『5キロ3,000円ぐらい』だとか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の方々に相談しても渋る話しかしないでしょう こうした方々が居るから減税や補助金、消費税削減等の国益が減ることに対して二の足を踏んでいくんです、幹事長と言い踏み絵でもやらせてるの?って思える程国民が喜ぶ事を拒もうとする方々、やはり議員や省庁の方々も定年制と再就職禁止令位必須なのでは無いかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分で決めて、行動をするのが大臣では? 官僚などの意見を聞き会議も沢山行うからなんでもかんでも、遅い! 後に問題が起きた時はその時に対処すれば良い。皆さん、良い大人なんだから、ほんとに貧乏な貧困な私の事を考えていますか? 古米、だって米が好きな私にとっては、米です。米は色々な調理で美味しく食べられます。先ずは、古米でも備蓄米が有るのなら出してよ!売り物米では無いのならば配給してよ。主食の米問題を与野党協力して市場に高値でも3千円代に!!本当に国民、庶民の事を想って政治をする!!
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これだから政権交代が必要だと有権者は 理解してほしい。長年与党にいる国会議員はこうやって内閣の意図とは関係なく自民党として省庁に影響力を及ぼす。 短期間の政権交代だとそれを見越して省庁も言うことをきかない。八年くらい冷飯食わさないと日本は変わらないんです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選で石破候補が党内野党で岸田自民党政府の問題点を批判してたが、これら族議員ら勢力が、裏金議員らの献金企業のごとく支持母体利益維持とばかりに、最大限の抵抗で政策主旨の足引っ張りや骨抜きに尽力する。 前農水大臣の江藤議員は小泉純一郎首相時代に彼の郵政民営化政策強硬に最後まで楯突いて、小泉政権執行部による離党勧告を受け、自民党を離党させられてる。安倍政権下で復党して安倍支持な族議員となり、小泉進次郎議員への農水大臣引き継ぎの際には、実質更迭だというのに新農水大臣へ見得を切るような振る舞いを行ってた。 有権者はいいかげん気づくべき。確かに自民党は政党支持率30%なだけあって実力議員らが所属してるんだろうが、組織がそれら各議員の主張を許さないではないか。 岸田首相など総裁選では聞く耳あるとか言っておいて、実際は省庁組織の官僚案をそのままに通すだけの人でなし。彼らが抵抗してくる限り何も成せはしない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分が正しいと思ってるから公の場でこういう発言をする。糾弾するつもりで味方を増やしたくて言ったのか、構って欲しくて言ったのか。 いずれにしても愚か。 裏側でネチネチ言ってる奴もいるだろうけど。
これだけを切り取れば、進次郎は上に忖度せず、進めてるという事なので、世論側で見ると結果進次郎を助けたことになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野村氏って、処理水のことを汚染水っていってたりして炎上した方?後援会がキャバクラとかの飲食代を政治活動費で計上したり、JA 中央会から迂回献金受けたりしてた人でしょ?鹿児島ではそんな人でも当選できるんですね。農業協同組合中央会出身者だから、JAの組織票があったり、たばこ産業からの組織票があったりするのかな?そういえば、鶏卵大手から流れてる金を野村氏を通して当時竹下派のパー券購入したりして便宜を図ったりしてたみたいだから、そういう業界からは強い票が集まるのかな?森山氏にしても、鹿児島って農林族強いなぁ。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
大臣が、自分の責任の下で「自分で決めて自分で発表」することになんの問題があるのですか? 責任の所在が明確になることはとてもよいことです。法令でさえない「ルール」とやらを遵守して緊急時に対応の機会を逸するくらいなら、リーダーの責任の下に事態打開を企図することは間違いではないですよ。総裁選時に訴えた小泉進次郎の政策には全く賛同しませんが、米価対策については間違ったことはしていないですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何のためのルールなんだよ。そういう風習があること自体おかしいんじゃないのか。10日足らずで随意契約米を販売出来たことの事実は、大いに評価しても良いんじゃないのかな。緊急時の対応としては。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、農水俗(族)の意見を聞かなくて、小泉大臣はけしからんということね。 それなら、我々は全力で小泉大臣を応援しないといけないね。抵抗勢力を倒さないと安定した米価は達成できない。国際作物でもあるので、日本品種を輸入すれば恐れる必要もない。なんなら関税どころか補助金つけて輸入し、既得権益破壊して浮いたコストを財源に当てたら良い。農業関連は課税も甘いから強化しても良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来ならお伺いを立てるのが筋でしょう。ただし、それは省よりも部会の方が立場が上ということですか?それほどの権限を持っているということ?
