( 295564 )  2025/06/01 03:27:55  
00

=+=+=+=+= 

 

やる気になれば備蓄米は 

このスピード感で 

消費者の元に届ける事が出来る 

それが証明された 

江藤は何をやってたのか 

チンタラ グダグダやらない理由 

出来ない理由ばかり述べ立て 

消費者が求めてる事を一切やらなかった 

議員辞職して貰いたい 

今回の随意契約による備蓄米放出は 

一つの試金石になったと思う。 

 

▲6604 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に対する農業政策を根本的に変えるべき。国民の主食と言う事でお米生産は農家に任せて、簡単に企業にやらせない理由は何癖でしか無い。多額の補助金まで出しまくって生産調整する意味が分からない事。結局は農家と消費者まで届く小売店の間を天下り組織と選挙の票に利用してるだけでしかない。 

これを機に速やかな改革をしたら良い。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトライス(備蓄米)とかを最近見かけるのだけれども5kg4000円なのよね。 

 

三千円台だったはずなのにもはや値上げしてる。 

 

どうも停留しているようで目詰まりを起こしてコストを上げているだけになってきているのだろうか? 

 

当時の見立てとは違って来ている分、見直して、買い取ることで抜き出すのがいいのだろうか? 

どうも、目詰まりを引き起こしている原因になっていそうだ。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Jaから小売業者に行き着く迄に5団体が絡んでいるみたいです。そこに小分けして江藤が指示していたのでしょう。JAからクレーム電話が鳴り止まない!と言っていましたが、どんなクレームですか?古古米・古古古米が備蓄米で流通していて何で古米は無いの?と思ったら、そう言う事らしいです。道路族もそうですが、農水族も要らないと思いますね。40人も居て何してたんですか?と。大臣が変わって、こんなに直ぐに備蓄米が流通するって。 

 

▲3756 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけのスピードで市場に出ると、入札で放出された備蓄米が出回らなかったときの精米がどうとか流塚がどうとかいうのは全部言い訳だった、やれば出来ることをやらなかったということ。 

今一度江藤備蓄米がどれだけ捌けてどこにどれだけ残っているのか検証してもらいたい。 

 

▲2489 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

入札し高値で落札したJAや既に卸の手元に滞留している落札米残り27万トンは今の2千円では赤字になるので、しばらく様子見だと思う。 

随意契約分は大人気ですぐに売り切れになり、その後に市場にで出るが高値になるでしょう(落札額が高い為) 

小泉さんは全部買い戻しして、再度随意契約2千円で本気で対応すれば、時期総理の道は近くなるかもね。 

 

▲86 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農林族衆参議員は選挙で全部落とさないとだめなんだけど、選挙区が選挙区なのでJAの組織票が多くて、なかなか落とすことができない。国政選挙なのに、JA組織の利益が最優先の議員たちが農政に巣食っている限り、今後も米価高騰問題は何度でも再発するだろう。 

 

▲298 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪な元農水相の判断によって放出されたお米は国民には行き渡らなかった…やはり改革が必要な時に来ていると思います 何年も経過して行く内に内部から劣化し腐って来たのかと…何もかも値上がりし苦しい台所事情を打開してもらい農家さんと消費者にとって今度こそ良い政策を期待したいところです 

 

▲1900 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の価格上昇は米の品薄感に乗じたものでかつJAや卸がさらに品薄感が出るように米の流通をしぼってるわけなので買い戻しよりも足りない分だけは輸入してしまえばいいと思います。今回すばやく出す事ができる実績ができたので、輸入米を出されたらまずいと流通をしぼる事への圧力になると思いますね。足りない分だけを政府が輸入して備蓄すれば農家への影響も少ないと思います。 

 

▲1131 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかにストックされているとしても冷蔵庫しかないだろう。精米業者は1週間分くらいしかストックできないらしいから、流通量が足りているとしたらJAの倉庫から出せずにいるだけだろう。ここで安い備蓄米が小売りに出るとその分は倉庫に眠ることになる。今年の米の収穫までにはJAも倉庫を開ける必要があるが、高く仕入れた米を損切りするかどうかで銘柄米とブレンド米の価格が決まるな。 

 

▲1118 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水相が事態を把握出来てなかった為に通常の入札~流通形態にしてしまった結果、更に値を釣り上げようと考えた中間業者で目詰まりをしたんだろう程度は誰でも想像出来るし、舵取り役なのにあんな不用意な失言をしてしまう。目的意識が明確であって初動の流通動向を監視さえしていれば、こんなゴタゴタにならず、まだ緩やかに価格変動が出来たはず。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先発の入札備蓄米は本当に今どこにあるんだろう。この辺の説明が全く無いんだね。ないと言う事は今更説明できないと言う事なのかな。まぁ後発の随意契約米に追い越されてしまった今、何を説明しても説得力がないけどね。もう一層の事損切り覚悟で安い価格で出しゃ良いんだ。持っていても質が落ちる一方だろうし虫が湧く危険性もあるだろうしね。しかし今更入札備蓄米が勿体付けて出て来ても素直に買おうかって気にならんね。意地でも値の高い銘柄米でも買ってやろうかって気になってしまう。必要な時に必要なものを提供する事をしないのは商売の基本から大きく外れている。それを思い知ればいいんだよ。消費者を舐めていたら痛い目に遭うんだよ。 

 

▲763 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米として落札しても、すぐに出さない理由としては、まず損してまで売りたくないのです。 

 

