( 295625 )  2025/06/01 04:45:49  
00

“古古米”さっそく食べた人の感想は? 「随意契約」の備蓄米が販売開始 「即完売」相次ぐ コメ価格への効果は

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/31(土) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/094e523093aa74bf47d84f4c03ba703df7f8f181

 

( 295626 )  2025/06/01 04:45:49  
00

2022年産の随意契約による備蓄米の販売が始まり、即完売が相次いだ。

購入者の感想や販売状況が報道され、関係者は消費者に届けられたことを喜んでいる。

明日以降も大手小売店での販売が予定されている。

(要約)

( 295628 )  2025/06/01 04:45:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

「随意契約」による2022年産の備蓄米の販売が、きょう始まりました。即「完売」が相次いだ“古古米”を手に入れ、早速食べた人の感想は? 

 

「随意契約」の備蓄米を全国で初めて販売した千葉・松戸市のホームセンター。午前7時の時点で、すでに販売される65袋分の人が列をなしていました。このため、午前8時過ぎに来た客は… 

 

備蓄米を購入できなかった人 

「もう終了?」 

アイリスオーヤマの担当者 

「すみません」 

備蓄米を購入できなかった人 

「人生なめてました。世の中なめてました」 

 

そして午前9時、待望の販売開始です。5キロで税込み2160円の価格にこんな喜びのポーズも。 

 

先頭に並んだ人 

「昨日の夜8時から(並んだ)。コメの価格全体が値下がりしていくことを期待したい」 

 

同じころ仙台市でも、雨の中およそ250人が並びました。 

 

備蓄米を購入した人 

「2000円台で買えて助かります。今まで5000円近くで買っていたので」 

 

備蓄米を1万トン購入しているアイリスオーヤマの関係者は。 

 

ダイシンHC事業部 大森昭 部長 

「喜んでいる姿を見られたので、まずは消費者に届けることができてうれしく感じている」 

 

一方、500袋をずらりと並べたのは都内のイトーヨーカドー。 

 

 購入した客 

「やっと買えたなっていう感じ」 

 

こちらも1時間で完売し、米袋でいっぱいだった棚は空っぽに。 

 

このご家族は無事に購入できました。お宅に伺うと、さっそくお子さんと一緒に昼食の準備中。 

 

「おおーすごい、真っ白だね。」 

「普通じゃない?」 

「いいにおい!おいしそうだよ~」 

 

備蓄米の味は… 

 

「全然普通。何も気にならん、俺は」 

 

あす以降、イオンやドン・キホーテなどの大手小売りでも「随意契約」による備蓄米の販売が始まります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295627 )  2025/06/01 04:45:49  
00

この掲示板を通じて、多くの人が備蓄米や市場の動向について意見を交わしています。

一部の人々は備蓄米に対して価値を見出し、安価であることが家計の助けになると喜んでいる一方、ブランド米を選ぶことの重要性や高品質な米への期待も示されています。

また、政府の備蓄米の放出に対する意見や、コメ市場における価格の変動に関する懸念も表明されています。

 

 

一部の投稿では、古古米や米の保存方法に関する情報や経験も共有されており、味や品質についての考察もなされています。

さらに、消費者の立場から価格や流通に関する提案や意見もあり、市場の変化や可能性についての予測もなされています。

 

 

全体的には、食の安全性や価格に対する意識、農業や市場の仕組みに対する関心が感じられる投稿が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 295629 )  2025/06/01 04:45:49  
00

=+=+=+=+= 

 

みんながみんな、高級ブランド米を食べているわけではない。 

特に外食した際は、どんなお米かわからない場合がほとんどだから。 

経済状況は個々の家庭で違うわけだから、昨今のようにすべてが高いではなく、購入者の意思で安いお米も選択できるようにしてほしいです。 

 

▲12669 ▼559 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は徹底管理の元、低温冷蔵倉庫で保管されているから、安全性においても問題ない。 

ただ政府備蓄米の放出から時間もあまりに経過せずに消費するのならば特に問題なく食べられるのではないかと思ってはいましたが、これを民間企業や一般消費者がそこから備蓄して時間が経ってから消費した場合とまた食べる印象が変わると思います。 

政府の管理がそれほど徹底管理されているという事だと思います。 

 

▲165 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から農家からいただいて新米食べてる人なら分かるだろうけど、普段店頭で買ってるような人はほぼ気付かないと思うよ。 

別に食感変わるわけじゃないもん。 

昔米騒動の時にカリフォルニア米食べたけど、殆ど違いが分からず、分かったのはタイ米だけだった。 

あれは明らかに食感が違ったので、普通に食べることが出来ず、勿体ないのでチャーハンにしてたべましたよ。 

 

▲290 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれの家庭環境を含む状況が違うので、金額が高騰して困っている人に回ればいいと思います。 

例えば我が家は共働きで夫婦ふたり暮らし、2ヶ月で10キロくらいの消費であれば、いつもの銘柄は1万超えますが、高いなぁと思ってもすぐ購入でき、並ぶ時間を考えると費用対効果は悪くないです。 

でも、食べ盛りの子どもがいたり、年金生活の方など状況は変わると思います。 

休日に生活に困窮しているひとり親家庭のボランティアをしてますが、まずは子ども達が何も気にせずお腹いっぱい食べられたらいいなぁと思います。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に余裕のある人は高いブランド米を買って食べてください。それによって農家さんも救われるでしょうから。生活に余裕のない人は安い備蓄米を買って食べればいいでしょう。今までは高い米しかなかったけど、今からは安い米が選択肢としてあると言うことが大事なんでは。 

 

▲8262 ▼621 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米購入した方、全然普通に美味しく食べられたと、言われてました。私も購入したいと思いますが地方の片田舎はいつに成るか待ち遠しいです。一つの案として、希望者には家族人数に応じて配給式にしては如何ですか?販売時間前に長時間並ぶ必要もなくなるのでは? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだが、備蓄米は低温保存で徹底的に管理されて、しかも最近まで玄米だったので、転売ヤーが持っている自宅管理の精米して一カ月後の米よりも味は良いと思う。何年前の米というよりも、衛生的な部分も含めて管理された米かどうかが重要だ。米の袋は通気性が良くしてあるため、同時に精米後の米は外気も良く吸う。温度や湿度にもとても敏感だ。見ず知らずの他人の家の菌やウイルスがあり、埃とかも含まれる汚染された空気に触れている米。それを高いお金で買うよりは、備蓄米を選んだ方が健康面や味の面でも良いと思う。自分は備蓄米が買える機会があれば是非とも購入したいと思う。 

 

▲6162 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家のお米の凄さが、ここにある。 

庭で、野菜作ってみて大変さと農家のありがたさを知りました。今スーパーに行って、こんなに安い生鮮食品の数々をみて、生産者の皆さんに頭が下がります。こんなに高い品質の品々を生産していただき本当にありがたいです。 

 

▲2724 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のもっともトピカルなことは、販売業者が直接国からお米を入手したってことですよね。つまり販売業者が今後は大手の農業法人などから直接米を仕入れる道筋が多くなっていくんじゃないでしょうか。これによりJAと一体となって米価に手数料を上乗せし、米価をコントロールしてきた中間業者は少しづつ淘汰されていくんでしょうね。農家にはより多くの収入を、消費者にはより多くの選択肢が与えられると良いですね。また国の備蓄米買い上げのシステムもJAを通さない方法も考えて欲しいですね。 

 

▲3240 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く市場に売り出すことだって、やろうと思えばすぐできるわけですよね。別に全てが小泉さんの手柄だとは思わないけれども、新しい大臣になってからこんなに簡単に備蓄米を安く消費者に届けることができるのなら、前の大臣は何をやってたの?って話になりますね。 

 

既得権益を守ったままでコメを流通させるのなら、市場に出るのにも時間がかかるし価格も下がらないですよね。でも既得権益をすっ飛ばして直接小売に卸せば市場に早く流すことができるし、価格も安くなることがよくわかりましたね。 

 

既得権益ガチガチの日本でもやろうと思えばできるということです。コメだけでなく、他の色んな分野で同じように非効率な既得権益をぶっ壊して効率よく安く提供できるものってあるのではないでしょうか。 

 

少子高齢化で縮小していく今後の日本においてはこういう取組がとても大切なのではないかと思います。 

 

▲1795 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄舞は15°で管理されていたから、心配するほど劣化は進んでいない、逆に去年取れたブランド米でも温度管理がいい加減な場所に置かれていたものの方が劣化している可能性もある、特に値段が上がりすぎて売れ残って長い時間悪い環境に置かれていたものが増えて来そうだから、ブランド米は美味しいと信じ込んでると不味いもの掴む可能性もあるよ 

 

▲1777 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

13時間も並ぶ価値あるのかな? 

5キロ5000円の米を2000円で買えるからって13時間も並べない 

米不足でも無いのに値段が半値以下だからってここまで並べる程暇ではない 

もちろん安いのは嬉しいですが・・・ 

米不足でどこにも無いって状況なら13時間並ぶのはわかるが・・・ 

 

▲3989 ▼815 

 

=+=+=+=+= 

 

今、7キロほど残っているのでもしかしたら買うチャンスもなく新米の時期に行ってしまうかもしれないが食べてみたいな。 

最後の、小さい子のご家族。ちゃんと子供にお米の教育(備蓄米だということ。お米を研ぐ体験。)をされていてほほえましかったです。大きくなってもちゃんと記憶に残ってて、お米を大事に食べてくれそう。 

 

▲776 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢だったり仕事をしていたりでみんなが早朝から並べる訳ではなく、せっかく備蓄米が放出されても本当に必要としている家庭に届かないのでは困ります。非課税世帯等への現金給付に替えて安いお米の引換券でも配布すれば本来の目的にかなうと思います。 

マスクでもトイレットペーパーでも、時間と体力のある人達がイベント風に並んで嬉しそうにもしかして必要以上をゲットしてるニュースをいつもうんざりしながら見ております。 

 

▲2148 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

まだお米の価格が高くなかった頃、周りのお母様たちとお米の銘柄の話になった時、1人の方が「いい炊飯器で炊くと、安いお米もすごくおいしく炊けることがわかってから、うちは安いブレンド米を買う」と言っていました。うちは高い炊飯器は買えないので銘柄米でしたが(比較的安い銘柄米)、お金に余裕があれば、高級な圧力IH炊飯器も検討してみたいなと思いました。あと、土鍋で炊くと美味しいときいて、土鍋で炊飯もチャレンジしたいです。備蓄米に限らず、色々なお米をおいしく食べられたらいいなと思います。 

 

▲473 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台の店舗でほんの一瞬映った 

袋越しのコメ粒のクローズアップ。 

動画を一時停止して見ても、今自宅に 

有るパールライスのブレンド米 

(5kg税別3480円)よりコメ粒の状態が 

良いように見えた。 

 

おコメはスーパーで買う最も高い 

金額の商品だから、価格優先でも 

袋の業者名とコメ粒をよく見て、 

品物の状態を見る目を養いたい。 

 

▲731 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

約半世紀前までは 

米の大半は国が買い上げていて 

米のランクも銘柄ではなく 

一等米、二等米、標準価格米てなランク分けされていた 

標準価格米は安かろうでそれほど美味くなく 

一般家庭は一等米もしくは二等米を買っていた 

と思う 

その後 

食管法が改正され自主流通米が主流となって 

ササニシキ、コシヒカリのブランド米が 

重宝されるようになり 

現在のように日本各地で多種のブランド米が 

作られるようになった 

 

▲324 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも米買ってる農家さんから一昨年くらいに古米を格安で譲ってもらったことあるけど、正直新米との違い分からなかった。 

そこは専用の冷蔵庫を持ってるからだろうけど、保存状態が良ければ古くても全然美味しく食べられるんだなぁと思った。 

 

▲216 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米といっても、ほぼJAが集荷した米の割合が高く、生産履歴、トレーサビリティ、農産物検査を経た米のであることから、品質面でも銘柄、履歴のはっきりしないブレンド米より上の可能性高いですね。多様化の時代、いろいろな選択肢が増えるのは良いことだと思います。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今月いっぱい出張で川崎のウィークリーマンションで過ごしてますが近くの大森のイトーヨーカドー行ったら備蓄米買えたので、1時間漬けてから炊きましたが、これまで食べてた一般的なお米と味はそうは変わりませんでしたね。 

僕自身美食家じゃないので普通に美味しい分にはこの先ずっとこれでもいいかなと思う味でした。 

 

▲145 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでブランド米を含めて全体の米価が下がるか興味がある。 

ブランド米や入札した備蓄米は、仕入れ値より値下げしにくいとは思うが、もしもこのまま安い米ばかりが売れて高値の米が売れなければ、いずれは値段を下げて売るしか無いでしょう。 

売れ残れば、秋には古米になってしまうんだから。 

在庫を抱えるくらいなら、多少の損をしてでも放出しようとする業者が出てくるだろうし、それにつられて全体の値段が下がれば助かるだろうね。 

まずは米価を下げて、農家の支援はその後で考えれば良いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の味はどうだろうか、価格が安すぎるのではないかと様々な意見があるけれど毎日の生活の中で欠かせない米問題。5キロのお米を買うことを値段を見て躊躇する時もあった者からすれば、備蓄米はありがたい。今までの値段から考えると単純に2袋購入できる価格も嬉しい。とても美味しい米を求めている人は別かもしれないけれど普通に白米が食べられるのなら古米でも何も問題ない。食べ盛りの子どものいる家庭、家族の多い家庭は5キロなんてあっという間になくなってしまうし、高いからと言って買わないわけにはいけない必要なもの。値上げで食費等がかさむ今の世の中、少しでも家計の助けになる政策をしてもらえると助かる家庭も多いだろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな管理で保存されてきたか?によっては劣化が目立つものもあるかもしれないけれど、気温湿度酸素量をちゃんと管理されて保存されてきたものなら古古米くらいなら普通に食べられるのでは。食べるまでそれを知る由のない消費者は信用出来る流通経路に頼るしかない。きちんと管理されてきた備蓄米であることをちゃんと確認出来るように流通いただけたら嬉しいです。外国米のブレンド米や古米古古米ブレンド、酸化の進んだ古米など、よく分からない選択肢が入り乱れて区別がつきにくくなることは避けて頂きたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今の状況になる前から米はその時一番安い物を買っている。 

比べたら判るのかも知れないが、高い米だろうが安い米だろうが国産米ならばどれも美味しいと感じるから。 

しばらくは手に入れるのが難しいだろうが、普通に店頭に並び始めたら躊躇なく備蓄米を買おうと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は足りているが、価格を下げるためには、供給過多にすることが有効。 

農家の経営が厳しいのは理解できる。でも、それって、町工場と同じ構図だと思う。 

 

町工場は、トヨタと同じ車を作れないし、 

トヨタは、町工場のような少量多品種はできない。 

 

お米も一緒だと思う。 

 

高くても珍しいお米があってもいいし、安くて生産性が高いお米があってもいいと思う。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の米価格は下がらないとなると、備蓄米随意契約は、進次郎のパフォーマンスの一種と受け止められてしまうから、更に本当の対策をうち出して欲しい。 

 

▲658 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ家計が苦しくなっている家庭が多いのだと思います。逆に安いコメが手に入らず所得の低い家庭からの不満が高まりそうです。残りの備蓄米の量は年間消費量の1/10位と思われ備蓄米はすぐに底をついてしまいます。再び高いコメしか手に入らない事態が待ち受けていると思います。そこで政府は本格的にコメ輸入に踏み切る可能性が高いと思います。結局そうしたシナリオありきで今回、備蓄米を安く放出しているのだと思います。 

 

▲85 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の報道で、30キロの袋に◎のような1等米ハンコ押されていて、ハッとしました。 

備蓄米って、収穫され玄米された後、ほとんどはJAが検査し品質保証されたものなんですよね。 

農家から直接小売や、他の民間集荷業者へ渡った場合、一部を除き資格者の検査を受けない。トレースアビリティと品質検査は別で。 

流通経路変えようとする場合、低温倉庫での保管などが挙げられていますが、この検査部分も課題ですね。 

他所の記事では、新潟県産米として販売されている安い精米を買って、消費者と米屋さん立会のもと品質を確認してみたものがありましたが、なるほど無惨な結果に。もちろん悪質なものは今後淘汰されるかもしれませんが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、アメリカ産米80%のお米も大丈夫だったので、古古米、古古古米でも美味しく食べられそう。味の違いはわかりますが、安さ優先。ウチも買えると助かります。 

 

米高騰のおかげで、米3食から、ウチはパンの方がメインになりました。パン、米、麺の順。米3食時代よりも、いろいろ食べるようになって、レパートリーが広がり食が豊かになったと実感してます。逆にお米も、さらに美味しいと感じるように。パンもとても美味しく、チーズ、ソーセージ、コーンスープなど洋食の食材中心にシフトしてます。米離れが進むのもよく分かります。いろいろな料理を食べるのが飽きずに楽しく、良い食事になると気づけました。 

 

危惧するのは、備蓄米が減って災害への対策ができなくなること。米に限らず、小麦でも、備蓄用の食料を緊急的に輸入し備えるべきです。危機管理の意識が甘い。最近、また地震も増えてますし。政府には早く対策をお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日寄った大型スーパーで、いつも売ってる5キロ三千円台後半から四千円台のお米が、セールでちょっとだけ値引きしてて、いつもより大量に山積みされていました。三千円台前半のお米もけっこう残ってた。 

 

これから当分は、高いのが売れ残っていくんじゃないでしょうか。 

 

政府はどのタイミングで供給を止めて、逆に市場にダブついたお米の買い上げを始めるのか、準備できているのか気になります。 

 

江藤米は買い戻すからいいとして、いま四千円台とかで店頭に並んでる銘柄米は、値下げしない限り永遠に売れ残るかも。精米してる分は劣化が早いし。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたいとか欲しいって意思や希望はあるので、近所のドラッグストアやスーパーの店頭にあったら買うと思いますが、数時間並んだり開店待ちしてまでは買わないかな。 

そのタイミングで米の適正価格が5kgで3000~3200円なんてニュース観たら、何となく納得できたような… 

放出された備蓄米だから以前のような2000円台で買えるんだろうなぁ、って思えばこちらも納得しちゃうし。 

これから毎年あるわけじゃないでしょうから。むしろ減った備蓄増やさなきゃならなくなるかも知れないし。 

女房子供達の希望もあるから、質より量なら安価いにこしたことはないけど、北海道産『ななつぼし』や『ゆめぴりか』が恋しいなぁ、と日々思っています。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体という声も目立つのですが、今回の件と比較することで 

JAが各農家さんをまとめ、生産から流通まで一手に引き受けてきた役割を切り離したり、 

民間、、というとJAも民間なので変な話ですが、 

整理できる事業が見えてきたんじゃないかと感じます。 

 

JAといえば農林中金の件で巨額の損失が報じられました。 

反面、その100倍もの巨額の資産もあるんだという声もこちらで聞きました。 

実際、NHKの記事などにもその話が出ています。 

 

もしかして、JAグループという大組織のなかで 

農家さんや農協にその資金が潤滑油として回っていないのだろうか? 

コメ高騰で誰も得をしていないなんておかしいので、 

素人目線ですがそんなことも思いました。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼがある地域ではどこにでもコイン精米機があるので、玄米販売にすればもっと安く販売出来ると思う。玄米ならすぐに食べなくても保存がきくし、10キロや20キロの販売にすればもっと安く出来ると思う。玄米販売も考えたほうが良いのではないでしょうか? 

 

▲141 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の味ですが古古古米より「炊飯器」や「炊き立て稼働か」「水の分量」などで大きく味が変わるので問題なさそう。 

平日は仕事から帰って「保温状態」か「冷凍保存をレンチンしたご飯」を食べているので古古古米だろうが炊き立てなら全然美味しいんじゃないかと想像してる。実家は米農家米だが保管に失敗した米の方がよっぽど食べずらい。政府がちゃんと保管してれば味はそこまで問題無いと思う。 

まあ子供には奥さんがちゃんと炊き立てを食べさせていてくれてるし。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く市場に流通させることで、消費者に多くの選択肢を提供し、既得権益を打破することが重要だし、高級ブランド米を選ぶこともできるが、備蓄米の方が管理が行き届いており、健康面や味の面で優れているという意見は尤もだろう。 

今時、アメリカや欧州、またアジア各地で現地米を食べたことのある日本人は多い。 

それでも日本の平均寿命世界一というのは、どこの米でもそれほど大差なくなっていて少々古くても美味しいのは確かだ。 

例えば、煎餅や餅のほか米菓は来年まで賞味期限があると、来年の賞味期限の時点で食べると古古米を食べたということになるかもしれない。 

新米の菓子を食べるとなると賞味期限1年前には食べないといけない。 

これは非常に困難と言わざるを得ないし、食品ロスに繋がる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米だろうが、古古古古古米だろうが、米の水分量は2年経過したらもうほぼ同じですよ。ポイントはどこに保管してたか。臭いは移ってしまうから。ダメな定食屋で前日からジャーに入れっぱなしで黄色くなってるのに比べたら、炊き立てはちゃんと美味しいと思うよ。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約で放出分は2000円台で売られるが、計算上の平均単価は下がるがそれ以前に出荷された米が安くなるわけではなく、あくまでも緊急対策である。これとて無尽蔵にあるわけではないから、一旦ある程度行き渡らせて、昨年産のがなぜ倍にも値上がりしているのか、調査解明するとともに、抜本的な対策が必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家の実家と良い関係ではないので自分で米を買っている。1番優先しているのは精米日でできれば1週間以内、多くても2キロ(今冷蔵庫に入れる場所がなく常温保存というのもある)、ブレンド米では無い物を選んで2週間位で食べ切るようにしている。他の親戚が10キロとか送ってくれる事があるけれど美味しいうちに食べきれないので大家族のお家にわけている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蔵出し米ってお米がありましたが、学生の頃は毎回買って食べてましたね!安価で食べられるので、節約生活にはうってつけです。とにかくお米が好き、沢山食べたいって人向きだと思います。 

 

これが大量に流通する事で、他のブランド米の価格が下がってくれるといいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が供給され安く提供できた事は良いと思います。 

それと並行し備蓄米を人が食べてしまうと5年過ぎた備蓄米を飼料にしていた畜産業の飼料代値上がりして牛、豚、鶏肉、卵、牛乳などの値段にも後々影響が出てきてしまいます。 

価格高騰の負の連鎖は続く可能性があります。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国はもう以前のように農業試験場とかで「農林○○号」というような農作物の開発、栽培はしていないのかな? 

試験場や国公立の農大、農業高校などで栽培した米を国が直接流通させるのも有りだと思う。 

 

付加価値の付いたブランド米は現在のような自主流通のままにしても、30年位前までのように「標準価格米」とか言うようなものは価格等、また国の管理下で値段を設定して流通させても良いのではないだろうか。 

 

余裕の有る人は味を重視したブランド米を買えば良いし、生活が大変な自分のようなものは味より収量を重視した価格を抑えて米でも良いと思う者も今現在では多くいると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい時代になったものです。 

農家を継いで15年ほどになりますがたった一年でコメがこんな状況になるとは絶対に予想できませんでした。 

籾摺りする際のパックメイトには未熟米の選別あと混合の設定があり混合にして若干カサ増しすることができます。 

混合で出荷すれば量が増えますがほぼ確実に等級が下がるので普通はやりませんし自家消費でも炊き上がりや保温した時に違和感があるので基本混合は使うことがないです。 

今回のコメ騒動で低価格だと新米の混合米でも確実に需要が有ることは証明されましたのでそういう選択肢もあって良いのではと思いました。 

自分が今ぱっと思い浮かんだだけでも2つは悪どい事が思い浮かびましたから詐欺盗難悪徳業者には十分に気をつける事を心がけないといけません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前のコシヒカリは10kgで6,000円程度でした。失われた30年というデフレ時代を無視すれば、近年で起きたインフレ120%を加味したとしても7,200円、これ5kgで3,600円になりますが、他の方も言われる通り、ブランド米を全ての人が食べている訳では残念ですがありません。学校給食や外食産業で使用される等級の米の値段って普段の我々の生活にとって非常に重要なものです。 

古古米等備蓄米の値段が2,000円前半であるのは反対はしませんが、そうでない通常流通米の値段がそもそも下がらないと話になりません。そういった米が仮にデフレ下で2,000円ちょっとだったとせば、少なくともインフレ加味して2,500〜2,700円程度に落ち着かないと、米対策を真にやったとは絶対に言えませんよね。昔の棟上げの餅撒きじゃないんだから、無くなったら終わりなんてくだらない事言うなよ、と厳しく目を光らせるべきです。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がとりあえず市場に受け入れられているらしいことは良かったが、販売開始、即完売という状況はあまり望ましいとは思えない。 

あまりにも早く店頭から備蓄米がなくなれば、結局需要と供給の原理で高騰した流通米の価格を押し下げる効果を減じてしまう可能性がある。 

どうして人々はやたら焦って我先にと買い急いでしまうのか。売り切れの状況がさらなる買い急ぎを助長する。かつてのオイルショック時のトイレットペーパー騒動からなにも変わっていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ盛りの子がいる、並んだり色々な事に時間を割くこともできないくらい忙しいシングルのお宅も買えるシステムだといいなぁ。 

 

うちはなんとか米にはありつけてるけど、古古米とか入ってないけど昔ブレンド米食べたら美味しくなくて⋯古米のブレンド米だと買うのちょっと躊躇しちゃう。躊躇してる間に手に入らなくて失敗してるのかな、我が家。 

 

▲51 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は古米、古々米は古々米。同じ条件なら、新米が美味いのは当たり前なんだけど、米は保存や炊き方で味が全然違うから一概に比較できない。粗悪なブレンド米が出回っていて、米の評価を落としてることにも関心を示してほしい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な予測になりますが、今回の備蓄米放出で2,000円程度のお米が流通して全体の相場が下がるとは思いません。古いお米なりの価格と思いますし、それを食べた人は、古くても悪くないじゃんってなる。新米やブランド米は、その価値が上がり価格は二分化すると思います。備蓄米をブランド米にブレンドしてキロ単価を落として、今の全体相場を下げ、その間に生産量を増やせれば、先々の全体相場もそれなりに落ち着くのだと思います。古古古枚は食べてみたいけど、街の食堂とかで既に食べていたのかもしれませんね。 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家で、普段から古米古古米食ってる身としては。 

 

色  

精米具合ですので幾らでも白く出来る。 

勿体無い気もするが。 

 

味 

変わらないと思う。 

 

食感 

水で変わる程度。 

 

臭い 

古古米以上古くなるとどうしても糠臭くはなる。 

酒をちょっと入れて炊くとマシにはなる。 

 

こんなものでしょう。 

気になるなら仕方ないですね。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米より全然美味いよね。台湾米は食べた事無いけど、古古米でも水多めにして浸す時間を長くして味醂少し入れて炊くと美味しいよね。カルローズ米も台湾米も古古米より高いから古古米のが良い。給料に余裕が有るなら新米を食べたいけどね。 

食べられる人が新米を買って農家さんを潤してくれたら良いのでは無いでしょうか 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔米が自由に販売出来なかった頃は、標準米といわれるブレンド米が売られていた。当然古米も混ぜられていたと思う。自主流通米として価格の統制が無くなった米の販売が認められてから、今のように美味い米が食べられるようになったと記憶してる。 

その時代よりも米の味はどの銘柄も美味くなってるし、保存方法も良くなってるから今回な放出分も飼料用とか貶められてるが、食べるには問題無いはず。 

嫌なら買わなきゃいいだけで、敢えてケチつけるものではないと思うよ。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔10kgのお米を買って中々食べ切れなかったときは米びつに入れてただけだったから味が落ちたのを感じたけど、精米前に適切な温度で管理されてた物だから全く別なんだろうな〜。お米を買うのに高い金額を払うしか選択肢がない状況ではなくなったから良かったと思う。今日スーパーを見たら他の銘柄米の価格も若干下がってきたように感じた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも価格を抑えるのが目的で備蓄米放出自体どうなのかと。 

今災害が起こってしまったらどうするのか? 

 

全てといっていいほど物価が上昇し米だって例外ではない。 

前年比の2倍は上がりすぎ感は否めないし安いに越したことはないですが今までが安すぎただけです。 

30年前の平成の米騒動時の米価は今と同じくらいでした。 

 

農家さんだってボランティアじゃないんですから利益が出なければ廃業します。 

専業農家が激減し兼業農家が増えたのは農業だけでは生活できないからです。 

安い方がいいからと価格だけに釣られると国産品は無くなっていき輸入米に頼らなければいけなくなるのが目に見えてます。 

 

今の米価はもちろん高いですが数日で5kgを消費するわけではないのだからある程度は許容して農家さんを守ってあげたらどうでしょう。 

 

 

政府が減反政策で生産を抑制してきたのが原因ですからそこが変わらなければまた起こるでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おいしいと感じるのってコメの味だけじゃなくて、水や、炊き加減も好みに合ってないとおいしいとはならないんだよね。 

 

自宅でなら好きなように炊けるから、そこまでおいしくないとはならないと思う。 

 

野菜室に保存して早めに食べきれば全然いいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど味は普通のコメでしょ。温度管理された倉庫で玄米のまま保存してるんだから。まずいとか食べたくないとか言っている人は味覚がよほど繊細なんですかね。 

でも、長蛇の列に並んで買うんだったら時給換算するとお得とは言えないし、誰もが買えるようにならないとコメの価格は下がらない。コメの価格は家庭だけじゃなくサラリーマンの昼食代や飲食店のコストにも大きな影響をもたらししている。備蓄米が尽きてしまう前に一時的にでも輸入米の関税を下げるべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

籾の状態なら冷蔵庫がなくても長期保存できると思うのですが、なぜ冷蔵設備を設置してまで玄米状態で保存するのが一般的なのでしょうか?私の住む地域では籾保存が一般的で、付近のコイン精米機はどこも、籾摺りから精米できます。一般的なコイン精米機は玄米からしか対応していない事を最近知りました。(山村集落に住んでいるのですが、どの家も米は家庭菜園と同じで、自家消費分と身内に配る分だけ作っています) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高値維持を目論んで最初の備蓄米(古米)買って市場流通を迅速に行わなかったJA、古古米の味が遜色ないとなると5kgで1000円以上高いだろうJA古米は横に並べても先に古古米の方が売れるだろう。 

8、9月の新米が出始めるまでに古米を処分すれば十分って算段だったろうが、まさか農水大臣が変わって売りさばく前に安い古古米(古古古米)の放出になるとは思ってもいなかったろう。JA改革にも着手して欲しいな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だけど今回の備蓄米よりは新しい備蓄米なら3480円で普通に売ってます。 

昨夜も今日もあったし、銘柄米は5000円くらいするから躊躇するかもしれないけど。 

そんなに並ぶ時間とか体力考えたら1000円ちょっと高い備蓄米でもいいのでは? 

 

我が家は3食とも米なので、ふるさと納税 

とネットで定期購入してます。 

定期購入でも直前に日程ずらしたりと融通効くし精米した日に発送してくれるので助かってます。 

ただ新米時期に価格がリセットされるので令和7年産は高くなりそう。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米早速買いました。ほんとにありがたいです。 

 

ブランド米が美味しいのも新米が美味しいのも知ってるし、高いお米があっていいと思う。でもどうしてもいつも高いお米を買い続けられない経済状況だから、貧しい時にも買える値段の選択肢があるのが、ほんとに助かります。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米炊く時、炊き上がりに、すぐに混ぜるタイミングを失念してしまう。 

今の炊飯器は、自動で蒸らすところまでやってくれるのだけど、炊き上がりの通知に気付かなかったり、うっかり先送りしてしまったりすることが多い。 

混ぜるか混ぜないかで、確かにかなりおいしさに差が出る。けど、あまり気にしない。 

古古米や、古古古米の味の違いってその差より小さいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の専門家とやらが 

古古米、古古古米は臭みがある、と米が出回る直前まで言っていたが 

普通の倉庫に置かれてるのと、多額の税金を投入して保存している 

状態の米を同じと思っていること自体可笑しい 

ただ、今回販売されている米を家庭で普通に置いていると 

これまで買っていた米よりも味が落ちる速度が早いのは想像できる 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、大手量販企業が随意契約をし、販売している。では放出米が終わったらどうするのか。既存のコメ流通業界からは供給を避けられるかもしれない。 

これからも、独自のルートを開発し、安いコメを実現していくのか。 

一時の客寄せなのか、長期的なコメ供給をどのように考えているのか、聞いてみたい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県在住です。我が家も少ないながらも自分の田んぼでコメを作っています。家族で余るほどの量なので新米が取れても古いコメから食べていますが味はほぼ変わらんと思っています。古米・古古米でも冷蔵庫に保管されていますし心配せずに皆さんには食べてほしいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米くらいまでなら普通に食べてる。5年くらい古いと流石に落ちるが、古いは少し水を多めにするといい。あとは古米に限らずきちんと研いで糠を洗い流すと、味はかなりよくなる。 

1等米のブレンドより単種の3等米の方が美味しいと聞いた事もある。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業の牛丼チェーン店等は安いお米を幾らでも欲しがるでしょう? 

古古古米だとしても、炊き方のノウハウは確立されて美味しく調理される筈です。 

 

インディカ米であるタイ米が出回った令和のコメ不足ではモチ米とのブレンドが推奨されました。 

 

美味しくなる吸水時間や水の量等、公開されればエサ扱いの米も見直されると思います。 

 

次の放出が有れば農協も重い腰を上げるかも知れません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で買った古米などはどうなるんですかね?しかも買い戻す条件付きでしたよね? 

JAが殆ど握ってるんだと思いますが 

そのお米の流通はどうなるのでしょう? 

 

結局今は手放さずに随意契約のお米がなくなったらまた価格をあげてくるんじゃないでしょうか?それまで市場には出さないとかもJAなら有り得そうです。 

 

今は随意契約のお米が有難いです! 

ただ将来、消費者も生産者の方も納得出来る価格で出回ることを願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手に入らないお米放出の突破口としてはスピード感もあり良かったと思います。ただ、備蓄米の振り分け方が大手と第2弾の街のお米屋さんとでは不平等な気がします。輸送費が政府持ちであることも、それまでに備蓄米購入業者との不公平感も感じます。 

 

政府には備蓄米が底をついたその後、を考えていただきたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と備蓄米の違いが分かる人は美食家なんでしょうから、そう言う方は高級品のお米を購入してそれ以外の人で味に拘らない人は備蓄米でいいと思います。 

 

割合的には備蓄米の方が多いと思います。 

 

販売する所も人寄せにはもってこいの品物ですね。 

他の物も買って買えるだろうし。 

 

お客も喜ぶ店も喜ぶ。 

これでいいと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米した日に即炊き立てのご飯は古古米でも水分ちょっと多め程度で旨いんじゃないかな。 

銘柄米の可能性もある(新潟の備蓄倉庫へイトーヨーカ堂は取りに行った)そうだしブレンドされているとか、若干の当たり外れは許容しましょう。 

まずは変に多く買わず精米直後の米を1ヶ月以内に食するのがいいでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が軒並み上昇しているのにお米だけ安いはずも無いし、それでは農家の人達も生活は出来ない。ある程度の上昇は許容するべき。安いお米って簡単に言うけどそのお米を作るのにも沢山苦労して生産されている事を理解した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰には、大手卸業や転売ヤーが絡んでいる様なのでそれが淘汰されるなら、小泉大臣の多少強引な手段は喜ばしい。 

誰もが高い米を買って食べれるわけではない。 

今回の高騰で、主食で毎日食べていたご飯を麺やパンに代えた人も多いだろう。 

米農家の窮状もあるのだろうけど、ご飯は誰もが気軽に食べられる価格であってほしいと願う。 

やはりご飯は日本人の食生活の大元の基礎だと思うから。 

別にブランド米じゃ無くても、標準の品質が担保されていて、二年前の価格であれば良いと思います。 

ブランド米と呼ばれるものだけいくら高くても良いのでは? 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だって保管状況次第だと思いますよ。 

じいちゃんが米作っていたので新米もいただいたし古米もいただきました。 

古米にもち米少し混ぜて炊くと美味しいって教えてもらいましたよ。 

知り合いのお寿司屋さんはシャリにはあえて古米を混ぜるとおっしゃってました。その理由とかも教えてくれましたが飲みながらなので覚えていませんが、、、 

それでもこの騒動はいつ収まるのでしょうかね。 

むしろ本当に米がないのか何かの企みなのか気になります。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って本当に適切な温度管理してるのかな。倉庫は大きいし、上と下。積んである外側内側で温度が違うはずだけど。記事による設定温度は16度だったっけ?普通年中13度くらいの設定のはずだけど。我が家の保冷庫は13度。 

古古古米などは新米と両方一緒に並べれば明らかに色が違う。 

我が家は古古古米も新米もいつも両方上白で精米して食べてますが色は全く違います。精米で削りすぎれば別だけど。匂いも味も全然違う。 

普段、本物の新米を食べている人はすぐにわかると思います。 

古古古米は単品で出されたらこんなもんかな?で終わるレベルかな。 

あまり食に関心のない人なら十分じゃないかな。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳や野菜の生産者は直接販売出来るシステムを作ったのだから、米農家も自分の米を自信を持って販売出来るシステムを確立して欲しいです。将来的に農家は儲かるから後継のなり手が増えてくれる事を願っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの値段って需要と供給のバランスの結果のはずだが、こんなカタチで需要と供給を崩してしまって良いのだろうか…? 

 

米の流通量が足りない、米が高止まりしているからと、備蓄である古米、古古米、古古古米あたりまで放出したが、まだ作付け前ではあるけど、今年の米の出来次第では、今秋以降コメ不足になっても、もう同じように備蓄米を安く放出するという手段は取れない。 

今回、需要と供給のバランスを崩してまで格安販売米を買ったツケは早々に国民の首を絞めることになるんではなかろうか…? 

今、5キロ4000〜5000円で何とか変えてる米が、年末あたりには10000円超えかもしれないと危惧する。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だからまずいとかだめじゃなくて、工夫して調理方法かえたり、食べ方工夫したり、どうにでも美味しく食べる方法はあると思うな。いいじゃん、考えて工夫してさ新しい食べ方発見したりさ、楽しいじゃん。 

数日前に古古米がだめだとか西の業者が言ったりの報道とかあったけど、工夫うしなよ、文句言う前にこうしたら美味しく食べれますよとかの報道のほうが見てるほうは楽しく為になると思うけどな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお米の味を知る人ってそんなに多くないと思います。 

私は稲作をしています。 

保冷庫で保存してます。 

秋には新米を収穫しますがどうしても昨年の米が少々余ります。 

ですが新米を直ぐ食べる訳で無く、去年の米を食べ終わってから新米を食べます。 

ですが古米と新米の味の差は全く分かりません。 

ちゃんと保存すれば劣化はほぼ無いと思います。 

備蓄米も保冷倉庫で管理されてますから、一般の人なら味の差は感じないと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米について食した一般人の感想は興味深い。まずくないなら1年後に動物のえさにはもったいない。数に限りがあるので広く行き渡ることはないかもしれないが今後も(えさではなく)食用米として販売しても良いのではと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な気候変動で美味しい日本のお米をいつまでたべられるかも判らないので、毎日食べるお米は近くの信頼出来る農家から言い値で買うことにしました。 

来年にはキロ10円でさばかれる予定だったような古米に2000円も出すより、美味しい新米を5000円で買って食べた方が遙かに満足度高いです。 

農家の方に笑顔も届けられてWIWINです。 

政府は農家と消費者を直接繋ぐ手助けをした方が良いと思う。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ適正価格で買ってあげたらいいのに。収入が少ないから米農家が減ってるのに、米価格を上げずに農家を増やせという、無責任な事を言っている。米農家が儲かる職業になれば、ほっておいても増加する。 

なので本当に米農家のことを思うなら、先ずは米農家を儲けさせましょう。綺麗事だけ言って安い米を買うのはやめましょう。安い米を一粒も残さず食べるより、高い米を買って沢山残したほうが米農家も嬉しいのでは? 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には限りがあります。 

備蓄米が無くなっても今の日本経済に振り回されない安定した価格でなければいけない。 

自国の農産物を政府が守るのは当然と思える。 

今年のお米の取れ高はどれくらいなのか? 

来年以降の作付面積を増やすのか? 

安定供給を図ることが政府の責務だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ぶように売れるという事ははっきりしたので、60万トン最速で店頭に並べられるよう政府は努力するべきだ。転売も考えうる限り対策してあるようだし。1人の国民が一定期間に食べる米の量には上限があり、どれほど市場にコメが溢れていても需要自体は増えはしない。できる限り短期間に随契備蓄米を投入するほど、他のコメを値下げする効果が大きくなる。 

ただ、随意契約企業に中国国営傘下の企業が紛れ込んでいるという話もあるので、流石にそれははじけるようにしておくべきだろう。しかし何を考えて随意契約に潜り込んできたのか。どうやっても大した黒字にもならない筈なので、目的がはっきりせず、気味が悪い。 

政府は並行して、入札備蓄米の残り約半分、それから700万トン以上あった筈の2024年米がどこにどうしているのかの追跡調査もやるべきだろう。コメの販売はトレーサビリティがある。ヒアリングに回答しない所は公開してもいいだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米のこの人気を見て日本はもうすぐ詰むんだという思いで見ています。 

備蓄米を放出しても価格は下がらず来年には飼料になる「古古古米」迄 

市場に売り出す。恐らくこれで備蓄米は底を着くだろう。当然普通の 

銘柄米の価格は下がらない。打つ手はもうない輸入米を使うしかない。 

現在店頭に並ぶ米は普通の国民には高すぎて手が出ない。来年の今頃には 

古米となるので少しは下がるが。卸事業者は輸出に回し損をしない手段を 

知っている。日本のお米は良く管理されているので国際競争力も有る。 

自民党と財務省の減反政策がこの状況を作ったのも間違いないが 

今度の選挙も変化を望まない国民が多い日本では自民党が圧勝するだろう。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、米の味わいは普段どの程度の米を買ってるかにもよりますよね。お米の産地に住んでいて、いつもすごく美味しいお米を食べていたら、やっぱり古古米の臭いとか甘みや旨みの薄さとか気になると思う。でも、食べ方によっては、気にならないとも思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで米貯めている機関が損切りして出してくれれば全体が下がってよいと 

思いますがそこまで備蓄米の量はなさそうですね。 

奥の手で備蓄米枯渇したら外国米輸入関税一時停止という技もあるのですがそこまでやってくれるかなー。 

ただ、本当の非常時のリハーサルとしては随意契約はすごくよく機能したと思います。最速1週間以内に配給できなきゃ意味ないですもんね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古米、古古米って言うが…毎年、新米が出たら一斉に切り替えるなんてしてし、まとめて玄米で買ってると、普通に2年くらい前の玄米を精米して、何の工夫をせず研いで炊いて、普通に美味しく食べてる気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は管理もしっかりしているし古米や古古米でも味の違いなど普通の人には分からないよ。 

それに味に違いがあっても、違うと言うだけで不味いと言う訳ではない。 

正直に言って古古米と言う事よりも、研ぎ方や炊き方での味の違いの方が大きいと思う。 

そもそも古米などは弁当や飲食店でいくらでも使われているし、知らないだけで全く珍しいものではない。 

実はみんな日常的に食べているものだよ。 

美味しく食べたいと言うのならば、古古米の心配よりもおかずの心配をした方が良い。 

その程度の話だよ。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

激しい争奪戦に勝った人だけが手にできる。今日のところ備蓄米以外のコメは下がっていないようだ。求める人すべてが争奪戦をしなくても備蓄米を変えたりほかのコメが安くなればこそやった価値があるのではないか。そして秋にとれるコメは業者が先買いに走って値段が高騰しているようだ。今日、農家の知り合いに聞いた話では農家も30キロ15000で売るつもりだといっているという。この値段で業者が集めたコメは5キロ4000円を超えるだろう。この30年給料は実質マイナスが続いているのだから5キロ3000円でも高すぎる。政府は賃金を上げられなかった責任がある。コメの関税をゼロにしてカリフォルニア米ベトナム米などを輸入して安いコメを選べるようにしておく責任があるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの品質は、古くても問題ないと思う… 

今は保存技術や衛生管理が進んでいるから。 

目先のコメ問題はやり過ごせた… 

気になるのは、再来年以降の肉や卵の値段… 

飼料用に安く放出するお米…コレがなくなったらどうなるのか? 

今年から増産すれは、数的帳尻を合わせはできるけど、コストが… 

中長期的見通しは難しいけど、良い方法はあるはず。考えなきゃ! 

この騒動で、お米はとっても大事が再再再認識されたのだから、たくさんの人が問題を考える機会になってほしいけどなぁ〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のは、特に精米したてだから美味しく食べられると思います。 

一般家庭との保管方法が違うので美味しく食べられるはずです! 

我が地元イオンでは備蓄米は、まだ届かず 

本日はアメリカ産米8割と国産米2割のブレンド米が5キロ¥2780円でした。 

これは買う気にならないです。 

国産米の古古古米の方が絶対に美味しいはずだからです。 

待ちます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決して買いに行った人を、並んでまで買った人を批判するわけではないのですが、早朝5時から並びましたーとかの人は安くて買いにいったわけでは無いですよね。 

早朝から並んで買う労力を考えるとスポットバイトでもすれば普通に高くても新米が買える気がします。 

ただ、イベント事として見れば成功なんですが 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE