( 295680 )  2025/06/01 05:55:29  
00

もう外国人観光客の迷惑行為には我慢できない…マナーの悪い訪日客を一掃するために今すぐやるべきこと

プレジデントオンライン 5/31(土) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a696581802f35f9dd5660219a694132809374e92

 

( 295681 )  2025/06/01 05:55:29  
00

2025年4月、訪日外国人が390万8900人で過去最多を記録した。

歴史評論家の香原斗志氏は、外国人観光客のマナーの悪さについて懸念を表明し、入国のハードルを上げる必要性を指摘している。

外国人観光客の中には、神社の鳥居で懸垂するなどの不適切な行動も見られるという。

 

 

訪日外国人数が増加している背景には極度の円安が理由とされ、政府は2030年までに訪日外国人数を6000万人、消費額を15兆円に増やす目標を掲げている。

しかし、香原氏は目標の達成が円安だけに頼ったもので、日本の魅力自体が増したわけではないと指摘している。

そのため、外国人の質を向上させるために、訪日のハードルを上げる必要性を強調している。

 

 

外国人観光客が増加する一方で、日本の歴史や文化への敬意を欠く行動が目立つことに懸念を示し、訪日外国人による文化財や歴史地の入場料の値上げや新たな課税を提案している。

要するに、日本旅行のハードルを高くし、質の低い行動をする観光客を取り除くことが必要だと訴えている。

(要約)

( 295683 )  2025/06/01 05:55:29  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Cindhy Ade Hapsari 

 

日本政府観光局によると、2025年4月の訪日外客数は390万8900人(推計値)で、単月での過去最多を記録した。歴史評論家の香原斗志さんは「各地の史跡を取材していると、外国人観光客の迷惑行為をよく見る。これをなくすためには入国のハードルを上げるしかない」という――。 

 

■神社の鳥居で懸垂する外国人 

 

 このところ外国人によるろくでもない事故が目立つ。5月18日に三重県の新名神高速道路の下り線を乗用車で逆走し、2台に衝突したうえ、自動車4台がからむ事故を引き起こしたのは、ペルー国籍の会社員(34)だった。5月14日、埼玉県三郷市で小学生10人ほどの列に突っ込みながら現場から逃走したのは、中国籍の男(42)で、同乗者(25)も中国人だった。 

 

 彼らは日本在住で、観光客ではなかったようだが、多くの日本人にとって、急増する外国人観光客に対していだいている漠たる不安が、現実にものになったような感覚があったのではないだろうか。 

 

 私自身、取材で日本各地の城郭や神社仏閣などを訪れる日常なので、あふれんばかりの外国人には頻繁に遭遇している。同時に、マナーが悪い外国人の比率が増えてきたと如実に感じている。 

 

 静かに鑑賞すべき場所なのに大声で喋り、携帯電話でもやはり大声で通話する。建造物のほか植栽などにべたべたと触りまくる。立ち入り禁止などお構いなしで、やわらかい苔を踏みつけてしまったりする。城の石垣にはよじ登る。神社の鳥居で懸垂するという話も耳にする。 

 

 歴史的な街区に座り込んでいる外国人もよく見かける。それが民家の門前だったりもするので、住人はさぞかし不快なのではないかと思う。 

 

■質がどんどん低下している 

 

 先日、福井市内にある越前松平家ゆかりの歴史的な庭園で、立石に外国人の子供が登っているのを見かけた。親が注意するかと思えば、キャッキャと歓声を上げる子供を放置しているばかりか、親も騒ぎながら立石に乗る娘を記念写真に収め、その子が石から下りると今度は別の子を登らせ、また写真を撮っていた。 

 

 日本の伝統や文化について、予習をしてきた形跡はない。しかし、予習などしていなくても、「人のふり見てわがふり直せ」という意識があって、独りよがりの行動を避けるだけでも、マナー違反の行動はせずに済むだろう。しかし、どうやらそういう意識もないようだ。 

 

 とにかく、ここにきて「郷に入れば郷に従え」という当たり前のことを守らない外国人の比率が、急増していると思われる。新幹線などの車内で、ほかの人が予約している場所に大きなスーツケースを堂々と置く、という話をよく聞くが、そこがどういう場所なのか確認もせず、独りよがりに判断しているということだ。もっとも、水洗トイレになんでも流して壊してしまうのは、「郷に入れば」という以前の話だろう。 

 

 そこで浮上するのは、訪日外国人の質が、どんどん低下しているのではないか、という疑問である。 

 

■訪日外客数が過去最高を記録したワケ 

 

 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、今年4月の訪日外客数は390万8900人(推計値)に達し、前年同月比で28.5%も増加した。しかも、過去最高だった今年1月の378万1629人を上回る、単月での過去最高を記録した。 

 

 また、4月までの累計は1444万6200万人で、昨年が1160万1486人だったから、300万人近くも増えたことになる。年間ではじめて4000万人を超えるのは、ほぼ確実だろう。 

 

 この4月にはヨーロッパ諸国からの増加が目立ち、イギリスが43.6%増の6万9500人、ドイツが58.8%増の5万7200人、イタリアにいたっては83.5%増の4万5600人だった。ほかにはメキシコも85.5%増の2万1800人となり、むろんこれらの国からの訪日客数は、月間での過去最高だった。 

 

 4月に姫路城を訪れた際、やたらとイタリア語が聴こえて怪訝に思ったものだが、イタリア人がこれほど増えていたのである。 

 

 だが、現在、訪日外国人がこれほどの勢いで増えているのは、日本という国の魅力が増したからではない。私たちはそのことを忘れてはならない。極度の円安が続いているので、外国人にとって、日本はいま非常に割安なのだ。もちろん、日本が好きで訪れている人もいるだろうが、外国人観光客が急増している理由は、ひとえに日本旅行の割安感が増していることにある。 

 

 

■円安の根本原因 

 

 政府は「訪日外客数」を2030年までに6000万人にし、彼らによる消費額を15兆円にまで増やす、という目標を掲げている。少なくとも人数は、実現不可能な数字ではなくなってきたと感じられる。また15兆円という消費額も、昨年が8兆1395億円だったので、達成は不可能ではなさそうだ。 

 

 だが、問題は、この目標が日本の魅力を増す努力を重ねた結果ではなく、たんに円安が持続することによって達成されそうなことである。 

 

 いまの円安は第二次安倍晋三内閣が掲げたアベノミクスに由来する。それに寄与するために、2013年に日本銀行の黒田東彦総裁がゼロ金利政策を打ち出すと、1ドル80円程度だった円は急落した。しかも、コロナ禍が終わると欧米諸国は金利を引き上げたのに対し、日本はゼロ金利政策を続けたので、欧米との金利差が拡大し、円安に拍車がかかった。 

 

 その結果、日本国内はひどい物価高に見舞われている。日本は食料自給率が38%(カロリーベース)と、G7諸国のなかでも極端に低く、エネルギー自給率は12%にすぎない。円安になれば物価が上がらざるをえない国なのである。円が安くて、外国人にとって日本が「旅行天国」なのは、私たちの物価高と表と裏の関係にある。 

 

■日本文化への敬意に欠けるのは当然 

 