進ちゃんのやり方は賛否こそあれど古米の放出を迅速に行って値段を下げようとするのはある程度の効果も期待出来るでしょう。国が倉庫で温度管理と検査もしているはずなので品質も大丈夫だと思いますし現にアイリスオーヤマで品出しされています。
民間がすぐに出して近日また買えるようになるのにJAの落札分は出回らないのはおかしいですね。米の値段を下げたくないのか、何か裏で力が働いているのでしょうか…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この発言は、結局は自分たち農林族と選挙と献金で支援してくれるJA側からのものでしょう。前大臣は、しっかり従ってくれたが、小泉大臣はそうではなかったということ。 この元大臣、今後、すでにJAが落札した米が全く出まわらない状況の説明(勿論、納得できるもの)をするなら農林族の存在価値もあるでしょうが、それが出来ないならもう口は慎むべきと思えます。自民党の族議員、すでに過去のものと思えてきます。ただ既得権益を守るだけの者達のようですから。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
これです、これ。自民党の利権を維持し増長させる仕組がまさにこの人の言ってること。 みなさん、郵政がどうなりましたか?小泉純一郎さんがスタンドプレーでぶっ壊すと言って国民の支持を集めたけど、今やほとんど元に戻ってませんか? 自民党自体をぶっ壊さないとダメなんですよ。我々には力があります。選挙に行きましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
味方や部下が仕事をしやすい様に、根回しや下準備はやった方がいいだろうけど、
既得権益の権化のようなご老人が出てきて、 「我々に事前に話を通すのがルールだ」 みたいな事を言い出すのであれば、 そういう奴らを完全無視して、国民のためを考えた政策を次々と実行するのが正解です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動を機に、長年の自民党の農政失政がささやかれている中、元農相という一番言ってはならない立場の人が、一番言ってはならないタイミングで、一番触れてはならないテーマに触れて、決してプラスにならない発言をしたというカオスを伝える報道です。
この元農相が、何を守りたかったのかは知りませんが 、せっかく小泉氏が幾ばくか取り戻した世論の好転は、あっさり無に帰したかも知れません。
森山からチクリとやられるのは、どう考えても元農相のほうが先でしょう。
何もやらないことに政治生命を懸ける、幹事長森山は衆議院鹿児島4区。 売るほどある、江藤は衆議院宮崎2区。 そして今回の野村は参議院鹿児島選挙区。
自民党は九州から逸材を出し過ぎです。 これ以上出てきたら党が壊れるかも知れません。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
正直、自民は下野すべきなんだけど、そういう世間の雰囲気を変える可能性がある進次郎の存在がまずいなあ、と思っていたところ、自民の内部から弾を撃ってくる存在がいました! 最早、そんなことも認知できなくなっているんだったら、政界を引退すべきと思うけど、そういう存在がいるからこそ、次回の国政選挙で自民が惨敗するのだと思うと、日本の国情を思うと笑えないんだけど、ついつい顔が緩むよね! こういう人をなんで彼の選挙区民は担ぐのかな? 自分は次回の国政選挙では、日本の国益を最優先して考える、真の保守政党である、参政党や日本保守党に投票します!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は小泉jrのやり方は好きではないが、それ以上に今のベテランの自民議員は全く危機感がないのではと思えてしまう。 本人含め地方の議員はなんだかんだいってもいくら自民が逆風に晒されていても、結局は年配の有権者は自民に票を入れてくれるからと思って甘くみすぎているのではないでしょうか。 米の値段高騰は日本の主食を奪うことになりかねない。それは今までの農林水産省やJAのやり方に不満が大きくなっているということ。しかも主食が食べられないとなればそれらを支持することが出来ないようになる。結果今まで通り票を入れてもらえない可能性もある。そうなると議員は落選する可能性も出てくる。 議員は落選したら、ただの元地の元権力者でしかない無職となる。今までのような自身が受けてきた利権を失うことにもなる。いつまでも有権者でなく、役人や利権をくれる人の意見ばかりでは有権者から厳しい答えを受けると思うべきではないでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そのルールとやらを守った結果、農林部会は何も解決出来なかった。賛否はあれど、進次郎のルール破りは市場に米を放出して、とりあえずでもスーパーに米を届けて一定の成果を示した。一過性との見方もあるが二の手を張る時間稼ぎにはなったはず。農林部会もJAもルールで縛りたいならこの2年で成果を出せば良かったものを、一切成果を出せなかったのだから口出しする資格はない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その「ルール」が日本の農政、いろんな政治を駄目にしたんでしょう。どんな「ルール」で今までその「ルール」に従ってきた人たちをリストにして公開していただきたい。リストに掲載されてる人たちは全員、それなりの罰を受けるべき。透明性はホント大事
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水相に対し「自分で決めて発表するな」と不満を漏らす自民・野村氏の発言には違和感を覚えます。結局こうした発言の裏には、自分たちの権威を保ち、農水行政の本質的な改革を邪魔したいという古い自民党体質が透けて見えます。農協や農水族の既得権益を守るために「ルール」という名の鎖を使い、若い改革派を抑え込もうとする老害的な発想にはうんざりします。小泉農水相の姿勢に賛否はあれど、むしろ既存の仕組みを打破しようとする改革への意欲こそ評価すべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
言うだけで自分でやろうともじゃあ具体的な内容というのも述べないよね
この窮状の中フットワーク軽く動くだけでも充分にこいつらよりも意味がある
こいつら具体的な事は濁して検討する(している)とかばっかりで動きもしない
それが今のこの事態にまで発展してるんだろ
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣だから 自分で決めて 自分が判断する それが本当の政治家でしょう~誰に忖度するんですか?政治家の資質がない人が 政治家になっているから 日本はおかしくなっているのではないですか?本来の政治家は国民の為に仕事する 自分達の利益になる事しか仕事しないのでは 政治家たる者は政治家ではないでしょう~今の日本の政治家を見たら 小学生でも 政治家出来ますよ~本当に政治家の資質がない人が政治家になっている 今の日本の現状 本当に日本を良くする為には 誰でも かれでも政治家になれる 今の仕組み変えないと駄目です それには 今の昭和憲法廃止して 新しく令和憲法作り変えて 階段式に議員になる仕組みにしないと絶体に駄目です また比例は廃止でしょう~
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういった旧態然としたやり方にしがみつき、自らの私腹を肥やすことしか頭にない連中が、日本の農業をダメにしたわけです。 小泉さんのように思い切った策を強引にでもやる方が、よっぽどマシに思えます。 うちの叔父さんも三町步余りの田んぼで米を作っていますが、農協なんか無視して個人間での売り買いに徹してますよ。 農協や農水族では、今の日本の農業は救えないのがはっきりしてますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の政策は、自民党全体の総意と異なっているのは事実だろう。 つまり、自民党は、農家、農協、農業関連団体の利益を重視し、米価を下げることに消極的なのだ。前農政大臣の行動はそれを示している。 前農政大臣は「何もしなかった」のではなく、米価維持に大いに貢献し、農家、農協、農業関連団体から称賛された。 農水官僚を非難する人がいるが、政治家は、国民からの批判をかわしたい場合に「官僚が悪い」というイメージをメディアに流し、国民はそれに騙される。しかし、官僚は大臣の指示で動くのであり、官僚は前農政大臣の指示に従って動いた。 今は、農水官僚は小泉氏の指示に沿って動いており、「官僚が変わった」わけではない。 小泉氏の考えは自民党の中では少数派であり、党のルールを無視しているという意見が出るのは当然だ。 しかし、小泉氏の政策が国民の支持を受ければ、選挙では自民主流派も票を集めるという不思議な結果になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が自分で決めて発表して行動してるのが何がいけないのか。農水省でも全く関係ない大臣とかの言動ならまだ問題視するのはわかるが、国民が切羽詰まってる状況の時にのんびりはないと思うし、今迄の大臣とかは本当にやる気あったのかが問題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「小泉農水相はお父さんに似ていてあまり相談することなく自分で判断したものをどんどんマスコミに発表して事務方は困っている」と述べた。 また農水省幹部職員と話した際「涙目になって『ほとんど睡眠がとれない』と言っていた」と明かした」
