( 295650 ) 2025/06/01 05:16:47 2 00 コメ適正価格「5kg3000〜3200円くらい」自民党・森山幹事長ABEMA TIMES 5/31(土) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b28ed5573fe82880e829d5dd208253bdf2cc1cc8 |
( 295653 ) 2025/06/01 05:16:47 0 00 自民党・森山幹事長
自民党の森山幹事長は高騰が続くコメについて「5kgで3000円〜3200円くらい」が適正な価格だという考えを示しました。
「5kgで3000円〜3200円くらいだと農家の皆さんもコストに見合うし、また少し利益が出るという計算になるのではないかと」(自民党・森山幹事長)
森山幹事長は「農家が生産するのは一定の価格でないとなかなか大変だ」と指摘したうえで、随意契約で放出された備蓄米が5kg2000円程度で販売されることについては「新しいコメとは違う」として、生産者に理解を求める考えを示しました。
また、備蓄米をめぐり28日、国民民主党の玉木代表が「あと1年たったら動物のエサになるようなもの」と発言したことを念頭に、森山幹事長は「精魂を込めて作っておられる農家の皆さんには失礼な言葉だ」と批判しました。
一方、玉木代表は30日夜になって、自身のSNSに「私の発言はお米を待ち望んでいた皆様にとって、大変不快なものであったと深く反省しています」と書き込みました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 295654 ) 2025/06/01 05:16:47 0 00 =+=+=+=+=
マーケット価格は政府が決めるものでは無いでしょう。 日本は社会主義ですか? コストが見合わないと言いたいのであれば 政府補助を辞めて自由競争にさせるべきです。 日本政府がコントロールするからマーケットと乖離するんです。 それだとコメを作る人がいなくなるとか言う人もいますが、コメ農家の後継問題とかも政府コントロールにより儲からないから起こる問題と思いますよ。 自由に作らせて、自由に売らせてそこで初めて適正価格になると思います。
▲890 ▼108
=+=+=+=+=
この人は農協・農水省と親しいズブズブの農林族。 先日更迭された前農相もそうだ。
前農相が放った「米を買ったことが無い」・「支援者がくれるから2畳の食品庫に売るほどある」は本当のことだと思う。 この幹事長も同様だろう。
だから米価格は絶対に下げたくない派であることは間違いない。農家票は大票田だ。
減反政策は需給バランスから言って価格高騰に繋がることは明らかでそのバランスが崩れた(減反しすぎた)ということだと思う。
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には5kg辺りで、 単一銘柄米(新米)→3000円~ ブレンド米(新米)、単一古米→2500円~ ブレンド米(古米)2000円~ 古々米以下→2000以下 位が妥当じゃないかなあと思う。 で、比率的には農家8:JA&卸0.7:輸送1:小売0.3位になるようにできたら、良い感じでは? 3000×80%=2400→2400÷5=480←キロ単価 1ha辺り収穫量平均→4.5t~6t=5000kgとして、 480×5000=240万→1ha辺りの収入 この規模なら農機はJAなどのレンタルで十分だろうし、もっと稼ぎたいなら、近隣農家と協業して収穫量増やすとかすれば、良いのでは? 因みにこの規模を専業で日本の平均年収(460万)並にとか言われたら、5kg辺りの売価が5750円とか、確実に買える人が限られると思うので、兼業前提で考えました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この間テレビで若い人たちがドローンや衛生、IT技術を駆使して費用がかからない米作りをしてる映像を見ました。その人達曰く5kg2000円で発売しても十分利益が出ると言ってました。昔ながらの生産方法でなく 新しいやり方にシフトしていく必要がある気がします。 コメに限らず 私たちの知らないところで生産方法を変えて安く提供してる商品ってたくさんある気がします。
▲177 ▼20
=+=+=+=+=
この発言は今の体制を維持する前提ですよね。でも、今回の随意契約での備蓄米放出でバレバレなのは現在最も搾取している中間業者は大幅に削減出来ると証明されていますので、その分のコストを生産者へバックすればそこまで高額な必要はありませんよね。
漁業は飲食やスーパーとの直接取引で安価にルートと従来ルートが併存しています。農業でも出来るのでは無いでしょうか。
コストカットの基本は無駄の削減。末端の消費者と生産者は不可欠として、残る何処を削減すれば従来価格で提供しつつ生産者を守れるのかって思考方法の方が前向きだと思う。卸とか問屋とか不可欠とは言えない。利権に忖度は必要無いし、中間業者の衰退もかつてあった業種が幾つも時代と共に消えているのを考えれば保障すべきは関係者の生活であって暴利企業の存続では無い。
▲153 ▼4
=+=+=+=+=
農家の収益が改善するなら、適正な価格になることは大いになっとくできる。しかし直近の価格高騰は別の中抜きによるもので、そこの議論なしに価格の是非は語られるべきではない。
農林水産省が2025年5月16日に発表した政府備蓄米の流通段階における経費・利益分析により、米価高騰の背景にある各流通段階での収益構造が明らかになった。この調査結果は、国から小売業者に至る流通チェーン全体で、60キログラム当たり約2万7,000円もの上乗せが発生している実態を浮き彫りにしている。特に注目すべきは、卸売業者段階での上乗せ額が2022年産米調査時の最大3.4倍に達していることであり、これが消費者への価格転嫁の主要因となっている可能性が示唆されている。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事を言うと、生産者の事を考えていないとお叱りのコメントが届くのですが…正直に言わせてもらうと五キロ3000円代は高いです。今までずっと2000円前後で購入してきたものが、令和の米問題によってこれからも高値で販売されるのはどうかと思います。今は仕方がないとしても、きちんと解決してこれまで通りの価格で販売できるようにするのが政治家の役目だと思いますが。これだけ色んな物や事の価格が高騰していく中で、私達国民もそれを当たり前に受け入れすぎてはいけないと感じます。
▲304 ▼53
=+=+=+=+=
1500円(税別)で買えていた時期からジワジワ値上げして1980円(税別)辺りで落ち着いたかと思っていた後からの大幅値上げ。
お米農家の方がその価格では生活できないと言われている話も出ていますが、庶民としてはお米は税込で2千円内でなければ、こちらも生活にかなりの負担になっています。
農業は国が守るべきであり、消費者に負担を強いるものではないと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米でなく新米等でなら物価高とかを考えれば自分もそれくらいかとは思った。でも報告をみて少し考え変わったな~、昔必要だったからそのままになってるのかどうかは分からんけど集荷業者(JA)から小売りに届くまでに卸が入りすぎてるわ
各地に届けないといけないから細かくなるってのもあるかもしれないけど、その度に金額が高くなりすぎるのは必然。集荷から卸までに1000円しか乗ってなく、卸から小売りまでに7500円程乗ってたから何故だろうとは思ってたけど、全地域じゃないにしろドンキがいうように5つも卸入ってればそら悪意ある上乗せしてなくても高くなる
昔はネットもないし本当に卸がそれだけ必要だったのかもしれないけど、そろそろ卸の数を見直しませんかね?会社を統廃合すればドライバーも確保できるでしょ? 集荷から小売りまでに入る業者数を減らせれれば、農家の収入も増える消費者も今以上に安く買える事も可能じゃ
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
関税で輸入を制限しておきながら、与党の政治家が堂々と小売価格に介入してくること自体が、そもそもおかしいと思う感覚を忘れないようにするのが、まずは大切だと思う。 そもそも庶民感覚では3000円は高い。生産体制の現状維持を前提とした価格設定を前提にすべきではないと思う。 なので、安全保障上の観点を含めて、現状の生産・流通体制にこだわらずに、この先のあり方を政治家は国民と対話をしながら、改革を進めていくべきだと思う。 例えば、大規模米作農業法人の解禁など、国内の生産体制を工夫することにより、安価で安全なコメの国内生産は維持できるのではないかと思う。 合わせて、小規模農家には、ブランド化などによる「高く売れるコメ」の生産が行えるような支援も必要だろう。 選挙対策などの政治家の都合ではなく、安全保障と庶民の生活維持という観点から、大局観を持った議論を行うべきタイミングが来ているのだと思う。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
昨年はじめまで10kgで三千円前半の価格で買えたのにも関わらず5kg3000円〜3200円が適正価格と言ってる森山はスーパーで米を買った事がないのでしょうか。 あまりにも国民生活の実態を知らなすぎる。 3000円〜3200円が適正価格と言うなら、毎年国民にお米購入のための商品券でも配って欲しい。
▲173 ▼35
=+=+=+=+=
米の種類によって値段が変わってもよい。 そんな時代になったと思う。 美味しい米は高く、古い臭い米は安い。当たり前。 余裕がある人は高い米、生活が苦しい人は安い古々米、それで成り立つ。 どちらにしても貧乏人には安いコメが店頭に並ぶのは助かる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の皆さんがお米に全く興味がないって事が最近良く分かりました。 巷で売られているお米って、銘柄米、ブレンド米とあり、それぞれに無洗米もあります。また銘柄米でも産地の地場で売っている値段と北海道や沖縄等、産地から遠ければ当然値段もかなり違って来ます。また大手卸業者と地元卸業者でも同じ銘柄でも価格が違いますし、とにかくお米って同じ5kgでも価格差が激しい商品なので、普段各家庭が愛用しているお米を基準にするので、政治家の言う役人が出した平均価格での3000円とか言われてもイマイチピンと来ない人も多い事でしょう。 最低でもブレンド米と銘柄米の2種類での価格を言ってくれないと、卸業者が安いブレンド米ですら3000円の小売価格設定になる様に価格調整するでしょうね。そしていつの間にか卵みたいに割高価格で落ち着いてしまう可能性があり、とても心配です。
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
3,000円~4,000円くらいの幅があってもいいと思う。 適正といっても、利益といっても、農家さんがみんな同じというわけでもないだろうし。
コメの価格が横並びなのはおかしいので、きちんと差別化して消費者が選ぶべきものだと思う。
一番は時給10円だとか言われないようにきちんと利益を出せるようにして、また、輸出や飲食店などとの繋がりなどコメを作るだけではなくその先のことも一緒に考えてほしいですね。
いろいろお金とってるんだからきちんと仕事してください。
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
米農家さんの手当が増えるなら納得ですが、増えてないんでしょ? 値上げの根拠は何? 確かに、35年前、我が家で買っていた米は、新潟産コシヒカリ(並クラス)、 10kg5,500円、5kg3,000円ぐらいでした。このころの農家がもらう価格と、今、もらう価格はどうなんですか?農家産の手取りが増えないなら一円でも上げちゃいけない!言い換えれば、上げた分は全て農家産に行くようにしてください。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
これまでの流通経路を変更せず、JAや卸業者を守るなら、これぐらいの価格になるのかもしれませんが、重要なのは卸業者やJAではなく、農家と消費者です 農家と消費者の間を簡潔にすれば、備蓄米の国販売価格と消費者の間の価格程度の上乗せで店頭に並ぶはずです
自民党は選挙や献金しか考えておらず、企業や団体の方しか見ていません 少しは生産者や国民の方を向いて仕事をしてほしいですね
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米の生産者が継続意欲を持ち、新旧流通業者が消費者に滞りなく対応し、そこに輸出入分が上乗せされる、勿論価格は市場決定されるもので政府決定は不要、そういう新体制が構築されるように農水省の頑張り時だ。 当然減反政策は見直されるかも知れないし、農協の役割りが変わるかも知れない。そこを避けていては米流通の抜本的改革は無理である。 今回の備蓄米放出はそういう改革への入口に過ぎない。逆にこれをいい契機として小泉さんは省を挙げて新体制構築に取り組むべきだ。呉々も2千円の一発芸で終わることのないように頑張って欲しい。長期構想は不得意かも知れないが、政治家への第一歩になると思って欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府が補助金付けて外国にバラまいてる大量のお米の値段より高い理由を教えてほしいですよね。 国内が米不足なのに輸出米に政府が補助金付けているのは、まさに政府が米不足を演出していると取られても仕方がないですね。 そして輸出米に政府が補助金を付けるのはWTO違反に抵触するのではないかと言う意見に対してはどう答えるのでしょう?
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う根拠あいまいな森山基準が1番駄目だ。ちゃんと試算した上で、議論して制度の見直しまで踏み込まないといけない。 国防にも関わるから食料自給率は大事だし 農家が安定した収入を得られるよう 所得補償までちゃんとやってほしい。 根っこを放置したまま、令和の米騒動の収束はないと思う。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
「食糧安全保障」と「農業保護」が直結しない。確かに米の輸入を全面自由化し日本の米農家が壊滅したら輸入先国の不当な圧力に屈し独立を維持できないから制限が必要だ。異常気象、大地震等の自然災害、紛争、燃料や肥料の高騰・確保難でも米の生産量が激減すればたちまち国民は困窮する。 だが、だからといって北海道から沖縄までの全農家を国が保護しなければならないのか? 例えば有事終息に10年かかるとする。 最初の3年間は全て備蓄米で補いつつ全需要の1/3を賄える第一復興エリアを指定しておき国家財政で緊急生産回復させる。次の3年間は全体需要の2/3を備蓄米で賄いつつ全需要のさらに1/3を賄える第二復興エリアを緊急復興させ、次の3年間も同様にすれば10年目には最低限需要相当の生産は回復し備蓄米は6年分で済む。備蓄米のみ外米の輸入も。 食糧安全保障とは別に農業保護は農家が自由意思で活性化させる政策にしてはどうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他の物はみんな値上がりして農畜産物はさっぱり上がらず、上がれば上がったと 鬼の首を取った様に言うし、日本の自給率は低迷のままで関税が高くなったら国内生産拡大しようとしても時既に遅しで 目先の政策だけで長期的な施策がないから今後の日本の物価はもっと高くなるのではと思う、一次産業者がどんどん減少して輸入に頼るしかない
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
例えば機械をフルで使ってる農家もあるだろうし、鴨を使ってる所もあるだろうし、色んな場所があると思うよ。 だから平均値が3千円だとしても、安い古いコメもあれば、コストのかかるけど品質の高いコメもあると思う。 もちろん、コストがかからずに品質のいいものがたくさんできればいいけど。 今のようにそれこそ家畜のエサになるような米を普通の米に混ぜ倍以上の価格を付けて売るようなセコイ真似はしないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格は市場が決める。これが政治の答えだったはずです。一政治家、ましてや与党代表の幹事長が、ひとりの意見として言うべきことではない。 この「5kgで3000円〜3200円くらい」は、農家にとっての適正価格ではなく、農協や政治家が農家に恩を着せるのに必要な適正価格ではないのですか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年7月の5kg2400円は安すぎたならJAにその分を6月中に農家に払わせなさい。5kg1000円払ってないのだからぼったくりだろ。輸送だとか精米・梱包だとか手数料が高すぎ!農家は種もみから田植えや水の管理、雑草、害虫等の駆除、刈り取り脱穀、乾燥作業対価を時給1000円で計算してみたらどうなのか?実際時給90円程度で酷使して小作人にしている実態を明らかにするべきである。国会で寝ている人達の時給を90円にして差額を返納させろ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
世界中で米など食料増産しているのに、何故か日本だけ減反している。これがおかしいでしょ そもそも兼業農家など小規模農家を無理やり残そうとする政策もおかしいです。 米の大半は大規模農家が担っているのですから、小規模農家など、趣味のような農家基準で、適正価格を主張するのはどうかしています。
政府がやるべきことは、いかに生産力を増すのか?ということであり、どういうわけか米に関しては、生産力を増そうという努力を否定します。
トヨタだって、なんだって、全てはいかに効率よく生産力を増すか=機械化なのに、機械の購入には金がかかるとか本末転倒な主張をします。
機械だって大量生産すればコストは下がります。米を作らないことに金を出すのではなく、米を作る努力に金を出して補助すべきでしょ
JAは今や農業ではなく金融で食っている状態ですから、おかしくなっているのです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今の馬鹿高い値段みた後だから、それで納得する人も多そうだけど、去年の6月にそれを言って賛同した人がいるだろうか。
この機に自民の票田たる農家の利になるように、みたいに考えてるのだろうけど。 別に農家の事を考えるのはかまわないが、一般国民の事も考えてほしい。 従来の5kg2000円台前半という国民が買いやすい価格で、農家も潤うような仕組みを考えるのが政治の仕事のはずです。 政治家が楽しようとしたらだめです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
昔は、5kg袋が2000円以下で買えたとか言ってる方もいますが、それって、ラーメン屋にも、「昔はラーメン一杯500円で食えてたんだから、安くしろよ」とか言うんでしょうか。
それ、カスハラと同じです。
今の日本は、物価も人件費も肥料もガソリンも光熱費も日本国民みんなが上がってます。
日本の農家は、最大5次問屋を抱えるJAにお米を安く買い叩かれてる状況が続いていたため、採算が取れずに新規参入者もなく、高齢化と人手不足に陥ったというわけです。
日本の稲作農業が持続可能な価格と、昔ながらの米相場って”一俵60kg=小判1枚分"です。だから昔の小判の形って、米俵の形をしてますし、今の小判一枚は、貨幣価値で4万円です。
5kg換算では、新米100%の適正価格は、"一般米5kg=3333円”くらいが適正でしょうね。
▲20 ▼87
=+=+=+=+=
農林族の考えが染みついたような幹事長です。一見多少農家に寄り添ったような発言ですが、そもそも販売者と消費者の間の価格は双方の需要と供給で適正価格が決まってくるものです。販売価格が高ければ消費者は買わないだけ、だから企業はあの手この手で効率化や効果的な手法、今までの既存に捕らわれない道を模索し低価格や生産スピードを上げる工夫を行って成長していくんです。ずっと昔からこのやり方だからとあぐらをかいていたら進歩はありません、それでもダメなら衰退するのみ、そこまで見える時こそ政府や国が援助や補助の施策を生産者にすれば良いのではと思う。例えば米ならば特にお金が掛かる農機具を要件を満たすことで負担を大幅に軽減する補助を行うとか国として支えるやり方はあると思う。それなのに、政治家が、お米の価格を下げ過ぎると農家がやっていけないので適正価格3000円くらいなので消費者の国民は理解して下さい。はおかしいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題は森山幹事長の言う打倒額3,000円にJAの経費がどれぐらい含まれて価格構成されているかです。 漠然と3,000~3,200円と言うが、農家に価格構成の最低2,000円とか言うなら国民も理解するが、現状農家からのJA買取は昨年買取額の1割高位の話もある。 JAの価格構成分の額の検証こそ、政府や小泉大臣が厳格に調査しなければならない。 そこが不透明だから、国民も農水省やJAに不信感しか持っていない。 自民党への献金、農水省官僚OBへの法外報酬等が含まれていないなら正々堂々と公表すれば、国民は納得する。 しかしながら、痛い腹を探られたくない農水族議員の抵抗は収まらないであろう。 安倍元総理の時は簡単に騒ぎは治まっていたのにと破天荒議員達は昔を懐かしんでいるのでしょうね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
私は仙台市に住んでます お米は農家さんから 直接買います 玄米ですが 30キロ12.000円安いです、ひとめぼれ 全国的に高いですよね 宮城は米ドコロ 田尻なんか田んぼしかありません 毎日こんな米価格ニュースバッカリ 日産自動車が潰れるかも確率がかなり高い こっちの経済ニュースが大事ですよね
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
まずJAが農家さんから適正価格で購入してるのかな? 利権ズブズブで5次問屋まであるせいで余計なコストかかってるんじゃないの?
JAに入る利益だけを上げて、続く農業事業の赤字を補填したり、上手くロンダリングして農林中金の赤字損失1兆8000億の補填を考えてるんじゃないの?
利益出てる共済事業だって、お願い推進や利率の高い過去の共済を今の利率に転換させて利益を出してるだけじゃないの?
農業やる上でJAは重要な部分ではあるが、一部の人間だけが利益を貪るのは相互扶助の精神に反するのではないかね。
見直すことで農作物の価格も本来あるべき価格に落ち着くのではないかな。 政治家がどうこう言うのは違うと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に適正価格を言わないで下さい。消費者と小売業との間で価格は決まるのです。勿論売る側が5kg3000円で売っても問題ありません。その代わり国でコメの価格を調整しないで下さい。コメの関税を小麦並みにして下さい。小麦の安い関税でも国内で生産されているでしょう。それを求める人達もいます。既に小麦と米の国内消費は同じぐらいになっています。米だけが何で守られているのですか。
▲110 ▼15
=+=+=+=+=
森山幹事長が5キロ3千円と言えば、今秋からの米価はそのくらいにするんでしょうね それでも、一昨年からは5割の値上げです 想定以上の社会問題化したし、去年から少しやり過ぎたのでJAと相談してこの位に落ち着かせるか、と? 森山さんは高い見識を持った優れた政治家だと思いますが、価格は市場で決まるものです 買取価格の提示が高騰していてもっと高くなるのかも知れませんが、今秋からはJAの取扱い量が減って、農政族の思い通りにはならなくなると思いますよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私見です。我々には「米農家氏の」現状及び困難さは、計り知れません。あくまでも消費者としての「目線でしか」考えられない。森山氏が述べたる「5キロ3000〜3200円は」我々からしたならば高い。去年時よりも1000円高い。昨今の値上がり状況下を鑑みても、5キロ2500円が消費者ライン。百歩譲って5キロTAX込みで3000円全国統一です「北は北海道〜南は沖縄迄」統一料金だったなら納得出来る。但し!値下げは自由
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一時的だったら理解できるけど、この人はずっと高値にしたいみたいでそれはおかしい。
減反でギリギリなところに天候が悪くて、2023年にコメ不足になった。 それだけだもの。 元の値段に戻らない方がおかしい。
うどんやそば 20円で買える。 少しの小麦粉と水でお好み焼きができる。 テキトーな具を入れればいいので、おかずも要らないんだよ。 その価格だとコメ離れが進むんじゃない?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
どこもスーパー等でのお米の販売価格しか紹介しないで、その内訳が紹介されていないな。なんででしょう? お米の店頭価格=農家からの買取価格+JAからスーパーまでの流通コスト 4207円(2025年店頭価格:5kg)=1933円(2024年農家からの買取価格)+2275円(2024年流通コスト) これをみると、5kgあたり農家からの買取価格よりも、流通コストの方がお金がかかっている。割合でみると、農家からの買取価格は45%、流通コストは54%。流通コストの簡素化、コストの低減化が何よりも必要でしょう。 生産農家よりも、流通にお金がかかっているって、それこそおかしいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃすごいな。 一昨年生産米は店頭価格で5kg2,000円だったので、農家の手取りが5kg1,000〜1,200円、60kg12,000〜14,400円増えるな。 元々、一昨年でも地元JAの買取金額は60kgで13,000円だったので、25,000円からか。 1町で4,500kgは取れると思うから、最低でも1,875万円の収入か。 サラリーマン辞めて、親戚中の休耕田で米作るわ。 だって、JAから小売店まではサービス業ですよ? 昨年以前よりサービスの質や量は変わってないのに中抜きを増やすなんてしないよなあ? ま、今年は物凄く理不尽な中抜きしてるけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の買取価格より暴利を禁止しないと。
手間暇かかった新米が高くなり農家の手取りが多くなるのは、良いことだと思います。でも備蓄米でも儲けようとしたりする団体は、潰れても良いと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直近の引き取り価格は60㎏23000円くらいでそれに随意契約での中間コストを乗せると5㎏3000円程度になる。ブレンド米だったらもう少し安くなるだろうから現実的な販価ではある。減反をやめればもっと安くなるだろう。ただ森山氏は本来2千万配りの責任を取って党を去るべき人物なので金輪際大声を出してほしくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減、政権与党がこんなうわべの相場論ばかりやめてほしいです。
世界中どこを見たって、コメ5キロ買って3000円から3200円もするような国などそうそう無いのですが。ましてやここは平均所得がG7で不動のビリの日本ですし。
自民の旧態の農林族は、生産のプロセスを全て農家の自助努力に押し付けて、出来上がったコメの相場の理想を語る事しかしていません。
稲作農家が低コストで生産して利益を確保できる様に政府が支援をするという発想がありません。農水省の公式HPでもそういう政策が見当たりません。
高いコメを無理やり国民に買わせる事で自給率を上げるというセンスが、そもそも終わっていると思います。黙っていても国民のほうが買いたくなるような価格にしない限り破綻が来ます。
農政に関してこれ程までに数少ない引き出しで、うわべだけの話しか語れない事が、今までの政治への取り組み方を反映していると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今まで5kg2000円くらいで買ってたのに、急に手のひら返したようにもっと高い値段が妥当とかって言い出すんですかね? そりゃあ物価高でどの分野も青色吐息かもですが値段が1.5倍も一気に上がることってあります?? こういうコメントを見る度にJAとの癒着を感じざるを得ないです。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでは日本人向けのスーパーでコシヒカリなどの日本のブランド米が2980円で並んでいるので、日本でもそれに近い価格で購入できたら嬉しいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家を苦しめてるのが政府だということを知らないのかな 農家になり手や高齢化してるのを裏で何やらしてる地方議員たち 貴方がたが適正だと思うのは自分で買いに行かないや、適正賃金ではない役員報酬を貰ってるからだと思うよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の長老は、世間は自分の意見を聞くべきと思っておられるでしょうが、3000円〜3200円が妥当とする根拠を言って下さい。農家の手離れ価格、流通マージン、販売手数料をそれぞれいくらと想定しているのかを提示してほしい。現在の米価はその水準と大きく乖離している事を問題にすべきではないでしょうか?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
「コメの値段は市場が」という意見が多数 去年のコメの先物が始まった時期からコメの高騰も始まった 市場に任せれば投機も入る コメは主食だから需要も抑えにくい 逆にコメの値段は政府がしっかり管理して欲しい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農林族に言われなくても、コメ適正価格5kg3000〜3200円くらいのようですが、しかしお金持ちを除く庶民には、購入できる価格は2000円前後。 コメは日本人の基本の食料なので、減反政策により農家に出していた補助金を拡張してコメを増産してくれる農家に渡してもらいたい。 農家が赤字にならないように。
農林族の議員は、5kg3000〜3200円くらい払えと言うかもしれないが、そもそも収入が違う。 議員様は毎月200万円以上、庶民は毎月25万円前後。 金金金と言っていないで、議員も毎月庶民と同じ収入で生活するべき。 誰が議員の給料を決めたのか? 自分たち議員が決めた。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
5kg3000円なら農協からの仮渡金一俵36000円です。2年ほど前なら、15000円ほどでした。幹事長はそれを倍以上が適正だと申されるのでしょうか?。多額の税金が投入されている農地整備をやめたらいかがですか?。国民に還元もないのに税金ばかり投入するのはおかしい
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
森山さん、 何様ですか?、こうやって値決めする、値決めできると思う感覚に呆れてしまいます 適正価格は市場が決めるもので、そういう環境を 整えるのが政治家の仕事 米価の場合、JAが独占的に介入して正常に市場価格が反映されない構造になっており そのJAと、そのJA改革と蜜月の関係にある農林族議員の関係解消が必要 森山さん、今の貴方は要らないんです 考え方を変えましょう
▲124 ▼7
=+=+=+=+=
10キロで6000円は適正はありえない。米は他の食品よりも値上がりしすぎている。既にスーパーでは米が山積みで誰も買っていないが今後も続くと米離れを招くだけだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「食料品」とは言わないからまずはコメだけでも消費税を無税にして欲しい。
東京では5kg5000円を超えてるのが普通になりました。無税にすれば5000円は切ります。
よろしくお願いします。
▲71 ▼28
=+=+=+=+=
森山さんが言ってる価格は、今までのやり方の話として捉えていいのかな、農業もしっかり改革を進めて価格の安定と自給率の安定ができるよう政府としてしっかりやって下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくコツコツと秘密裏に上げてきた価格を落とさせまいと必死。何かと農家の方を盾に取って発言しているが、問題は卸業者をコントロール出来ていなかったこと。備蓄米で時間稼いでる間に根本的な解決策を打ち出さないとまた繰り返すよ。新米、ブランド米でその程度だったらまぁいいんじゃない?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカや台湾で2000円台で売ってるのに日本人が3000円台が妥当とはどこ見て政治やってるの?さっきもニュースで小泉大臣にJAだか農家だかのことを考えるように何度も何度も言っているなどと言っていたが今まで農家に赤字経営させてきたのはどこの党だよ。就任1ヶ月の大臣に言う言葉じゃないだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
モノが、たくさん出回れば値段は下がる?、モノが、少なくて欲しい人が沢山いれば値段は跳ね上がる?、農作物は工業製品の様な訳には行きません、天候や災害などで出来不出来があるし、とりあえずこの国には餓死者は一人も出ていませんから、自由競争とやらで値段を思いっきりつり上げたらいいよ、結果コメ離れは益々加速するでしょ、そうでなくても米の消費量は右肩下がり、人口減少でどんどん下がるでしょ、農業の将来?、それも自由にすれば?、衰退しようが発展しようが、そこ迄心配しきれない、適正価格?お金持ちと庶民では受け取り方違うしね、さて?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米とは何であるかを充分に研究した後に、適正価格を謂えば良い。
政治家が決定すべき事では無く、国民が決定すべき事案であり、全ては米の需要と供給のバランス次第であり、政治が介入すべきではない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率削減で物理コスト下げて、食品の消費税を削減すれば5kg2000円台半ば〜後半で農家の方にも利益出るし、米価も抑えられて良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 5kgで3000円〜3200円くらいだと農家の皆さんもコストに見合うし、また少し利益が出る 「少し利益が出る」。少しってなんだ。駄菓子屋商売か?自転車操業か? コストは固定ではないよ。国でろくに生産しないから肥料を輸入しないといけない。為替をいくらで算出しているのだろうか。 とりあえず金の話ばかりしていないで、農家の支援をしなよ。生産量に余裕を持たせないと、また不作になったら米騒動が始まるよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どちらにしても米関係は旧態然の中抜まみれの流通だから問題なんでしょう。 5次卸なんて有るのはもう米位なのでは? 要するに他の酒販とかも中抜淘汰されてるんで米事業もクリーンにJAが再編されなければ駄目なんです。 単純に5次卸まで利ざや稼いでたら末端でとんでも無く高くなるのは小学生でも分かりますよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何であんたが偉そうに値段を決めんだと不愉快。ほんとこの人選挙での失態から何から全く責任取れてないままでなぜここまで偉そうな発言できるのか疑問。お米の価格はお米の種類によっても違うし、そもそも円安やインバウンドでここまで費用や需要が膨らまなければ、そして農家の支援をしていればここまでの苦境にはならなかったのでは。第一天候不順が続く昨今にこんな事また起きますよ。そもそも政府がしなければいけないことをしてこなかった結果であり、自民党は責任をどう取るつもりなのか。備蓄米はあくまで国民の支払った税金であり資産。政府の成果として利用してほしくない。根本の農家をどう支えるのかの具体策やアイデアの方を発言してほしいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方に、米の流通価格を決める権利はありません。
市場に流通する物の物価は、すべて「市場原理」により決まります。 そして、米の適正価格を言うならば、その根拠の詳細と、データの出どころを示しなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人、韓国で安いからってお土産で買ってきてる日本人がいる事に何も感じないのでしょうか? このまま行けば後継がいない農家は無くなる事がわかっている。 お米が去年から販売価格が2倍〜2.5倍になって、米農家の売上は2倍以上になったのでしょうか?米が値上がりして、米農家の売り上げがその通りに上がるのであれば仕方がないです。 そうで無くて中間業者だけが利益を上げてるようにしか見えないのが問題です。 我が家は子供もまだ小さく私も糖質カット食で米は食べないので問題ないが、育ち盛りの子供がいる家庭は本当に大変だと思います。 少しは外国人より日本国民の為に政治をしてほしいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新米で5KG3000円程度にしていただきたい。 輸入米や古米抜きでね。選挙後でもねw 減反もそろそろやめていただいて、農家にも十分な補償をして実施していただきたい。 何なら農家に国家公務員の資格を与えてもよいと考えている。 政治家や財務省・農水省の役人より重要だと考えるからねw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このままでは揶揄でも何でもなく、本当に日本人が米を買わなくなると思うよ。短期的視点では儲けても長期的視点では日本の米作もJAも終わるよ。 高すぎる米価に疲れて、小麦主食生活に国民が順応してしまえばもう手遅かと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は財源財源ばかりいってるが、減らすところを見直さないのか? 寝てる議員や座ってるだけの議員の席を減らすとか、給料数%減らすとか自分たちに損があることは何もしない。そこから財源出そうとは思わないのか?米の適正価格や商品価値を自民党が決めるのもおかしな話。元々こんな情勢にしたのは何もしない自民党が悪いと思うけどね。 無策って聞こえてくるが、本当に無策なんだよ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
米作を零細農家から大規模農家へシフトしてから言え。
あんな生産性の悪い米作しといて何が適正価格だ。オマエらの票田のために米買ってんじゃねえぞ。
米の補助金は生産性を上げる努力をした農家にのみ与えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格って言うけど、ブランド米かそれ以外かでも変わってくるよね 一概に決められないし、結局は市場できまるものだよ 政府が適正価格を提示するのなら、全て政府管理のもと販売までしてはどうですか? それができないなら口をはさむべきではない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで何もやって来なかったくせに、小泉氏がスピード勝負的な対応をしたらここぞとばかりに後出しジャンケンのように偉そうに上から文句を言ってくる。 手続きと根回しと利権が行動理念の最優先事項であって、国民の困り事などどうでもいいと考えている証拠のような発言だと思う。 自分で対応できないのだったら、最初から最後まで黙っていて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国が値段を決めるなら全量国が買い取れば良いと思うよ。全ての農産物が良い物は高いしいまいちの物は安くなる。豊作なら安くなり凶作なら高くなるのは普通。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格は補助金を出して安く据え置くことで高い自給率を維持してきたのだろうに。今の高すぎる価格が続くならもうドンドン輸入米を増やしてください。議員たちは全く働いていない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農家さんからお米を購入してますが(コシヒカリ玄米) 30キロ1万で十分利益があるみたいですよ。農協の買取りがたしか5000~6000円ぐらいだから安すぎるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「5kgで3000円〜3200円くらいだと農家の皆さんもコストに見合うし、また少し利益が出るという計算になるのではないかと」
確か1年前は2000円台で売っていたようにおもいます そのときまでは農家の皆さんは赤字だったということですか 確かに物価は上がってますが、 1年でコストが1.5倍になったということですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3,000円〜3,200円と言うのは最初から狙っていた着地点。 テレビでJAに入っていない集約農場の人が2,500円〜3,000円が生産者も消費者にも良い価格だと言っていた。 JAが来年の買取価格を上げたのでもっと高くなる予定だろうが、JAの改革が無いようなら都議選、参院選で自民の候補者は落そう。
動物の餌発言は農家と言うより、消費者に対して失礼の間違いだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その考えが去年の米高騰に便乗して、JAと結託し現在の米高騰につながったんだな。 しかしそれは明らかに農業に携わっている人達にではなく、JAやそれに寄生する人達のためなのだろう。 国は主食である米を守るためには何もしていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費者が3,000円で買うのが適正(許容)価格としても、 農家さんがいくらで出荷してどれくらい儲けが出るのか、 流通が儲かるだけでは意味がない。 米価格を巡る発言、 どの政治家も論点がずれているようにしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民は米がいくらであっても一か月の食費は上げたくない。 だから5㎏3000円であればめん類、パンなどの回数が増えて 米の消費量は減ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで経っても農政の抜本的な改革が出来ないのは、森山氏のような農水族議員と既得権益層のズブズブが一番の原因。 重鎮の座に居座り続けて余計な口出しをするよりも、日本の未来の為に早く引退して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろなマージンを含んだ市場価格ではなく農家の下ろし価格を云々すべき 最終価格云々では農家が買いたたかれるだけ そこが今まで間違ってるからおかしくなるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にいいんだよ米が5000円だろうが。生産者が大して潤いもせずに価格が暴騰しているのが問題なんだよ。JAをはじめ中間業者がこれ見よがしに抜きまくってるのが問題。農家の手取りなんて一俵(60キロ)あたり2000円くらいしか増えてないんだよ!
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
コメってカタカナで書く意味がわからない。漢字でよくないですか?ここ数日で「コメ」表記の記事が増えたけどなぜなのか。 読みを「コメ」と「マイ」で分ける意図ならば、最後の玉木氏の発言の中で、「お米」と漢字表記しているので整合性もないし。違和感しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
算数の世界だと思う.1年前まで1800円とか2000円とかで売られていたもの.そんなに世間一般,所得水準が上がったのかな.それとも,コメ作りの経費が急騰したんだろうかな.最近メシ食ってたら,この半分は自民党への献金かなと考えてしまうな.
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
やはり古老政治家は国民感覚からづれていらっしゃる。1年前の倍になっているのに、高齢者の年金を下げて、米価値上げをして、高齢者はどのようにして生きていけば良いのか? 半世紀以上の間、自民党を支持してきたが、米価と年金改革で反乱するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
放出して価格下げようとしている時になんでこう高騰容認して足ひっぱるような発言するのか理解できない。
農家の事を考えたとしても収穫のタイミングで言えばいい事では無いのか?
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
適正価格って。どの農家を基準にしてんだよ。他国の様に大規模農業で大量生産して価格抑え、小規模農家は高品質な米を作り棲み分けをする。 そんな当たり前の事もやらず、損をする人が居るから全部値上げですって。おかしいでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夕食だけお米って考えたら、スーパーのお弁当で良いかな。 種類も豊富だし、お手頃価格で買えるのもあるからね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の事ばかり何でそんなに気遣いするんでしょうか?お米だけが庶民の食糧ではないでしょう、ほかの業種でも生活苦しい生産者いくらでもいるんじやないですか?そう考えると、選挙の得票数を計算した上での忖度としか聞こえませんね、特に議員在任期間の長い古顔さんにとっては長~いお付き合いの固定資産みたいなものかな?結局は自分の為の白々しい発言よ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の新たな裏金は農家からのマージンですか?米が値上がりする前は5kg1800円でしたよね。自民党はやっぱ消えるべき存在、次の選挙自民党に誰一人票を入れないようにしましょう!自民党に期待しない方が良い、ダメな首相が爆誕するだけ、日本が豊かになるには自民党を消さなければならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5kg3000〜3200円が適正価格とは、農業族で米農家しか考えない一方的な発言。消費者は関税撤廃で安価な輸入米の購入すら出来ず、 政府と米農家が主張する適正価格を押し付けられるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんの物差しの、適正価格? 相場は生き物だから、適正価格は、ないやろ?では、ガソリンの適正価格は?95円? 暫定税率の廃止は? 農家さんだから、虐げられるのか? 政治家は、米を、作った事があるのか? 50年前に、偉人の方が言っていた言葉が、 現実になるとは。「自給自足の時代が来る」
現役時代の60 〜80代の政治家は、あと10年、20年その場しのぎできれば、ええやろって、赤坂の料亭(税金で)で懇談しとるんやろーけど、20〜50代はそのツケを、孫末代まで、どうにかしないといけない時代がくる。 温度差がありすぎるんよ、、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金納めてない森山さんの発言
政府が価格決めるのはおかしい。 今の米農家への補助金制度も継続して なおかつ票ももらいながら、今までより 価格高騰させれば、儲けは出るでしょ
って考えがみえみえです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
去年の今頃だったか、よく利用するスーパーで「ひとめぼれ」の無洗米が5kg1800円ぐらいだったけど、普通に米が採れたら、あれぐらいが適正価格なんじゃないの?
▲6 ▼7
|
![]() |