( 295565 )  2025/06/01 03:33:25  
00

運転教習施設で中型バイクが標識柱などに衝突 バイクの教習を受けていた女性1人死亡 兵庫・西宮市

読売テレビ 5/31(土) 20:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f328c9b790622bfd34e228c194c8666753e3efaa

 

( 295566 )  2025/06/01 03:33:25  
00

兵庫県西宮市の教習場で中型バイクの教習を受けていた29歳の女性が標識柱に衝突して死亡した。

警察が事故の詳細を調査中。

(要約)

( 295568 )  2025/06/01 03:33:25  
00

読売テレビニュース 

 

 兵庫県西宮市の教習施設で、中型バイクの教習を受けていた女性が標識柱などに衝突して死亡しました。 

 

 31日午後12時ごろ、兵庫県西宮市山口町にある運転教習場の施設管理者の男性から「バイク単独、意識なし」と110番通報がありました。 

  

 警察などによりますと、運転教習中の400CCの中型バイクが標識柱などに衝突したということです。この事故で、バイクの教習を受けていた女性(29)は、病院に搬送されてましたが、その後、死亡が確認されました。 

 

 警察は、当時の状況を詳しく調べています。 

 

 

( 295567 )  2025/06/01 03:33:25  
00

このテキストでは、二輪車の免許取得や教習に関する体験や意見、安全対策などについて多くのコメントが寄せられています。

多くの投稿には、バイクの操作やクラッチ、アクセル操作に不慣れなまま事故を起こしてしまうことへの懸念や苦労が反映されています。

また、教習所の指導内容や環境、選択肢が適切かどうかについての意見や提案も多く見られます。

 

 

その中には、適切な教習カリキュラムや装備の重要性、体験を積む重要性、自己の適正を見極める大切さ、初心を忘れず安全運転を心がける必要性など、バイク乗りとしての覚悟や取るべき安全対策についての意見が含まれています。

さまざまな立場からのコメントがあり、バイクを取り巻く環境や文化の変化に対する考察や提案も含まれていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 295569 )  2025/06/01 03:33:25  
00

=+=+=+=+= 

 

自分は自転車のブレーキ感覚でクラッチ握る癖が抜けず、教習10時間目くらいで中型は諦め小型ATにコース変更した。挫折感はあったけど、今となってはスーパーカブで十分楽しめている。 

運転には向き不向きがある。 

公道に出ると教習所よりも色々な事を同時に意識しないといけないのだから、無理そうな人は頑張らずに諦める事も大事だと思う。 

 

▲4624 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

大型免許所持者で十年以上の経験が有りますが、二輪の教習では、最初の段階から一人で運転する事が求められています。こんなに科学や技術が発達している現在でもです。四輪車のシミュレーターがありますが、二輪のシミュレーターももっと現実的な物を導入すべきではないでしょうか? 

スピード感や停止や低速時での車体の重力のかかり方等など、現在の技術なら出来そうに思います。実際に乗らなくても、実車に乗る感覚に近いものを開発することが、安全につながると思います。 

 

▲110 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

私がバイクの免許取得に通った車校で、講習中か、試験中か忘れましたが、大型バイクで亡くなった方がいると聞いて、怖いと思った記憶があります。 

それと、同じ時期に通っていた65歳ぐらいの男性ですけど、大型バイクの教習中にエンジンを切らずに、バイクから何度も降りたりして、教官から怒鳴られてましたが、そんな人でも、時間とお金があれば免許が取れて、世に放たれてしまんだなぁと思った事も思い出しました。 

 

▲223 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前中型を取った時は手袋長袖長ズボンが必須だったが7,8年前大型を取りに行ったら肘膝胸のプロテクターも追加で着用するようになってました。 

なんでも教習中に転んだ時ハンドルが胸に刺さる事故があってからそうらしいです。 

まだまだ若くてやりたい事がいっぱいあったでしょうに。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2656 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクは転ぶものです。技能の高いベテランでも。環境が悪く危険な目にあったり、誤った操作で転ぶことは必ずあります。転んだりパニックになったとき、電柱や標識とバトルするとき、どのように命を守るか。 

そのような二輪車特有の身を守る転び方。これこそ最初に学ぶべき実践です。今後、自動車学校では安全な転び方についても教える必要があるでしょう。 

 

▲142 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許試験場の飛び込み受験みたいな全くの未経験で転倒しまくっても、試験中に亡くなったような事案は聞いたこと無いですけど。 

あまりにも打ちどころが悪かったのかなぁ? 

二輪の教習は四輪のように補助ブレーキとかハンドル操作でサポートっていうのが出来ないから、その辺は予め約款に謳ってるだろうし、あくまでも自己責任の範囲ではないでしょうか。 

 

▲1731 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は不明ですが自分の時もヘルメットとプロテクターを装着して教習受けると思うのですが不運な事故ですね。 

安全対策はされているんでしょうけど自分の時も何度も何度も転んでいる女の子居ましたけどこんなに子に免許を渡しても大丈夫なんだろうか?と思いましたね。 

二輪の運転は出来るでしょうけど適正が本当に大切だと思いますよ 

 

▲843 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に痛ましい事故です。まだお若いのにとても残念です。 

この事故は、おそらく半クラが上手く出来ずに急加速(暴走)してしまったのだと思います。 

以前に埼玉県や長野県でも教習中の死亡事故が発生しております。 

急加速すると、上体が後ろに持っていかれ、腕が伸びてしまい、アクセル全開のような感じになってしまいがちです。体も硬直してしまったかもしれません。二輪車の特性上、絶対に事故を起こさない教習方法はありませんが、このような事故を防ぐためには、沢山乗り越しをしてでも初期段階で基本操作を徹底的に練習するか、非力な原付MTから練習を初めるなどが考えられます。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性です。20歳の時にマニュアルの400の免許を取りました。教習所ではコツを掴むまで起こすのも大変だった記憶があるし、毎回発信と停車は緊張してた気がします。実際、免許取得後に信号待ちの停車前にスリップしてしまい転倒しました。鍛冶場のバカ力でスッと起こせたのは奇跡的だったと思います…以後は原付に変えました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲961 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪の教習は四輪のように教官が同乗してくれるわけではないから、かなり初期段階から自分の力で操縦する事が求められます。また、原付や自転車の感覚で乗ってしまうと、ブレーキを掛けるつもりでクラッチを握ってしまい、停まらないといったミスを起こしかねない。中型以上の二輪というのは趣味性が高い乗り物だけに、教習そのものの難易度や危険性も高いように思います。 

 

▲534 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に16になってすぐ中型免許が欲しくて教習所に通ったが、今ではあり得ないだろうが教官が竹刀を片手に、とにかく鬼のように厳しく、とにかくバイクに乗りたい一心の気持ちが勝って何とか卒業した。当時の教官が、年端の行かない少年にしっかり技能を習得させ、公道で万一の事にならぬよう、厳しくしてくれたことに痛いほど気付いたのは、ずっと後になってからの事だったが、その厳しさは自動車や自転車の運転時にも生かされ、大変感謝している。この事故の詳細は不明ながら、教習課程で教官帯同でありながらの死亡事案は、大変痛ましく残念でならない。昨今教習所も生徒獲得のため、優しい教習になっていると聞くが、大きな鉄の塊を動かしたり、前後にタイヤがあるエンジンに跨るような行為は、当然危険で限られた時間で習得するには、やはり相応の厳しさが必要で、この様な悲劇が起こらぬよう、関係者は教習内容をしっかり吟味して行って欲しい。 

 

▲723 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバイでありがちな暴走事故としては、加速した瞬間に身体が後ろに持ってかれてアクセル握った手が強制的に全開になってしまうことです。 

寧ろそのまま手を離して車体から振り落とされた方がダメージは少なかったかもしれませんね。 

そしてそれ以前の話ですが、ハンドルを握る際に、ブレーキレバーとクラッチレバーには必ず指を2本か3本かけて常に操作できる状態にしておく事が大事です。 

これは教習所でも特に指導はされませんでしたが、ジムカーナの練習会で教わりました。 

近年、女性でバイクに乗る人も増えましたが、身一つで乗る乗り物なので死亡リスクも実際に高いです。 

スピード出さなければ事故は起きない訳でもないです。 

中型免許取得してバイクライフを楽しみにされていた中での、この事故は同じバイク乗りとして胸が痛みます。 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての400ccって、アクセルを空け過ぎがちで、エンジントルクの大きさに身体がのけ反り、アクセルをさらにひねってしまい暴走したのではと思う。 

クラッチ操作も急に繋ぐと、やはりエンジントルクの大きさで、やはり暴走…、クラッチはそっと繋げばアクセルなんて回さなくてもゆっくり走るだろうから、最初は半クラッチの感覚を、とことん覚えさせることが大切かと思います。 

 

▲541 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

59歳男性です。6年前に一念発起して中型バイクの免許を取りました。教習所のコースでは私も何回もなく転倒したり、教習中の4輪ともぶつかりそうになり怖い経験もしました。今回不幸にもお亡くなりになられた若い女性の方も、大変お気の毒だったと思います。免許を取得してはやくバイクに乗りたかった事でしょう。御冥福をお祈りします。 

 

▲822 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

今はギヤ付き原チャリで経験積む事も無くいきなり中免を取り、バイクに慣れる前に大型にってのが普通に出来る。 

そりゃ事故るわな。 

中型教習車乗せる前に原付や小型のギヤ付きに乗せて慣れさせなきゃ同じ様な事故は起こるよ。 

 

▲631 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

中型免許を取得した時に、高校生の小柄な女性が父親から半ば強制的に通わされてると話していました。足の爪先がやっと届くくらいで一本橋などさぞ怖かっただろうな、と思います。教習所も料金を貰う以上は取得させる方向性はあると思います。ただ、車体をしっかりとコントロール出来ないと予知せぬ事故も起こるという事です。外国人の免許の切り替えもしかり、適正とは何か、安全とは何かをこの事故をきっかけに考えてほしいです。 

 

▲183 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク免許の教習の際、大型の教習を受けていた小柄な女性が足を捻挫したということで治療を受けていたところを見たことがあります。 

 

シミュレータ教習の時「最近はYouTubeの影響でいきなり大型免許を取りに来る人が増えているのですが、正直中型や小型から取ってほしいんですよね」と漏らしていたのが印象深いです。 

 

亡くなられた方が無理をしていたのかはわかりませんが、中型と言えども教習所の中型は大型に匹敵するくらい重たい仕様なので取り回しの難易度は低くはないです。 

 

バイク免許と聞いてよく思い出す体験なのでつい記事を見てしまいました。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は若い頃50ccのマニュアル車でバイクの運転を学び、自動二輪中型限定免許を取りました。今で言う普通二輪免許です。教習所で取りましたが、原付でもクラッチ操作をしていたので400ccでも問題なく運転できました。 

 

二輪も四輪も同じだと思いますが、運転は体で覚える物です。特に二輪については小さい排気量から練習して慣らさないと危険であると考えます。大きな車体になればなるほど、低速域でのコントロールが非常に難しくなり、この記事のような事故につながると思います。 

 

普通二輪小型限定→普通二輪限定解除→大型二輪 というような順でないと取得できないような法整備が必要と考えます。 

 

▲217 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私が囲っていた教習所でも死亡事故とまではいきませんが、女性の二輪教習生がスーフォアをウイリー状態でハンドルに本人が掴まって引きずられるような格好で暴走させたことがあったということをその教習所の指導員から聞かされました。 

 

四輪車の教習とは違って二輪車は教習生が一人で操作するので暴走してしまっては指導員もなす術がありません。 

 

免許を取る前なので運転操作を誤る可能性は十分あるものの、他人が巻き込まれないことを願うばかりです。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も学生の頃、中型バイクの免許取得の練習で、急制動の練習で思いっきりブレーキをかけてしまい、ロックがかかり、転倒しました。 

転倒する瞬間、景色がスローモーションになりました。 

このままだと体がバイクの下敷きになると思い、バイクから体を突き放したら、10メートルくらい体がアスファルトの上を滑りました。 

何もないところだったので、打撲と上下のウィンドブレーカーが破けただけで済みました。教官も驚いており、かなり心配されました。 

 

免許は取れましたが、私は、バイクのセンスはないと思い、公道では乗っていません。 

 

▲84 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、中免を取るために教習所に通っていた頃、女性の教習生がスラロームでアクセル操作を誤ってとんでもない方向へ走っていって、夜間教習用の伝統の柱に激突してた瞬間を目撃したけど、パニックを起こすと行って欲しくない方向を見てしまい、ますますそっちに向かって走ってしまう。 

もしかすると、亡くなった女性も避けようとした標識柱を見てしまい、そっちに走ってしまったんじゃないかと思う。 

バイクの免許を取って、バイクライフを楽しもうとしていたんだろうと想像すると、気の毒でなりません。 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自校内コースで重症はたまに聞きますが、死亡とは…。 

相当打ちどころが悪かったのか、パニックでアクセルを回しすぎてしまったのでしょう。 

亡くなってしまったのはとても残念ですが、バイクというものは身を守るものが無く、死と隣り合わせ。 

過信はせず、未熟な技術ならばプロテクターやエアバッグは必須ですな。 

私もバイクを乗る身です。この事故を無駄にせず、自分の技術を過信しないで、安全最優先で乗りたいと思います。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に同じくらいの年頃でバイク免許取りました。 

 

教習中も苦労やヒヤリとしたことが多々あり、かなりのトラウマになりました。 

試験はスムーズにクリアできましたが、トラウマのせいでその後バイクには乗っていません。 

 

自分自身このような事故を起こしていてもおかしくはなかったと思います。 

亡くなられた女性も頑張って教習受けていたでしょうに、残念です。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクでは無いし速度域も全く違いますが、フォークリフトを乗り慣れていない時期、エンジン式のリフトをアクセルベタ踏みで走行していた時はエンジン音の大きさとスピードに怖くなり、どうしていいかわからずペダルから足が離れなかった事が一度だけありました。状況はわかりませんが、もしかしたら意図せず突然アクセルを開けてしまって、気が動転したまま事故が起きてしまった可能性はありそうですね。 

 

▲85 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこの手の事故があると通っていた教習所で聞いたことがあります。私自身も大型二輪免許取りましたが、急制動でパニックになって柱に激突してお亡くなりになった方が居るから、無理に速度をあげすぎないようにと言われました。 

向き不向きがありますよね。特にバイクは顕著に現れる気がします。 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

50代のバイク乗りです。30年前に試験場で限定解除しました。当時は、技量が認められないと免許取らせないと言われた試験を経て、ずっと大型乗ってきました。現在も大型は所有していますが、ほぼ乗るのは小型2輪です。たまに大型乗るとパワーがあることと安定性があるため、一定速度以上の乗りやすさは大型の魅力だと思いますが、低速での扱いやブレーキングのタイミングなどは年齢からきつくなってきました。学生時代に転倒事故があってからは無事故ですが怖くなってきたため普段は軽く取り回しがしやすい小型二輪が楽で最高です。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所に勤めているものです。 

二輪の免許を取ろうとしている女性の方も沢山います。各装備(ヘルメット、グローブ、胸背中膝肘プロテクター)を着用させてますが…このような事故を見るととても切なくなります。二輪の免許を取るということはある程度の覚悟が必要です。亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

私が免許を取得したのは、今と免許制度が違っていて自動二輪の小型限定(125cc以下)、中型限定(400cc以下)、限定解除の時代。 

 

しかも住んでいる地域では取得は小型からで、小型取得後6ヶ月で中型の取得が可能だった。結果、限定解除まで2年近く掛かったが、それでも徐々に慣れることで運転技能は確実に向上したと思います。 

 

いきなり大型や中型に乗りたい気持ちも分からなくはないですが、技量はもちろん体格や体力を考え、自分に合ったものから始めるのが良いと思います。昔は自動二輪の教習の最初は免許の種別に関係なく小型から開始するところもあったそうですし(他地域の話なのであくまで聞いただけですが)。 

 

ちなみに今は体力が落ちてしまったので160ccのスクーターですが、それでも楽しく乗ってます。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

XJR1300に20年以上乗って、昨年体力の限界から250に乗り換えました。XJRは走り出すとホッとするくらいめちゃくちゃいいバイクだったが、何しろ重くて駐車場所に気を遣う。背が低いので停止のたびに足をつく位置も考えねばならず、それなりのストレスになっていた。一定以上の大きさのバイクは想像以上に技術と体力と精神力が必要で、教習所でそれらを教えられればいいのだが、最近はVRとかで事故の疑似体験とかできるのではないか?まず二輪の怖さは知るべきと思うし、うまくない人には安易に見極めをクリアさせないことも必要だろう。一般道に出れば、バイクにとってそこは戦場みたいなもの。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳になって中免取得したが、昔モンキーに乗っていた経験が多少生きたのかコメントでの指摘の多いクラッチ操作やスロットル操作もそこまで苦にならなかった。 

かくいう私はモンキーを初めて発進させたとき、スロットルを開きすぎて前輪が持ち上がりこけた経験があったため、中免教習の最初の発進の時は相当慎重にスロットルを開けた。 

中免を取得しようと思っていて車の免許か原付の免許を持っている人なら50㏄のMTを経験しておくといいのかもしれない。といっても数が少ないが・・・。 

車種も排気量も違うとはいえ、ある程度はどんな挙動をするかはわかるし。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近二輪MTの免許を取得した者です。 

 

亡くなられた方と同じ性別年代ですが、手が小さい分女性ではブレーキやウィンカー操作がし辛く、200kg近い車体を一人で取り回したりや引き起こしたりするのもやっとの思いでした。女性には扱いが難しい乗り物だと感じました。 

一歩間違えれば自分も同じ目に遭っていたと思います。 

 

プロテクターやヘルメットで十分にガードしているとはいえ、バイクでは教官がつきっきりで教えを請うことができません。屋外で他の車やバイクもいる中では教官の指導する声も聞き取りにくいこともあり、意図せずして事故に繋がる危険な操作をしてしまいやすい環境です。 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所の教習所は、仮免を取るとそのまま原付講習が組み込まれているようだが希望者のみとのこと。 

一応映像教習は必須だが、本格体験は希望者のみしかさせてもらえないらしい。 

 

原付だとしても二輪は四輪と比べ危険な上、せっかく免許を取りに来たのに事故に遭われると元も子もないので希望制らしい。 

 

教習所内外の事故は教官というプロの目があるため近年はほぼないのかと思いきや、悲しい事故が起こってしまった。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い頃に聞いた話ですが…その教習所では、2メートルの壁に向かい発進停止の練習で、クラッチとブレーキの操作を習得させるそうです。そうする事で、クラッチ操作を覚える事になるのですが…私は、原付免許を高校生時代に、学校に内緒で取得し、マニュアルミッション車を購入しました。勿論上手く乗れるはずもなく、何度もエンストしながら、クラッチ操作を練習しました。今回の事故は、残念でなりません。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が中型教習を受けているときに、目の前でクラッチを繋げる際アクセルを開きすぎて車体が急発進してパニックになり外壁の茂みに突っ込んだ女性を思い出しました。 

この方は軽傷でしたが、見ていてヒヤッとしました。 

四輪は隣で教官が止めてくれますが、二輪はそうはいかず自分で何とかするしかないのが現状です。 

遠隔キルスイッチや二輪ライダースーツにあるような脊髄保護なども場合によっては必要なのかもしれない。 

まず教習を受けている方が安全に免許を取れる設備投資を願います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の若者はほとんどが原付に乗っておりバイク自体に慣れる機会がありその後自動二輪車の免許証を取っていたから二輪車の特性を知っていた。 

しかし、その後の世代は原付に乗る人が減り二輪車とはどんな物かも知らずに自動二輪車の免許証を取るようになった。 

教習所の普通2輪車教習の希望者に対して初めに小型車に乗せて受講者の技量レベルを見極めて普通と小型に振り分ける事も必要と思う。 

たとえ気持ちは有っても人には向き不向きがあるのだから。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に原付免許を三年間保持していてクラッチ式の2ストオフロードバイクを乗っていた時に、教習所に中型免許を申し込み初めての教習で教官が何を乗ってるか確認してから、俺は見てるから自由に走ってろと言われ はい と答え本当に当時の2ストのヤマハRD400の教習車を自由にフルアクセルで走らせたら教習車内のストレートで80キロオーバー出ました、30分ぐらいの時間が終わり、教官が2階の部屋からずっと見ていたよと言われ冷や汗かきましたが、特に怒りもせずにスタンプを押してくれました。最後の実地試験前の講習になってバカ野郎とか汚い言葉でメチャクチャ怒られましたけど挑発にのらずに はい、すみません!と答えていたら お前は受かるよ(笑) と言われたのを覚えています、いい時代でしたね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

51歳の時大型免許を取得した女です。 

教習所では一度も転ばずストレートで免許をスムーズに取得しました。 

ホンダのバイク教室、安全運転講習などにも行きました。 

「自分は一度も転んでいない」などと変な自信を持ったまま大型を購入しました。 

納車日に、交差点で、派手に転び、納車して数時間でバイクがボロボロになり、顔面強打し、腫れ上がりました。自分の過信がいかに未熟だったかを反省しました。 

バイクは公道に出てからが本番です。 

過信せず、いつも初心を忘れずに、運転しています。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきの教習所はプロテクターの装備は厳しいです。それほどまでしないと怪我が多いということだと思います。大学時代の先輩も急停止の際に転倒し骨折と顔に怪我ということがありましたし、私自身が教習受けてる際も女性の方だったと思いますが、クラッチを急に離して軽めのウィリー状態になっていました。 

そういった経験をすることも安全運転のきっかけかもしれませんが、今回ばかりは不運が重なったのかと思います。 

御冥福をお祈りいたします 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒ですね。教習所の授業中ならプロテクター類は重装備のはずなんだが、速度の制御が効かずにパニックになってそのまま柱に正面から衝突した感じだろうか。 

ヘルメットは当然使い回しだろうが、強度は保たれていたのか、致命傷がどこになったのか…正直、推察が難しい。 

まだ免許も手にしていない中での事故は同じライダーとしてもとても残念だし対策は色々必要かと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四輪はわざわざ望まなければAT車が主流の世になりましたが、二輪は違いますからね。 

AT限定免許が出る前は、AT車での教習を義務付けられていたと思うのですが…AT限定でも原理を知るために、クラッチ操作を有する車両運転のカリキュラムを設けた方が良いんじゃないかな。 

 

単車のみと普通免許持ちではカリキュラムが違うはずだけど、普通免許持ちでもAT限定とそうでない人で単車免許取得教習に差はあるんだろうか? 

四輪と違って指導員が止めてやれない単車の免許では、まずは何らかの形でクラッチ操作を学ばせるカリキュラムが必要だと思う。 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前、夫が普通二輪の教習中に横転して足(すね)に怪我をしたことがありました。 

なので教習中に怪我をすることはあるのだと認識していましたが、亡くなってしまう人が出たことに大変驚いています。 

 

標識柱に衝突ということはスピードが出た状態でぶつかってしまったんでしょうか。 

二輪バイクに乗りたくて教習所に行っていたんだろうに、こんなことになってしまうなんて、可哀想です。 

 

お悔やみ申し上げます。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と違って、混んでる教習所ではマンツーマンでは無いし、 

教官がブレーキを踏んでくれる訳でも無いから、事故は避けられないよね。 

自分も中型(普通)二輪の教習時、クランクでウイリー気味に転倒した事があるし、 

坂道発進でエンストして転倒し、斜面を転げ落ちてる女子を見た事もある。 

一つ間違えば、車以上に危険な乗り物だと言う事は、しっかり認識して欲しいなと。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな状況での事故なのかは記事から分からないですが、 