こういう事を平気で話すから叩かれるという事に 気付かないダメな方ですね 国民目線からかけ離れた方ですから国民の窮状を 知らないのでしょう
▲273 ▼4
=+=+=+=+=
公の場でのこの発言は凄く大きな問題だと思う。 随時契約については日本のトップである総理大臣の許可や決済なく小泉大臣は好き勝手に物事を進めたと発言したことになる。 これは発言した2人の議員に真偽を追求するべき発言だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも、その分スピードがあるんですよね。 自民党内で話して、何か今まで解決しましたか? 時間ばかりかかって、何も進展しない。 それよりはマシだと思っちゃうんですけどね。 政治家はそれで良いと思いますよ。 あくまでも官僚や、事務方はそのバックアップなのですから。 無理なら、議員当人が謝罪して責任を取れば良いだけ。 それが政治家です。 周りに忖度して、自分の身の保身や、責任逃れをする為の逃げ道を用意している様な発言は要らないんですよ。 言ったからにはやる!出来なければ責任を取る! それで良い。 だから自民党は信用されないんじゃないの? 小泉さんは嫌いだけれども、今回のケースではスピードが求められる事案でしたし、良い判断だと思いますけどね。 ただ、出来なかったときは責任はとってね!って思うだけです。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
実際小泉がこれだけ迅速に動いたことで、消費者に備蓄米を放出する形ができたのだから、今まで動こうとしなかった前大臣やそれ以前の人達は文句を言う資格はないと思う。 自分で決めてというけれど、今回の件は総理の許可を取ってるはずだし、石破総理も選挙が迫ってる中で早く動かなければならない事情もあり、小泉のスピード感のある対応に繋がった。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
もう古参がコメントしてもなんら説得力ない 現に小泉さんに変わってから180度流通形態がかわり 即完売になったとしても以前と比べて消費者に行き渡るようになってきたと思う。今は令和、新しいことを迅速に取り組む小泉さんを応援したい。 むしろ古参は早期に引退してもらいたい。 昔ながらの考えでいる古参が実権握ってる自民 今後も票は獲得できないと思う 新しい今時な考え方で自民には動いてもらいたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「農水族」なら国が高く買い国民に安く提供する【食料管理制度】(95年廃止)の復活をドカンと要求して!日本は農家への補助金が少なすぎる。日本は農家収入の補助金割合30%、台湾は50%、ヨーロッパは100%以上。【食料管理制度】で農家が実質の公務員になれば若い世代がどんどん参入しますよ。国民も安く買える。「農家と国民が納得する米の値段」なんてない、どっちもやっていけるには国家が補助しない限り不可能。財源は無限に湧く特別会計から出せばいい。進次郎がJA解体したら郵政民営化のように150兆円の運用益が外資に取られてしまう。ゼロ金利は郵政民営化や金融自由化で外資が株主になったから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ、この状況を利用して荒稼ぎしたい御からの献金受けた方々、農協票が欲しい方々は不満どころかあの手この手で反対したり、何とか間に入って一儲けを企む。 今までのように時間が経てば経つ程、間に絡む個人や団体が増える。 小泉大臣が「スピード」「高速道路」と早さ重視、飛ばした業者があるのは国難を利用する方々が誰なのかを明らかにしたと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
明らかにこの種の記事がランキングに何度も登場するのおかしいよね。この記事はあえてこの野村さんの発言を批判させ、小泉さんの備蓄米放出にポジティブなコメントを引き出すためのふりでしょ。それは自民党にもポジティブにはたらくし。
また、さらに最近、国民民主の玉木さんの発言を必要以上に批判してあおるものだから、その裏返しで、みなさんの予想以上に小泉さん、そして自民党への追い風になっているよ。
小泉さん頼りになりますみたいな多くのコメントをみると小泉パパが登場したころの雰囲気さえあるよ。
まあ批判もほどほどにしないと制御不能なほど本来倒すぺき相手が息をふきかえすことだってあるからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分で決めて自分で発表してしまう >それが大臣という役職なのでは?
スピードが大切と口では言いながら、少し飛び出したことをやると年寄りたちがよってたかって「独裁」とか言ってるから、いつまで経っても誰も何もやらない、進まない行政なんじゃないの? そしてやっと実行した政策は、誰も望んでいないような効果の薄い最大公約数的な内容になるというような滑稽を繰り返してきたのでしょ?
進次郎のやる事をすべて肯定するワケじゃないけど、今の日本の政治には「とりあえずやってみる」という「スピード感」が大切です。
そしてこういう考えを理解できないようになったら、政治家は年齢的に進退を考えるべきです。 政治に活力を取り戻したいならば、政界の老人達はもう少し謙虚になるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに平時にやられては下は大変だろうが、緊急時に悠長なことはやってられない。抵抗される前に公表する、前大臣の失言の尻拭いというアドバンテージがある、今回は小泉氏の作戦勝ちかなと。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
いや、この爺さんのいうように、備蓄米の放出はもうちょい慎重になるべきだったと思うよ。
さっき速報で「ウクライナ軍の攻撃でウラジオストックで大爆発」と流れた。もう日本と目と鼻の先じゃん。
ちょっと悪い方向に転んだら、日本が戦争に巻き込まれることも十分あり得る。なのに、そんな状況で備蓄米がほぼゼロ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ルールって何? 今までルール通りでやってきたから今回の件が起きている。いつまでも同じやり方が通用するはずもなく、更には部会に諮るとか…この緊急時に何でそんな時間が掛かることをしなければならないのか?完全に時代遅れ! 政府の責任者なんだから大臣は思った通りにやって良い。その代わり失敗したら責任を取れば良い。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
だったら自分でやればいい こういう議員は税金の無駄なので排除して頂きたい もともと自分で考えた政策があるなら農林水産大臣に立候補したら良かっただろうし名声も残せたでしょう そんな気も毛頭無いのに、この発言は如何でしょうか
▲212 ▼5
=+=+=+=+=
鹿児島県選出の国会議員9名のうち、3人が80歳以上です。 森山裕衆院(80歳)、尾辻秀久参院(84歳)、野村哲郎参院(81歳)。辞め時を知らない仕事が出来ない面々。野村さんってあと3年任期が残っている。 うちの町内会でも80歳になったら身を引く。 もう十分儲けたでしょ?家族も鹿児島の人ももっと考えたらどうかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民としては、スピーディーで有難い対応と思います。 小泉氏は農林部長、異例の3年ですよね? ワカッテイルカラ進められる事もあろう。
道徳やモラルからルールが作られ、壊れたら法的になるだろうが、それが対応対策、法案決議の遅過ぎる要因と思うが。この野村さんは何を成し得た方でしょうか?
