( 295695 ) 2025/06/01 06:10:18 2 00 5キロ約2000円の備蓄米求め大行列 味や匂いへの評価は?購入した家族に密着テレビ朝日系(ANN) 5/31(土) 23:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b96392f80c25d83c7081808db67e2e49142f9485 |
( 295698 ) 2025/06/01 06:10:18 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
政府が“5キロ2000円”を目指すとしていた、随意契約の備蓄米が、31日から店頭に並び始めました。コメ全体の値下がりにつながるのでしょうか。(5月31日OA「サタデーステーション」)
■5キロ約2000円 ついに店頭に
スーパーのイトーヨーカ堂はきょう、東京・大田区の店舗で、随意契約した2022年産古古米の店頭販売を始めました。
行列に並ぶ人 「5時半に来ました。1番でしたね」
そして、アイリスグループの一部の店舗でも、備蓄米を求め、雨の中、長い行列が出来ていました。千葉の店舗でも行列が。先頭に並んでいた男性は…
列の先頭に並んでいた人 「(Qきょうは何時ごろから?)きのう夜8時。4000円台のお米が下がってくれることを期待したい」
31日、イトーヨーカドー大森店で販売されたのは、5キロの備蓄米500袋。ひと家族ひと袋、税込み2160円の限定販売です。最新の米の平均価格は、5キロあたり4285円(税込)。前年同期比でおよそ2倍です。
■購入した古古米のお味は?
備蓄米を購入した藤田さん 「なんとか無事に買えました。ようやく手に入ってほっと一息ですね」
朝早くから行列に並び、備蓄米を購入した藤田さん。早速、昼ごはんに食べてみると言います。家では、妻と1歳半の娘が待っていました。
藤田さん「ほら、すごいやろこれ」 妻「本当に2000円?」 藤田さん「うん、2100円」
コメの価格が高騰してから、ほぼ毎日、麦などを混ぜたりして、対応してきたといいます。
藤田さんの妻 「あ、でも匂いとか全然普通」 「(Q見た目とかはどう?)見た目も全然遜色ない感じですけどね」
家では、通常10キロの米を2カ月で消費するので、5キロの備蓄米は1カ月分です。炊きあがりはおよそ1時間後…
藤田さん「すごい炊き上がった」 妻「確かにちょっと固めかな。(匂いは)全然変わらないというか、違いが分からないぐらい」
さてお味は?
藤田さん「いや、もう正直全然違いが分からないというか、普通に美味しいです」 妻「いつもと同じ水の量にしちゃったんで、ちょっと固い気がします。若干固い。だからもうちょっと水多めにしたら、もうちょっといいかもしれない」
そして、1歳半の娘まおみちゃんは?
娘「うーん!」
気に入ったようです。
藤田さん「申し分なしというところですかね」 妻「子どもが普通に食べてくれてよかったです。この値段だったら全然続けたいですね」
小泉農水大臣(31日 神奈川・横須賀市) 「東京、千葉、宮城。ここで販売が始まり、いま全部完売したそうです。6月の上旬も無理じゃないかと言われたのが、なんと5月の31日に、それができた。それは本当に多くのみなさんの協力のおかげ」
1日からは、イオンやドン・キホーテの一部店舗でも備蓄米の店頭販売が始まる予定です。
しかし、順調なのは一部の会社だけのようです。サタデーステーションでは、随意契約した39社に取材しましたが、多くが「見通しすら立っていない」という状況でした。
西日本を中心にスーパーマーケットを展開する企業は。
株式会社イズミ 「できるだけ早く消費者のもとにお届けしたいと思っていますが、精米などに時間がかかることから、政府が示す6月初旬に店頭に並べるのは難しい」
■課題は精米 “休み返上”でフル稼働
“精米がネックになっている”という声もあります。米どころとして名高い、新潟県長岡市の精米工場で精米されていたのは、近く販売が予定されている、大手小売りが契約した備蓄米です。
精米工場の担当者 「あきたこまちの備蓄米、令和4年産。本当にキッチキチですね。少しでも早くお客様に届けたいという思いを私たちも伺っていますので。急ピッチで休み返上で動いてます」
