( 295605 ) 2025/06/01 04:21:26 2 00 【速報】東京・足立区の花火大会が2年連続の中止に 強風の影響で 熱中症リスクや天候による中止リスクを考慮し今年は7月開催→5月開催に変更も…TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/31(土) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d14ac84fe493f7b39dda1649f83de6eb58d3c9 |
( 295608 ) 2025/06/01 04:21:26 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京・足立区で行われる予定だった花火大会が、中止となりました。去年に続き、2年連続の中止となります。
開催の中止が発表されたのは、きょう午後7時20分から東京・足立区の荒川の河川敷で行われる予定だった「足立の花火」です。
「足立の花火」は去年(2024年)も落雷の恐れがあったため、開催当日に中止が決まり、これで2年連続の中止となりました。
「足立の花火」は例年7月下旬に開催していましたが、今年は、熱中症などの健康上のリスクや天候による中止のリスクを考慮し、5月の開催に変更していました。
足立区によりますと、花火大会では1万4010発の花火が準備されていたということです。
足立区は「本日開催を予定しておりました『第47回 足立の花火』は、強風により、花火の残滓(燃えかす)が民家へ落下する可能性が高いため中止いたします。楽しみにしてくださっていた皆様には、誠に申し訳ございません。ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。なお、延期・順延はありません。」としています。
TBSテレビ
|
( 295607 ) 2025/06/01 04:21:26 1 00 この記事では、足立区の花火大会が2年連続で中止になったことに関する市民や観客の意見が紹介されています。 | ( 295609 ) 2025/06/01 04:21:26 0 00 =+=+=+=+=
今回は風。 花火の燃えカスが民家に流れる可能性があるので苦渋の決断だったかと思うし、去年は開始20分前の中止だったので今回は早い判断だったと思う。 それと河川敷の水たまりと寒さで何かあっては遅いし、花火より安心安全の事を考えたら区長は正しいご判断かと思います。 また来年リベンジですね。
▲3334 ▼257
=+=+=+=+=
富山の大花火大会と呼ばれた私も、花火という一瞬の輝きに人生を重ねる者として、足立の花火が2年連続で中止になったと聞いて胸が痛みました。1万4千発の花火が、打ち上がることなく空を見上げる人々の心に残滓として降り積もる——なんとも切ない光景です。強風や天候リスクへの配慮は当然とはいえ、楽しみにしていた人々の期待が宙ぶらりんになってしまうことには、やるせなさを感じます。せめて来年こそ、夜空に咲く花の美しさが、誰の心にも届く日になりますように。
▲118 ▼245
=+=+=+=+=
素人考えですが、この時期は梅雨前の不安定な気象状況になることが多いように思えます。今日のような気象状況や体感気温なら、熱中症どころか低体温症のリスクさえあったかもしれません。改めて開催時期の再考を望みます。
▲42 ▼92
=+=+=+=+=
昨年の花火は雨により直前で中止、でもその後雷雨だった事をみると案内の判断は正しかった 今年はなにがなんでもやりたかったと思います。それだけに中止を発表した運営の苦渋の判断、安全面を考慮した判断はとても素晴らしかったと思います 来年こそ、来年こそ無事に開催される事を祈っております
▲1426 ▼101
=+=+=+=+=
せっかく会議を前倒しで、今年こそと準備してきたのに、初めはナイヤガラのみ中止とあって、ほかは予定通りと予告しながら、結果的には花火そのものが今回もお預けになってしまって、延期なしの中止はかわいそう。 主催者は、思い切って今年の秋(9月以後)に会期をずらして、予備日を設定して開催することも考えた方が良い。以後も秋の開催を基本として組み直すことも考えた方が良い
▲79 ▼141
=+=+=+=+=
花火大会の設営に昔携わった事がありますが 当日に延期じゃなく中止になった場合花火師へは全額料金の支払いになります その場所にあった花火を制作しているので花火の使いまわしは出来ない 花火の機器設置など打ち上げる為の仕事をしているから 当然そうなります 天候により2年連続中止となると本当に珍しい事だと思う。
▲131 ▼9
=+=+=+=+=
せっかく5月開催にしたのにこうなるとは残念ですね。でも天候に逆らうことは出来ませんし事故が起こってからでは遅いので致し方無いと思います。花火師さんもお辛いでしょうが2年連続中止になった分、来年こそは派手で立派な花火大会開催を期待しています。
▲646 ▼59
=+=+=+=+=
ずっと昔ですが雨降りの中、足立区花火大会に行ったことがあります。発射台のそばでずっと上を向いてるような感じでした。
雨の中の花火は雨に花火の光が反射してすごく幻想的でとても綺麗でした。 しかもこの花火大会は花火の密度が濃く迫力があって幻想的で芸術と化してました。
今日行こうと思ったのですが風がかなり強かったのでこれ無理かなと思って行きませんでした。今知りましたが中止になったのですね。
雨の中の幻想的な花火を多くの人に見てもらいたかったです。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
ある地方都市で長年花火大会の実行委員を務めていたのですが、明石の花火大会での雑踏事故以降、警察に催し届けを提出した際、警察から警備員の増員と配置を細かく指示され、また、警察官の派遣も暴走族対策を優先するので花火大会は自主警備員で対応するようと言われてしまい。その結果、花火大会の費用が警備費で大半を占めてしまい長年町の風物詩だったのですが廃止となりました。あの明石の事故で警察だけに責任を取らされたので姿勢が硬化したのは仕方がないかもしれません。おそらく他の花火大会も予算の大部分は警備費になっていると思います。
▲281 ▼11
=+=+=+=+=
いつもは、南風が吹いていて対岸の北側の土手に燃えカスが落ちてきてるのですが、今年は、北風が吹いたために土手向こうの民家に燃えカスが落ちる可能性が高かったかだと思いますね。 対岸までの距離は200m以上あるので逆に飛んだら民家になってしまいます。
▲390 ▼28
=+=+=+=+=
2時間前に北千住駅にいたけど風強かったし、霧雨も時々降ってきていました。 浴衣着てきた女の子は残念かと思うけど滑って怪我しちゃう可能性高いし、今の浴衣は生地が薄いから風邪ひきそうとも思いました。足立区はまた赤字になっちゃうのではと心配です。
▲607 ▼88
=+=+=+=+=
花火の準備も進んでいたようですが、気象条件の悪化によっての中止はやむを得無いと思います。その判断も慎重に期して、万が一のトラブルも懸念して、こうしたご判断は、主催者として適切かと思います。楽しみにされていた方々も多いと思うので、来年こそは開催して頂けたらと思います。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
TVで強風と雨に苦労しながら場所取りにいそしんでいる方々の映像を見ました。 これは主催者・運営者・花火師・(見込み)観客、皆さんに気の毒ですね(もちろん取材スタッフの方々も)。 でも大規模な火を扱う行事での天候不順は見切り発信は出来ませんね。
去年の映像も報道されていましたけど、あちこちで起きているいなびかり、確かに万が一でも観客が被災する事があってはならないと思えましたけど、今回も強風と火の組み合わせ、危険度を容易に想像できますね。
皆様辛い立場でしょうけど、来年こそ行事として見事復活して映像内に笑顔があふれて欲しいと思えます。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
足立区民です。 去年は会場で開始20分前に中止のアナウンスを受け大雨の中、家族で自転車で帰宅。 今年も怪しいと思いつつ、雨対策して出かけようと荷物を自転車に乗せてたら中止のアナウンスが流れてきた。 2年連続はかなり悲しいし悔しい。でも寒かったし多分ぬかるみだったろうし、仕方ないなかなと。今年は14,000発以上が上がる予定だったから観る側はもちろんだけど、運営側は肩を落としてると思う。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
今回は運が悪かったとしか言いようがない…5月でこんなに天気悪い印象ないし。ただ梅雨に片足突っ込んでる頃合いだから、来年はゴールデンウィーク辺りを狙うのも良いかもしれませんね。
少なくとも去年までの真夏よりはずっと良い開催時期だと思うので、来年以降もこの季節での開催を期待しています。
▲137 ▼42
=+=+=+=+=
朝から現地に行って場所取りしてましたが物凄い雨と風、それに雷も鳴って『中止にならなければ良いが』と一緒に行った友人と話していたのですがまさかの(と言うかやはりと言うか)中止のアナウンスが午後5時過ぎごろ流れ落胆しました(T^T)
5月開催という時期は真夏に開催するよりよほど良いと思うのでまた企画して欲しいですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うわぁぁ...これはさすがに気の毒だね... 台風回避で5月にしたのにドンピシャで強風とバッティング。
今日、都内にいたのですが本当に風が強過ぎてポケットからスマホを出した瞬間に突風に持ってかれて地面に落としてしまいました。 こんなこと初めてです。 よろけながら拾ったら、斜め前にいたワンちゃんが「もう立ってらんない!!」って感じで地面に伏せの姿勢で踏ん張ってました。
自然のこととはいえ、日本の気候難しいですね...。
▲211 ▼20
=+=+=+=+=
朝と午後に丁度高速を通ったが ブルーシートで場所確保してた方々は踏んだり蹴ったりだと思います ただ、北千住付近のコンビニや惣菜店で焼き鳥とかスナックが半額らしいので いける方は是非
▲344 ▼24
=+=+=+=+=
順延できる花火大会とそうでない大会の違いってなんだろうな
去年もギリギリの中止だった。 去年の大会日は昼過ぎまで晴れて風も穏やかだったが、夜は荒天の予報だった。 夕方あたりから晴れてるのに外でゴロゴロと音がするからテスト花火でもあげてるのかと思ったら雷鳴。そして直前の中止。
今日は朝から雨風と雷、おまけにやたら寒かった。今度は夕方から天候が回復する見込みだったが、やっぱり中止。 気温は15度に届くかどうかなうえ風が冷たく、体感温度は更に低かった。 ニット着たほうが良さそうな天気の日に薄着の浴衣着て、足元が悪いのに素足に下駄履いて、帰りは大混雑と考えると 軽くトラウマになりそうなレベルで踏んだり蹴ったりだな…
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
足立区民です。本当に残念です。雨が降っていても午後には放送で「やります」って放送が流れていただけに、本当に本当にギリギリまで空と睨めっこだったんだなと、関係者の皆さんの悔しさを感じますし、我々も悔しいです。 雷も鳴っていましたから、本当に何か足立の花火に恨みがあるのか?お天気さんよぉー、と悲しくなります。 体育祭も予備日を設定しますから、せめて予備日とセットで来年はやりましょう!
でも、被害が起きたらでは遅いですので、判断は正しいです。 来年こそは3年越しのリベンジを華々しく飾りましょう。負けるな足立!負けるな花火師!負けるな全ての商売人!
▲207 ▼54
=+=+=+=+=
せっかく開催時期をずらしたのに、中止とは残念ですね。 何時に中止の発表を行ったのか判りませんが、関係者にとってはギリギリの判断であったのではないでしょうか。 強風によりとのことですが、私の住むお隣の北区では、昼過ぎには雨も激しく、雷も鳴っていました。
夕方6時過ぎに足立方面に向かう赤羽駅前のバス停で浴衣姿の女性を見かけましたが、その方が中止のことをご存じだったのかどうか、気になります。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
今日は寒かったから、大きめのホットジャーに熱々のおでんを入れて花火大会に行く予定でしたが、中止になって残念 去年も中止で駅に向かう帰り道、急に空気が湿度の上がった熱気変わり、後ろからどんどん押されて酸欠で倒れる寸前でした。 押されて心臓が潰れそうに感じた時もあり本当に苦しくて怖かったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身も花火大会で早くから場所取りした経験もあるので直前の中止は本当にお気の毒だと思います。ただ相手が自然なので致し方ないですね。中止ではなく延期は出来ないものかなぁ。こちらの地方では開催日と延期の予備日があるのでどちらかで実施されますね。
▲68 ▼20
=+=+=+=+=
大昔に行った事があります。取引先の方が小菅に住んでて、今日、花火大会あるんだけど行きません?って言われて、当時、わたしも東武線沿線に住んでて、じゃぁ行きますかという軽いのりで行きました。当時は隅田川が土曜日で足立はその週の木曜だった記憶です、なんで土曜日じゃないんですか?と小菅の住人に聞いたら、花火師がいないから力関係で足立は今日なんですと言ってました、木曜日が足立、金曜日がどこだったか、土曜日が隅田川。平日の夜だったので人もまばら、場所取りも不要、河川敷にレジャーシート敷いて寝転がって見てました。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
隅田川花火大会も開催を考えたほうが時期にきている。猛暑の7月下旬の開催 バリケード資材や警備員人件費の高騰 インバウンドによる、外国人観光客の増加によるトラブルのリスク 狭い空間に、大量の観光客による 不足の事態の可能性と 大事故のリスクはかなり高い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
毎年楽しみにしている大規模花火大会が、直前で中止になる事態が頻発しており、市民の間から大きな疑問と不満の声が上がっています。特に昨年の中止においては多額の費用が投じられたにもかかわらず、そのほとんどが無駄になったと報じられています。なぜ「延期」という選択肢が取られないのでしょうか。そして、中止による損失と、別日に開催し直すことによる損失、一体どちらが大きいのでしょうか。さらに、購入済みのチケットが返金されないという事態は、もはや「—」と呼ぶべきではないでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
順延または延期の日程を組むべきですね。
自然を相手にしているのに、その日に花火ができることを予測することの方が不可能だよ。雨か晴れでさえ、数か月前には当てられないよ。スパコンの富岳は当てるかもしれないけど。
足立区民や周辺の楽しみにしていた方々のことを思えば、腹案を持ってほしものです。
ところで準備した花火はどうすんのかな?花火師の思いが詰まっている花火を無駄にはしてほしくないです。 どこかで打ちあがることを祈りますよ。
▲52 ▼62
=+=+=+=+=
7月は近隣地域で花火大会ラッシュもあり時期を変更したのは解るが、どうして未だ季節の変わり目に近い5月にしたのだろか。
どうせ開催時期ずらすのなら、浅草サンバカーニバルとかと被る8月とかでもなく、9月シルバーウィークの頭くらいにしたほうが、絶対良策だと思うけどな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ゴミ問題、燃えカス問題、路上駐車問題等が拡大しており、地域住民にはメリットよりもデメリットを感じる人も多いので、花火大会は全て中止にして良いと思います。 一方で、文化を継承したいという考えや、花火大会をとても楽しみにしている方もいるので、 1.全ての花火大会を同日開催(各花火大会の鑑賞者が減るため、ゴミや警備費用の削減。) 2.可能な限り、全てを有料席にする(地域住民には無料で席を確保) で開催するのはどうでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関西では万博の影響から警備員不足からイベント中止が多いそう イベントの警備員は工事現場より大変で引き受ける会社が少ないそう 昨年の秋祭りでも各地で警備員不足から中止多かったそう 知り合いの警備員さんは工事業者の付き合いから せっかくの休日がなくなったそうです 資格保有者が必要だったために断れなかったそうです
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
公式では午後4時まで開催しますのアナウンス流してたよね。この時期の荒川河川敷は午後6時を境に風が出て寒くなる。毎日午後7時に千住新橋渡るけど、午後3時の時点で花火はないと予測した。肌感覚的にみんなそうだったと思うよ。ところが公式は強気だった。よほど中止にしたくなかったんだね。結果、行っちゃった人、気の毒。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
毎年隅田川花火大会の一週間前にやっていたから、2025年の今年は例年通り7月開催していたら天気にも恵まれ開催できていたりして… 冬は雨少なく空は綺麗でも、北風が強くて出来ない可能性が高くなるかも。
足立の花火関係者の方は、そもそも、夏になぜ花火を打ちあげるのか意味、理由を考えて…。
あと、足立区民の税金から費用を出しているんだから、何千万円なのか何億円なのか、いくらかかってるのか報告しても良いんじゃないかな…
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
財源のある街だから、できる決断なのではないでしょうか。地方で2年連続中止にしたら、最初からそれをやらなかったら道路や施設の修繕費に回せたのにという話になります。イベントを重視するあまり、インフラをおろそかにしているところは多分多いと思います。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
一般的に花火大会は普通に夏休みにやれば良い。当日に落雷の予報があれば、早めに延期にしたら良い。それだけの話。 花火大会の当日午後にもなって雨雲の行方を見守り、そして開始時刻1時間前とかになって雷が鳴り出し、危険な状態のギリギリになって漸く中止決定により集まった民衆らが雨宿りできるところもなく慌てて逃げ帰るような危険をさらすのでは最悪です。 天気予報(雨雲レーダーや雷レーダーを含む)の確率はかなり上がっていて精度もなかなか高いわけですから、安全第一で午前中に予報を見て延期にしたら良いでしょう。翌日が予算の都合で開催が無理ならば中止もやむなしかと。 それにしても今日は寒すぎて、なかなか自然相手は思い通りにいきませんね。 天気次第だから貴重な花火大会かもしれませんが。 それにしても、今日この雨と一部雷と強風による寒さは確かに残念でしかありませんね。
▲21 ▼43
=+=+=+=+=
花火職人さんには気の毒だが、天候を考慮しての止むなしの判断だと思う。 強行で開催して、万が一事故や怪我が発生することを考えれば運営の判断は適切であったと思う。 強いて言うならば、昨日から荒天が続き、今日も大荒れになることはある程度予測できていたのであれば、もっと早めの判断を出来ればよかったのでは、と思う。もちろん、結果論に過ぎないが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寒いし雨だし風強いし準備した人はご苦労様だったけれどしょうがない。 天候次第で中止もあるのが花火大会であるし運が無かった。 雨天順延ではないイベントはこうなってしまう事もあるのでそういう物だと思って受け入れた方が良い。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ホント、夏祭りも花火もそうだよね。 基本、外だから天候に左右されたりだし。 自分も毎年、地元の夏祭りに出店をしているんだけど毎年、悩まされるゲリラ豪雨や強風(昨年は出店のテントが飛んでいってしまって駐車場の車に直撃、当日にまたテントを組み直しで疲れた) なぜか今年は少し何か予感がして出店をしないと決めた。
▲53 ▼22
=+=+=+=+=
そりゃ今日出来ないからいきなり明日やります!
とかは無理だろうけど予備日くらいは設定しても良いと思う。
警察、警備、設営、関係機関への手配等大変だから予備日は無理だという意見があるが、そのために予め事前に設定する予備日ですからね。
天候リスク考えて時期をずらすなら天候リスク考えて予備日くらい設定したら良いのにって思う。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
こういう判断をできるようになったということは社会的に成熟してきたということじゃないですかね。よいことだと思います。多くの費用がかかっているイベントを中止する判断は重かっただろうと思います。それができるようになったんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
天候相手だからギリギリまで開催したい思いもあったと思うが、やはり安全を第一に苦渋の決断をしたのも大事です。
流石足立区やな、当たり前だけどこういう決断力が住みやすい安心した街造りにも云えると感じる。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
足立区から遠い多摩地域の住人ですが、折角7月から5月に開催日を移動させたのに、明日は雨のようで、お気の毒と思っていました。
お昼をずっと過ぎたあたりから日が差してきたから、あ~今夜は花火開催できるねと、他人事ながら良かったねと思っていたのに、あ~中止なんですか。
来年こそは5月の足立区の空に花火が打ち上がりますように!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
花火大会会場の周りは、下町の住宅密集地ですからね。もし、花火の燃えかすなりが、そこに降り注いで火事になったら、洒落になりません。しかし、2年連続中止ですか。来年こそは「三度目の正直」で開催されれば良いですね。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
もう俺 花火大会って しなくてもいいと思うよ 運営は大変やし、行く方も大変やし明石みたいな事故も防がないといけないし。 そこまでのメリットがあるかね。 もう一度ゼロベースから開催の是非について考えた方がいい
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
去年は落雷、今年は強風、観光課は予め雨が降らない、風が吹かない日を何度も何度も調べ尽くしての結果。結局、足立区は責任を取りたくなかったんだよね。今の花火は段ボールも薄くして火の粉が飛ばない様に周りに散らからない様に作っています。足立区役所は安全意識を高くしたけど、選挙を控えて燃えかすをsnsで拡散されたくなかったんだと思う。色んな想定をしての中止なら来年からやらなくてもよいよ。子供たちの気持ちを考えた事がありますか?足立区は他の区に比べてお金がないのでイベントが最も少ない区です。子供たちはずっと楽しみにしてました。それも2年連続で子供の夢を砕いた。もう来年は止めよう。税金の無駄。警備会社に無駄なお金を払うだけ。露店や界隈の商店街にも迷惑掛けました。コンプライアンスが厳しくて荒川土手では花火は無理なんだと思う。もう失望させないで。初めからやらなきゃ良いだけだから。無駄な税金が掛かっただけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5月最終土曜日だと梅雨間近であまり良くないのかもしれないですね 警備や交通規制の関係上ゴールデンウイークと重ねられない、お台場のスターアイランドと重ねられない、などあったのかもしれませんが 最終じゃない日程にしたほうが良かったかも…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
足立区民です。今日の天候を見れば17時30に中止の連絡は遅いでしょ。お昼くらいには決断しないと。普通に考えてもあの風では無理だとわかる。 もう区民税の無駄遣いはやめてほしい! 2年に1回10月開催で充分です。通行規制やらで激混みだし。そろそろverupする時代になってきてますよ!近藤やよいさん!
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
日本の気候は温暖化の影響でおかしくなっている。5月から9月までは外のイベントは難しいですよね。気温より湿気がやばい。 湿気の中、混雑状態で花火を見たくない。10月くらいからの方が良いんじゃないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
足立区民です。朝からしつこい位、今日の花火大会開催の有無について放送を流していた。夕方17:30位に中止のアナウンスが入った時、うちの子供も楽しみにしていたのでとても残念だった。特に運営側はたくさんの手間と時間、お金をかけて準備していたから苦渋の決断だったろう。無理矢理開催しても、悪条件の中で楽しめるか怪しいし、トラブルも多く出た予想が立つことを鑑みると英断だったと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今年は不運だったと思いますが、最近の5月はすでに真夏のような天気ですし、寧ろ10月くらいの方が良かったのでは? 地元は埼玉県北部ですが、鴻巣は10月に開催を変更してからこれまで天候不順での中止は一度もありません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
五月の連休とか。連休翌週ぐらいまでなら本来の五月の気候でいいのでは。どうも梅雨が早くなっている気がする。 四月で気分でるかな。女性が浴衣着れるかどうかは重要な判断ポイント。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
去年の中止決定で、泣いていた区役所職員の方が忘れられません。 今年は従来と違う日程で「今年こそ!」とご準備されていたのではないでしょうか。 関係者の方たちの気持ちを思うと胸が痛みますが、天候が相手なので気を落とさないで頂きたいですし、来年の花火を楽しみにしております。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
今、20時20分ほぼ風が吹いていません、中止の決断も必要かもしれませんが、開始時間を遅らせることも考え、開催時間に幅を持たせることも必要ではないでしょうか。去年も雷は一時的なものだったことを考えれば、一言で中止は、多くの観客にとっては納得できない事もあります。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
私は足立区の者で、ある程度事情を知ってる者です。花火大会会場付近では毎年、荒川で亡くなった方を供養するために灯篭流しを行っている。関東大震災や戦時中も大火が発生。荒川に逃げて溺死した人達。地域の人たちは犠牲者を供養する灯篭流しを行っていたが、高齢化し若い人たちの力が必要になった。ある宗教団体に協力を求めたがダメだった。そこでメディアでは評判の悪い家庭連合の青年に相談してみた所、快く引き受けてくれた。そして毎年灯篭流しを行うことがでた。鈴木エイト氏はまともな 取材をせず、灯篭流しを『家庭連合が乗っ取った』とテレビで 吹聴した。事情を知らない人達はそれを信じてしまった。それでも地域の人たちは変わらなかったが、ここで 左翼系 山口広弁護士が主催者に働きかけ やめさせた。365日のうち たった1日が 天候不良で2年連続ダメになった。雨は供養されなくなった霊たちの涙かもしれない。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
この時期はまだ風強い日多いからねぇ 去年の雷は強烈で、開始直前での豪雨に雷だったから行き場を失った人たちも多かった。今日も霧雨小雨に強風だもんね。 北千住はさぞかしカオスな状態だろうなぁ。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
中止にしたのは英断だと思う。強行して何か有る方が余程大変だもの。ただ用意してた花火はどうなるのだろう? 自分のうろ覚えな記憶が間違ってなければ、湿気ってしまうので、一年保管なんて出来ないから、破棄に成る筈。花火職人さん達に、中止になっても花火代金は、支払われるのかな? 二年連続中止なんてしたら、職人さん達も二度と作ってくれなく成りそう・・・。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
去年有料席を設定して以来、そんな高額な席料も払えない区民は、荒川の土手越しに聞こえてくるど~~~ん、ど~~~~んという音を聞いて目をつぶり花火の様子を想像して楽しむことにしました。
元々は区民への癒しと憩いを与えるための花火大会。50年間ずっと楽しんできたし、楽しみだったのですが、区がいつの間にかどこかの運営会社に任せて営利目的に切り替えたもので、区民はすっかり置き去りにされてしまいました。
なんと悲しいことか。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
誰のせいにもできないので、この落胆をどこにぶつけたらいいのか… 見る予定だった観客をはじめ、関係者の皆さんのことを思うとね…来年は開催できたとしても、地球温暖化で今後の開催はだんだんと難しくなってくるんじゃないかな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
近隣住民ですが、2年連続開始前に中止は残念ですが、翌日もできるようにしたらいいのですがこればっかりはどうしようもないですね。梅雨時はありなので、もう来年は昔のように秋に開催が良いかもしれません。お祓いも行った方が良いですね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
早い判断という意見が散見されますが、3時ごろに一度防災スピーカーより開催のアナウンスが流れてからの中止に切り替え。正直その時点でも悪天候だったのに、そんなアナウンスされたら向かってしまう人とかも多数いたんじゃないかなぁ。 やりたい気持ちはよくわかるけど情報の流し方はもう少し考えて欲しかったかなぁ (尚、私は向かってる途中の電車で中止を知りました。)
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
東京23区の花火大会は2回ずつやっても良いと思う 人を分散させた方が良い パニックが起こって危ないわ 中止のダメージも軽減できるし 昔は地元民しか集まらないような小さ目の花火大会も、ものすごい人手だ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今日やるんだ!いいな〜見にいけず残念と思っていたら中止になってしまったのですね。 花火師さんや運営の方の気持ちを思うと胸がいっぱいです。たまたま2年連続中止になってしまいましたが是非来年も開催してほしいです、楽しみにしています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中止じゃなくて延期じゃダメなのかね。 足立出身ですが、北千住界隈の方たちは花火の日を楽しみにしているし、屋台の経済効果は非常に高い。 今日の売り上げを楽しみにしていた商店街の方たちが本当に気の毒です。 このためにたくさんお酒とか仕入れていただろうに。
▲132 ▼87
=+=+=+=+=
強風や雨が降ると花火大会は中止になります 当日風も雨もギリギリなさそうだから大丈夫だなと会場に足を運ぶと 中止のアナウンスが入りがっかりする方も多いかと思います 花火大会当日の5時間くらい前の天気を見て微妙だと思ったら行かない方が吉です
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に確か10月に開催した時はなかなかいいアイデアだと思ったのにそれを7月に戻しての中止。直前まで天気よかったから本当に残念でした。今年は5月31日に開催と聞いて梅雨の季節も近い事だしと心配してたら案の定。。。
▲135 ▼22
=+=+=+=+=
足立の花火は 20年前くらいは 7月の第三木曜日とかの 平日開催でした。 コロナ前は 10月開催した時も ありましたね 真冬の花火も 観たいと思うけど それこそ 空気乾燥してるから 飛び火の家事の確率上がってしまうのかな(^◇^;) 運営&関係者の皆様 ご苦労様です。 コロナ明けの花火は 涙流して 感動させていただきました♪ また あの 感動を お待ちしております(^○^)
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
事故が起きて想定外と言うのなら良い判断だと思うけど 子供たちの事を考えると中止ではなく延期や日程変更が理想です。 自分が子どもの頃、雨天で花火大会やお祭りが中止になった時 すごく切なかった思いがあります。
▲30 ▼78
=+=+=+=+=
天候が安定しているのは11月ですよね 気象庁やウエザーニュース社に協力してもらって過去のお天気情報と照らし合わせたら良いと思いますけど 中止もタダでは無いですからね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ明けてから1度しか開催されていないし、足立の花火大会は開催できる年の方が稀となってしまっている。費用面のこともあるので、2年に一度の開催でも良いので、予備日を設けてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
年々マナーも悪くなってるし、地方から移住してきて都民区民としての地元意識のない人が、好き勝手な振る舞いをすることが多い。 武蔵小杉では町内会費を払わないのに祭りには来てお菓子をもらっていく家族が増えたと記事にあった。 天候もとはいえ、花火大会のやり方も少し変えていかないと。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
自治体が予算をかけて花火大会をやる時代は終わりを迎えつつあると思う。残念ながら日本はそこまで裕福な国ではなくなった。 花火大会やる資金があるなら、その予算をお米の購入補助施策に回したほうがいいくらい国民の生活は苦しい。 衣食足りて礼節を知るというが、生きるために必要な食すら足りてないのが今の日本。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
朝に足立区のホームページを見たら、夕方には雨が止む予報だから開催するって書いてありました。 それを見て現地に行ってしまった人も多いでしょうね。 風の予報までは確認してなかったってことですかね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
前回の中止は急なゲリラ雷雨によるものですが、今年は事前に雨予報もあり、大雨になるとも一部で言われていました。 去年は致し方なと思うものの今年は事前に告知はできたと思います。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
足立の花火大会はコロナ禍で2020年から2022年まで3年連続中止だった。そこでようやく2023年に再開にこぎつけたのに、2024年から2025年と連続2年の中止。つまり、この6年間で1回しか開催できていないという不運の連続。しかも、今年は昨年まで続いていた7月開催の習慣を天候不良を回避しやすいという理由で5月に変更したのに、それでもまた天候不良が理由で中止とは。もはや足立の花火は呪われているのかと都市伝説の1つとして語り継がれてしまいそうな不運ぶり。誠に無念としか言いようがない。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
毎年、北千住駅周辺が滅茶苦茶になるイベントなので開催しなくて良かったと思う 花火大会自体は悪く無いが、集まってくる輩が常識やマナーが無いので来年も天が味方してくれることを願う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
何年連続になろうが、予定日の状況が要件を満たせないならばしょうがないと思う。これが 細かい所まで掘れば人間の影響も含む部分もあるかも知れないが、大きな要因として相手が「自然」だという事、この部分は基本的に永久に変わらないものとも思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何かあれば主催者の責任が問われますから慎重にしたのでしょう。万が一落雷被害が発生したら大惨事ですから。 しかし花火大会が中止になった場合用意した花火ってどうするんですかね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
延期の無い花火大会の中止は誰の得にもなりません… 現地観戦しようと準備した70万人、材料や場所を用意した的屋さん達 花火を用意した実行委員会 去年は開催直前の雷で中止でしたが統計的に隅田川の1週間前の土曜日が賢明かと…
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
このご時世ですから何かあってからでは遅いですものね。 最終判断のタイミングは難しいところだと思います。
関係者の方々、本当にお疲れ様です。 予備日の設定ができると良いですね。 それはそれで大変でしょうけど…
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
さみしい気持ちもあるが良い判断だと思うよ。
御当地の方なら知ってると思うけど足立区花火大会……
過去には今回の天候位ではお構い無しにやってたし見に来る人達も疑うこと無く雨の中だろうと平気で待ってた程の猛者揃いですからね、足立区は。
でもやはり危険なものは危険ですので。
悪天候など気にしない江戸っ子魂は嫌いじゃないですけどね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
去年はまさに仕方がなかった。今年は風、2時間前は微妙だったけど、やんでたよね。。30分でも待てなかったかな。ほぼやんでたし、もう少し待てば風問題ははっきりしてた。これ税金かかっているよね。。中止の際のお金の流れ、念の為、確認してほしい。こんなご時世だから。念の為ですよ。。花火やさんも、作った花火、解体してるというが、、、。んん。何度も言うけど念の為だよ。。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
梅雨明けから真夏をずらしたのは良い事だけど どっちにしろ10週連続週末雨なんでしょ 春は雨、風、高温、寒暖と安定感は無いわな 荒れないのはやっぱり秋か冬だな 秋の長雨とか意味わからん言葉もあるが 後、下旬ってのもイメージがあまりよろしくない 変わり目って言うと下旬から初旬って感じがする 知らんけど冬にやるのはなんか違うんでしょ ダメージが少なそうなのは10~11月だね 12月~3月まではまだ寒い、6月~9月はまず暑い 10月下旬ならそこまで暑くはない 4、5月って選択も悪いわけじゃないと思うけどね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大分前に大雨の中でも開催された年があったので、今日は開催するんじゃないかと思ってましたが…。 でもさすがに寒すぎるし、花火の気分までには残念ながらならなかったような。来年を楽しみにします。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
今日この付近に仕事に行きました。コンビニのレジで地元の人が店員さんと花火大会の話を楽しそうにしてました。お昼頃には現在の所、予定通りに行う予定ですって足立区の防災無線放送でアナウンスしていたから今年は開催するんだろうねって話していたのに残念です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近は花火大会運営に逆風が吹いている。 ・スポンサーの減少 ・交通整理の経費増加 ・年々厳しくなる酷暑による観客の熱中症リスク増大 ・天候不順による突然の中止。 足立区は日程を5月末にすることで対応したけど、5月終わり頃は梅雨前でわりと天候不順なんだよね。困ったものです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今回も突然の気象状況の変化が影響を与えたが、今後の日本の気候状況は亜熱帯〜熱帯的な時も多いので読みづらいですよね。 しかしながら、今回のような早い日程ならば秋までに日程再調整出来るのでは? もちろん設置や撤去、予定していた警備費などの費用は倍にはなりますが。
金額は分かりませんが、クラウドファンディングで1人100円とか求めても良いと思いますよ。今までタダで見られたけれど、売店でビール呑んだり食べ物食べたって通常より100円以上は多く払っています。(数字は例えに過ぎません)
若い子ならば意をを決して好きな子を誘ったり、 それがきっかけで付き合ったり。後には少子高齢化に歯止めが!とかも有るかもしれない。 お年寄りだけでなく、病に伏せている方とかも、今年見られなければ生きているうちに2度と見られないかもしれない。 私が造った美しい花火を見てほしい!という花火師の方の想いもあるはず。
▲88 ▼145
=+=+=+=+=
もうさ、運動会もだけど花火大会も11月にやればいいよ。熱中症の心配はないし、涼しいから外での食事も快適だし。←この場合屋台ね。 お天気の心配もさほどないし。 今回は足元も悪くて、土手で転ぶ人とか出る可能性もあっただろうし、中止で正解だと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
まぁでも今日は空はどんより曇って小雨もパラつき気温も低いし、開催できたとしても風情はあまり感じられなかった気がする。やっぱり花火は夏と浴衣のイメージ強いですしね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
驚きました。夏の風物詩をなぜ5月末に?やる意味あるのかな?この変更も含めて、キチンと議論されたのか?ただ花火を上げれば良い、ということではない。こうやって名物イベントが廃れていくのだろう。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
延期するにしても関係各所との日程調整が難しいから仕方ないが 花火屋さんは後処理が大変だと思います 一度仕掛けた花火を撤収しないといけないからとても危険だし
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
5月の後半は既に梅雨なのか夏なのかと思う不安定な天候が続いてたので今度は押して駄目なら引いて見ろで台風が来そうな気もしますが9月10月の秋に花火でも良い気がする。
▲1 ▼0
|
![]() |