( 295550 ) 2025/06/01 03:16:43 2 00 お米に謝れ 玉木代表「動物のエサ」→立憲泉氏「国民の主食だ」と批判したら→身内の立憲原口氏が「家畜用だろ」で物議 立憲ブーメラン「原口さんには言わないの?」デイリースポーツ 5/31(土) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7472f408c4c9af2df6e8a600f5f42efe22ab2bf7 |
( 295553 ) 2025/06/01 03:16:43 0 00 玉木雄一郎氏
国民民主党・玉木雄一郎代表が30日夜にX(ツイッター)投稿で、28日の衆院農林水産委員会で小泉進次郎農水大臣との質疑で、備蓄米に関して「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」と発言した件を謝罪した。物議を醸して以降もXに長文釈明を投稿するなど謝罪、撤回しなかったが、理解を得られず大炎上。突然態度を変えて「米を待ち望んでいた皆様にとって大変不快なものであったと、深く反省しています」などと記した。
一方で玉木氏がXで反論するなど強硬姿勢だった29日、立憲民主党の泉健太前代表がX投稿で玉木氏に対して「国民民主党、玉木代表、備蓄米は、これから我々国民が口にする重要な主食です。『1年たったら動物の餌』というのは、この局面で使う言葉ではない。改めていただきたい」と投稿。これに玉木氏が泉氏に向けて「現行の『棚上備蓄』制度を説明したものです。小泉大臣も『エサ米』という言葉を使って同じ説明をしています」などと反論していたが…。
同じ29日に立憲民主党・原口一博氏が、「家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2,000もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿した。
立憲民主党にブーメランが突き刺さる格好となり、「御党の原口氏はさらに踏み込んだ発言をされてますが?」「泉さん大変です。御党にも家畜用呼ばわりする人がいます!」「泉さんも玉木さんには訂正しろと言えるのに何故原口さんには言えないの?」とのツッコミが入っている。
|
( 295554 ) 2025/06/01 03:16:43 0 00 =+=+=+=+=
家畜米にするのは備蓄米の処理のルールであって多少の経年による風味の劣化があっても人が食して問題があることとは全く別問題ではないかと。現実に買いたい方が多いではないですか。 コメ不足のなかで、間違っていないとは言えど敢えてこのタイミングで言う意味がどこにあるのか。発言した政治家の倫理観や道徳観を疑います。そこまで言うならコメ不足の解消のための方策の意見を付帯させたらどうかと思います。文句だけなら誰でも言えるかと。
▲3407 ▼723
=+=+=+=+=
どうも昔から合点がいかないのが、飼料作物の生産を人が食べる作物の生産より下に見る気風。 確かに人が食べる作物の方が旨いだろうし、衛生面の管理もキチンとしているだろう。 だが飼料作物は畜産業を支える大事なものだし、人の口にする物より低価格で作らなければ食肉の価格も維持できない大事な仕事。
農家もなかなか採算に取れないから嫌がるのかもしれないし、国民の口に入れる食料を生産することに誇りを持っているのだろうが、畜産業を支える飼料生産も同等に誇って良い仕事と思う。
少なくともГ家畜用だ」Г主食だ」とか言って差異をつけて口論すべきものではないのではないか。
そんな理屈が通るなら、製造業だって電子機器や自動車メーカーは偉くて、電子部品や自動車部品メーカーは価値の劣る業種と言う理屈も通ることになる。そんな馬鹿な!
▲182 ▼39
=+=+=+=+=
数年前なら、家畜の餌と言われてもそんなに批判浴びなかったと思うよ。 結局米がない、高騰してるから、食べるだけで、前の値段でたくさん店頭にあるなら、わざわざ、何年も前の米を買う人はいない。 新しいお米をため込んでる業者に、出させる方法も考えて欲しい。
▲1582 ▼121
=+=+=+=+=
確かに品質は落ちていて、あと1年で家畜のえさなんでしょうが、実際、備蓄米であって、今災害などあれば食されるものなんですよね。備蓄米は品質管理のための環境がきちんと整った中で保管されていると聞きました。一般家庭で保管されていたわけでない。あと五キロの値段がいくら安かろうと今回市場に出回るため、出荷のための人件費や精米、梱包などのコストがかかるという情報が省かれている気がします。 早々に備蓄米であることがときちんと表記されてお米が出回ったことは単純に評価していいと思うのですが。 実際過去の落札したお米がどこに出回っているか不透明なことの方が大きな問題な気がします。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米のルールでしょ。保管期限が来たら家畜用の餌にするんでしょ。 昔の冷夏で米不足になり輸入米を食べました。政府流通米てやつです。藁クズやとうもろこしクズが入っていました。炊飯の前に目視で取り除いて食べていました。美味しくないと不評でした。輸出した国の方は、人間が食べると聞いていないし人間が食べるなら別のものがあったのにと言うことを言われたと報道されました。その対策としての備蓄米でしょうから、五年過ぎれば家畜用のとなるのは当たり前のことと思いますけど。そのことが何が問題なんですかね。
▲2243 ▼452
=+=+=+=+=
お米は日本の主食ですが、動物が食べちゃいけない法もない 年数がたち、人が食べるには食味が落ちたものでも、動物なら食べてくれるのなら捨てるよりはよっぽどいい そして備蓄米も年数がたてば食味が落ち、維持費もかさむため廃棄するよりは動物のえさにしようという考えは正しいと思います
その時の卸値がかなり安いようですが、在庫処分と考えれば当然の結果なのでは?とも思うのですが、そこを揚げ足取りのように(あと1年たてば)数十円の物を2000円で~とか騒ぐのはいかがなものかと思う。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
ただ事実でもあるけどね。今回の様な米不足や価格の高騰が無ければ、時間が経った備蓄米は実際に『家畜のエサ』になる。もし、こんな問題が起きてなければ、普通に家畜のエサになってても、それこそ作った農家の人含めて誰も何も言わなかっただろうね。ただ、状況が状況なだけに、玉木氏の発言は状況が読めてないのも事実ではある。 価格の面では、お米版新古車の様なものだから、現在の市場価格より安くて当然なので、原口氏の言う事も事実ではあるんだけど、国民は不足している上に高くなっても米を求めているのも事実なだけに、玉木氏も原口氏ももうちょっと言葉選べば良いのにねぇ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
動物のエサだの家畜用のコメだの…… 最終的にそうされてしまうかもしれないけど、農家の人が一生懸命作ったコメです。 うちも、何十年か前まで自家用のコメを作ってましたが、あの頃は本当に大変でした。重労働でした。今の大規模な農家の人は、機械化も進んで昔ほどの重労働ではなくなったかもしれないけど、米作りが大変な仕事なのは変わらないと思う。 そこをもっと真剣に考えて欲しいと思います。
▲1496 ▼378
=+=+=+=+=
玉木さんも原口さんも自分達では普段からスーパーに並んで自分の財布でお米を買うことはないだろうから、昨年以前からの米の価格上昇の実感がないだろうな。 政権批判の材料としてしか見ていないから、実際に備蓄米を購入して食べる人達の気持ちを考えられないから自然にああいう言葉が出る。ある意味更迭された前大臣と変わらない。主食の問題なのだから、国家的問題として与野党問わず小泉大臣に協力して欲しい。
▲935 ▼236
=+=+=+=+=
玉木代表の発言が「備蓄米=餌米」と聞こえてしまった点は、表現として軽率だったと思う。ただ、背景には「棚上備蓄」という制度の問題や、随意契約での米の流通実態という、本質的な問題提起がある。炎上後に謝罪したこと自体は評価するが、当初の強硬姿勢から一転した流れは、説得力を損なった印象も否めない。 また、立憲民主党の泉氏が批判しながら、同じ党の原口議員がさらに過激な表現を使ったことで、政党間の指摘が単なるパフォーマンスにも見える。こうした問題こそ、与野党で真摯に議論し、制度の透明性と生活者支援の両立を図るべき時。言葉で戦う前に、政策で勝負してほしい。
▲354 ▼34
=+=+=+=+=
期限が過ぎて廃棄するまでは、国民が有事の際に食する非常食ってのが正解では? その後の廃棄時に処分を明確にするために廃棄後は飼育用の餌にする決まりがあるだけ。 給食が残ったら家畜屋に持っていく決まりがあったら、給食を餌っていう? 国民が食べるために準備してるものって認識はないのかな?
▲207 ▼34
=+=+=+=+=
米が余っていれば古い米も多く出る。余った米を廃棄するのは勿体ないので、家畜飼料として有効活用する。もちろん米が不足していれば古くなった米も人間が食べる。至極当然のこと。玉木の発言は、古くなった米を人間様が食べるなんてどうかしている、古い米は家畜の餌にでもしていたらいい、と言っているように聞こえる。人間の奢りそのものだ。米農家さんは家畜の餌にするための米を作っているのではない。どんな形であれ人に食べてほしいと思っている。米農家さんのために米をたくさん食べようじゃないか。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
実際に5年経過したら飼料用になるのであれば、発言の内容は正しいのかもしれない。発言のタイミングが違かっただけで。 それよりも、輸出に回すお米があるならそれを市場に回せばいいのだと思う。
日本米を輸出するのが義務(そんなことは聞いたことないけど)なのではなく、その国の環境にあった農作物の作り方をサポートする方がもっと良いだろうに
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
今までの古古古米の備蓄米は家畜のエサとして販売されていたが、それが販売される事態になってるんです。 それでも海外の米に比べれは品質がいいです。 昔コメ不足になって輸入した米には、ゴミやネズミの死骸が入っていて酷かった コメ不足なのに海外に輸出している場合では無い JAが米の価格が下がるからと減田させてきた事が原因の1つ そして家畜用のエサが減ると言うことは代わりの物を輸入してエサ代が上がり肉の値段も上がる
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今クローズアップされてるけどこれまでもエサ米って言われてた時、農家の方はどう思った?今ならもっと美味しく食べてもらえるけど確実な収入にして生活維持するため備蓄米作って政府に卸してたんですよね。作った人からすれば5年後はエサ米になるかもしれないけど備蓄のための米であり、自らの生活を安定させる為に。そしてそのお米をエサ米って言っていたのは玉木さんだけではない。切り取りがひどすぎて、備蓄米を作ってくださっている農家の方の気持ちを思うと本当に農業に携わる方にきちんとお金をお支払いしてお米を買いたいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
1993年にも米不作で、緊急でタイ米を輸入しました。
飲食店でも日本米がなく、スーパーにも日本米そのものがない時がありました。
この頃は、パン、麺類よりも米が主流だったので、タイ米をほとんどの人が食べましたね。
パサパサして食べずらいですが、カレーやチャーハンには愛称が良く、家庭や飲食店で工夫しました。
▲224 ▼24
=+=+=+=+=
米は商品だ。そして商品は需要と供給のバランスで価格が決まる。 備蓄して5年も経てば風味は落ちる。だから米余りの日本では普段であれば5年備蓄米は飼料米として放出される。だが供給が少ない現在ではちょっと風味が落ちようと売れる。それだけだ。そうでなければ2000円台で売られていた米が現在では5000円台で売られている現状を理解できないだろう。 更には備蓄米は非常時には食品として備蓄された米だ。それを家畜用と貶めるのは許されない。非常時にはそれを食べる国民がいることを考えないのか。
昨今コンビニやスーパーでは品切れを防ぐため余り気味に弁当やおにぎりが作られ、余ったそれらは廃棄される。それが今でも行われている。おかしくはないか。 昔は米粒にも神様が宿り残さず食べないと怒られたものだ。それだけ貴重だった米が今は無造作に捨てられている。 もう少しお米を大事に考えよう。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米は食べけりゃ食べればいいし、どう捉えるかは個人に任せる だが安価な備蓄米が流通すれば済むという話ではない 米高騰のそもそもの原因である新米はどこへ消えたのか? 当初昨年収穫の新米が市場に流れるまでの一時的高騰とのことで備蓄米の放出はなかったのに、高騰は変わらず新米は行方不明。そのため備蓄米放出となったがそれもスムーズに行かず、今回のやり方での備蓄米放出となった 備蓄米はその名の通り備蓄のための米。最終的には家畜用になるのなら、今回備蓄米放出しきってしまったら、家畜用の飼料はどうなるのか? またR6.R5年の米がないならその年の古米もないか非常に少なくなり、R4.R3の備蓄米が放出してなくなれば来年には備蓄米放出という手も使えなくなる そもそも新米が何故流通しないのかを明らかにして根本治療をしない限り、ずっと新米は出回らず高騰したまま
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
玉木さんの実家は香川の中では大規模農家。米農家でもある。 言い方そのものを非難してる人はホントに古古古米なんか食べたことあるのかな?
食べられないとまでは言わないけれど、お店とかで出てくるご飯は炊けないよ? それでも経済的に困窮している人が買う選択ができていいとは思う。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
誰かがやるんじゃないかと思っていたけど。 これほどまで、ひどいものだとは。
玉木への批判は、 『もしばらくしたら、家畜の餌にしかならないものに、なぜ対価を求める。価値なんてないだろう。』 との思い上がりに対してです。 「家畜の餌」対して、批判され、『政府も与党も「エサ米」と言っているじゃないかと逆ギレしていますが。 一応、期限が過ぎないと、飼料用にはならないとは理解しています。
備蓄米は、災害などの際に、避難された方々に提供されるものです。なお、期限が過ぎたら家畜用に回すのは、廃棄せず、有効に利用するためです。 原口は『避難民には、動物のエサでも喰わせればいい』と言っているのですよ。
まあ、これまでも原口は数々の問題投稿をしていますよね。本人にとっては平常運転。批判されても、どこ吹く風でしょう。 野田は、どう処分されるのでしょうか?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
新米、古米が潤沢に出回っていれば備蓄期間を終えた米の需要は実質無く、廃棄するくらいならタダ同然でも飼料に転用するといったところだろう。 5kg83円のような価格は米が足りている前提であって、物の価格が常に変わらないと思うのは見識が足りない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ備蓄米のルール上、事実としては間違ってないからな。あと1年経ったら家畜の餌になる米っていうのは事実。 確かに言葉の表現としては配慮が足りないと感じるが、事実を述べているだけと言う事も忘れてはいけない。 原口氏の言う通り、備蓄米は一年たてば家畜の餌になり、5キロ38円で売却されているものを2000円で売るんだぞ。しかもコシヒカリの新米の値段にはさほど影響はない。 本質的に米の価格を下げる対策ではないと指摘している玉木氏は間違っていない。 間違っているのは38円の家畜の餌を2000円で販売して、国民に寄り添ったふりをして選挙対策する自民党と、それに加担し、世論操作するマスメディアだろ! いい加減、真実を見極める目を持てよ日本人! プロパガンダによる政治戦略に騙されるな!
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
自民党にも国民民主党にも立憲民主党にも訳のわからないことを言っている人達がいるものだと感じました。 昔から「おこめ」を大切にしないと「めがつぶれる」と私は教えられました。落ち穂拾いをやっていた農家の大人に学び、子ども達も落ち穂拾いをしていました。 お米を大切にしましょう。
▲115 ▼21
=+=+=+=+=
地方の議員の方は農家の支援者が多いから毎年「売るほど」の新米(その他農作物)が届くのでしょう。 それを他の人に分けるのも「問題」があるので食べきれなかった作物は捨てたりするのでしょう。 毎年新米しか食べないから処分してしまう古米は食べるものではないという感覚なのでしょう。 ましてや4年も5年もたった動物の餌になるような米を食べるのは信じられないのだと思います… 江藤議員(宮崎県)も玉木議員(香川県)も原口議員(佐賀県)もわからないからそんなこと言ってしまうのです。 与野党関係なく浮世離れしてるだけなのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かれこれ32年前の米不足で米が手にはいらず、タイ米や中国米を食べた経験から、米は農家から契約して買うことにした。だから価格も安く今の騒ぎは他人事です。でも今は農家にも米はないと言っていました。前の農水大臣は農水省調査では中間業者にあるので不足はないと言ってましたがではどこにあるんでしょうね。前の農水大臣のときに出した備蓄米もどこ行ったのでしょうね。よくわかりません。前の農水大臣(売るほど米持ってる)も含め全て農水族が悪いのでしょうかね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、行く先最終的には餌かもしれないが備蓄米として保管されている間は食料です。 それを価格を安定させる為に放出し皆に食べてもらおうとする時に、一年先は家畜の餌とあの場で言うべき言葉か?発言がこんなにも問題視されていると言う事は、言うべきではなかった。言わなければこんなにも問題にはならなかった。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
やたらと玉木さんばかり攻められてますが、冷静にに考えたら間違った事は言われて無いと思います。
21年度米は本来なら、家畜の餌用に5キロ16円で引き取られるお米ですから。
まず不思議なのは、去年のお米の収穫量は一昨年より一昨々年よりも豊作の734.6万トンで、1年間の需要を十分賄える生産量のはずでした。
それが何故急に21年度産の古米を食べなきゃいけない程、米不足になったのでしょう?
NHKのニュースでは日本米の輸出は全体の1%だと報じられてました。
昼の情報番組でお米屋の社長が出てたのですがそこは、農家→流通商社→米屋、という流れでJAを一切通さずに仕入れる米屋ですが、やはり入荷するお米はどんどん高くなっていったそうです。
その米屋の社長曰く、流通商社が儲けてると思うとハッキリ言ってました。
米の大手流通商社の決算が過去最高益なのが納得です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
味方が後ろから撃ち込んできますね。 もういいよ。人間も動物の一種で。 困ったら雑草や銀杏とか食べるかもだし、未来では昆虫食べてる可能性高そうだし。 古古古古古古古古古古古古古古米でもありがたいよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、備蓄米が年月がたてば そうなる餌になってしまうのは今に始まったことじゃないし事実だし。 食品を無駄にせず、利用されているのであれば家畜の餌になったとしても回り回って食に繋がる気もするので個人的には、この発言等を聞いても不快な気持ちまでは行かないです。
ただ、何でもそうですが 今の現状を打破しようと前進しようとする際に半笑いで批判したり、貶めようとするのは辞めたほうが良いと思います。
何か案がでたら 批判や問題指摘なら、誰でもできるので。 せっかく頭のいい人間が集まってるなら プラスもっとこうしたら? こういうのはどうだろうと更に良くなる様に助言や協力をすればいいのに。。。といつも思います。
党は違えど、日本の為に手を取るべきところはとるメリハリを大人として付けて欲しい。 選挙しか、頭にないのかな?? となんだか、メディアにも国会にも呆れてしまいます。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
トウモロコシにしろ、お米にしろ、なんならコンビニの廃棄食品の一部も家畜が食べるのでエサである事は間違いとは言えない。
けど、イキった若者がカッコつけで食品をエサという表現するならともかく、『大人』が言う表現ではないわな。恥ずかしい。
いつも鋭いブーメランで定評の立憲、今回の鋭さもなかなか見事でした。
▲229 ▼38
=+=+=+=+=
逆に去年に古古古米なんて出してたら絶対に、何で家畜の餌を売り物にするんだと大騒ぎしているはずなのに、いい加減その時の気分で従来の事を言われて憤慨するのはやめるべき。 節電圧力で東京オリンピックの時に国立競技場にエアコンを付けなかったから、今では暑くてやれるイベントが限定されてしまいました。 これを当たり前と認めていたら将来的に、古古古米を食用として食べさせられますよ。 これは農政が悪いとこによって起こった、本来はやってはならない事と理解する必要があります。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さん、やめときなさい。原口さんがそう言ったとして、玉木さんの発言が良しとされる訳ではない。結局は玉木さんは反省していないって事ですね。 そもそも高いお米を普通に買える方には、エサ米かも知れないけど、高くて買えない人にとっては人間用のお米なんです。 みんなが『玉木さんも困っていないから、こんな発言なんだな』と思ったのだと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
家畜用として作ったお米ではないはず。農家さんが心を込めて作り、国が備蓄したお米です。いずれどういう道をたどるにしても、動物の餌とは決して言ってはならないことです。玉木さん、ちょっと図に乗っていませんか?非常に不愉快でした。国民が困っているとき、議員はヤジ飛ばすだけで、そんなことより真剣に考えろって言いたくなった。昨今の議員は次の選挙しか考えない政治屋ばかりで次世代の考える政治家は一人もいないと思う。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
私はエサ米という発言自体にはどうということはないんですけどね、「国民が欲しいのはブランド米だ」っていう発言がわけがわからないというか「そうですね」で終わる話を何を得意気にしてるのか。そこにエサ米だの論点ずらすようなことしてるから批判が集まったんだと思ってます。だから玉木氏の謝罪についても元々中身のない質問だったから中身のない謝罪に見えます。原口氏は家畜用なんだからもっと安くできるだろって意味合いだから、家畜用を強調する意図は理解できる。ただ品質管理にかかるコストや需給関係無視した価格設定はいかんだろと思うので支持はしないですが。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
これ見事に論点ズレてますよね。 賞味期限間近以降の商品を格安で販売しているスーパーもある訳です、そういう物を当時のほぼ定価で売りつけているのは違うだろ?って事なのに。 本筋から外れた討論なんて、それこそ今やることでは無い。 米の値段なんか1995年で食用米の補助金無くしてるのがまず悪い、赤字にしかならなくなったのだから値上がりはそもそも必要な事だった。 補助金出せないなら値段は下がらないよ、少なくとも3500円は農家に必要な値段だから…
▲122 ▼53
=+=+=+=+=
揚げ足取り過ぎ。元々飼料米は作っているけど人用の米も古くなったら無駄にしないため飼料用に転用するんだし、昔から農家では、古い米は卵食べるために飼ってた鶏なんかにあげてたんだから。より古くない人用だって余裕を持って備蓄してある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政治家という人たちはどんなに口が肥えているのかは知らないが、今緊急に解決策をの求めているのは選挙民でもある日本国民だという事を忘れてはいないか。 政治家ならば日本の自給自足の危機に対してしっかり考え改革する未来の道筋をまず考えてほしい。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
あくまで家畜飼料に転用しているだけで、非常時の主食用に使う場面がなかったものなので、家畜用だと言い切るのはデリカシーのカケラもないですね。古米、古古米とは言え、全国各地の低温倉庫で、著しい劣化を防ぐため大切に保管されています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家畜の餌にするのは最終手段であって、国の備蓄用として米を納めた農家さんからすれば国民の皆さんに食べてもらうに越したことはないと思います。 玉木さんの言い方は全ての備蓄米に対して「どうせ家畜の餌になるものだ」と言っているように聞こえて非常に気分が悪い。 国が何のために備蓄米を蓄えているのか? 勉強し直した方がいいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米だけではない。動物にも謝れ。人間は動物の尊い命を頂いているのだから。動物の餌という言葉にはいろんな意味で差別が入っている。そうした考え方はもはや前近代的と言わざるを得ない。政治と違って世界の価値観や意識は日々進歩している。もっと勉強してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大半の国民は古古古米を食べたことがないと思われます。古いお米は臭うそうなので匂いに敏感な人間は食べられないかもしれません。家畜は臭いを気にせず食べるのでしょう。 もう国内では米よりパンのほうが消費量が多いとはいえ、減反政策をやめてお米を作っている農家を大事にしてほしいですね。財源の問題があるかもしれないですが米作ってくださる農家に国からお金を出してほしいです。
▲77 ▼105
=+=+=+=+=
31日の朝の報道番組で、備蓄米を求めて雨降る中、早朝から大勢の人々が列をつくっている様子を見ました。 国民民主党の玉木代表、立憲民主党の原口議員、ご覧になったかもしれませんが、慎ましく生きている国民の姿、現実がそれです。 2024年夏から、大阪 堂島取引所でコメの先物取引が行われています。それと今の日本国民の生活を圧迫する米の異常高騰は関係ないものでしょうか? 国会議員の皆さまには、真の根本原因にメスを入れて、少し前まで誰も享受できていた日本国の正しい米価格に戻していただきたいです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
米は市場の原理に基づいて流通させる方がいいのでは?農水省は下手な政策をうたずに、米政策から離れるべき!消費者の為にも農家の為にもなってないし、食糧自給率にも寄与してない! 需要と供給で自然にバランスの取れた価格に落ち着くはず。今までより上がるだろうが、生産者の確保の意味でも普通に利益が出る構造にするべき!
▲33 ▼66
=+=+=+=+=
玉木氏も原口氏も現状で人が食べるものであり、農家の方が一生懸命作ってくださったという人対人という部分があまりにも希薄です。 様々な意見を聞いたり機械に傾倒するのも結構ですが、まずは食と人に対しての最大限の敬意が必要なのではないでしょうか?
あくまで議員個人の意見であろうが、国民、有権者軽視の姿勢だと捉えられかねません。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
農家です。 事実を言うと 悪者にされる、 今の日本 オカシイですね…。 農業って観点から見て お野菜や果物は『鮮度がいのち!』で 多くの消費者さまも 新鮮な農産物を求めますよね? 油も古くなると トランス脂肪酸になり 健康問題にも繋がりますし…。 『食える』or『食えない』だけが判断基準なら 鮮度の落ちた野菜や果物も 今回の古古米の様に喜んで消費してもらえると 農家としては助かるのですが…、 実際はみなさん 買わないで ゴミ呼ばわりしますよね? そーゆーの ウンザリです。
都合のいいコトとか イメージとか 言葉の表面だけ掻い摘んで話すんじゃなくて 意図を汲み取ってコミュニケーションした方が良くありませんか? 玉木さんは 信用なりませんが 原口さんのが潔くて好感もてます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これはやっぱり制度の問題で、平素からローリングストックにして3年で古古米として市場に安く出すとか。の設計にしておかないと 5年経過で一律飼料用にしてたのが問題なのでは? ローリングして、余ったものを飼料にするのは納得だけど
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
お米も生鮮食品。年数過ぎたら劣化もする。質や味も落ちる。政府が災害用に緊急時のために冷蔵保存、倉庫保管された備蓄米。人間の食用米。1年過ぎたら家畜の餌なんて、農家さんや食べ物に敬意はないのか?備蓄米も一定期間の保管ルールで家畜の餌にするのは事実でしょう。それはそれでいい。無駄に廃棄するよりいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも飼料米(名目は備蓄米)として補助金出して農家に作らせているわけだから、これが5kで2000円で餌になるのなら畜産家としたら高過ぎて合わないような感じがするけどな~(管理料がいくらかかっているのかは知らないけれど) 昨年の米不足の時に放出しておけば値段は変わらなかったと思うけどな。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
立憲民主党の原口議員に対する扱いが非常に疑問です。今回の発言も党の意見と合致していないし、以前はウクライナ侵攻するロシアを訪問してロシア擁護の演説までしたのに党からはお咎め無しでした。 原口議員は立憲民主党内で特別な地位にあるのでしょうか?それとも党としての一貫性が無いのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き流通経路の見直しと、農家への所得補償は必須でしょう、2倍に跳ね上がった米でも本来変えるだけの財力があればいいのだけど、日本は貧困層を税負担で増やし続けた結果だから、質より量をとっても理解はできます、表現の仕方は国民感情を逆なでしたのかもしれませんが、事実のことを話さなければ国民はわからなかったと思います、国民民主党は減税政策、納税者の使えるお金を増やすことを続け、勢力つけ飛躍しそうになったところを連日潰す記事でにぎわっているけど、勢力をつければ納税者の強い味方になる事は事実で、これからも応援します、そして原口氏の発言も個人的には嫌いではない、事実を国民へ知らせているだけ
▲31 ▼42
=+=+=+=+=
立憲の泉さん、玉木さんに訂正を求める前に、まず御党の原口さんの 「家畜用だろ?」という発言の方を正すべきではないでしょうか。 正直、ブーメランが鋭く突き刺さっているように見えます。
国民としては、古古古米だろうと備蓄米だろうと、きちんと安全管理されて いれば重要な食料資源です。 批判の応酬や言葉遊びに終始するのではなく、なぜその価格設定なのか、 随意契約の中身は何か、という本質をしっかりと国民に説明してほしい。
政争ではなく、誠実で透明性のある議論を求めたい―― それが今、多くの人の胸にある正直な願いではないでしょうか。
▲120 ▼25
=+=+=+=+=
飼料用になるのは事実 問題はその言い方ですね みんながどこか失言がないか重箱の隅を突くように見張っているのだからもっと慎重に言葉を選べば良いのにと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「お米に謝れ」なんて言ってる人は「家畜に謝れ」って思うのが正直なところ。家畜だって育つのに良質な飼料が要るんだよね。
まあ、でも玉木さんも発言は切り取られるものと思わないとね。どうせ飼料用に出す予定のものなんだから、玄米60kgで1万円とは言わず、3000円くらいで放出できるし、そしたら店頭価格も5キロ1500円以下を実現できるでしょ、安く出したって高評価するのってどうなのよ?という思いでしょう。そうできないのは大人の事情でしょうしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで30%引き、半額のシールはってあるお弁当ってみたことないのか?あれは、品質がおちたからでなくて、あと数時間で品質が落ちてゴミになってしまうから、”品質が落ちる前”に売り切ってしまうため。
今回の古古古米だって、おなじこと。品質が食用に適さなくなる前に売りましょうって話。むしろ去年までは、農家が大事に作ったお米を家畜にしていたわけでしょ。何十年もつづけてね。
今年は、いくらかは、本来のお米の用途でつかってもらえるかもしれないというわけだからよかった。
農家に謝れっていうのなら、昨年までの廃棄処分のことを謝るべき。 それを指摘した人ではないでしょ。
これからコメの値段は以前ほどは下がらない。 古古古米のニーズにあわせての利活用を考えていい時期。 昔は、非常食だって交換時期に捨てていたのを今は利用するようになったよね。”もったいない運動”をここでも展開するいい機会では?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
家畜つか大体は養鶏の飼料ね 実際古々米ですら嫌になる味だよ、3年より前は食べるの無理だと思うよ まだファミレスやビニ弁当で使われてるカリフォルニアのカルローズのほうが全然マシで美味しいし安い
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ただ表現の問題で、事実ですよね。 家畜用って5kg83円なのですか?それはびっくり。ならば1800円でもちょっと・・・と思いました。 これほど備蓄米に抵抗なく長蛇の列で求める人が多いとは思わなかったのではと推察します。私ももっと抵抗感があるのかと思いましたが、そうではなかったことに驚きました。 でも多分、小泉さんも玉木さんも泉さんも原口さんも、ご家庭の食卓には上らないお米でしょうね。
▲237 ▼94
=+=+=+=+=
1年後には家畜の餌、でも今はまだ人が食べる様にとってあるもの。 それを言ったら何故批判されるわけ? まったく意味がわからないし、そういうルール。 それに備蓄米て緊急時の為に保管してあるもので、通常時に人に食べされる様なものでもないはず。 戦時で災害にあったわけでもないのにそれを使わないといけない状況になった政府や官僚を責めるべきでは? 失策が原因だし、中抜が原因。 それを本当の事を言われたり事実を突き付けられた人が怒ってるけど、怒る矛先が違う。 人が食べられるルールのギリギリの所の物を食べないといけなくなっている事に怒った方が良い。 発言はそれを言っただけだし、それを知らなかった人達がそれを突き付けられて怒っているだけにしか思えない。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
言葉は時に政策以上に人の心を動かします。だからこそ、政治家の一言には覚悟と責任が求められるはずです。謝罪も反論も、信頼を得るには“筋の通った姿勢”が必要。誰の発言であれ、国民の食卓や心を軽んじるような表現には、もっと丁寧で誠実な説明があってほしいと感じます。
▲312 ▼57
=+=+=+=+=
この備蓄米放出では、野田、玉木、原口、大御所の小沢など政権というより進次郎批判のための批判をしているが、それが進次郎さんを大いに引き立たせることになっていると思う。 悲しいかな、これでは政権交代など夢の夢ではありませんかね。
▲228 ▼27
=+=+=+=+=
10数年前も小泉大臣は古米は不味いと、やはり新米と言ってましたね。 玉木さんや泉さんも備蓄米自体認めてないのか、2000円そこそこで売るものじゃないと思っているのでしょ。 流通手段からして2000円台になるのだろうが、 政府は備蓄米をキロ数百円で販売してるのだからもっと安くても良い気がする。小泉大臣が2000円台と言ったからそれくらいで販売してるのもおかしくないかな?政府が金額決めるものじゃないと思う。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
逆に気になっちゃうのが備蓄米の購入価格だよね。保険の意味なのだろうけど、年間いくらの予算で管理費がどれだけ乗って、飼料用市場としての報酬差額がどうなのかと(飼料側は安く買えて利益)。 倉庫会社、飼料卸あたりとの利益供与がほぼ確定であるとしか思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「動物のエサ」になるかもしれないが、コンビニの期限切れ弁当を廃棄するより地球に優しい。 この言葉の批判の応酬は無意味。。 高騰した原因は何か?それは株価と同じような、米の競争入札に問題があったということ。 歴史をたどれば、米は政府が全数買い上げていたが、1960年代末頃から「自主流通米」という仕組みが導入され、政府を経由せずに生産者が米を販売できるようになり、そして日本の米の完全競争入札化は、1995年に食糧管理法が廃止され、主要食糧法の制定で確定された。これらはカリフォルニア米を売り込みたいアメリカが市場解放の圧力をかけたことに起因している。 つまり、米という有事に餓死者が出る国防に関わる主食を安定させるには1960年の自主流通米の禁止と主要食糧法の改正で競争入札廃止と国の直接買い取り制度のセットに戻すかどうかという議論をしなければなら無い。自由競争は無くなるが供給と価格が安定する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年前の米は家畜用は間違ってない。人に食べさせるならそうならないうちに備蓄米はもっと早く安く学校なり病院なりに出すべき。やるべき事は備蓄米の値段ではなくいつもの米価格を昨年前並みにする事。猛暑の影響等といって価格が倍以上になってる事に対して原因を突き止め対応策を立てる事が自民党他の仕事。望んでいるのはいつも購入してる米の値段を昨年並みに近づけるです
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
この様な発言が出る事自体が残念です。災害の多い日本、また今後の有事に備える意味でも旨い不味いよりも生存を優先し米に対しても有難く頂くという感謝の心が欠けていると思う。古古米でもちゃんと栄養価があるんです。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
>家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2,000もするのか?誰と随意契約したのか?
風味が落ちてるとは言え、食べられる米なわけだし、米が足りず買いたい人が大勢いる中で、それを家畜の餌って言うのはどうなの?って感情論は置いといて、このまま古古古米が備蓄米として残れば、5kg83円で飼料用にされるっていう事実を言ってるだけではある。 今回の随意契約で5キロ83円の備蓄米を5キロ900円弱の原価で卸し、精米や店頭への輸送といった費用を乗せて2000円で販売すると。 問題の本質は泉さんや立憲にしても、玉木さんは猛烈に批判したわけだが、原口議員を批判しないのは、結局は政治ってのは何処まで行っても二枚舌の揚げ足取りばかりで、政治が前に進まないわけだなと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は災害があった時の非常時に食べる為にあるものだから通常の米より美味しくは無いけど、食べないと生きていけないから一旦コレでしのぎましょうなんだよ。 流石に10年20年貯める場所ないし劣化するから5年でエサ米で卸しますをずっとやってるので、エサ米表現が農家に失礼とかちゃんちゃらおかしな話。 今始まった話じゃ無いし何故今怒る? 感情だけでお気持ち表明するの好きだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際、本当のことを言ったまで、タイミングが悪いとか言ってるけど後1年すればキロ100円程度の米の価値しかない。それを2000円で売れれば政府は得をする。 非常事態は動物の餌が人間の食糧に利用されることも当然有りうる。 価値的にみればもっと安く放出しても良かったと思うよ。
▲67 ▼80
=+=+=+=+=
別の類似記事でも「うーん」を半分以上もらっているが、玉木氏の表現は悪いが今の日本を表していることをしっかり受け止めないといけないと思う。 米が足りていて、適正な価格で売られていれば、備蓄米に手を出す必要はない。 結局ここまでなってしまったのに正しい政策を打ち出さない国会議員を選び続けた国民にも責任がある。 日本全体で真剣に考えないと食で脅される弱い国になってしまうだろう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は、五年経てば家畜飼料になります。21年米は飼料用で、玉木の言っている事はあながち間違いではないのでは?それよりも何故、米の高騰化が起きたのか?そこを究明してください。
▲204 ▼89
=+=+=+=+=
全てを統括的に任せられる政治家がいなくなった今、小物政治家を数集めて国民のための政治をしてもらうしかない。 農業政策の何がどうダメだったかではなく、言葉遊びなどしていてはダメだと思う。 一刻も早く国会で農業政策の総括と反省をしてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
古古古米は農家の人は知っているが人間の主食用としては不向きで、加工食品、飼料、家畜用と言う事になり5kg83円で販売します。小泉進次郎氏は5kg4000円の値下げをする訳でも無く同じランクの日本米が香港で5kg3000円で販売されている説明責任も果たさず、家畜用の米まで混ぜて高く販売するのは如何なものだろうか?誠意ある米販売店では安全上備蓄米と言えど古古古米までは売れないとラインを引いているが、それでも国民は食べたいと思うか。5kg4000台の販売価格を下げてもらって食べたいと思うか。そもそも備蓄米は国民が税金を支払って備蓄している商品なので、無料で拠出するのが当たり前ではないか。何処までも金に意地汚い自公政権である。
▲58 ▼105
=+=+=+=+=
国会議員は、何でも『政争』に利用する。 それが国民の意識や価値観、必要としていることとかけ離れていてもお構いなし。 昨年の衆院選の争点が『裏金問題』だったのもそれ。 昨年からコメ不足だったし、論じることが山積でも、政治家もメディアも裏金一色でした。
今回も野党は目の前の古古古米は良いから、その後のことや根本的問題を追求してください。 メディアも議員の言葉狩りではなく、根本を追求してください。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
「家畜用」でも間違いではないけど、発言のタイミングが悪い。本来、備蓄米は5年間保管される。市場にコメが豊富にある時には、4年5年保管された備蓄米は飼料用に回されることがある。今年の場合は、コメ不足で国民が不安に思っている時だから、備蓄米でも人が消費するのだ。つまり、同じ備蓄米でもコメ不足で人が消費する時に、コメが豊富にあって飼料にされる時の話をするのは不適切な発言だということだ。・・・せめて「加工用」とでも言えばよかったかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
5年過ぎれば家畜用になるから間違いではない。それを五キロ2000円代で売るのもどうかと思う。 こんなに今から備蓄米を売ってこれから1番少なくなる夏か新米とれる秋にかけてどうするんだ? 今年は備蓄米でどうにかなっても来年どうするんだ?
▲114 ▼63
=+=+=+=+=
言い方の問題。飼料米と言っときゃ何も問題なかったが、玉木さんもセンスがない。 因みに、農家に失礼というのなら、5年も保管しておいて飼料として出す備蓄米制度こそ失礼と言える。3年または4年で入れ替えて食用として出せばよい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
立憲は右派だ左派だと烏合の衆なので、身内には甘く、他党には批判しかしないのでしょう。
それでも自民批判をしていれば反自民票が入ると思っているのでしょうが、今回の厚生年金問題では厳しい批判を浴びると思いますし、 参院選では大きく議席を減らすでしょう。
消費減税では財源に拘り、年金では消費増税と言われるので財源について誤魔化すという、ご都合主義の立憲の体質には失望しました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しかし国民民主党にしても立憲民主党にしても国民からうとまれるような言動の応酬をして何を得たいというのだろうか?小泉の水大臣がスピード感をもって国民の負託に応えようとしている短期的な対応がそんなに気に食わないというのか?誰のための国会議員なんだ?ここまでくると化けの皮が剥がれおよそ国会議員としては不適格な方々が多くなっている。有権者はしっかり見ておくことだ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
従来ならば価値が低い古古古米は家畜用(鶏が多い)に安く販売される その結果、卵は安く供給されるわけだ。 事実だから何も問題ないと思う。その家畜用の古古古米を人が食べるように なっている現状が異常事態なのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、何年も前の備蓄されたコメはさすがに味が落ちて食用として向かなくなるから餌にするのだから確かに家畜のえさで間違いない。 備蓄米って何のためのコメなのか? 価格が高いというだけで出してしまったら、そのすぐ後に万が一の事態が発生したらどうするのだろう? そして、備蓄しておかなければいけない米を出してしまい備蓄量が下がってしまえば今年や来年の相当高いコメを税金で買わなければいけないのでは? 劇場的に2000円で出しますと言って結果は出たけど、おそらく普通のコメの価格は下がらない... 国は食上自給の問題と米騒動の陰に隠れて表に出てこない国民の所得向上が何年も停滞したまま、実質手取りは下降している原因を何故問題として取り上げないのだろう。 マスコミが騒がなければいけないのはまさにこの部分で、適正価格と言われる3000円台のコメを高いと思わず普通に変える世の中にするのがほんとの政治では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人は政治家としてのセンスがないな。 「動物のエサになるコメ」このこと自体に噓偽りはないが、その米を大勢の国民が食べようとしているこのタイミングで、そのことを百も承知の上で、与党を攻撃したいその一心で声高にこのようなことを言う。少し気の利いた政治家なら、もっと別の言葉を考えて発言するだろう。俗に「それを言っちゃあお終いよ」とか「そんなこと言ったら身も蓋もない」とか言ったりもするが、こう言ったら相手はどう思うだろうか?ということに対して瞬時に配慮ができる人と、そうでない人がいるのは事実で、どうやら玉木氏は後者らしい。こういう人は政治家には向いてないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事実ではあるから玉木氏の発言に嘘はない。 だが一方で配慮は足りないのも事実。 彼は元々こういう配慮が足りない側面を持っているのは解っているから個人的には何とも思わないけど、こういう側面から敵を作りかねないよなとは思うね。
山尾氏の公認然り、彼が足を引っ張る事がこれ以上増えない事を願うがどうなる事か。。
▲201 ▼46
=+=+=+=+=
備蓄米の目的は、自然災害やお米が不作の緊急時等で、国民の食生活に影響が出た万一の為の備蓄米です。コストプッシュインフレで異常な物価高騰ではあるが、日本は平時なのに緊急用の備蓄米に手を付け販売を始め、とうとう、家畜飼料になる手前のお米まで手を付けた。だから、玉木党首も原口議員も、与党の農政含めた30年以上に渡る経済政策の大きなミスで、こんな事態になってしまった。何をしているのだ!家畜に飼料まで販売して!と怒りあらわに言葉にすることは、決して不自然な事ではありません。ある意味、庶民の気持ちの代弁です。今の与党は庶民の希望に聞く耳もたず、代弁すらできないではないか!他党の言葉の上げ足ばかりを拾い、それでも国民の代弁者であるべき政治家か!と言いたい気持ちだ。
▲44 ▼45
=+=+=+=+=
備蓄米を飼料用の補助金に運用してきた利権をつくってきた政府が悪いわけなんだろ。それをはっきりすべきだよ。補助金目当てで、飼料用のコメを生産してきた農家にも責任があるよな。そういう裏の事情を利用してJAが損失補填に走ったのが悪逆だね。とにかく、高騰の原因実態解明をしないのが国会の怠慢で、与党が税金の無駄使いをやめない理由だよ
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
ウチは兼業米農家だけど、正直古古古米って食用ではないイメージ。
専用の冷蔵庫で保管してるけど古米くらいなら普通に食べるけど、古古米でもう炊いては食べない。 残ってたら米粉にしてお菓子とかの材料にするか非常用に一応取っておくかな?くらいの扱いで古古古米になればもう鶏のエサか廃棄。 そんな米を5キロ2000円って精米などの加工費や流通費用を考えても高すぎじゃないか? 去年の米5キロ6000円より割高だと思うんだけど。
去年の米の収穫量は例年並みよりちょっと多いくらいの量はあったハズなのに、なんでこんな米まで放出しないとダメなんだろ?
▲338 ▼192
=+=+=+=+=
備蓄米は毎年政府が20万トン比較的安い金額で買い入れ非常時に備えているお米で完全なる食用米です。 5年経過した20万トンのお米は民間へ払い下げられ煎餅などの加工用又は家畜用の飼料として安い値段で売られていきます。 そこで【エサ】発言ですがあながち間違いではありません。 政治家の選挙前の上げ足とりにはうんざりです、問題の本質はそこではないはずです。 原点に返りなぜお米が高騰したかを議論するほうがよほど建設的ではないでしょうか。 しかし秋以降はもう備蓄米はありません
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんにしろ原口さんにしろ批判したいのなら対案出してもらわないとただのたわごとになってしまいます、私は応急対策として合格だと思います、問題は通常米の価格ですね、こちらは先物を中止させないと難しいように思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで主食用としてきちんと保存していて、米がお手軽に買えてたときは誰も買わないから、主食用としてきちんと保存していた備蓄米を古い順から飼料米として流通させてた。なので備蓄米は飼料用ではない。 原口さんの発言は、農家さん、備蓄米を管理している方、それを食べる国民すべてを侮蔑している。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策が真の原因であると指摘するコメントがありますが、それは勘違いです。 コメの国内需要は毎年右肩下がりを続けており、その背景には国民のコメ離れがありました。これが減反政策を必要としてきた理由です。減反がなければ、零細農家の多くが早々に離農していたでしょう。 今回、流通サイトの課題を解決したうえで食料安保等の観点から生産拡大を行うことは理解しますが、高コストなコメを作ったとしてもあまり意味がありません。輸出も含めて市場を想定し、近代化された競争力のある農業を行うべきです
▲39 ▼116
=+=+=+=+=
日本人が米に困る時代が本当に来るとは思ってもなかったし 米農家に光は当たらないとか思ってたけど ひょんな事からいろんな意味で脚光浴びてますね。 別に米が余ったって米油や米粉あるし全部が全部家畜用になるわけではないから。 この歳になって分かってきたけど 議員って本当におかしな人がやってるんだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原口さん、キチンと言ってるし、AIの意見とも一致していた。 なので、発言の本質は正しいけれど、タイミングとか言い回しが微妙だったてだけ。 こんなに騒がしくするのは、選挙にすこしでも影響するようにとの、姑息な下心だけ。 古古古米は酸化が激しく油の匂いもするらしい、本来、もうご飯で食べるのきついから備蓄できない(備蓄米は年間約20万トン、約5年備蓄して役目を終える、なので備蓄米は約100万トンあるらしい)現在年間70万トンぐらいを国民が食べるので、1年間分はあるはずだけど、もう古古古米という一番古い備蓄米に手をつける???。色々と疑問が多いな米騒動。 田植えの季節、たくさん作って欲しい。
▲1 ▼0
|
![]() |