精米機もフル稼働です。工場ではきょう、40トンを超える備蓄米を精米したといいます。
■古古古米も放出へ どうなるコメの価格
そんな中、30日、中小のスーパーなどを対象にさらなる備蓄米、古古古米の申し込みが始まりました。
小泉農水大臣(30日) 「隅々までできる限り広く多くの方に備蓄米が届くように、そんな思いで新たな随意契約を始めます」
新たに売り渡されるコメは、2021年産の8万トン。店頭価格は「5キロ1800円程度」を想定しています。農林水産省は31日夕方、申し込み初日の一日で、メールの受付がおよそ1300件あったと発表しました。
住宅地で激安を売りにするスーパーも、30日に申し込みました。
スーパーマルヤス 松井代表 「合計で20トンオーダーいたしました。常に米不足の状況が続いていた中で、これは絶対取りに行きたいと」
申し込んだ理由が切実です。
スーパーマルヤス 松井代表 「(米価高騰で)買い控えは正直ある。ブレンド米と銘柄米両方とも(売り上げの)数量が落ちているので、そこはお店側としては厳しい」
ただしネックとなるのはやはり精米。一部は精米せず、玄米のまま売り出すといます。
スーパーマルヤス 松井代表 「(コメを安く)スピード感を持って消費者様に届けるというところで考えると、精米をしないで玄米ですね」
一方、町のコメ店は。
農家産直米すえひろ 荒金代表 「結論から言うと、見合わせという形になった」
代表の荒金さんは、備蓄米を楽しみにしていましたが…
農家産直米すえひろ 荒金代表 「(小泉)大臣が、町の米屋さんにも販売を、と言っていたので、小規模ロットから買えると思って参加させていただいたが、私たちが考えていたのは1トンでした。条件は(最低申し込みが)10トン、10倍ですから、それではとても売り切れないと思い見合わせました」
今回の備蓄米の売り渡しには、最低10トン以上を申請する必要があるのです。政府は、複数店での共同購入を認めていますが。
農家産直米すえひろ 荒金代表 「それでは(コメ店)2軒で2トンでございますから、あと8トンどうするのかということになってしまいますので。仲間に無理やりというわけにはいきませんので、そこで断念いたしました。お米屋さんに一番古いコメが回るとのことで、そう考えると挙手をする方が凄く少ないように感じました」
ただ、コメ全体の価格への影響には期待しているといいます。
農家産直米すえひろ 荒金代表 「ここまで備蓄米が早く出ましたので。その後、残ってる分を出す可能性もあるようなお話もいただいてます。そうすると、もしかしたら下がって来る可能性もあります」
今後のコメの価格について、スーパーのマルヤスは。
スーパーマルヤス 松井代表 「既に買っている分に関しては原価が高いですので、そこに関してはなかなかすぐには下がらないんじゃないかなと思います。今年の秋できるもの以降に関しては、場合によっては相場が下がるんじゃないかなと思います。なんとも私どもではちょっと予想が難しいです」
そして、自民党の森山幹事長は。
自民党 森山幹事長 「5キロで3000円から3200円ぐらいだと農家の皆さんもコストに見合うし、また少し利益が出るという計算になるのではないかと」
■専門家「高止まり続く可能性も」
高島彩キャスター 「今日から2000円台で備蓄米が店頭に並びましたけれども、一時的なものではなくて、今後長期的におコメの値段は下がるんでしょうか」
板倉朋希アナウンサー 「今回、専門家と農家のお二人にお話を伺いました。現在、スーパーでのコメの平均価格は5キロ当たり4285円ですけれども、この価格が下がっていくのかどうかですが、元農水省の官僚で農業政策に詳しいキャノングローバル戦略研究所の山下一仁さんによりますと、『高止まりする可能性もある。そこには農家に支払う“仮渡し金”が関係している』と言います」
高島彩キャスター 「“仮渡し金”いうのは一体どういったものなのでしょうか」
板倉朋希アナウンサー 「“仮渡し金”というのは、農家に対して各JAが支払う前金のことなんです。例えばコメの生産量日本一の新潟県では、例年8月に提示する“仮渡し金”の最低保証額を、今年はコメの獲得競争の激しさが増しているということで3月に示しています。その金額は、去年はコメ60キロあたり1万7000円でしたが、今年は2万3000円以上を目指しているとしています。ですから山下さんは、この“仮渡し金”が上がっているのでコメの価格が下がらないということですね」 「一方で、新潟県長岡市で年間384トンのおコメを作っている農家の西村さんにもお話を伺いました。農家はJAを通さずに直接卸売業者に売ることもできますが『卸売業者がJAよりももっと高い金額を農家に提示しているので、一般の流通では価格は下がらないし、上がってしまうのでは』と話しています。ただ『農家が直接小売に売ったら3000円台で売ることは可能。農家の適正価格は税込みで3500円』だと言います」
高島彩キャスター 「とはいえ、全ての農家さんが小売店に直接売ることができるかというと、それも難しいですよね」
板倉朋希アナウンサー 「そうみたいですね。課題は品質検査だそうでして、この品質検査を担っているのがJAなど、なんです。ですから各農家さんが小売に直接販売するというのが現実的にはなかなか難しいそうです」
高島彩キャスター 「JAのシステムで変えていかなければならない点はたくさんあると」
ジャーナリスト柳澤秀夫氏 「コメの値段が下がるためには、やはり流通ルートの見直しは避けて通れないと思うんですよ。農家の直接販売もその1つだと思いますけれども、実現には品質の検査、さらに販売ルートの開拓、これも必要になってくると思うんですよね。今の米騒動をきっかけにして生産者と消費者が納得できる価格で持続可能な米づくりについて、どうすればそれが可能なのか真剣に考えていかなければいけないと思います」
高島彩キャスター 「生産者も消費者にとっても適正な価格というところですね。これが大切になってきます」
テレビ朝日
|
( 295699 ) 2025/06/01 06:10:18 0 00 =+=+=+=+=
古古米までは有り難く食べれる自信があります。しかし古古古米は未体験ゾーンなので5キロの「袋で買う」以上、最後の1粒までそれなりに食せるのか勘や見極めのような自分との折り合いが気になる所ですね。 電気代を節約の為に炊いたご飯は必ず冷蔵庫へストックしておきたい派なので冷たくなったご飯を解凍した時の食感がなどが1番心配な点だとも思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭ごとにそれぞれの事情があり安価な備蓄米のニーズも多々あるのでしょうね。それにしても前日からとか早朝から並ぶ方がいるとはすごいですね。個人的には古いお米を食べるのには全く抵抗感はありません。多少は風味が落ちますが炊き方を工夫すれば白米でも炊き込みご飯など使い方を工夫すれば大丈夫と思っています。 今回は緊急放出ですから精米がボトルネックになったようですがいたし方がないと思います。短期間で店頭に並べたことは称賛しなくてはいけないと思います。それに比べてJAさんののんびりした対応はどうなっているのですかね。輸送が追いつかないとか言い訳ばかりしてましたから。やる気がない業者が落札したのが躓きの始まりだったかもしれませんね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米もすぐなくなるだろうから、味や匂いもほとんど問題ないという良質なアメリカの主食米を無関税枠を増やして輸入していくしかないね。 アメリカ米の保存方法がきっちりしているか確認と精米日を売る直前に調節し、輸入日だけでなく精米時期を袋に明記すると消費者もより安心する。 これも政府が直接小売価格を安く設定して今の方式で売り続け、この安さでこの味ならこれでいいじゃないかと国民のみなさんに実感してもらって、国産米を高値で買っても売れずに損するだけという状況をまず作らないといけない。 国産米の買い取り価格が適正になってきたら、それからアメリカ米をしぼっていけば問題ない。国産米が安くなりすぎたらどうしようみたいなことを農協系の人はいつも言っているが、こんな高値が続いているときに心配することではない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
お米は流通の近代化から取り残されていたのだな。昔はアルコールや塩も専売だった。お米販売の小売が届出に緩和されても流通は旧態依然のままだった。殆どの雑貨や食品は昔の問屋卸は淘汰され、近代化された機能を持つ企業に集約されてきた。増して強い小売業はプライベートブランドまで作った。お米も中間業者の存在が悪いと全て否定するものではないが、近代化されなければ必要無くなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古米は保存が特に大事だそうで買ったらすぐ冷蔵庫で保存しないと劣化が早いそうです、これから暑くなるのでより保存状態がよくないとすぐ匂いがしてくるみたいで傷みが早いと聞いたことがあります、これまでは政府の管理下のもとキチッと管理されてたみたいだけどこれからは自宅で保存しないといけない、5キロのお米冷蔵庫に入るでしょうか?購入する時トリセツみたいなものもあるといいと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この値段なら続けたいと言ったところで、続かないでしょう。
備蓄米は100万tしかないんだし。入札制を止め、買い戻しを条件から外した以上、使い切れば次は新米を買い取って貯めるしかない。
備蓄米を毎年高く買い取り安く放出するなんてやるわけもないし、だったら全ての米が安くなるように政府が支援しろってなるだろうしね。当然、その財源でも争うことになるでしょう。
計算しやすく今の米価格の5kg4000円にして半額目指すと700万tに対して1kgあたり400円の支援をして700万×1000kg×400円=2.8兆円。24年度の税収は73.4兆だから、税収の4%近く。
自民党様があちこちから削り取ってそれだけの財源を用意するなんてやるわけがない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
恐らくですが31日に販売できた店舗などは、会社自体に精米を行なえる体制にあったか、精米を行なえるツテがあったのだと思います。
「古い米だから匂いが・・・」 「うちは購入しません」 等の意見もありましたが、結果は即日完売状態。 予想はしていましたが、概ね好評のようです。
こうなると・・・ 流通ルートも確立し、精米出来る体制が整っていたJA全農・・・ 今まで如何に何もしなかったが浮き彫りになってきますよね。 「状態の良い米はうちが押さえている。古古古米が売り切れれば、再びうちの天下だ!」 と思っているのか・・・あるいは・・・ 「やばい!少しでも流通量増やさないと、余計に疑われる!値段も下げないと」 と思っているのか・・・ 分かりませんが・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通常の銘柄米の価格が下がらないと意味がないし、備蓄米が底をつきたら大変です。
全体の米価は秋まで下がらないようですから、備蓄米放出を無制限にと宣言してるからやめるタイミングが難しい。 備蓄米の補充として、外国米を大量に輸入することが現実味を帯びていきます。今の政府が外交カードで米農家を犠牲に車屋を守るならば、そういうことになりそうですね。
今の米価の状況はもうどうしようもないから、備蓄米を出すしかない、と。 抜本的に農政改革やらないと日本の将来に直撃します。
改悪年金問題が米に隠れて静かです。 備蓄米放出をここまで長く引っ張ってたのは、このタイミングを狙っていたから? 加担した立憲は相変わらず、第二自民党です。
国民民主は何だかんだ消費減税やる気がない。壁の話ばかりで、全然言わなくなりました。
立憲の食料品ゼロ%なんて、飲食店を潰したいのかと思います。ダメージはかなり大きくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご飯が美味くなるか、不味くなるかは洗い方や炊飯の条件で相当大きく変わります、条件を変えて好みを探そう!
味だの匂いだのと自称「専門家」が勝手なコメントを出していますが、そんなのは好みの問題であって、イチイチ気にするほどじゃないですよね
確か奈良(?)だったと記憶しますが、アメリカの女性が日本料理を日本の女性らに教えているそうですが、そのアメリカ女性が仰るには『日本人は美味しいと甘いの区別がついていない』と、おっしゃってたのをTVで拝見 全くその通りです!
コメ騒動でTVなどに出て、あーだ、こーだと勝手な講釈している人がいて、何とかマイスターとかとメディアが叫んでますが、日本に食料や食事に関するマイスターなんてあったかしら?
ドイツなどで言うマイスターは厳しい『国家試験』もあって優秀なモノ造り技術を保持している方だけマイスターと言うことを許されてるけど、日本じゃ無意味な称号では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
店頭にならんでも即完売。 多分、一部の消費者が毎回並んで購入するだろうから、これはほぼ手に入らないかな? 30万トンはおそらくそれほど持たないでしょう。 備蓄米がなくなって、秋の収穫までの期間は正念場だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米5キロ4000円以上と高騰してたけど それにしても、たった2000円くらいしか変わらないのに 早朝から並ぶなんて無駄なことしてると思う 何時に並んで何時に買えたか知らないけど、 たった2000円のために、それを購入までに要した時間を時給換算したら無駄だと思う これなら4000円以上払って普通に買うかな
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
どんぶり物とか、古米の方が水分少なくて、 タレをよく吸い込むとかなんとかいうけど、 古米とかむしろ入手する機会がないからよく解らん。 けど、外食してたら知らずに口にはしてそう。 ちゃんと管理してたら食味値は余り変わらないそうだが、 少なくとも値段の程の差は無かろうと思う。行列に並ぼうとは思わない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
去年の猛暑で 冬場は野菜が全般的に高かった。キャベツやレタスが500円とか。白菜は千円近かった。 コメだって仕方ないのに。
大家族や食べ盛りの子がいるんじゃなければ、備蓄米にとびつかなくても。
高齢者が延々並んで、5キロ持ち帰るのは大変なこと。ならば近所の小型スーパーや米屋のほうがいい。 米屋に行って古古古なんて買うかどうか、、、。 10tなんて置く場所もない。
コイズミ戦略は中小への配慮が全くない。 昔はお米屋さんが配達してくれたんだけどね。 農家が廃業したり、お米屋がつぶれたり。 巨大スーパーチェーンとネット販売で、個人商店が消えてゆく。 生活しにくい世の中になったもんだ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
TVのニュースで各局が放送していましたが、新型iPhone発売日のアップルストアのようだと思いました。何時間も並んでいる人がいたり、もうお祭りだなと。ところで、実際に買って食べた人の感想がヤフコメには見当たらないですが、みんな買えなかったのかな。食べた人がいたらコメントよろしくお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前大臣が失言で更迭されて いなかったら、今とは違う現状だったと思います。備蓄米を入札で 農協に渡り、出し渋りしていたでしょう。要は国民が困ろうが苦しかろうが 農水族や農協は気にしないのです。 無料で米が手に入るから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
先頭の夜8時はさすがに理解に苦しみます。 12時間以上使って2000円安く買うメリットが一つもない。1時間200円以下で自分を安売りしてることになる。 2時間バイトした方が効率的だと思うんだけどな。 そういうことも並んでる人に聞いてみてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米価格高騰の裏側には、JAと卸売り業者、それと農水族と言われる国会議員の存在が大きく関係していそうです。
週刊文春も田中圭、永野芽郁の不倫疑惑ばかりではなく、米価格高騰の裏側迫る、JAと卸売り業者、それと農水族国会議員の実態暴露記事を出したら、話題になり週刊文春が売れそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馴染みのスーパーだとよく来る客に事前予約を聞いてたな 最大限5袋25kg までで10000円だったかな 折り込み広告とは別枠での販売らしいが、平等じゃないといえば平等じゃないね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前の日から並ぶとか。引くわ。 こうやって本当に必要な人には行き渡らないんですね。転売ヤーと変わらないと思います。 企業も客寄せパンダとして使いたいから、数回に分けて小出しにしてるし。 なんだかなぁと言う感じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に買い物に行って在庫が有れば買います。長い列に並んで買う事は無いです。
寝たり、酒のんだりで忙しいので 普通の米買いますわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大行列か…自分は こういう サバイバル?には 参加できない性分なので 備蓄米を 食べる機会は なさそうだな。一部では 遺伝子組み換え米だと 騒いでますよ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ひと袋のみの購入制限があり、約2000円を浮かせる為に、前日夜から並ぶのはやり過ぎなような。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに長時間並ぶ時間あるなら、スキマ時間にバイトしたら普通に米買える気がします。 まあ働ける人はですが・・・
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
前日の夜から並ぶ時間あるならその時間働いたほうが効率的では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米販売は数10年前までは認可か許可制だったハズ。それを自由化したのは誰?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この「行列」ができなくなるまで同じようにできるといいけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな国になって、悔しいし、悲しい 自民は、しっかりしてくれよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このままだと自民党は選挙で大負けしそう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
並んで買う意味が、さっぱりわからない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
しかし日本人てのは行列すんのが大好きなんだな!! ヒマ人ですって言ってるようなもんじゃねーか笑 まぁ実際にヒマ持て余してる人が並ぶんだろうけども、行列つくってまで米にこだわるこたァないだろうがよ。 行列する熱意があるなら短時間でもいいから働きに出てくれ、どこも人手不足なんだから。 他にも炭水化物はあるんだし、アレルギーがあるとかは別にして、何がなんでも米食わなくたって死なねーっつうの。 そんなオレは基本外食、米食わないワケじゃないが少なくとも行列などしない。 たまたまスーパーをブラブラしてて備蓄米が目に入ったら買うかもしれんが。 自炊しないワケじゃないからね。 もう本当に呆れかえって笑っちゃうわ!!
▲0 ▼0
|
![]() |