古古米や古古古米の備蓄米が終わってから、需要が必要な時に、それなりの値段で出す予定なのです。当然まだ新しい米なので美味しく感じさ付加価値を持たせる戦略なのです。 

 

結局は、消費者の為ではなく、JAの為のJAによるJAの農林族議員の為なのです。 

 

▲730 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

もし江藤のあの失言が無かったら。。。 

と思うとゾッとするね。 

備蓄米を放出しても、どこに滞留してるかわからないと言って、更に困ってる国民のためともっともらしい説明で、滞留対策をするでもなく、追加放出追加放出をどんどん繰り返して、JAの資産をどんどん増やして、売るほど溜め込んでも精米や流通が間に合わないって言ってれいば値段がじわじわ上がってもなんとなく仕方ないと思わせられる、そんな構造が完成する寸前だったんですもんね。 

 

▲681 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

滞留米はJA子飼いの業者に流通して実態が分からないようにしてあるみたいですね。そんなに咬ませる中間業者、マージンにして1000円超え、そこにわざわざ経由してから市場に出る仕組み。そんな米をわざわざ政府が再回収することもないし、輸入米を備蓄する緊急対策を行えばいい。進次郎さんの手腕なら出来そうな話です。そうすれば謎の新古米と初期3回までの備蓄米が、8月ごろに捨て値でわらわらでてくるので、コメ不足は無さそうですね。ただ、個人的には、進次郎さんのファインプレーは参院選で自民党への得票は全く別と考えています。其れ位、江藤の愚策は酷い。 

 

▲509 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「入札による3回の備蓄米売却では、入札方式のため売却額が高額となり、95%がJAに売り渡されたが」との事。そもそも、JAが購入にあたって利益が出ると予想して落札したはず、慈善事業で落札をしたわけではない。なんのことは無い、株投資に失敗して大損をしている状態。この状態に国民の税金が使われることは、絶対許してはいけない。投資に失敗した企業に、汗まみれの税金を入れてはいけない。 

 

▲503 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の目詰まりした江藤備蓄米は、備蓄米を買い入れをすると、同時にその年に買い戻しをする為に、新米の購入枠にも影響を与えてしまうから、集荷業者で目詰まりをしてしまいますから、その買い戻し期間を数年後に緩和すればよろしいかと思います。また、卸売りでは精米工程が入るために、小売へ行かずに目詰まりするので、その改善が必要でしょう。いずれにせよ、業者から意見を聴取して、目詰まりの理由を特定した上で、改善するよう政府は努めて行って欲しいです。 

 

▲215 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が買い戻すとかはしないほうがいいんじゃないですかね?買い戻すということはさらに価格が高くなりませんか?なら新米がでてもそのまま備蓄米をある程度放出していくほうが得策だと思います。なんなら、消費者側に選ばせるような品揃えにしたほうがいいかと思います。 

 

▲287 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不要じゃないですか?買い戻さなくても一時的に輸入を増やせばいいですね 

おそらく引き渡しまで牛歩で高値を維持させたまま新米の時期を迎える算段です 

 

農家の取り分を増やし消費者が買いやすいようにするためにはJAや卸売の既存流通経路と別のルートの開拓がなされることが不可欠です 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏は政治家を辞するべきでしょう。 

今回の入札による高値でのJAへの備蓄米売り渡しによって、この人物には政治家以前に人して人間としての基本的な常識や良心が無いことがよく判りました。国の政どころか基本的生活様式・社会生活からやり直すべきでしょう。 

 

▲509 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では24年産の日本米が2000円台で売られている。輸入時の契約料金に基づいて納入されているからだそうだ。 

国内でもJAが価格を示し農家から米を納めてもらっている。JAが生産者から米を集めた段階ではこれほど高くなる要素はなかった。 

それを他の米卸業者と一緒になって米販売業者に卸値を引き上げていったので昨年の2倍を越える異常な米価となった。 

また今年に限っては生産者の収入が増えることはない。米の取り引き価格は決まっていたので生産者がJAや直接仕入れの卸業者との取り決め価格は変わらないので生産者の収入に販売価格は反映しない。JAと米卸業者そして米販売業者が利益を得たようだ。 

その利益を維持しようと江藤元大ジンとJAは備蓄米の放出をなかなか進めなかった。小泉大ジンになって放出が始まるとJAやゾク議員は生産者を守れ、米価を適正にと批判し、自分たちの利権を理屈をつけて正当化しようとしている。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心配せすとも8月以降の新米が出る頃までに、はほぼ全量出てくると思う。 

安い備蓄米をどんどん出すと言っても残りの在庫もすく無くなるだろうし、需要を大きく上回る供給が出来るわけでもないのだから。 

今回の安い備蓄米の他は今後も4000円程度のままだろう。 

今年の新米の出来しだいでは秋以降から来年も米の価格は下がらないかもしれない。そうなれば、備蓄米はもう無いのだから輸入するしか手はないだろう。 

米増産の効果は来年以降しか発揮しないだろう。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋はアメリカから輸入で関税下げれば販売価格も下がるし買い占めているのは無駄になる。 

一年だけでもやる価値はあると思う。 

その間米農家が困らないように補助金制度を作るようにしていくべき時期だ。、 

 

▲334 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが購入した備蓄米はいまだ市場に出てこない。これでは備蓄米放出が何の役にも立っていない。前大臣の責任は大きい。JAが意識的に卸に回していないなら、JAは国の施策を無視した行動、いや反抗する行動をとっていると言えますね。前大臣が許してたのか?まだJAに滞留しているのならなぜそうなのかを農水省は聴取しなければならない。色々理屈をっこねるなら売値で買い戻せるなら、そうすればよい。改めて新方式で処分したらいかがかな。 

 

▲172 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農相の元で行われた「備蓄米放出」はそのほとんどをJAが落札し市場に出回っていないという事実は、農水省とJAとの「田舎芝居」であった疑いが濃厚です。 

 

 

大体政府買い入れの価格をはるかに上回る落札指標価格に設定すること自体が不必要であり不自然なのです。 

 

結局高値で落札し、そのまま保全して再び高値で政府が買い戻すという茶番劇だったのです。 

 

 

 

政府備蓄米は米穀保全の専門業者の元で温度湿度を厳重に管理されて保全されており、JAとの深い関係があって当たり前なのです。 

 

恐らく大量の落札備蓄米はそのまま移動することなく「所有権の移転」という伝票操作だけで済まされていた疑いが濃厚です。 

 

 

 

つまり伝票上だけで放出と買い戻しが計画されていたと見るのが自然です。 

つまり米価高騰の仕掛は、JA脚本農水省演出ではないでしょうか。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が税金で買い戻したら、溜め込んだ業者が丸儲けになってしまう 

それだと不公平感があるから、従来通りに備蓄米を開放しつつ 

農家からできるだけ中間マージンを取らない流通ルートも作っていく必要が有るかも知れない 

 

まあ全ての米が大規模スーパー直送でなくても良いとは思っているし、 

高級ブランド米に関しては、農家が直接販売するなり、従来通りの5次問屋を経由させても良いのかも知れない 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどこでストップしているのでしょう?備蓄米の意味を考えた場合、「もしも意図的にストップしているなら、その業者の資格や認定を停止・取り消しする行政処分(政令・省令)を行う」とか「備蓄米を停滞させたことについて前農相と業者の証人喚問を行う」ぐらいの対応も必要と思います。また「能力不足で備蓄米を市場に出せなかった」のなら「政府が買い戻します」でもよいと思う。その業者には1円の利益も計上させないことができれば、そのために「税金」は使われてもやむを得ない。大きな痛手だが、備蓄米にかかわる法や体制を見直すための授業料とでも思うしかないだろう。そうして次に本当に備蓄米が必要になる事態に備えるしかない、と思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公式サイトの情報では、JAは全量を販売先(卸業者)と契約済みです。つまり販売先の出荷依頼に基づいて搬出している段階です。  

 

JAの公式サイトの通りならJAからの買い戻しは不可能ですし、JAとしてもなんら影響はないわけですね。 

 

また買い戻しと言ってもそもそも再納入が要件だったわけですから、競売参加業者は倉庫搬出をしていなければ何一つ痛手を負いません。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、小売りのパフォーマンスに業者が付き合わされてスピード違反のように 

引き渡し後に即店頭に並んだ。同じようにとは行かないけれどJAは出来ない理由をかくかくしかじか説明していたけど全部旧来の枠組みで行動したから 

遅れました。発想の転換が出来ませんでしたというのが実態ですよね。 

政府が買い戻すにせよ、備蓄米も8月には底をつくでしょうから宮崎あたり 

から出てくる今年度産の新米がいくらで売られるか? が次のステージですね。 

おととしと同じ(5キロ税抜き1980円)とはいかないだろうが、庶民の 

許容範囲は最大で5キロ税抜き3000円でしょう。それ以上だと年々米離れが深刻化していくと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋に、本当にコメが有るのか無いのかわからなかったけれども、すでに30kgを24000円で農家から仕入れてるんだから、業者は誰が考えても最低でも5kgを4000円で売るわなぁ。 

つまりは、安い備蓄米が出たとしても、まだまだ在庫を赤字で処分する時期でもないから当分値段が下がることはないね。もしかしたら加工用米もないみたいだからこの後も間違いなく供給不足がくると見込めば、値段はあがるかもね。だから政府は、実際何処にどれだけの米があって、これからどれだけの量が市場にでてくるのか、調査してはっきりすれば過剰な在庫があると判断すれば値段は自然と下がるだろうと思うのだが…有るのか無いのかはっきりしないままでは、オイルショックと同じで値段はさがらないよね。 

 

▲45 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドン・キホーテにJAの1次卸は固定で参入出来なく競争理論が働かない事、米の卸は5次卸まであって中間マージンを取りまくるので米価が下がらないことをバラされています 

 

JAに米は無くとも息のかかった卸業者は古古古米を家畜が喰う餌とネガティブキャンペーンしながら小泉備蓄米が尽きるまで出し渋っている状態でしょう 

ならば買い戻ししてやれば…金額によっては卸が戻す可能性はありますが、価格が低ければ戻さず渋るだけでしょうね 

 

農家が損するのはアレなので他の先進国同様に主食は補助金を潤沢に使って支える仕組みが必要ではないですか? 

農水の補助金はたしか3兆未満 

こども庁が7兆とか数字が逆だとおもいますね 

 

▲115 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の備蓄米、本当にどこに行っちゃったんだろう? 

 

備蓄米だって税金で買って備蓄してたんじゃないのかな。それをまた税金で買い戻さないといけないんだとしたら、それこそ税金の無駄遣いでは。 

 

備蓄米買えたって喜んでいるけど、そもそも国民の税金で買ったものを、再度国民がそれを買うって、国民払ってばかりで本当に可哀想になってくる涙 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAが落札しその後通常通り卸売り業者に売却した事により卸売り業者が利益優先の為溜め込んだだけに終わった。今回は諸悪の根源を排除した事により迅速に渡った… 

しかも備蓄米が流通した事により溜め込んでいた卸売り業者が市場に流出させ始めた。 

だが小売業は原価さえ取れれば良いスタンスで販売している。企業イメージのアップもあるがニュースで全国報道され知名度が上がっている。申し訳ないがアイリスオーヤマは当然知っているがそれは家電のみで小売業もしているのは知らなかった…まさに戦略通りになってますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから買い戻し 

大賛成!! 

民間がこれだけ直ぐに出荷出来るのに 

いまだに出荷を鈍らせてるのは悪意の証左 

確かに条件等様々な状況は違うが 

高値落札し在庫保管 

その間は通常米の高値販売継続 

新米が出たあとの保管在庫備蓄米は一年後の政府買い戻し米にすれば良い 

そんなシナリオをJAは書いてるんでしょ? 

としか思えない 

買い戻しを拒否するなら、一年後の買い戻し条件も廃止すべき 

民間でこれほどスピーディーに出来る事を 

米取扱いのプロが出来ないのは 

思惑がたんまりあるのでしょうね 

もう、JAなんて解体しましょ! 

そして農水族議員も退場して頂きましょ!! 

国民の主食の米を安定供給出来る国に!!! 

 

▲315 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

公表されている数字の全てが事実なら、この国難とも言える米価格の高騰の原因はJAではなく卸にあるのは明らか。 

一般の商取り引きではなく、税金が絡んだ取り引きなのだから公表は当然だと思うが。 

卸と言えど一企業。その企業が利益を追求する活動は当然だが、主食の米を人質に取るような活動で2~3倍の増益とは企業の姿勢として如何なものかと思う。 

判で押したように、「精米が~」「物流の都合が~」が決まり文句だが、高値維持のための出荷調整、暴利だと批判される流れは当然だと思う。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、競争相手も少なかったはず(参加条件が厳しくて)にもかかわらず、政府が買い取った額の2倍近い額で落札したのは何が狙いだったのだろう?速やかに流通させる能力も無いのに落札したのは、見通しが甘かったのか、計画的なのか? 思惑が外れたので、農水族が小泉批判してるのか? 備蓄米の在庫が減ったからと、今年の収穫分をごっそり備蓄用に買い取っては、新米が市場に出回らなくなります。落ち着くまでは、備蓄用の買い取りを止めるか、新米の備蓄米を即放出するか、方法を考えなくてはならないでしょう。 既に青田買いされているところもあるようだけど、投資目的で買いだめをしている連中が儲けないよう、適正価格での流通をお願いします。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米でこれだけ上手く行ったのに古米がまだまだ流通不足なのは!古い体質からの脱却が出来てないからでは? 

JAも変わって行かなければ農家さんからそっぽ向かれて小売りと直接取引が増えるだけですよ。 

コメ流通批判で隠れていた自民も同罪、農水族と言われる古い方々にはそろそろ引退してもらって、新しい改革が出来る人を増やしましょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のコメ業界はコメの値段が上がることに単純にポジティブなわけで下げる理由がない。 

去年の2倍の価格なんだから在庫の半分を処分しても去年並みの売上利益が立つ。品薄を解消して彼らに何のトクがあるのか(苦笑 

備蓄米を調整弁として機能させるには備蓄米を既存コメ業界から切り離す必要がある。まずは全量外米にすべきだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八代さんのご指摘の通りと思います。今回の備蓄米放出策も瞬間的。追加が必要と思います。列をなさなくても手に入れる事が出来るなら、少しばかりの減税と給付金の役割も果たすかと。 

 

▲215 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は昨年平年並みの生産量でも買取価格は上がったが2倍まで上がってはいない。小売業者は棚が空くような在庫状況の店が多い。消費者は価格が2倍になって困っている。 

 

もう米を抱えて米の価格を釣り上げているのは、JAか卸売業者くらいしかないんだよな。日銀が年2%の物価目標を長年かかげていた中、年100%の価格上昇をさせた罪は重い。 

 

金もらっている奴が抵抗勢力になっているようだが、構造改革ができるのか注視していかなければならない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、近所のスーパーに行ったら5割が24年国産米というブレンド米が5kg4,000円台で山積みになっていました。数日前まではアメリカ米が少しあるくらいですっからかんだったのに。 

進次郎米が入ってくる前に吐き出しているのかと思ってしまいますが。 

スーパーも4,000円台で売るように、それなりの高値で買っているはずですから、進次郎米が入ってきたら、赤字覚悟で泣くのでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特別に買い戻す必要はなく、買戻し条件に従って、しばらく滞留させておく方がよいです。卸が余剰感を持ては価格下落が始まります。JAが買った20万tは、5月11日時点で小売りまで届いたのが3万t、卸に4万t、JAに13万t残っていて、残っている分は全量販売契約済で、うち7万tには出荷依頼が出て、6万tが出荷待ち状態。5月29日には小売と卸合わせて12万tまで出荷され、残り7万tのうち4万tは出荷依頼がかかり、3万tが出荷待ち状態。 

 

1年後の買戻し条件があるので、今年新米が出たあとに年末までに買戻し、令和8年の出荷価格交渉がある1-3月頃を狙って、買い戻した1年落ちの備蓄米を再度、もっと低価格で放出する計画を公表しておけばいいです。そうすれば、需給を見ながら、令和8年の出荷価格を適正に抑えることができます。 

 

まあ、そうなる前にJAや卸在庫が余って、価格が下がり続けるでしょうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い取り額より高く政府が買い戻してくれるならまるで最初から出来ていたシナリオのよう 

本来ならJAには備蓄米を買い取った分、また新たな備蓄米を納め無ければならないが 

政府が買い戻ししてくれるなら既に出回った量だけ納めれば良い 

今回の騒動で仮にJAが素早く備蓄米を放出していたなら果たして備蓄米を同量納める事が出来たか甚だ疑問に思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が流通しなくなって高止まりし始めてから、あまり食べたいと思わなくて主食としてのお米の摂取量が減りました。1ヶ月に20kgは家庭で消費していましたが、10kg有れば充分な状態です。 

景気ではないですが、心理的負担って無意識にかかっているみたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感ある対応は賞賛に値します。 

これで当面の混乱は落ち着きそうですが、肝心なのほ、今夏以降です。 

害虫の大量発生や冷夏(これはないと思いますが...)による米の不作があればどうするか。 

もう備蓄米は底をついている公算は大きいですからね。 

また、順調に収穫できたとしても、新米の価格が問題です。 

小泉大臣はこれを解決しなければなりませんね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当初江藤農水省の備蓄米入札でのJAが落札された米の流通販売の商品は何処に有るのか分からない、高く入札されそれを買いも戻すのは95%入札JAの協力は欠かさない、が早期に実現しないと今の備蓄米は底を付いてしまう、高値で入札され 

JAが独占した方式は今だに解明されていない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米最大の落札者と備蓄米流通量を見ればどこに溜め込まれて滞留しているのかは一目瞭然ですね。 

こういった記事全てに必死な団体擁護するコメントし続けている人達を見ればその理由も分かる。 

仮に8月米不足となるのが分かっているならソレに備えて輸入米を増やす事も今なら充分に間に合う。 

今の日本は未だに米の増産を決める事すら出来ないし、JAに納入される米も40%にすぎない、食糧自給率も下がる一方、生産量も減って少ない米を買い占めして奪い合う、外国人他転売ヤーだらけ等々問題山積。 

どの国にも政府に対して適切適格な指南アドバイスする機関が存在するので、きちんと仕事する事で間違いも減らせる。 

建前論理想論で誤魔化していても無意味。 

今は少しでも結果を出す方策を実施実行に移せる事が重要。 

手順、手続き、慣例、風習でしか考えられない人達では何一つ効果的な方策を打ち出せない事は明らかです。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の小泉米は、契約から数日で店頭販売。対して入札の江藤米は、数ヶ月経っても店頭に並ぶのは少数。この差は、いったいなんだろう?江藤元大臣は、運送会社の手配がつかないとか精米所が足りないとか弁明していたが、本当か? 

 

誰かが、高値を見込み在庫を抱えているのではと疑いたくなる。 

 

JAは、江藤米の9割以上落札したのだから、落札した米の現状について説明する義務があると思う。 

 

説明を逃げるなら、JAの上部組織が多額の赤字を出した穴埋めに、今回の米騒動を利用しているとのうわさが本当かと思ってしまう。 

 

▲162 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 近所の大手のスーパーに行きました 米国産の輸入米の価格に驚きました 5キロで 3千8百50円 もする値段になり唖然! 消費者を オチョクッている値段 国産米の値段付けが いい加減だから と言いたいけど 自由主義 経済は 価格は 自由に決められる、備蓄米を滞留させ 店頭に出さないうちに 値段の高い米を 売り抜けたいと思うのは 当然だろう。だが 姑息な手段で 売り惜しみによる値段の吊り上げには 消費者は対抗することが できないのですね、公正取引委員会とか 消費者の訴え窓口とか あってもいいと思いますね! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米が売りきれたら無尽蔵と言える程ある輸入米の出番だ。八代も御用的だけあって誤魔化そうとしている感じだ。 

流石に無税で入れる訳には行かないだろうが、現行のキロ341円と言う訳にもいくまい。本当は税額を半分にしたい所だ。 

しかし、そうするとキロ数十円のベトナム米なら5キロ1000円少々で売られる事になる。日本で従事者の大部分を占める小規模農家では全く太刀打ちできない。 

ベトナム米で2000円を切る程度にするなら今の税額と大差無くなる。どうする小泉と言う所だ。キロ250円位の関税にして5キロ1500~1700円にするのが落し所か。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは今年度中の米の買い戻し契約があり 

競争入札で4割増で購入してしまったから 

販売できない状態にある。今年度の米の 

仕入れ金も昨年の60キロ17,000円から 

23,000円と3割増で新米を買い戻す事になる。 

この値段は、ほぼ備蓄米単価と同じ。そうなると 

備蓄米を5キロ3,500円では販売できない。 

やはり4,000円になる。国民に必要なのは選択肢。 

給料もピンキリなのだから米の関税撤廃して 

アメリカや韓国から米を輸入して低所得者には 

選ぶ権利を与えるべきだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも何かしらがあった時の為の備蓄米ですよね。今回の放出は止む無し。 

ただ、なぜコメ不足になったのかをしっかり調べて対処しないとコメ農家、もしくはJAが儲けてるとなってしまう。 

わたし自身、農家がアパート暮らしって聞いたことないのが本音です。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は米価格を維持したいJAと農水省・族議員によるコラボレーションである。昨年も豊作であり今回の農協による備蓄米隠蔽により今年も値上げを見込んだ米農家は作付けを増やしている。 

いい加減に減反や補助金制度を見直して自由化や大手商社などの参入を実行するべきである。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なに、値段が下がるまで浴びせ売ればいい、二の矢で輸入米も良いね。 

それで高値在庫抱えたJAが損切りせざるを得なくなるまで追い詰めれば良い。 

大丈夫、置き場は新米の時期までには空けなきゃならないし、寧ろ在庫つかえて新米どんどん市場に出れば価格調整が一層進む。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに全農に売り渡した米は温度管理できず劣化し始めてるかな? 管理されてるなら買い戻しが最善だが。 それともわざと全農は古い米はこんなにまずいですよと劣化させて売るんかな? 

大臣の次の訪問先は売り渡した米の管理倉庫かな? 状態良さそうなら是非買い戻して、ほかに回してください。玄米で売ってもらってもいいぞ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米はスーパー等の小売りされ分と外食、社員食道、病院、施設、学校等に出すものがあります。 

それらに手当てする業者もあります。 

今回放出の備蓄米はそのようなところは買えないでしょうから、先の入札分を買うことなるので買い戻して不公平が起こらないようにするのではないでしょうか。 

分かってないと思う。混乱のもとになる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。今回小売業者と随意契約したことでこんなに早く消費者の手元に届くのに、入札で購入したJAは一体何をやっているのでしょうか? 

JAは即座に流通させる能力がないなら政府に買い戻しを依頼するか、JAだってやる気になりさえすれば小売業者に直接販売できるでしょう。所詮JAは旧態依然で何も変われない組織なんでしょう。誰も改革しようとせず毎年同じことをのんべんだらりと繰り返しているだけ。それが今の農業問題を招いたのではないでしょうか。 

小売業界に比べると競争がないJAは甘々の中今日まで農家をいじめてきた。これからの農業はJAではなく流通小売業者と直接契約して、農家が価格を決める時代になるのではないか。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ価格高騰・・・既存のJAを通じた流通経路で価格が吊り上がっているのは間違い無いのだろうけど、それだけかな? 

その流通経路の何処かで、倉庫にコメを貯め込んで出荷量を調整して儲けてるっていう疑惑はあるけど、 

備蓄米が安く出回るっている情報が出たら、そんな流通量調整でボロ儲けを狙っていた連中が居たら、素早く、損しないように対応するんじゃ無いのか? 

これって、振り返ってみると、南海トラフ地震の想定震源地辺りで結構大きな地震が起きた時に、自宅の備蓄も為にコメを買い漁って店頭からコメがなくなったときから始ってんだよね。 

災害に備えて、多くの一般の家庭とかで、5キロや10キロ袋のコメを買って無くなってきたらまた買うってのを、各家庭で一袋二袋とかの在庫を増やしたら、米不足も起きるんじゃ無いのか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した大量の備蓄米はどうなっているのでしょうか?売る気あるんですかね?国民のために国が放出したのですから、早急に売って欲しいです。農水族の政治家さんは、小泉さんを責める前にこの事について説明してください。マスコミさんや野党さんもここ深掘りして欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「緊急対策」の次の「二の矢」が大事ってことはあるし、用意周到な指揮官であればすでにそれを考えて裏で準備を始めているだろう。小泉大臣がどう考えているかはわからないが、時期としてはそれは夏になるわけで、そのころが一つの山場になるだろう。 

 現状、先の入札で放出した備蓄米はJAはあえてペースを上げることなく(価格を下げないように)流通に出しているようだが、それに思惑があるとしたら、安価な米が底をつけば、ノー倫理(農林)族議員連中とJAの目論見どおりに「高い米を国民に強制する」状態に戻せると踏んでるんじゃないかな。選挙が終われば自民党内でもとやかくいう勢力もなく、小泉大臣の顔に泥を塗ることができるだろう、と。野党も小躍りしてその尻馬に乗りそうだしね。 

 それに太刀打ちするには、市場原理に沿うしかない。つまりは輸入米の積極活用。量で勝負しないとダメだろう。小泉大臣、野次馬的で悪いが応援してるぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻特約が有るから、備蓄米以外の米の値段を釣り上げて儲けようとして…ってのが有るんだから、小泉農水省がJAに売却した初期備蓄米の売却価格を公表して、”政府はこの価格で売り出しました!!JAさん、買戻特約を破棄しますから、市場で儲けてください!!”で良いのでは? 

 

実際、今回、小泉農水省はいくらで古古米を売り払って”政府小売希望価格”を提示して、業者にも有る一定の利益を得ることを良しとしてる。 

 

そう考えれば、JAなんかが初期の備蓄米販売もある程度の利益を乗せて販売しても、政府は”可”とするし、国民だって納得するだろう。 

 

JAも購入した備蓄米に利益を乗っけて正々堂々と販売すれば話は済むだろうし、少々高くても、新米で、それなりに品質が高ければ国民は納得して買うのでは? 

 

”買戻特約がある”処に、ボク個人は滞留の根本的な原因があると思うのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農パールライス名義で全農物流の倉庫に溜め込まれている。 

新米に高値が付いた時点で備蓄米を政府に返却して終了。 

全農パールライスの決算を注視しましょう! 

昨季より今季のほうがかなりの好決算になるはず。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>八代氏は、「集荷業者のところで備蓄されている部分について、政府が買戻しをするとか、そういったドラスティックな方法も考えなければいけないと思います」と指摘した。 

 

地域ニュースで出ていたけれど、 

備蓄米の放出が始まってから、 

海岸での不法投棄のゴミが見つかり「大きな袋の中に大量の玄米があり、虫が湧いていた」と。 

 

玄米の適切な保存方法が分からないまま、むやみに買い占めた結果、 

転売に失敗している業者が 

確実に存在しているのだろうと思います。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが入札した分のほとんどは契約済みだが卸が「7月8月の不足しそうな時期の納品」を要望しているのでJAに停まったままだと数日前にテレビで言ってた。農水省(または江藤氏)が早急な流通をしっかり要請しないから後日納品という契約になったのではないか? 

民間契約を反故にさせて農水省が買い戻す権利なんて無いだろう。 

 

▲95 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

JAにはどうなっているのか?説明してもらいたいね 

随意契約で卸した備蓄米はで回ってるのにその前に落札された備蓄米は一体「今」どこにあるのか? 

小泉さんにはここを究明してもらいたい 

 

▲416 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤備蓄米はいまどこに有るのか? 

農水省は全てJA等へ渡し済みなのか、未だ農水省の備蓄倉庫なのかをなぜ公表しない。マスコミは調査報道しどの工程にどれ程滞留しているのかを透明にして欲しい。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米入札で大半がJAに渡った分は報道によると最初の入札から2月程たった5月下旬の時点でも消費者の手元まで届いたのは2割程度。一方で随意契約でスーパー等に売却されたものは早いところだと1週間も経たない今週末には既に店頭に並んでいる。 

JA側は色々と言い訳をしているようだけど、これでは今の値段を下げたくないから売り惜しみしていると言われても仕方ないだろ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全農からの出荷済み数量が52%になっている。 

随意契約は、もう販売しているところもあるし、このスピード感の違いが不思議。 

全農の方が、いままで関わってきたし、米の扱いに手慣れていると思っていたけどね。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米は順調に消費者に届いていますが発売直後に売り切れているので 

まだまだ需要が供給に追い付いていない状態です 

また小泉米の卸先が大手小売りやネット通販中心で一般の米穀店に届かないため 

地方のお年寄りにまで行き渡るかどうかも見通せず 

滞留した少し高価な江藤米も失敗と言うのは時期尚早だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年産米が出回るまで安定して購入できる保証がない以上卸業者は新米入荷まで品切れがないようにしなければならないから小出しになって当たり前。 

特に病院や学校給食、外食産業には一定量は供給を続けなければならない。 

政府が備蓄米を放出した意図とは違うけど商売でやってるんだから取引先との契約もあるだろうし信用はなくしたくないのは当然。 

 

▲16 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に溜め込まれているなら、緊急対策として輸入米を非課税で入れると公表すれば良い。すぐ溜め込まれた米が出てくる。出てきて輸入米を備蓄米にし、出て来ないなら市場に放出で米価格は3000円近くまで下がると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した備蓄米はすべて卸売業者と契約済み 

つまり、卸売業者が出荷を要請しないからJAの倉庫に滞留してるということ 

小泉進次郎に農水大臣が代わって随意契約になったのは、備蓄米の流通から卸売業者を排除したってことさ 

 

卸売業者がきちんと機能してるなら、随意契約の相手は卸売業者にできて、零細米穀店にも備蓄米を行き渡らせることができた 

それをせずに小売店に直接売り渡したってことからも、卸売業者が米不足の元凶だと判断されてるんだよ 

まあ、備蓄米が銘柄米とほとんど変わらない価格になってるのは、卸売業者が小売店に卸す価格が高止まりしてるからだしな(時事通信の報道による) 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の速さは良いです 

不安を煽る報道、そして店頭に無いか値上がってる。 

8月の不足を心配する前に今の不足を解決しろよ 

古米ではなく、古古古、、、米を放出したなら、まだ古米があるって思うし、来年化する年後に昨年産が出回るでしょう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者の多くは、随意契約で小泉米を買ったイオンやドンキ、サンドラッグと言った小売業者から委託された精米とパッキングに専念せざるを得なくなるから、江藤米を落札したJAの集荷業者から卸売業者に販売されたものの、あれこれ言い訳をしながら引き取られずに滞留していた江藤米の多くは納品されずにキャンセルになるんじゃないかな? 

 

買い戻し特約を利用して買い戻しになってもJAは損しないから、自然とそうなるんじゃないの? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間もなく備蓄米も底をつく。リスク管理のためにも小泉大臣は備蓄米の補充を外国産の米で直ちにすべきだ。江藤備蓄米の買戻しも良いが外国産米の利用が一番効果があると思う。外国産の安いコメが大量に流通すれば、供給過多になり、便乗値上げを狙ってJA等や卸が備蓄しているコメが大量に流れ始め、価格も値崩れするだろう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外食チェーン・中食工場・ホテルなどでコメが逼迫しているために、JAが入札したコメ40万トンがすべて一般消費者に行くわけではない。また、秋までの需要の引き合いに対応するために一定量は保守しなくてはならないし、60万トンはJAに行かなくなったから、余計に江藤備蓄米の放出はあてにならなくなった。とにかく小泉備蓄米の30万トンは即売り切れとなるのは確実。残り30万トンをどうするかだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかでストップって、この間読んだ記事で、小泉農水大臣が備蓄米の随時契約でダンピングを始めた途端、全農が今まで売ってくれなかったのに、確か某米屋さんが「コメ買わないか」と打診してきたと書かれていたので、全農がコメをとめていて、この影響で、コメの価格が値崩れすることを恐れて慌てて放出しようと手を打ってきたと推測されますよね!全農って市場に積極的に流通量増やしていこうとしないものね!過去に扱いの小さい卸を潰して吸収合併してシェアを増やして価格調整しようとしてきた意図もあるだろうし、消費者からすると、迷惑な存在に思えますね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して2か月にもなる米がほとんど見られず 

古古米がどんどん店に並びだしている現状は失敗だったといわれても仕方ない 

相場を操作できるほどのキャパシティを持つ業者はいないと言っても 

同じスタンスを持った業者が複数いればこんな事は簡単に成り立つ 

これはネットの転売の論理と同じです 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当そう。民間企業がここまで迅速に出荷できるのに、なぜ本業のJAができなかったのか。 

ここを追及して解決してほしい。 

 

▲609 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤備蓄米を見る前に後発の小泉備蓄米を見る事になりそうです。 

JAなど通さずとも力のある小売業者に直に売り渡すという奇策を講ずればこんなにも早く流通させられるのです。 

そもそも高値で落札されたものがそれ以下で売られるワケ無いじゃないですか。 

江藤前大臣はやる気がなかったのか、JAに忖度したのか、頭が悪かったのか、どれだったのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が高く買った備蓄米を抱えた状態で、輸入米のアクセスを増やして、行き先をなくして大損させてはどうか。精米がとかトラックの手配がとか言い訳して市場にさっさと出さないのだから仕方ない。イオンでも楽天でもすぐに消費者の手元に届けられたのに、先に売り渡した全農分がまだスタックしているんだから流通が滞っている責任がどこにあるかは明白な話。 

 

▲125 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がると期待して、大量に在庫を抱えてはみたものの、素人保管だから捌ききれずカビなり虫が沸いてたまらず不法投棄みたいのはそろそろ時期的に増えるかなと思いますね。 

毎年人口が減って、米離れと言ってた昨今でのいきなりの米騒動ですから、必ず仕掛けた人が居ます。 

 

▲82 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに米を渡しても、消費者に届かないことが証明された。 

JAに渡した米を政府が買い戻し、再度随意契約で小売りに直接流通させた方が良い。 

また、夏の端境期を見越して、政府も手持ちの備蓄米を持っておいた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎米も一週間前までは、ホントに2000円で出せるのか? と懐疑の目を向ける人間がほとんどだった 

しかし実際に出てきた 

 

理由は透明性 

随意契約した60数社はすべて明らかにされ、ついでにコンビニ3社が落ちたことまで発表された 

これでは契約通りに店頭に並べるしかない 

 

密室取引でいつの間にかJAが97%も落札していた江藤米とあまりにも違う 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャポニカ種を使ったカリフォルニア米を輸入して売れば、 

安くて国産米と味も大きく違わないので、 

一時的な対策だとしても十分効果があると思いますね。 

トランプのご機嫌取りにもなるし一石二鳥ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のNEWSで「コメ発言」でクビになった前の農水大臣時代に放出された備蓄米は19%しか市場に出ていなとのことだった。 

つまり、8割強の備蓄米は何処かストック(隠された)されたままになっている。 

店頭に殆ど備蓄米が並ばないのは、時代劇に喩えれば悪徳米問屋が相場を好き勝手に操作する為に蔵に仕舞い込んでいるからで、その悪徳米問屋が備蓄米の95%を買占めた全農(JA)なのは明らかだ。 

全農の腹の中は、「備蓄米が底をついたときに小出しにすれば、また大儲け出来るんだから今は我慢だな…」と嘯いているのが目に見えるようだ。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

真実がわからない人達が憶測で色々言ってますね。米農家が大変だとか、輸入米はダメだとか? 

なぜ流通簡素化の話が出ない?流通をそのままにして米農家が儲かるはずない。米農家守って消費者守るためには、流通改革が先決です。報道で見てる流通工程は抜けている。真実知るべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、全農の落札した備蓄米はすでに販売先と100%契約が終了しました。販売先から全農への出荷依頼数量(出荷オーダ)の進度は85%。既に出荷済み数量は、62%。いずれにしても、備蓄米はもう全農の物ではありません。販売先(大手卸等)の精米作業が進むことを期待します。が、もう小売りには随意契約米が溢れている・・・。出口を断たれた中間卸?正規の備蓄米は今後どうなるのでしょうか?やはり政府が買い戻してください。運賃、政府着払いで。それが平等ですよね。 

 

▲21 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは一切値を下げる気など無いと言うのがはっきり出ましたね。 

それを分かっていて?JAに卸す農林水産省。 

4月下旬3回目落札分2%出荷、って…。2回目ですら62%(1回目もまだ残っている)。パールライスと言う名で5キロ3千円後半で売っていますが、余ってますね。直営JAが小売店に卸したのと似た様な金額。 

いくら粗利を取れば気がすむのですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせちんたらやって流通させる気がないJAからは返品してもらいましょう。もう入札価格売っても損するだけでしょうから。それと確かに備蓄米を放出しても不足が懸念されています。それは緊急輸入しかないでしょう。それとも国民に米は食べないでと言いますか?そもそも農水省の予測や統計が間違っていた、嘘を言っていた証左です。これはとんでもない事です。農水省まで解体でしょうか。それともやっぱり誰かが買い占めていたと言う事でしょうか。これは犯罪です。結局米政策は自ら墓穴を掘っているだけです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE