( 295585 ) 2025/06/01 03:56:31 2 00 JA出身の野村元農相が小泉氏に苦言「ルール覚えて」 鹿児島の会合朝日新聞 5/31(土) 22:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1110a3829093123c97f67113033d094404a0dad9 |
( 295588 ) 2025/06/01 03:56:31 0 00 野村哲郎氏
野村哲郎元農林水産相は31日、鹿児島県鹿屋市で開かれた自民党の森山裕幹事長の国政報告会であいさつし、政府備蓄米の随意契約について、「小泉(進次郎)農水相はお父さんに似ていて、あまり相談することなく、自分で判断したものをどんどんマスコミに発表している。森山先生からチクリとやっていただかないと今後心配だ」と苦言を呈した。
野村氏は「森山先生は部会長もされたし、農政の自民党の政策決定のトップですが、相談に来ていないと思います。農林部会にかけて、古米なり、古古米の販売を随契でやるとか(了承をとらず)、もうほとんど自分で決めて自分で発表してしまう。ルールというのを覚えていただかなきゃいかん。我々が言ったって言うことは聞きません」とし、森山氏に対応を求めた。
野村氏は鹿児島県農協中央会常務理事などを務めた。2022年の参院選鹿児島選挙区で4選し、岸田政権で農水相を務めた。
朝日新聞社
|
( 295589 ) 2025/06/01 03:56:31 0 00 =+=+=+=+=
国務大臣が内閣あるいは内閣総理大臣の意に沿わないようであれば、内閣総理大臣はその国務大臣を任意に罷免することができます。これは日本国憲法に定められているルールです。 小泉氏の挙動はともかくとして、彼の動きに問題があれば内閣総理大臣がしかるべき対応をすればいいことであって、幹事長だの農林部会だのどうでもいいことです。
▲2013 ▼23
=+=+=+=+=
今回は安全保障上の非常事態として措置なので、自民党の部会に図る必要はありません
自民党の内規について、悪法も法であるというのであれば、悪法のせいで判断が遅れ、国家の損失となった場合、自民党の部会は国民に対し責任を取らねばなりません
責任を負う覚悟がないのであれば、都合よくルールを語るべきではないです
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
まさにオールドタイプの役割を終えた方の発言だと思います。無駄に先に生きているわけではないのですから、批判するのではなく支えてあげてはいかがですか。これ典型な参考にならない苦言ですよ。先輩なら助言しなさいよ。
▲1713 ▼19
=+=+=+=+=
JA中央会、全農、この組織が、出荷調整しているんですよ! 官僚の天下り先でもあるでしょう? 大臣が首相の許可を得て実行していること。 部会だの必要ない!スピード感必要な時に 文句を言ってる時代じゃない。 企業献金問題、物価高対策、暫定税率、消費税 その部会とやらがあるのなら、直ぐ取りかかって解決して下さい。 国会議員定年作りましょうよ。 75才で定年。若い人の政治離れ防げますよ!
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の主要な農林族議員6名の関連政治団体の政治資金収支報告書を精査。すると、21年から23年までの3年間で、JA関連団体からの献金やパー券収入が約1.4億円に上ることが判明した。JAは自民に献金と票をしてるから. JAは自民党に黙ってないんでしょうね.. 皆さん選挙行きましょうね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約が本来だったら、ルール違反な行いと言うのは分かります。
では、江藤前大臣や森山幹事長の考えで、対策を行っていたら、今よりもコメ問題が改善されていたのでしょうか?
確かに、今後の備蓄米の在庫確保とか考えなくてはいけない問題はあります。しかし、そのために今苦しんでいる国民に我慢や負担を強いるやり方が正しいと、とても思えません。
苦言を呈するのなら、今すぐに国民を納得させる代案を説明してほしい。
▲785 ▼10
=+=+=+=+=
なんというか面白くしてくれるよね。こういう元なんとか相とかの人。 そして、そういうよく分からない肩書ある人の発言を取り上げるビールではないアサヒ。笑 もういいよ。こういうの。 この元農相がどんな前向きな発言したのかを取り上げてくれよ。ビールじゃない方のアサヒ。 超冷静に報道してくれよ。朝日。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
そのルールが全てを邪魔してるんじゃないですか?その発言している時点で、何処かを守ってますよ的な、保身的アピールと感じますけど。 今、スピード重視でやってる事に対して敢えて言う意味は、ソレしかないですよね。 お前何やってんだって、誰かから言われたくない、票や権益を失いたくないから言ってるんじゃないですかね。 対局見て物申してもらいたいものですね.
▲630 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあ、米が高騰し始めた昨年の夏から何やってたんだ?
新米100%で、稲作の持続可能価格なら、”新米5kg=3333円”あたりでしょ。
一俵60kg=28000円(最低ライン)以上とすれば、農家から直接購入しても、”5kg=2333円”ですし、店頭小売価格は、”5kg=3333円”あたりが、消費者も納得出来る妥当な範囲内ではないでしょうか。
5kg換算のカルローズ米よりも安く、品質と価格競争力を保った上で、日本の稲作農業も持続可能なギリギリの価格帯の試算です。
農家が新米収穫後、小売り業者に集荷依頼の申込みをウェブで出来て、業者がトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取りの随意契約が出来るという流通体制こそ望ましいんですよ。
小売り業者も、”一俵=1万円以上の利益”が見込めます。 農家、小売り、消費者、みんなが、WIN&WIN&WINです。
▲270 ▼17
=+=+=+=+=
このニュースを見ましたが2点。 ・ルールは大事ですが、発言されたことが明文化され党内で守ることが義務づけられているならば、小泉さんに非がある。しかし過去の慣習や年功等で言っていると思われるし、トップ(石破さん)の命令で動いてるので、そんなこと言うのがおかしい。 ・なんでこんなタイミングで言うのだろう。お年もありますが、政治家辞めますと聞こえます。もしくは、矛先を当てれるよう仕向けられたのか。日本の農政はカリフォルニア米の輸入で揉めた40年前から何も変わってない。変えるための布石かもしれない。
▲485 ▼10
=+=+=+=+=
この前の米を買ったことない大臣はルールをよく守ったのでしょうね。具体的な改善が進みませんでしたから。
小泉大臣はこういう既得権益代表みたいな議員がいる農林部会に諮っていたら何も進められないから、無視しているのでしょう。
スピーディに米価引き下げの結果を出し、民意を背景に減反政策や農協等の根本原因の農政改革に臨むつもりかと思います。
備蓄米放出は所詮は一時しのぎの対症療法。 根本原因にメスを入れないと日本の食と農業は良くならない。 小泉大臣の本気度に期待します。
▲229 ▼3
=+=+=+=+=
こんなこと言い出す輩がいると思ったらやはりJA出身か。 国民より自分たち既得権益団体が優先というような議員まさに政治献金というような賄賂や団体票をくれる人たちのためだけにその職に就いたどうしようもないまさに自民党といった感じの方ですね。こういう人はJA団体票でなかなか落選させられないんでしょうけど、国民がしっかり選挙に行くことで国民のための政治をしない人間は落とせるわけですからやはり選挙は大事できちんと行って国民のために政治をという方に票を入れないといけないと思う。こういうのが農相やってたんだからそりゃこういう事態にもなりますね。
▲457 ▼6
=+=+=+=+=
小泉さんの肩を持つわけじゃないけどさ あんたらのいうルールと伝統、悪しき習慣とやらを守り続けてきたから何十年も議員しか甘い蜜を吸わない国が出来上がったんでしょ? 暫定税率というインフラ強化のための「一時的な」ものを50年続けてるのがいい例でしょ 元農相だかなんだかしらないけどあんたらがのさばってJAに好き放題させてきたから今こうなってるんでしょ? JAの管理能力はすごいものだけど、あきらかに依存体質にさせてるし「農林族」なんて言葉があるくらい意味不明 国会議員は平等に物事を見る必要があるでしょう 財務省が内閣より強い権限を持たせているのもあなたたちが好き放題させてきたからですよ
▲742 ▼4
=+=+=+=+=
農家への補助金は元をただせば、一人、一人の国民から取り上げた汗まみれの税金です。適正な運用バランスが崩れているのが国民には見え見えです。ここで一旦立ち止まって、農政改革を根底から行わなければ、本気で国民は怒りますよ、簡単に政党などひっくり返す事ができる、国民民度です。
▲342 ▼8
=+=+=+=+=
野村氏の一番の勘違いと見当違いは、党内の部会に諮るのが当然という考えであり、この理屈で言うと農水大臣より自民党の部会の方が格上で、農水大臣は自民党の部会の意向に従わなければならないような論理で、この様なロジックを公にはばかる事も、疑問を持つこともなく発言すれば野村氏含め自民党の政治概念が政府軽視で、国民よりも優先されるのが部会という存在であると言っているのと同じと思われます。 この発言は当然自民党政治が国民より部会が意思決定の最高機関の様に国民に伝えたようなようなもので、ますます自民党という政党が民意を汲み取るのでなく、票田を優先すると言いているようなものであり、政策の歪みが長年継続されてきた事を証明したようなものと思われます。 野村氏の様に世情の移り変わりに付いていけていないという人物は、ご自身を俯瞰できないのでしょうから、もう表に立つ事自体高齢もあり辞めるべきと思われます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
前江藤農林水産大臣はルールの知識はあったと思えません。米の生産者国民に対して失言は気持ちを踏みじたんだから許されません。次の衆議院選挙は落選覚悟するべきです。小泉氏は米の生産者国民の為に必死に頑張ってるんだから苦言するのはいいが影ながら応援するべきだと思います。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
すでにルールに従っている状況ではなくなってしまっていることさえ認識できないほど認知が衰えているようですね。 それは昨年の秋なら通用したかもしれない。しかし前農水相の言うことが全く的外れで、信憑性もないことがわかった時点で政治家や農水省の発言の信用性はなくなくなっています。 うちわのルールを振りかざしても国民には1ミリも通用しないことがわかっていないようですね。 もう、お仕事を辞めて国のため国民のために働ける人に代わっていただきたいと思います。
▲219 ▼3
=+=+=+=+=
何もやらないことに政治生命を懸ける、幹事長森山は衆議院鹿児島4区。 売るほどある、の江藤は衆議院宮崎2区。 そして今回の野村は参議院鹿児島選挙区。
自民党は九州から逸材を出し過ぎでしょう。 これ以上出てきたら党が壊れるかも知れません。
▲375 ▼3
=+=+=+=+=
もう世代、時代も変わってます。今の流れで良し。献金のみならず、不祥事多すぎのおじいちゃん、いつまでもしがみつかず、後継者にバトンを渡すべきだろう。遅すぎるが、潔く去るが良い。
未来、今を語る年代は過ぎ、過去だけを語る年代になった事を悟るべきだな。
▲347 ▼2
=+=+=+=+=
米の高騰に多くの国民が苦境に置かれているのに、無策の農林族が今頃何を言っているのだ。このような人物が日本の米政策をダメにしたのです。政府がコメの価格を新米で5K 2000円程に出来ないのなら、アメリカから安いお米を関税無しで輸入して日本国民を救うべきです。農政革命で競争力のあるお米の生産で日本の自給自足を目指すべきです。大規模農業にしないと競争力は確保できません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
JAと族議員は、国民の敵になった 備蓄米放出の入札では、国は買った値段以上で利益を得る必要はないし、入札参加基準をJAのために作ったのだから安値でも落札できたのに、相場維持のために高値で落として出荷をコントロールし、4000円は当たり前だという風潮にしようとした。 独占的に肥料や農薬を高値で買わせ、協同組合なのに各戸に農機具を買わせ、17万人の職員を抱え利益を追求する商社で、票と献金で農政を支配してきた 高品質なブランド米で利益を得るのは全く構わないけど、主食の相場操縦で利益を守るのは国民の敵
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
JAは自民党に多額の献金をし農水族議員を票でも支えています。 JAに都合の良い消費者からすると問題のある農政が永遠続いてきたのもこれが原因。 JAとの癒着が農政を歪ませ不合理に税金が使われてきた。 やはり、企業・団体献金を禁止し、政治家が公正な判断をできるようにしないとこの国はいつまでたっても変わらないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだこれが農家のためであれば少しはマシなんですが 農家の買取価格は、2倍になってないですよねぇ そもそも輸送費や管理費が一年で2倍になってない以上、もっと上がってても良いわけで
さてはて誰のための発言なんだか この人に票を入れた人たちは考えるたほうがいいと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、めちゃめちゃ不味かったです さすがにホントは5キロ100円程度の米でした
日本人は 動物の餌寸前の米しか買えなくなってしまった
自民党は 「みんな俺等のおかげで日本人の平均給料上がってるんだから大丈夫でしょ」 って言ってたけど、
上がってるのは自民党のお友達の大企業と、 補助金中抜で潤ってる企業と それらの新入社員だけ それが平均を上げてる
年収中央値は300万くらい 氷河期世代限定でいえば200万円台です
そしてそんな政治を30年やってきた日本の国会議員は 地球で2番目の高給取り集団になりました
この人みたいなのが、 いまのこんな日本を作ってきたんですね
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
「ルール」覚えて、、元農相のこの発言が全てを物語ると思います。
江藤前農水大臣の初回備蓄米放出の殆どはJAが確保してると思います。 JAが高値で落札して、JAから卸売り業者を経て、スーパーや小売店に卸されるのならJAの思惑通りで庶民に安くお米が行き渡る道理もありません。
初回備蓄米の行方を知っているから、敢えてルール無視をしたのだと思います。進次郎氏は備蓄米で国民の窮状を見かねての措置だと思います。 改めて、「米は売るほどある」発言には不信感しかありません。
JAの倉庫には吹き溜まりのように米が眠っていると勘ぐりたくなります。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
元を正せば、この人含め農水大臣の務めてきた 人達が、米価格高騰などしっかり危機管理の マニュアルを作ってないから世の中こんな感じに なってるんだろ? 備蓄米が民間企業が購入して安く売られ出して JAが「おいしい思い」できなくなって代弁してるのかな? JAが入札して市場に出回ってない米はどこに行ったのかな? 進次郎君は頑張ってると思いますよ? 今本当に国民が必要としている事に取り組んでるんじゃないかな? 辞められた江藤大臣は今の世の中の状況どう見てるかな? 自宅の倉庫に米余るくらいあるみたいだから 自分が食べることには困ってるないでしょうが・・
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
なんか野党とか周りの今回の高騰で役立たずであった農水関係者とかが、小泉さんの批判する度に小泉さんの支持率が上がることになると思うが。周りの人は馬鹿なのか。まぁ、そうなんだろうな。だから需給関係の潮目が変わる限度も知らず、生産者目線一択を続けたのだろう。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあこの先も米の価格が上がってもいいのか? 小泉農相の今回の判断は正しかったと思うよ。 備蓄米を安く放出しただけであって、昨年度の米を下げさせたわけではないし、この物価高でまともに米を買えなかった人達にはとても有り難い判断だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この御老体、入札米と同じく出てくるのが遅かったですね。入札は3月だったんですよ。農協を通したら出てこないじゃないですか。それが今回はどうでしょう。農協を抜いたら同じ備蓄米が安くスピーディーに供給できることがバレてしまった。おそらく先の入札米は2千円じゃ出せないはず…どうするんでしょうね。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
本当に頑張ろうとする人の邪魔しないで欲しい。悪い言い方旧式の考え方で国民からすると元農相のその手続きとやらがどれだけ国益に資するのかがわからない。 それにしても外相も前農相も幹事長も世間とズレた考えを持ってらっしゃるが、もっと国民の声を聞いて前向きでまともな政策が考えられないものなのか。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
議院内閣制である以上、与党との事前調整は必須と考えます。 一方、ここのコメント欄では、内閣と議会は立場が違うというコメントも散見されます。感覚的には同意できますが、石破内閣が国民から支持されていない現状で、歯止めを利かす人達も必要かなと考えます。 個人的には、米価の高騰は、農業政策と経済政策の不手際が原因であり、備蓄米放出は慎重になるべきと考えます。本来であれば、コメ不足と言われた時点で協議が開催されていれば野村元農相の発言は無かったかもしれません。石破内閣の判断の遅れが原因の発言かもしれませんので、単純に野村元農相を批判するのは違うと考えます。
▲9 ▼142
=+=+=+=+=
この発言について第一印象として自分達の既得権益を侵すなよという前時代的な発言と受け取ったが…
小泉大臣のお父様が断行された施策の結果が、非正規問題をはじめ長き就職氷河期を生み、今の日本の人口減少に拍車をかけているという事を思い出して時にはブレーキをかける必要について考えさせられた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
批判的なコメントが多いが、組織で動く以上、力学に配慮するのは当然のこと。こういう時こそ根回しは怠らない方がいい。もちろん、最終的には総理と幹事長の間での調整事項ということになるから、どちらの後ろ盾が強いかを見極めることが重要になる。
▲7 ▼102
=+=+=+=+=
結果的に米が早期に流通したのは小泉さんの成果です。その点は評価している人が多いのではないかと思います。
特にスピード感が良かったという点があるので既存のルールに縛られていてはこのスピード感は無かったと想像できます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
農協が溜め込んでいる米の販売価格への影響をご心配されているかのですね。
農家の為、農業を守る為、と言いながら。 今般の米価高騰でも、農家への代金支払いは昨年で例年通りの金額。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔からのルールに縛られていたからの今の状況なんだと思いますよ。過去何十年も農政に携わって来た貴方らはどんな成果をもたらしてくれたんでしょうか。JAと農水省とで進めて来た結果がもたらした現実でしょ?。小泉大臣が従来のやり方を超えてやった結果が今起きている現実だ。安くなった備蓄米を買うために国民が列をなしてる。部会に諮れとかルールを守れとかそんな事を言って来た結果が今なんだよ。政治は結果責任です。 何かいう事はないの?貴方達はと言いたいね。 小泉さんの施策で他の銘柄が下がるかは不透明なのはその通り。けど風穴は開いた。 従来のルール(部会を通す)とかやってたら従来のままだったはず。 農政通とか言われてた前任の大臣は随意契約は出来ないの一点張りでしまいには暴言吐いて辞めてるし。 元農相の連中や自称農政通の議員らには総懺悔して貰いたい位だわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予算決算及び会計令ってのがあるんですけど。それを全く無視して「スピード感」ってのはどうなんだろう? 法律無視していいなら誰でもできることだと思います。 結果は正解でもプロセスはでたらめじゃないかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前の江藤大臣は農林族議員の重鎮。その江藤氏が農林部会と調整してやってきた米高騰対策は大失敗だったのは明らか。政策に失敗したら、責任を取るのは当たり前。野村氏をはじめとする重鎮は、農政の第一線から退くべきだ。社会の常識とルールを守れ!
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産省からJAへの天下りにも問題があるのではないのか? と、いろいろ疑念が膨らんでしまいますね。 この方がここまで自己弁護を頑張っておられるので、まだ探られたくないところがあるかもしれん。
▲223 ▼4
=+=+=+=+=
国民の関心の的となっている備蓄米なのだから 自ずとその注目度も関心度も高いだろうに どうしてこういうことを平気で口にしてしまうのだろう・・・ 西田昌司は西田昌司でひめゆり「事実は事実」と発言の正当性を主張するし 自民党はこういう感覚のズレまくった人間の宝庫と言えよう 気づくと自ら破滅への道を着実に進んでいる自民党らしいわけだが 参院選を前に本当に自分達の状況がわかっていないのだと驚くばかりだ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
当初3月末には出回るとか言ってたのに確か5月になっても1割程度だったんじゃないの?あぁでもねえこうでもねえなんてやってたら新米出る頃までかかったかもね、大臣なんて誰でも一緒かと思ったけど進次郎氏を見直したよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の農林部会なんて狭い小さなもの。全く言うことが小さい小さい。大多数の日本国民が困っている時にそれを救済するのが先決だろう。農林部会ではお米の迅速な市場への供給を議論していたのか?とても疑問だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな‥しがらみまみれで、杓子定規みたいな、事をしていたから‥米が市場に出回らなかったんだろう? ある意味、小泉さんの様な‥型破りなやり方も必要だと思います。古古古古米でも低価格で食べられれば、一般市民は助かります。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
きっとこの人は優先順位が違うんだろう
1番 自分達の権力維持 2番 国民の生活
国会議員になった当初はこういう考えはなかったと思うけど 長年勤めてると、考えが変わってきちゃうんだろうね
なんで国会議員になったんだろう、 今一度聞いてみたい
▲112 ▼3
=+=+=+=+=
元はと言えば、この様な自民党内で既得権を盾に牛耳ってきた農水族が農政を歪めた結果、今の米騒動が起こっているのに、なんの反省も無く上から目線でとやかく言うのはとんだ爺だ。今の米不足、米高騰の解消に尽力している進次郎氏に一言くらい感謝の言葉があって然るべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎が大臣になる前はルール通りにやって機能しなかったのですよね?なのに何故同じ過ちを繰り返そうとかするのですか?それなので、自民党は何も変わらないのですよ。JAから相当献金して貰っているのですか?JAから小売店に流通する迄の5団体から、何か貰っているのですか?小泉大臣が、こんなに素早く備蓄米を流通させたのに、何が不服なのか?
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
早速、始まった。昔の父純一郎が郵政改革を推進する為、敵をつくり自らの正当性を誇示する手法。
20年以上前、旧メディアも挙って小泉劇場を演出した。確かに元大臣の発言も問題だが、本当に大切な事が隠されようとしている。
それは「JAを悪者にして、J解体を進めるのが狙い」。郵政資金を海外金融市場に放出させたと同様、JA資金を海外金融市場に放出させるのが目的。
JAを解体させたいのは何も金融だけでない。海外の穀物メジャーも同様。財務省も米騒動を煙幕にし、いつの間にか減税世論を打ち消した。
国民はその事をしっかり見定めるべきだと思う。小泉Jrによる、第二の小泉劇場の始まり。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この方自身が、政治活動費でキャバクラ、スナック飲み代落としてバレて、とまずあなたが国会議員としてルールを守る事、自民党の部会のルールなんて身内レベルはどうでもいい、党よりまず国民に寄り添う意識が無くては、負託を受けた議員としての責務を忘れている。そうそうこの方は、JA鹿児島の業務委託でお金もらってた方でしたね。汚染水発言含めて、国の水産業も国民もどうでもいいという人でしたね。
▲122 ▼0
=+=+=+=+=
農水族議員が農業の発展のために奔走してるならまだ良いが、現実は高齢農家のご機嫌取りに終始して、新規就農や法人参入に対しては放置が現状。 それらは選挙で票にならないから。 平均年齢還暦越えの米農家も大事にしなくてはいけないが、票をくれるその方々にだけ腐心して未来の農政を置き去りにしているなら日本の将来にとって害悪でしかない。 日本の米作りは高齢化で時が滅ぼそうしている。 「そんな先のことは自分は生きてないから知らん」とでも思っているのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今や!米不足が、「国難」共述べられてる最中です確かにルールは、遵守しなければ成らないだろうしかしながら!時と場合に依っては、其のルールさえも逸脱しなければ成らないタイミングが在る「当に」今がそのタイミングだった。だからこそ本日販売へと、漕ぎ着けれたのも事実なんですよ!建前論ばかり述べてる前に、備蓄米購入出来た方々の表情を視ましたか?此れが現実ですからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今や!米不足が、「国難」共述べられてる最中です確かにルールは、遵守しなければ成らないだろうしかしながら!時と場合に依っては、其のルールさえも逸脱しなければ成らないタイミングが在る「当に」今がそのタイミングだった。だからこそ本日販売へと、漕ぎ着けれたのも事実なんですよ!建前論ばかり述べてる前に、備蓄米購入出来た方々の表情を視ましたか?此れが現実ですからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の中で部会を作るのは勝手だが、なぜ国の政策を単なる部会にお伺いを立てなきゃいけないのか? 一国の政府の中の大臣であり、農水に関しては小泉大臣がトップなんでしょう?総理が苦言を言うならわかるが、そもそも総理が随意契約も認めているわけだし、一議員にとやかく言われるものではない。 長らく大与党として君臨してきた自民党だから、変な体制がウヨウヨあるんでしょうね。この際、一掃して頂きたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを基本的に守らない連中が、やっていることなのであまり期待できないです。 もっと真剣に国民を守る方向で考えて欲しい。 それが出来たら、自分の居場所も確保出来ると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
JA出身の参議院議員ですか。組織票で這い上がってきた人だとすぐわかる。なりふり構わずの発言でした。80歳だから、引退すればいいと思うのだけど、このままで終わりたくないの一心なんでしょうか。広い視野に立って進められない人ですね、JAのことしか頭にない。こういう人があぶり出されるのが、今回の成果の一つと思いました。JAといっしょに沈む覚悟があるんだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣も,農水族など無視しても,さすがに時の総理の石破総理には相談しただろう。 そこで,石破が『やれ,責任はワシが取る』みたいな角さんバリの事を言ったかどうか。 もし,そんなやり取りがあったならば,石破,まだまだイケるぜ,とも思える。 農水族などに相談しなかったのは正解だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JA出身だけあって消費者や末端の小規模農家の事なんて全く考えていないですね。 81歳なのに議員の椅子にしがみついてしかも利権まみれなんて恥ずかしくないのかな? もう棺おけに片足突っ込みかけてるんだから思い切って両足突っ込んでくれないかな。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどの人が忘れてるようだけど、この人、原発の処理水を間違って汚染水と言っちゃって農水大臣を引責辞任した人だからね。 「何やっとんねん」と、あのときは呆れ果てましたよ。 中国を喜ばせただけだったもんね。
まだ政治家やってたのかというのが正直な感想。少なくとも小泉進次郎に対して意見するのは100年早いです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これぞ財務省による世論誘導。財務省の言いなり進次郎に米価を一旦下げさせて、そこに抵抗勢力をぶつけて国民の怒りを減税から逸らさせる。 しかしこれまではそれで上手くいったかも知れんが岸田、石破とお粗末政治が続いたので自民党大敗の流れは最早止められないと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
法律を超越したルールがあるようです。 恐ろしいですね。 法令に基づく政府(行政)の仕事に、政党(共通の政治的主義や主張を持つ人々が集まり)の了承が必要というのはどういうことなのでしょう?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小泉劇場Jr.編、vs農林族・農協の開幕ですか。野村さんもたまたまの発言だと思いますが、政局をこのまま、小泉農相を中心に自民党農林族や農協を旧守派に仕立てて、農政改革全面にして、マスコミを焚き付けて、自民党主導で参院選に雪崩れ込みそうな気がする。 せっかく勢いが増してきたと思った国民も、不倫弁護士をまた担ぎ出したり、代表のエサ米発言で、すっかり失墜してしまえば、あとは自民党に押されてばっなしなのが、目に浮かぶ。 しかし、国政はコメ問題のみならず。有権者は、小泉Jr,劇場のまやかしに踊らされない様、国政全般を見回して、よく判断すべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「ルールとは?」米の生産者が、赤字覚悟で半年かけて苦労して収穫した米をJAが30kgを10000円で安く買い取り、JAが袋に入れ替えるだけで5000円の儲け、さらに卸業者が精米にして商品袋に詰め替えて5000円の儲け、そして販売店が3000円の儲け、と考えると30kgが23000円になる。5kgあたりが4000円。JA出身の議員の発言ですね。米の生産者は、農機具代金や肥料代、人件費など莫大なお金を投資して生産していることを知っている元JA職員の発言です。生産者をバカにするこの発言は許せない。さっさと、議員辞職すれば!次の選挙では落選でしょうね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉「…ルールというのを覚えていただかなきゃいかん。我々が言ったって言うことは聞きません」
ルールを守って言う事を聞いたのが『江藤米』。ルールに則らず自分の考えで進めたのが『小泉米』。 前者が3500円前後で2カ月たってもまだ1割程度しか流通していない。後者は2000円で1週間で流通が始まった。結果を見れば明らかでしょう。党の農水部を重視して、国民の生活に目を向けなかったのはどちらか。 国が豊かで生活に余裕があれば「農水部」のような組織がチンタラやってるゆとりもあったのでしょうが、切羽詰まった現在ではスピード感を落として国全体に無駄な負担を強いるだけの存在です。 「国民生活」よりも「農水部」を見て政治をする約40名の政治家たちには、今後の選挙で順次ご退場いただかなければなりませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元農相かなんか知らんが、外野がゴタゴタ言うなや。 今の農水省のトップは小泉進次郎であり、それを任命したのは内閣総理大臣だ。 文句があるなら総理に言えばいいだろう。 それとも小泉氏では、何か不都合な事でもあるのか。 国民にとって後々不利益になるような事であれば堂々と面前で言えばいい。 そうでなければ黙っておいてもらおうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初めて野村という爺さんを見たし聞いたけど、こういう奴がまた口を挟むから面倒に なる訳で、もういい歳なんだし世間とズレがあるんだから隠居してくれよ。 しかも小泉は一応古米だけどスピード感はあったし江藤は何やってたんだろうか? あんなんで報酬が何千万とかヤバいだろ。
▲192 ▼1
=+=+=+=+=
確かに父親の純一郎氏も強引に物事進めてたね。その結果、社会が壊され失われた時代が30年も続いてしまった経緯があるから、余り強引に物事進め過ぎるのもよくないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAに不利になるような政策は圧力を掛けて潰すと言っているように聞こえます。 米の価格が下がらないのは、こういう農水族が蔓延っているからでしょうか? 参院選で自民党がどれだけ惨敗するのか楽しみになってきました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
御老公様、貴方が言ってる事は、高速道路を逆走しているのと同じ事ですよ。今座っている椅子の座り心地が良いのは分かりますが、もういい加減降りたらどうですか?議員と言い、フジテレビの相談役と言い、貴方方のやり方が日本を停滞させたのです。新しい世界は、老人では作れません。若い方の仕事を取っては駄目です。そろそろ若い方に任せましょうよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルール覚えて?逆に、ルール忘れて!だわな。お父さんね、ルールは民主的に決まったり、モラルだったりする。あなた方の作ったルールは、古くなっただけ。天下りして、その世界しか知らない人は、保守的で世の中を硬直化させる。新大臣は、そのような古き利権の絡んだルールを全て知っていて今の行動をしている。生意気?かもしれないけど、彼に支持できるのは、総理と国民なねよね! それを打破したいなら、全国規模の記者会見を開き、広く国民から意見を聞きなさい。度胸がないか? その年で、トップになるのでなく後進に椅子を譲った方が長生きできますよ。 大臣は、外野の声は無視して自分の考えを進めて下さい。アクションは世界を制する、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この辺りが原因か。 SNSでマッチポンプか?ってのも有ったけど江藤といい、森山といい、こいつといい無駄な税金と備蓄米使って碌な成果も出さないで何言ってんの? 次から票を回さないとでも脅してるの? 自民党の暗部の象徴だな。 こんなのが各団体事に巣食っているんだから機能する訳が無い。 やはり定年とか必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老人は今が情報化社会という事が理解出来ない為、自分達の利権が脅かされると危機感を抱いて、昔と同じ様な感覚で言わなくて良い事を言ってしまう。明日からのワイドショーの主役はこの人でしょう。 要するに農林族議員のドンですね。 もう、長年JAとグルになって 生産者からも消費者からも富の吸上げを してきたでしょうから、もう充分でしょう。 国民の為にも一刻も早い引退を望みます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方は農協職員から国会議員になられた方だったのですね。国政で農協の利益を守る、そして選挙の際には農協の組織票をもらう。わかりやすい利益誘導型政治ですね。是非小泉さんに利権構造をぶっ壊していただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この様な発言が公表される事で、自民党と自らの首を絞める事に思いが至らない というより、未だ通用すると思い込んでいる いくら農業県だとしても、もう議員としての価値は終わっていると評価されるのは間違い無いと思う JA関係者だけではもう再選は無理だろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野村・元農水大臣が・・・ 「ルールというのを覚えていただかなきゃいかん。」 「我々が言ったって言うことは聞きません」と偉そうに言っているが・・・
野村が言うことを小泉さんが聞かないだけでしょう・・・
この御仁は、農水大臣時代に福島原発の「処理水」問題が水産物に影響が あり、中国が輸入禁止にしようとするデリケートなときに・・・
「処理水」を「汚染水」と、中国が言っている言い方をしてしまって謝罪 に回ったという「とぼけた人」ですから・・・
小泉さんが、言うこと聞かないのもわかります。
野村さんは、国会議員はしているけれど「ただのおじいちゃん」です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
チクリだって、、笑っちゃうよね。根回ししてたら年が明ける。備蓄米が無くなったら、また値上がりするか、外米輸入が増えるだけ。増えたら、農地法改正に拍車がかかって尚良くなる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
野村先生の正論に国民も納得。 消費者は安く買う事ばかり考えず自民党が目指す農家優先主義を支えましょう。5Kg4000円は安い価格であると認識するべき。 農家は日本の食料安保の為にあえて自己犠牲でお米を作って頂いてます。 庶民は会社でお気楽に給料貰って文句ばかりで反省するべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
変なおかしなルールがあるから米の値段が足りなかったり上がったりしている。今の変なおかしなルールを無視しないと族議員とか農民のお金を集めて大赤字出しても責任問題にもならない農協の体質とかを変えることが出来ない。 農協をつぶして整理して新しい仕組みを作らないと日本&日本農業の未来はない。小泉さんもルール―はわかり切っているハズ。ルール通りやっていたら先に進めないのが現実。野村元農相は口を出すべきではない!今の米価の高騰などを招いたのは野村元農相君ではないか!能書き垂れる前に反省と責任を感じろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏に続いて身内の集まりのリップサービスが国民を敵に回すことになった。この人たちに危機管理の概念はないのだろう。あるとすれば自身が関わる利権とそれを維持するための秩序に対するものに限られるのだろう。政治家としては致命的な資質の欠如だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野村元農相とやらは、自民党の古くて悪い部分を凝縮したみたいな人物ですね。 JA出身で自民党国会議員とは、今回のコメ騒動生み出した元祖的存在です。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
なる程2か月でここまで進展させることができたのは、そのおかげだったのですね、従来通り既得権益にお伺いを立てていたのでは1年経っても何の進展もしなかったでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野村哲郎?だれ? 言葉悪いが こんな下っ端が政治指揮で行ったトップの行動にイチャモンつけるな ルールにも沢山のルールがある 米の高騰に対して国民が困っている これを速やかに解決する為の行動 議員なら何を優先しなければいけないかを分かっていないのでは 国民が困っている事を解決する事もルールでは? トップの判断に従うのもルールでは? この世論に反した発言の責任を取らなくてはいけない事もルールでは? ルールに従って辞任かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民には知らせてはならないと、偉い政治家や官僚、省庁、天下り機関等が結託しているのでしょうが、余計なコメントをした為に自分も利害関係者と言う事実が証明されそうですな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで米の値段が下がらないか、備蓄米がなかなか出回らないかとか、ずっと不思議だったけど、その原因の一端が垣間見えました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰は国民にとっては死活問題。迅速に対応しなければならないところなのに相談したらそのような輩が止めに入るのはわかっていたから相談しなかったんだと感じてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言いますがJA出身の元農相大臣か何か知れませんけれど苦言を呈す前にいい加減に政界引退したら如何なものでしょう?もう80代でしょう?こういった重鎮議員が蔓延り口出しするから日本の政界は、いつまでたっても進歩も無く変わらないという事を肝に銘じ政界から身を引いてもらいたいですけどねぇ・・・。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無理無理! 小泉氏はそのルールが悪いと言う主張ですから。 小泉氏だけでは無く、多くの国民は、多くの農家が疲弊してしまったのも、コメの小売価格が高いのも、JAが悪いと思っているのではありませんか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
これでまた農水族や自民の印象が悪くなったけど、森山さんどうする? 野村発言に対して何か言わないと、またメディアで取り上げられるかもよ。 取り上げられなかったら世論に無視されたってことだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元農相なにか知らないけど現大臣になに文句言ってる?勘違いもいいとこ、何がルールか知らないけどこんな人達が米価格の高騰をまねいた根源じゃないの?元JAでJAの組織票で議員になったような人間が自分達のルールがどうとか言ってんじゃないよ、それに自分の年考えたらどうなんだ?昭和のやり方がいつまでも通用すると思わない事だね、某二階みたいに落選するよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何がルール違反だ! 農水族が日本の農業をダメにしてきたのが分かっていない。 自分へのリベートが無く事が進んでいるから気に入らなく発言しているが分かる。 この様な議員が居なくなれば、日本の政治は良くなる。早々に辞職してもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
でもある意味おかしいのよね
総理・総裁の石破さんから随意契約を言われたと報道されてるし 自民党内部の部会に諮ってないとの報道もあるけどそれも石破さん ご承知では?
文句を言うなら石破さんに言うべきではないかしら。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
あなたやその農政のドンの幹事長が今回の事態を招いた根源なんじゃないのかな まずはその原因を分析してから、今の状況の打開策を発信するべき 自ら反省しそれを活かせないのは・・・ やっぱり選挙に勝つ為だけになっちゃうのかなぁ議員て
▲38 ▼1
|
![]() |