憲法改定も出来ない政治家家業が、現在の世界価値観をもって、日本国の未来を何をどう出来るのだよ? 先ずは言ってくれよ。 では、先ず野村元農水大臣さんから。今更保身ではないだろ? ホレ、ホレ何をしたのか言ってみて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう世代、時代も変わってます。今の流れで良し。献金のみならず、不祥事多すぎのおじいちゃん、いつまでもしがみつかず、後継者にバトンを渡すべきだろう。遅すぎるが、潔く去るが良い。
未来、今を語る年代は過ぎ、過去だけを語る年代になった事を悟るべきだな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話で ずっと以前にコメ高騰とか不足と騒がれ始めた時に 何ら対応すらせずに 新米が出たら流通が安定して価格が下がるから それまで待てと言いながら 備蓄米の放出などしなくても問題ないってい言ってて 結果がこんな感じになってる
過去の大臣のこうしたいって 意見を身内に上げて 閣内に上げて関連団体と協議して JAに渡して時間がかかっても外に流通せず 最悪の結果がなってる今が現実では?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人はいろいろヤラかしたのにも関わらず責任を取ったことがないようだがさすがのお言葉だ。無責任こそ最高の処世術とする政治家の代表だ。今回の発言で国民の敵は何かと言うことを明確に周知してくれたことには呆れ果てるとともに感謝したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ほら始まりましたね。 国民や国の為より、先人議員の名誉を守ることが彼らの仕事とうことを示して、若手議員に自民党の伝統で牽制したのです。 戦前の「政友会」から伝統を重んじる自民党は、現職よりも先人引退後の元議員が影響力がある証拠です。 現職は引退後議員の傀儡議員でしかないのです。 小泉氏のように傀儡を否定する独自政策を行う単独プレーヤーは、自民党が国民の評価を得る為に使い捨てなのです。 「年寄りは黙っていた方がいい」という意見が見受けられますが、小泉氏の推進する米の価格を抑制する政策を煙たく思う農政族は、このような小泉氏の名誉や評価を下げて牽制したり、何らかのリークをけしかけて大臣から降ろそうとしているのです。 革新を嫌う自民党重鎮達は、これからあの手この手で小泉氏を引退に追込み、傀儡大臣を据え付けるでしょう。 残念ですがそれが政権与党自民党の伝統なのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水産大臣の権限は何なのか? 党の関連部会の意見を聞く事は必要だとある思うが、最終決定は所管大臣がしないでどうなるのか。 前農水産大臣の時と比べたら、小泉新大臣は格段によくやっているではないか。 いざという時は、自己の権限で独断でもできないで何が大臣だ! このような国や国民の事より、従来のやり方に固執するロートルが日本をダメにしているのでないか。 日本は常に新しいやり方や方法に変えて行かなければ、世界からますます取り残されてしまう。 先が短い者は現状維持が中心になるので、70歳を過ぎたら議員に立候補できないような仕組みができないのかな。 日本の将来を、その将来に生きる世代に任せて責任を持たせるのが良いのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう人がまだ現役でいる事自体が問題。国会議員も定年制を導入して75歳定年、75歳を過ぎたら立候補禁止にしなければならない。議員定数削減は緊急課題。定年制導入、衆参比例制度の廃止による人員削減が必要。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今まで何もしていなくて(出来ていなくて)役職を降ろされた人に何を相談しなくてはいけないのか? 野村氏の言う「ルール」は明確なものなのか?自分ルールは野村氏の方ではないかと疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米問題に対しては農水部会は役立たずだったよ? なのに大きな顔だけはするつもりなの? 小泉農水大臣には頑張ってもらって、今後の事をしっかり考えてみてよ。 各党でそれを持ち寄って、その中で良さそうな党を夏の選挙で選んでみるからさ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
政治家だろ、税金から給料を頂いているんだろ。寝ないで働かないとどうするんだ。それをパワハラと言うなら政治家を辞めるべき。ろくに何の成果も出さずに一人前なことを言ってはいけない。やるべきことをやっているかどうかは国民が判断するんだ、自民党ではない。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
大臣が国民のためにいいと思ったことをやって何が悪い? 事務方は大変って、省庁という会社勤めなんだから仕方ないじゃない。 ルールに則ってやった結果が今の日本。それならルール替えないとわるくなる一報では?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの農水相の無策が今になって米不足を生んだのでは 地球環境が激変してる中、対策も無しでこの状況 ただ漫然と議員バッジを付けていただけだったのでは 米は一年かかって収穫、時間の掛かる事を知らないのか 小泉がイイとは言わないが、思いきった対策無しに打開は無い 前任者を踏襲しただけの元農水相の二の舞は結構です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権には中国への観光ビザ緩和や学生交流を、 外交部会で一度も議論することなく勝手に約束して来た外相も居るし、 同性愛者難民裁判を意図的に控訴せず期限切れで成立させた法相も居る。 幹事長は衆院選で非公認とした候補に勝手に二千万配るし、 そもそもその非公認だって執行部で勝手に決めた二重処分だった。 聞くところによると石破政権になってから政調会もあまり開いてないし、 参院選の公約すらもいまだ議論していない。 一体何なんですかこの政権は。 進次郎の備蓄米以外に日本の国益になる事を何かしました?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この農水族の発言は自民党本体に大きなダメージを与えたのではないか? 現在の米流通の品不足、高値安定が農水族、農水省。JA全農の仕業と言外に白状したものだろう。 ということは、次の選挙で自民党は大敗を喫するおそれ大ということだ。 野党が総崩れだからとたかを括っていると自民下野の悪夢の再燃となる。 しかし、農水族は当選させてはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんがいいとか悪いとかはさて置き。 農政に失敗した自民党政権で過去に農水省をされていた方の意見には説得力が無いし、この後に及んで慣例を守れとか言うのは何も変えたくないという希望の現れ。 何かしらを変えなきゃいけない時期(本来の期限はとっくに過ぎてるけど)において、何も変えなくていい訳はないと思うんだけどな。 小泉さんの思い付きが毒となるか薬となるかはともかくとして。 JA・農水省経験者のあなたに更迭の後任でお声が掛からなかったのは、こういう所なんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あーだこーだフィルター通すから数カ月後に行うとかになるんだろ。今はとにかくスピードって考えた小泉さんはどう転ぶかはわからないにしても英断だよ。 頭の中でBASICが走っている古老の意見聞いてたら秋とか冬になるよ良いものは良い。なにもできない名誉職は黙っておいたほうがいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急事態による首相命令での迅速な対応なので、通常のルールどうこうぬかすな。スピード感出すために、大臣権限でやってるんでしょうが。しゃしゃり出てくるだけ、批判されるだけですよ。自分たちが出来なかったからといって、足を引っ張ることしか出来ない、御老体はお役御免してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別に今の自民党を支持する者ではないけど、だったら総理大臣が全てを管轄すればいい。それが出来ないから各大臣がいるんだろうが。自分じゃ到底できない手柄をたてられて嫌味にしか聞こえないね。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
問題は入札制度だけじゃなく、既得権益を維持するために作られた勝手なルール。 精米や包装袋が追いつかないとか言うことより、こちらの方こそ大問題。 農水族に確認したら、即座に拒否られるのは目に見えてるから判断で相談しないと決めたんだろうに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろみんなで、日本の”稲作の持続可能価格”を考えましょうよ。
私は、新米100%で、”5kg=3333円前後”だと思います。
一俵60kg=28000円(最低ライン)以上と試算すれば、農家から直接購入しても、”5kg=2333円”ですし、店頭小売価格は、”5kg=3333円”あたりが、消費者も納得出来る妥当な範囲内ではないでしょうか。
5kg換算のカルローズ米よりも安く、品質と価格競争力を保った上で、日本の稲作農業も持続可能なギリギリの価格帯の試算です。
農家が新米収穫後、小売り業者に集荷依頼の申込みをウェブで出来て、業者がトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取りの随意契約が出来るという流通体制こそ望ましいんですよ。
小売り業者も、”一俵=1万円以上の利益”が見込めます。
農家、小売り、消費者、みんなが、WIN&WIN&WINです。
▲49 ▼193
=+=+=+=+=
「令和の米騒動」、その原因は? 今こうして、小泉大臣が行っているのは、緊急事態であるゆえのこと。国民のことを考えてしていること。 いかなる理由や思いがあるにせよ、今、こうしないと、本当に米離れ、米騒動が起こるよ。 米騒動の原因も追及せず、小泉大臣のしていることを批判するのは、おかしいよ?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
構造改革抵抗派の代表選手的発言でした、農政を守るは自分の地位を守るに等しい。こうして日本農業は消滅するのです、農家を守って農業を潰す事に向かう事を勉強して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水相は小泉さん。小泉さんの言うことを聞かないと。もう決まった事なのだから、文句言わずに協力しないと。 気持ち的には大先輩のつもりかもしれないけど、現役の方の足を引っ張るのは、有り得ないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おじいさん達が出来なかったことを、小泉さんがやってくれている。 ルールを覚えてもらわないと、だと? そのルールのお陰で多くの人々が苦しんでいるのでは? 俺の勉強不足か? スピード感あって、そりゃあ完璧じゃないのかもしれないけど全力で取り組んでくれている様に見える小泉さんを、偉そうなコメントになってしまうけど俺は評価したい。
▲20 ▼0
|
![]() |