( 295595 ) 2025/06/01 04:10:13 2 00 「トイレットペーパー代わりに葉っぱ」の“自給自足”生活を送る3人家族の息子が小学校へ…「子どもがかわいそう」の声も、両親と子どもが語る幸せのカタチ集英社オンライン 5/31(土) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ba4b73c027ff31fdd786db35fe2aeb325bd91d6 |
( 295598 ) 2025/06/01 04:10:13 0 00 家族3人でガス、水道、電気なし生活を送る田村一家
テレビやYouTubeなどに多数出演し、「電気・ガス・水道を契約しない自給自足家族」として注目を集めている田村さん一家。夫の余一さん(47)、妻のゆにさん(37)、たいちくん(6)の3人は、青森県南部町で暮らしている。息子のたいちくんは、これまで幼稚園や保育園には通わず、自然に囲まれた環境の中で、両親とともに日々を過ごしてきたが、今春から小学校に通い始めた。そのことについて、SNSやインターネット上で心配する声が上がっている。息子の小学校進学について、田村夫妻はどう受け止めているのか。本人たちに話を聞いた。
――電気・ガス・水道を契約せずに、どうやって生活しているのでしょうか?
ゆにさん たとえば、家にお風呂がないので、週に1回近場の温泉へ通っています。それ以外の日は、お風呂に入っていないですね。夏は自宅で水浴びをして済ませることもあります。
余一さん ガスがないのでお湯は出ませんが、電気は自宅に設置したソーラーパネルでまかなっています。使っている電化製品は、冷蔵庫と洗濯機、僕の仕事用の電動工具、スマホ、パソコン、照明だけですね。
ゆにさん 水道も契約していないので、飲み水は町内の湧き水を汲みにいきます。毎月1回くらいのペースで、合計100リットルほどを汲んで運んでいます。
――冬場の青森は、特に寒さが厳しそうです……。
ゆにさん そうですね。でも、うちは部屋がそれほど広くないので、薪ストーブ1台でじゅうぶん暖まります。さらに寒さが厳しいときには、昔ながらの炭のコタツを合わせて使うことで体が芯から温まります。だから、冬でもそれほどつらくは感じません。
――トイレも自作されたそうですね。どのような仕組みなのでしょうか?
余一さん 「コンポストトイレ」と呼ばれるもので、排せつ物が下に溜まっていく仕組みです。排せつ物がたい肥になったものを大地に還元したいので、トイレットペーパーは使用せず、キウイの葉っぱで代用しています。
――この春、息子・たいちくんが小学校に入学されましたが、通い始めた頃は不安でしたか?
ゆにさん たいちは幼稚園や保育園に通っていなかったので、「ちゃんとやっていけるのかな」という不安はありました。
でも今は、まだ学校に完全には慣れていない部分もあるものの、友達と遊んだり、授業の中で好きなことを見つけたりと、彼なりに楽しんでいるようです。
これからは学校でいろいろな経験をしていってほしいですね。
――なぜ幼稚園や保育園には通わせなかったのでしょうか?
余一さん 僕自身、幼稚園や保育園に通っていなかったので、「幼少期は家で過ごすのが自然なんじゃないか」という思いがありました。
ゆにさん 余一さんは御用聞きの仕事以外にもデザインの仕事などもしていて、私たちは夫婦ともに在宅で仕事をしていることが多く、曜日で当番を決めて交代で子どもを見るようにしていました。
正直大変な時期もありましたが、気がついたら小学校に入る年齢になっていたんです(笑)。それまでは、日中に一緒に洗濯をしたり、畑仕事を手伝ってもらったり、遊んだりして、毎日を一緒に過ごしていました。
――小学校に通い始めてから、たいちくんにどんな変化がありましたか?
余一さん 少したくましくなったように感じます。自分でちゃんと朝起きて、毎日宿題をやって、次の日の準備も自分でできるようになりました。少しずつですが、しっかりしてきましたね。
ゆにさん 学校に通うようになって、たいちの中で世界が広がったんだと思います。今のところ、他の家庭との違いをあまり気にしている様子はなくて、我が家の暮らしにも満足しているように見えます。
――ママ友やパパ友はいますか? また、PTAには入りましたか?
ゆにさん 同級生の親御さんは元々の知り合い以外の方とは、まだあまり接点がないですね。PTAの常任委員に立候補したのでこれから、自分にできることがあれば積極的に関わっていきたいと思っています。
――たいちくんの友人やその家族、学校の先生は、自給自足生活をしていることを知っていますか? それに対して何か言われることはありますか?
ゆにさん もともと知り合いだった人たちは私たちの暮らしを知っていますが、小学校を通じて知り合った方たちがどこまで知っているかは、正直わかりません。
先生には、たいちが幼稚園や保育園に通っていなかったことはお伝えしましたが、それについて特に何か言われることはありませんでした。
――保護者や教師との付き合いで、“ズレ”を感じる瞬間や会話が噛み合わない瞬間はありますか?
ゆにさん 普段、保護者の方や先生方とお話する機会はまだそんなにないので、そう感じることは今のところないです。私たちのほうがちょっと変わった暮らしをしているので、他の方々に寄り添った付き合いをしていくべきなんじゃないかなぁと思っています。
――学校で使う道具の購入について、疑問を感じたことはありますか?
ゆにさん 鍵盤ハーモニカの購入用紙が学校から配られたんですが、「短期間しか使わないのに、新品を買うのはもったいないな」と思いましたね(笑)。なので、友人のお子さんが使っていたお下がりや、メルカリなどで中古品を探してみようと思っています。できるだけ、リユースできるものは活用したいですね。
――この先、たいちくんが「この暮らしは嫌だ」と言い出したら、どうしますか?
ゆにさん そのときは、自分で家を出ていくなど自立のタイミングが来たということなんでしょうね。そうやって自然と大人になっていくんじゃないかなぁと思いますね。
――SNSやメディア出演を通じて、批判的な意見を受けたことはありますか?
ゆにさん 「子どもがかわいそう」という声をいただくことが一番多いですね。でも、どの家庭でも、親元で暮らしているうちは、少なからず親の価値観の中で育つものだと思うんです。だから、おっしゃる意見も理解できますし、あまり気にしないようにしています。
――それでもSNSやメディアを通じて発信を続ける理由は?
ゆにさん この暮らし方を実践する人が増えれば、自分らしく、幸せに生きられる人ももっと増えると思うんです。そのきっかけとして、少しでも多くの人に知ってもらいたいという気持ちがあります。
私自身、この暮らしをとても楽しんでいますし、心から「幸せに生きている」と実感できています。
――メディアに出ることで、遠方から見に来る人がいたり、それによって迷惑を感じたりすることはありますか?
ゆにさん 2〜3年前、テレビに出始めた頃は、特に理由もなくアポなしで家に来る方がけっこういて、家が観光地のようになってしまっていました。町役場や近所の方に家の場所を聞いて来た方もいましたね。
嫌がらせのようなことをされたわけではありませんが、一人ひとりに対応しているうちに時間が取られてしまい、こちらの作業が進まなくなることもあって、少し迷惑に感じていました。
夫も、アポなしで来られることをあまりよく思っておらず、「ここは観光地ではないので、遊び目的では来ないでくださいね」といったことを直接お伝えしていましたね。
――これから先、たいちくんにはどのように育ってほしいと考えていますか?
余一さん とにかく、自分で「ここまで」と限界を決めてしまわない人になってほしいですね。僕たちのような暮らしを見て育てば、「できない」という感覚そのものがあまり芽生えないんじゃないかと思っています。
ゆにさん 私としては、自分のことをまず好きになってほしいです。そのためにも、なるべく本人の意思を尊重することを大切にしています。自分が夢中になれることを見つけて、幸せな人生を歩んでくれたら嬉しいですね。
――今後の夢や目標を教えてください。
余一さん 今、自給自足生活を広める活動をしていて、弟子が3人いるんです。いつか学校を作って、家の建て方やこの暮らしをより多くの人に伝えていきたいですね。
ゆにさん より多くの人にこの生活を知ってもらえるように、今後も発信したり、知識をシェアしたりし続けたいですね。それに、自分自身もこの暮らしをさらに探求していきたい。たいちには、このまま順調に成長してほしいです。
――学校は楽しいですか?
たいちくん まあまあ楽しい。休み時間は、いつも友だちと外で遊んでいるんだ。でも、家のほうが好き。トト(余一さん)とカカ(ゆにさん)と一緒にいられるから。
――学校で大変なことはありますか?
たいちくん 明日が運動会だから、毎日練習しているの。練習は楽しいけど、暑くて疲れる。今日は28度もあったんだよ。
――勉強は好き? 特に好きな教科を教えてください。
たいちくん 勉強はちょっとだけ好き。算数が一番好きかな。数字を書くのが楽しいから!
――友だちはできたかな?
たいちくん うん。新しくできた友だちもいるし、小学校に入る前からの友だちもいるよ。
――友だちの家に遊びに行ったことある?
たいちくん ある! 逆に遊びに来てもらったこともあるよ。友だちは、僕の家のニワトリを見てビックリしていたよ!
――テレビに出たことを、友だちは知っているかな?
たいちくん 学校の友だちは何も言ってこないから、知らないと思う。
――お家のご飯と給食はどっちが好き?
たいちくん 家のご飯のほうが好き! 家のご飯は選べるけど、給食は選べないから……。カカはいつも僕に「今日は何食べたい?」って聞いてくれるんだ。給食はハンバーグが1番好き!
***********
元気よく無邪気に質問に答えてくれたたいちくん。今後の成長が楽しみだ。
〈前編はこちらから『元ダンサーと着物販売員が選んだ青森での“自給自足生活”の驚きの中身…』〉
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン
|
( 295597 ) 2025/06/01 04:10:13 1 00 この記事のコメントからは、親が自給自足の生活を選んでいる一方で、子供にはそれを強制しているという意見が多く見られます。
親が選んだ生活スタイルについては肯定する声もありますが、子供の視点や将来を考慮し、最低限の衛生環境や社会性を教育する必要があるという声も多く登場しています。
(まとめ) | ( 295599 ) 2025/06/01 04:10:13 0 00 =+=+=+=+=
親は今まで普通の暮らしをした後に自給自足の生活を選んでいるからどちらの暮らしも知ってるけど、子供は生まれた時から自給自足で普通の暮らしを選択できず、それ以外を知らない。 学校に行けば、トイレにはトイレットペーパーがある。そうやって少しずつ当たり前だと思っていた自分の家の暮らしの価値観が良くも悪くも崩れていく事になった時に本人が苦しむ事なくすんなり受け入れる事ができればいいなと思う。 個人的には、トイレットペーパーや風呂はどのような暮らしであっても最低限の衛生環境を子供に整えて与えるべきものだと思う。
▲1647 ▼35
=+=+=+=+=
衛生面で、一週間に一回のお風呂とか、葉っぱで尻拭きとか、ちょっとやりすぎじゃ無いかな、、、 子供も親も、お互い選べない訳なので、最低限の環境は整えてあげないとと思う。 お風呂入らなくて周りの子達から臭いとか言われないのかな?それとも家では水で頭を洗ったりできてるのかな?成長すれば男性ホルモンがどんどん分泌されるし、子供は新陳代謝が大人よりも激しいから、せめてお風呂は毎日入れてあげて欲しい。
▲13339 ▼671
=+=+=+=+=
山での超質素な生活自体は悪くはないと思う。
ただ、そんな生活を続けていて急に一般社会に触れなければならないのもそれはそれでキツい。
むしろそのまま“仙人生活”で一生を終えられる事が本人にとっては幸せなのかな、と。
でも現代社会はそれを許さないし、少なくとも子供には教育を受けさせなくてはならないという義務があるし、なかなか理想通りには行かないのが現実なんですよね。
大人だけならどうにでも好きに暮らせば良いと思うが、子供が居るならば週末だけ田舎生活で平日は一般的な生活環境で暮らさせる形が良いのかな、と。 一般的生活も超質素な山での田舎生活も両方を経験出来てる子供は本当に強いと思うから、あとはそのやり方次第ですよね。
▲979 ▼46
=+=+=+=+=
子どもは少なからず親の価値観の影響を受けるものだが、あまりにも世間とかけ離れた価値観だと結局は子どもが苦労してしまう。 産まれたときから一つの価値観を押し付けるのではなく、それ以外の考え方を経験させてから選択させないとフェアじゃない。 それに今は無邪気な子どもも思春期となると事情が変わってくる。周囲の友人とあまりにも異なる価値観は人間関係の上で大きなデメリットが生じるかもしれない。 記事を読んで、親の人生と子どもの人生は別の物であるという視点が欠けていると感じてしまった。
▲4820 ▼292
=+=+=+=+=
キウイの葉っぱって柔らかいのかな?市販のトイレットペーパーの質にさえ拘る私はそこがとても気になりました。葉っぱは衛生的とは言えないし、拭く度に痛かったり、傷ができたら可愛そうだな。それと自然と対峙しながらの生活なら、尚更お風呂には毎日入れてあげたいかも。大人は生活の便利さを知ってから始めた暮らしだけど、子供はそこが全て。得るものも沢山あるだろうけど、少し心配な部分もありますね。
▲1590 ▼62
=+=+=+=+=
本人が決めることだから、人のことを勝手にかわいそうと言うのは違うでしょと思ったけど、お風呂くらいは毎日入れてあげた方がいいのではないかと思ってしまった。(それか風呂週一と発信しないなど子への配慮が必要だと思った) 人の勝手だけど、不潔といじめられる原因にもなる。心の傷は一生治らないけど、いじめられても強く育てっていう価値観なのかな、、
▲4352 ▼101
=+=+=+=+=
親が幸せであることに必要だと思うことは、多かれ少なかれ差がある。
この子がいい子ならいいんじゃない?
トイレでトイレットペーパーを使わない理由も書いてある。もしキウイの皮が嫌なのに親に言えなかったら問題かもしれないけど、この家族は会話がきちんとあるし、互いの信頼がある。
「普通は」「通常は」という言葉についても、この親はきちんと向き合っているように思う。
直感的に子供に現代では当たり前のことを提供していないところが批判したくなるのかなと思うけど、私はこの家族の様子を見たときに温かい家族だと思った。
▲413 ▼230
=+=+=+=+=
一生どこにもいかずこの生活を送ることが確定しているならともかく、この先、進学や就職、結婚などでかなりカルチャーショックを受けたり受けられたりするのではないでしょうか、定年後に夫婦二人でそういう生活をするのなら分かるのですが子供を巻き込むのは「かわいそう」という意見が出るのはもっともだと思います。
▲3682 ▼113
=+=+=+=+=
今の時代、小学校から生徒1人に一台クロムブック(タブレット)が貸し出され、家で充電して持って行く…ができないのでは?災害等があった場合はとても役立つことが多くあるかとおもいますが、そうでない限りできるだけ社会的に合わせて生活基準を保ちながら子育てをしてあげてほしい。イジメにあったりなどもあるかもしれない。親はそれが良いと思っていても、子供には将来困らないようにしてあげてほしい。
▲328 ▼36
=+=+=+=+=
お風呂に一週間に一度しか入らないとか、衛生面の心配があるし、匂いもきになる。子供はそういうことに敏感で、いじめられたりしないか心配。 ちょっと話が脱線するが、夫の父は厳格な人で、ゲームとかは一切買ってもらえなかった。すると友人と話が全く合わず、すごく嫌な思いをしたと言っていました。だから自分の子にはゲームは買ってあげるのだそうです(もちろん節度を持ってです) 幸せのカタチって確かに本人しか分からないけど、多感な時期を迎えたときにこの子供が素直に成長してるといいなと思いました。
▲2164 ▼67
=+=+=+=+=
この子の大変なことは、親は「みんなはトイレットペーパーを使う。けど、うちはキウイの葉っぱ」と、みんなの当たり前を分かったうえで生活しているけど、この環境しか知らないと「世間一般の常識」を知ることが少ないことだと思う。 でも、ふつうの6歳が知らないこともいっぱい知っているだろうから、そこが強みなのかも。
▲1667 ▼138
=+=+=+=+=
トイレットペ-パ-使ってほしいし子供は保育園か幼稚園に入れて集団生活に慣れさせるのも親の役目だと思うけど。小学校からだと子供が大変。自給自足の生活と違いすぎて戸惑うでしょ。自給自足の生活したいのなら子供が成人して手が離れてからでもできるでしょ。子供巻き込んだらダメだよ。うちの子も小学生だけど楽しく遊ぶのは低学年のうちだけだよ。 子供がちゃんとしたトイレなくて葉っぱで拭いてるって知ったらからかわれたりするよ。
▲1617 ▼91
=+=+=+=+=
どう育てようが構わないけどこの子がいじめに遭う未来しか見えないです。昔と違い他人と少し違うだけで好奇の目で見られたり衛生的に少しでも不都合があればそれがイジメの原因になります。 特に体臭やフケ、衣類の匂い、持ち物の過度な劣化や汚れなど子ども社会ではそんな小さな事がイジメの入口になるのです。 ご両親は一般的な幼少期を過ごし大人になってその後現在の暮らし方を選択されたので分からないかもしれませんが集団生活をしないまま小学生になると友達を作るのも大変だし価値観が違い過ぎると上手く馴染めず学校に行けなくなるリスクがあります。 また、ご両親の生活スタイルに対し他の保護者が苦言を呈したりするとそれが子どもたちに影響してしまう場合があります。 楽しい学校生活の為にも最低限の衛生的マナーは守ってあげてほしいです。
▲1062 ▼86
=+=+=+=+=
どんなふうに生きようと自由だけど、キウイの葉っぱでお尻拭いてるとか風呂が週一ってのはさすがに… 学校行ったりして世間と関わりをもっているなら、衛生面や清潔感に気をつかったりするのもマナーとして必要だと思う。
▲1009 ▼18
=+=+=+=+=
風呂だけは自由に入れる環境であってほしい。現代社会では風呂が1週間に1回では、周りから疎まれてしまう。
あと、学用品をリユース品使わせるのって全てそういう方針だと、心の豊かさのようなものが削がれそう。 もったいないとかいうんじゃなくて、学習に向かうモチベーションが変わってくるのではないか。 子どものために、自分らの方針、自給自足にこだわりすぎない方が良いんじゃないかと老婆心ながら思います
▲720 ▼41
=+=+=+=+=
後編までしっかり読みました。 記事のご夫妻は現代人の生活がよろしくないとのお考えで今のような生活を送られているようです。 自給自足と言いつつある意味現代人だからこそ使える手段を駆使した生活で毎日を成り立たせているのにお気付きにはならないのでしょうか。 主な収入源はネット無しには成り立たないものばかりのようですし。 奥さまは自ら「インフルエンサー」と名乗っていて仰天です。 果物の葉っぱでお尻を拭くような生活をお子さんに強いている事とのアンバランスさ。 主義としてあくまでも自然と共に生きている方々とは別の違和感が強くあるのです。 お子さんの今後もとても気になります。 幸い学校へは行っているようなので何が正しくて何が間違いなのかをきちんと判断出来るような人になって欲しいとそれだけが願いです。
▲794 ▼25
=+=+=+=+=
この生活スタイルが親子共に気に入っているならいいと思う。 ただ、記事の親御さんの話にもあるけれど、子供自身がこの生活に苦しさを感じた時に、「自立できるようになったから」といって切り離してしまっていいのかな?とは思う。 小中学校のうちならまだ子供は自力で暮らせないし、中学卒業したとしても、すぐに現代社会に馴染めるのかな? 息子さんが離れたい場合は、親御さんだけではなく学校関係者や自治体の方とも相談しつつ、社会に慣れていけるようにサポートしてほしい。
▲559 ▼22
=+=+=+=+=
うちの職場に国際結婚した先輩がいるが、外国人の奥様のこだわりで幼稚園も保育園も入れず、就学まで奥様が自宅保育をすると決めたそうです。 奥様はお子さんベッタリで、仕事を辞め家事は外注。習い事や勉強にはとても熱心だから…と先輩も口出しをせず見守っているらしいが、英語は出来ず奥様の母国語と片言の日本語しか話せないセミリンガル状態。集団生活経験しないままで就学後どうするんだろう…と他人事ながら興味がある。
▲668 ▼24
=+=+=+=+=
たまたま番組を見て、お子さんがとっても可愛くて素直でのびのびと育った感じがしました。学校にも違和感なく馴染めていてお友達とも楽しそうに話していて良かったなと思いました。 ただ、今は、まだ良いんです、小さいから。 我が家も転勤であちこちに住みましたが、中学生くらいになると本当に様々変わります。 周りと自分を比べたり、もっと違う世界に憧れたり、目標が出来たり、どんどん外向きに変化して行くにつれて、外側から見た自分や自分が置かれた環境についても考える様になります。
▲559 ▼15
=+=+=+=+=
前にドキュメンタリー番組で子どもが何人かいる人が、子どもも連れて山奥に引っ越して暮らしてるのをやっていた。小学生くらいまでは楽しそうにやってたけど、結局、奥さんも何往復も子供の送迎したり、話し相手がいなかったり大変でふもとにおりて別居して子供も何人かそっちについてってたと思う。子どもが巣立ったら結局お父さんだけ山に残ってた気がした。
▲500 ▼9
=+=+=+=+=
価値観が一緒の夫婦が2人で自給自足生活を送るのは良いと思う。 しかし子どもには選択肢がない。 親に与えられる環境があたり前になる。 得られる知識は沢山あるだろうけど、今の世の中に果たしてこの知識は本当に必要なのだろうか? 親に言える雰囲気じゃないから言わないで我慢を沢山してるんじゃないかな、他所の家庭の生活が羨ましい時が絶対あるはず。 その生活をユーチューブやテレビに晒されて、子どもの今後の生活の事は考えないのかな。
▲542 ▼16
=+=+=+=+=
私は家が裕福ではなかったので、小学校での図画版やピアニカ、中学校でのコートは7つ上の姉のお下がりでした。7つも違うとデザインも変わっていて、明らかに他の子より古い事が分かって恥ずかしかったのを覚えています。だから、今だに他人と違う事に敏感になっていて、自分の子供が持つ物、洋服はすごく気にしてしまいます。このご家族は、ご両親は普通の生活で育ち、普通をしった上で 今の生活を楽しんでいるんですよね。しかし、お子さんは今の生活しか知らない。言い換えれば今の生活を押し付けられている。お子さんが困らない程度に一般的な普通は教えてあげた方がいいと思います。トイレペーパー、お風呂は毎日入るのは最低限の普通だと思います。
▲401 ▼15
=+=+=+=+=
親は様々な選択肢の中からこれを選び取ったけれど子どもは他の子どもが当たり前に知っていることを知らず当たり前に出来ることが出来ない 自然の中なら気にならない体臭や癖が他の子どもから嫌悪感を持たれることもある それを他の子どもがこの先ずーっと我慢することは義務ではないし本人が疎外感を感じることも起きてくる そうなった時「そんなやつらのこと気にしなければ良い」と言うか「学校に文句言いに行こう」なのか、どちらも不幸 自分たちの価値観を信じて疑わない人であっても子どもが違う価値観を持った時に合わせてあげられるなら良いと思います
▲261 ▼13
=+=+=+=+=
小学生3年生あたりでどうなるか心配です。 2年生ぐらいまでは家庭内での考えが中心な子供も多いです。 3年ぐらいからは行動範囲も広がり、友達だけで遊びだします。もちろん各家庭に遊びに行ったり、ゲームしたり。服も気にしだすので、お風呂とか、トイレとか衛生面は普通にしてあげてほしい。 理不尽でも「人と違う」事でイジメはおきます。素直に育っている感じなので、余計に心配。
▲324 ▼10
=+=+=+=+=
いつの時代かと驚くほどの徹底ぶりですね。 トイレットペーパー代わりに葉っぱは、いくらなんでもお尻に厳しそうですが慣れるのかな。 風呂キャンセルなんて言葉が流行るくらいだから、週1のお風呂は問題なしかしら。
大人はそれで楽しめそうだけど、子どもが大きくなっても続けられるものなのか少し興味あります。 昭和前期くらいはこんな生活だったんですけどね、便利さに慣れてしまった我々には究極過ぎる環境です。
▲319 ▼18
=+=+=+=+=
子供社会って、自分と違う誰かを露骨に排除しようとしたり、容赦ないコメントをしたりするから、この子が心の強い子だといいなと思う。それと、プール授業がある場合はその前日にはお風呂に入れてあげてほしい。「普通」を知った上で自ら自分流を選んでいる親と、自分で選ぶでもなく親流を「普通」と信じて育つ子は、ちょっと違うと思う。
▲327 ▼6
=+=+=+=+=
小学校の先生の友達が言ってた。 まず、最低でも1年は幼保で就学前教育を受けて、座って話を聞く。お友達との関わり方。順番を守る。我慢を覚える。こういった最低限の規範が教育されていないと、入学後教師がめちゃくちゃたいへん。 こういうご両親だと極端に自然派をされており、子供は給食が口に合わない。または、うちは添加物は一切口にさせたくない、オーガニックの給食を提供すべきだと、PTAとかで活動し始める。 うちは時計がありません。日が登ったら活動し、日が暮れたら寝ます。自然の営みに寄り添っています。と仰天発言をする。子供は時計読めないし、時間を意識して行動もできない。 ワクチン未接種。なんなら法定ワクチンすら未接種。もはや動物。 これは、現実にあった話と言ってました。 いわゆる限界集落で、移住してきて日本昔話みたいな藁葺き古民家で、自給自足されてる家です。私も見たことありますが、マジでいます。
▲309 ▼22
=+=+=+=+=
こういうのって、宗教二世と似てるなと思います。 親は自分の意思で自分の価値観で始められるけど、そこで生まれる子どもは自動的にその環境で生活するしかないんですよね。 息子さんが年頃になったときに、週に一度しかお風呂に入れないような環境をどう思うのかなと。子どもも幸せかどうかは、子どもがある程度の年齢になった時に「自分は幸せだ」と心から思えるかどうかで、親が勝手に「子どもも幸せ」と決めるものではないのではないかと。
▲382 ▼7
=+=+=+=+=
中学校、高校となれば、かなり不便だと思うよ。 何をさせるにもお金がいるし、昔カップラーメンを食べた事がない人が大学生になって、一人暮らしで初めてカップラーメンを食べたら、あまりの美味しさに毎日カップラーメン三昧になったという、話も聞いたことあるし、世の中を知らなすぎるのもだし、友達とケンカしたことないとなれば、気持ちの切り替えとかも大変だと思う。
▲267 ▼5
=+=+=+=+=
一週間に一度しかお風呂に入らないって匂いとか大丈夫なのかな… 当人たちだけで生活してる分にはみんな同じ環境だから気にならないんだろうけど、子どもは大人以上に汗をかくだろうし、匂う子は敬遠されてしまうと思う。 今はまだ周りとは違う環境で生活してる子のことを面白がってくれたり、興味を持ってくれるかもしれないけど、そのうち変わった家の子という認識が広がって距離を取る子たちも出てくきてしまいそう。 何かのコミュニティに属する以上は馴染む努力も必要だと思うし、自分たちの考えを貫くことが子どものためになるのかもうちょっと考えてあげてほしい。 巣立ちまではまだまだ時間がかかるんだし…
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
お子さんへの愛情は伝わるし大切にされてるのは分かるのですが、子供本人とその周りの友だちや先生が苦労するのでは思ってしまいます 保育士をしていた頃、年長の秋まで自宅でのみ過ごしていた男の子が入園してきました 年長の二学期となるともともと保育園や幼稚園に通っている子はかなり協調性や集団生活での学びが身についているのです。でもその男の子はもちろんそんなこともなく、さらに親御さんがネグレクト気味だったのもありますが、集団生活にとても苦労してました 順番を守るということや、先生の話を聞くこともままならず、、でした。この子は愛情を受けてる分違うのかもしれませんが。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
どのような生活スタイルでも各家庭の考えがあるだろうから、お互いに押し付けにならなければいいとは思う。 ただ、この生活のスタイルは一般的じゃないということを子どもにちゃんと伝えて、普通の生活ではこうやってるってことはちゃんと教えてあげておくべきかなと思う。
それとお友達は家には呼ぶのは難しいかなと。トイレで葉っぱ使ってって言われるおうちにはなかなか行く勇気が持てないよね。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
スマホやパソコンを使うなら、子供のお風呂やトイレの紙に使って欲しい。 トイレットペーパ―って土に還ると思うけど、埋めれば。 衛生面が心配。肌が被れたりとか。 大人が必要なパソコンやスマホは必要なんだねと感じた。 生きていく知恵は必要だと思うけど、子供は親を選べない。 この先色々あると思うけど、この子が自分で選択出来る人生を送れるといいなと思う。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
自給自足が悪いとは言わないが今の時代とは不釣り合いと言うか子が社会に出た時にギャップがありすぎて困る事もたくさんあるのかなとは思います。今まで触れた事のない新しい環境だから全てが新鮮でそれはいいんじゃないですか。でも、お風呂とかおトイレはきちんとしておかないと病気になったりする可能性があって、自分もですが周りの子に移してしまうリスクもあるからそこはきちんとしたらいいと思う。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
ガス、水道なしでも川か井戸、水溜め、湯沸かしカマド、薪があると風呂はできると思うが。母親が昔、陸軍野営の手伝いなど勤労動員経験から子ども会のキャンプとかでは、そこら辺の空き地でも風呂や調理場設置など引率者の旧陸軍関係者とかと手際よく準備していた。昔の人はふつうにやっていたことを思い出す。
▲222 ▼9
=+=+=+=+=
自給自足はすごいと思う でも、お風呂が週1はちょっと考え直した方がいいんじゃないのかな。せめて毎日シャワーとか。 トイレもトイレットペーパーを用意してあげて欲しい。友達が遊びに来たときに困りそう。 清潔感は大事だと思う。
鍵盤ハーモニカは少しの期間しか使わないけど、だいたいの子は保育園や幼稚園の頃から使ってるよね。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
子どもは親を選べませんからね。 親が与えてくれた環境を無条件で受け入れて、生活していくしかないでしょう。 しかもそれが子どもの生活での正義です。他の暮らし方を知らないんですから
私なら、100人の子どもがいたとして99人が知っていることや使って生活しているものを、自分の子どもだけが知らないなんて、そんな環境を与えたことをきっと私自身が責めてしまうけど
子どもを持って20歳過ぎるまで育てた今だから、食べさせて着させて眠らせることが、どれだけ大切だったかと改めて思います。
一般的な生活を教えた上で、親の価値観で選んだ生活の大切さを説いてもいいんじゃないでしょうか。 子どもが自分で判断できる年齢になっている必要がありますけどね。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
記事の半分しか読まなかったのですが、子どもには最低限の生活をさせてあげるべきだし、親のやりたいことや理想の生活を子どもに強いるのはどうなのかなと思いました。 週一のお風呂…夏場はそれ以外は水シャワーで済ませるって衛生上良くないし、学校に行き始めたから汗も今以上にかいて帰ってくる。 匂いだってするからかわいそうだと思う。
▲159 ▼5
=+=+=+=+=
かわいそうとは全然思わない。どの子も親のライフスタイルを選んで産まれてはこれないんだから。大切にされているなら与えられた環境がその子の生きる場所で全然良いと思う。ただ、幼稚園、保育園は家で見れるという理由ではなく、友達と喧嘩したり貸し借りしたり、ありがとう、ごめんなさいなんていう、社会性を養う面で行かせたほうがよいかと。親ではどうにもならない面があります。
▲664 ▼182
=+=+=+=+=
自分たちならいいけど、子どもはこれから社会に出て、初めて経験することも増えて来ますよね。 お子さんが自分だけみんなと違うんだと知ったとき、どう育っていくかですよね。 あと、周りのお友達もどう思うかです。 差別や偏見はよくないですが、 毎日お風呂には入ることは、汚れてなくてもそれは当たり前のことです。 まずこの子は、いつもトイレは葉っぱだけど、学校のトイレはティシュなので、普段と違くて困らないのか⋯ 学校用品も、そう考えると思いました。 ランドセルから、揃えると凄く掛かりますので お下がり、リサイクル、うまく活用しつつ、 学校と言う社会に出てるので、やはり最低限のことはしてあげるべきですよね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
生まれた時からこういう暮らし方だからかわいそうじゃないとは思います。学校生活で文化の違いを感じてどうしたらいいのかわからなくなってしまっうのは辛いです。せめて風呂には毎日入れる環境や、トイレも現代的に使えるようにしたほうが衛生面ではいいかと思います。自然の恵みと文明の力を上手く使えるようにしたらいいかと思います。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
家族仲良くやっていたらそれでいいとずっと思っていました。しかし子どもが大きくなるにつれて不満がたくさん出てくる姿を何度も見ました。 子どもの声をまともに聞かず過ごして家庭崩壊しかけてる家庭も見ました。 不満が出てきたらその時はお子さんの事を理解してお子さん優先に満足できるようにしていくのがベストなんじゃないかなと思っております。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう遅いけど子供の飲み水だけは水道水でお願いします。 5才までに湧水井戸水不潔な水親と共同の食器や口移しでピロリ菌感染するそうですよ。 私自身は水道水で育ったけど、田舎の山奥で山から引いた水道水だったからなのか高祖母祖父母両親から可愛がられてたからなのか(共同箸やスプーンで食べさせてもらうなど)姉妹共にピロリ菌に感染してます。 私だけ特に胃腸が悪くて幼少時から嘔吐下痢発熱ばかりで47才の今かなり値の高いピロリ菌感染が分かりました。 発覚した年齢までの間に胃は痛めつけられてて胃がんリスクは高くなります。 祖父は胃がんで亡くなってるので確率は高いです。
▲223 ▼6
=+=+=+=+=
うちの父親の実家は数十年前まで五右衛門風呂にボットントイレという昭和初期な家でした。 同い年の従姉妹がいたのですが、お風呂はともかくトイレがあれだから友達を家に呼べない…と中学時代に本気で悩んでました。 (家のリフォームの話が出たタイミングで祖父母が相次いで入院、その後亡くなった為リフォームの話も法要が終わるまではと先延ばしになってしまった)
この子が成長していくにつれて、それまでの生活とのギャップに苦しんだり、従姉妹と同じように友達を呼べない…なんてジレンマにとらわれないことを心から願います。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの同級生にもお風呂は3日に1回という家庭の子がいるけど、「臭いから近づかれると嫌」と子供達がよく言っているそうです。本人や学校で言うと、言った方がいじめだなんだと叱られるから親にだけ言う子が多いようで、ママ友の間では有名です。最近では歯磨きは週イチだと判明し、耳を疑いました。体を拭くだけ、口を濯ぐだけで十分という方針は勝手ですが、集団の中で生活するとなるともう少し衛生面は寄せてほしいですよね。小2にもなると毎日お風呂に入っていても激臭になりますよ。あと、鶏のいる庭の横で干される給食エプロンとか嫌すぎる。そこまでするならホームスクーリングにしたらよかったのに…。結局親のエゴよね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この子に育まれているであろう生きる知恵とか根気とか機転とか体力とかが、良い意味で人生に生かされるといいと思う。こういう家庭の子の育ちを追って欲しい。ロハスをやり通して人生面白く生きる大人になるのか、反面教師で文明の力にどっと浸かる大人になるのか。 あと、集団生活もある程度の習い事も経験せず就学した結果の学校生活も見たい。学校で困りが出るとしたら、それはかわいそうだなと思う。幼稚園教諭の身としては、ロハスはいいけど幼稚園は行かせてあげてほしいな
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
自然な環境で暮らすのは精神衛生上とてもいい事だと思います。ですが、トイレットペーパーや毎日のお風呂は最低限揃えてあげて欲しい。 子どもにはいろんな生活スタイルがある事、世間一般ではどうか、ということはきちんと教えて子どもが自然に選択できるようにして欲しい。また、幼児教育を受ける事で子ども同士での社会性も経験できるものです。小学校入学まで家庭しか知らないのも時代に合わないと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
お風呂は週1ですって堂々と答えられるあたり、相当な変わり者のようで。。 日本は湿度も高い。少し動いたりすれば夏場じゃなくとも汗はかくでしょう。 最低限の清潔は保ってあげないと。 自給自足生活は別に好きにしたらいいと思いますが、不潔な生活は子どもが可哀想ですよ。 子どもが集団生活を送るようになったのなら、せめて子どもだけでも清潔にしてあげないとって思わないのでしょうかね。 洗濯機や冷蔵庫、電動工具とか自分達が楽できる事はやるのに、そういう事には気が回らないのですか?
▲136 ▼4
=+=+=+=+=
人との交流もあり、なるほどと思うこともありましたが 、 「この先、年を取って体が動かなくなり、何も生産できなくなったら、そのときは1人で山へ行って、山の中で死のうかなと思っています。野生動物は、エサを自分で取れなくなったら、自然と命を終えていくものです。 なるべく自分も、それにならいたいという気持ちがあります。」前編より これは少し極端な考えに感じますし警察沙汰になるのではと思いました。
また子どもも大きくなるにつれ体臭も出て来て、運動部にでも入れば尚のこと帰宅後すぐに汗を流したくなるもの。シャワーかお風呂は必要になって来るのではと思いました。
お子さんはこれから外の世界を知って行く中で色々思うこともあるかも知れませんが、その時は親の価値観に嵌めないで、お子さんの考えも尊重して欲しいと思いました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
子供は生まれながらにこの世界だから周りとは違うと思いながらも親同士と共に仲良く暮らしてたら幸せだとは思うが、そのうち同級生からこの環境をどう思われるかで子供から親に投げかけることが増えてくる時にどう対応していくかで子供が本当に幸せなのかが決まると思います。 自分も一時期山でサバイバル生活を繰り返していたのでわかりますが、ある程度文明の力がないと外の世界と繋がるまともな生活は出来ないのです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
パソコンとかスマホは使っているのでしょうか? お子さんは学校でパソコンやタブレットを使うようになると思います。ネットで自分の家が現代の生活とかけ離れていると知れば、どう感じるのでしょうか? お風呂が週1とか、トイレットペーパーを使わないとか、衛生的ではないと思いますし、ちょっとやり過ぎてる気がします。 お子さんがトイレットペーパーを使いたい、お風呂に毎日入りたい、と言い出したらとどうするのでしょう? 自由自足生活は良いですが、最低限の現代の生活(お風呂に入る、やトイレットペーパーを使うなど)はさせてほしいと思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
風呂は入った方がいいんちゃうかな。 身体を拭いたりはしてるだろうけど。
>私たちのほうがちょっと変わった暮らしをしているので、他の方々に寄り添った付き合いをしていくべきなんじゃないかなぁと思っています。
このコメントを読んで、 なんというかちゃんとしたご家族やん と、私は思いました。 信念や信条はあっても、 利己的な感じはしないな。 お子さんにも愛情深い印象です。 小学生になって、ほかの子より 大きな変化があるだけに、 感受も、学びも、伸びしろも、 ひとしおかもわからんね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
すごく問題だと感じたので、記事を読んでみました。 子供に生活スタイルの選択の余地を与えることもなく自分の価値観のみでここまでやっていたら、なかにはこれを虐待と言う人も出てくると思う。 お風呂の回数も、これは価値観の強制ですか。 「親ガチャ」という言葉で、笑って話せる域を大きく越えた内容だと感じました。
何よりひどいのは、小学校に通うことで親の価値観と世間の価値観を強制で行き来させられてる状態にあることです。 これは子供だけストレスだ。
親が自ら問題に気づかなければいけない。 他人に言われても聞き入れないでしょう。
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
現代的生活に満足したか疲れて自給自足を選択した親と違って、子供はそんな生活をある意味強制されてるわけで、学校に通う様になって他の家庭との差異に悩んだりすると思うんですよ。今はまだ小さいからそこまでじゃないかもだけど。自給自足でもいいけど、最低限どの文化的生活は教えるべし。トイレットペーパーくらい買いなよ。子供にも選択の権利を与えるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大人は色々な経験をしてそこにたどり着いたんならいいけど、子供は世間を知らないからそれが当たり前になってあまりにも世間とかけはなれ過ぎたら困ると思う。いまはまだ1年生だからいいけど、学年が上がる事にゲームとか携帯とか知らない間まで行くと、浮世離れした変な人になってしまわないか心配。友人関係も影響大きい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
基本的には良いと思う。 災害時もほぼ困らなそうだし、幼少期の子どもがそういう環境で育つのも有りかと。
別に両親も自分たちが珍しいというのを理解してそうだし、仕事もしてるから現金収入はありそう。 子どもが進学したいとか、ゲーム機が欲しいとかなった時も頭ごなしに否定とかはしなさそう。
良い意味で「人は人、うちはうち」と考えながらも、子ども自身が現代社会にも順応し自立していける様になれば良いね。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
他人がどう暮らそうと他人が口を挟むことではないが、現在の子供社会で必要なことが、全て欠けていることは、子供の成長に問題が生じます。からかわれることから始まり、仲間外れにされたり、子供達の共通の話題についていけないといったことが想定され不登校になる確率は高いかと。 仮に子供の意志が強くて勝ち残るケースも稀にあるが、どう考えてもトイレや風呂などの生活水準は合わせる方が望ましいです。何か家庭に足りないものがあって忍耐力をつけるにも、それはひとつや2つならいいが、生活の全てが不足している場合はデメリットしかないでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あと何年かしたら周りの子供達との差に気づくはずです。そのスタイルを変えなければ、いずれ僻んだりからかわれる事もあるかも知れない。 自分も自然は好きだし、そういった環境で育てるのは良いと思いますが、子供には世間の常識的な部分は合わせてほしいと思う。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
今は小さいからまだいいけど、男の子だから特に成長期になったら普通の生活をしている子でも分泌物が多くなって体臭や肌荒れに悩む年頃になるよ。 今は昔と違って猛暑だし、きちんとケアしないと皮膚疾患にもなりやすい。 そうなったら臭いや見た目、特殊な環境で生活している事が原因で、イジメの対象になってしまう可能性だってある。 日々の暮らしを発信しているから子供の周りも理解してくれるとか、勘違いしない方がいい。 親だけで好きに暮らすならいいが、子供のプライベートが晒されているって意識が無さすぎ。 経済的にそういう生活しかできないのではないなら、子供だけはきちんとしたケアが必要だと思う。 分別できる年齢になったら子供に選択させればいいと思うが、今の年齢だとネグレクトと言われてもしょうがないと思うわ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
子供が幼稚園の時、家にテレビを置かない、本や図鑑は買うけど、おもちゃは買わない、という教育方針の保護者がいました。保護者自身も車は持たない、スマホは使わない、という人でした。
お子さんは病院やお店のテレビを食い入るように見ていたり、卒園式で将来の夢はおもちゃ屋さんになりたい、と言ったり、あまり厳しく制限すると反動が大きくなるのでは?という気がしました。
その後、自然が豊かなところで子育てしたい、と里山みたいなところに転居されたそうですが、車なしでどうやって生活するのだろう?と思いました。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
このご夫婦は仮に外野から何を言われようと、2人で立ち向かうことができるけど、お子さんは家の外に出たら1人で立ち向かわないといけない場面が多いと思う。 資源を大事にすることは素晴らしい事ですが、お子さんが学校生活を送るなかで本人がやりたい、これが欲しいと希望することが出てきたらそこは我慢させずに可能な限り尊重してあげて欲しいとは思います。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
水泳学習の前日は必ずお風呂に入ってください、と学校からのプリントにある。きまりは守ってほしいな〜周りの親からしたら。 最近は1人一台のタブレット。宿題もタブレット持ち帰りで、欠席連絡も配布物も保護者メールやアプリ、、という学校も多い。特例を作らず、要求せず対応するのだろうか。しっかりと学校のきまりを守ってくれればなんでもいいんですがね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
葉っぱでお尻拭くとか今の日本ではほとんど聞かないですね。お子さんが感染症にならないと良いですが、自分の子だけでなくお友達にも不潔が原因で迷惑をかけないよう配慮してあげられるのであれば良いと思います。お子さんは早く独立して家を出ていくことを望んでいそう、、それまではお金をかけない生活をしたいんですよね、、そんな環境で出産したことにビックリです。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
葉っぱのトイレットペーパーばかり注目されているけど、アメリカのアーミッシュに比べたら、電化製品を使っている点で現代人の生活そのもののような気がしますが。いずれにせよ他人に迷惑をかけるわけでなく、地元で良き市民として過ごしてらっしゃる以上誰もとやかくいうことではないですよね。お幸せに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
以前の番組を見たけど、大人は1日3食食べる必要が無いから1日1食だと行っていた。 子供にはもっと食べさせていたけど、同じ番組の他の自給自足生活の家族よりも質素で量も少なかったように思う。 父親が定職を持たず、学校にかかるお金は払えるんだろうか。 どうか子供にはきちんとした生活をさせて欲しい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
ご両親が何から収入を得ていらしているのかはわかりませんが、ご自身達の幼少期もこのような環境で育ったのでしょうか? ご自分達は大人になってからこの生活を選ばれたので納得されているでしょう。 この生活が嫌になったら出て行く、自立だというのはどうなのでしょうか? お子さんの幼少期はご自身達が過ごした様な環境にしてあげて、大人になった時にまた選ばせてあげられないのでしょうか。 世界は広いのです。可能性や選択肢を狭めないであげてほしいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
水道が出ないということは、トイレの後に手も洗わない、ということですよね。それは不潔ですし無理があります。お風呂が週一も不潔だし厳しいです。子どもは特に新陳代謝も活発ですし夏なんて特に汗だくだし水浴びだけでは汚れが落ちない。 大人だけの生活ならまだしも子どもまで同じ生活を強いるのは親のエゴであり、親として子どもの身体の清潔を保たないのは良くないのでは。 お子さんが学校でいじめにあわれたりしないか心配だしどのように成長されるのか見守るしかできませんが。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはこういう生活に少し憧れもあるけど、自分以外の人を巻き込む気ににはなれない。子どもは育つ環境を選べないからね。この生活が悪いとも正しいとも思わないけど、ご夫婦が高齢になったとき体を悪くされたとき…この生活をどう維持されるのかなあと思う。結局子どもに負担が掛かってしまうのでは。「弟子がいる」とか「学校を作る」という、自分たちの暮らしの方が良いという圧迫感を感じる。子どもさんも今だけだろうなあ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お風呂は毎日じゃなくても3日に1回は入れてあげて下さい。ガスじゃなくてもドラム缶風呂とか五右衛門風呂なら薪を山に行って持って来るだけだし 水も山から引くとか井戸を掘るとか出来るはず。うちの田舎も水も電気も無い所に祖父や父が自分達で作り 家も大工の祖父が作りましたよ。贅沢させるばかりが親じゃないけど衛生面などは親がしっかりしてあげて下さい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦二人でその生活なら、お好きでどうぞ!って感じだけど、 子供を巻き込むのはどうだろう。 SNSやスマホ、パソコンを親はやってるのに、こどもは幼稚園にも通わせず、トイレは葉っぱを使わせる(親もみたいだけど)生活なのは、おかしくない? あと入浴の回数や、トイレットペーパーを使わないっていうのは、集団生活を始めた子供のためには情報を出さない方がいいと思う。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
自然派にこだわるのはその人の紆余曲折とした人生の結果な訳で、子どもにまで強制させるのは違うと思うな。 現代で生きているのだから、子供にはある程度の現代の標準を経験させなければいけないと思う。 そうした後に子どもが自然派となるのならそれは良いことだと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
若い人の若さゆえのことなのかと思ったら、年齢的にそうでもなかった事に驚きました笑 まあ、まあもうそろそろ「ちょっと無理」と気づくと思います。 子どももそろそろ気づく年齢だと思うので、今のうちに何でもチャレンジしとくのも良いかもしれませんね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
思春期になったとき、週に一度しか入浴しない男子生徒はかなり臭うのでは…
以前湯シャンが流行ったとき、実行してた人は動物園みたいな臭いがしました 本人は鼻が慣れちゃって分からないみたいでしたが…
葉っぱで完全に便が拭き取れるものなのか? ちょっと残ったやつがパンツに付いて臭ったりも心配
イジメには発展しないにしても、周りから距離を取られたりしないだろうか
▲229 ▼7
=+=+=+=+=
家族ともども幸せならそれでいいと思います。 幸せの価値観なんて人それぞれ。 ただ、子供が学校での生活で辛いことがあった時にどう対処するかは大事になってくるので、子供の気持ちに寄り添った良い方向に導いてあげること(より高度な舵取り)がご両親には求められますね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
湧水溜めて薪を焼べてお風呂にしてるのかと思いきや、そこはあっさり近場の銭湯を利用してるんですね。 ならなぜ週に一度なのか、それは節約なのででしょうか。 大人はそれでも結構ですが、新陳代謝の活発で砂まみれで帰ってくる子どもは気の毒すぎる。 お父さんが幼稚園には行ってないからと、我が子に当てはめるには時代が違う。 幼稚園は集団生活の準備だけでなく、一通りの感染症に罹って学校に上がるまでに免疫をつけると言う役割もあります。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
この生活が嫌だと思うタイミングが家を出て自立のタイミングと言ってるけど、そのタイミングはきっともっと早く来るんじゃないかなと思います。家を出れない小学5年とか6年とか、反抗期がきたら結構難しいのでは??と思ってしまいました 時給自足でやりたいなら、パソコンもケータイもソーラーパネルも持たず自分たちでひっそりどうぞって思いますw 雪を備蓄すれば冷蔵庫になるし、乾燥させれば冬も乗り越えられますよw さらに「私はこの生活で幸せです」「みんながやればもっと幸せになれると思います」と言いますが、少なくても私はそんな生活嫌ですw
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
お父さんとお母さんにいっぱい愛されていていいとお思う。TVでみた時いろんな事を知っていて同年代の子よりしっかりしている印象を受けた。体を綺麗にしたり、洋服洗ったり、トイレ等…昔ながらのやり方ではあるが、不潔で育児放棄してるわけでないんだから、正直、周りがとやかくいう必要はないと思うけどな。 むしろ、親が家にほとんどいない子どもの方がかわいそうだと個人的に思う。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
学校に行けば普通の家庭がどの程度のものか理解する事になる。
どの様な生活を送るのかは個人の自由、子供が普通の生活をしたいと望んだときに親が自給自足の生活を強制させたら虐待だと思う。
この生活は許容の範囲を超えるのでは?と思う。
最後は家裁で判断されるだろう。
ご家族全員が幸せになることを願います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
なにが自然なことで、何を目的としてるのかわからない。 大人たちは、一般の社会を経験しこのような生活になった。 子供は、最初からこの生活。 大人たちは、都合良く取捨選択し、ソーラーパネル、パソコン、携帯電話なんかの自然じゃないものを用いて、子供はゲームなんかさせないんだろう。 お風呂のは入り方、トイレの仕方、ご飯の食べ方など、一般社会で生きてくための躾をさせずに、このまま学校に行かせてるなんて、大丈夫だろうか? 気持ちはわかるが、最低限度の生活はするべきでは?ただお金が稼げない両親があみだした謎の生活としか思えません。 最低でも自分がお風呂に入らなくても、子供は入らせようよ。 子供の将来を親の価値観で狭めてしまってる。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
人の価値観は個々違うわけで、この家族3人が幸せを合致して思っている限りは外野は何も言えない。 その逆もまたありで、自給自足暮らしを実践すれば〜というような家族側が意見をいうのは、価値観の押し付けにすぎない。 ただ、ひとつ言えることは、子どもの成長過程で子どもとの価値観のズレが生じる恐れがある。
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
週一の風呂は流石に有り得ないと思いますが、それも多様性なのでしょうか。 これからもメディアの露出を続けていかれるのでしょうが、今キラキラした息子さんの眼が霞んでしまわないかが非常に心配です。 息子が他人からどう思われるのか、客観的な視点も大切だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この生活をしたいのなら学校へは通わないほうがよかったかも。周りとの差に気付きだした時、本人はとても辛い思いをすると思います。夏場に1週間に1度の入浴なんて考えられないし衛生的にまずい。小学生ってけっこう残酷ですよ。遠慮なんかせず正直に臭いとか言ってきますよ。いじめに発展したらどうするつもりですか?子供を1番と考えるのならちゃんとした衣食住は与えてあげてほしい。令和の時代にサバイバルする必要なんてない。したいなら子育て終わってからにすればいい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
うーん…。今はいいかもしれないけど、匂いとかで子供が周りの子から引かれて仲間外れにされないか心配。周りの子から引かれなくても、変な常識(お風呂やトイレ)で育ったら変な大人になってしまう可能性がある。 スメハラとか言われるくらい匂いで気分が悪くなる人は多いし、被害者にも加害者にもなる可能性があるので本当に心配です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの家庭で考え方も価値観も違うだろうから周りがとやかく言うことではないのかもしれないけど、 保育園や幼稚園って、仕事で子供を見れないからってだけの理由で行かせるわけではなくて 人との触れ合いを通して、協調性や社会性を学んでいくためでもあると思うんだけどな
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
他の家庭とは全く違う経験をしてきて、生きる知恵と個性が育ち大変素晴らしいとは思う。学校へ行ったら周りのお友達の話題は大抵ゲームやネット、遊び場や外食。こういうのって普段接している人は気付かないけど、ドラッグみたいに刺激的で非常に依存性が強い。極端な糖質ダイエットした先に、ある日突然糖依存になる現象と一緒。これから子が周囲とどう付き合い、親がどう対処するのかも気になる。
▲286 ▼133
=+=+=+=+=
可哀想かどうかは本人に聞いてみないと分からないし、そんな事でいじめる事自体が間違いなんだよね。 暮らし方について色々違ったとしても、そういう事もあるよねと受け入れられるといいのかも。 逆に衛生観念はちゃんとしてあげたいよね。 学校生活では給食当番や調理実習、体験活動なんかあるし、周りと同等の衛生観念は必要かも。 自分たちも一度はトイレットペーパーを使う社会に暮らしたと思うし、ほとんどの人がほぼ毎日入浴し、人糞を肥料には使っていない事を理解していた方がいいんだろう。 相互に理解し合わないとならないんだろうね。 この生活を受け入れて、というばかりでなく、他の人にも生活があり、社会規範がある事を理解させていればいいのでは。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
電気ガス水道は契約しないとのことだけど、メルカリやSNSは使用しているようなので、そこまで世間から離れた生活をしてるわけでもないのかな。この社会が正解というわけではないけど、社会の当たり前や常識からあまりかけ離れると、子どもが成長した時に大変じゃないかなって思う。でも、それって余計なお世話で、どのような暮らしをするかは、みんな自由だよね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
一種の宗教みたいなものかなと思います。「自給自足の神様」を信仰してる親御さんって感じかな。 小さいうちは自分の環境を選べないですが、だんだん大きくなれば選択肢も広がるでしょうから、子その時供さんの決めた事を尊重してあげて欲しい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
新品の物を欲しがることが出てくるだろうし、それとお風呂に入る頻度などの衛生面だけは本人が望めば叶えてあげて欲しいな。 この生活が嫌になったら自立のタイミングとかって悠長に構えるのはちょっと疑問。 「嫌なら1人で暮らして」って思春期の未成年が言われることになるならそれはキツイ。 自給自足の暮らし自体はとても良いと思う。 私は身体が弱いからとてもそんな丁寧に暮らすなんて無理なので尊敬します!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最初は何かしら家との違いを感じるかも知れないけど 子供は上手く順応していくと思う 災害でライフラインがー、とかなった時にこういう生活している経験が子供の強さにつながるよね 色々な意見があるとは思いますが本来このような生活が正解だと感じる なかなか難しいんだけどね
▲2 ▼14
|
![]() |