元バイク乗りとしては、頭や身体を護るヘルメットやプロテクターは有っても、首を護る装備は一般には無いんですよね。 

頭やヘルメットの打ち処が悪かったら、頸椎に負担が掛かってしまって重篤な状態になる事例はたまに聞きますしね。 

教習中での事故だから、技量云々より事故の状態での運が悪かったと感じます。 

御冥福をお祈りします 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許は国家資格です。 

向き不向きがあり、頑張ってもセンスもなければ周りも見えなく操作も遅い。 

免許証は資格なんで向いてない人はむりやり乗らない事をオススメします。 

大特以外は持ち四輪のプロで、二輪も乗りましたが中型がなかなか…センスなく小型免許取得でしたが、下手くそすぎてペーパーです。 

自分を知るのは大切です。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まであまり聞かなかったことが幸いですが、今回はお悔やみ申し上げます。 

 

センスが無いなと思ったらやめた方がいいかもしれません。 

 

バイクは落馬と同じで、常に生身なので打ちどころが悪かったら終わります。 

半クラや前後ブレーキ比率などきちんと操作しないと事故ります。 

足がマトモにつかない人もいますから、気をつけないといけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

自覚している運動音痴な人は単車はやめとくべきかな。 

運動音痴って色んな要素があって、周囲の状況把握に難がある人や、体を思った通りに動かせない人達だと思うので単車は危険。 

特に焦ってパニックになると自覚している人は自分と周囲のためにもやめといた方が良いと思います。何事も向き不向き。 

それなりに運動神経に自身がある自分も加齢とともに運転は20代の頃に比べて不安になってきました。身の丈に合った楽しみ方が良いと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年ほど前に中免とったが、教習所内でそれほどスピードを出す事はないし、出せば怒られます 

おそらく、何らかのトラブルでアクセルを回し過ぎて衝突したのでしょうが、それでも死亡事故になるほどのスピードが出ていたとは考えずらい 

運が悪かったとしかいいようがない悲しい事故です 

バイクの免許は、車と違い同乗できないので補助ブレーキを踏むなんて事もない 

危なそうな教習生の横に教官は並走しているが、それでも急加速されれば対応不可能です 

教習所側に不備はなく、本当に運が悪かった悲しい事故だと思います 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

急制動かなぁ。雨の日の急制動は、結構事故起きやいと聞いた事がある。 

ブレーキの配分間違って、転倒すことがあるみたい。 

2輪車になれてれば、そんなに難しい操作じゃないけど、全く2輪車に乗った事がない人が、パニックブレーキで転倒する事があるみたい。 

天候が良ければ、問題なかったことでも、路面がぬれた状態だと、自分の想定していない挙動になるからなぁ。小型なら大ケガしないけど、400位だと、鎖骨折ったりすることもあるみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクって感覚の乗り物なので、慣れるまでは難しいですよね。 

教習車と違って隣の指導員がブレーキ踏んでくれないし。 

急停車の時は左手でクラッチ握らない方が良いんだけど、どうしても咄嗟の事で慣れてないと握ってしまうのはわかる。 

慣れてたら4速くらい一気にエンブレかけながらフットブレーキ踏んで瞬時に右レバーの前ブレーキかけて急停車。 

無理って判断したらわざと倒して横滑りさせて被害を最小限にって... 

理屈は簡単だけど咄嗟に出来ないもんですよね。 

バイクは身体が剥き出しなので事故ったら大怪我するから危ない乗り物です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍にやる事が無くヒマだったので教習所に通って大型二輪を取得しました。いつも一緒になる50代くらいの方が居たのだがその方が毎時間必ずトラブルを起こしていた。転ぶのは当たり前。坂道発進時の勢いで坂の頂点付近でウィリーしながら後ろに転げ落ちて坂の下でバイクの下敷きになったり、一本橋で思いっきりふかしてしまい急発進して金網に突っ込んだり。4回目の教習時にはついにコース脇の洗車スペースに突っ込んで行って蛇口のある柱とバイクに挟まれて知恵の輪みたいに絡まって、ヒジで蛇口をひねって、バイクと身体と柱と絡まってるわ、水はジャブジャブ出てるわで真冬に下半身を水浸しにしながら5分くらい身動き取れなくなっていた。「なんでこんな事になるの?」と驚いたが担当教官は「数年おきにああいう人が出てくる」と冷静に言っていた。徹底的に向いていない人って居るみたいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20代でまだお若いのに、残念な出来事でした。初めての二輪免許にチャレンジされた方でしょうか。 

私は21歳で原付と中型、翌年には大型免許を取りました。当初は「できるだろう」と思っていましたが、教習車(CB400)の扱い、とくに半クラッチ操作に苦労し、自分に「バイクの才能ないのかも」と思うこともありました。 

そこで、まずは軽くて比較的に扱いやすい50ccで自主練習と考え、ミッション付きのNS-1を購入。日常の足にしながら練習し、教習中も問題なく乗れるようになり、大型も一発試験で合格。その後はモトクロスやオンロードのレースにも出場し、入賞できるまでに上達しました。 

段階を飛ばさず、小排気量からステップアップする方法は、バイクに慣れるという意味で非常に安全で、これから免許を目指す方におすすめです。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校生の時に中免を取りました。 

車の免許よりも先に取得しに行ったのですが、5ヶ月もかかりましたし、まずバイクを1人で起こすことすら苦戦していました。 

中でも八の字回転は下を見ると転んでしまい大怪我をしたので、その恐怖心が実技にも現れてなかなか見極めを貰えませんでした。 

急制動やスラローム、一本橋はそこそこ楽しかった記憶ですが、免許は取ってみたものの路上に出る勇気もなく、早々に自分には適性がないと悟りました。 

亡くなった方には酷な話かもしれませんが、適性がなかったものと思われます。ご冥福をお祈りします。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

400ccなら200㎏近い鉄の塊でしょう。 

筋肉が細かったり体の小さい方や、そうでなくともフラッとした瞬間に一気にその重さが体を覆いかぶさるはずです。 

そこそこの重量のバイクに乗るならある程度筋肉をつけないといけないということも検査に取り入れたらどうでしょうかね。 

 

▲126 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュートラルなのに気付かないで 

アクセル開けてクラッチ操作 

動かないのがギアがローでないと 

わかってアクセルとクラッチを 

戻さずギアがローに入って急発進… 

 

初心者でなくてもやってしまうミス 

ですが、教習所のcb400sfはギアポジ 

表示がないタイプなので初心者は 

更にミスにハマってしまいがち。 

 

ノークラッチのカブでも水曜どうでしょうで 

大泉洋さんが工事看板に突っ込んだのが 

有名ですけど、cb400sfの加速力って 

凄いですし。 

素晴らしいバイクで大好きですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は運動神経は非常に悪い方ですが、20歳ぐらいの時に特に問題なく免許は取れました。教習中にバイクが倒れたり事故をしたこともありません。 

それ以来何十年かバイクに乗ったり乗らなかったりしていますが、事故を起こした事もありません(立ちごけはあります)。 

そういう意味では、教習所で事故を起こしてしまうというのはかなり適性に問題があったのかもしれません。 

あまり向いてなさそうだと思ったら免許を取るのを諦めたり、バイクや自動車に乗るのもやめたりする方が良いと思います。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りです。 

ただただ悲しいです。 

人生もバイクもこれからなのに… 

教習所構内でって、何が起きたのか分かりませんけど、 

ほんのいくつか要因が重なればこのようにもなってしまうでしょう… 

公道に出たらもっと事故や怪我の要因は増えますし、自分ではどうしようもならないもらい事故などもあります… 

バイクに乗りたかった方が教習で亡くなられた… 

起きた理由を邪推しても意味はない。 

せめて知った者が糧にしていくしかないと思います。 

ただただ悲しいことです。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの教習は車とは違い、指導員が横で補助ブレーキを踏む事はできないので、運転操作を謝れば事故る可能性はそこそこあると思う 

どういう状況か分からないが可能性が高いのは急制動の練習中かも知れない 

一番スピードを出す教習だし、急ブレーキを描けるので少し間違えば簡単に転倒する 

急ブレーキを掛けようとして逆にアクセルを回して急加速して柱に激突したのかもしれない 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同郷でパリダカに何度も出場している柏秀樹さんのスクールで習いましたが、タイミングさえ合わせればクラッチレバー握らなくてもシフトチェンジ出来るんです。男女関係なく柏先生のスクールでら習った人は出来るようになっています。ツーリングの時の注意点、秋の濡れ落ち葉がある時の走行の注意点、サーキットでの走り方、体重移動の方法、力を抜いて身体の負担少なく、楽しくバイクに乗れる技術をしっかりと教えてくれます。 

女性だから運転が下手と言うことはなく、日本の教習所がちゃんとした技術を伝授せずに、試験に合格するためだけの小手先の技術しか教えないのが問題です。 

四輪も同じですが、事故したり死んだりしない為の技術を教習所は教えていません。 

これからバイクの免許を取りたい方は、是非柏秀樹先生のスクールを受講してください。 

免許取得前でも教習所を借り切っての初心者用スクールを開催されています。 

KRSで検索して下さい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

免許がないか、原付を経ることなく普通を持っていたのですかね。 

停止するのにブレーキ操作のみでクラッチを握らず、スロットルを戻さずでオーバーランし標識柱に激突ですかね。 

それでしたら教習所もエンジンをかけ、スタンドを上げた状態で発進、加速、原則、停止を練習させてから走行させるべきです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒であり悲しい事故だ。バイクはアクセルとブレーキレバー、ハンドル操作が全て右手右指にかかっているため、片やクラッチとギアは左手左足と、一連の動きを見失うとパニックになり暴走し制御できなくなる。加えてコースを間違えないほうに気を取られたかもしれない。重量やパワーも400ccは125や250よりかなり違う。私は1200ccを起こせなかったし恐怖すら感じた。いずれにせよ二輪の特性を頭と身体で理解できていなかったと思う。教習所内のことであり担当教官の責任は大きいと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も大型二輪の免許取りに行って3時間目だったかな。 

教官の後ろを付いていって外周をひたすら左回り、右回りしてる時に右カーブの先で真横向いてエンストしてる教習車が居て、教官がブレーキ 

その頃チャリで教習所通ってた俺は慌ててチャリみたいに両手でブレーキ、でも左手はクラッチなんだよな。 

前輪ロックなっちゃってそのまま転倒 

怪我とかしなかったから良かったけど3時間目でバイクの怖さを思い知った。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無条件で自動二輪車に乗れます。二輪の場合傍で手取り足取りの指導はできないから起こり得る事故です。16歳で同級生は先を争うように免許取得してましたが、中に教習所指導者の後ろに乗ってコース説明中に指導者が一本橋から脱輪し、戻ろうとして転倒して膝すりむいて痛い思いしたのが居た。一発卒業だったが。この女性は気の毒です。合掌。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年程前に大型二輪免許を教習所に通ってた時、中型を取りに来てた20台位の小柄な女性が何度もバイクで転倒して、コースで号泣してしまいました。 

後日、教官に聞いたところ小型二輪にコース変更したそうです。バイクなんて危ない乗り物なんですから、身長や体力を考えて、無理して免許を取る必要なんてない。誰かが止めてあげれればよかったですね。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が原付免許を持っていたのか、持っていたとして、原付マニュアル車に乗ったことがあるのか、四輪普通免許を持っていたのか、持っていたとして、マニュアル車の運転経験があったのか、それともAT限定免許だったのかによって状況は違ってきたと思う。 

クラッチとギアシフトの理解がある程度あるかどうかで違ってきたと思う。 

教習前にこのあたりの経験度をみて教習内容を変える位の配慮か必要と思う。 

御冥福をお祈りいたします。 

 

▲170 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯でこういうふうになったのかちょっと想像ができない。突っ込んだところが不運だったのだろうか。だとしたら教習所の施設設置や管理について争うことも考えられる。それはそうと、125からのステップアップだとすると、リッターバイク乗ってた感覚からすると、125だとスロットルを大げさに開かないと加速してくれない。400もあれば流石に125と同じ感覚でアクセルひねると急加速はできる。教習の段階はどのくらいまで進んでたんだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所に勤めている者です!まずは亡くなられた方にご冥福をお祈りします!同時に教習指導員の方も本当に気の毒だと思います!4輪車みたいに補助ブレーキがあるわけではないので防げるはがりではないのに全て指導員の責任になるのは本当に辛いです!この女性がどういう理由で二輪免許を取りに行っていたかは分からないですが中には自転車も乗れなかったり本人は免許取りたい気持ちがないのに旦那に勧めらて仕方なく取りに行く女性もいます! 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所通ってる時スラロームで何回も転んでる小柄な女性がいたな 

女性は男性よりバイクの扱いがかなり大変だと思う 

それに加えてMTだと向き不向きがある 

慣れてしまえば難しくないが時間がかかる人もいる 

車の教習みたいに教官が隣に乗って危なかったらブレーキ踏んでくれるわけでもずっと並走してくれるわけでもない 

こういう事故を無くすにはシミュレーターの時間増やした方がいいと思う 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がバイクの大型免許で通っていた時 

自分がよりかなり身長の小さな女性と教習時間が同じ時がありました 

その女性は一本橋で転倒して足もつけずヘルメットから路上に叩きつけられて 

しばらく動けずうずくまってましたね 

助けに行こうとしたわたしを教官が 

「これくらいで倒れるくらいなら大型免許諦めなさい・・・」と止めました 

その子はその後起き上がりバイクを起こして 

教習を続け大型免許に合格しました 

 

人には向き不向きがあります 

高校時代に車の教習場で車とバイクの事故もありました 

教習所での事故はけっこう多いです 

でも命を落とすのはほんとうに稀ですが 

アクセル戻さず標識にあたればそれなりの怪我・・・下手すれば亡くなります 

それでも取りたい人しか取らない方がいい 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、エンジンの回転数を上げてクラッチをポンと繋げてしまい、急発進したのではないでしょうか。 

 

昭和の頃はRZ350とかガンマとか、排気量は小さくても、ちょっとアクセルを回そうものなら前輪が浮いてしまうようなバイクもありましたが、教習所では割とおとなしいCBXが採用されていました。 

 

免許を取っても、乗るバイクによっては、扱いきれず遅かれ早かれ、同じような事故を起こしてしまっていたかもしれません。 

 

バイクに乗っている人は、少なくとも必ず一度は死に目に遭っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のコメントにも、あるけど順を追って行った方が良いのは間違いない。 

バイクは非常に危ない乗り物。 

私は原付を3年くらい乗ったあと、中免を取りました。原付で危ない思いをたくさんして、少しずつ安全運転になり、中型免許を取得した。そこでスピードを出せるようになりまた、また危ない思いをしてまた安全運転になっていった。でも、これいつかひどい運転の人に突如出くわしたり、自分が急いで運転誤ったら死ぬこともあるなと思い、バイクを売りました。 

その時のバイクの運転経験は車の運転にも活きております。 この人がどうゆう経緯があったかわからないが、ある程度乗ってる人が死ぬほどの勢いで標識に突っ込むのは考えにくいです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳目前で中型二輪の免許を取り、一年目ちょっと過ぎ(女)です。 

車はAT限定だったのでMTに苦戦、転けた時にバイクを起こすのも大変でした。 

しかも若く無いので覚えも悪く、補講も10回近く受けました。 

 

車の講習と違い教員が隣にピタリと付いてくれて、いざとなればブレーキをかけてくれる状況ではないので毎回緊張してました。 

車より遥かに怖かったです。 

ただ転けまくったものの大ケガはなく、多数のアザ程度で済んだのは今時珍しい厳しめの教員がいたおかげだと思っています。 

車の運転を取得したのは20年以上前、なので久しぶりに教習所に行って優しい教員が多くて驚きました。 

 

バイクは死ぬ確率が高いので教員はかなり厳しめで良いのでは?と思っています。 

実際、厳しく指導して貰えた事に感謝しています。 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りすると共に、バイクは危険が伴うので今一度気を引き締めて運転したいと思いました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪の教習って自動車と違って教官は基本的に見てるだけですからね。私もスラロームで転けたりよくありました。ミッションで取りましたが、最近はオートマ限定もあるし、焦ってアクセル回しちゃったのですかね。バイクは生身で大怪我しやすいので安全運転で。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習中、生徒さんを止めるには無線で声を掛ける方法しかありません。前半の教習は静止状態で手元の操作→足つきでの半クラ、足を乗せ、周回を走れるのに早くとも2限はかかります。 

恐らくですが、女性で考えられるのは緊張の余り上半身がガチガチになり、上腕からピンと伸びたまま突っ張りローギアでアクセルを回し過ぎて、クラッチを離し過ぎた、飛び出しに驚くが恐怖からハンドルにしがみついているようになり、上体が反れてさらにアクセルを回したと想像が付きます。その場合私は無線でアクセルが戻るように、前傾になるようにや、クラッチ握ってと叫ぶしかありません。 

これに関しては10数年指導していますが、毎回この一瞬は緊張します。この科目に関してはその方に合わせた手法を毎回変えながらです。 

バイクはどうしても欲しいから、もう納車された、周りに押し切られた等、無理される方がいますが、小型二輪に切り替える等の決断もお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳ごろにバイクの免許を教習所でとりましたが、教習中に加速しすぎてしまい、バランスを失って咄嗟に反射的に足を地面についてしまい、それで足をひどく捻挫しました。そのときの担当の教官は「バイクの乗り方くらい、事前に(無免で乗って)知っているはずだろ?(なのに、どうしてそんな変な運転をしたんだ?)」みたいな態度でした。運転の仕方も、コツも知らなかったからこそ、高いお金を払い、時間を費やして教習所に来たのです。今でも当時のことを思い出すと、頭にきます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの免許を取得して、乗りたいバイク、行きたい所沢山あったと思います。 

 

車と違って何かあっても他者は助けられません。車なら補助ブレーキなんかがありますが。 

本人だって、教習生だしバイクに乗れなくて当然です。それを学ぶ場所ですから。 

 

誰が悪いわけでもない、 

残念でとても悲しい事故だなと思います。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教習で、いきなり中型(大型も車格はほぼ同じ)に立ち向かうのはかなり難しいと思います車重やパワーもありコントロールの体感が備わらない人には大変危険でしょう、年齢ももっと若いうちからの方が身も軽く反射反応も素早いので、出来るなら十代前半からグラウンドや柔らかい土の場所でクラッチ付きの小さなバイクから練習をして更に転倒を重ねて練習を出来るような環境が有れば、こんな不幸を一つでも減らせてられるのにと思いました、経験からですが。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大型免許を取得している者です。 

中型でもバイクの教習所の広さは狭く大型なんて加速凄いので、正直怖かったです。ただきちんと、タイヤでかこったり安全に配慮されてますので、教官には落ち度をせめるのは良くないかと思います。人手不足もありますし。 

 

▲99 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

車の教習とは違って補助ブレーキもなければ教官もいませんからね… 

バイクで予期せぬミスをすると大ケガになる可能性も高いのでバイクは生身の体がむき出しなんでリスクがどれだけ高いか、改めて理解した上で臨まないとですね 

楽しいバイクライフを期待して練習をしていたのに残念です 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教官が隣りに乗り危険ならブレーキ踏んだり、横からハンドルを操作出来る教習車と違い、乗ったらアクセルワーク、ブレーキは初心者の教習生任せのバイクでは当然リスクはありますね。この事故で全国の2輪教習の指導方法が少し変わるんじゃないかな。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

クラッチの加減がわからず、急に前に出ちゃった時にハンドルにしがみついて、スロットル全開になって飛んでっちゃった? 

教習中の練度ではクラッチ切るとか咄嗟に反応出来ないだろうし、パニクってアクセル戻すとか思いつかないだろうし。 

坂道発進で前が浮いて暴れるやつとか、水曜どうでしょうで大泉洋がカブで工事看板につっこんだやつとかな。慣れてないとバイクごと飛んでっちゃう。 

 

▲145 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の事であまり覚えてないけど、最初はブレーキの練習をやってた気がする。ブレーキのタイミングが早くてもダメ、遅くてもダメ。急ブレーキ的な事も練習させられたような記憶がある。 

今回の状況は知らないけど、講習の段階を引き上げるのが早かったんじゃないか?とも思ってしまう。早く免許とりたい気持ちは理解できるけど、 

命に関わる事だし、余分な出費や時間を費やしても、もう少し訓練時間を引き伸ばしていった方が本人の為になると思うが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両足、両手使うから、なかなか最初は難しい。 

イメージトレーニングを教習所に入る前に誰かに教わる事をオススメします。  

発進、ギアチェンジ、停止の操作方法がイメージしやすいと思います。  

しかしながら、所内での速度域で死亡事故とはあまりにも不憫でなりません。  

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習中に亡くなってしまうなんて被害女性も 

まさか想像してなかったでしょう 

車のように同乗しての教習とは違うので 

緊急時の対応の難しさが露呈した内容だと思う 

自分も二輪の免許の教習中に 

転倒させたし当然指導員に物理的に助けてもらうは 

ないので 

今まで教習中の死亡事故って聞いたことないけど 

実際に起きると今後の指導方針とか 

安全面の対策などたくさん課題が出てきそう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性で、中型免許持ってるんですが、教習所でスピードを出す時は直線で4速まで入れて走ります。でも他ではぶつかっても死ぬようなスピードでもないし、直線でハンドル操作を誤って打ち所が悪かったのか、と思いました。これからツーリングに行く夢が消えてしまってライダーとして悲しいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。亡くなった方には悪いが、やはり向き不向きがあると思う。前にYouTubeで免許取り立ての女の子が初公道で制御不能になり草むらに突っ込んでいく動画見たことあるけど、仲間たちは心配しながらも笑ってた気がする。 

あの動画見た時あの子はいつか大きな事故しそうだから止めた方が良いのではと思ったけど、何回か動画に上がってたかな? 

初めはなんでも危ないけど、諦めるのも大切だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な注意や対策はあるだろうが「バイク」という乗り物はは不安定な二輪に剥き出しの身体で乗るという四輪とは違う根本的な危険要素がある 

初心者なら特にパニック時に身体は硬直し体重移動も両手両足の操作もままならない 

確かに楽しい乗り物ではあるが極めて高リスクである事は間違いない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク教習を受けている時に指導員の方から 

『急制動で飛んでいった人がいた』とか『突っ込んだ奴がいる』とか 

よく聞いたので、教習中のそういった事故は日常茶飯事なんでしょうが 

お亡くなりになったのはお気の毒です。 

状況不明ですけど教習所は不慣れな人が自分の進路に出てくることもあるので 

自分が気を付けていても、ってこともあり得ますね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何があったのか、わかりませんが非常に悲しい事故です。 

バイクは、車と違い趣味趣向で、楽しむ為に取得するのがほとんどかと思います。女性の方もバイクライフを楽しみに免許取得に通ってたと思います… 

やはりバイクの操作は、技術と知識が、備わって無いと、危ない乗り物になってしまいます…身体が、覚えるまで、小型で訓練が必要なのかもしれません… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクって実は構造的な欠陥があって、慣れてない人が急発進してしまうと体が後ろにのけぞってしまう。ハンドルを離すまいとすればするほどアクセルが回ってしまいスピードが出る。 

そして初心者は咄嗟に足を着こうとしてしまう。そうなると右足にあるブレーキは踏む事ができない。 

完全にパニックで制御不能になってしまう。 

 

バイクのアクセルとブレーキとクラッチの位置をもう少し改善出来ないかと考えるけど思いつかない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと理解できないのだけれど、アクセルワークの加減がわからず急発進したのか、周回道路でカーブを曲がり切れなかったのか。 

それとも、走行中に意識を失う等の病気になったのか。 

いずれにしても、免許を取るための教習所で最悪の事が起きるとは... 

動画配信でも、ツーリングで普通のカーブを制限速度以下で曲がり切れない自損事故をいくつもみかけるが、適性がない人は中型以上は乗らない勇気も必要。 

走行中の病気なら防ぎようがない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE