( 295600 ) 2025/06/01 04:16:26 2 00 「サブ ごめんなさい…」飼い犬の老いたチワワを6階から落とした女性 「楽になるかと思って…」 事件が問いかける“ペットとの共生”の現実CBCテレビ 5/31(土) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/161d80d75c382d7e85ca57e358f363d7d7a4020e |
( 295603 ) 2025/06/01 04:16:26 0 00 CBCテレビ
(女性)「大丈夫?大丈夫だよ、お母さんおるで。大丈夫、大丈夫」
名古屋市港区のアパートで、一人暮らしをする女性。呼びかける相手は飼っているチワワ。荒い息づかいです。
先月18日、女性がアパートの6階から投げ捨てたのです。高さ20メートル。下が草むらだったため、命は取り止めましたが警察が獣医に診せたところ脳障害で下半身不随になっていました。
女性は52歳。動物愛護法違反の疑いで逮捕され、その後、罰金10万円の略式命令を受けました。
チワワの名前は「三郎」。友人から譲り受け、19年間一緒に暮らしてきました。
(飼い主の女性)「(三郎が)元気な頃はついてくるし、帰宅したら喜んでくるくる回ってかわいかった」
■年々増加するペットの飼育放棄や虐待
家族同然だった犬をなぜベランダから投げ落としたのか?
(飼い主の女性)「私がいけないんですけど…この子がこのまま死んだ方が楽になるかなと思っちゃって…」
女性は10年前まで居酒屋の店長として働いていましたが、店があったビルの建て替えで立ち退きにあい無職に。その後、生活保護で暮らす中、うつ病を発症。アルコール中毒にもなりました。
(飼い主の女性)「(Q:何を飲んでいる?)酒」
ペットの飼育放棄や虐待は増えています。国や動物愛護団体の調査によると、飼育放棄で引き取られる犬や猫は年間約4万5000頭。
年々減ってはいますが、経済困窮を背景にした虐待は増えています。
■飼育放棄された犬を助ける「ドッグレスキューハグ」
愛知県武豊町にある、「ドッグレスキューハグ」。経済的な理由や飼い主の高齢化で飼育放棄された犬を引き取り、今は22匹の面倒をみています。
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「(飼い主が高齢者で)1人で住んでいて、この子だけが取り残されていていた」
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「(白い犬のココちゃんは)経済的な理由で飼えない。引っ越し先がペット可の所を探すと高くて、自分たちの経済的には払っていけないと」
代表の塚本恵さん。この活動を始めて12年。寄付で運営していますが引き取る犬は年々増えていると話します。
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「経済的な理由で飼育放棄される方はたくさんいた。(1頭飼育するのに)どのくらいお金がかかるか、医療費もフード代も結構かかる。お金と時間と環境が整っている方が飼うべきだと思う」
犬1頭を飼うのにかかる費用は、月に餌代1万円やおやつ代1000円、医療費4000円ほど。年間最低でも10万円はかかると推計されています。
■19年間連れ添った“三郎”…最期のお別れ
今月17日。飼い主の女性から連絡が入りました。
(飼い主の女性) 「サブ(三郎)を見て。死んじゃった。朝起きたら冷たくなっとった」 「サブ…ごめんなさい」
三郎は女性が寝ている間に、息を引き取りました。
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「間に合わなかった」
ニュースで事件を知り、三郎の状態を気にかけていたドッグレスキューの塚本さんも駆けつけました。
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「初めまして。ドッグレスキューハグの塚本です」 「頑張ったね」 「お空に見送ってあげないといかんよね?」
(飼い主の女性)「でもお金がないんです」 (ドッグレスキューハグ 塚本恵さん)「分かってる。大丈夫だからそれは」 (飼い主の女性)「見送ってくれるんですか?…じゃあ(サブを)お願いします、サブのことお願いします」
■飼い主とペットの幸せな暮らしのために
塚本さんが三郎の亡き骸を引き取り、見送ることにしました。
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「今度は幸せになるお家に生まれてこないかんよ」
(ドッグレスキューハグ 塚本恵さん) 「生活保護を受けている人もペットを飼ってはいけないという訳ではないが、あのような状態で飼える訳がない。(行政など)周りが手を差し伸べるべきだったと思うし、もっと早くサブちゃんのことを知っていたら、助けてあげたかった」
ペットを「家族」として飼う人が増える中、課題となっている経済困窮を背景にした虐待。相談窓口や支援が求められています。
今回取材したドッグレスキューハグは、運営費の全てを寄付でまかなっています。担当者は、引き取る犬が増えていることから資金は十分ではないと話しています。
CBCテレビ
|
( 295602 ) 2025/06/01 04:16:26 1 00 このコメントでは、ペットを飼うことの責任や犬や猫の高齢化、病気に対する看護や介護、安楽死などの問題について多くの意見が寄せられています。 | ( 295604 ) 2025/06/01 04:16:26 0 00 =+=+=+=+=
犬の繁殖と販売の仕事をしていたことがあります。 買いに来る人は本当に様々。 まるでアイスクリームでも買うかのように、 「子どもが欲しがったから」 「あ、そっちの犬もついでにちょうだい」 と言う人もいれば、 「動画を見てこの子が運命だと思って」 と、遥か遠くの離島からフェリーで(犬だけを飛行機で輸送することもできますが、その方はそんなことをしたくないと)お迎えに来て、大切に連れ帰ってくれる人もいました。
ペットと暮らすのにはお金も時間も掛かります。 自由も奪われます。 糞尿もするし、病気や怪我もするし、老いれば介護が必要になります。 小型犬の火葬費用も出せない人が飼ってはいけない。 人間の子を養子にするくらいの覚悟で迎えて欲しい。 出来ないなら、可愛い動物の動画を観たり、ふれあい出来るお店で可愛がるだけにして欲しい。 それがお互いにとって一番幸せだと思います。
▲10539 ▼378
=+=+=+=+=
動物医療に関わると、ペットと気軽に呼べないほど犬猫を飼育するのにお金がかかることを実感します。 ペットが若い時はいいかもしれませんが、ペットも歳を取ります。そうすると高い療養食が必要だったり、頻繁に病院を受診したり、薬や治療費も人間のような国民皆保険制度はないので高いです。それらを全部払える経済的余裕のある人でないとペットは飼ってはいけないと思います。 生活保護を受けて、自分自身が国から保護を受けている立場で、ペットの面倒みれるとどうして思うのでしょう。安易な考えはこのような悲劇を生んでしまいます。
▲419 ▼17
=+=+=+=+=
生き物を飼っていない時は自由でした。でも縁があって生き物を飼おうかと考えるようになり、その生き物(あまりメジャーではない)の生態を調べたり飼ったとしたらどんなふうに生活が変わるのか1ヶ月考えてシミュレーションし尽くしました。そしてようやく家族に迎えたのですが生き物ですから病気にもなります。その時は車で2時間掛けて遠方のクリニックまで連れて行きました。生体の価格の何倍も治療費がかかりました。でもかけがえのない家族だから自分の生活費を削って当てました。飼う人は本当によく考えてほしいです。
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースで見て気になってたけど、19歳のチワワ死んじゃったんですね。 19歳まで生きてきて、何故飼い主に高いところから落とされるなんて…。酷いなんてもんじゃない。写真見たけど、めちゃくちゃ可愛い。 楽になるかと思って…ってなんて人間の勝手な考えだ。 ペットを飼うのは、ホント大変なので、よく考えて行動しなければなりません。
▲5105 ▼106
=+=+=+=+=
難しいですね。この女性も犬を飼い始めた時は仕事もあり経済的にも安定していたのでしょうが何かのきっかけで困窮してしまうのは現代社会なら大抵の人に起こり得ます。
19歳はかなりの長寿、最初からいい加減な飼い方をしていたらこんなに長生きはできないでしょう。 きちんと飼育し愛情込めて育てていた時期がちゃんとあったはず。 それなのにこんな最期を迎えてしまうのは本当に悲しいことです。
▲420 ▼18
=+=+=+=+=
10年前まではセキセイやオカメインコと共に長年生活していました。 とても慣れており在宅中は常に一緒におりました。 同居人が居なくなり、日中は仕事で目が届かなくなり体調不良に気づいたときは手遅れが続き誰も居なくなりました。 凄く寂しいですが、同じ過ちを繰り返したくない、の一心で耐えています。 youtubeのみりんちゃんを見て癒されています。 時間的金銭的に余裕がない人はペットをお迎えしてはいけません。 ペットに幸せに生きてもらうことが飼い主の責務です。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
この記事を見ると、飼い主の身勝手さが浮き彫りになる。 まるで「物」のような感覚だ。 「不要になったら、面倒になったら、捨てればいい」という考え方だ。
「経済的な理由で飼えない」とか「高齢者で1人で住んでいてこの子だけが取り残された」とかなんて身勝手にもほどがある。
自分も犬を飼っていたが、確かにかわいい。 心の癒しにもなっていただろう。 ただ、そんなにいいときばかりが続くわけではない。
結構長寿で17歳以上生きたが、生死に関わる大手術もしたし、晩年は白内障が進行しほぼ見えなかったようだ。特に最期の数か月は「介護状態」でかなり大変。 それでも「捨てる」なんて発想は頭にすらよぎらなかった。
最期まで面倒を見られない可能性があるなら、飼うべきではない。
▲1388 ▼71
=+=+=+=+=
この事件は氷山の一角。安易な気持ちでペットを飼い始め、いろいろな理由を後付けしての飼育放棄。命を絶つのはやるせないと、自分の目の前から消えて欲しいと野に放ち、ペットにとっては経験のない世界に放り出されやがて苦しみながら死を待つ。 ペットを飼うにあたっては、ヨーロッパ各国のように厳しい基準を設けるべきと思います。一方、ペット業界からはたくさんの献金が流れ、政治家は全く動かない現況。寄付とボランティアに頼るのは限界だと思います。
▲4889 ▼169
=+=+=+=+=
うちの犬は、高齢のために手術を受けられず、苦しみながら虹の橋を渡ってしまいましたが、最期に抱き締めて泣く母の手を舐めてから逝きました。 家族みんなで最期まで可愛がったので、苦しみから解放されたいま、天国で穏やかに過ごしてるんじゃないかなと自信を持って思えます。
老いた体で抵抗することもままならない中、理不尽に突き落とされたこの子の恐怖は計り知れません。動物虐待の罰則の強化を望みます。
▲2819 ▼83
=+=+=+=+=
自分勝手な思いで高齢犬を6階という恐ろしい高さから落として、もし人間でも落としてたのか問いたい。最後の最後まで世話が出来ないのなら保護施設や団体に相談するべきだった。動物も生命があり感情もある。こういった思考に走る人間に動物を飼う資格はない。動物を飼育する前に心理テストを行うように義務化して欲しい
▲2630 ▼105
=+=+=+=+=
衝撃的なのは投げ落とした飼い主の手元で亡くなった...返したの?信じられん。都合のいい時に家族というのもやめてほしい。家族を投げ落としたなら殺人だ。罰金10万で済ますなんて....うちのチワワは2回捨てられた。確実に女性に対して不信感を持ってる。でも飼えなきゃ誰かに譲ればいい。前の飼い主はそういう意味では責任感がある人だった。まずその努力だろ?投げ捨てるなんて一瞬でも考えたことがない。抱き抱えててすら床に落としてしまう事故に気をつけるってのに.....この飼い主にも腹が立つが返してしまうシステムに腹が立つ。前科扱いで動物飼うことを禁止するくらいにしないと。
▲1789 ▼46
=+=+=+=+=
可哀想で涙がでました。うちも現在3頭飼育しており、過去も3頭見送ってきました。大型犬ばかりですが、介護も含め大変でしたがそれ以上に与えてもらった愛情は計り知れません。 この方はきっと相談する方がいなかったのかもしれません。かかりつけ医とか相談していたらご本人も愛犬も苦しまずに済んだのではと思いました。もちろん、最期までお世話することは大前提ですが、どうしても飼えない事情が出たときはどこかに相談することが大事かなと思います。
▲919 ▼45
=+=+=+=+=
猫2匹介護し看取りました。 莫大なお金が掛かりました。 病院代が特に…。高齢になれば動物はどんどん衰弱し悪いところが見つかる。 毎日毎週病院に行きお金を払ってました。 19歳ということで…そのような状態だったのでは?と思い理解ができるが無責任だなと思う。 動物を飼う際はそこまで想像して飼うべき。 楽になれるからと怖い思いをし怪我を負ったチワワはさぞ辛かったと思う。 動物を飼うとき始めは健康だし、可愛いが高齢になった時のことをしっかり考えて飼うべき。
▲719 ▼12
=+=+=+=+=
先日20歳のチワワを看取りました、 子犬の時の愛しさ、成犬になってからの楽しさ、老犬になると老犬なりの可愛さと愛おしさみ満ち溢れていました、老衰と言われ認知症と言われても私だけを頼って2人で幸せな毎日でした、亡くなる前の1週間はほとんど眠る事もできず必死に看病もしましたが最後は私の腕に抱かれて穏やかに逝く事ができたことで私も穏やかな気持ちで送る事ができました… 飼い主の勝手な考えで6階から投げ落とすなんて…どんなに怖くて痛くて苦しかったでしょう…そんな人間にはペットを飼う資格もないし、たった10万円の罰金で終わりだなんて、実刑でも足りない位だと思います、悪質なペットの繁殖者ももっとしっかりと取り締まり重罪として扱うべきだと思います
三郎くんのご冥福を心より祈ります
▲690 ▼17
=+=+=+=+=
去年17歳でチワワを亡くしました。 肝臓が悪くなり最後は2日に一度点滴するために動物病院に朝連れて行って夕方迎えに行ってました。 2ヶ月半位の間に60万位費用がかかったと思います。点滴中は寂しかっただろうがさほど苦しまずに逝くことができたと思います。 最後まで責任を持って育てるのが飼い主としての義務ですのでそれが当たり前だったと思います。
▲627 ▼28
=+=+=+=+=
テレビで親子が1匹の猫を保健所に連れて来ていた。インタビューすると、海外旅行に行くからとの事。この子を飼ったのは子供の情操教育になった。帰って来たら又他の子を飼いたいらしい。こんな親に育てられたらその子はどんな子に育つのかと思った。2度と命を飼うなと怒りでいっぱいになった。その猫は何も知らず苦しみながら死んでいくというのに…呑気に海外旅行なのかと。この親が次生まれてくる時、逆の立場になればいいと願ってしまった。せめて子供がこんな親のようにならないように願うばかりだ、、
▲621 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけ痛かったか苦しかったか怖かったか何より大好きな飼い主から投げ落とされた悲しみ 亡くなるまで、どれだけ痛い思いをしたか涙が出ます よく19歳まで生きてきたね頑張ったね次、生まれてくる時は生涯大事にしてくれる所に生まれておいで! こんな人は、生活保護費を自分の酒代には使っても三郎の為には、使わないだろうから高齢で認知症になっても病院には、連れて行かなかったんだろうと想像出来ます。 人も動物も歳をとれば病気になる事が増えます!お金も凄くかかります!自分の生活をまともに出来ないなら可愛いからと安易に飼わないで欲しい! コロナ禍後に里親を募集する人が増えました
▲566 ▼31
=+=+=+=+=
昔、実家で犬を飼っていたので どうしても犬側の気持ちに寄り添ってしまうので それを想像すると胸が張り裂けそうな気持ちになってしまいます・・・ マンションから落とした方の行為は言語道断 一切の弁明の余地は無いと思います。
ただ、犬を飼うにしても情報が少ないし 一時期はペット販売のTVCMまで流れて安易に買える印象があったのも事実なんですよね
犬は飼ってからが長いのよ 散歩させて餌を与えるだけじゃないんだよね 餌代、綺麗さを保つ為のトリミング、狂犬病の予防接種 当然病気もするし保険に入ってなければ都度数万の請求をされることもあるし 老犬になれば、病院代介護代だけで数十万が飛んでいくこともあります。
家はシーズーを飼ってたけど 購入費用は含めないで14年で3百万円くらいは支払ったんじゃないかな? それくらいかかることも知っておいて欲しいですね
▲343 ▼9
=+=+=+=+=
「生きていれば良いことがある。」「希望を捨てちゃいけない。」「生活保護や支援してくれるところがある。」
でもなぁ。自分は生きるのがつらくなった、もう自立できないときは楽になれる方法も選びたい。こういう詰んだ人たちが楽に旅立てる制度があってもいいと思う。
▲699 ▼96
=+=+=+=+=
まわりの人間に助けを求める勇気を持たないといけない。 人間は皆、大なり小なり他人に迷惑かけたり、かけられたりしながら生きる存在なので、困ったときは近所の人でも良いから助けを求めるべきです。 私も多数の犬猫の世話を出来るほどの余裕は経済的にも時間的にも無いですが、もし近所でこのように経済的困窮から一頭の高齢犬を飼えなくなった、と言う相談を受けたらなんとか出来ないか、出来る限り協力する心構えはある。 今はSNSでも引き取り手を探してる方もいますし、それに応えてくれる方もいますしね。
▲215 ▼18
=+=+=+=+=
昨年、飼っていたチワワを16歳で天国へ送りました。犬を飼うまではこんなにもお金がかかるとは知らなかったです。犬も老犬になると認知症にもなるし、病院通いにもなります。 人間の子供程ではありませんが、お金だけでなく、たくさんの手間や愛情も必要です。可愛いから、自分が寂しいからなんて理由だけで飼わないで欲しい。本当に余裕がない人は飼ってはいけないと思う。ご自分の年齢とワンちゃんの寿命を考えて飼ってもらいたいと思います。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
19歳、とても長生きしていて羨ましいし、本当に可哀想。一緒にいれることが家族としてのチワワの生き甲斐だったはずです。 うちは、腎臓を悪くしてしまい、13年と短命でした。もっと一緒に過ごせると思っていたので悲しみしかありません。今も思い出すと涙がでます。 帰ってきてクルクル回って喜ぶ姿が懐かしいです。 あってはならないし、人や、動物の終わりを本人以外が決めるのはいけないと個人的に思います。だれしも幸せなことが起きるかもと長く辛い時でも待って生きていくべきです。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
以前飼っていたトイプードルが18歳まで生きました。
とても体が丈夫で、家から脱走すると足が速すぎて家族の誰も追いつけないような元気な子でしたが 12歳くらいに緑内障で目が見えなくなりました。 15歳で歩くのがおぼつかなくなって散歩に行かなくなると、あっという間に立てなくなって後は寝たきりでした。 最期の1年は常時オムツをつけ、自分でご飯も食べられないので流動食をスポイトで流し込んで食べさせていました。
人間もそうですが、犬の介護も本当につらい。若くて元気だったころをよく覚えているだけに悲しさは人間以上かもしれない。 人間ならデイサービスや老人ホームがありますが、犬にはないし医療費も高い。
ずっと若くて元気なままならいいけど、犬は人間よりはるかに早く歳をとる。 飼い始めるときにそういう覚悟はしておかないといけない。
うちは犬なしの生活は考えられないので、二代目のプードルを飼ってます。
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
17年間一緒に過ごしたチワワが、昨年の12月に亡くなりました。
晩年は認知症や両目の病気に悩まされ、治療費だけで年間20万円以上はかかっていたと思います。
おしっこやうんちの処理にもいろいろ工夫を凝らしながら、日々弱っていく愛犬の姿を見守るのはつらいことでもありました。 「今ここで手を抜いたら、きっと後で後悔する」そう分かっていたので、逆に心に火がついたように、全力で世話をしました。
最期は、リビングで一緒に寝ていて、目を覚ましたときにはすでに息を引きとっていました。深い悲しみと同時にどこか安堵するような気持ちは、今でも忘れません。
この方には一切同情の気持ちが湧きません。自分の行動を振り返り、犬の世話はおろか人の世話すらできない、自分の弱さと向き合って後悔しながら生きていってほしいと強く思います。
歳を重ね、弱っていく愛犬ほど、かけがえのない、愛おしい存在はいないです。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
涙がでました。 19年も連れ添ったワンコを落とす時、普通の精神状態じゃなかったんだろう。 普通、絶対にできない。 絶対やってはいけない事、我に帰った時の飼い主もきっと辛かったろう。 そうであって欲しい。 サブちゃんはもっともっと辛かったろう。 大好きな飼い主にそんな事をされたんだから。 飼い主に色々な事情があった、予期せぬ事だったんだろうが何とか出来なかったのか、何とかしてあげられたら良かったのに。 この飼い主はこの事を一生、後悔しながら生きて欲しい。 一生、サブちゃんに謝りながら。 サブちゃんのご冥福をお祈りします。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
ドッグレスキューハグさんのインスタを見ましたがこんな素直な飼い主さんではなかったみたいですよ。 火葬する5000円のお金がないと言われたので「引き取りに行きます」と伝えたら「冷蔵庫に入れておくからいい!!」と言われたと。 そして説得して連れて帰りお風呂に入れてあげてたくさんのお花や食べ物も供えてもらっていました。 身勝手な飼い主のせいで亡くなってしまったこの子が可哀想でなりません。 説得して連れて帰ってくださったドッグレスキューハグさんには感謝です。
▲125 ▼1
=+=+=+=+=
自分が10年前に飼ってたトイプードル。 クッシング症候群を患い同時にヘルニアも発症して歩けなくなり、目も見えなくなり、死ぬ数か月前から恐らく認知症も発症したんでしょうね、家族に噛みつくようにもなりました。 15歳になり最後に病院に連れて行って、獣医さんからはもって3か月と言われました。 それから母と相談して、きつい薬等の無理やりの延命をやめて自然に任せようと決めました。それから病院食もやめてササミ等入れた治療前の食事に戻して、天気がいい日には抱っこしてお外を散歩して日光浴させてあげたりしてあげました。本当にかわいかったです。 最後は家族に見守られて、静かに息を引き取りました。 獣医さんからは余命3か月と言われたけど、それから1年頑張ってくれました。 病気で苦しんでて見てられなくて楽にさせてあげようとおもったらせめて病院で安楽死を選びますよ。ベランダから落とすって…。信じられない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ペットショップを無くした方がいいと思います。 外国ではちゃんと飼えるか、テストみたいなのがあると聞きました。 減ってきてると言えども毎日殺処分が起きてるのはつらすぎる。 人間のエゴで増やしたり、なくしたり・・ 昔は外で飼える番犬であったが、今は家の中で24時間一緒にいる家族です。 今後ペットの規制を厳しく法律を見直してほしいと切に願います。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
ペットも家族同然に育てるようになり、寿命も延びて病気の看病に苦労してる人も増えてると思います。高齢者が面倒を看れなくなったり引っ越しで飼えなくなったりでやむを得ず手放す人もどうすれば良いのかと悩んでるのを時々目にします。 TikTokの配信者バトルや生配信のイベントバトルを見ると月に何千万とアイテムを投げるお金に余裕のある人がこんなに居るのかと驚く。こういう活動をしてる所にももっと支援が行き、ここに連絡すれば助けてもらえる、ともっと広く知れ渡るようになれば良いなと思います。 そしてペットショップでの生体販売が無くなると良いのですが、、。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も19才になるトイプードルを飼って いました。 1年前から認知症になり家族の事も 多分わからなかったと思います。 虹の橋を渡る2ヶ月前から、寝たきりで 身体のあちらこちらに痛みがあり、 よく鳴いていました。 介護で大変な事もありましたが、 子犬の頃からたくさん家族に笑い、幸せを もたらしてくれました。 我が家は3人で介護をしてましたので なんとか乗り越えました。 この方は1人で介護、大変だったと 思います。
▲335 ▼100
=+=+=+=+=
あまり人様にベラベラ言うことじゃないけど、うちにも高齢なのがいます。 ほんとうに沢山のものを私にくれた相棒です。 この子の命は私が守って、幸せな天寿を完結させてあげたく、絶対にそばで見守ると熱意をもってます。 ペットが不治の病などになった場合の安楽死もあるようですが、痴呆や徘徊や大声を出し続けるような本人が本人でなくなって選択する人もいるようです。 色々な選択に迫られるが、飼い主が良いと思うことをやるしかない。 自分は、そばにいて君とは心が繋がってるよといつも伝わるようにできたら良いなと思う。 吠える、食べる、歩くなどは目的にあわせて使い分けることだけど、気持ちの繋がりは直感的にいつも中心にあることだから。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
19歳という長寿まで育ててきたのですから、きっと愛情を沢山かけて大事に育てて来たのだと思います。それがこんな最期を迎える事になるには、外野にはわからないそれなりの理由が有ったのだと思います。 安易に飼って安易に手放す事は絶対に推奨しませんが、困ったときに相談でできる窓口がある事がもっと知られる様になれば、この様に飼い主も動物も悲しい結末を迎えることが減るかもしれません。
▲507 ▼167
=+=+=+=+=
胸が締めつけられる思いで読みました。19年間寄り添ってきた家族同然の存在を、苦しみの中で手放さざるを得なかった飼い主さんの気持ちを想像すると、簡単に責めることはできません。でも、どんな状況でも命を守る選択肢が必要だと強く感じました。うちにも猫がいて、年を取るにつれ医療費もかかります。だからこそ、「飼いたい」だけじゃなく、「最後まで責任を持てるか」を考える大切さを改めて思い知らされました。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
子供たちが欲しがりました。 周りがみんな飼っているからと。 我が家は共働きで帰りも遅いので子供が飽きちゃったなんてなってしまったら親に負担がいきます。 そんな事はしない!って言ってきたけど、 部屋は散らかしっぱなし、やらなければいけない手伝いもしない、ゲームばかりして怒られている子が面倒を見られるの?まずは自分の世話じゃないの?と子供が納得して諦めるまで話し合いました。 けど人間を殺めたら犯罪です。犬はそういう扱いにはならないけれど一つの命なので子供可愛さに動物は飼っては行けないなと日々思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高齢で病気なら…楽にさせるなら…せめて安楽死の選択をして欲しかった。 いつの時代でも飼い主が病気になるか分からないし、いつ職を失いホームレスになるか分からない。 事故は仕方なくても職の件はパート・バイトを掛け持ちし、自分の生活切り詰め、ペットもおやつ無し、食事の質を落としてでも食いつなぐ。金が無きゃ酒等無駄な出費には回せない。 自分もペットがいるが彼等と共にお互いに重い病気にならないよう気を付けている。 自分が相手の命を預かる以上は自分同様に大事にするべきだと思います。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
何だか悲しいですね。 わんこは人間の所有物じゃないから。こういう事件は胸が苦しくなる。 19年一緒にいてその結果と。許されることではないけど、飼い主さんも追い詰められてたんでしょうね。 もう少しどうにかならなかったのかなぁ〜となんかモヤっとしました。 動物を飼うことは責任が伴う。生涯をかけて面倒見る覚悟もいる。正直大変。だけど一緒にいてくれることで感じられる幸せがある。さてさて。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
ベランダから落としたことは事実だし許されることではないけど、 19年間幸せに暮らしてきたことも、また事実なんだよね。それをなかったことにするのも違うと思う。 最後まで飼い主もペットも元気で、介護されて看取ってもらうことが当たり前になればいいですが、15年後20年後のことなんて誰にもわからないから、実際はかなり幸運なことです。 責任感や愛情だけじゃどうにもならないことがあるから、いざというときに助け合える環境があるといいですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
心が痛いです。 人の言葉が喋れなくても、彼らには意思も感情もあります。 もちろん色々な事情で安楽死を選ばざるを得ないこともあるかもしれません。 ですがこの方のように飼い主の勝手な判断でそれもこんなやり方で痛めつけられたなんて…体も痛い上にきっと心も痛かったでしょう…。 うちにも心臓病の11歳チワックスが居ます。 そろそろ酸素室をレンタルしなければならない所まで来ています。 想像したくないけど、どんな最期だろうと、愛情と感謝を込めてそばに居ようと思います。 ペットも家族です。子供です。 彼らの心の拠り所は飼い主しか居ないのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野良猫を自宅で飼っており、ここ数年の間に高齢猫と病気持ちの猫が3匹死にました。 死ぬ2週間くらい前から、ひっきりなしに夜鳴き、認知症があれば徘徊、給餌も通院も必要で、大変でしたが、どの猫も私が在宅時に息を引き取ってくれて、看取らせてくれて感謝しています。
動物も介護が続くと介護する側は疲弊すると思いますし、致し方なく安楽死を選択することもあるでしょうが、病院で医師の手により速やかに行われるようにしてもらいたい。突き落とすのはあまりに酷く感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
散歩してると子犬を連れたお年寄りに出会うことが多くなった。
自分も退職後に妻とペットを相次いで亡くしたので、新しいイヌを飼おうかと思ったけど、イヌの寿命と自分の健康寿命を比較して諦めた。それに旅行で連れていけない場所が結構多かったし、病気になっても保険がないので人間よりカネが掛かった事を思い出した。いっときの寂しさで衝動買いしないで良かったと思う。
代わりに、敷地の中から吠える犬や散歩中の犬を眺めて我慢してる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
犬や猫を飼う時って、当然お互いが元気で、一緒に散歩したり遊んでる姿を思い描いて迎入れると思うんですけど、年月が経てば、ペットも飼い主も生活がまったく想定してなかった状況に変化することってあるんですよね。 だから私は基本的に一人暮らしで犬や猫を飼うのは本当にやめたほうがいいと思う。会社勤めの人は特に。 どうしても一人で飼いたいなら、先に何かあった場合に託せる人を決めて、了承を得てから迎えること。 ペットの介護も想像以上にしんどいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
子どもたちは飼いたい飼いたい言ったが、猫を飼い出すのに3年くらい悩んで決めた。自分の年齢を考えると、最初で最後の猫。保護猫を引き取ると決めていたが、トイレができること、病気がないこと、人に慣れていることを条件に探した。自分ができないことは最初から引き受けたくなかったから。とりあえずあと10年くらいは、自分が元気でいないと!と日々思ってる。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
この記事にも書かれていますが、ペットは購入した金額だけでなく、医療費もフード代も結構かかる。 本気でお金や時間をかけられるか考えてからペットを飼ってほしい。 うちはその自信がないから、犬が好きだけど飼わない選択をしてる。 飼わない選択も、動物への愛だと思ってる。 今は一緒に暮らせるようなロボットみたいなのもあるし、コミュニケーションがとれる人形もあるから。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ペットを飼うには相当な覚悟が必要、と私は母を見て思いました。
私の母は、野良猫が自宅車庫に産み育児放棄された子猫4匹を18年前に発見。最初は見て見ぬふりをしていたそうです(その数年前に飼い猫を亡くしたばかりで、もう猫は飼わないと思っていたそうです)。あまりにも親猫が現れず子猫が泣くので仕方なく保護。その時に2匹はすでに亡くなり、残りの2匹は虫の息。すぐに動物病院に連れていき、2匹とも生き延びました。そこから17年経ち1匹目が老衰で亡くなり、その1年後もう1匹も亡くなりました。最期は食事を取らなくなったため週3日動物病院に通い点滴。お金もかなり使ったと言っていました。 母は「やれることはやってあげたかったから」と言っていました。 猫がいたため旅行に行くこともできず、猫が年老いてからはずっと看病していました。私にはその覚悟がないので飼う資格無しです。飼う予定もありませんが。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この間はSNSで愛犬の入院費が払えないと寄付を募っていたアカウントもありました。何故そんな事も考えず調べずに簡単に命を迎え入れるのでしょうか。ペットは迎え入れたのなら家族と一緒です。医食住全てにお金がかかり体調が悪ければ仕事を休んで看病もしなければなりません。我が家の犬は1匹でしたが病気や手術、老後は毎日病院に通って一生分にすると何千万とかかったと思います。それも惜しくないほど可愛のが愛犬です。その気持ちと覚悟、環境と経済力その全てが揃わなければペットは飼うべきではないと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
犬を飼うと、一生面倒を見るのに、新車の軽自動車が1台買える位の費用がかかります。 幼犬から医療保険に加入しててもです。 何故なら、犬のご飯とおやつ以外に、病気による診察代、検査代、手術代、入院費、予防接種代、美容院、火葬費用、それでも大丈夫という経済的見通しがあるなら飼えると思いますが。 自分は、高額な費用がかかる事を知らずに、家族でトイプードルを16年飼ったら、総額がそうなりました。 愛犬はとてもいい子だったので、全く後悔はないですが、犬を家族にするのは、一生に一度だと思いました。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
犬を飼う費用として、まずは、「餌代」は思い浮かびます。が、実際はなかなか経済的負担は馬鹿になりません。ワクチンやフィラリア予防薬は当然の事として、元々持病があったり、年取ってあれこれトラブルが出てきて、動物病院のお世話になるようになると、人間が病院にかかるときの比ではありません。(病院によって色々です。良心的なところもあり、法外な費用を請求するところもあります。「腕」には関係ありません。高額を有難がっても仕方ないですから、出来る限り、冷静に検討なさる事をお奨めします。) 病気になると、療法食フードが必要になったりしますが、ここ数年、これがまた、爆上がりで、長期の出費になって、お米どころではありません。 家の中で飼うとなれば、おトイレシート、シャンプーしてやったりの費用も掛かります。
朝夕の散歩、食事、トイレの始末等は、最低必要な手間ですが、体調や天気がどうであれ、毎日やる事です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
犬は長生きするようになったなあ。昔は犬は短命ではなかったか?生き物は老後があるということを知って飼わなくては駄目だ。大きな犬を飼うと犬の老後は扱いが大変だ。認知症にもなるし人間と同じだ。犬を飼うものをちゃんと調べて飼い主がもしもの時にも犬が飼える家庭を確保できるかを確認して 動物が買えるようにしたほうがよさそうだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
犬も猫も、その他の動物も、飼育すること、最後までその動物の命に責任を持つことは、安易にできることではないと思う。
元気なときは「かわいい家族」で、老いて衰えが出てきたら「楽にしてあげようと思って……」というのは、人間の身勝手さに動物が振り回されているようで、つらい。
動物の購入や飼育にあたっては、その資格があるかどうかを、飼育を始めてからも定期的に審査するような仕組みが必要かもしれない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「楽になるかと思って」とは身勝手な発想。この飼い主は自分が信頼する人から6階から突き落とされたらどう思う?恐怖や悲しみ、痛みで苦しみませんか?何故、ペットに対してそういう考えにならないのか。動物にも喜怒哀楽はある。 私自身、愛猫2匹の介護で本当に心身と経済的にも追い込まれた経験があるのですが、この飼い主の発想は理解できません。私は変な話ですが人間はどうにかなると借金してでも看取る覚悟を決めて様々なこと我慢して優先し向き合いました。しかし、その後は飼っていません。ずっと飼いたいし飼える環境にいますが、享年15歳21歳、今からその年月をペットに不自由なく医療を受けさせられるのか、最期の壮絶な看取りをできるのか体力と経済力に自信がなく飼えていません。 ペットは可愛いだけではない。 生涯お金がかかるのは当然。 一生懸命生きているし、年齢を重ねるし、病気にもなる。飼い主や医療の力が必要です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃には犬や猫は12年とか13年とかの寿命だったような。 医療の発展で長生き出来るようになったのかもしれないが、若い頃よりも支えてあげないといけないことなども増えてくるだろうし、20年近く面倒を見るのは精神的にも辛くなってくるのかも。 人間の子供なら中学生にもなったらほとんど何もしないし、長く面倒を見るのはなかなか大変じゃないかと想像します。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
我が家も去年、ペットのハリネズミを看取った。 ある年の私の誕生日の数ヶ月前に、動物園でハリネズミの触れ合い体験でハリネズミを抱っこしたとき、カワイイ!と言った。 そしたら旦那が誕生日にハリネズミを買ってきた。 私は確かにカワイイとは言ったが、欲しいとは言ってない。 それに誕生日に動物を贈るという感覚も正直理解できない。 旦那は多分自分も欲しかったんだと思う。 子供達も何らかのペットを飼いたかったから大喜び。 でも介護が必要になり、動物病院に連れていがないといけない時や家での毎日の処置が必要になっても手伝うことはなく、手術するか?みたいになった時は『同じ家族だからお金に惜しむ事なくなんでもやってやれ』と言うだけで何もしない。 お金さえ出せば誰かがやってくれると思っているらしい節が見えた。 それ以来、旦那の介護が必要になった時は、お金に惜しむ事なく、施設に入れてやろうと思った。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分より弱い生物を世話するってどれだけの事が想像出来ない人もいるかと思う。 子育てした事がある人は、ニンゲンの赤ちゃんと同じだという感覚で合ってると思う。
ニンゲンの赤ちゃんよりは目を離していても危険がない時もあれば、ニンゲン以上に気を遣わなければいけない時もある。 何より常にどこにでも連れて行ける訳ではなく、自分の生活行動が制限される事が多い。 病気がちな子なら通院も大変です。
覚悟とともに、環境が整っているかも大事。 一人暮らしで迎える場合とか、預け先や日々のサポートが身近にあるかなど…気軽に迎える事は出来ないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犬も普通に老いればボケるから介護(される側の)犬というのもいる。老犬ホームみたいな施設もあるぐらいだから普通に飼うのは大変な状態なのだろう。徘徊じみた症状もあるようだし。 昔の猟師は役目を終えた猟犬を撃ち殺したり山に放置するなんて事は往々にしてあったらしいし何というか考えさせられるものがある。今の風潮だと最後まで飼えないなら犬猫をペットにすべきではないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ペットの飼育は免許制にすればいいと思うんですよね。試験料は高すぎず内容は飼い主としての最低限のモラルやお世話や病気や困った時の対応などの基本を学べるものであれば、いい加減な気持ちで飼う人を少しは振るいに掛けられるかもしれない。頭数も経済力や年齢に応じた上限を設ければ多頭飼育崩壊も減るはず。 本当に大切に飼える人なら何の苦もないはずです。多少綺麗事にはなっちゃいますけどね。 悲しいけど病気の時に治療費も払えない人が飼ってはいけないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
19歳と高齢で、充分な餌も与えられないし、 このままならいっそこうした方がこの子の為になるのでは… という理由からだと思っていたたまれなくなりましたが、 単に自分が経済的に楽になるから、ってことだったんですね。
それでも19歳まで飼ってきたんだから、愛情はあったんだろう。 これは貧困云々よりは、飼い主の病気が原因なんじゃないかな。 そういったときの相談先も必要だけど、病気(特にメンタル)のときは 相談とかそういった行動すら取れないんだよね。
亡くなったサブくんのご冥福をお祈りします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最期に、長年一緒にいた家族に裏切られ、痛くて痛くて耐えながら死んでしまったワンちゃんの事をおもうと、どうしようもない気持ちになります。 自分に気力、精神、余裕がないのなら、最後の力を振り絞りワンちゃんが少しでも良い方向にいける道を探して欲しかったです。 全てを含め最期までみる責任があるんです。 最期、送ってもらえて感謝します。 どうか安らかに。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
あまりに勝手な人が多い。 動物も同じ命。命の重さが違うという人は、その自分が発したその言葉に苦しめられることがある。命を粗末にすると必ず身に返ってくる。あなたではなくても、あなたの家族、子供やその孫にまで及ぶ事もある。
ペットを飼うのは大変か?というとそうでもないです。動物たちが欲しいのはあなたの愛情と食べ物と水と暖かい寝床であって、地位や年収・自慢できる家やしっかりした家庭環境ではないから。そう考えると、子を持つ方が大変だと思う。なのに動物に対してですら物のようなひどい扱い、粗末な対応しかできない人は子すらも持つ資格はないとおもってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今16歳7か月になる柴犬の介護中です。
歩けなくなり自力で食事や水分は摂れないため、ご飯は潰して水でふやかし、注射器であげています。 認知症で昼夜逆転生活で、夜中鳴きもします。 病気にもなりやすくなりました。医者代もかかります。
子犬の頃は今を想像することは全くなかったです。 かわいいからと簡単に考えず、何があっても最後まで添い遂げる覚悟があるか考えて欲しいです。
犬も年をとる分、自分も年をとります。 体力、経済力もあるか、しっかり考えて欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう飼い主は潜在的にたくさんいるのではないか。本人を責めるだけでは解決しない。病気になったり年老いた動物を預かる施設を作る必要があるのではないか。もちろん運営できるだけの対価を払ってもらう必要もあると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
18歳の犬を介護していました。かたときも目が離せず、仕事中は病院に預けたりシッターさんに来てもらったり、もう歩けないのに徘徊したくて暴れて目を離せば血まみれ、毎月発作を起こし、夜は家族と交代で支えて徘徊させる。 このまま首を絞めたら、河原に置いてきたら…安楽死させたほうが…色々考えてしまいました。 結局頑張らせてしまっている心臓の薬を先生と相談してやめました。 気持ちは理解できます、やってはいけないことだけど。
▲114 ▼19
=+=+=+=+=
信じていた人から突然6階から落とされたら恐怖と悲しみでいっぱいだっただろうと思う。身体の痛みだけでなく心も深く傷ついただろうと思う。老いたから楽になるだろうと思ったとか、お金が無いからとか、無力な動物に対して残虐なやり方で命を縮め、自分に都合のよい勝手な言い訳をしているだけにしか聞こえない。最後まで面倒を見る気がないのならば飼うべきではないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
犬猫の介護は人間と同じく大変です 大体、寿命の5年前くらいから 色々不調が出て、お金もかかるし目も離せなくなる 仕事してる人はとてもじゃないけど時間的に無理だと思うので飼うのは控えた方がいい 老犬はてんかん発作も起こしやすく昼夜問わず観ることになるので寝れないし 買い物など短期間の外出も難しくなる
患ってから短期間で亡くなる子もいれば 長期間寝たきりになる子もいます どちらにしても目の前で苦しみ辛そうにしてると本当に辛い
最近近所の人が75才過ぎて初めて猫を飼いだした 80才の夫が猫を一度は飼ってみたいと言い出したから、と 猫の介護も大変ですよ?というと最期まで多分私達は生きてないから家を出ている娘が見ると思うと答えてきた 門扉開けっぱなしで猫が道端でうろついてて知らせても 別に車に轢かれてもいいのよー と、まで言ってて唖然 無責任すぎて腹が立ちますが何もできない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
猫と同居して3匹看取りました。 ペットが病気やシニアになって介護する覚悟がない人は最初からペットを飼わないでほしいと思います。
TVもちょっと前までは可愛い子犬、子猫の映像ばかりで、そのイメージで飼いたいと思う人は最後までちゃんと面倒を見る覚悟があるのか疑わしいです。
今年家にきた子も大人の保護猫です。 保護主さん曰く、引っ越しの時に置いて行かれたのではないかとのことでした。本当にいい子なのに、かわいそうです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
我が家にも、ミニチュアダックスの雄(16歳)と、雌(13歳)がいます。 雄の子は両目が白内障で、心疾患も患っています。雌の子は、右目が特にですが、白内障が進みつつあり、この子も心疾患を患っています。お水を飲んだ後や、胴長短足の体型なので、胸辺りとお尻を支えて抱き上げると、大きくなった心臓と背骨で気道が圧迫されて、よく咳き込むようになりました。 目が見え辛くなって来た頃から、雄の子はよく自分の糞を踏んでしまうようになって、その度に足を洗っています。「足洗おうね」とか声かけはしていますが、見えないし耳も悪くなって来ているので、何をされているかわからなくて怖くて噛み付こうとして来ます。雌の子はヘルニア予備軍なので、腰を痛めて安静にさせなければならない時があります。 病院で処方される薬に、飼い主の義務の毎年の狂犬病の予防接種、その他日々のご飯代。お世話は大変だけど、毎日一生懸命生きてくれています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
我が家に猫をお迎えするまで5年間飼うことに悩んだ。子供にこの先のことを5年、10年、15年想像させ自分が我慢しなければならないことや投げ出せないことを教えてやっと意思が固まったので飼いました。猫は可愛いもう一匹欲しいけどお迎えはしない、自分の将来が曖昧なままでは不幸にしてしまいそうだからと言います。命をその時の感情で安易に手に入れる人の多いこと!よく考えてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ペットを゙飼うのは相当の覚悟が必要かと思います。犬は散歩も必要ですし排泄の処理も今の時代放置は許されません。私は無理だと思い飼いませんでした。なので自分でお世話できる範囲のペット、ウサギさんを飼っています。今は二代目ですが毎日癒しをもらっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飼うときは環境やお金に余裕があっても、何年もしたら生活は変わることはあると思います。その時に自分が飼うことがムリだと思ったら、飼ってくれる人を探すなり、周りや保護団体に相談するなどして 1人で抱え込まない事も大事だと思います。保護団体に丸投げではないですよ。相談して解決法を見つけていくのです。保護犬などがいなくならないうちは、まずはムリな繁殖もやめるべきと思いますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この女性が老いていく老犬を想っての行為と言ったところで、殺めようとしたことに変わりなく理由にはならない。こういう思考そのものが人間のエゴでしかないと思う。 もちろん多くのペット愛好家は動物を家族同様に愛するのでしょうが、極論だけど人間が動物をペット飼育すること自体が当の動物にとっては本意でもなくて勝手な人間のエゴでしかないこと、こういう根本は忘れてはいけないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
8歳のチワワを引き取り先月16歳で亡くなりました。12歳の時に病気になり100万円かかりますが緊急手術をしますか?と聞かれて即答でやってもらいました。痛い出費でしたがわんこからもらえる癒しはお金ではありません。老犬になり日に日に弱っていく姿を見て繊細な壊れ物を扱うようにそーっと丁寧に接していましたよ。それが普通だと思います。 上から落とすなんてとても考えられません。その後生きていたので恐ろしい記憶を持ったまま過ごしたのでしょう。あまりにも残酷すぎて鬱とか飼い主側の勝手な言い訳なんか聞きたくないです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
犬を飼っていますがお世話が大変だし、お金もすごくかかります。それ以上の癒やしをもらっていますが、この子を精一杯幸せにしてあげて、その後はもう飼わないつもりです。 不幸な子が減るように、種類別に飼育に年間、生涯いくらかかるのかをもっと周知させるようにしてほしいと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
子供は成長して自立してそれなりに生活をしていくだろうが、ペットの犬猫は自立できないし主人が飼えなくなったらそれで終わり「飼えなくなる可能性」を考えて飼い始めて欲しいけどね。 よく無責任な記事で「高齢者の心の拠り所になる」とか「ボケ防止に良い」とか書いてあるのを見る。 本当に無責任だね。 その高齢者が急に亡くなったらそのペットはどうなるのかな? 身寄りが必ずしも飼える環境にあるとは言えないだろうに? 必ず世代を超えた複数人の飼える人がいる事を確認して欲しい。 もちろん経済状態と住環境も考慮して。 ペットは新たな家族なのだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちは、これまで犬を4匹飼ってきましたが、それぞれ高齢になると病院に行く回数も増えるし治療をすると費用もかかりました。家で酸素を吸わせるボックスまで用意しました。亡くなったらペット霊園で火葬して埋葬。ほんと、人間と同じです。 でも、昭和の頃祖母の家や従兄弟の家にいた犬は、暑くても寒くても庭先にリードで繋がれて小屋で寝ていました。10年位で弱ってきたら段々散歩ができなくなりご飯を食べなくなって、そのうち息を引き取ったら庭に埋めるか保健所に持ち込んで終わり。もちろん悲しいけど、それ以上でもそれ以下でもない。 それが普通でしたし、別に現代だからと言って、必ず病院で高額な治療を受けさせないと、無責任な飼い主というわけでもないし、寿命が来たら自然に無くなる。そういう飼い方もありだと思うのですが。 この方も、特別なことをせずに、自然に天寿が来るのを待ってあげられなかったのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分がもし生まれたばかりの時に、ライオンにさらわれて、父母兄弟と引き離されたらどうよ?犬がペットとして人間の家に来るってそういう事よ……俺も犬を飼ってるけど、俺の都合で生まれて間もなく父母兄弟と引き離して家に連れて来てしまったから死ぬまで精一杯の愛情を注ぐよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
楽になるかと思ってなんて到底信じられない 子犬の頃より一緒に過ごした時間分どんどん可愛くなっていくものなのに 年をとって手がかかるようになってもそれは変わらない
とても可愛がっていてもし苦しむ時間が短くなるようにと思うなら決してこんな方法普通は選ばない 安楽死させたいと思うならちゃんと病院に行って薬を使ってできるだけ苦しまないようにと普通はすると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が楽になるために19年も連れ去ったワンちゃんを殺すって その考え方が恐ろしすぎる。 自分が死ぬ方を選ぶケースもありそうだが。 こういう問題を避けるために自治体などにペットの登録義務化をしても良い気がする。 今の状態だとどれだけのペットたちがどのくらいの人に飼われているのかも不明な状態。 その際、これ以上飼うことが難しいなら申請して 保護団体に預け、新たな飼い主を見つけるなどのやり方が できれば良いのだが。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
チワワはもちろん、どうすべきか分からなかった女性もある意味気の毒ですね。 6階から落とされても、下が草地だと即死しないのは意外でした。これは、チワワの体のサイズが関係しているのでしょう。 確か生物学者の本川達雄氏の著書「ゾウの時間、ネズミの時間」で読んだのですが、体重はサイズの3乗で増えますから、体が小さいと空気抵抗の割に体重が少ないので、スカイダイビングで言うファイナル・ベロシティー(重力による加速と空気抵抗が釣り合う最終到達速度)が小さいのだそうです。 昆虫サイズなら、幾ら高いところから落ちても大丈夫だし、実はハツカネズミも、どんな高所から落ちても下が普通の土ならそのまま歩けるそうです。でも小型犬や猫のサイズになると…やはり命を落とすのですね。合掌。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
19年一緒に居たということは本当に大事に飼われてたんだと思います 犬の介護って思っている以上に大変だし 苦しそう、痛そう、鳴き続けるとかあったのかもしれない でもせめてお医者さんに相談だけでもできればよかったです。 うつ病やアル中で正常な判断ができなかったのかな… わんちゃんも飼い主さんもかわいそうな事件ですね…
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
お金が無い、あるいはお金があっても面倒をきちんと見られない人は生き物を飼ってはいけないと思います。 この方、自分が6階から投げられたら楽になれるとは本気で思っていないでしょう。 犬も人も恐怖や痛みは同じ事ぐらいわかるでしょうに。 他者等にお願いする等別の方法で対処してほしかったです。 我が家は30年以上にわたり都合4匹犬を飼っていましたが、夫婦ともかなり年を重ね面倒を見るのが難しくなってきたので、最後の一匹が5年前に亡くなってから生き物を飼うことはやめました。 自分等が年老いて面倒をみられなくなったら、生き物は可哀想ですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ペットを飼うのも罰則が必要と感じます このような事をする人には それ相応の罰則を科さないと ペットが可哀そうです。。
飼う前に、飼い主とペットを 細胞レベルで登録して 追跡できるようにすれば 少なくともこのような事は 減っていくと感じました
人間の意識が大事と感じます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍に外出出来ないからと 犬や猫のペットを飼う人が増えましたけど 規制が緩くなって 解除になると ペットが邪魔になって手放す人が増えたりしましたからねぇ。私も雑種の犬を飼ってましたが 病気になり最後までしっかりみとりました。それ以降はペットロスで 飼えなくなりました。楽にしたいと言う気持ちも分からなくはないけど 最後までみてあげて欲しかったですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私が昔飼ってた女の子チワワちゃんと同い年の三郎くん、事件知ったときから感情移入しておりました うちの場合、離婚して経済的時間的に無理だと判断し、知り合いの犬好きのご夫婦に引き取って頂きました 14歳で病気で亡くなった、とお知らせ下さいました 感謝しかありません と同時に、矢張最期まで一緒に居たかった、という想いが別れる前より強くなってます 未練と罪滅ぼしの念から、当時6歳の繁殖引退犬女の子を引き取らせて頂き、現在進行形です 私は真の犬好きではない事はわかっています でも好きで飼いたいので飼っています ただの自己満足です だからチワワの事勉強して、少しでも快適に犬生全うしてもらうのが目標です そしてあの世へ行った時、先代チワワちゃんに「ごめんなさい」、現行チワワちゃんに「ありがとう」を伝えて私の人生終わりです この方も今非常に苦しんでおられると思います あまり自身を責めないで頂きたい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
記事には書かれていないけど、保護団体さんが荼毘にふすと言ってもこの女性は「冷凍庫に入れておくからいい」と言い放ち、犬は排泄物がこびりついて酷い状態だったとか。一体どんな生涯だったのだろうと心が痛む 生活保護だからダメということでなく、虐待や不適切飼育に外部から介入したり、所有権を停止できるよう法律を改正しないと、これからも同じことが繰り返される。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
健康ではなくなったペットの世話は難しい。衰えて病気になってもそれほど苦しまず静かに老後を暮らせているのならいいのだが、病気や障害がでて苦しむ場合もある、今飼っている老猫は毎日の点滴と投薬を初めて一年以上毎月数万円かけていて何とか生活できているが、その前に飼っていた二匹は大きな手術や病気の予後が良くなく延命にも結構高額治療が必要でそれでも苦しみ長くは持たないようだったのでお金をあまりかけずに死ぬのを待ったような形になった、どっちがいいのかはいまだにわからない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の家のすず(柴犬)は8才と15才で2回も悪性リンパ腫になりました。 最後の悪性リンパ腫は半年間の抗がん剤治療で完治しましたが2度目はもう助かりませんでした。高齢なので治療もしませんでした。 亡くなる2週間前から咳が喘息の発作のように止まらなくなりました。 一晩中咳が出て苦しんでるすずを見かねて主治医のところに駆け込みもう楽にしてやりたいと頼み込みました。 しかし主治医はまだやってあげることがありますよ私は安楽死のようなことはしない主義だから。 と言って、酸素吸入器をレンタルし発作がおきないように苦しまないように強めの薬をくれました。 10間ほど一晩中介護をし最後の2日間は昏睡状態でした。 すずのために自分がやってあげることは全てやった。 もしあの時に安楽死などを選んでいたら、安楽死を迷いもなく選んでくれる主治医だったら。 私は主治医のおかげで何の後悔もなくすずを送り出すことができました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
19歳まで生きて最後は信頼している飼い主からの仕打ち。 人間の子でも虐待する親もいます。 結局その人の人間性につきると思います。 私は最初の犬は私に介護をさせてと願いました。突然の別れは辛すぎるからです。 今の子は癌が今年発症しています。只今サプリや治療費と、月5万はかかります。最後を迎えるまでできる事をしたいです。 ペットはどれだけ人を癒してくれているか。飼う時に覚悟をして欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近年はYouTube動画などでペット動画をUPして小遣い稼ぎしている人が多いが、あれは良くない。 動物の良い場面ばかり見せて、生き物を飼う事の大変さや自分の人生の一部を捧げる覚悟が必要な事がなおざりにされている。 不幸なペットを増やさない為には最低でも一人暮らしには売らない譲らない等の取り決めが必要だと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
5月の初めに16歳で飼い猫が死んだので、これで動物を飼うのはおしまいにします。67歳なので次はどっちが先かわからないので。足の悪い保護猫の子猫だったけど可愛かった。お寺の供養会も行ってみますかねー。今までの犬猫もそこにいるから。あとは外の野良猫を見て楽しむぐらいかなー。 しかし、腎臓の薬は高かった。飲ますのも大変だったし。まあ、朝晩格闘したのも良い思い出です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生き物を飼うのは、かなりお金がかかる。 うちの犬も病気をして毎月の通院、薬代でかなりお金がかかった。 入院、手術なんてしたらとんでもない額だ。 ペットの保険に入っていても、それなりにお金は出ていく。 可愛いからと安易に飼うのはダメだ。 一人で飼うのもやめた方がいい。 環境の整った、お金に余裕があり、家族全員が犬好きで大切に飼うことが出来れば、犬は幸せになるだろう。 (近所の家では、家族が犬嫌いなのに、そこの家のおじさんが犬を飼ってて、おじさんが亡くなったら犬を処分してた。 我が家の犬も、親戚が飼いきれなくて処分の話まで出ていた犬をもらってきた。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ペットとの共生について考えるなら、身内が無断で飼い始めた犬を家族が押しつけられて、面倒見るしかない状況も世の中ありますよ。
うちは独断で飼うことを決めたきょうだいが、飼い始めて1年で出て行って、残された私達(老いた親と私)で世話しています。母は要介護度4で、私達で介護と飼育両方やってます。
かつて飼っていた猫の時も、きょうだいが無理を言って飼いましたが、世話はしてなかったです。
うちも小型犬で、年齢は老齢の域に入ってきています。同居する父母は80代、老いてはないのは私(40代)だけといった状況です。
▲0 ▼0
|
![]() |