( 295635 ) 2025/06/01 04:57:59 2 00 【速報】中小向け備蓄米「随意契約」 受付件数が約1300件 町のコメ店向けは6月2日午後5時で受付一旦休止TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/31(土) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1a549e764b2be5dbcd9d0a0b016e9f143b12898 |
( 295638 ) 2025/06/01 04:57:59 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
農林水産省は、5月30日に新たに始めた備蓄米の「随意契約」について、メールでの受付件数がおよそ1300件だったと発表しました。
また、そのなかで町のコメ店向けには2万トンの枠を設定していましたが数量を超えている可能性があるため、6月2日の午後5時で申し込みの受付を一旦休止するとしています。
現時点で、申し込みの数量が枠を超えている場合は、国が調整するということです。
農水省は、詳細な申し込み件数や数量について「書類の不備が多く見られるため精査中」としています。
TBSテレビ
|
( 295639 ) 2025/06/01 04:57:59 0 00 =+=+=+=+=
年金改悪法案についての報道があまりにも少なく、備蓄米に関する報道が異常に多いことに、正直なところ違和感を覚えます。備蓄米も大切な問題ではありますが、年金制度はすべての世代の生活設計に直結する重大なテーマです。それにも関わらず、メディアがほとんど取り上げず、米の試食や行列ばかりが報道される状況は、何か意図的な情報の誘導があるのではと疑いたくなります。国民にはもっと広く正確な情報が必要です。
▲5526 ▼415
=+=+=+=+=
今回の米騒動で備蓄米の6割以上を放出した 災害のことを考えるとこれぐらいにしといた方がいいとは思うが 市場はいくらか鎮まってくれるのだろうか
来年以降も続く可能性もある 生産流通計画の見直しなども必要になるが年数がかかるし 農家を護りながら輸入米で市場調整を補うことも視野に研究が必要
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
テレビの情報番組では、スーパーや町のお米屋さんの不参加ばかり偏向報道してますが、共同購入や、設備投資のために融資受けたりして購入してるお店も多いのです。商売や宣伝効果チャンスでもありますから。情報番組の悲観的、批判的な米屋さんばかりではありませんよ。
▲1043 ▼124
=+=+=+=+=
街の米屋にはどのように配送をするのかな?大型トラックでは無理なうえに保管場所もままならない。付近の倉庫をストックポイントにして米屋に取りに来てもらうのが良さそう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
個人のお米屋さんでは「そんなお米販売できない」なんて言う店主さんもいましたが、プライドや店の評判ばかり気にしてられないお店も沢山ありますよね。
「1年たったら動物の餌」と言われても、食べられるなら生きるために食べるという国民は沢山いると思います。
うちの母親の実家も昔は大農家だったけど、男兄弟が相次いで亡くなり、跡継ぎがいなくて私が子供の頃に廃業しましたが、母が幼い頃60年くらい前は農家では古古古古米などは普通に食べていたそう。 保管状況も今よりずっと悪い中で、食べられるものを大事に大事に食べていたそうです。 母親の話では、前夜又は朝から古いお米を水に浸して夕食にしていたようです。 囲炉裏の鍋に残り野菜や魚のアラを入れ、古いお米を一緒に炊いて雑炊のようにして食べたのも当時はご馳走だったと。
今は格段に保存技術が上なんだから、食べられないはずがありません。
▲659 ▼87
=+=+=+=+=
昔の話ですが、 古いお米で家畜の飼料と同等の扱いで自衛官の主食にもなっていました。
古い米(備蓄経過年数超)を、 委託で精米にし自衛隊の食堂等に届ける役務契約がありました。 米を白くするために多めに精米する必要があり、栄養価が低くなるために 麦米にビタミン剤をまぶしたものを(現代でも使用)混ぜて栄養価調整をしていました。
今は入札等で比較的に新しいお米が自衛隊の食堂等へ納入されていますが 過去には家畜相当のご飯を食べさせられていた過去があります。
明日に使えない無駄知識ですが・・・
▲775 ▼91
=+=+=+=+=
約70件で20万トン、かたや1300件で2万トン。 同じ重量を流通させるための行政の手間にこれだけの差があるのであれば、緊急事態ということも考慮しまずは前者を選択することには合理性があったと思います。 不公平だという意見もあるでしょうが、選択はしなければなりませんし100点満点の結論などありえないのですから。
▲606 ▼51
=+=+=+=+=
街のコメ屋さん向けも、ものすごいスピードで申し込みがあるんですね。テレビでは文句ばっかり言ってる五つ星マイスターさんのお米屋さんとかが「こんなの買えない。米屋を分かってない」と酷評されてましたが、国の提示する条件でも沢山のところが申し込んだのは良かった。
量り売りして自分のお店で精米されるなら、玄米で配達さえされれば、あとはお店でどうとでもなる訳ですよね。配送が手配されれば、街のコメ屋さんで備蓄米を買えるのは意外と早いのかも。
▲832 ▼196
=+=+=+=+=
いわゆる街のお米屋さんというのは米の小売り全体で3%もありません。不公平だという意見も分かりますが、素早くそして全国的に流通させるためには最優先はやはり大手小売だと思います。
米屋に備蓄米を流通させるために大きな人的リソースを割くべきではないように思います。
▲639 ▼130
=+=+=+=+=
安い備蓄米欲しさに朝6時から2時間3時間並んで買いましたは、本来あるべき姿ではない。 安いに越したことはないが、そのために2時間以上待ってとか、その時間で米の差額が余裕で出ちゃうんだよ。 たった2000円の為に必死になるより、買いたい時にそこに米があることの方が大切なのよ。
▲279 ▼43
=+=+=+=+=
価格高騰の一因として流通経路が取りだたされていましたが、小規模販売店まで手間暇かけて配送する事が関係しているのではないかと感じました。 JA⇒卸業者⇒中間卸業者⇒小規模卸業者⇒販売店と何か所も輸送費用や利益を 上乗せされる為、消費者は高い米を購入させられることになっていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動は人災です。凶作ではないのに米はどこに消えたのか?それを取材・報道すべきです。 また与党と立憲による年金制度の改悪ももっと報道すべきです。特に遺族年金が改悪されたことについては全く記事やニュースになっていないのではないか。 遺族年金 自分に何かあったら後に残される妻や子供が困るから、という意味で高い厚生年金を我慢して払っている。それが後になって5年間しか支払わないとは国家によるサギと言っても過言ではありません。
インボイスといい 遺族年金といい 備蓄米といい 弱い立場の、本当に困っている人、困窮している人から絞り取ることばかり、よくも考えつくものです。
▲411 ▼34
=+=+=+=+=
仕方ないでしょ。 規模も行き渡る世帯の数も一店舗当たり限界のある個人のコメ店よりも、今はいかに広く行き渡るかを優先するなら大きな流通に乗せるのが中心となる。 不公平感も分からなくはないけど、大手スーパーや量販店は別に米だけを売ってる訳でもないし、今回に関しては卸値も販売価格もある程度政府主導で進んでいるのだから、中小一つ一つに対応していたら、それだけ時間と労力の効率が悪くなる。 あくまでもこの度の政策は緊急性を考慮したもの。ならば即効性と均質性を重視した方が後々の社会にとって都合が良い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今からあえて町の米店が備蓄米を抱え込む事もないと思うよ。 それを苦労して仕入れて売って何かメリットあるのかね? 仮にそれでもいいて思うなら 今在庫で持ってる米を値引きして少し安く売っても同じ事じゃないかね? 地元の飲食店のひいきにしてくれているお得意様に 良い米を古くなる前に今だからと念を押して少し安く売ってあげたら その方が店の株が上がって得意先の信用も上がるんじゃないかね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
街の米屋に随意契約で少量の米を届ける輸送やその他のコストも税金で負担するのですか? 街の米屋が不公平と言ったとしても、そんな非効率的な事は一般国民にとってもっと不公平であると思う。 大手に大量に出して、国民が安心して早く安く米が買える事が一番の公平だと思う。
▲114 ▼39
=+=+=+=+=
中小むけに広く備蓄米を受け渡しのは米価を下げるもくろみととして共感。それはあくまでも精米した米を消費者にとどける為の政策、先日の記事でコンビニ業界の申請があった様だか受理されなかった 記事をみた。規定の数量に達した様な理由だったがコンビニ業界に渡らなかったのは良かったと思う、精米された米を売る目的ではなく弁当の米やおにぎりやチャーハン弁当等の材料として安く仕入れ付加価値付けて高く売りたかっただけと思う。
▲39 ▼28
=+=+=+=+=
町の米店なんかが直接申込みだったら数が多くてややこしいだけ。出来ないところも多く出てしまう。ここは町の米店に卸していた卸に精米と運搬だけを担ってもらいその分は大手にも取らなかった運送費を全て卸に渡すという事で米を買って卸すと言う事には触れないでもらえばもうルートは確立しているので小売りに通じている卸に手を上げてもらう方式にすべき。そうすれば卸も利ザヤを取ったとか悪者にならずに済み、大手と同じ位のスピードで店頭に並べられる。
▲37 ▼40
=+=+=+=+=
農林水産省が5月30日に開始した備蓄米の随意契約について、想定を大きく上回る約1300件の申込が寄せられ、町の米穀店向けに確保していた2万トンの枠を超過する可能性が出てきました。そのため、需給の公平性を確保する観点から、6月2日17時まで受付を一時停止するとのことです。過剰な集中を避け、適正な配分を行うための措置と考えられます。
▲52 ▼62
=+=+=+=+=
無制限に放出するために、備蓄米を補充しないとね。当然、海外から調達する事になるんだろ。そうなら、備蓄米を無制限に出すより、輸入自由化した方が良いね。関税で物価が上がって苦しむのはアメリカ国民だってトランプ関税にケチつけてたんでしょ。関税でコメの価格を吊り上げて困るのは日本国民だよね。小規模農家を多少助成したからって、儲からない3kの代名詞の様な兼業農家は廃れるのは間違いないよ。結局、生き残るのは、事業として成り立つ生産性の高い高収益の農業事業者と、金が無くても人里はなれた田舎で自給自足生活を楽しみたい変わり者ぐらいだね。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
コメ販売店であるための食品衛生法に基づく営業届出(米穀卸売業・小売業)は低く、20t以下の取り扱いであれば農水省への届出は不要。
要すれば参入簡単でこの放出で安い備蓄米の供給を得ることができれば、利益を何らかの形で得ることが可能という一部の(どれくらいの規模になるかわからない)商業的目的を排除できない。
JAは本質は商社であり中間流通。日本は他の国よりも多いが、今回の件で明らかなように商業利益を安定的に得るコバンザメで消費者の利益にならない。また商社は複数の生産者との取引があるため個々の生産者にとって商社は競合他社の利益を優先する利益相反であるにもかかわらずだ。
農家の規模を上げて事業化し生産者が顧客関係、販売サプライチェーンをコントロールし販売店サプライチェーンまで接続する機能を生産側が持つためには生産者が規模を拡大し機能を強化しなければ難しい。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
仮に私が小規模の米屋さんで、備蓄米を仕入れようとするなら、認められるなら付き合いのある米卸業者や同業者有志でJVを組んで申し込むかと。しかし1300件に対応する農水省の担当者には負担大と察し気の毒に思う。 備蓄米の受け渡しは先に行った大手小売と卸売業者(JA関連は除く)に絞ってもよかったのではと思う。これまでの受け渡し先にJA関連と思われる事業者も散見されるのは疑問。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が間に合えば国民を守る事になるので、素晴らしいと思います。 米が美味いとか、古古古米がどうだこうだ文句を言っている前に 美味しく食べる秘訣を紹介して欲しいものですね!因みに古いお米(玄米)を精米する場合には、ただ精米するのではなくて一段階上の『上白』と言う精米をするとお米は少し小さくなりますが、もう一皮剥けるので美味しい部分に近づくと言われましたよ。 最近、米屋さんから入荷してくる米が不味いのは何故でしょう?なんだかボソボソしてるんです。こんな米より 備蓄米の方がマシだと思ってしまいます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
テレビで見たが、申し込みの最低数量が10トンとのこと 同じテレビでは「個人の米店で売り切れる量ではない」と購入を断念したお米屋さんばかりを取り上げるが、現実は予定していた2万トンを上回る申し込みがあったという事実 尚、ほんの3週間前まではスーパーのお米の棚がガラガラだったにもかかわらず、小泉大臣に代わってから「備蓄米をドンドン出していくぞ!」となったとたん、銘柄米も含めたお米が十分に(安くはなっていないが)積まれるようになったのはどういうことか? 2024年の作況指数は101で平年並みだったのだから、本来はここまで極端な米不足にはなっていないはず 米不足の真の原因を取り除かなければ、備蓄米放出による効果は短期的・限定的なものに終わってしまいかねない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度の備蓄米を出さない事が不思議であり、古米、古古米、古古古米を出すより、24年産米を少しでも供出すれば、銘柄米として出せるようで、売り場で品切れが続いている銘柄米の流通にも繋がり、値段も現在価格より安く出せば、同様の価格で出回るのではないか、備蓄米よりも現状の販売や価格を下げる効果、流通も良くなるようであり、消費者にとっても歓迎されると思います。
▲32 ▼129
=+=+=+=+=
今まだ備蓄前があるんですけど、デリバリーの問題があるので、急には安くならないでしょうね。 将来的に本当に問題なのは、農家の後を継ぐ人がいないことです。農林水産省もそういう工作地を買い上げて大規模化するような仕組みを考えてるみたいですけど、まだまだ道半ばです。 将来のイメージとしては、大規模化企業経営化。だけど、農民の数が急に減って困るのは、それを標準とする政治家や、ビジネスパートナーとしている団体です。それらの存在が、日本の将来を危うくしているのではないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を捌くことが目的じゃないからな・・・ 本当にカツカツで困ってる人に届け、そしてより肝要なのが、一般米への価格下落波及効果が出るようにすることだが、各家庭の財政事情を把握してる町のお米屋さんがひもじいお得意さんに、備蓄米をとっておいてあげるのはアリだと思う。重要なチャネル。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日、5kg4,600円代のお米が売れずに店頭にたくさん並んでいました。こんなに値上げせんでも3,500円程度で値上げを止めておけば良かったのに調子に乗ってすけべ根性出して仲介業者が2倍以上も値上げするからこんな事になったと思う。安いカリフォルニア米も売り出し始めたし、小泉大臣の備蓄米も店頭に出るだろうから売れ残るのは目に見えてますね。精米したお米は悪くなりやすいから小売店も売れないと困るから仕入れを減らして少ししか店頭に置かなくなるだろうね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
本日近所のJAで ブレンド古米&試食販売5キロ 税込み3500円でした 試食させていただきましたが 強いこだわりがなければ いい意味で普通にごはん粒でした 買う前に試食って言うのは凄く良いですね お米農家の知り合いが 去年は前年よりも良く取れたと。 とこがで出し惜しみはあるのかな 誰だって高く買ってほしいっては あると思います 安すぎるのもどうか思うので お米生産者が儲かるくらいの価格には落ち着いてほしいのとは思います
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
ブランド米とJA経由の古米の差が1000円なのはわかるが、備蓄米の流通が加速してそのJAの古米と敏速に出た古古米の差が1000円程って言うのはさすがにきつい。急激に上がった分、値崩れは一時的にしろ起こるんじゃないの…急激に上がったことが問題で、せめてブランド米3000円ぐらいからで他の輸入米その他、消費者に選択の余地があるぐらいに落ち着いてくれたら助かるんだけど…
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
単純に考えて、同じ備蓄米なのに、かたやJAが落札したものはなんだかんだ理由をつけていまだに十分に出回っていないのに、かたや随意契約のコメは1週間で店頭に並んだ。この違いは何? シロウト目には、やればできることをやらなかったとしか見えません。 小泉農相のやり方がいいのか悪いのかは別にして、スピード感だけは評価したい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
夏に近づいてくると米の賞味期限は短くなってきます。 安い備蓄米を食べている間に、高い米の賞味期限が近づいてきて値引きしてくるはずです。それまで頑張りましょう!
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
今回の備蓄米がで始めた途端に、あんなになかったブランド米が店頭に山のように積まれるようになったのは不思議だ。値段は同じだけど、店頭にまったくなかったのに。 どこかに隠し持たれていたことは明らかだ。JAや米問屋が流通量を制限していたとしか思えない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
古く安い米を国民は求めてないと思うんですよね。 かさ増しに混ぜて炊いてくださいならわかるんだがね それに供給能力がないのに備蓄米を放出して大丈夫なんですかね? 有事や災害は?飼料米が減るってことは餌の負担が増えるんじゃないの?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は、選挙対策で今回だけの放出、本来の有事のための備蓄にもどるから直接農家に買いにいきます、一回5キロ1袋や二袋ぐらいすぐ売ってくれますいわゆる戦後の買い出しです!JAに売っている値段の倍だしてもスーパーより安く手に入ります!
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
今の枠の30万トンは売り切れ確実。早く次の30万トンのブロックに取り掛かるべきという事だ。 JAも遅ればせながらで入札備蓄米を出荷してきているようだし、店頭の棚も埋まってきつつあるんじゃないかね。
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
妻の実家から月2回富山県入善産ミルキークイーン10kgを送ってもらっているけど、新米が出るまで送れないとのことで、今はイオンで売っている『二穂の匠』(4kg/税込3001円)を買って食べている。 この米は国産米2割とカリフォルニア産コシヒカリ8割のブレンド米で、味と食感共に違和感なかった。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
5月30日に将来的な基礎年金の目減りを厚生年金+αで穴埋めという法案が可決されました。
サラリーマンの納めた厚生年金が政治家を含む個人事業主の基礎年金補てんに流用されるわけです。
しかし、ネットで目にするニュースは「備蓄米」に関するものばかり。 まるで備蓄米の話題で上手く厚生年金制度改悪から国民の目を逸らそうとしているかの様です。
備蓄米の件も軽視は出来ませんが、この厚生年金流用問題も国民にとってそれ以上に重要なこと。 「備蓄米問題をスピード解決した自民党、良いね」といった安易な考えに走らず、「厚生年金流用をスピード可決した自民党、公明党、立憲民主党には参院選で絶対に投票しない!」という団結をぜひ行っていきたい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これで、備蓄米が全て出きってしまいます。 小泉さん、安く備蓄米を出したら終わりではなく、その後今の銘柄米やブレンド米、入札備蓄米の価格をどこまで下げられるかですよ。
その次は秋以降の新米の価格と無くなった備蓄米を何時から購入補充するのかです。
さらに、今後の米政策をどうするのか?減反政策からどういう政策をして、安定価格を保つか。
小泉さん、備蓄米出回ったと喜んでいる場合ではなく、課題は山積みですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本来であれば、米店向けの備蓄米放出が一番なんだよ? 本業の専門店を蚊帳の隅において、何してるの? だいたい米店は、精米機をもっているから、単に60キロの袋ごと送ればそれで終わり。 本当であれば、大手スーパーと並行してやって貰いたかったね。 大手スーパーは採算とれなければ撤退するけど、町の米店は可能な限り営業を継続してくれる存在なんだから、もっと大事にしないと。 廃業はすれども増えることはないのだから。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
自民党の支持者ではないけど、よく頑張ったと思います。完璧なことをできる人はいない!ただこの事態に一石を投じたことは評価してあげなくてはいけないと思います。そしてこの事態を理解して明日に繋げて欲しいと思います。批判することは簡単です。ただそこから学んで未来へ進むこと・・・自論ではありますがもっと世の中が個人事業者や中小企業に目を向けて欲しい、安ければいい、そんな生活もう疲れました。安くなんでも売る大企業が儲かったってどうせ金持ち達の利益にしかなりませんから・・・おしゃべりしながら商店街で買い物する方が楽しくないですか?『今日はこれが美味しいよー!』なんて・・・ちょっとスーパーより高いけどいいかな?って・・・そんな〜時代も〜合ったねと〜って、それくらいの余裕を持った生活を送っていきたいです。
▲40 ▼56
=+=+=+=+=
転売ヤーや外国人をどう排除出来るかだな。 小口こそ取引明細を公開して本当に店頭で売られているかってことは精査が必要だ。 今さらやけど、小口の場合ネット販売はNGにするべきやね。 ネット販売で受け付けるのはアマゾンとかヤフーとかの実績のあるモールだけで良いと思う。 無名のネットショップは転売ヤーと区別がつかない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ある議員によると、農水大臣の関係者と思われる人から、ある自治体の職に対して、 この1800円程度の備蓄米が店頭に並んだ時、撮影し、その写真を送付するよう、依頼があったとの情報もある。
もし、これが事実なら、 安い備蓄米の放出が、大臣の成果のPR、そして参院選挙の事前運動に利用されている可能性があるのではないか?
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
「令和の米騒動」に関する政府の対応が不公平で歪んだ対応だと感じています。
食味に耐えうる古米や古古米については最大手であるJAに、古古米や古古古米は大手量販店などに、それらより格段に食味の落ちる古古古古米は中小販売店に卸すという不公平かつ非公正な行いを、公平・公正が最も求められる行政自らが行うという問題。 それに加えて、不作・凶作ではなかったはずの昨年度新米がなぜ出回らないのか?どこに消えたのか?「令和の米騒動」は何が原因なのか?を追及しないマスコミ。
一部では昨年8月に大阪で始まった「コメの先物取引」による影響で「令和の米騒動」が引き起こされたのでは?という意見すら出ているのですが、はたしてその真相は?
日本の大手マスコミには期待できないようなので、「週刊文春」あたりがすっぱ抜くことを期待するしかないのでしょうか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
JA・全農に90%も入札させたのが今回の騒ぎの発端です。 さらにJA・全農は生産者に今までの価格に8000円上乗せして 全てを買い取ろうとしてます、これで秋の新米はさらに高騰するでしょう 備蓄米が無くなった時に米一揆が始まるような気がしてならない
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
輸入米の関税を取っ払ってくれ!それで市場は緩和する。 その間に早く大規模農業を支援して育てていくだわ。 小規模兼業農家は高齢者ばかりなんだから、どちらにしても遠くないウチに離農していく。 そういう農地を退職金代わりに国が買い上げてあげて、やる気のある若い農家に農地をまとめて管理させるようにしていかないと。 すぐにどうこうできる問題ではなく10年20年かかるだろうけど、やるしかないんだから。 他に方法ある?ありはしませんよ! その間は輸入米に頼るしかないんだから。今ならトランプ関税のカードにも使えて一石二鳥だろ。 あんな“元”農水相の爺達の事なんか気にする必要ないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安い米が買えるよ万歳万歳と、TVではやたらと報じていたが、本当にそれでいいんだろうか。なんか誤魔化されてない? 去年の今頃は、その値段で銘入りのブランド米買えてたんだよ? そして来年も、今保存してる備蓄米の廃棄寸前になったやつ売るんでしょ? 今年消費しちゃった分を新米で備蓄に回して。 当然、来年も輸入米や廃棄寸前米を有難がって買うようになるだろうね。庶民は古古米でも食っとけってね。 一方、今現在でも海外では、日本人が古古米を安く買えたと喜んでるその価格で今年産の新米を買えるんだけどね。関税ついて高くなるはずなのに、不思議だよね。 処分品を高く売りさばく前に、根本的な原因の究明をして、来年からどう緩和するかの対策練るのが最優先じゃないの? そもそもその原因作った責任者炙り出して、責任取らせるべきでしょ? 大バッシング受けてた玉木さんも言い方は悪かったけど、一理はあると思うよ?
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
未だ誰もコメの適正価格とその根拠も出さない報道ばかり。
備蓄米を出しても、人が殺到し、「普通に安価な米が買えない状態」の異常さこそニュースだと思うのだが。無いよりマシの、一時しのぎにしか見えない。
適正価格は「5キロ・グラムで3000~3200円」程度と明言したのは森山さんだけ。但しその根拠を取材しないマスコミの、「子供の使い」の様な報道にはため息しか出ない。
適正価格を出すのは難しくて当然だが、色々な根拠を開示する中で議論し妥協し適正価格を出すのが国会の役割であり、与党だけでなく野党も責任を持つ政治事項。与党に適正価格を聞く小学生の様な国会議員はいらない。
わが家が2000円の米を買える事は、もう2度と無いのかも? この米の安さこそ、貧乏人も暮らせていける日本だったと思うのだが・・
アメリカの新自由主義を真似た結果、金持ちに優しくなった日本の経済政策で失われた30年はまだ続く?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回放出した備蓄米30万トンって 国民1人あたり2.5キログラム。 20日分も無い訳ですよね。 残り70万トンの備蓄米を放出するのは 災害時に何もなくなるので放出困難ですよね。 そこで政府の手が尽きてしまうと 止めるものが無く米は無限に値上がりするわけです。
▲48 ▼47
=+=+=+=+=
何のための備蓄米なのか、理解に苦しむ。 また古古米を今年備蓄していた事にも、驚きです。 毎年更新して、前年度産を多少価格を落として販売されたら良いと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が 「日本の美味しい米、安全な米を世界の人々に提供するってのは日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないですか。 日本だけ良ければいいやとの話しにならない。 日本の安全でおいしいお米をリーズナブルな値段で世界の人達に食べてもらいましょうって」
この米騒動のなか、そう言ってるから政府主導で行われてるんじゃない?海外に輸出した日本のお米が日本より安くあるんだから。一時的に備蓄米を放出して解決するんだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の金額が2倍になっただけで緊急用に保存してる備蓄米を全部放出して、その備蓄米に群がる人が大勢いること自体について考えた方がいいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、備蓄米と毎日の様に高々残り70万トンのお米の放出量の事で、国会議員やメディアが右往左往しているが、どさくさ紛れに決められた厚生年金から国民年金への資金を回す事は何も騒がれていない。何故?備蓄米は直ぐに底を付く事。本質はそこじゃ無いと思う。政府が行っている円安政策が根本に有るのにそこが変わらなければ、米だけじゃ無く全ての国産の物は全て高騰すると言う事です。輸出企業だけが儲かり政府がそこに優遇措置をしている事のツケを国民が支払わされている。物価は上がるが、給与は上がらない。国がその様にしているからだよね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
米が売ってないのが騒ぎの発端のはず。 いつの間にか話しがすりかわって高くて買えないになった。 本当の原因究明しなくていいのか? 店が開く前から行列して備蓄米を2000円で買って喜んでる場合じゃないだろ。 日本はこんなんで大丈夫なんだろうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
・まもなく飼料米になる古古古米は品質は勿論、当時は安く仕入れているわけですから安く売るのも当たり前です。 ・むしろこの様な目先の応急策で、問題の本質である自民・農水省・JA利権によって続けられてきた減反政策や鎖国政策の見直しから国民の目を逸らすのが自民、マスコミを含めた既得権益層の目論見なのです ・外国産の高い関税を引き下げたら、古古古米より遥かに美味しいコメが安く買えますよ?国民もマスコミの揚げ足取りに翻弄されずもっと本質を見るべきでは?これで自民を褒めるのは本末転倒ですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
基本的な書類の不備があったんじゃ仕方ないよね。 それに米屋ってマトモな店も多いとは思うけど、ブランド米にショボい米を混ぜてブランド米の値段で売ってる所も有るって聴くからね。やろうと思えば個人経営だから簡単だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民は、本当に米を買えなくて我慢してると思います。 たとえどんなに古い米だろうが安ければいくらでも売れると思います。 まさに戦時中で食べるものが不足していた時の如く取り合いになることは間違いない。 米は高ければいくらでも売ってるのに それには目もくれない。 つまり買えない、すごい世の中になったものです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マッチポンプという言葉がありますが そもそも今の米不足は自民の減反政策と、財務省の年600億かかっていた備蓄米維持コスト削減方針からでしょ。上がった値段を下がらないように仕向けたのも、票田であり28人もの天下り先であるJAとの癒着でしょうに。 JAに落札させるように参加条件を付けた出来レースを設けたのは政府ですよね?農林中金の2兆の損失を埋める大チャンスに、JAは高値を何年も継続しようとしてた。自民とJAが庶民から何年も搾り取ろうと 進次郎も英雄面してらっしゃるのは意味不明。奥さんが太陽光発電会社の代表であり、再エネ賦課金等庶民を苦しめる利権のゴリゴリの利害関係者であることを説明して。 親父の郵政民営化の時みたく、JAを悪者に仕立てて農林中金の100兆円の資産を外資に売っぱらってしまう気か そしてほんと疑問なんだけど 我々の税金で蓄えた備蓄米を、なんでまたお金払って買わされないとダメなん?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米販売が自由化になった時と似てる。あの時は米余りだったけど販売所やお客さんもどう生産して流通させ販売して購入するかを考えたり気にしてないでずっときたから今の有様だ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
精米能力ないところに大量に卸しても意味ないし。小ロットで広く配付の方が良いと思うけど。備蓄米を出し切るというのも正直安易というか、政策というよりはイベント、パフォーマンス的なイメージがして、いまいち実効性が感じられない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
本来そういう小規模小売店に品物を回すのが卸問屋の仕事だからね。供給元から直で小売に売ろうとしたらパンクするのは当たり前。平等だのなんだので小規模な店にまで拡げるのはやめたほうが良いんじゃないの。今度は申し込みできなかった店が不平等だって騒ぐだけなんだから中途半端な結果になるだけだよ。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
一連の米騒動だけど、ワイのまわりで米が買えないって騒いでる人がいない。近所のスーパーにはずっと置いてある(数は少なめだけど)。政府は「米が無い」を問題にしたいようだけど真実は「貧しくて米が買えない」だろう。米の有無じゃなくて国民の貧困化。それを隠すための米騒動。今、メディアでの騒ぎが原因で米を買いに走っている人間が出ているから店頭に少ないだけで、何もしなければ何もなかったはず。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
テレビで文句ばかり言っている米屋は随意契約に参加していないのかな?あれだけ文句言って参加していたら ネットに晒さられても文句言えないと思う。因みにアキダイの社長もいろんなテレビで文句ばかり言っていましたが、どうするんだろう? もし古古米を販売していたら ちょっと面白い 結果は直ぐに分かると思う
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
精米に時間がかかるとの報道をみました。 精米前の備蓄米を消費者に売って街のお米屋さんで消費者が精米してもらい袋詰めしたらいいのではないかと思ってしまう。そうすれば精米のコスト、袋詰めのコストがどれくらいかかるものなのかは消費者もわかるのでは?精米で街のお米屋さんに利益が出るのかは申し訳ないが分からないので勝手な事を言っているのだろうけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
米よりもっと深刻な問題があると思うんだけどなぁ メディアも米問題ばかり報道してますけど年金とかどうなったの? 賃金も時給100円上げれば5000円でも買えるでしょ そもそも同じ政党で短期間のうちにコロコロ状況が変わるなんて初めから仕組まれてた事じゃないの? 冷静になって客観的に観察してみると、この政党は危ない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
書類の不備。 こういうのがあるから大手優先になるのよ。 小口だから手間かかるし。 昨日の説明会でもなかなか理解されずに役所側が切れていたという記事が出ていたけど、 やっぱりちゃんとした所でないと相手したくないよね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
驚くほどのスピード感。前農水相の時は備蓄米なんてどこに売ってるの?っていう感じだったのに、小泉さんに代わってから備蓄米が消費者に届くまでのスピードが凄く速い。でもまぁ予想通り即完売で、ネット販売なんか、無理だよね。四六時中ポチポチする暇なんか無いし。全国に均等に行き渡らせるには、町のコメ店にまで備蓄米が届かないと平等じゃない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
前回の申し込みでもレンタルオフィスでネット販売実績も少なそうな怪しい中国っぽい名前の企業が申請してましたが、これをビジネスチャンスと考える中国人が紛れ込みそうで不安。チャイナマネーの日本企業もあるし、しっかりと秩序やモラルを守れる企業なのか審査を徹底してほしいし、怪しいなら時間を省くために購入見合わせにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所得の低い層が多い、僻地には大手商業がありませんので、備蓄米来ないと思います。 ただでさえ輸送のリスクがある状況でこのようになるのは、不公平だと思います。 票の少ない田舎には興味が無いのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米不足でもコンビニの廃棄する量は変わらない。
年間4兆円の食品ロスが発生していることを変えないといけない。米不足で消費者が手に入れることが困難でもコンビニはいつも通り米を仕入れて無駄な量を生産し売れなければ捨てている。
国は食品ロスにメスを入れろ。廃棄の処理も2兆円無駄にしている。廃棄する量に合わせて国民の税金無駄に使わず費用請求して消費税を下げるぐらい取り組みしろ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところ米農家を守るとか食料安全保障云々言ってますがいざとなったら米の争奪が起こり裕福な層しか米を買えない事が今の段階で立証されましたよね。ならどうせ時給できないのなら米の輸入を全面解禁するのも国民の利益かもしれませんね。いざと言う時は潔く根菜で生きながらえましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも出来た仕事を小泉進次郎にやらせて庶民のイメージアップを図るんだから、やっぱり自民党は一筋縄では行きませんね。 前農水大臣の失言から颯爽と小泉進次郎が農水大臣に就任。 石破は3000円でと言うなか、2000円だと石破に逆らったようにみせ、いかにも小泉がすごい仕事を成し遂げたように見せる。 「進次郎が就任した途端に米が安くなった」と進次郎と共に自民党もイメージアップ。 シナリオ通りなのか、はたまた起こったトラブルにうまく乗っかったのかはわかりませんが。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
消えた20万トンに対して備蓄米90万トン 差し引き70万トンの供給超過 2500憶円で仕入れた銘柄米がダブつく さらに米離れやカルローズへの需要移動で銘柄米の需要減少が追い打ちをかける
このまま2500憶円以上の借金を背負うのか 備蓄米の放出を止めるためにため込んでた国産米を出してくるのか 神経戦が続く。。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を吐き出した後は、おそらく外国からの米輸入が始まるでしょう。 政府与党と財務省はそれがしたくてたまらないんです。一刻も早く与党から引きずり下ろして解党させなくてはならないんです。
政府与党以外が賛成している農家の個別保証を早急に行う必要があります。そのために必要なのは政府与党の議席数を激減させることです。 野党第一党もダメです。 何故なら与党の下位互換だからです。何故なら今挙げた政党は減税に反対している国民を見ていない政党だからです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
結局、取り合いやん。 朝開店の何時間も前から並んだ人しか買えない。 みんながみんな並べる訳無いんです。 なんかどこぞのゲーム機の販売みたい。
備蓄米は全国民に公平に分配されるべきで、早い者勝ちみたいな販売の仕方に問題があると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の件を記事にするのはわかるけど、年金(改悪)法案の方が国民にとってより重要じゃないかと思うのに、記事が妙に少ない。 まあ元々自民が素案を作っていたものを、その自民でさえ「筋が悪い」で却下されて立ち消えになったものを、わざわざほぼ同じような形で立民が出してきたという時点で、マスコミにとって触れたくない話になったのかもしれませんが。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
精米機が売れているというがスーパー等が購入又は予定で申請したので米店とカウントされているのではないかな?テレビの取材を受けて申請していたスーパーも精米機を買っておいて良かったと言っていましたね!米屋でなくても精米能力があると米屋になっているのてしょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
街の米屋さんにとどかないのは卸にせいにしてましたよね?多くの人が出し惜しみだとか抱え込みだとか言ってたのに、随契備蓄米が届かないは、当然だとかおかしいでさすよ!大臣も平等に届けるといってたよね。どれたけ、官僚を使えばいいのですか?コストを考えれば倍の価格になっていませんか?官僚だって人件費かかってるんです。情報操作と一部小売の宣伝に使われていますね!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな意見はあるけど、お米のありがたみを再認識する機会になってほしい。茶碗のお米を一粒残さずいただくことの大切さも思い出したい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
米の適正価格の議論出てるけど、それは競争によって決まってくるものであって、政治家が指定するものじゃない。絶対間違っている。 農家には安く効率よく米を作る努力をさせるべきだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約参加は、例え薄利でもやる気があるか無いかで分かれるだろうな。
プライドもあるだろうが、備蓄米放出後のビジネスにつながるだろう。
消費者側につくか、自分のプライド拘りに傾くかは不明だが、消費者は観てますよ。
買いたい米が買えない米屋なら、次回からはスルーになるだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメってカタカナで書く意味がわからない。漢字でよくないですか?ここ数日で「コメ」表記の記事が増えたけどなぜなのか。また「コメ店」などと書くのではなく、「米穀店」という言葉があるのだから、ちゃんと正しく表記してほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
在庫の備蓄枚をほぼ全て吐き出して 豪雨や地震等の災害で米が不作だった場合 予定通り米国産米の大量輸入する下地が出来ました 今後は輸入米を積極的に取り入れるでしょう
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米、めちゃめちゃ不味かったです! さすがに動物の餌一歩手前、 5キロ、ホントは100円の米でした!
小泉さん、まずは一次二次で農協に売った米を買い戻して、それを2000円台で出す努力をして下さい
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今日スーパーに行ったらいつもよりより大量に米が並んでいました。今まで見かけなかったJAに卸された備蓄米も3000円台で置いてありました。もともと 米はあったけど市場に流してなかっただけのようです小泉米の効果は今のところ出ている感じがします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
2000円備蓄米は個人世帯売りしかできず 町の米店には飲食店等商用販売に禁止規制がある どちらかと言えば不利なところそれだけの申し込みがあるのも不思議
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省や政府与党はなぜ去年の米を出さないのか。不作ではなかったのですよ。どこへ消えたのか。政府与党や大臣のパフォーマンスに毎日毎日オールドメディアや一部国民は踊らされ、古い米を競争して買わされる始末。それを支持する国民。完全に壊れてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町の米屋が文句言う先は、卸や集荷業者でしょ。 JAの集荷率が下がってるとのことで、JA以外の集荷業者のコメを卸から仕入れてるところも少なくないはず。
そうした所の状況を表に出してもらわないと
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔、レインボーマンで。インフレの危機にレインボーマンの説得で首相が備蓄米を開放を決めた話があったな。 その時市場は偽札により適正価格が当てにならず、直接配給制にしたけど。 石破首相はこのテレビ見ていたから備蓄米を決断したと思えるが、小泉さんは知っていたのかな。 よく、随意契約を決めたもんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAからの備蓄米が市場に流れるのが遅いのもあるが、こんなに古米を出して、今年・来年と不作になった最悪の場合はどうなるのか不安になる、本当のところ日本国内はお米が足りてるのか足りてないのかどうなの?
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米ってさ、アメリカ米でいいやん。 今までは使うことなかったんやろ?どうせ、政治家にまわったり、余ったらそれこそどうぶつにあたえたりやろ。滅多に使うことないんやから、それに、いざ何もない時は国民はアメリカ米でも文句言わないから、それよい、毎年国内の米を国民に回るようにしたらいいやん。 国が国民の税金で毎回備蓄米を60キロ12000円程度で買って、それを売る時は2から3倍。なんやそれ。あからさまに、仲介企業から何かしらが政治家にまわってるやん。 こんなにあからさまになってるのに、国民大人しいなー。
▲4 ▼0
|
![]() |