 かつて1990年代ごろまで、物価が安かった東南アジア諸国などに旅行しては、品位を欠く豪遊をする日本人が多かった。現地の人にとっては高額のホテルに泊まり、高級レストランで食事をし、大量の買い物をしては、「安い」「安い」と連発した。経済大国の驕りから相手国への敬意などいだかず、なんでもカネで解決しようとする傾向があった。恥ずべき売春ツアーなどは、その最たるものだろう。 

 

 ところが、いまでは日本が、かつての日本人にとっての東南アジア諸国のような位置にある。安く旅行できるというだけの理由で日本を選ぶ外国人は、当然ながら、日本および日本人、日本文化への敬意に欠ける傾向にある。要するに、日本が安すぎるあまり、外国人観光客の質が低下しているのである。 

 

 では、どうすればいいのか。外国人が日本を訪れるためのハードルを、あえていまより高くする必要があるだろう。 

 

 昨年6月、兵庫県姫路市の清水秀泰市長は「姫路城の入城料は外国人には30ドル(4400円程度)払ってもらう」と発言し、話題になった。公平性を欠くという批判もあり、現行では一律1000円なのを、来年3月から姫路市民以外は2500円にする、ということで落ち着いたが、外国人だけ高くしてもよかったと思う。 

 

 

■訪日のハードルを高くするしかない 

 

 姫路城にかぎらず文化財や史跡は、維持に多額の費用がかかり、もちろん税金も投入されている。私たち日本人はそれを負担しているわけだが、外国人は負担していない。だから外国人から多く徴収することには合理性がある。維持費がかかる文化財や史跡を訪れる以上は、応分の負担をしてもらうのは当然だろう。 

 

 宿泊税を導入している自治体もあるが、これを広めるのもひとつの方法だ。東京都、大阪府、京都府、福岡県、金沢市、長崎市などはすでに導入していて、大分県なども導入を検討している。京都市は来年から上限額を1泊1万円に引き上げる。ただし、日本人と外国人の区別はない。 

 

 外国人だけ高くする、あるいは外国人だけを対象としたあらたな課税を考える必要もあるのではないか。石破茂総理が国会で「検討したい」と述べた、訪日外国人の出国税の引き上げも、ひとつの方法だろう。 

 

 いずれにせよ、日本旅行のハードルを高くして、割安というだけで日本を訪れる「質の低い」外国人観光客を振るい落とす。現在のオーバーツーリズム問題を解決するには、つまるところ、それしか方法はないだろう。結果として外国人観光客が減ったら、日本の良さを伝え、その良さをさらに磨き上げる努力をして、日本のファンをつくればいい。 

 

 いまのままでは、いずれ円高に振れたとき、外国人からそっぽを向かれるだけである。為替動向に左右されず外国人観光客を呼び込み、なおかつマナーの低下を阻止するためには、訪日のハードルをあえて高くするしかない。 

 

 

 

---------- 

香原 斗志(かはら・とし) 

歴史評論家、音楽評論家 

神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。日本中世史、近世史が中心だが守備範囲は広い。著書に『お城の値打ち』(新潮新書)、 『カラー版 東京で見つける江戸』(平凡社新書)。ヨーロッパの音楽、美術、建築にも精通し、オペラをはじめとするクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』、『魅惑のオペラ歌手50 歌声のカタログ』(ともにアルテスパブリッシング)など。 

---------- 

 

歴史評論家、音楽評論家 香原 斗志 

 

 

( 295682 )  2025/06/01 05:55:29  
00

この記事には、外国人観光客やインバウンド政策に関する意見が多く含まれています。

多くのコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 外国人観光客のマナーの悪さや問題行動に対する不満や対応策の提案が目立つ。

 

2. 入国税の導入や外国人向け料金の増額など、外国人観光客への負担の必要性を主張する声が多い。

 

3. 日本の観光地や公共交通機関、施設の管理・整備についての提案や意見が含まれている。

 

4. 外国人への対策や取り締まりの強化、法整備の必要性を指摘するコメントもある。

 

5. 日本の文化や価値を守るために、外国人観光客へのしっかりしたルールや教育が必要とする声がある。

 

 

(まとめ)

( 295684 )  2025/06/01 05:55:29  
00

=+=+=+=+= 

 

円安なら免税措置は、即刻廃止すべきです。 

転売ヤーや脱法行為の温床になっているのは、明らかでしょう。無理に売らなくても、安いから売れる訳ですし 

入国税も為替と連動して上げればいい。 

円安なら高くする。円高なら安くするなどして訪日外国人を調整する手段を設ければいいのでは? 

 

▲3874 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルも公共交通機関もいろんな施設も、海外の顧客向けには何割か高い料金設定にし、安いからを理由に来る人を排除できるようにすればいいと思います。政府は目標達成を急いでいるのかもしれませんが、それが観光地に打撃を与え、本当の意味で日本を気に入ってくれた訪日客を遠ざけるようになるなんて、本末転倒です。目先の目標達成では無く、日本の価値をしっかり高め、それを伝えるべきと思います。今は日本の良さを失うような事が次々出てきていて、本当に悲しいです。 

 

▲325 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のルールも法も守れない者には、罰金刑は無論の事、必要なら逮捕され強制退去が当たり前の在り方じゃないのかと只々そう思います。 

 

外国人観光客の迷惑行為や問題行動に曖昧な態度こそ最もやってはならない事なのだし、そもそも あちらの個人主義に日本人の常識が水と油なのは解りきった事とも思います。  

 

訪日外国人は更なる増加が予想されており、今以上に酷い状況に成らない為には喫緊の課題だと言えるのではないだろうか。 

 

▲2497 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言えばやると言った政策をほとんど実現できなかった誰かさんが、かろうじて実現できそうだった目標インバウンド人数を大げさに自分の成果として語ったのが始まりです。 

 

異なる文化へのリスペクトもそれ以前問題として自分の属する社会と異なる社会の存在を学習することもない、その程度の奴らを入国させる必要などありません。 

 

政治家の仕事は国民の命と財産(当然歴史的財産である文化も含まれる)を守る事ですが、この国は政治ではなく政治ごっこしかしていません。国が守ってくれないなら自分たちで守るしかないと先鋭的な人が発生するかもしれませんよ。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍によっても、マナーの良し悪しは変わる。一律に外国人と一括りにすると、マナーの良い外国人旅行者も減らしてしまう。マナーの悪い外国人だけ減らせばよいので、手っ取り早く国籍で分類して、国籍別に方策を考えたら良いのではないだろうか。 

 

▲236 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

台東区民です。 

上野、御徒町界隈は、いまや無残にもゴミが至る所に散乱しています! 

「日本はゴミはなく清潔」は、本当に過去のもの。 

清掃が間に合っていない、いや正確には放置状態だろう。 

 

訪日で潤っているところは積極的に清掃を、国、行政は清掃税など検討すべきときにきていると思います。 

 

▲2150 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当インバウンドによるオーバーツーリズム、在日外国人による交通法規無視の人身死亡事故の報道を聞かない日は無いほど、事態は悪化していると思う! 

外国人による簡単な日本国運転免許発行や簡単な入国審査の実態は、国としての対処するべき問題、もっと国会議員は金儲けばかり考えないで、国民の身の安全をもっと真剣に考えないと、取り返しの付かない重大な事件が発生する。 

 

▲1771 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

母方が京都市です。親戚が寺の隣に住んでいます。バス停留所に近いし外国人観光客がまわりの寺院を観光しバス停留所に来るからか、以前は門扉を開けて古民家である家の中の土間に侵入してきたそうです。怖くて門扉に南京錠をつけ、家人は勝手口から出入りするようにしましたが、生け垣だからか勝手口から台所の戸を開けて土間に侵入するアジアの親子連れの外国人がいるそうで。もちろん警察に通報したそうですが勝手口にもインターホンと鍵をつけることになったそうです。自衛するしかないですね。 

 

▲1249 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は外国人観光客を受け入れてインバウンド政策で経済を回そうとしているが、多くの外国人観光客が来日しても経済が潤わないということは、インバウンドって特定の業界しか恩恵がないということ 

しかも日本政府って日本観光をアピールするだけで、外国人観光客の対応は現場に丸投げ 

お得意のおもてなしを現場にさせているようなもので、これでは丸投げした現場が疲弊する 

 

日本観光アピールで来日する観光客がマナーがいいとは限らないわけで、マナーの悪い客は迷惑でしかない 

外国人観光客に対して、観光税であるとか何らかの負担をしてもらうとか、マナー違反に対する罰金を科すとかしないと、迷惑行為があることを全体に対応が必要だと思う 

 

▲1265 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たびたび、京都、奈良に観光でいきます。確かに外国人の迷惑行為をよく見掛けるようになりました。 

それも、特定な国の人が多く、近隣の安近短で、なんの日本に対するリスペクトもない人達が目立ちます。やはり、これらの望ましくない人達の訪日に対しては、来日のハードルを高くすべきです。今の円安はしばらく続いて行きます。また、これらの人達への啓蒙などは、とても無理なこと、観光税、宿泊税等、応分の負担を課し、ただ安いからだけでくる観光客に対処すべきです。 

 

▲924 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は金利差に加え、日本は様々な国際競争に敗れ、外貨を稼げなくなったことも要因。  

 

家電など日本の製造業はアジア勢に敗れ、貿易収支が悪化。  

 

それに加え、2024年の日本のデジタル赤字は約6.7兆円で、サービス収支も赤字。  

しかも報道によれば日本のデジタル赤字はさらに増え続け、2030年には原油の輸入額を超える見込みだそうです。  

 

資源小国の日本は常時、海外に多額のお金が流失し続ける宿命ですので、現状はヤバいでしょう。  

 

日本がしっかり外貨を稼げる状態にならないと、極端な円高にはなりにくいでしょう。 

 

▲625 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおり来日客の質を上げる必要があると感じています。円安で誰でも来日可能になった今、観光ビザで詐欺の受け子をやりに来るくらいですからね。最近失礼な来日客をニュースで見かけますが、迷惑をかける方のイメージが他の外国人に定着してしまうと、日本のおもてなし精神も外国人に対して質が下がりそうな気もします。 

 

▲602 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の理由はそういうこともあるんですね。円安では一部の業種を除いて大部分の業界はかえって苦戦することになる。米の価格高騰もインバウンドにより米が投資目的になっている事も一因でしょう。日本人がインバウンドでホテルの予約も取れずに国内旅行もできない、都心で泊まることすら出来ないのでは本末転倒だと思います。首都圏のターミナル駅は外国人で溢れ返っている。電車内では大声で会話する。もちろんJRの主要な鉄道のグリーン車はグリーンチケットを買わないで乗っている輩が目立つ。いわんや主要な観光地ではさらに風紀の乱れがすごいんでしょうね。 

そう。あの高速道路の逆走も外国人だった。 

自分はそう思っていた。日本では運転免許は車学に行き、路上教習を経て免許センターで試験を受けてやっと取れる資格です。外国人においそれと運転免許を乱発するのは日本人を蔑ろにしている証拠だと思います。今免許とるのに36万円とかです。 

 

▲435 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客の外国人にはキューバは特別な価格体系にしている。例えばアイスクリームを外国人が買うと現地人とでは何倍も高い価格。ホテルや観光地、博物館の入館料なども現地人と比べたら何倍も高い。それでもキューバに来たい観光客はたくさんいる。日本もスピードを持って直ぐにする必要がある 

 

▲354 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はインバウンドの数を伸ばすことだけ考え、その結果どのような問題が起きているか、外国人の訪問先に暮らす皆さんの困りごとを把握し対応することは考えていない。 

また、円安だけに釣られて日本に来る外国人の質があまりにも悪すぎる。ある程度の額の入国税を課したり、外国人の法律違反を厳密に取り締まるなどの対応が必要だと思う。 

 

▲240 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにどこへ行っても外国人観光客が多く辟易している。政府が観光立国なんて騒いでるから日本国民が嫌な思いをしている。我々はどこまで我慢すればいいのだろうか。この先も我慢すれば国民にとって何かいいことがあるのだろうか。我慢にも限界があることを、政府や外国人観光客は思い知らさせる日が来るやもしれない。 

 

▲276 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国人だけ高くする、あるいは外国人だけを対象としたあらたな課税を考える必要もあるのではないか。 

 

これはもっとやって良いと思います。 

 

海外に行くと、地元の方、その他の国民、外国人、と分けていたりするのは普通に見ます。 

 

また、そういった個々の施設での対応とは別に、税制も確かに考える必要はあるでしょう。 

宿泊税や入国税もそうですし、そもそも免税も本当に妥当なのかなと思います。 

 

あとは、シンプルに取り締まりの強化。 

国にも人にも寄りますが、察する文化とか意図を読む習慣に欠けてたりして、まじで悪気なくやってることもあったりします。 

そういうケースは、注意すると意外とあっさり「あそうなの!ごめん!」と引き下がったりもする。 

 

もちろん論外な人もいますが、そういうのは軽めだとしても、見せしめ込みで厳しく対応するのもありでしょう。 

(鹿にちょっかいかけてるやつやコンビニ富士の輩を逮捕とか) 

 

▲287 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光収入で国を立て直すという安直な政策は、自民党による失われた30年を国民の安心安全な生活を犠牲にしてまで 、帳尻を必死こいて合わせにいっているようにしか見えないんですよね。某大国の立ち居振舞いを見ていると、日本の観光資源なんていつか朽果てると思います。土地は買われまくってるしね。 

 

もう子供たちに良き日本は残してやれない、、、。悔しいなあ。つらいなあ。 

 

政権が変わったとて(立憲もね、、、)と思ってしまいますが、やはり選挙に行くしかないです。どうにかしたいと思っている日本人はたくさんいるんだよ。 

 

▲332 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある通りだと思います。そもそも内外無差別なんて言うのは、30年前ぐらいまでで、外国人が少なかった時の考えです。 

それに「姫路城の入城料は外国人には30ドル(4400円程度)払ってもらう」と発言し、話題になった。公平性を欠くという批判もあり、~という批判になんで屈するのでしょうか? 

エベレストは外国人入山料が200万以上、富士山も見習って外国人は10万ぐらい徴収すべきでしょう。 

政府は早急に法整備すべきです。不法行為にも厳しくね。 

 

▲183 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールなどのようにゴミ捨てやトイレ以外で用を足すなど法律化して罰金刑はしないのでしょうか。これは日本国民にも言えることですが、法整備して罰金刑にすれば、迷惑行為の一部は抑制効果があります。 

そして税金が投与されているものについての入園料拝観料などは観光客の外国人と納税者(日本人以外の外国人は在留カード提示で国民扱いでいいと思う)は違って当然だと同感です。 

海外で二段階料金を構えているところは結構あるし、背景には税というすでに間接的に負担しているものなので慎重になる理由もない。それを県政だけでなく国政でしっかりインバウンド対応してもらえたらいいと感じています。 

あとは文化の違いで…というのをどこまで求めるか…難しいですね… 

 

▲67 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安はそもそも国自体を低くみられている傾向があるのではないか? 

バブル時代は物価の安い国アジア圏へ、ちょっと遊んでくるような感覚の人で行った人が多かったと思う。買物天国だったハワイも含めて。 

今は他国から見て、日本がそう見られているはず。安くて治安も良く品質も食事もいい。 

多少ハメ外したくらいいいだろうと。 

やはり訪日を含めた外国人と自国民の区別化化必要だと思う。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日のハードルを上げることに賛成 

外免切替や免許取得も厳しくする必要かある 

首相は出国税と言っていたが、入国税も合わせて取るべきやし 

各地の多言語表示も英語ぐらいにすべき 

ここは日本、これ以上質を下げれば来日するのも質が悪いばかりになる、それこそ日本終わる 

犯罪も不起訴か続いているが、この状況はまさに無法外国籍のたまり場になる 

実際既に自衛に動いてる人もいるようやし、警察も検察も考えるべき 

日本を尊重し日本のルールやマナー、法を守れる観光客だけでいい 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来日する客の収入を調べ、年収何$以上と年収の要件で少しは差別化出来ると思う。 

 後はVISA要件、単なる海外旅行にしないで、目的をキチンと明文化して、日本の歴史をどう学ぶか、目的地も事前にださして大学の論文みたいにすべきです。 

 論文を書かせる、大きな課題を提起する事で、目的意識が決まるとも思う。 

 

▲121 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税って結局はホテルなどの事業者がキツくなるだけで、意味ないですよね… 

 

日本人を良客とするなら、日本人はホテルのランクを落とし、学生ノリな外人が背伸びして良いホテルに泊まり、客層のおかげでホテル評判が下がる事になりそう… 

 

記事にあった入場料のように、海外からの旅行者の料金を高くするのも良いけど、公平じゃないって言うなら、よくある温泉施設とかの県民割みたいなイメージで「日本人は割引対象」みたいな感じで、組合ごとに仕組みを作っていかないとインバウンドの波が終わった時に大変な事になりそう… 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず交通機関については、外国人には指定席を一切売らない、外国人専用車両を設定して、そこに乗車させれば良い。マナーを守らん者同士を固めて、日本人に迷惑をかけないための対応策を、各鉄道会社等はやっていくべき。外国人専用の車両以外に立ち入れば、たとえ故意でなくても不法侵入罪で逮捕できるような法整備もしていくべき。 

 

次に各観光地において、迷惑行為犯罪行為を行った者は、厳重注意の上指示に従わない場合は警察による発砲を含めた実力行使も合法化して、今みたいな動物が暴れてるのと同じような状況に対する抑止力が必要不可欠 

 

どうあれ日本人は抵抗しないからと外国人に舐められてるんやから、もう大人しくしてる場合ではない。徹底的に厳しく対応していくべき。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客のマナー問題は、オーバーツーリズムとしてたびたび取り沙汰され、地域住民との摩擦を生むなど難しい課題ではあるが、少子高齢化が極度に進み、今後も衰退が予想される日本にとって、今やインバウンドは、貴重なお客さんであり外貨獲得手段となっている。 

 

日本は、せっかくマイナンバーカードを導入したのだから、電車の切符や観光地の入場料はマイナンバーカードを持っている人は割引、そうでない外国人観光客は正規料金(割高入場料)を支払ってもらうようにする。そんなルールは作れないものか。 

 

余談ではあるが、電車の切符に限って言えば、 経済的な負担が大きい子育て世帯、高齢者と同居などで扶養家族が多い世帯、支援が求められる母子家庭などは、マイナンバーを提示することで、もう一段の割引をするなど、上手に活用すればよいのではないか。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが、入国税の一択でしょ。 

一人1万円で良いと思う。 

12歳以下の子供は対象外。 

ESTAみたいに2年間有効でもいい。 

訪日者の大半は、この2年間に何度も日本を訪れている確率は相当低い。 

ビジネス関係を除いて。 

このシステムで、訪日客のパスポート登録も宿泊場所(あくまでも形式上)も把握できるし、事前に入国出来ない人もフィルターにかけることが出来る。 

集めた入国税をどう分配するかの問題はあるが、有効活用すれば、警備員を増やしたりゴミ収集の頻度をあげたり、標識や情報伝達の効率化も出来る。 

出国税は廃止で良い。 

日本人からこれ以上取る必要はない。 

多くの外国人旅行者は、日本の安心安全に驚いている。 

この基盤を維持するために、入国税の導入を強く希望する。 

間違っても、入ってきた入国税を使って外国人優遇措置は取らないでほしい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い外国人が増える事で嫌でも子供の目につき、子供もいつかそれがスタンダードであると認識するのが怖いです。親の力だけではどうしようもありません。 

訪日外国人の入城料を割増す事には賛成ですが、外国人である事を見て判断するのは難しいです。純粋に日本人の血を引く外国籍の人がいれば、生まれも育ちも見た目も外国人、でも国籍が日本の方もいます。日本国籍の場合にはパスポートは持ち歩きません。判断が難しいと思います。入国の時点で多額の税を徴収する方が漏れが無いと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響はあるが、基本的には日本の良さが世界的に評判となってのインバウンド増。コロナ前は1ドル円120円くらいで、インバウンド3200万人くらいいた。2030年にはインバウン6000万人には成りそう。各種観光税を新設したり、違法インバウンドには罰金を徴収したりすることも必要。日本人は今ではマナーがいい国民と言われているが、4〜50年前はマナーが悪かった。地道に対策をしていくべき。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年ほどで、日本は安い国になってしまった。輸入に頼る日本にとってあらゆる物価が高くなり、税金も上がり、なのに給料はほぼ変わらずで国民の多くは疲弊している。 

もはや昔の日本とは違うので、外国人には負担してもらうとこは負担してもらいましょう。今すぐ。オーバーツーリズムで問題山積だし、登山税や遭難時の救助料金も保険に入ってもらったり実費で取るなど、外国人には高めに払ってもらわないと、日本が負担出来る状況ではなくなっている。 

 

▲65 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権の円高で日本企業が海外に流出したのですが。 

確かに安倍政権で円安誘導しましたがまだ円は安定していましたね。 

円安で160円まで進んだのは岸田政権になってから、日米金利差のせいです。 

アベノミクスやコロナの副作用ですが、岸田政権が現金支給や減税などの経済対策をせず、インバウンドを強化したからだと思いますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全て正論であると思うし、個人的に不同意な点は一切ない。 

外国人観光客を不当に毛嫌いする必要はないが、マナーの心得のない、いわゆる「不良外国人」までもこれまでは余りにも寛容に扱い過ぎてきた。 

長らく景気後退からの国内経済の消費低迷をインバウンドで補う政策は未だに健在だが、ここで挙げられている問題以外にも川口市や蕨市のクルド人問題や東京五輪跡地の旧選手村マンションを始めとする日本各地で深刻化している中国人の不動産買い漁りに伴う現地トラブルなど、日本の対外国人行政のお粗末さが露呈している。今、日本は「令和の米騒動」が連日取り上げられているが、農政の在り方を熟考するのも大切だが、同時にこの外国人問題も日本の在り方を破壊する大きな問題として、労働力の海外からの移入問題とも照らしながら真剣に対応を考えなくてはならない。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア人に聞いた話では、イタリアから日本に往復で500ユーロ、約8万円で来れるそうだ。 

航空会社は中華系らしいが。 

イタリア人は相対的にマナーが悪いとは感じないのだが、まぁ人にもよるでしょうね。 

免税措置なんかはやめるべきだと思うし、 

料金は外国人にやる区別はしないで、マイナンバーカード提示で日本人は割引があって利用出来る様にでも良いのではないか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、訪日客の人数制限と、混雑するエリアに入れる人数の上限設定かつ、入国•入域料の徴収が必要。 

それだけで、ある程度アレな層を切り落とせる。 

 

それから、迷惑行為をしたら司法できっちり処罰すること。 

無法するような連中は、悪いと分かってても『知らなかった』『悪気はなかった』と言い張る。 

『知らない』で済ませたら絶対にダメ。 

 

『友人宅』名義の部屋貸しを取り締まるためにも、外国人の不動産取得に厳しい制限が必要。 

外国人観光客の起こす問題は『観光』だけでは収まっていない。 

 

日本に来た外国人が「日本にはゴミ箱が無いのにゴミが落ちていない」「日本の電車は静か」と驚いていたのは、ゴミをそこら辺に捨てずに持ち帰るからだし、日本人は電車の中で大声で喋らないし音楽や動画はヘッドフォンを使うからで、日本に来るなら外国人もそうしなければならない、と海外に向けて発信するべき。 

 

▲141 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペルー人の逆走は免許取得の際にどう指導するかですよね。外国人観光客マナー問題はまた別だと思います。彼らに足並みを揃えてもらうのはなかなか難しい事だと思いますので、料金形態を外国人料金にしてしまって至るところで少しづつ徴収して必要な取り締まり用の人件費や設備費なんかをそこから捻出するのはどうでしょうか。入国レベルであまり締め上げるとそれはそれで後々やっぱりダメでしたという時に困りそうですので。どうしてもこの場所ではルールに従って欲しいというものから優先に行政も巻き込んで人件費を必要なだけかける。そのうち日本ってそういう事あるよねっていう軽めの認知が外国で広まってくれればラッキー程度に。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

香原さんの意見に大賛成です。素直に納得できます。日本に住んで日本に税金や社会保険料を支払っていない方々と海外からの旅行者で各種料金が異なるのは当然で、円安に乗じて安い旅行先として日本を選んだ外国人旅行者に相応の負担を課すことになんの問題もありません。主張ばかりする中国、アラブ、ラテンアメリカの声の大きさに怯んで弱腰な料金設定にするのは日本人に不利益を課すことに他ならないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い外国人…。と言うより、それが世界だと思うよ。それを知ってか知らずか日本に呼び寄せてしまうことが問題。インバウンドの彼等は確かに悪意がある者もいるけど世界ってそれが常識。逆に世界の庶民がいっぱい日本にやって来ていて日本に対してのどんな考えや思いや感情を持っているのかを知る良い機会になった。これからはそれを知って勉強になったので国も国民庶民も対策していかなければいけないと思うよ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

姫路城の入場料、現地の人なら無料でいいと思う。 

アンコールワットも現地の人なら無料だったはず 

だから、姫路市長の外国人の入場料を上げると言う案も良いと思うけどな 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日する外国人の質をどうやって測るんだ。税関は日本に持ち込めない食品、違法薬物、銃器、不正に持ち込もうとする金品や過去に犯した犯罪歴などを見て入国させるかを判断するけど人物の性格やデリカシーなどは判断出来ないでしょう。その辺を厳しく見定めるとなると税関の仕事が物凄く忙しくなると思うし流石に無理があるだろう 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中東に仕事で行く機会が多かったとき、観光でモスクを巡っていた。大きな声など無論、服装にだって注意を受けるような厳しいところだった。日本の神社仏閣ってエンターテイメント施設化してきているのでは。 

 

▲116 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済が再び強くなって円高に変われば少しは質の悪い観光客が減るでしょう。そのためにも政治家は日本経済再興の道筋を示してください。例えば、減税⇒消費拡大⇒企業収益拡大⇒給与UP⇒国民所得増加となります。今こそ古典的ケインズ経済学の実践を。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安売りするから。 

0を一つか二つ追加した外国人料金設定、 

交通機関利用も制限し、ゆっくり高い観光をしていただいてその費用で観光地の日本人住民のインフラ類を整備。 

これでも本当に日本文化に興味ありリスペクトしてくれている外国人の方は喜んで観光を楽しんでくれると思います。 

何より安全だしね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「観光客が増える事は正義」みたいな思考を見直すべき 

実際、儲けるのは観光客を相手にしてる人だけだし、それで地域の税収が増えたとしても、その受け入れ整備の為に出て行く税金も多いし、強い武器のある地域以外回収は出来ない。当然「整備の為に金を使う事で地域が活性化する」という考え方もあるが、大半の場合、その効果は限定的でそれほど活性化していないから、大規模に整備した後数十年経つと不良債権化した箱物が残って苦難してる寂れた地域が全国で珍しくもないわけで 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから来易くなって質が落ちる、と言うより、舐められている、と言う感覚がある。入国制限と言うより、入国の水際でスクリーニング、フィルタリングが必要ではないか。 

具体的には、まず、観光ビザ取得のハードルを堅固に。国・地域毎に、発行前に、国内マナーの周知パンフレットを発行して事前閲覧を義務付け、内容に従う旨の誓約書を取ると同時に、違反時は没収する前提での保障担保金を。金額は、「マナー実績」(迷惑事例公開と併せて国別の発生統計を取る)に応じて、国・地域毎に設定、数十万〜二百万円程度。 

次に、各地の案内パンフレットレベルで、ガイドブックに織り交ぜる形で禁止・迷惑行為の周知を。コレは、所謂「行列店」や名所のエントリーポイントで配布。 

入口、内部に次いで、最後に「出口」。出国時にチェックポイントを設け、不良行為のあった場合は「出国制限、強制反省活動」を。具体的には、担保金没収(分割は認めない)。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民としての義務を負ってない外国人に日本国内での平等を担保する必要はないので、費用負担は相応にしてもらうべき。入国管理を厳しくすることで発生する費用を入国税で負担させて町の掃除に掛かる費用は宿泊税で負担させるべきです。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはそもそもマナーの悪い 訪日客を取り締まる人間がいないのが問題だ、対策として観光地で警察 OB による観光 警察を県 または 市で雇い町中で 迷惑行為をする人間に罰金や拘束等で厳しく取り締まることが大事、 そのための費用は 外国人の入国税を100ドル 徴収する事で日本観光のハードルを上げる必要がある。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店で働く者です。 

明らかに国内で使用する物を免税で買って行きます。 

お店側がどんなに対策しても、限界があります。 

空港での受け取り等など、何らかの制限をかけないと転売とかやりたい放題、日本は無法地帯になっています。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体毎でなく高い入国税を課すべき! 

もはや日本全体がテーマパーク。入場料を取るべき。そして収入をオーバーツーリズム対策等に活用すべきです。 

あまりも日本が安い。 

安いが故に低所得者で教育水準の低い外国人が大挙して来日してやりたい放題状態。 

日本はもっと毅然とした対応とプライドを持つべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のホームでダンスしたり、平気でスマホで写真とったり、かなり、昔に比べて悪い外国人達が増えました。海外に昔、住んで教えていましたが、交流のある 

住民の方々は真面目な優しい方々ばかり。いわゆる不良外国人達は、全く縁がありませんでしたよ。大学院卒以上のホームステイの子達や超有名大学の留学生達と生活していましたが、本国では良い親ばかり。学生時代だから明るかったが、ちょっとひどい不良外国人達が増えた。海外でも、縁がなかったような、凄い不良外国人達がかなり入国してきてますね。一般的には、私も相手も親切同士だが、おかしな外国人達とは、口もきかない。日本人同士でも嫌だから。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーで期待するのは無理… 

 

徹底的な処罰付き法規制の制定と徹底的な取り締まり、様々なメディアやSNSを通じて日本は厳しい国、この程度で逮捕されて多額の罰金を納めないとならなかったと流布されれば良いのでは? 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうこの記事の通り。 

数だけを追うインバウンド政策は誤りだ。ただひたすら安く質の悪い外国人が入ってくる。 

入国税を3〜5万円にし、免税の廃止、各施設外国人料金の義務化などすべきでしょう。 

それでも来たいという日本に敬意を払える外国人に来て貰えばいい。 

とにかく外国人旅行者が多すぎる。出張でもホテル取れない、高過ぎる、新幹線の予約も取れない、一般人には何もいいことがない。 

 

▲179 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来日観光客の人数が多ければ、悪い人の確率も上がる。高速逆走も入国のハードルじゃなくて外免制度の問題だね。入国者数を抑えるには円安で来るのだから外国人と日本人で価格(税金を取る)を変えるようにするしかない。それとも入国手数料を取るとかが必要だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、入国審査の厳格化。そして入国税の徴収。 

個別の施設では外国人料金の導入と罰則罰金の明記化。 

外国人の悪行に対応する予算を確保するのは重要。 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく早急に手を打たないと日本人が守ってきたものが壊されているし、日本人の心を荒み、まじめに生きている事がまるで損しているように感じてしまえばどんどん治安も悪化する。夫婦別姓の審議よりよほど大事な問題ではないか。例えば、血気盛んで正義感のある日本人を年齢関係なく雇って、警察官並みの権限を与えてパトロールさせるなど人の目を増やせないだろうか。インバウンドで収入が増えているのだから高給で人を雇えば働きたい人はいると思う。警察官ですら外国人に舐められているけれど、日本人は黙っていないという強い態度が必要だと思う 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い外国人観光客が増えた原因は「円安」しかないです。 

低所得者=マナーが悪いとは言い切れないが、まあ察しますよね。 

一昔であれば「お金を持っている人(=社会的に地位が高くてマナーが良い)」しか日本は観光で来れなかったが、今はお金がない(=マナーが悪い)人も来れるので、全体の質が低下していると思う。 

 

それに加えてビザの緩和とかで日本を安売りしている政府の政策も一因です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だってかつてはエコノミックアニマルと世界から蔑まれた時代があった。 

その時の日本人はそう言われても仕方のない行動をとってきた。 

まぁ今の訪日外国人は世界での競争力を失った日本を蔑んでいるのだろう。 

それは政治家の弱気な対外政策や姿勢がその一端を担っているのは間違い無い。 

言うべき事は言い、お互い譲れない部分以外は譲り合う様な、相手を尊重しつつも自らの主義主張は曲げない外交を世界に示すしかない。 

そして国のイメージというものは長い時間をかけないと改善されない事もまた理解していただきたいものだ。 

ただ、世界の印象が変わるまで待てないのもまた事実。日本国内できちんとルールを確立し、大使館経由で各国に日本のルールを宣伝し、違反した者には具体的にどういった罰則があるかも周知し、日本はそれを実施してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくそのとおり。応分の税負担をさせる、つまり出国税ではなく、外国人に対した入国税を徴収する。入国時には、ルール、マナーブックを配布。ルール違反者からは厳しく罰金を徴収する、従わなきゃ強制退去させる。早急にやらなければ、日本の景観がどんどん壊される。 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認識が間違っている。海外のブログを見てもわかるけど、円安は一つのきっかけであって増加の主な理由は純粋に日本人気が増しているという事。特にリピート率が非常に高く年2回以上とかトータル10回以上来たなんて人もザラにいる。これは他の国ではあまり見られない傾向。円安が落ち着いてもこの傾向は変わらないだろう。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から同じ事をいわれていながら、ほとんど何もしてない政府や自治体か悪い。この先も効果的な対策は何もできないだろう。住民も不満があるなら、文句ばかり言ってないで、インバウンドに積極的に取り組む候補者を擁立したり、リコールとかを検討したほうがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を高く設定すれば?その時点である程度ふるいにかけれる。5〜10万でもいいと思う。その分観光地の道路整備や清掃に回せるし。姫路城の他にも文化遺産の入場は、外国ツーリストは一律6,000円でもいいじゃない?円安なんだから安いだろう。ダブル価格は他国でもしているし、何が悪いんだろう?その街を下支えしている市民ばかり不便を強いられ、汚され危険な思いをしているのに。なぜ何の対策もしないの?外面だけ取り繕う、日本の外交。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で外国人への入国税を導入しないのか? 

もしくはアメリカやオーストラリアのように電子渡航認証を義務付ければ、良く政治家が口にする「減税した分の財源はどこから?」の解決策にもなります。 

そのお金を払えない(払いたくない)儲からない外国人も一掃できて、オーバーツーリズムでかかった負荷も軽減できるのに、政治家は誰も提言しないんですよね。 

 

そもそも日本人からこれだけ搾り取っているのに財源が足りないなんて嘘だと思う。 

所得税・国民OR社会保険・年金・NHK受信料・森林環境税・車検・タバコ税・酒税・ガソリン税・収入印紙などの支払手数料、一つの「モノ」に対して中間業者が入るごとに発生する消費税等々。 

さらに実質的に全事業者に課せられた悪魔のようなインボイス制度。 

これだけ支払ってももらえる年金は一か月の生活費にも満たない。 

国や政府の中枢は自国民の幸せなど絶対に願っていないと思う。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> だが、問題は、この目標が日本の魅力を増す努力を重ねた結果ではなく、たんに円安が持続することによって達成されそうなことである。 

 

 いまの円安は第二次安倍晋三内閣が掲げたアベノミクスに由来する。それに寄与するために、2013年に日本銀行の黒田東彦総裁がゼロ金利政策を打ち出すと、1ドル80円程度だった円は急落した。しかも、コロナ禍が終わると欧米諸国は金利を引き上げたのに対し、日本はゼロ金利政策を続けたので、欧米との金利差が拡大し、円安に拍車がかかった。 

> その結果、日本国内はひどい物価高に見舞われている。日本は食料自給率が38%(カロリーベース)と、G7諸国のなかでも極端に低く、エネルギー自給率は12%にすぎない。円安になれば物価が上がらざるをえない国なのである。円が安くて、外国人にとって日本が「旅行天国」なのは、私たちの物価高と表と裏の関係にある。 

 

日銀と政府は、円高へ努めて下さい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を積極的に入れる様にしたのは菅義偉。数年前はさも手柄の様に意気揚々とインタビューで語っていたものだが。 

そして、菅義偉の方針だからこそ、これほど国民が声を上げても政府や警察は外国人対策に重い腰を上げない。国民よりも政治家を見ているのが明らか。 

早く政権交代しないと、日本が持たなくなる。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前からあった様々なインバウンド観光公害や在日外国人問題は、政府が原因で政府が無くす問題、 

放置状態だった自公政権自体が問題、 

クルド人問題、安易なビザ発行や外国人の企業設立や不動産取得、杜撰な観光関連企業の監視や規制、緩い?入出国審査や外免切替え、医療健保のタダ乗り、遺跡や施設や住民や地域への犯罪や迷惑行為、 

外免切替えなどは警察庁は日本の免許を持たない一時帰国や外国在住日本人への便宜のためともっともらしい言い訳をするが、それこそ問題で、日本で生まれ育った日本国民すらちゃんと教習を受け取得するから、そうでない日本人は尚更きちんと教習を受けさせ取得させねばならない、 

便宜のために交通を危険にしてるのは犯罪で廃止、 

観光や労働や人道的対応や外免切り替えなどは受入れる雇用する個人や法人や団体と入国者のそれぞれに滞在期間に応じて1人1日10万円以上の預託と各種保険加入を強制をせよ、 

かな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人で、外国人観光客に不満や不安を抱く人は、 

ほとんどが、観光による恩恵を受けていない人達です。 

つまり、かなりの日本人が観光による恩恵を受けていないので、不満や不安が広まっています。 

 

これが多くの人が、"まあ、仕方がないかな"と 

思える状況というのは、外国人観光客全てから 

入国税を取り、それを全ての国民に還元すること。 

 

その仕組みを早く構築すれば、不満や不安は 

減少するでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な話です。 

コロナ禍で外国人観光客がいなくなり日本人観光客の無法が明るみに出たのをもう忘れたのでしょうか? 

日本人の迷惑行為は見て見ぬふり、すべては数の増えた外国人観光客のせい。根本が間違っているので外国人に絞った対策は解決になりません。 

故にいますべきとしたら、日本人・外国人問わず、無法には毅然と対処すること。実際に警官や警備員に強く詰め寄られる光景が増えればそういった行為も減るでしょう。少々価格を上げたところで自分は客だと振る舞う層はどこにでもいます。 

 

▲25 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の観光エリアに勤務しています。 

平日も土日も関係なく、毎日すごい人だらけです。日本だけど海外にいるみたいな感覚です… 

マナーの悪い海外からのお客さんは毎日遭遇します。勝手にゴミを置いていく、中には棚に隠す人もいますし、値切り交渉は毎度のことプラス免税か?と聞かれる…中には逆切れする人もいます。オモテナシは、される側にそれ相応の品がなければ成立しないモノですよね!?何でもかんでもオモテナシなんてする必要は無いと思っています。特に日本人には常識でも、海外の人達には通用しない、非常識なんてこともありますし…場の空氣を読むとか、相手を察する能力は日本人特有の習慣だと思います。だから以前までは和を保てたんだと思います。日本人から税を搾り取るくらいなら、海外からの観光客からも観光税を取るべきです。司法も厳しく作るべきです! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国で同じことを行ったら、観光客でも罰則や罰金が原則でしょう。逮捕される国もあります。ルールやマナーがと言ってもわからないので、厳格に対応する必要があるでしょう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除をやめて所得金融資産でビザ付与を選別すれば良いだけ。菅の責任。 

ビザは外交においてレシプロシカルが条件だが、日本のように国民の17%しかパスポートを保有していない国であれば、海外渡航に相手側のビザ取得が必要になっても大きな問題ではない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃は何処の観光地も閑散としていたがそれが明け、今はインバウンド効果の恩恵を受けているが同時にその弊害も受けている 

地方自治体で頑張って対策をしているとは思うがやはり国主導で早く外国人に対する立法対策を講じないともっと大変な事が起こる気がして怖い 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光ビザの発給制限をするしかない、年単位月単位できめ細かく設定して、日本人の生活に影響が出ないよう警察も取り締まりを強化するべき! 

最近の外国人観光客の傍若無人さには目に余る。そのうち排斥運動や、場合によっては刑事事件になりかねない一触即発状態。日本人の我慢も限界を通り越している! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い訪日観光客を一掃する為に今すぐやるべき事…それは日本人が日本のマナーやモラル・ルールを守るようにする事ですよ! 

勿論SNSの普及に伴い情報の拡散速度が上がった事は否定しませんが、昔の訪日外国人観光客は、日本の文化や慣習・風俗に対するリスペクトがあるか否か…極論、昔の外国人観光客は日本に来て、日本の文化や慣習、マナーやモラルを実践して、日本で日本人みたく振る舞う事が「日本観光」だった。 

昨今の軽装登山とか富士登山なんかで、外国人観光客の行動が取り沙汰されますが、ついこの間まで日本人YouTuberなんかが「弾丸登山」とか言って、同じ事をしてた訳じゃないですか? 

日本人のマナーやモラル等々が下がっているから外国人観光客が「これも許されるんだ」って思うのは当然ですよね? 

逆に日本人がそうした事は許さないって空気を醸し出していたら、それに反する行為はし難いものになるんですから! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この春将棋の駒のまちに一泊、ほろ酔いで宿に戻る途中、中央公園の運河沿いの桜並木で聞こえてきたのは中国語のみ、何でここまでとびっくり。そりゃ、質の悪い訪日観光客も増えているだろうと想像します。観光収入が目的ならむしろ観光目的の訪日客数を制限してプレミア感を出す、入国時に一人当たり4000米ドルの返金なしのクレジット購入を義務付けて滞在中の買い物で使い切っていただく、のはどうでしょうか。日本人が行くべき観光地でゆっくりできないのは残念だし現状は日本の文化、平穏がたたき売りされている、歯がゆさを感じています。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意すると、まあ大体聞いてくれる。それでも駄目なら声出して怖い顔で手振り加えるとたいてい聞くかな。ここでは日本語で言う事うこと。 

中途半端に英語使っちゃだめ。 

それでも駄目で、法に抵触してれば、110番。 

たいていの外人が日本人は、大人しいって思ってるから、ビシッっていうと効果大。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客は少なくても多すぎても困ったものです、どうしたら良いでしょうか、旅行会社を通して、マナーを伝えるしか無いでしょう、してはいけない事を、しっかりと観光客に知らせる事を、繰り返し行うしか手が有りません。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、日本政府を始めとした役人らは厳しく取り締まらないのか。 

よく耳にする言い訳 

外国人差別 

迷惑行為をする者を取り締まるのであり、しっかりした自覚と信念を持っていれば差別の声に屈する事などないはず。 

 

忙しい、人員不足 

迷惑外国人に反発する自国民に対しては差別だ、ヘイトだと、条例まで制定し厳しく取り締まっているではないか。 

9時5時、土日祝日休もしくは週休2日制、これで忙しいはない。 

 

法設備がされていない 

きちんとした法設備が整っていなくとも、現況の法や条例、指針など多様に用いれば厳しい対応はできるはずだ。 

 

しっかり対応しないのは 

ことなかれ思想である役人らの怠慢であるとしか思えない。 

文句の前に、先ずは実行してみたらどうなんだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐやることは外国人には免税廃止と共に入国税や観光税、宿泊税を徴収することで、迷惑行為で不法侵入など法的に違反した場合は今後の入国を拒否する処置も必要でしょう。 

政府は不貞な外国人観光客に対しては毅然とした態度で処分しないと。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら「こうするべき! …べき!」など言っても、自公政権も他の殆どの野党も、卑屈な対外姿勢ばかりで 

取り組むつもりがない(最近、選挙前のパフォーマンスが始まったが)のだから、そうでない政党や立候補者に次期選挙に投票して、ひっくり返すしか道は無いでしょう。 

 

全国すべての区に候補者を出す參政党が現状の最適解。10人くらい当選させれば、かなり大きな声として国政に影響を与える。 

むしろ、他に手立てが見つからないと思うのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は耳障りの良いキャッチフレーズで国民を欺き 

無策でもどんどん外国人を輸入する 

それは免疫も検疫もチェックも何もせず 

ただ輸血を繰り返すようなもの 

そしてトラブルが起これば地元で責任取ってください 

支出も地元で負担してください 

文化財が破壊されても個別事案にはお答え出来ません 

これは免疫不全と知っていて 

どんどん輸血を繰り返す行為そのもの 

そんな中でも持続可能だとまた耳障りの良い言葉を繰り返す 

世界に向けて 

この耳障りの良いキャッチフレーズとは 

その本当の意味を理解すべきだ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安どうのでなく、日本ってホントに物価の安い国だと思う 

韓国ウォンは今も昔も1ウォン=0.1円が相場だけど、韓国で食事したりスーパー・コンビニに行っても日本感覚でどれも割高だし 

ついでにいえば東南アジア、フィリピンとかと比べても日本はそこまで高い国じゃない 

勿論、フィリピンの場合は都市価格と自給自足で生活する農村価格と違うのだけど 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ円高に振れたとき、外国人からそっぽを向かれるだけ 

⇒リピーターもかなりいる、しかも、6回〜10回という強者も。 

ビビリ過ぎだよ。減った分、客単価の高い、常識をもったインバウンドを相手すれば良い。 

このままでは、リピーターも常識を持ったインバウンドも逃げて行く。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はマイナンバーを普及させたいなら、マイナンバー割引を導入するよう民間に働きかけるのはどうだろうか。マイナンバーカードを見せると安くなることにより、二重価格を訪日客と日本人の間で無理なく設定できるようになる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いから来るのであって、高くしたら来なくなる。日本が儲かるなら良いけれど、彼らは日本国内に彼らの経済圏を作って自国民が潤うように回している。日本政府って、ちょっと足りてない人が多いんじゃないのかしら? 

あと、観光客は帰るからまだ良い。 

日本在住の外国人が本当に迷惑。 

恐らく一部屋に何人もで住んでいるのと、自国との時差の関係だろうけど、夜中の1時や2時に、自宅では無く、他人の玄関先に座って大声でスマホで長電話。うるさくてかなわない。うるさい!って言ってみたものの、こちらの居場所も知られて復讐されないか心配。警察に通報した方が良かったのか?とにかく、人の迷惑とか考えないおおらかな人達が増えては困る。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの大量の旅行客で稼がせてもらっているのだから、お金をかけ警備員等を増強し対策すべきではないかと思う。迷惑旅行客を抑制するのもおもてなしだと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが、中国に旅行した時、観光所やレストランで外国人料金でした。チケットを買う所から分かれていました。個人的には、京都などは地元の方が生活として使うバスと観光客が乗るバスを乗り場から分ければいいのにと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは政府が方針を変えなければどうにもならない、今のままだと問題が起きても野放しだし、犯罪になっても無罪で自国へ逃げ帰れば終わり、どれだけ犯罪犯しても再入国も簡単やし、とにかく政府と司法が放置してる限りは民間や個人での対処には限界がある、何かあれば差別だとか叫ぶだけで政府や司法は味方するから被害者は泣き寝入りしかないのが現状。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の考えはまったく方向性が違っている。インバウンドが落とす8兆円の金は自分の国で働いて稼いだお金だから同じお金でも値打ちが違う。それを減らすなどは持ってのほか。インバウンド落とす金は廻り廻って日本人の生活レベルの向上維持に貢献している。やるべきは国籍とわず取り締まりと入国時にマナー厳守の指導の強化だろう。監視カメラを張り巡らせて不届きな行為には即応できるようにすること。8兆円も日本に落としてくれる人達は大切にしなければならない。消費税をとればそれだけ日本の観光業界に落ちるかねが減るからやってはならない。(トランプ関税と同じような発想でやるべきではない) 

 

▲10 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

全く持って良い意見だと思う。 

姫路城の入城料については、公平性と言う意見があったようだが、そもそも日本国民と海外からの観光客は立ち位置が全く違う。 

そこに公平性など必要はないと思うのだが、少なからずこういう意見を主張する奴がいる。一体どういう了見なのか、そういう奴らは、今のこの現状をどう見ているのか聞きたいものだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の消費税の免税廃止、出国税の増額にして、今は税金でまかなってるお金を外国人にも払ってもう! 日本国内で犯罪が多い国は入国税を2万円位徴収する差別と言われたら、だって犯罪する人が多いんだもんって言い返す。 

あと、飛行機内で日本のマナーのビデオ流すべき、これはダメです、これもダメですって、知らないって言い訳できないように、どの航空会社も流して欲しい。 

日本人からしても、旅行に行く国でのマナーを流してくれた方がたすかるしね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうインバウンドによる弊害を緩和するには一つは各観光地での入場料それにホテル代や特急代、国内フライト料金を外国人には高くすることだ 

 

そしてビザ無し入国をやめてビザ取得代も高くすることだ 

 

ただ円安円安というが私の世代では社会に出た時、1ドル250円だった。そこからどんどんドル安•円高になっていった。もっと昔は1ドル360円だったらしいし 

 

だから1ドル140円や150円ぐらいで円安と騒いでるのはちゃんちゃらおかしい(笑) 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE