( 295620 )  2025/06/01 04:40:24  
00

野村元農相、小泉氏に苦言 「自民部会諮らず発表」

共同通信 5/31(土) 17:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe23b1c95cb7d2ca7e8aeec516a9b1137d73d28

 

( 295621 )  2025/06/01 04:40:24  
00

自民党の野村哲郎元農相が鹿児島県鹿屋市で自民党の会合に出席し、小泉進次郎農相が随意契約による備蓄米の売り渡しをルールに従わず決定したことに苦言を呈した。

会合には農林族重鎮の森山裕幹事長も出席し、野村氏は森山氏に教訓としてこれを受け入れるべきだと示唆した。

(要約)

( 295623 )  2025/06/01 04:40:24  
00

自民党・森山幹事長の会合に出席した野村哲郎元農相=31日午前、鹿児島県鹿屋市 

 

 自民党の野村哲郎元農相は31日、鹿児島県鹿屋市の会合で、随意契約による備蓄米の売り渡しを就任早々に決めた小泉進次郎農相に苦言を呈した。党の了承手続きの一環として農林部会に諮っていないとし「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と述べた。 

 

 会合は農林族重鎮の森山裕幹事長の国政報告会で、森山氏も出席した。野村氏は「森山先生から『ちくり』とやっていただかないと、今後が心配だ。われわれが言っても聞かない」と不満も示した。 

 

 一方、森山氏はコメ価格に関し、農家が収益を得て再生産できるような米価でなければ食料安全保障は成立しないと強調した。 

 

 

( 295622 )  2025/06/01 04:40:24  
00

日本の農業や食料政策についての意見や批判が寄せられており、特に小泉農相の行動や決定に賛否が分かれています。

一部の意見では、過去の農相や自民党農林部会の政策や対応が問題視され、新しいアプローチや改革の必要性が訴えられています。

また、農協や中間業者の影響などが価格高騰の背景にあるという指摘もあります。

 

 

備蓄米放出に関しては、スピード感や市場への影響、消費者や農家の立場などが議論されており、対策の適切さや政治家の決断力に対する評価が分かれています。

改革や新たなビジョンを持った若手議員への期待や、既得権益や慣習への批判も多く見られます。

 

 

食料安全保障や農業の持続可能性、流通経路の改善などに関する意見や提案もあり、国民の生活や生産者の環境に配慮した政策が求められています。

 

 

(まとめ)

( 295624 )  2025/06/01 04:40:24  
00

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはおじいさん達は口を出さない方がいい、元農相なんて自分がやって来た事の積み重ねが今回の次第を招いている事を 

反省しなければならない  

都心部の住民は、古古古米が動物の餌にならなくて、よかったと思っているよ 

 

▲85627 ▼2334 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の必要性について改めて考える中で、通常時とは異なる検査体制や流通の仕組みを整備する必要性を強く感じました。 

また、一般消費者向けのお米の価格を1俵あたり3,500円程度に誘導するためには、備蓄米(たとえば古々米など)の価格は2,000円台でも妥当と考えられます。政府や議員の皆さんには、既得権益の維持や体面にこだわるのではなく、日本の食料安全保障を支えるという観点から、「どうすれば安定的にお米の生産量を増やせるのか」を真剣に考えていただきたいと思います。 

 

▲143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な想像でしかないですが…。 

 

小泉大臣は別にルールを知らないわけではないのでは? 

農政は色々な既得権があって、農林部会にかけて既得権代表みたいな議員の了解を取り付けようとしてもスムーズに進まないと判断したのでは。 

 

スピーディに米価引き下げの結果を出して、その結果を引っさげて、民意を味方につけて減反政策等の根本の農政にメスを入れて改革するつもりなのでは。 

 

小泉大臣にルールを覚えてもらわないととか嫌味言って党内政治に勤しむより、国民が豊かになる政治で結果を出してほしいな。 

 

▲57558 ▼1006 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのルール通りやってたから国民に行き届かなかった結果になってた部分があるのではないでしょうか? 

 

農水関連は歴史もあり、たくさんの既得権益があることは理解しますが、今、困ってる人のために尽力されることが求められてるのでは? 

現に新ルールを活用したネット販売などは既に受付段階で完売状態です(だれかが買って転売されることはないと信じてます) 

批判をするなら、国民に米が行き届くような代案も提示して欲しいです。 

 

▲552 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関係各所とじっくり議論して検討して専門家から意見を貰って全農や長老の顔色を伺って、などなど時間ばかり掛けて一向に解決策を見出せない方々よりは余程マシだと思うが。 

独断で決定した部分はあったのだろうが、今はスピード感をもって決断出来る政治が求められていると思う。 

批判するのではなく、積極的にアイデアを出して共に発展して欲しいところだね。 

 

▲4056 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方々のコメントにもある様に、これからの農業を考える為に若い人達の考え方やDXを進めないといけないと思います。全ての農家の方が誇りを持って仕事出来ているのなら、後世代に知識やノウハウを受け継ぎ育てる事も必要です。個人的には農業に関心のある若い世代は沢山いると思っています。それでも食料自給率の低さや耕作放棄地がふんだんにあるのに農地が無くて従事できない若い人達が沢山います。農地を持たない農業希望者が就農出来る様に法改正が必要ですし、耕作放棄地は自治体で借り上げるか何かして家庭菜園に利用するなど今よりもっと重要度を上げて考えて欲しいです。 

ホームセンターの園芸売り場や園芸専門店に良く行くのですが、沢山の人が土や苗を買いに来ているし、安売りの時はすぐ売り切れるなど興味のある人は多いのです。規制緩和や法整備をして今の農業の仕組みを変えていってください。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

反対勢力とは反対する人は、とにかく反対します。 

 

どんなに説得を試みても、だめです。 

 

なぜなら、よくないこととして反対しているわけではなく、いままでの惰性で続けてきた仕事のやり方が変わることに反対しているからです。 

 

環境変化に対するアレルギー反応に近いものと思ってもらってもいいかもしれません。 

 

そうなれば、全員が納得することはまずあり得ません。 

 

▲25374 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方が農政を行ってきたかと思うとがっかりですし、強い怒りを覚えてしまいます。。今問題になっているのは消費者への販売価格が高すぎて主食のコメを食べられない国民が出ている反面、農家さんは安い値段で買いたたかれていることですよね。汗水流して作ったコメがずっと1200円で買いたたかれて、それが店頭では4500円で売られ、しかもどんどん値段が上がっていることの矛盾です。我々国民も農家の皆さんが進んで米作りを行える環境を一刻も早く作らねばと危惧しているのです。この間の米価調整が農政であり、あなた方歴代の大臣のもっとも重要な仕事だったのではありませんか。そこを一刻も早くと考えたのが小泉さんで指示したのが石破さんですよね。小泉さん石破さんをルールを無視とおっしゃるなら、農家も国民も、どちらも守るルールさえ作れなかったあなたは「恥を知る」という言葉をご存じなのでしょうか。 

 

▲20183 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすい抵抗勢力が出てきて、かえってよかったんじゃないでしょうか? 

進次郎氏のこれまでの発言の多くに私は呆れる場面が多いと思う側ですけども、 

今回の備蓄米放出は民間の大手企業らを巻き込む一大ムーブメントになりました。 

これは言質を取られることを 

恐れない進次郎氏ならではの功績だと思っています。 

もちろんこの反動は来るでしょうが 

私たち国民は意思決定の差で政策実行ができることを見せてもらいました。 

 

▲16295 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が収益を得て再生産できるような米価とは具体的に発言しないことこそ的を得ない批判。そもそも消費者は店頭価格を生産農家は買い取り価格に関心ある。コメの農家買い取り価格と店頭価格は一部関係はあるが、比例関係にはない。農家への買い取り価格は米の豊作・不作、需給バランス、政府の備蓄政策などで変動し、店頭の小売価格は消費動向や他の食品との価格競争の影響を強く受けるため、農家価格と同じ比率で動くわけでない。であれば店頭価格と農家買い取り価格のバランスの調整と政府補助が重要と思う。 

 

▲4294 ▼216 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの下にあると噂の五次までの卸し業者を再編成すれば生産者に今の利益が出つつ市場価格を以前の水準まで下げられますよね。生産者の利益と中抜き業者の利益を同じとして認識してるから安く買い叩いて高く売るだけの事しかしない。むしろ収穫量を増やして余った分を海外にブランド米として輸出するくらいの営業活動して欲しいですね。 

 

▲9228 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

今までやってきた事が全然駄目だったから今の状況に大問題になってるのだから口出しするのはどうかと思う。進次郎氏を全て評価するわけではないが備蓄米をスーパーに直接卸す事で供給量を増やして選択肢が増えて収入が少ない家庭も負担が少なく買えるし異常な米の高騰も一時的だが抑えられると思う。これからの課題はすぐにはムリだが供給量を増やす事。今まで以上に米農家の方に支援して増やしていけるようにしてもらいたい。 

 

▲8376 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

会社組織なら、ガバナンスの問題があるので法定のものでなくとも必要な手順をとることは大切だが、はたして政党にそれが必要なのか。三権分立の仕組みからすれば、最低限、内閣総理大臣の了承を得て行政をすればいい。立法府を構成するその他国会議員の了解がいるのは何故なんだろう。 

 

▲7632 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

野村哲郎参議院議員。81歳。昔に地方の農協勤務経験も。ほら出て来たろ。進次郎大臣への攻撃が。ちまたで政治家や評論家や芸人やアナウンサーが抜本的農政改革やるのが大事だあと。そんなの進次郎大臣も石破茂総理も百も承知の助。だが農政改革はバトルが大変。失敗するかもの困難な大仕事だから。腰を据えてかからねばならない。その壁の一例が野村哲郎の発言だねぇ。自民党農林部会に図ってたら今のスピードで備蓄米流通出来なかったね。何の課題でも自民党内コンセンサスとるの大変。いろんな議員が混ざっているからさあ。進次郎大臣は農林族のドンの森山幹事長の了解とっているからね。備蓄米の件や値段沈静化の件はだよ。減反政策やめるだなんだの大仕事はこれから先の話。大変だよぉ。無理かも。 

 

▲6667 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農水族を突破しないと米は安くならないと言うことだ。 

 

一回、農協、自民党農水族、米生産者で日本の未来の農政を考えた方がいいよ。今の生産性が低い状況では、国内は人口減少で農業生産者は減っていくし米の消費量も減っていく。 

 

海外の生産者は輸出するまで大規模化してスケールメリットで値段を下げているので益々その差は拡大していく。離農や地方から人が減少している状況では今の日本の農業は持続可能ではない。 

 

どうやったら日本の農業の維持・発展や有事の際の食料確保をどうするかも含めて話し合ったらいい。日本食は過去と比べて世界の国々で食べられているし、吉野家などの牛丼店、日系日本食レストラン、日系小売チェーンなどに日本米の輸出を増やし大規模化により米の単価が安くても利益が出るようにすべきだと思う。今みたいな値段では、台湾、韓国、米国でも高くて売れないだろう。 

 

生産性を低くして守っても消えるだけだ。 

 

▲6581 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の1番の問題は、昨年の夏頃に米不足が発生した際、『新米が出回れば解決する』と言っていた。だけど一向に改善されず、米が足りないとなっている。 

原因がはっきりできない事が大問題です。原因を掴めないような状態を作ってきた事が1番の問題です。 

ただこれだけやる事を変えたら、整合性は合わないでしょうから、その点はきっちり説明して欲しい。 

 

▲5264 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

農業や水産業をだめにした 元凶が何をいまさら言っているのか。国民が問題の本質に気が付きだし、農協をはじめとする既得権益を握っている人達が流通の過程で中抜きをする。そのことで農水産物の価格が決まり、生産者が潤わない価格高騰が起こる。 

工業製品は企業が頑張って、流通の簡略化で価格を抑えているのとは、対照的で現在の日本で最も遅れている流通体系が残っている。 

この中抜き体質を変えて、農水産物を生産する人が本当に潤う、価格を実現することが日本の食料自給率を高めることにつながると思う。 

 

▲4857 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

私は秋田の人間ですが、長年脈々と受け継がれてきていることが、果たして正義なのか?今回の秋田県知事や秋田市長選挙の結果を見ていると、「何かを変えないと世の中が良くなっていかない」という県民の切なる願いが表れていると思います。野村さんも過去の栄光にすがっていないで、小泉さんを温かく見守る(木の上に立って見る)くらいの度量を持っていただきたいと思います。 

 

▲4365 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは市場の原理分かってるなと感じました。 

いつも在庫少なめだったスーパーの米売り場にたくさんお米が並んでます。 

卸会社などが出し惜しみして価格を釣り上げていたのが、急激に備蓄米を流すものだから出し惜しみしてたお米が翌シーズンまで持ち越される“古米”になるおそれがでてきたため溜め込んできた業者が一気に売り逃げし始めました。 

まだ値段は下がっていませんが、売り場にお米が沢山あり銘柄を選べるようになっただけでも消費者としては安心です。 

これから小泉さんに期待することはサプライチェーンの新規構築です。 

 

▲3974 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

党の農林部会で倉庫の一斉棚卸しをして欲しいですね 

正確な数字を把握するために 

米はある、米はあると言うならば 

入出庫と在庫との照らし合わせ 

是非実施して欲しいですね 

どれどけ差異が出るか興味があるので 

暇でしょうからやってみてください 

 

▲3354 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を下らないことを言っているんだ?この行動に関しては最高責任者の石破首相、森山幹事長に了承をとってやっていることだろう。しからば江藤前大臣の時に農林部会を開催したとでもいうのか?こういう目立ちたがりの行動をとろうとする方がいることに情けなくなってくる。 

 

▲2982 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車免許も返納することが望ましいご年齢かと。 

昔はいざ知らずそのお年で時代の変化に合わせた高度な判断力をお持ちなのですかね? 

引退された身として、後進の姿をあたたかくと見守って欲しい 

お疲れ様でした 

 

▲2510 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の対応は緊要性を要するため、幹事長(農水族のドン)の了解を取りつけて対応してるんでしょ。 

部会なんかに諮ったら、既得権益に配慮して前農相の対応同様、既得権益の流通の範囲内でやったふりしかできないのは目に見えていたわけで、そんなことしてたら選挙惨敗は火を見るより明らかな状況。 

ただし、コメ問題は、根本的には需要に見合う供給が不足している状況の転換さらには農政の構造改革が必要。それはじっくり部会のみならず国全体で議論すべしですよね。その時、元農相はどんなご意見を述べられるか、まさか従前どおりの既得権益保護のためのバラマキ策を述べらるのか、国民は見てますよ! 

 

▲2395 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルールを覚えてもらわないといけない」とは何のためのルールなのか? 自分たちの利権を守るためのルールなのか・・・ 

その結果,米の価格は高騰し,米の販売価格を下げるために放出された備蓄米の流通が滞り,いつになっても消費者に届かないのだと思う。 

既存のルールでは結果が伴わなかった。緊急的とは言え,新たなルールで動いたからこそ成果が上がっていると思う。 

 

▲2135 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるお米の価格の棲み分けで良くないですか? 現状の古米ではないお米は今の価格帯くらいで販売して、古米は一昔前の価格帯で販売して… それぞれの経済状況もありますし、手の届く価格帯の主食を購入すればいいのではと私は思います。 子育て世代の私としてはいくらでも安く手に入れたいと思いますが美味しい新米を食べたい方はそれなりの対価を払えばいいと思いますし、報道されて知りましたが令和3年度さんの備蓄米はもし消費されなければどこにいってしまうのかも分かりません。 

それであれば古米の流通の過程を作ってしまえば価格の棲み分けで農家さんも利益を得られる気がします…。 

 

▲2130 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんへの対応は元より農協さんが仕切っていたからでは無いですかね。 

農協から機械や種、農具等々買わないとお米でも農産物でも売れない時代が有りましたよね。 

 

内情を知らない世間の人達は、農協に守られているから農家は安泰だと数十年まえは言われてました。 

平成の米騒動前から直売所や小売店が出来はじめ少しづつ改善はしていたはずです。 

農業協同組合は各都道府県に有る農協が集合体でその農協も中央農協とか南農協とか様々です。 

資産は国家予算に匹敵するほどお持ちとか。 

天下り先にはもってこいです。 

今回備蓄米を出した事で農家さんが大変とか言ってますが出回っている備蓄米を基準にする訳が無いので御老体や野党は取り敢えず静観して欲しいです。 

今迄、一人でもスーパーや小売店に行って聞いた人はいましたか? 

地元のスーパーに今日はパーライスが積み上がっていました。備蓄米をでは無く通常米です。 

3580円でした。 

 

▲1642 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農林部会に諮っていたら、何一つ新しいことなんかできない、ということ。 

小泉さんは、以前に農林部会長をしていて、それを身をもって経験しているから、農林族の了解を得ない限り、何一つ動かせない農水省の実態を熟知している。結局、農協を支持母体にして当選した農林族では、農協をすっ飛ばして、備蓄米を店舗に並べる発想なんて、出てこない。農協の既得権益を忖度しているわけだから。 

何か新しいことを進める際には、必ず反対意見は付き物。反対する勢力は、対案もなく、既得権益が削られるのを恐れいるだけ。 

 

▲1605 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小泉元総理のムスコだけあるナ。派閥の影響なんてない。若手議員と手を組んで頑張ってほしい。まず農政改革からですね。農業する人が減ってきたから大規模農法を発展させることも必要。北海道を参考に本土でも。企業経営やる人も増えています。休耕田をまとめて機械科農法の推進もひとつの政策と思う。北海道産の米もどんどん増えています。 

 

▲1436 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

始めの備蓄米がなかなか消費者にまわらない理由として、JAは精米が追い付かない配送もまわらないと言っていたが...今回の随時契約の法人は、早々に店頭に並べたよね。JAって、なんなん?と思ってしまった。 

そして、おじいさん議員はそのJAを忖度してばかり、時代じゃないよ! 

農家を守るのことは大事かもしれないが、今までのやり方に問題ありなのだから、おじいさん議員は黙って、文句ではなく協力する姿勢を示せばと思う 

 

▲978 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のやり方を正として、世代が異なる人にそれを押し付ける。一般企業ですらこんなことしてたら時代に取り残されて会社潰れるのに、政治家が一番時代遅れの発言をしていて終わっているなと思う。ましてや一度大臣やっていた人が現職に圧をかけるのはパワハラだし、現職大臣に対して無礼だと思わないのか。 

こんなおじいさんがいるから政界のIT導入やデジタル化が進まないのでしょうね。 

 

▲1116 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールは、もちろん承知の上で進めていると思います。まずは急務の課題として取組むことこそが、国民の民意に大きく繋がります。政治家の皆さんは国民から選出されている方々です。実際に現在の米の価格はかなり高額で、小さいお子さんを抱えるご家庭など、食べ盛りの子どもたちのことを考えると、何とかしなければならないと思うのが普通です。 

 

▲733 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が替わるまでスカスカだったスーパーの米の棚が今週はやたら充実している。たまたまなんでしょうか。 

しかも、先週末4,280円が最低価格だったのに、今日行ったら3,980円が3銘柄もあった。 

たまたまなんでしょうか。 

 

たまたまな訳ないよね。 

 

備蓄米をのんびり放出したら市場の米価は上がりました。なので、このスピード感は大事だと思います。進次郎氏が万が一暴走を始めたらの場合にストッパーは必要かもしれませんが、農林族とやらは足を引っ張ることしか言えないのでしょうか。 

 

農林族の皆様、今のままではいけないと特に農家や畜産業の方々が声をあげているのは、自分ですら20年前から知っていり。何故変わろうとしなかったのか。責任を感じて欲しい。 

 

▲794 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障ってもっともらしい事言ってますが、米はある所にはあるのでしょう。農家の方々や国民を守るのも政府の仕事でしょう。今直ぐにやるべき事は減税と物価高対策が最優先だと思う。 

 

▲929 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農林部会とこの元大臣、こんな発言をするなんて、ただ既得権益を守りたいだけと認識出来ないのでしょうか。彼らによっていかに農政が歪められてきたのかと思えてきます。 これから小泉大臣がどんな進め方をするのか未知数ですが、自民党守旧派と対峙するなら、国民の多くは支持するはずです。信頼出来るとブレインと共に農政改革へ向かってほしいです。自民党の新しい方向にも繋がるはずです。自民党支持ではありませんが、それには期待です。 

 

▲621 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣ポストというのは自民党ではハズレポストで、能力はないが当選回数が多い議員に割り当てられてたというのは、この国のほとんどの国民が知っていますよ!ハズレポストが何を偉そうに!それに加えて、自民党はこうした否定意見も含めて1枚岩ではないですね!私は割れないといけないと思っていますよ!緊縮財政派と積極財政派、親中派と親米派、これは他の野党にも当てはまると思います!この国を正しい道に導くためにも、政党の再編成は必要だと思います! 

 

▲612 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国会のルールは重要ですが、まず何よりも国民の声を聞くことが優先されるべきです。国民が納めた税金が議員の給与に充てられていることを認識し、責任を果たす必要があります。議員制度は100年以上続いていますが、現状の支持率低下を踏まえ、内閣の在り方を再考する時期に来ています。特に、天皇陛下に内閣就任だけでなく、拒否権や解散権を持たせることを議論することで、政府の安定性と国民の信頼を取り戻す可能性があります。現内閣支持率が与野党を含めても4割に満たない状況では、大胆な内閣改革が不可欠です。明治時代から続く憲法の理念を尊重しつつ、新しい内閣の形を模索しなければ、支持率低下は止まりません。このままでは、政府が国民に見放される恐れがあります。 

いい加減、支持率を気にする内閣に変えてほしいものです。明治時代がどうだったのか、調べて勉強してください。 

 

▲293 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は必要な組織だが、農協内部で好き放題資金を運用しようとして失敗していたり、悪さをしている一部の職員を処分しないと支持しにくい。農薬散布請負などなくてはならない機能もあるし農家にとって必要な部分が多い。こう言ってはなんだが、農協関係の機構は金融関係に明るくないイメージなので、農協の資金を使って投資などできない仕組みに変えてほしい。日本の食料は税金をガッチリ使用し保護しないと、高級車のように高いものを買ってくれる人にしか手に入れらなくなる。手に入らないということは餓死など当たり前になり今よりも酷いことになるということ。新旧の実態をしらないクチだけ議員が何を言おうと、騒ぐ価値もなし。自民党と同じで全て口だけの改悪。 

 

▲333 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質はコメの流通経路であり、小泉氏は農政改革の必要性に言及している。実際、前回の備蓄米は市場に出回らなかったし、これまでの大臣達はこれをほったらかしにしていた。小泉氏を批判する資格は無い。本気で日本の国益を考えている政治家ならば、小泉氏を支援していくべきだろう。 

これから自民党内の農水族が抵抗勢力となって反発してくるだろう。自民党が国民の支持を得られるかどうかは今後の対応次第だろう。 

 

▲239 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農政に関わってきた方々は今回の騒動でいかに自分たちの利益を確保するかを主に考えて来てその結果国民の食を守ると言う大前提を疎かにした考えで農政を担ってきたかを白日の元に曝け出したのだから結果的に速やかに実行できつつある人に苦言を呈する前にまず自分たちのやって来たことの反省と結果的に今回の様な事態にいかに自分たちのしてきたことが役に立たなかった事を謝罪して欲しいです。 

 

▲201 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党としての枠組みを考慮した場合その手続き論に関しては理解できるかな。 

 

ただ自民党農林部会というのもどこを向いて活動をしている部会化よく分からないというか。 

農家の方でもなく消費者の方でもなく肥大化した既得権益組織の方ばかり向いているイメワジ。 

 

▲618 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元の人は過去の人、昔と今は違います。現在の小泉農相が随意契約と決断した結果、今までに無かった早さで米が流通したわけですから、何も苦言を言われることはないはずです。誰にもできなかったことをやったので褒められるべきです。今年、新米が出回った時は、2千円台で買いたいなんて考えている人は少ないと思います。農家の皆さんの苦労や経費のことを考えたら、3千円台でも納得できます。小泉農相には、引き続き忖度無しで頑張っていただきたいです。国民の生活が大切だし農家の皆さんの生活も大切です。 

 

▲145 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が倍程になっているのに 

農家さんには、その分の利益が入ってこないという話を聞きます。 

ということは、卸売などの仲介業者が儲けてるという事ですか? 

 

農家さんには、お米を作って頂かなくては行けないので、もしも収入的に続けられないというのであれば、米の値上がりは仕方ないと思いますが、そうではないようなのが、今回の問題の本質かと。 

 

仕組みを考え直さないと行けませんね。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元農水相のコメントは、全く違います、歴代の農水大臣が無策だから、米価格が前年比2倍以上もの異常な状態となった、では野村さん一年前に米不足問題となり始めたときに、何も対応出来なかったのは、自民部会はどんな判断をしたのか説明して貰いたい、先輩議員にお伺いたてるだけの会議より、事態が緊急を要する状況でそんな悠長なコメントや会議ほど無意味なものは無い、今回は小泉さんの行動は大変立派ですよ!これからの政治はこれで良いと思います!スピード感抜群! 

 

▲257 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が可哀想という論調ですが、米の商流が農協、米問屋、小売となっており、無駄に長いため利益を中間業者が搾取していることが原因では? 

農家だけでなく消費者のことも考えるなら、農協もしくは米問屋をスキップできる仕組みを作るべきでしょう。 

 

▲289 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安の状況でも、アメリカ産カルローズ米の関税を差し引いた輸入価格は5kg1500円。 これではいくら保護貿易で守り続けてもいつかは破綻します。 日本は世界の中で米の価格が異様に高い国なのです。 

 

▲382 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一国民として思うのは、 

江藤氏や野村氏を含めた、過去の農相や自民党の農林部会の政策や監督の問題が、この令和の米騒動で表面化してきたようにしか見えない。 

 

そもそもコメ価格の高騰対策で、一体、何をしてきたというのだろう? 

 

中長期的に見ても、農林中金の大赤字の問題、金融機関化して生産者支援が後回しになりがちな農協に対する監督、農業の担い手不足やその高齢化、減反政策の見直し等、農林部会に根回しすることで、一体、海外とも勝負ができそうな農政の推進や国民に対し、一体、どのような貢献をしてきたのだろうか? 

 

野村氏については、福島第一原発の処理水の呼称を間違えて、日本の農産物輸入を拒んできた中国につけ込まれたことしか、その「貢献」は思い出せない。 

 

▲176 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年、備蓄米を出さなかった大臣の責任は如何に!あのような米価格について、何も対処方法を考えていなかったのではありませんか。江藤前大臣は、発言が無ければ、まだ良かったとは言え、市場と国民の生活に多大なる影響を与えていたことを、しっかり把握していなかったのでは。 

新卒の初任給があれだけ上がっていれば、何とかなるかもしれませんが、キチキチ状況の中で、生活をしている身にとっては、あの価格では、買えません。そこのところをしっかり考えてほしい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の異常価格を抑える為にスピード感がある対策だった。 

日本人の主食の米価格を抑えて更に生産者が安定し安心出来る値にするには生産者から消費者に渡るまでの複雑さを解消するべき。今の制度にプラスして生産者が大手販売店に直接卸す事がしやすくなるように手助けすることも必要だ。昨年から倍になっている今の米価は異常だ。安くなるから海外から輸入することは反対だ。米を作って儲かること無しでは新たに農業をする人は現れない。中間業者を飛ばすから安定して安価で消費者に供給出来るのは間違いない。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約に変更しての放出は、小泉さんの就任に合わせて石破さんが指示を出したこと。これに関しては、あたかも小泉さんが発案したかのようにコメントしているTV出演者が散見されますね(指示自体の報道はしっかりされているのに)。この辺りは党のイメージ戦略とも絡みあって何がどうとは言いにくい感じではありますが、迅速に行動できたのは小泉さんとそれをバックアップした政権の一つの成果として評価されても良いのではないでしょうか。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どの仕事も若い人に苦言を言う年長がいます。自分は年寄だけど、小泉氏を応援します。何もしない寄りはましです。小泉氏の米の政策は、夏の参議委員選挙に現れますよ。若い小泉氏の米不足政策は失敗したら、選挙に負て政党政治は代わりますが、成功すると自民党が参議委員選挙に勝ちますよ。この夏の選挙が注目です。 

 

▲139 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態で正しい選択肢であればルールの規定範囲内でなくても許されます。指摘している人は元農水という事なので立場上指摘するのは適切ではなくヤジに近い。どんな事態にもルールを守ってからというのをしていたらどうなると思いますか手遅れになる場合も考えられる訳です。わかりやすい例をあげます。 

例えば命も危機瀕している人が救急車で運ばれてきました。予約もしていません。診察券もありません。診察の時間外で担当ドクターもいません。この場合病院は救急患者として受け入れます。もう一つはアメリカ大統領がエアフォースワンで横田基地に着陸して都内に向かいました。都内は通常信号が赤であれば止まれ。車両はナンバープレートがついていなければ整備不良の違反。しかしアメリカ大統領の来日は例外として認められる。このように通常はルールを守る事が必要ですが時とその内容によるという事です。農水でない人の指摘は緊急の時には障害である。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の対策は緊急のものであって恒久の対策でないことは素人でも分かります。 

前任までのお偉いさんが打開できなかった局面を彼は僅かな期間で明確な方針を打ち出し、結果を見せてくれた。農政のこれからに関心を持ってもらうというお土産付きで。 

老兵に敬意も感謝も示しますが、今と将来の課題解決は現役に任せるのがベストと思います。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村さんも森山さんも80歳を過ぎても今もなお、議員としての職責を全うされて偉いと思います。昔の話ですが将棋の内藤九段が『歳を取ったら子や孫に、口を出さずに金を出せ』と言われていたのを思い出しました。重鎮とか大御所とか今の時代そんなものはもう結構ですから。 

 

▲254 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤ヨーカ堂で朝4時から並ぶ、いまがいかに国民が米に対して緊迫感を持っている答えを、如実に表しているのでは、農水省及び国会議員は先ず率先してこれからの農業問題に取り組んでいただきたい、国民が米が買えないなら食料安保大切ですが米をいつでも買える状態に出来なければ米の輸入の自由化を推し進めて頂ければと思います、台湾では1980円.韓国では1500円5キロで発売してますこれで農家運営出来てると聞いてます、農水省は米の流通、生産を考慮するときなんでは。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ブランド米の種類がドンドン増えてしまって、それだけ優良品種の開発が小さな単位でやっていると色々と原価に乗っているんだなぁ、と思う。品種が安定した全国ブランドのササニシキ・コシヒカリは、もっと安価で販売して欲しい。「備蓄米+カリフォルニア米」「標準ササニシキ+標準コシヒカリ」「ブランド米」の3価格帯ができると良い。輸入米を備蓄米に組入れても年間備蓄量を増やし、3年で放出して行くサイクルができないか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協という組織は、本当に農家(コメ農家とは限らず)にとっていい組織なのだろうか…。生産物の販路援助・農機具の購入補助・肥料、飼料、農薬等の購入補助・資金の貸し付け・農地の売買援助など、上から目線で関わっている。そして、その見返りに手数料・マージン・利息などの形で農家から吸い上げているのだ。そして、その一部が全農に流れ、全農自体の収益の一部が自民党族議員に還元されているのだ。農協(全農)と農家との間には、完全な上下関係が根付いているのです。そういうものに、小泉農水相が切り込む姿勢を見せているが、農協(全農)の抵抗・壁は予想以上に強固であろう。 

 

▲284 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん不作や減反、需要増は原因としてあるのだろうが、もしかして、物価高の中、意図的な操作で米の価格を引き上げて農家の収益性を操作しようとしてました? 

農家の方々の収益性の確保は、必要だとは思いますが、構造的な問題も見直しては。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が安心して主食を食べられないという大失態となったのが、これまでの農政が原因でしょう 

自民部会のような企業や団体の事しか考えず、国民の事など目に入っていない人達に了承を求めていたら、何も改善出来ません 

今回のように、自民部会を無視して、過去の流通経路ではない方法で早く安く提供する方法を示したのは良かったと思います 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動。米の異常な値上がり、どこで滞っているのか店頭に並ばないこともあり多くの国民が困っていた。米は主食だ。大げさに言えば命の危機に関わる。このような状況で今回の進次郎氏のスピード感ある備蓄米放出は国民にとって心強かった。後々、今回の施策の反省点も見えてくるかもしれないが国民の不安や不満をいっとき逃すことができたことは評価すべきだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国難とも言える米騒動の今、政治家、また人生の先輩の態度として、『後はしっかりとフォローするから思い存分やりなさい』と言った方が、小泉農水相も言うことを聞くってものではないだろうか。わざわざこれ見よがしに会合の場で言う言葉ではあるまい。今回、活躍している小泉農水相も中野国交相、また様々な提案をした岡本政調会長(公明)も皆、若い政治家である。党派を超えてこの国難を乗り越える積極果敢なリーダーシップをお願いしたい。 

 

と同時に、未来を拓く若い人達には、そういう気持ちで接したいと、肝に銘じたい。 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な『農政のルール』についてはレクチャーされているはず。 

しかし、部会に『諮問』を行っていると、国民の窮状に寄り沿うことが出来ないと判断をしたのでしょう。 

野村農相の言っていることも分かりますが、今の農業の現状を生み出したのは貴方にも責任の一端があることを踏まえた発言をすべきだし、農政のOBとしては、批判をするより、国民の現状に対してどうすればベストなのかの助言をすべきです。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民がコメ不足高騰で困り果てた。 

2回の備蓄米放出でもコメ不足は解消せず、今回の小泉大臣のやったことは緊急性があってのこと。 

農政族には不評でも小泉大臣の迅速な対応は国民にはありがたい。 

それに小泉さんは大臣に就くにあたり、森山先生に「忖度しません」と断ったはず。 

小泉さんは自ら古米を試食し、現場に出向いて話しを聞く、よく働いている若い人の行動力に感心する。 

 

米2000円は備蓄米の事で、他の米が2000円で売られる訳ではないだろ。〈農家が収益を得て再生産できるような米価でなければ〉 というなら今までの販売方法、農政改革をやった方が良いのでは。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までいわゆる米所の産地のお米を買っていましたが昨年からの米不足でスーパーにそれがなくて初めてどうかなと思いながら北海道産のお米を買いました。冷めてももちもちしていてとても美味しいです。今ではこの銘柄指定で売っているところを探しているくらいです。高いけど仕方ない...と思うくらいのものなので、きっと備蓄米が出てきてもこの北海道産のお米を探すとは思いますが、今は緊急事態だと思うので小泉さんのスピード感は派閥を恐れない彼ならではだなと思います。おじいちゃんの「ルール」ってどの方向見て話してるのかな。まるで今の庶民の生活わかってない発言。自分でお米買いに行ったりしない人なんだろうな。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が適正な価格もお米そのものも満足に市場に行き渡らないという緊急事態に野村氏のいう仕組みが機能しておらず手付かずのままだったからこういう結果となったというだけだろう。なんの解決策も見つけずに文句イチャモンだけで機能しないことが悪い。 

単純に緊急事態に対して小泉新大臣の手腕で一歩進んだところだから、素直にい評価に値するかと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は「安い米」の時代を忘れる事のできない一般消費者だけがあの「安い米」をまだ求めていて、政府、JA農協、民間企業などなど様々な思惑もあり、本当はずっと「ある程度高い米=適正価格」へと維持をさせているように思います。 

「下がらない」のはそういう事なのだと思います。 

一般消費者みんながまんまと情報社会におけるパフォーマンスにずっと踊らされているように感じました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元農相ってあるけど、名前初めて聞いた様な感じがする。それほど何も実績残せなかった過去の人が良く講演出来るものだと感心しました。 

 

自分達の利益利権の為に忖度ばかりして結局は、国民、農家の事は何も考えないから、こんな発言になるのでしょうね。 

 

潜在能力の高い薩摩の若い人には、もっと国や農家を守る為にどんどん国政に参加して新しい流れを起こして欲しいと期待しています。 

 

▲149 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の米を食べられない、食べない事態の方が問題だと思う。食品に対しての急激なインフレが起こってる状況で、高い国産米を食べずに小麦や外国産米が売れるようになった。国土の広い米国や中国が大量生産した外国産米が日本の主食となれば、日本で生産している米農家にとっては大打撃となる。高ければ売れないのは、日本だけじゃなく世界中で共通の法則なので、価格競争で淘汰されてしまう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米問題って、国の非常事態のようなものじゃないんですか。 

野村元農水相が農林部会に承認を諮るのがルールというのが事実なら、まずは農林部会自身にこうした非常事態をもたらした責任が発生するという事ですね。 

まさか口は出すが責任は取らない、というわけではないでしょう。 

 

農水部会として何が問題でこうなったのか、そこをハッキリさせてから、こうした苦言を呈するべきだと思いますけどね。 

 

個人的には、こうしたルールに縛られているから、票に繋がる農業関係者の方にばかり目がいって、一般消費者に向けた目線が欠けてしまい、こうした事態を招いたのではないかと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋とか出てる時点で今までの体制は話にならないでしょ。昔の流通については必要だったのかもしれませんが、現在の発達した物流・流通事情では必要ないでしょう。既得権益だけで守られている存在。オープンな市場・業界であれば一瞬で倒産してる輩たちです。 

 

そもそも減反政策など批判している人がいますが、自給率100%のものを自由に作らせ続けても市場価格は上がらないですし、低コスト価できる大規模農家だけが生き残っていたんじゃないですか。 

需要を満たし続けていたものに対し小さい農家を守るという立場でJAの価格調整は有用だったのでは? 

現在生産量不足で価格高騰していますが、市場への供給量が回復した時に価格調整機能が無くなっていれば、小さい農家は消えていくと思いますがね。自業自得ですが。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が結果として下がったのは良いこと。しかしあくまで備蓄米の価格。数カ月後に新米が収穫され販売されるだろうけど、昨年より安くなるとは思えない。 

とは言え、自民党からJAが離れてしまえば参議院選挙がもっと楽しみになるので、個人的には素晴らしい展開。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の農林族は自民を潰す気かな。 

今回の米の販売はよく考えられている。 

24年度米は農協が購入し出し渋って、一部の買い占め業者に忖度し、23年度と22年度米について小泉さんが安売りしている。後は国民がおいしい古米、古古米の炊き方を開発できるか。例えば新米は蓋を開けるなというが蓋をせずに煮てみるのも面白い。新米の時の1.5から2倍の水を入れて煮出してみるのもありだと思う。臭いを蒸気で飛ばす。酢や酒を入れて飛ばす手もある。いろいろ試してみよう。 

いずれにせよ炊飯器で炊くのは臭いが逃げていかない。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手小売店、スピードはさすがですね。農家が直接、小売店に売れれば、価格は半額になるだろう。農家が値上げしているじゃなくて、JAはじめとする中間業者が原因なので、そこにメスを入れて、間の業者を減らせばいいだけ。 こういう利権どっぷりの抵抗勢力をJAがまた支援して当選させる構図なんだろうがなんとかしてほしい。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、新米が出るたび思ってたことですが、新米が店頭に並ぶと昨日までのコメが消えます。自分としては、新米の隣に昨日までのコメが並んでいても不思議じゃないのですが、価格が違うとまずいからそうしてるのかな?店頭に置かないように国からの指示なのかは知らないけど。 

新米、古米、値段の高い安いあって普通なんじゃないのかな? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、野村元農相の発言には違和感があります。小泉農相がスピード感を持って動いたこと自体は評価すべきで、今の時代、古い「根回し」や「手続き至上主義」では変化に対応できません。 

「自分で決めて発表してしまう」と批判していますが、国民の前に迅速に説明責任を果たす姿勢はむしろ好感が持てます 

。党内ルールにこだわりすぎて、結果として国益が後回しになってはいけないと思います。 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、政府が行った備蓄米放出は、送料無料、買い戻しなし、保管料経費売価の上乗せ無し、支払い条件(金利)無しで全て税金で負担している。小売売価も政府が指示しており、これまでの備蓄米放出と条件が全く違う。それと今回の備蓄米放出の政府の対応は、全農等が行えば完全な独禁法、下請法、価格転嫁条例の法律違反になることを政府が行っていることになる。ましてや精米・輸送を国土交通省や農水省が業者に指導している。これでは民間企業で行っている備蓄米が小売に届くのは益々遅くなるのは当たり前。価格は当然高くなる。同じ土俵で評価できるものではない。第三者の専門家が述べているように、今回の備蓄米対応が、法律違反ではないのか、税金の不正使用となっていないのか、決定の過程に問題ないのかを会計検査院・公正取引委員会等は調査・審議し法令違反でないとするならば、なぜ違反とならないのか公表する必要がある 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元農相に苦言 

政治家生命をかけ国民のためになるのならルールなど関係なく、すぐに実行してください。 

ルールなどに従っていたら、農林族が黙っていません。 

と同時に決まりません。スピード重視でも決まりません。 

石破氏をみていたら、色々な圧力があるのでしょね。結果、何もしません。 

総裁選前に発言していた事など、総裁になったら何もしません。 

 

ルールを変える必要があります。 

野村元農相も、それぐらいは分かっていると思います。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有言実行しているだけ、今までの大臣よりマシだと思う。 

それを言うなら、JAの落札した米はいつ、いくらで市場に出るかを説明して欲しい。 

古古古米は…って、色々言われてもいるが、どの米を買うかは購入者が決めること、古古古米がいやなら、高い米を買うだけ。 

市場の米不足、価格高騰対策をしていることは十分、評価できると思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうではなくて 飼料主原料のトウモロコシの 輸入も 円安の影響もあり高値です  

古古米を 飼料に混ぜても畜産家は ギリギリで 生産しています また 余っていた頃は 

飼料に回す 仕組みが 作られていたのです 

そっちで使えば こっちが 足りない訳ですよ 食料自給率を 本気で考えないと 国産の肉も 米も 皆無になると云う事です 

自動車とか そうゆう産業にばかり片寄って 

政策を進めて 農家には 補助金でごまかし 

続けたら 食料生産者が 居なくなる 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元農相は、国民の事より利権の方が大切だと仰っているのだと思います。 

 

そんな方が、国民の代表として相応しくないとしても、自民党は比例で当選させたいと考えているはずです。 

野村元農相の選挙区以外の有権者も、今の自民党主体の政府のままでいいのかちゃんと考えて投票すべきです。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家とJAとら卸業者のトライアングルで詐取されてるという言葉も合わせて投稿されてるけど備蓄米と農家は切り離して考えた方がいいと思う、備蓄米が下がったから農家の買い取り価格も下がるというイメージにならないか心配 

米農家の事考える安ければいいってもんではないしむしろ今まで安すぎでした、世の中の物価が急上昇しているので今回をきっかけにベースを少しあげてもいいと思います 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような自己の利害関係のみに重きを置いた発言をする人が速やかに政治や国民生活を変えることを阻害していることを考慮していただいた上で、有権者はその選挙区やしがらみ、利害関係だけでなく大局観を見て誰に国政を任せるのかを判断して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも古古米を4200円/5kgで売ったことが異常だ。野村は農家ではなく自分の権益を守りたいだけの族議員にしか見えない。古古古米の販売価格としては2000円でも高すぎるくらいだが、今回の小泉大臣の機敏な動きが旧態依然とした族議員とJA全農による農業支配に風穴をあけることを期待したい。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価高騰を招いているのは、政府の円安政策が発端な事は明白。そこを変えなくして米価高騰はなるべくしてなったと言う事です。大企業優遇の政策で、インバウンドで外国人旅行者を多く受け入れて国内に落とすお金が増えた代わりに、石油や天然ガスの価格の高騰、肥料や農薬などの輸入費用の増加など農家は儲けも出ない状況だった。国が政策変更しない限り、米価はこれからも高騰する。輸出企業じゃ無い一般市民は輸入品も高くなり、国産のお米なども高騰してこれでは生活出来る訳は無いと思う。米価高騰に隠れている、円安問題の方が最重要だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしルール違反だとしても「今の国民」には必要な事だったと思います。 

先人の考えはもちろん大事ですけど、前任の立ち回りが後手になってしまった結果がこの事態の一因でもあります。 

人を批判するより今後同じ様な事にならないように考えて欲しいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題での是非は別にして岸田政権以降密室と独断の政治が進み石破政権では岩屋大臣を筆頭に部会に計らずスタンドプレーが過ぎるとは思います。 

短期的には小泉大臣のやり方は即効性が有り良くも悪くも結果は早くでます。 

しかし中長期的には党内での議論や報告をして進めるべきだと思う。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農業や水産関係のない本来農相に相応しくない様な人物でないと、この反発を招くような強引とも思えるなやり方は出来ないと思える様になりました。ぎ米農業者への適正価格は今は置いておいて。現状の異常な位の価格を下げるべきです。作る農家に渡らない中間業者が儲けるのはそれこそ適正ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地を集約化し大規模化しなければコストは下がらない、問題は欧米では存在しない零細兼業農家の採算をどうするかだが、時代はもはや零細兼業農家の存在は不可能だろうと思う。人手で田植えしていた時代の面積では採算は合わないだろうと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例に倣うことも大切かと思いますが今回の備蓄米の流通のスピードは素晴らしいと感じています。一直線に進む小泉さんを心配して戒めるための発言と思いたいです。是非とも新旧の良いところを生かしたやり方を構築してスピード感をもって国民の生活を守って欲しいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害や数年続く凶作に備えるべきもの。昨年などは凶作とはいえない。根本的に米価格の国際競争力をつけるべきと思います。東南海大地震がおきればどうするのか? 

 JAなどの無駄を省くのは必要。しかし今回随時契約したものはカルフォルニア米などで補っておくべきと思います。 

明らかに、選挙対策の意味合いが濃い対策に惑わされるべきではないと思います。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が決められ、入札も行われたが市場に備蓄米の流通は僅かしか出なかった。価格も備蓄米放出に依る効果も皆無だった。農政を預かる与党は唯見守る事しかしなかった事で自民党やJAに非難の声が多く出始めた。小泉氏の指示が無く今まで通りで有れば、次の選挙では大敗し、衆院も解散を余儀なくなり、遂には政権は与党単独では出来なくなる事を考えれば野村元農相は小泉氏に感謝の言葉を贈るべきで、苦言を呈する姿勢は次の選挙に於いて議員バッジを外す事になる。選挙近くなって国民にその場限りの戯言は通用しない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE