( 295614 )  2025/06/01 04:27:06  
00

=+=+=+=+= 

 

元総務部長を刑事告発すべきでしょう。 

そうすれば彼の事案を審理する過程で嫌でも知事の指示の有無が司法の場で明らかになります。 

最終的な判断を行う司法の場で結論が出れば、この一連の混乱を収束させる大きな転換点になるでしょう。 

その結果出た結論が仮に知事にとって不利なものだった場合、知事はこれまでと同じく重く受け止めるだけでは済まないはずです。 

 

▲2983 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は法律違反と思い、追い続けたのなら西脇さんが告発すれば良いと思う。素人で無い弁護士なら告発出来るかの判断は出来る。何故か法律違反との批判は多いが告発する人はいない。誰も告発しなければ、不信任決議やリコ―ルが無い以上この件は終わりしか無いと思う。 

 

▲63 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発生からの警察の動きが遅すぎます。 

県知事と県警の関係が影響しているとしても、職員の情報漏洩は第三者委員会が公表した問題です。 

 

県知事が告発しなくても、議会が告発して警察や県警が速やかに調べて、裁判所が刑罰を与える必要があります。 

 

知事の任期が終わるまで、目を瞑るつもりなのでしょうか? 

 

▲1985 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeいつも拝見しています。法律に疎い一般人にもわかりやすく、とても整理されています。お茶目な表情やビックリした様子で固まる場面など、ユーモアもありながら勉強になります!いろんな動画に切り取りされていますが、やはり本人の動画一択です。 

 

▲558 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げ得を許すような社会になってはいけないと思います。斎藤知事は辞職と刑事罰が相当だと思ってます。 

 

公選法違反しかり、次から次に埃しか出ないような人をなぜ行政のトップにしたのか。個人配信やSNSなどの使い方、信用の仕方など、有権者側の意識もアップデートしていく必要があると思います。 

 

なんにしろ兵庫県の混乱を、収めるには斎藤知事の早期辞職しかないと思います。 

 

▲1343 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤さんの頭のなかでは本当に指示したことになっていないのだろうな。現実には指示していても、都合が悪くなるとその事実を後から自分に都合の良いように書き換えた世界に浸ることができる思考タイプの人なんだろう。 

こういうタイプは現行の法で処罰することが非常に難しいのではないだろうか。 

 

ただ現実に周囲の人たちにとっては「意に沿って動かなければ叱責処分される」のは常識であったろう。 

 

▲1412 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発して、白黒をハッキリさせれば良い。有識者は口を揃えて、知事の関与が、有った可能性が高いと言い。当の知事は言って無いと言う。司法が、周りの重鎮から、聞きまくって、証言を集めれば、言った言わないの水掛け論は解決すると思う。その証拠で知事の責任を追及すべきだ。最悪なのは、このまま有耶無耶になる事だ。こんな遵法精神の無い政治家は、辞めて貰うべきだと思う。他人の個人情報を政治に悪用する政治家など、最悪だと思う。しかもそれを人を使って誘導した。罪人を作り出してしまった。忠実な、部長はある意味被害者だ。民意は変わって来ている。 

 

▲1070 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤は『権力者』ではなく『裸の王様』と化した。気の利いた頭脳なら権力を上手く、強引にでも辣腕を振るうでしょう…ただ斎藤は次から次に化けの皮を《自ら剥がし》続けてる。東大卒、官僚出身と言う事で見誤ってしまわないようしないと… 

既に知事に修正する力は無い…これ以上の分断なく兵庫県が本当の意味で進めれるよう県民の人達の力に期待してます。 

 

▲263 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

公益者通報の件でもうやむやで済ませている。情報漏洩についても、いつものように真摯に受け止める、なんて言いながら、違法性はないと認識している、とか言って自分の責任など微塵もあるとは思っていない。こんな状況なら、普通は県民から責任を問う声が上がってきてもおかしくないのに、なんにも聞こえてこないどころか、どうやら擁護する声のほうが強いような・・・不思議だね。 

 

▲779 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットは、つくづく怖いと思いました。嘘の情報が真実の様に広がるし、それを信じる人もいるし、個人情報を調べられ暴露されるし、インターネットは法律で規制し、厳罰化すべきです。しかし、報道の自由は必要なので、過失により嘘の情報を発信した場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金ぐらいにしたら、みんな情報発信に 

慎重になると思う。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県幹部が秘密事項を漏らしたことは、看過しがたい犯罪行為だ。 

今回はたまたま、漏らされた対象が県職員であったが、県民の方の個人情報も漏らされる危険性があることを認識すべきだ。他人ごとではない。 

 

それがこんなに軽い処分でいいのだろうか。 

また、それを指示したとされる知事が給与減額のみで許されていいのだろうか。 

 

兵庫県民は自分の個人情報も漏らされるかもしれない危険性を認識に、今回の問題について判断すべきだ。 

 

▲193 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

県として刑事告発を決める権限が斎藤知事であれば、芋づる式に自分に嫌疑が及ぶのは明らかなんだから、県議会から告発を要請したって絶対に告発なんてするわけない。刑事告発すべきなら、県議会が自分で告発すればいいだけ。結局は自公維の県議会が、自ら責任を負って動くことから逃げているから、何も前に進まないんだと思う。 

 

▲764 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書を「受け入れない」など、都合の悪い真実を無視する身勝手がまかり通るとでも思っているのか。自浄能力を完全に失った当事者に任せて済む段階はとっくに過ぎている。残された道は法による厳正な裁きしかない。にもかかわらず、「正義を叫ぶ者が罰せられ、巧妙に誤魔化す者がのうのうと得をする」—そんな腐敗しきった社会を、いつまで放置し続けるつもりなのか。これは地方問題の枠を超え、民主主義の根幹である公正と信頼を踏みにじる重大な犯罪行為だ。県も捜査機関も社会も、ここで曖昧な対応を続けることは断じて許されない。真実を歪め、責任逃れに終始する者を絶対に野放しにはできない。 

 

▲487 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

別の第三者委員会の報告から、文書の漏洩を、 

県は被疑者不詳で告発している。 

 

今回の第三者委員会の報告では元総務部長からの漏洩を認定。 

その上それが、知事や元副知事の指示による可能性が高いとしている。 

 

被疑者不詳であったが、元総務部長からの漏洩がわかり、 

指示した可能性が高い人物も特定されているのであるから、 

関係機関により捜査されれば良い。 

 

また、知事や副知事以外にも証人がいるのであるから、 

指示の可能性が可成り濃い。 

 

▲143 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が指示したということは間違いないようだがこれからの論点はどのような内容の指示だったのかで変わってくる。 

単に私的情報もありましただけ伝えておけの指示だったのか、それとも私的情報の内容も議員に説明して来いとの指示だったのかだ。 

最初の指示内容ならば斎藤は狡猾的に逃げるだろう。しかし議員に私的情報も有りましたと言えばどのような内容かと子供の使いじゃないから当然尋ねらるだろう。そこが今回のポイントかと思う。 

だから井ノ本氏の今後の詳細な弁明を待ちたい。 

井ノ本氏も所詮宮仕えの県の一職員、個人的に策略的なものは持ち合わせておらず指示に従うまでで、全責任を負わそうとする斎藤に人として非常に違和感を覚える。 

 

▲232 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長を庇うにはそれなりの理由が有る筈、あぶりだすためにも刑事告発は必須。元総務部長も庇ってもらえるのは今のうちだけで知事が安全圏に逃げ切った暁にはすべての責任を擦り付けられてお払い箱でしょう。洗いざらい喋って県政の正常化で県民に恩返しをするべきでしょう。現知事の疑惑解明は次期知事に託されるでしょう。現体制の違法行為に対しその罪を明らかにし告発し損害賠償請求を行い被害者に謝罪、賠償する事が被害者、県民に対する責務になってくる。連座するであろう県内企業も今のうちに自白すべきではないだろうか。 

 

▲201 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の記憶で、当時の総務部長や前副知事や同席者と発言が異なるなら 

知事は偽証罪で訴えればいいし、そうもしないで自分は減給処分はおかしいでしょ 

間違ってないなら偽証した職員だけ減給など処分したらいいし 

知事も自ら減給処分する理由も無い 

これはどちらかが違うはずなので徹底的に調査出来るでしょう 

警察が動いて捜査してもらいたいくらいです 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

西脇弁護士いつもありがとうございます。西脇先生の法的な解説は理路整然としていて本当にわかりやすく、又裁判例なども出してくださり正しい判断をする判断材料になりいつも拝見させて頂いております。 

このまま追求を続けてください。兵庫県を見放さいようお願いします。 

先生をはじめ記者の方お疲れになると思いますが、このまま知事を許してはならないので応援してます。 

頑張ってください。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま幕引きをさせてはならないという西脇氏の強い意思が伝わってきます。 

文章も理路整然として説得性があります。 

斎藤知事が潔く責任を認めれば落着となるのですが、そうでなければ出るところに出て客観的な判断を仰ぐしかないでしょう。 

斎藤知事が認めるかいなかにかわらずはっきりさせる必要があります。斎藤知事の責任を明確にするためにもそして兵庫県政の本当の再出発のためにも。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者調査委員会を設置した目的自体が、真相を調査するためではなかったのでしょうか?  

 

自身の発言と矛盾するからといって、委員会の調査結果を認めないのはあまりにも自己都合ではないですか。  

 

もしも異議があるのであれば、それ相応の根拠に基づいた調査報告書と同等の内容を備えた文書を提出すべきだと考えます。 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「職員本人にしてみれば、そういう指示があったと信じている状況にあった」――これについての考えられるごまかし説明としては、知事が言った別のことを、総務部長が「指示」と誤解した、というようなことだろうか。こういう言い訳もできるようにと、知事は「指示をしたという認識はない」という言い方をしているようにも思える。官僚のごまかし作文力の秀逸さは定評のあるところだ。だが裁判では証拠、証言の取捨は最終的に裁判官の専権事項。西脇氏の言っておられる結果になることは目に見えている。知事はすでに、告発文書問題を第三者委にゆだねてはという提案は誰からもなかったと百条委で偽証をしているし、発言の信頼性は当然割り引かれるから勝ち目はない。そもそも言葉の言い回しで勝てると思うこと自体が人を見下しており、何よりも前に人間として卑怯なのだ。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これで幕引きとさせないためにはどういった方策が考えられるのだろうか?具体的な方策についても語ってもらいたい。知事辞任とかではなく、この件に絡めて複数の人が命を落としているのだから、正しく裁かれその上で必要であれば相当の罰を受けさせなければならないだろうと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を応援する者も応援しない者も、「指示をしたのか」について突き詰めるべきだろう。ココが合理的な視点からしっかり確定しないと、応援する者は自分の行っているに対して正しいという担保が出来ないはず。とりあえず応援しておこうなんていう「よく分からない」人もいるかもしれないが、一票を入れたのなら自分が納得出来る方が良いのではないかと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところはわからないけど、元総務部長が虚偽を述べる理由は充分あるでしょう?自己判断か、指示されてやったのかは印象が大きく違う。こんな単純なことをこの人が気付かないはずはないわけで、これは敢えて外し、代わりに質と量ともっともらしい表現したんだと思う。質と量は大事だけど、前提が変わると評価なんて一変するから。やっぱり、どちら側の主張でもいいんだけど、細心の注意を払って客観的に論述して欲しいと思う。影響が大きいのだから。 

 

▲11 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか自分の罪を認めない事件の犯人によくあるように、自分はやっていないと繰り返し思い続ける事で本当にやっていないと自分の中で事実認定してしまっているのでしょう。 

だから当の本人以外は事実を語っていても、斎藤氏の中ではそれこそが偽りだと本気で思ってしまっているのです。本当にタチの悪いタイプです。自分で自分を処分する気は1ミリも無いのだから、県の中で斎藤氏より上の立場の人が居ない状況では、周りが幾ら辞職を突きつけても受け入れられる事は100%ありません。 

罪だと思っていない人を説得出来る人が何処かに居ないかと不毛な希望を日々抱いています…。 

 

▲88 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてはいけないよ。 

例え、刑事告訴したとしても、証言が、一応、筋が通ったとしても、それ等を「裏付ける証拠」は、どうするのか? 

証言者の話だけでは、裁判では、刑事訴追する事は難しい。 

当たり前のことだけど、証言者の「証言」は、証拠があってこそ真実に近づける。 

証言だけで、「ハイ、アウト」なんて、裁判は見たことも聞いた事もない。 

「指示書」または「議事録」として、公の証拠でもなければ、立証するのは、かなりハードルは高い。 

刑事訴訟法のいわゆる「疑わしきは罰せず」の壁が立ちはだかっています。 

「証拠」「証言」「被疑者の供述」は、大事な事です。 

また、万が一の話だけど、証言者が、「口裏合わせ」をしていたとしたら、これは、冤罪事件を生むきっかけとなってしまう場合もあり。 

捜査になった場合は、慎重に行わなければならないと思う。性急に、答えは出せない。 

 

▲19 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

100%間違いなしに、「指示」在ったと思いました。知事の発した、「議員と共有しといたら」此れこそ指示と捉えるべきです。つまり、「上長から」発せられたる言葉ですから。指示以外捉え様が無い!従って知事自身が述べた「給与カット」でさえも認めては成りません。認めてしまえば「問題解決」捉えてしまわれるからです。県議会3派が、県に告発要請しましたが温いし緩い。県の責任者自体が「知事故に」自身の首を絞めるが如くはしません従って、県議会3派で告発されたら宜しいだけだ。最早!法廷の場にて、白黒ハッキリ着けましょう 

 

▲213 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

西脇弁護士のおっしゃん通りだと思います。県のトップが、部下に漏洩を指示した疑義、そしてそれによって告発者を貶め、苦しめる。ネット上に情報を公開され続けても最近まで何もしなかった。とんでもない違法状態じゃね。 

法律を遵守しなくてはいけないトップが、認識がないなんて言ってんですよ。認識のないのは関係ないんだよ、法に触れてんだからさ、そして重大な結果を引き起こしてる。 

兵庫県みたいに県民や議会が動かないようなレベルの地方もあるから、強制的に逮捕するような仕組みや制度作った方がいいかもですね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案でも刑事告発でも良いですが、県議会は今それをしなくてはいけません。「数年後に選挙で」などと言っていたら、県民は忘れるし、ともすれば更なるデマによって再び騙されます。 

とどめを刺す前に日和ってはいけません。それをやれば、多くのジャーナリストの努力は無に帰すことになるし、「リベラルを語る者は愚か」と証明することになります。きちんと斎藤元彦氏を裁いて失脚させなければいけません。いくら四面楚歌に見えても、人が何人も亡くなるほど敵は手強いのだということを忘れてはいけません。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

告発しても、こんな事案、確実に不起訴になるし、検事は処分理由は明かさないから、結局何も分からない。 

そもそも、公共の電波などで外部に「私的情報があった」ことを情報漏洩したのは県議じゃない。 

時事通信の記者が県議が漏らさなければ漏洩しなかったのではとの質問に対し、第三者委員会は答えず逃げた。政争の具にするため、ことさらに拡散したとしか思えない。 

もしも起訴されてたら、説明を受けた県議は、証言台に立たされて、なぜ、説明を受けた際、公人として違法性をその場で指摘して県に違法行為を通報しなかったのか。また、拡散防止措置を取るべきなのに、違法に提供された「私的情報がある」との情報を更に拡散したのか、当然追求される。。「その時点ではレクだと思い、違法性があるとは思わなかった。」との証言を引き出せば勝ち。逆に県議はダメージを受ける。議員達にその覚悟はあるのかな。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の指示があったと主張するのは小橋氏で、小橋氏から聞いた片山氏が井ノ本氏に指示を出した。片山氏自身は知事の発言を聞いていないのに、知事が指示を出した証人とされた。 

 

井ノ本氏は当初、「ファイルを受け取った記憶がない」と言ったとして、信用を無くしたが、その発言は、小橋氏による伝聞であって、井ノ本氏は否定している。 

 

小橋氏と井ノ本氏は今年2月から同じ部屋で働いているが、この二人が口裏あわせをした客観的な証拠がないので、その可能性は排除された。 

 

ファイルを見せられたと主張する三人の議員の証言は非常に具体的で整合性があり、信用できるとされた。この三人が知事の政敵であることは全く考慮されず、3人が口裏あわせをする動機はないとされた。 

 

竹内氏と渡瀬氏が頻繁に連絡を取り合っていたことは、私物のUSBのデータとは無関係とされた。 

 

第三者委員会は一種の秘密裁判。事情聴取の録音の確認が必要 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の第三者委員会ではパワハラだけが知事における公益通報にあたり、その他は知事の一般的な行政執行にあたるかのような扱い。私は公務員の末端にいて、予算編成やその後の業務や事業の実施状況の確認や監査に耐えられる報告や決算を経験した。で、明らかな疑問と言うのは優勝パレードのスキームやその予算を寄付に依存し、事務局担当の県職員が自死されたことだ。明らかに無理なやり方で、しかもその後、神戸とは遠く離れた金融機関に、県からの補助金が三倍に増額され、融資担保を助ける協会の理事長だった副知事が挨拶周り?で訪れた後に執行されたと。寄付で賄うはずが、公金が回り回ってパレードの費用だろ?さらにパレードの警備や誘導で県職員を休日出勤で手当を払ったとか?ボランティアを押しつけた大阪よりましだが、知事の思いつきを取り巻きがもみ手で実現したが、犠牲が出るほど杜撰で、それを通報した幹部職員を抹殺しようとした。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事の指示があったのか、なかったのか」は重要な論点ですが、現時点で断定できる客観的証拠は存在しません。第三者委員会も「知事の指示により議会の一部会派に根回し目的で情報開示が行われた可能性が高い」と推定にとどめており、知事は明確に否定、人事当局も「認定できない」としています 

 

それにもかかわらず、“漏洩の指示があった”かのように報じられるのは、公平性を欠いた印象操作です 

 

また、停職3か月の処分は綱紀委員会が正式に審査・決定したものであり、「軽すぎる」と決めつける姿勢こそ、制度の正当性を損ねる恐れがあります 

 

守秘義務違反は重大ですが、そもそも問うべきは、告発文書の作成動機と正当性です。内容も「ほぼ虚偽」と認定された文章の背景や経緯こそ、百条委員会が本来明らかにすべきだったのではないでしょうか 

 

推定を断定にすり替えず、冷静な検証こそが報道の信頼回復の第一歩です 

 

▲21 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は2元代表制の名のもとに県(知事)が行政を適正に行っているかどうかを監視する役目も持っている。議会に対して県政の情報を共有する仕組みがなければ行政の透明化・健全化は図れないです。今回の議員に対する情報提供はその趣旨で行われたものであって、ある程度の立場の議員に対する情報提供はその議員が県庁の内部組織に属するものと定義しておこなれたものです。これは決して外部に情報を漏らしたのではなく、設置されようとしていた百条委員会において元局長のプライバシー情報を保護して不測の事態を未然に防ぎ百条委員会設置を議会に断念していただくための措置であったはず。 

 

これを情報漏洩と断罪するなら漏洩させたのはほかならぬ提供を受けた県議であって、元総務部長が情報漏洩をしたわけではないし懲戒処分も不当なものだと考えます。県議2名は県庁組織内部に属する人物であるのにその情報をマスコミ等に漏らし知事失脚につなげたのです 

 

▲30 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩した部長に強く圧力を掛けながら密命を出せるのは知事しか居ない。やらなきゃクビだとか脅迫したんだろよ。トカゲの尻尾切りみたく上司を守るのがキミの立場だろってな。じゃなきゃ部長だって処分を覚悟して何の得にもならない違法行為をするわけないし、自分だけが叱られる証言を言うこともない。普通に考えたら知事には疑惑ではなく真っ黒だけで見える。何を言われても適切だったを繰り返す辺りはマトモな感覚が無い証拠だと思う。 

 

▲174 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

知事からでも議会からでも良いので、告発してください。本来、知事の指示であろうとなかろうと、こんなに県政が混乱しているのだから、斎藤氏は、知事にはふさわしくないので、辞任などしないでしょうから、不信任などで新しい兵庫県民に信頼されるだけでなく、日本中の国民に信頼される知事を再選出するべき。 

11月17日の選挙結果は、大変悪意のある選挙結果だったので、あれを民意とはいえない。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

しがらみがない元裁判官がいる第三者委員会が斎藤が指示したと結論出したのに、未だに斎藤を擁護するお花畑の連中には呆れる。あの増山でさえ斎藤は忙しくて、指示したことを忘れたと言っている。とにかく議会は井ノ本だけじゃなく、斎藤も是非刑事告発をして欲しい。 

 

▲133 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通りこれだけの証言が有りながら逃げ得を図る知事に対して、県の人事局が知事に忖度するような発言、此れでは県による事実を明らかにする気は皆無のように映り増々県政の混乱を招くだけ。疑わしきは罰せずで済ませる問題では無くなっており、選挙違反疑惑も曖昧のまま捜査も行われているか甚だ疑問に思われる。兵庫県議会も知事による県政の停滞を招く各種疑惑を解明する気骨を望みたいもの。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事実をはっきりすべきですね。事実を発せずして周囲の処分を急ぐのには何か理由があるからでしょうか、本人は指示していない、だから県政を進めるの一点張りなのは全く理解が出来ないですね。事なかれ的に周囲の処分を急ぐのには本人に何か隠したい 騒がれたくない何かがあるのではと勘ぐるのは自然の流れ! 

早急なクライマックスを急ぐのは良し悪しだと思います、だから本人の口で本当の事実を発しない限り何を発言しても国民は疑心暗鬼が拭えないと思いますが! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の投稿主である西脇弁護士に依ると、 

 

>公務に関する情報は、本来は国民が監視し議論すべきもの。だから守秘義務違反になるのは、刑罰を使ってでも守るべき「実質的な秘密」が漏れた場合に限られるというこの判決の考え方は、その後に最高裁でも踏襲されている。そして、判決は漏えいを罰すべき「実質的な秘密」の例として、外交交渉の情報などと並んで次のような情報を挙げた。「およそ公共的討論や国民的監視になじまない場合(例えば、プライバシーに関する事項)」 

 

だそうです。 

 

これだと、秘密漏えいになるものは女性関係だけになりそうです。 

 

女性関係の情報漏洩だけに絞って、どういう伝え方がされたのか?を明確にすべきですね。 

 

また、元総務部長が主張する公益通報者保護法が適用されない法的根拠も県は示す義務が有ります。不利益な扱いですから。 

 

▲11 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は、指示した「認識はない」と語ってませんか? 

認識の問題と言うのなら、立場によっては指示と受け止められる発言の事実はあった可能性が高くなる。 

 

そして、何れにしても極めて深刻なのは、 

 

情報漏洩以降に告発者が亡くなった事と、 

何よりこの意図的な知事に有利な情報漏洩によって二馬力選挙が引き起こされ、 

そして違法な情報拡散に県民が影響され当選した結果の問題です。 

 

これは実質的に選挙の公正性を欠いていた事は事実なのであり、実質的には当選は無効の状態としか言えませんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の「指示」の内容が具体的に個人情報を漏洩しろなどとは誰も言っていないのだから証言に何の矛盾も無いのに第三者委員会もマスコミも何を大騒ぎしているのか分からん。 

そんな事より三月文書を知事が三号通報の送付先以外から受け取っている時点でマスコミか県議が情報漏えいをしている、もしくは通報者が嘘を言っているのは確実なのに、元県民局長の探索と処分に繋がった三号通報の漏洩を、公益通報者保護法違反だと騒いでいる県議やマスコミが誰も問題視していないのが本当に気持ち悪い。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の会見で元裁判官の方が 

第三者委員会は裁判ではないので白黒つけないが 

もし裁判なら証言が3対1の場合3の方を証拠とすると 

述べていましたね 

すなわち 井ノ本 片山 小橋の3人は知事の指示があった 

斉藤のみ指示はしていないということ 

司法に持ち込めば斎藤は極めて厳しい立場になるでしょう 

議会は、刑事告発するべき 

県民は見ていますよ 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事以外の側近の証言が一致し、斎藤知事だけが「指示してない」と言っている。なのに処分については「指示した」という内容で決裁しており、処分のうえでは指示を認めている。そして、なぜか元総務部長を刑事告発せず、指示の有無をうやむやにしてこの件を終わらせようとしている。 

どう考えても斎藤知事が怪しいよね?行動も一貫してない。指示してない自信があるなら、刑事告発してはっきりさせればいいじゃない?斎藤知事の支持者もそう思わない? 

 

▲276 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

県議に見せて回ったは、悪意ありますね。怪文書問題の県の知りえた情報の県議へのレクチャ-ですね。県議側が情報漏洩として刑事告発するのが当事者同士の問題ですから一番自然ですね。知事はむしろ元総務部長に県議へレクを指示すべきでした。元総務部長の意見も二転三転で要領を得ませんし、同席した方の意見もそこまで知事から指示を断定してない。副知事は元総務部長が知事から指示を受けたと聞いて、「ならそうすれば」程度です。 

裁判になった場合、そもそも県のPCで作成した文章は県の管理データであって個人情報に当たらないまで引き出せたら良いと思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

困難は可能でもあるということ。 

可能性は100%ではない。 

100%でなければ推定無罪だわな。 

で、可能性が高いって基準が何処なのって話なんだわ。例えば0.1%の可能性が有ってそれが1%になっても高い可能性となるわけだ、言葉遊びだよ。 

そもそも幕引きなんかする必要も無いからね。 

だから早く告発して司法に仰げば良いじゃん。何故言うだけでしないの? 

出来ないわけでもあるの? 

PCの中のファイルとか全部調べられるからね、そりゃ都合の悪いものが出てくるから出来ないのでしょう? 

ま、明日から6月に入って議会も開かれるからそれまで見ておけば良いんじゃ無い?流れてくる話では各党とも及び腰だけどね。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

西脇亨輔弁護士。元総務部長・D氏・片山副知事は斎藤知事の側近とされ、知事に不利な供述をする理由がなく3人の供述に整合性があり信用性を高めている、と言う。が、おかしくないですか。恣意的解釈で論理破綻していませんか。側近なら知事に不利な供述はしないのではないか。やはり、天下り65歳以上禁止などで甘い過ぎたる既得権益を夢見ていた幹部職員は、知事の既得権益打破に遺恨があり、知事失職を目論み、口裏合わせしか可能性もある。兎に角、指示メールなどの物証もなく、疑義ある供述をもって、知事の人格・地位を剥奪する「知事は漏洩を指示した」と認定した第三者委は軽率でありその責任は極めて重いと思う。現に、第三者委のこの報告後、新たな不毛の混乱が惹起されている。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

指示したつもりは無いし例え忖度だとしても責任は取るから今回は減給します、と言う理屈なんだろうね。結局言った言わないの水掛け論に持ち込まれたら証明も出来ないし、もし最初から計画的(または無意識の誘導)行動だとしたら県民は見事謀られたと言う事かな? 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤元彦知事の「秘密漏えい指示疑惑」が報道されてしばらく後に、兵庫県民に対する街頭インタビューが放送されていました。第三者委員会の報告を聞かされて、男性「本当かどうかわからない」子どもがいる若い母「政策に期待しているのでこれからも頑張ってほしい」と述べられていました。これが兵庫県の実態なんだなと他県民としては何とも言えない気持ちになりました。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある記事ですね。斎藤知事側には牛タン倶楽部などと名付けたグループだから仲間内の口裏合わせあるなどの推論で記事を書く。 

そういう一方的な推測だけで記事書くかな。それなら反斎藤知事側の口裏合わせ等の推論も書くのが筋だと思うが。元総務部長の情報漏洩はレクの範疇ではないのか、不信任決議が出て、知事が再選したら辞めると豪語していた迎山あたりにちゃん記者会見開させて公式なコメントとるべきでは? 

 

▲15 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁の総務部長が議員(有力政党(会派)の政調会長)にレクする事が秘密漏洩に当たるのか?理解出来ないな。レク無しで議会を開けば、ゼロ情報からの議論になって、とても効率の悪い会議になる事必定。1年365日議会を開く事に成りかねない。これじゃ県政が麻痺するんじゃ無いか?必要なレクとそうで無いレクを誰が決めるのか?県庁側の担当者以外に無いのでは無いか?議会側が不要と考えても県庁側は必要と判断する事もあろうし、議会側が必要と考えても県庁側が不適切と考える場合もあるだろう。そう言う微妙な関係を理解出来ない第三者委員会が、裁判所の様にコメントを出す事に違和感を感じる。第三者委員会の報告は飽く迄一定の調査報告であり、最終的な決着は最高裁で付けるしか無いと考える。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

西脇氏のご意見について、全体的には大賛成ですが、質に関するロジックには少し疑問を感じます。 

元総務部長は現在「自分は知事からの指示を受けて業務として情報漏洩したので違法性はない」という主張をしており、知事より自分を守るのに必死です。従って指示を受けたという主張は何よりも自分にメリットがあるからであって、現在知事を守ろうという意識は皆無だと考えます。 

 

▲33 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも第三者委は指示したなんて言ってないんだよな そこから既にごまかされてはいけない事象よな それから先の第三者委でも認定があったのはパワハラ疑惑のみ 他は外3通報内容として真実相当性欠く内容と認められるため法の適用外 つまり、大本から報道の方向性が間違ってるということだ 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その場におらず伝え聞いただけの片山氏の証言は無視してもいいと思います。鍵を握るのはE氏とD氏。 

ただ、どちらの証言も「知事の趣向は〇〇だと受け取った」みたいな言い回しばかりで、知事が明確に指示したのかは不明。 

しかも二人とも「公用PCの中に私的情報があることを共有しておけ」と指示されたと述べており、ここで留意すべきは、「私的情報があると伝えること」と「私的情報の中身まで漏洩すること」は必ずしも同じではない点。知事は私的情報がある事を伝えておけと言っただけで、その中身まで漏洩しろと言ったつもりはなく、それが証言の食い違いの理由なのかもしれません。 

この線で考えると、指示の解釈に食い違いがあっただけで、誰も嘘をついてないんですよね。コミュニケーションに齟齬が生じていただけ。 

 

▲23 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本元総務部長、元県民生活部長は元々、企画県民部地域創生局長という地位にいました。そこは過去権限が強く井戸県政では心臓部でした。そこを斎藤知事が政策中枢が歪んで牽制が効かない、決裁にも時間がかかるよねって事で総務部、財務部、企画部に編成し直しました。旧企画県民部の人間は斎藤知事と内面で敵対している可能性は否定できません。東京大学出てるのだから牛タン食べたから嘘つかないなんて論理で説明してないでそのぐらいは調べて欲しいです。 

 

▲12 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

何が本当なのか紛うことなく情報を県民に知らせずに幕引きを図ろうとしても、混乱は収まることはない。斉藤を引きずりおろしても変わることはない。 

告発をしたのも、情報漏洩をしたのも、有権者には選択する権利が一切ない兵庫県庁職員の連中が起こしたものである。「緑ファイル」含む公用PCの中身の公開をしない判断をしたのも人事課ということで、茶番とするには度が過ぎる行為をしておきながら隠蔽をしようとして逃げようとする社会的常識が欠落した組織が変わらなければ問題が決着することはない。組織を解体して国直轄に一度して再構築を図らなければもう無理なほど狂っている。 

少なくとも第三者委員会で資料として存在を明示したものや「緑ファイル」ぐらい県民に公開しなければ、斉藤が嘘八百を言っていたか県民自身で検証できない。 

一連の問題で多くコメントする西脇は、どのようにして分断の埋まらぬ混乱を収めればいいと考えているのか。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビといい、この問題といい、法曹の一部と権力の闘争になりつつあって、異常だなと思う。 

中立たるべき弁護士が裁判所でもないのに処断まで踏み込むのはおかしい話。 

裁判の結論でも反対意見とかあるし三審制のようにやり直しがあるけれど、そういうものもないし選ばれた弁護士に気に入られなければ終わり。三審制なども採用されてないので撰び直しもない。 

 

制度の不具合があるなと感じる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでのこと?と言うことにやっきの反斎藤派を見聞きするたびに、そこまでして辞めさせたい何かがあるんだなと、逆に疑い感満載の気分の市民になってしまう。 

都合の悪いことに、反斎藤派の顔面偏差値が悪代官寄りによりまくっているので、どうしても良い人間に見えないのです。 

黙っていても顔に現れてしまう40代以上の人間としては、考え方が表情にも表れてしまうので、隠しようがないのかもしれません。 

一番いいのは、議会が自主解散して、再選多数の後に知事に不信任月つけるのが良いでしょう 

もういい加減県政に後れをもたらすのはマスコミ含めやめてくれ 

同じ質問ばかり、質問ならまだしも、自分の主張ばかりするメディアにはうんざり、いっそ議会解散した後に、議員に立候補すれば主張できる場も設けられる。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報違反にしても、公職選挙法違反にしても、 

もう刑事告発して、 

法廷の場で「白黒」はっきりさせなければ、 

斎藤は「重く受け止める」と、言うだけで 

何も行動しないし、自らの否を認めようとはしない。 

 

間違っても、「給与カット」などと言う 

ふざけた処分を許してはいけない。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の問題勤務の内容は県庁職員上層部には共有すべきである。職員以外には秘密にすべきだが何れ皆んなの知る事になるのは時間の問題だろう。秘密にする大義があるとは思えない。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長が❝知事の指示があった❞と言っているのに対し知事は❝指示はしていない❞と言うだけ。もし元総務部長が嘘を言っているなら斎藤知事はもっと怒りの気持ちを示してもいい。しかし何時もの鉄仮面が如くの無表情。これはさすがにおかしい。おまけに処分の程度を軽減しているんだから理解出来ない。知事と総務部長のどちらが嘘を言っているのかを考えりゃ言わずもがなです。まぁこの人達の人間関係って、何らかの利害で以って繋がれている人達。それが一致しなくなればこの様な言葉の齟齬に陥ると言う典型ですわ。何やら話に筋を通す事だけに終始しながらも全く筋が通っていない。処分が軽減された事も❝処分を軽減してやるからこれ以上喋るな❞と釘を刺した様にも感じる。❝事実は小説より奇なり❞といわれますが、今般の兵庫県の混乱は何やら闇に蠢く利権を貪る人達の権力争いみたいだよね。これで不利益を被るのは県民だと言う事を忘れちゃいけない。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんのだが、 

 

斎藤の言い分が正しかったと仮定しよう。 

そうすると、 

停職6か月の処分なのに、 

「知事の指示があった」とか、 

勝手に責任を擦り付けられ、嘘で逃げようとするなら、 

「ふざけるな!もっと重い処分、あるいは刑事告訴してやる」 

ってなるよね? 

 

なのになぜか減刑されて、停職3か月でいかがですか?ってなってる。 

 

大いに矛盾してることは、大学卒業の県庁職員でなくても、 

わかりそうなもんだけど、 

なんでそこは誰も疑問に思わないんだろう? 

 

ホント、兵庫県民(県職員)は、よくわからんな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『実態を県が自ら解明しないなら刑事告発によって司法の手に委ねるしかない』… 

全くそのとおりであり、このままでは何も明らかにならないし、県政の混乱も収まらない。更には、この状態が続くことにより県職員の業務にも何らかの支障は出るだろうし、そもそも県民の気持ち「モヤモヤ」が晴れない… 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今、別の記事にコメントしたところ記憶違いで間違いを書いてしまい、訂正はしましたが、またコメント書かせて頂きます。 

第三者委員会の報告を読んでいますと知事が嘘を言っておられる可能性が大きいようですが、逆の可能性としては元総務部長はこう言っては失礼ですが、証言を割とコロコロ変えておられると思います。 

それと片山副知事は他人から、知事が指示された、と聞かれてそれを証言されているので、直接聞かれたわけではありません。 

これまでの情報を聞いていると知事が不利な様ですが、証言を聞くまでに年月が経っておりますので、知事も含め誰かの思い違いもあるかもしれません。 

万が一わざと嘘を言われた方がおられるかもしれません。 

今まで何度も噓つき扱いされましたが、殆どの事で知事は嘘を言われていませんでした。今回も知事が正しい事を願ってやみません。 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

真相が明らかになることをおそれて刑事告発を避け、とにかく幕引きしようとする斎藤の知事職にしがみつく姿は見苦しく情けない。 

人事課も県民をバカにするのはいい加減にしてほしい。 

人が何人も亡くなっている兵庫県問題を解明することは、県政の正常化に必須です。刑事告発一択でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長への処分は軽いが、同部長自身は処分について不服申し立てするようなので、自分の行為を正当化するためにも、知事にとって不都合な事実を明らかにしていくだろう。 

まあ、知事が平気で周りの者を切り捨てるということが、明らかになったので、県職員の気持ちは離れるだけだろう。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告発「必要」 

 

当然。 

犯罪なのだから。 

こんな卑劣なことを絶対に許してはならない。 

すべての発端はそこにあり、人を自殺に追い込み社会的政治的大混乱を招き、全国に多大なる悪影響を与えた。 

公務員による個人情報の漏洩は犯罪。 

刑事告発逮捕が妥当。 

しかも今回の事案は単なる漏洩ではない。 

単なる漏洩事件では済まされない。 

悪質な政治家による裏工作によってデマゴーグが現れ、大衆を扇動し、デマ情報と酷い罵詈雑言がSNSで拡散され自殺者ならび遺族を深く傷つけデマと誹謗中傷の嵐を巻き起こした。 

社会規範を崩した罪の深さは計り知れない。 

パソコンの個人情報漏洩が大問題になっているのに、それを公開すべきだと勧めるリハックのようなメディアまで現れる始末。 

 

通常の漏洩事件ではすまない。 

最大級の厳罰に処すべき犯罪である。 

もちろん言うまでもないが、犯罪を指示した人物は重罪 

 

謝ってすむような問題ではない 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと表現的に良くありませんが、ここまで来たら、知事本人が亡くなられた局長さんと同じ決断をすることを期待するしかないかもしれない。 

 

「自分の説明を周りの誰も理解してくれないことへの最大限の抵抗です」と辞世の句をね。 

 

だって、第三者委員会の報告も無意味にされて、他の牛タン倶楽部メンバーも半ば観念しているのに、 

 

県議会はおろか、県警も、県民も体たらくだし、それこそこのタイミングで各政党すら声を上げないんだから。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの第三者委員会には多くの血税がつぎ込まれ、議会もこれを了承している。調査結果について、議会での県の説明や議会の追求があるのは当たり前である。そして、それらをないがしろにする行為に対しては一番に県民が怒りを感じなけれはならない。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事文中で絶対に間違っていると思った箇所があったのでコメントします。 

 

「だが、ごまかされてはならない。 

「知事の指示」があったのか、なかったのか。真実はそのどちらかのはずだ。」 

 

この記者さんは、サラリーマン的なお仕事を一度もされておられないのでしょう。 

 

サラリーマンや役人は、指示がなくてもやるんです。 

 

忖度というやつですね。 

 

森友問題の時に再三話題になりましたが、総理が指示などしなくても、部下は総理の思っていることを忖度して先回りして行うのです。 

 

森友は今のところ総理は関与していないということになっています。 

 

この件も同じようなものだと思います。 

 

「真実は一つ」はコナンくんの世界だけで、真実は沢山あるのです。 

 

記者さん、もうちょっと人生経験を積みましょう! 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の悪質さは、 

この漏洩問題の井ノ本氏への指示はもとより、それを企てていた、いわば首謀者で加害者であるにも関わらず、 

"情報を漏洩された県の首長"という被害者を装い、自身はわかりきっていることを第三者委員会まで設置して調査させる、ということを平然と行うところにある。 

思えば、 

告発者捜しを、自身の疑惑への告発ということを棚に上げ「徹底的に調べろ!」と指示したことから始まった、この兵庫県告発文書関連者複数死亡事件。 

もう言い逃れが出来ない段階にまできた。 

知事よ、 

国会で審議され、全国紙の一面で扱われるまでに大きくなってしまったこの事件の、疑惑について洗いざらい嘘偽りなく自白をすることが、「真摯に受け止めた」あとの対応だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘密漏えい指示疑惑などと言っていますが、元総務部長が公用パソコンの情報を特定の県議に議会対策として事前にレクチャーするのは通常業務で、普通に行われていることです。守秘義務の有る議員がこれを他の人に漏らすのは、情報漏洩になります。知事や副知事と情報交換はしていたでしょうが、これは総務部長の職務行為で、斎藤知事に問題が有るわけでは有りません。兵庫県では斎藤知事が当選したことにより旧井戸派の既得権益者たちが不利益を被るのでいまだに知事を追い出そうと暗躍しています。マスコミも当初パワハラ、オネダリで大々的に知事を非難する一方的な報道を繰り返したので、今更方針を変えるわけに行かず、偏向報道を繰り返しています。兵庫県では特に若い人に知事は大人気で、何処に行っても大モテです。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見ても難癖付けてくる斎藤を盲信する人達が居る。その人達の目を覚まさせる方法を心理学者に研究して欲しい。今の様子では司法の判断で有罪となっても斎藤を盲信する人達は受け入れず、アメリカの議会襲撃事件に似た事を起こしそうで恐ろしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反体制派の西脇氏ですからね。 

まず情報漏洩の指示ってあり得ない。あの報道特集でも情報共有と言っています。共有は内部で共有することで外部漏洩は禁止ですよ。レフティーはいつも言葉を入れ替えて情報操作する。元々知事に告発文が届いたのは3月20日で知人から。12日のオリジナルは県側に届いていない。PCの回収は25日で人事課がプリントされて県民連合と自民に流れている。 

そのあとで井ノ本氏は情報共有を図っているがその情報は井ノ本氏以外から外部に流出しています。別ルートが情報漏洩で井ノ本氏は会派の政調会長とレクすなわち共有しただけ。 

レクは議案ごとに行われておりなければ議会はできない。なぜ今回だけ迎山氏はレクを情報漏洩としたのか?しかも迎山氏には局長が郵送した段階から嫌疑がかかっている。大丈夫ですか? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指示はしていない認識だ、というのは直接の指示ではないが、元総務部長らに対して「忖度して情報をバラまけ」と言ったのだろう。 

だからしつこく粘着質的に「直接指示した認識はない」と壊れたレコードのように繰り返して言い逃れようとしているのだ。 

昔から殿様や上司がが「◯◯したらどうか」と言った場合は「◯◯しておけ」と言っているのと同義であると部下は理解し判断してそう動いた事例は枚挙に暇がない。 

この知事の狡猾なところは直接の指示でないようなやり方で、実は限りなく指示に近いことを伝えている点にある。 

しかもいつもならそれを「強い口調で、あくまでも業務上の指示」をしたという程度にしか考えていない浅はかな認識しか持ち得ないことにあきれ返ってしまう。 

浅薄な自己認識だけをいつまでも主張し続けて譲らない点においてもはや犯罪を犯したも同然、トップに立つ資格はない。 

早く検察は動かないのだろうか。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会でわざわざ「指示があった可能性」に言及しているんだから指示したと思われる人間も一緒に刑事告発するのが筋 

第三者委員会報告を根拠に元総務部長だけ刑事告発するのは筋が通らない 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知事と元県民局長、県民に対して2人がやったことを比べて見ればいい。 

斎藤知事は自分の給与3割、退職金5割カットし、県庁舎新築見直し、外郭団体天下りの見直し、海外事務所の2ヶ所廃止などで予算を緊縮し、その分を県立大学無償化、高校への予算充実など実績を残した。かたや元県民局長は同僚へのイジメ文書、エロ小説、クーデター計画などを勤務時間内に作成するなどとても幹部職員の所業ではない。どちらが悪いか明らかだ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は裁判所では無い、県の委託を受けた調査と報告の機関で、どうも裁判所のように思っている人々が多い、この報告には何の法的効力も無い、だから第三者委員会は単なる県の私的委託機関だから「違法性」を報告すべきでは無い、勘違いを起こす人々が出て来る。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる私的情報漏洩でしょ。 

機密情報漏洩じゃないんだから、感覚的にこの程度の処分(と言っても、停職3ヶ月は本人には、大きい)でいいと思う。 

この記事、我々への情報操作っぽいね。 

だって、指示した可能性が高いというだけでしょ。指示した→指示と勘違いした、かもしれないでしょ。 

指示と根回しは、似てるようだけど違うと思う。指示は、役人の世界では、命令だと思う。 

当事者でもない人が、軽々しく言うべき事じゃないよ。 

裁判でもないのに、下手をすれば当事者の人生を狂わせてしまう(T . T) 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委審議中に不信任案を出すのはけしからん! → そうかもしれない。だからといって斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

テレビは違法でもないおねだり報道をしてけしからん! → だからといって斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

マスメディアは嘘ばかり!→ 嘘などついていない。逆に局長や竹内さんへの嘘が拡散され信じる人々が増えた。 

 

局長は業務中に不適切な文書を書いてけしからん!→ 捏造された可能性があり、情報不確か。仮に本当だとしても、斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。告発者の素行は告発内容の是非とは関係ない。 

 

斎藤批判者はマウントを取りたいだけだ!県政の事など考えていない!→ 考えていないとしても斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

論点ズラシの詭弁ばかりを言う人々がいる。どんな言い訳をしても斎藤の人権侵害は許されない。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委審議中に不信任案を出すのはけしからん! → そうかもしれない。だからといって斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

テレビは違法でもないおねだり報道をしてけしからん! → だからといって斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

マスメディアは嘘ばかり!→ 嘘などついていない。逆に局長や竹内さんへの嘘が拡散され信じる人々が増えた。 

 

局長は業務中に不適切な文書を書いてけしからん!→ 捏造された可能性があり、情報不確か。仮に本当だとしても、斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。告発者の素行は告発内容の是非とは関係ない。 

 

斎藤批判者はマウントを取りたいだけだ!県政の事など考えていない!→ 考えていないとしても斎藤の告発者潰しの責任が軽減される訳ではない。 

 

論点ズラシの詭弁ばかりを言う人々がいる。どんな言い訳をしても斎藤の人権侵害は許されない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命が複数失われているのに警察や検察の動きが遅すぎる。もしくは動いてないのか?とも思われる。まともに捜査が進んでいたら斎藤知事は今、のうのうと知事なんて役職にはついていないと思うが…。しっかりしてほしい。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もしあなたが経営する会社で幹部社員が会社のパソコンに「おぞましい動画や写真、文書」=兵庫では「個人情報」と呼ばれている、を保管し、仕事中に更新している一方で、社長やその他の幹部は不正をしており、パワハラをしていると中傷する怪文書を会社外でばらまいた場合、えーわえーわで笑ってすませられますか?果たしてどちらが正義だと思いますか?なお、告発するのは自由だが、刑事法では可罰的違法性が有るか?違法性に該当する条文は何か?の根拠がないと「誣告罪」、「名誉棄損罪」で反訴される事がある。気をつけましょうね。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「真実を隠すな」と言う者が、なぜ“出せない真実”には触れないのか? 

 

情報の発信源側の都合で「出すべき情報」「出さない情報」を選別してしまっているように見えるのはジャーナリズムの構造として危なくないですか? 

 

「漏らしたやつが悪い! 知事が命じたかどうかが問題だ!」という一点突破型の論調では、どうしても報道としてのバランスを欠いるように見えます。 

 

元県民局長:内部告発者っぽく描かれているけど、6項目では「シロ」 

 

公用PC:まるでパンドラの箱。絶対に開けてはならない雰囲気。 

 

メディア:その箱の中身は触れず、箱の存在を「漏らした奴が悪い!」という論理で包み込んでいる。 

 

「どのような方法を用いても、事実をあいまいなままで放置してはいけない」この一文、強い正義感に満ちていますが、その“事実”に「PCの中身」は含まれていないの? 

 

▲32 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制の県政ですので、知事だけの責任にして報じるマスコミもおかしいです。知事に問題があるなら県議会が調査結果を元に議会が刑事告発したり不信任案を出す事です。ただ、県議会側としてもこの調査結果では刑事告訴しても違法行為の認定ができないし、不信任を出しても県民の白い目つきで見られていて自分達の身の上の方が危ういので、懇ろのマスコミと一緒になって針小棒大に大騒ぎして自ら辞めるように身の振り構わずに大騒ぎしてるだけです。 

マスコミは知事に問題が有ると言うなら知事ばかり針小棒大に叩いて追及せずに、何もしない(できない)県議達の無責任に対しても同じだけ批判すべきです。 

 

▲26 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

有名 Youtube が挙って反論しているわけですが。 

井ノ本元総務部長の行為はいわゆる議員レク、円滑な業務遂行を前提に広く行われる正当な業務行為そのもの、とは片山前副知事の弁。これが違法と言うなら歴代の知事副知事のみならず部長級も含めて告発沙汰となり収拾がつかなくなり、それ以前にまともな業務遂行が望めなくなる。事実上の漏洩元は次の段階、立憲系の迎山志保県議との議論が専らだ。斎藤知事寄りの動画は申し合わせたように同内容を拡散している。斎藤おろしに余念がない西脇のことであるから、報告書をろくに読まずに難癖に精を出しているか、或いは内情を知った上で詭弁を弄しているかのどちらかしかあるまい。昨今オールドメディアは全く信用ならなくなった。SNSとて全幅の信頼と言うわけにもいくまいが、慎重に真相を見極める必要が高まっているのは間違いない。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ理屈を通すなら、元総務部長に対する処分検討の経緯や結果など、県の公表以前に県議やマスコミに漏れていることも、当然、秘密漏洩、情報漏洩に当たるだろう。これら情報を漏らした者には同じ公務員としてのルールが適用されなければ、ルールとしての公平性が無い。 

マスコミに都合の良い(自分達マスコミの論調を補強する)情報漏洩は、公益に資する内部情報リークであり情報源は秘匿され保護されるべきである、との理屈は余りにも偏った主張である。 

元総務部長が行った行為は、一部県議に議会根回しとして資料を見せた程度であり、マスコミに情報を持ち込んだ訳でもなく、その情報自体、公益に資するものであったと思う。(私的情報の中には、クーデター云々も含まれていたのではないか) 

 

▲28 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これ1番の局面だ。井ノ本と画作した牛タン倶楽部のメンバー等だから。 

斎藤元彦、片山元副知事、そして表に出ないもう1人の部長。策略ありの言い回しを良く考えたものだ。 

しかし、兵庫県警は動かないのだ。 

国が動かなければ悪しき事例を作ることになり他県も真似をする事もありうる。正義の成敗を期待したい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「質と量」なるほど納得です。知事は曖昧のままで時間稼ぎです。 

どちらにしても、この曖昧のままで終焉はあり得ません。県民のためにも司法の場で白黒つけるべきです、 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を漏洩させてこんなに騒ぎ立てているのかと思ったら、会社のパソコンに保存した業務とは関係のない品性のかけらもない不誠実な行動のものの話とは、、、むしろ立場のある公務員がこんなことしてなのだからもっと広く公にすべきと騒ぎたてるのがマスコミの役割ではないのかな 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE