( 295720 )  2025/06/01 06:40:50  
00

《令和の小泉劇場》はすでに始まっているのかも。そして、それは凋落の要因にもなりうる…庶民の困窮を政治利用する「ポピュリズム」の悪しき構図

東洋経済オンライン 5/31(土) 5:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7c2c4ce394f601451533b668493e8821143a53

 

( 295721 )  2025/06/01 06:40:50  
00

政府高官の発言がきっかけとなり、急速に変化する「令和の米騒動」が話題となっている。

米価の高騰は続いており、消費者に負担をかけている。

高騰の原因には様々な要因が絡み合っており、政府や農業関連団体などの対応が問題視されている。

貧困層の間では米の購入が困難となっており、食生活への影響が懸念されている。

一部ではJA全農に対する批判が急激に広まり、ポピュリズムの台頭も警戒されている。

政治家たちの対応に不満が募り、政治的混乱も懸念されている状況で、米価高騰の問題解決に向けた取り組みが注目されている。

(要約)

( 295723 )  2025/06/01 06:40:50  
00

米価高騰はとどまるところを知らない(写真:時事) 

 

 政権を揺るがすほどの大きなうねりを巻き起こした「令和の米騒動」が、ここに来て急転直下の勢いで一変している。 

 

 「コメを買ったことがない」発言で辞任した江藤拓農林水産大臣に代わり、新たに大臣に就任した小泉進次郎氏が「備蓄米5kg2000円」を掲げて、随意契約での売り渡しを進めたからだ。早いところではもう店頭に並んでいるだろう。 

 

■とどまるところを知らない米価高騰 

 

 米価高騰はとどまるところを知らない。農林水産省によると、全国のスーパーで5月12日〜18日に販売されたコメの平均価格は5キロあたり4285円(税込み)で、前週から17円値上がりし、2週連続で過去最高を更新した。 

 

 米価高騰はただでさえ物価高にあえぐ家計を圧迫し、食生活に打撃を与えた。 

 

 3年ごとにおコメの消費状況を調べている民間調査では、「毎日2回以上食べる人」は5割弱と過去の調査と比べて減少傾向となり、おコメの摂取量が減少した理由を聞くと、「お米の価格が高くなり、購入量を減らした」が38.2%と最も多かった(お米の消費実態調査2025/2025年4月30日/マイボイスコム)。 

 

 今やコメの価格はパンを超え、パン食への移行すら促している。今年2月時点でごはん1膳分の価格は約57円となり、2年前のほぼ倍近くに上昇。 

 

 一方、6枚切り食パン1枚は約32円で、4枚切り食パン1枚は約48円となっている(「おコメが高いから、パンにしました」ってホント? 食料安全保障と農業のキホンの「キ」(8)/2025年4月3日/三菱総合研究所)。 

 

 貧困層はもっと深刻だ。NGOの調べによれば、35%の世帯で子どもが十分な量のコメを食べられていない可能性が高いことがわかった。1年前に比べて3倍近くも増加しており、物価上昇によって子どもの健康な発育への影響が懸念されるという(日本/子どもの貧困問題解決/セーブ・ザ・チルドレン/2024年12月12日)。 

 

 

■急激に広まった“JA全農に対する批判” 

 

 3月下旬から始まった備蓄米放出でも事態は一向に好転せず、問題発言が原因で大臣の首が飛ぶというオチがついた。だが、1つだけはっきりとしたことがある。誰も真に国民のことを気にかけていないということであった。その事実がひたすら人々の神経を逆なでしている。 

 

 そして、JA全農に対する批判が急激に広まったのは、「一部の既得権益層が米の価格をつり上げている」という疑心暗鬼が強まり、犯人を特定したい欲求が高まっているからだ。 

 

 これは、非常に危うい兆候といえる。人々の民意が少数のエリートや既得権益層によって侵害されていると主張するポピュリズムを台頭させる絶好の機会になりうるのだ。 

 

 政治学者の吉田徹は、「持てる者と持たざる者、資本家と労働者といった『右』と『左』の対立ではなく、むしろ既存の法やルールに守られている者とそうでない者、得をしている者と損をしている者という、もう一つの分断線が引かれることになる。この分断線がポピュリズムを呼び込むのである」と述べた(『ポピュリズムを考える 民主主義への再入門』NHKブックス)。 

 

 そのうえで、吉田は、「上からのポピュリズム」と「下からのポピュリズム」という重要な分類を試みている。前者は郵政三事業(郵便、簡易保険、郵便貯金)の民営化を推し進めた小泉政治を、後者は非正規雇用者による格差是正などを求めた「プレカリアート運動」を例に挙げている。 

 

 この分類を踏まえると、JA=「得をしている者」、国民=「損をしている者」という対立軸を作り出すJA悪玉論は、「下からのポピュリズム」といえる。 

 

 昨年12月に始まった財務省解体デモや、受信料をめぐってつねに火種がくすぶるNHK批判などにも同様の特徴が見られる。この場合において最も懸念されるのは、これらの「下からのポピュリズム」が「上からのポピュリズム」によって都合良く利用される事態だ。 

 

 特定の団体などを既得権益にまみれた抵抗勢力、敵対勢力と認定することによって広い支持を獲得し、その勢いに便乗して自分たちの目的を達成するのである。 

 

■さまざまな要因が複合的に絡み合っている 

 

 

 実際のところ、米価高騰は様々な要因が複合的に絡み合っている。事実上の減反政策の継続や農家の高齢化、近年の記録的猛暑などの気候変動、コロナ禍後の需要回復、さらには外国人観光客の増加やインフレなど、中長期的なものから短期的なものまでが影響を及ぼして複雑化させている。 

 

 そこにおいて上記の減反政策が典型といえるが、すでに多くの識者が厳しく論評している通り、農水省、JA側の問題も根深いものがある。しかしながら、結局のところ食料の供給体制の脆弱性に危機感を持って取り組まなかった政治の責任なのだ。 

 

 しかも、「自分たちの票田のことだけ」「次の選挙のことだけ」しか頭にない政治家たちの恐ろしいほど軽薄で鈍感な態度は、かえってその背後に何かしらの謀略があるかのような穿った見方を深めていく余地を与えてしまう。 

 

 そうして、米価高騰に伴う苛立ちや不満が爆発寸前にまで膨れ上がった「下からのポピュリズム」は、この閉塞感を打開することを約束して注目を集めるポピュリスト政治家の「上からのポピュリズム」とその近視眼的な欲望において一致するのだ。つまり、「備蓄米5kg2000円」の早期実現である。 

 

■行き着く先は、平成の小泉劇場の二の舞に?  

 

 哲学者のスラヴォイ・ジジェクは、「熱意を焚きつけたり、扇動的スローガンに頼ったりせずに、理性的な専門政治と実利的なアプローチを通して国民の生活を守ると約束する、明らかなポピュリズム・アピールを伴う政治運動(左派でも右派でもなく、人々の「真の利益」のために働く)」を「テクノ・ポピュリズム」と呼んだが、これが日本のポピュリズムシーンにおいても定着しつつある(『戦時から目覚めよ 未来なき今、何をなすべきか』富永晶子訳、NHK出版)。 

 

 ここにおける「真の利益」を意味するものは、「本質的な課題解決とはならないが、当面の生活上の便益となりうる政策」を指すと言い添えることができるだろう。 

 

 例えば、国民民主党の「手取りを増やす」政策は、賃上げが本丸だがこれをいきなりやり遂げることは不可能である。そのため、基礎控除などを103万円から178万円に拡大するなど、減税や社会保険料の軽減などを「真の利益」として前面に押し出す手法を採用した。 

 

 米価高騰に対する「備蓄米5kg2000円」政策に置き換えれば、長期的な安定供給体制の確立が根本の課題としてあるが、それは既存のシステムを激変させる大掛かりな取り組みになるので、賞味期限切れのセール品のような古古古米を高騰前の価格帯で提供することを「真の利益」としてプレゼンスを高める妙案となる。 

 

 このような構図において、ポピュリスト政治家のヒーロー化(小泉米! )と米価高騰に固執する勢力のヒール化(JA解体論! )は、物語としてあまりに強力でかつ魅力的である。けれども、今後繰り広げられるかもしれない小泉大臣のさまざまな大ナタが、わたしたちの生活を良くしてくれる保証はどこにもない。 

 

 一時の熱狂と目先の利益にとらわれて、かつての小泉政権による郵政民営化のような展開が待ち構えている可能性は否定できない。「令和の米騒動」の行き着く先が、「下からのポピュリズム」という上昇気流にあおられて、平成の小泉劇場の二の舞を演じることになるのか。令和の小泉劇場の正体を冷静に見極める必要があるだろう。 

 

真鍋 厚 :評論家、著述家 

 

 

( 295722 )  2025/06/01 06:40:50  
00

(まとめ) 

コメントには、小泉進次郎が備蓄米放出で選挙対策をしているという批判的な意見や、政治家やマスコミの姿勢に対する疑問が多く見られました。

また、食料自給率や農業政策に関する指摘や懸念もありました。

一部では、政府の対応や政治家の行動に対して疑問を持ちつつも、国民生活や将来への影響について真剣に考える声もありました。

政治や経済の問題に対して、冷静な視点や複雑な見方を示すコメントも多かったです。

( 295724 )  2025/06/01 06:40:50  
00

=+=+=+=+= 

 

最初から出来レースだったと思っています。この人に助けられたのではないです、根本である、日本で流通されていたお米がどこへ行ったのか、同じことが起きないように現在の流通を改善、廃止していくこと。最も、今困っている方たちには安堵の思いです。農家さんが安心して作物作りに従事していただけることからやってくれないと日本人が日本のお米を食べれない未来しか見えません 

 

▲498 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体しても農業は良くならないよ。むしろ悪くなる可能性が高い。 

既得権益がどうとか言ってるけどJA職員の給料は中小企業以下です。(少なくとも地元JAでは)そんなJAに力なんてあるのかな? 

確かにJAに能力ある人材は確かに少ない(給料低いので当たり前)けど、皆さん真面目に頑張ってますよ。 

恐らく経済最優先の方々からすると非効率な農家を支えてお米の値段を高くしているJAは不要なんだろうけど、農家は非効率な土地でも耕作することで地域の環境を守っている。その農家を守っているのがJAです。 

JA解体すると地方農業は壊滅して、その地域は廃村となります。皆さん大好きな棚田もなくなります。 

個人的には農業を経済合理性のみ追求して行うのは間違っていると思います。 

 

▲223 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、全ての人に行き渡るわけではない。買えた人と、買えなかった人とで、不公平になる。 

それよりも、銘柄米が安くなるか、今の値段のお米でも、気にしないで買えるだけ、給与を増やすか、米が潤沢にあって、価格が安定する政策をやるべき。 

2,000円で売るだの、1,800円で売るだのと、参議院議員選挙の前に安い備蓄米を出して、選挙対策をやっているだけで、根本的な米対策はいつになったらやり始めるのか。 

早くしないと本当に米不足になって、大量の輸入米が必要な国になってしまうと思う。 

 

▲325 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、年金改革法案が衆議院で可決されたが、この問題の方が米問題より国民生活に深刻な影響を与える。 

米問題に国民の目を釘付けにして、その間に不都合な法案を可決させる。これは、マイナンバー法案と同じ手法だ。あの時は、日米地位協定改定に国民の目を釘付けにした。 

米価高騰と言うが、103万円の壁の見直しや消費税率の引き下げ、ガソリン税の暫定税率の廃止を行えば、米価高騰に耐えられる可処分所得を手にする事ができる。 

しかし、後半国会でメインになるはずだった減税議論も、見事に米問題にすり替えられてしまった。 

このように、特定の問題がクローズアップされている時こそ、全体を俯瞰する冷静さが必要だ。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉氏の活躍、多くの国民は記事で言うより冷静に受け止めていると感じます。 

 

物価高と異常な米の高騰の中たとえ古古米でも古古古米でも高騰前の価格で買えるなら素直にありがたい、小泉さんありがとうとなる。 

 

しかし今後の米価格、農家の利益確保を伴う米作りの継続など根本的な解決はまた別でそこはこれからお手並み拝見というところでは? 

 

ポピュリズムを持ち出すのはまだ早いかと思いました。 

 

▲155 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

4年産の米はうまくないです。うちは保冷庫に入れていても味は落ちる。飼料にする米を安く買って喜んでるのが日本の現状です。小泉大臣がこれで評価されるかは分からない。新米の値段がどうなるか不透明だから。今後の安定供給の道筋を付ければ大したものだけど、国民はこの程度で支持しそうですね。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出はあくまでも緊急措置であって、中長期的な政策は今後にすればいい。 

正直なところ政治には決まった答えなど最初からないと。人生もそうであるように政治も一歩一歩が選択の連続です。複数ある選択肢から何を捨て何かを選んで政治は前に進む。最終的に政治は結果責任がすべてです。 

JAがほとんどを落札し2か月過ぎても小売店に届かない備蓄米は何の役にも立たなかった。小泉大臣になって競争入札から随意契約、中間業者を外した小売店への販売で結果を出したこと評価されるべき。 

 

▲39 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もコメントされてますが、冷静に考えれば古古古米が安いのは当たり前だときづけるはず。 

 

国民を騙すがあってるかはわかりませんが、選挙のための一手で全農はハシゴはずされた感じで少し怒ってるけどこのままでは大敗してしまう、お金をばらまくのも不評だった。光熱費も不評。次なる一手が米だっただけ。 

多角的に情報を得る事が出来る様になった現在、 

さすがに今回は騙される国民は少ないと信じたいです。 

 

▲250 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円ではありがたさは感じないけどね。 

だって数ヶ月前までは、5kg2000円未満で美味しいお米が買えたんだから。 

地方のスーパーだけどね。 

玄米30kg9000円くらいで買えてた。 

通常のお米の価格が今後どうなっていくのか、評価するのはこれからじゃないかな。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「ショック・ドクトリン」…カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが2007年に著した書物。 

 

「社会に壊滅的な惨事が発生した直後、人々がショック状態に陥っているときに、その混乱を利用して、過激な市場主義改革などを強行する政策手法を指します。具体的には、戦争、自然災害、テロ攻撃などの衝撃的な出来事を好機と捉え、既存の社会制度や規制を破壊し、市場原理主義に基づく改革を推進する、ナオミ・クライン著の書籍「ショック・ドクトリン」で詳細な議論が展開されています。クラインは、この「ショック・ドクトリン」を、資本主義の論理が過度に優先され、人々の生活や福祉が犠牲にされる危険な思想だと批判しています。」(Wiki) 

 

長々と引用しましたが、「小泉竹中劇場」も小泉次男坊の「小泉米2000パフォ」も、背後には過激な自由主義者による公共財産の私物化という策動が隠されている、と疑ってみるべきだと思います。 

 

▲75 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメや食品の価格高騰は政府にとって都合が良かったんじゃないですか。税がいっぱい取れるから。増税しなくても税収が最高を記録するくらいに。 

古米や古古米なんて安いときに仕入れてるからそれだって儲かってるだろう。 

だから問題が大きくなって時間も昨年春からだからそろそろ切り上げ時だし保管経費も少なくなるから国としては大儲けだったでしょう。 

それでいてポピュリズムだと救済した、あるいはされたということで票の確保に一役買えたら万々歳だよね。 

小泉純一郎もだけど小泉進次郎も同様の政治家だと思う。小泉構造改革で国民の多くは痛い思いをしている。すべてとは言わないがあれが日本の成長を破壊したと思っている。収入は増えず「物価が下がる」からと設備投資を切る改革は奴隷契約の元だった。人件費さえないから新規就農はない。農家からは怨嗟の対象だ。 

進次郎はスタンドプレーばかりで実がない。全体が見えているのか不安だ。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの問題はJA・江藤が価格引き下げに非協力的だった。石破からは随意契約打診されたのに拒否をした。 石破としては江藤を変えたがったが森山がOKしなかった。 

 

宮崎発言で自滅してくれたおかげで森山がOKした。 これで石破と小泉が組んで今の政策が出来るようになった経緯があります。 

 

ある意味、江藤時代にJAにチャンスがあったのに全く動かなかったのが問題であり、江藤・JAは農業票に配慮し、国民を敵に回し自滅したような物です。 

 

日本全体でみれば農業関係者なんて微々たる物。今のJA・農業政策に不満がある農業関係者もいる。 JAは自ら悪者になったような物であり挽回は難しいと思います。 

 

挽回したいのならJAが落札した備蓄米も3千円以下で放出すべきです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単に悪いポピュリズムではなく事実の面はあるかと。 

減反政策、転作推進などで長期的にみて 

JAの圧力・要望と農政議員が価格吊り上げしてたのは事実でしょ。 

いまのコメ不足も需要ギリギリまで主食米を減らしてたのが原因だろう。 

一時的な国民の熱狂ではなく、今の現状が悪く変更の余地があるのは事実だろう。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当然民主主義だから、国民の多数の票が欲しいことになるだろう。 

昔から同じ戦法でやっているに過ぎずに、前にもコメントしたが、これはただの選挙対策であろう。 

 

前のコメントのコピペ 

米価格は選挙に利用されているかもしれないね。 

内閣支持率が下がっているので、選挙1カ月ぐらいまでに実績を作っておく。 

今回小泉君がコメ担当大臣になったが、この人がいかにも頑張って米の価格を下げましたとアピールしてくるんじゃないかな。 

7月に参院選があるので、6月ぐらいに自民党の実績作りですね。 

JAは今回の値上がりで相当儲けたはずだし(農林中金の運用失敗での巨額損失も関係あるかな)、自民党も支持率を上げる為に利用できてと、双方にとってメリットがあることですね。 

初めから裏で繋がっていたかな。 

 

▲125 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場以前は玉木劇場だったよね。 

 

今、対立事項は右左ではなく、デマと陰謀論に乗ったポピュリズムと現実派の反ポピュリズムになってる。 

 

「既得権益は悪」という単純構図ではなく、特に農政は国民生活に密着した重要事項なのだから、慎重に事実を確認して進めていかないと取り返しのつかない失政となる可能性が大きい。 

 

ネットでJAなどが槍玉に上がっているが、現実には農家の組合であり日本の食卓を長きにわたって支えてきた事実をきちんと見ていかなければならない。 

 

▲141 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場ならもっとドラスティックにやって欲しい。例えば今の備蓄米放出は銘柄米,ブレンド米は何も手を加えずに古古米,古古古米という低いグレードのコメを貧困層用して並べるだけだが、いっそのこと新米を全量国が買い取って備蓄米とし、古い順に流通させるようにすれば中間搾取で消費者価格が上下するのを避けられるし量的ばらつきも解消できる。貧困層用米で何が変わるのだろう? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアによって劇場が作られて国民は騙された。 

ただ当時と比べて沢山の情報を得る事が出来る様になった現在。 

さすがに2回も騙される国民は居ないでしょう。 

他の方もコメントされてましたが、古古古米なんだから安くて当たり前です。 

スーパーに行って消費期限切れ間近の商品は大幅割引して販売しているのと同じ。 

 

冷静に考えれば誰でも解ります。 

 

▲180 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の言葉の使い方が正しくない。筆者は小泉氏のことを「理性的な専門政治と実利的なアプローチを通して国民の生活を守ると約束するテクノ・ポピュリズム」と理屈の上では良い意味で評しているのだが、文章の見え方からは一般的にネガティブイメージがあるポピュリズムを無理やり小泉氏に当てはめているようだ。小泉氏は民主主義国家に適したリーダーだ。小泉氏は国民にとってはかならずしも耳障りのよくないことも臆せずに発信してきた。それよりむしろ耳障りのよい減税ポピュリズムを煽ったり、大多数を占める生産効率が低い兼業農家への個別保障を訴えて得票することだけを考えて本当に困っている人を助けない国民民主党の玉木氏こそがよりポピュリスト的だと考える。よってわが国の凋落の要因になりそうな政治家は玉木氏のほうだと思う。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「下からのポピュリズム」に対応して「上からのポピュリズム」で応えて改革が進むというのは、民主主義が正常に機能している証拠。主食である米の消費者物価が、前年比93%上昇などという事態に感度をもつことは重要。それがいきすぎて戦前のファシズムのようにならないように監視することは必要ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の成果に関わらず、7月参院選での自民の評価は慎重に判断するべきと考えます。米価高騰→備蓄米放出→米価正常化、とごく当たり前になるはずが、JA買い占めにより米価が正常化しなかった訳で、本質的には自民党の失策の尻拭いを党自らしたという構図にすぎません。よって、コメ政策に限って見ればマイナスからゼロへ、ふり出しに戻っただけとの見方ができます。むしろ、当初騒動化した分マイナス評価すべきなのではないかと思ってしまいます。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、これで家畜用の米が減るわけだな。アメリカからとうもろこしの輸入を拡大してトランプ関税をめぐる貿易摩擦解消につながる。 

が、しかし、これで人間と家畜の垣根が低くなったのは事実だ。人間と家畜が近づいた。玉木が言っていたのはそういうことだろう。人間と家畜は近づいた。つまり、金のない人間は、家畜と同じになっていくということだ! 

玉木を追い詰めるのは構わないが、自分たちを振り返ってみる必要はあるだろう。知らぬ間に、貧乏人の価値は、家畜に近付いているのだ! 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰を利用した小泉劇場の演出により自分達の権力と利権を守る為に小泉進次郎を次の総理に据えようとする自民党左派と公明党そしてマスコミが結託したという図式です。 

一時的に米価格か下がったからと言って日本の農政や米政策が変わったと言う事ではありませんからマスコミの小泉持ち上げる煽動報道キャンペーンにだまされてはなりません。 

 

▲189 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まったばかりの米を対策くらいで次期総理確定とかやめて欲しい 

あり得ない まだどうなるかも分からない 沖縄周辺では6500円もするらしい 

離島は他にもたくさんある そっちも大事だろう 備蓄米全部出すとか言ってるがその後の対策はまさかの輸入米ですかね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回選挙をやっても非自民最大勢力は必ずリベラルになる。希望の党の失敗でわかったはず。リベラル嫌いが維新だ、民民だと青い鳥を追い求め、一つもいいことはなかった。兵庫県なんてひどいもんだ。理性と自由は合わないという人が多いかもしれないが、青い鳥は身近にいる。リベラルだ。それを選べばよい。 

 

▲23 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食えない層は農政改革が終わるまで我慢してろという話がそのポピュリズムの対極なわけですから、凋落しようが悪しき構図だろうがそこに縋るしかない層がいる事実は直視した方がいいと思いました。 

きれいごとで腹は膨れないので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梨園の名家みたいですね。進次郎さんは4代目。団十郎は13代目。小泉家も10代超えするのでしょうか。5代目くらいまでは見てみたいですね。2050年頃に爆誕でしょうか? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に変なのが増えるのも問題だし 

自民党は終わってるし 

食糧自給率は国の根幹をなすと思うが 

将来世代に問題を残してはならないと言う割にそこを考えずに今小泉がやって 

支持率回復してきたら誰も何も考えなくなる 

国内で国債をぐるぐる回してるうちはまだマシだが 

仮にJAを解体して食糧自給率が下がって輸入米を買うようになる政策はある意味海外に借金してるのと同じぐらい危険な事だと思う 

食糧自給率は国防と同じだ 

政治にはまともな感覚を持ち合わせた人は立ち上がらないのか 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親子揃って売国運動してる人の言動は一切信用しない。 

目先の価格が下がっても正直何の意味もない。 

農水省とJAがもたれ合いでやってきたのは事実だし、農家として目の当たりにしてきたが、今JAだけがやり玉に上がってるのはおかしい。 

郵政民営化のときに状況が酷似している。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の「B層」がさらに高齢化して、「コメが高い≒旧態依然のJA&族議員が阻害している」と思いこまされているだけでしょう。 

 

コメ生産から流通経路の問題を異常にシンプルな問題にデフォルメして、わかりやすい結果を出した人間を英雄視してしまう。 

 

選挙前にタイミング良すぎです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農家にとって大切な機関なんですよね?農家の味方でないのなら、解体すべきだと思います。今現在のJAの印象はすこぶる悪い。まず、①米が不足している。②足りないから高騰している。 

なんで不足しちゃうの?管理しているなら、減反はすべきではないと政府に言うべきでは?また、金額について、人がお米が高くて困っている時に「そもそも安すぎる」みたいなコメントだか記事を発信した。人の弱みにつけ込むようなやり方で、悪印象しかない。そもそも困窮を利用したのはJAじゃないですか? 

なのでこの記事がどんなに正論を唱えても、小泉さんのことを「政治利用」とは思わないし、そうだとしてもいいじゃないですか?前農水大臣は「家畜の餌」を高値で売ろうとしたんですから。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、親子二代に渡り「脚本家」は同じ勢力なのだから、似るのも当然っちゃ当然でしょうな。 

 

過去の成功に味を占めた手法が正に〇カの一つ覚えみたく、今回はJA全農と農林中金が「抵抗勢力」ってキャスティングですかい? 

 

しかし何にも増して腹立たしいのは、親父に輪を掛けた「ワンフレーズ・ポリティクス」と人を小馬鹿にした様な物言いが鼻持ちならない。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には『さまざまな要因が複合的に絡み合っている』とある。 

そのとおり複雑なシステムで、数多の者たちの思惑が絡み合いまくっているが 

 

その際には様々な関係性視点から見なくてはならないが 

 

『だが、1つだけはっきりとしたことがある。誰も真に国民のことを気にかけていないということであった。その事実がひたすら人々の神経を逆なでしている。』 

 

こんな極論や 

 

自民を単純化、野党も国民民主党のみで、立憲その他の 

『「自分たちの票田のことだけ」「次の選挙のことだけ」しか頭にない政治家たちの恐ろしいほど軽薄で鈍感な態度』への言及が無い。 

 

コメント欄には冷静なものも多く見られもするなか 

ポピュリズムの心配もあるが 

記事は記事で偏りの問題を強く見せている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米が安くなるのは当たり前、誰がやってもできること。この方の真価が問われるのは、普通の米の価格をいかに下げるかです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政事業庁は、国民の税金で建て維持されていた全ての財産を、民間企業にタダで渡したのだ。 

それを民営化と呼んでいるだけ。 

本当の所有者オーナーは、国民ではないか? 

これは、かつての小泉政権と報道に騙されていないか? 

JAは、何兆もの多額の預金もあり、狙われていないか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか価格がおかしいですね。米5キロ4200円ならご飯1杯 

60円以上はする。ほよど軽くもるのかな?あと食パン。6枚ギリ100円で 

あるよ。1枚20円もしないし。ご飯は2年前の2倍近くって言ってるが 

確実に2倍以上ですけど、、。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰は異常だし早い対策をして欲しかったのは事実 

 

ただ小泉進次郎がやると、選挙対策やみんなが言う「小泉劇場」に見えてしまう 

 

今回も国民が困っているお米問題をネタにうまいことやってる感がなぁ……… 

江藤前大臣でも同じ事は出来たのでは?(追い詰められてきっとやったとは思う) 

 

上層部はあの発言をラッキーと思い、自民党は人気のある小泉進次郎を持ってきて備蓄米放出~~ 

これで夏の選挙はバッチリ(^.^)b 

ってところでしょうかね(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のやる事はわかってます。来る選挙の票集め、結局のところ今回の備蓄米のネット通販は転売ヤーに落札されて早くも転売されてたらしいです。欲しい人全員に行き渡るのかそれが問題で長期的な対策もしないと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど自民党が嫌いな奴の論調だ。 

 

何かにつけて、政治のせいにして生きてきたのだろう。 

 

だが政治家は日本国民が選び、日本国民から選出された、国や地方の「代表」だ。 

 

日本国民が変われば日本の政治は必ず変わる。 

 

否、日本の政治はずいぶんと変わってきた。 

 

問われるのは、良い政治家を育てるために、何をどう努力し続けてきたかだ。 

 

自らが良い政治家や政党、人材を育てることをせず、ただ世襲や派閥が育んだ人物と政治の批判に明け暮れる。 

 

何とくだらない人生なのか、その生き方を改善したらどうなのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしてもらいたいね。前任者のタイムリーエラーとたかだか備蓄米を定額で放出したぐらいで。この秋の新米をどれくらいの価格に出来たかで 

評価してもらいたいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本質を見失ってはいけないよ。よく考えろ。価格があがったのは米だけか?苦し紛れ、一時凌ぎの政策。根本は変わっていない。味は遜色ないとはいえ、値が本来つくのかわからないような古い米をあたかも安いかのように売りつけてるだけ。2000円で新米食えてた事を忘れてないか。参院選に勝ちたいがためのただの政治利用。エサ米食いながら自民党が増税する未来を見たいのか?物価高に全く追いついていない賃上げが一番の問題。ガソリン暫定税率廃止は?所得の壁は?消費税は?手取りを増やすどころか減らす事ばかり、30年停滞させてきた張本人は誰か。騙されちゃいけない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ある」と言ってた買溜め分をなぜ調べ尽くして公表しないのか?を考えたらわかりそうなものだが。。。 

国税とか優秀な調査力も持っているのに、活用して調べたりしない。という事は買溜め分なんてもともと「ない」。 

 

政治家・政党に批判が向かないようにオールドメディアを使い、「○○が悪い」と流布しているだけ。 

単純に減反政策の失敗なのははっきりしてるので、コメ騒動を収めても自党のケツを拭いただけ。 

放火魔が消火器売って歩くようなモノ。 

 

騙されないで欲しい。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の件は食べたい人食べたくないで選んで買えば良いけど、今年の新米をどう導くかに本当の手腕が試される。言っておくけど必ず新米の価格は上がりますから。 

 

今までは造れば赤字でJAに米を安く買い叩かれながら補助金等で飯食わしてもらうヤクザの貧困ビジネスだったけど、解体するならその分必ず値上げする必要があるからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他所から地頭の良い、農政等の専門家をトップに連れて来るくらいしないと、お米の流通や生産量の根本的見直し等できるはずがない。タレント風議員に大臣の椅子に座らせ目先の人気取りを狙っているだけなのが見えています。 

与党は場当たり的で裏金作りに精を出す人々で口ばかりの国民無視という言う事がはっきりしていますから未知数の新しい人々に投票します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに5キロ2000円のインパクトは強く、参院選に向けてのいいアピールになるのは間違いない。しかし、1回だけ2000円で買えたとしても、整理券とかの話も出ているので、運のいい人しか買えない。その後、また高い米しか並ばないとなったら、根本的な解決にならない。そこに真価が問われる。お父さんを超えるか、第二の小泉劇場になるのか。見守りたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党が米の生産を減らすようにした事が全てです。秋には新米が出る予定ではあるが、天候不順や人手不足などにより生産数は少ない見込み。結局は米の生産数を減らした事で、暮らしに悪影響 

当面は銘柄米の品薄状況は続いてしまう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金、農協、年収の壁、政権交代前に与党政権にとって都合の悪い事を全部やってしまい、次の政権に問題を残す。前回の時と同じ。財務省の筋書きだろう。それでも財務省の天下り禁止と解体が出来れば、新政権の勝ちになる。このままでは子孫に残す日本が無くなってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にJAが悪いのか? 

別なルートがあって、そちらが買い占めて出し渋りをして価格を高騰させているのでは? 

実は政府は把握しているが、中国人が買い占めて出し渋りしているけど、何も言えない日本人の悪いトコが浮き彫りなのでは? 

投機的に値段を上げている輩がいると思うが? 

税金に関しての法案を通したいが為に、マスコミに米騒動として国民の目を逸らさせているのでは? 

元に年金法案をちゃっかり通しているし。 

やはり民主党と名のつく政党は解体して、ちゃんと国民の代表を選挙で選ぶべきかと。 

国民の権利は使わねば勿体無い。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい記事ですね!全くその通りです。 

「小泉進次郎はマスメディアが作り上げた虚像にすぎない」 テレビやネット記事は政府寄りのニュースを何度も何度も同じ言葉と内容を繰り返し、更に断片的な情報を大量に流し国民の脳に刷り込むことで視野を狭め判断を誘導している。 よって国民はあたかも自ら判断しているかのように錯覚するが判断のもとは刷り込まれた情報にすぎない。それが正しいかヤフコメなどで確認してもやはり巧みに誘導された同じ考えしかないため社会的証明の原理により意図的に誘導された判断を正しいと確信する。 

そうやって歪められた民意は大きなうねりとなり違う意見には攻撃的に反論する。しかし裏切られ気づいた頃には時既に遅し。そうやって国民は何度も同じ過ちを繰り返す。そう思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を大量放出しきったあとは政府として何も価格対策ができなくなる。まあ自民党としては参院選前までに下がってくれれば、後はどうなっても構わないと思っているのでしょう。 

だが、本当に備蓄米が必要になることが起きたらどうなるのでしょうかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困っている時に新しい大臣が出て来て、迅速に行動に移した。 

それに対し足を引っ張り続けるマスメディアって、どう言う立ち位置? 

じゃ何をすれば良かったん? 

してもしなくても言われる進次郎さん。国民の味方がたくさんいる事を知って欲しい。 

一般に族と言われる政治家達、日本の未来を牛耳っていると思うと、これだけ世界が動いているというのに不安になる。 

 

▲23 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国には新米で日本人には古古古米。 

進次郎になった途端に安くなったけど、だったら江藤の時にも総理が指示してできたはず。 

ニュースも古米の試食ばかりで、どうして米が高騰したのか視聴率が取れないから報道しない 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に劇場型にしているのはマスコミだろう。 

この手の報道はネガティブキャンペーンのためのレッテル貼りをしているだけだと多くの国民が気づいている。偏向報道そのものだ。報道は多方向から事実を淡々と伝えれば良い。 

政策の効果は国民自身が見極めるだろうし、熱狂的になる人はほんの一部。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農林族議員が値段をつり上げ、備蓄米も出し渋り、苛つくムードを作ってからの、備蓄米を使ったパフォーマンス。 

備蓄米を安く配ったからといって、新米が安くなるわけでもなく、備蓄米が無くなれば終わり。 

備蓄米がなくなったら、次は何を使ってパフォーマンスするのでしょうか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場の前に、これで米の価格が下がったら、その歴史に残る大暴言を放った江藤のお陰であって江藤劇場が先である。 

 

これほどの暴言を吐いてくれたからこそ、政府が本気で動いた、もっと言えばこれくらいの国民を怒らす暴言を生まないと政府はなんにも動かないと云う事ですよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我々庶民を踏み台にして、大企業とお金持ちにおもねる事でのし上がって来た自民。その悪しき伝統は連綿と続行中。今回もコメを利用して進次郎を前面に押し出すことで、党のイメージアップを図ろうと策略。各メディアも加担してこの茶番劇を盛り立て、阿呆な庶民はそれに巻き込まれて、進次郎サマエライ!の大合唱です。いつも、コケにされるばかりの我々で良いのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>JA=「得をしている者」、国民=「損をしている者」という対立軸を作り出すJA悪玉論は、「下からのポピュリズム」といえる 

 

生産者である米農家が儲けていないのに、消費者に届く米の価格が昨年の倍以上になりましたという現実を前にして、それに疑問を唱える「下からのポピュリズム」の何が悪いんだって話ですよ。 

 

《令和の小泉劇場》は、無制限の放出と言いながら備蓄米100万トンという上限値は分かっているわけで、既に古古米は放出して古古古米にも手を付けている状況なんだから、先は見えてます。 

これが今の高値で売られる米の価格を下げる呼び水になるのか、やっぱり焼け石に水だったねになるのかはまだ分からないところではありますが、現状を変える取り組みがとりあえず成されたという点で、「下からのポピュリズム」は成功だったと言えるんじゃないかと。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が農水大臣になる前に、既に消費者に適正価格で米を販売出来ていない凋落中ではないかな。今までの農政の失敗がお米暴騰という形で表れた。つけを払わされるのが小泉氏だという見方が出来る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムが悪いような記事だが 民主主義は所詮ポピュリズム 政治形態はいろいろあっても日本は民主主義を選んだ ポピュリズム以外に何がある? 一部のエリートの考えに従うのか? ポピュリズムを否定する人は自分たちは一般国民より優秀だと思っているような気がする 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場の政治屋は虚構の中で楽しむからさぁ、やってほしいことを迅速にやってくんないかなぁ?回り回ってあんたがたの保身が第一なんて正直知らんわ。いざというときに備えていろいろ備蓄は必要かもね。買い占めとか転売焼け太りには興味ないので念のため。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち起きた事象と対策で票が動くとなってしまっている。 

大局観が無い。 

もっと根本的なところを改革しないと失われた30年が40年、50年と続くか、国として保たないか… 

選挙前にばら撒きなりやれば大丈夫と思われて舐められている国民にも責任はあるのか… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣の大鉈は、国民から歓迎されるものですよね米の高騰は誰かが意図的に行ったものと国民は知っていますからそれはJAや 

米を買わずに貰い三昧の議員達米が高いかどうかなど気にせず笑い飛ばす人たちが己の利益ばかり追求した結果でしょ米は主食ですから投機対象にしてはいけない投機対象にするなですよ 

国民は経済的に賃上げも少なく困っている状況 

なのに最悪の米騒動ですよね 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるんだこの人。人々の民意が少数のエリートや既得権益層によって侵害されているってポピュリズムじゃなくて事実でしかないでしょ。これまでみんなわかっててもあきらめてたのが、ようやく立ち上がる人が増えただけのこと。この手の記事は既得権益層が既得権益を守るためのものでしかない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の小泉純一郎がやったことは郵政民営化して郵便貯金350兆円を外資に売り飛ばしたことです。そのための郵政選挙という小泉劇場を見せられていただけ。息子の進次郎がやろうとするのは農協を悪者にしてJA解体民営化を推し進めて農林中金と共済合わせて155兆円を外資に売り飛ばすこと。またカーギルなどの外資系食料メジャーに農協を売り飛ばすこと。これが小泉劇場パート2です。国民の皆さんはまた騙されるのですかね。 

 

▲59 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この問題は 

終わった筈の減反政策が続いていて 

その莫大な政策費の行き先が不明という事、 

自民党農林族へJA関連団体からの数億円の通常献金、 

農水省からJA関連団体への天下り官僚数十名、等々 

 

これ等を排除できなければ解決は無理でしょうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、全国民に読んでほしい。いや、コメが高いと嘆いている人に冷静になって読んでもらいたい。 

単に備蓄米をいくらで販売すれば解決するような問題でも無いし、コメが高いと感じる不安をポピュリズムに利用しようとしているだけ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で米不足を引き起こし、備蓄米放出で保険が底をつく。米倉を空にしてしまった自民党の責任は重い。これから起きる事は、空の米倉を満たす為に、外米を大量に買い付けなければならない。輸入先に在庫が余っているわけでは無いから緊急米として高値取引だろう。若しくはミニマスアクセス緩和を条件に売って貰うかだ。いずれにしても規制緩和という日本売りである。お父さんは郵政をネタに売った。息子は農政をネタに売ることになる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体しても良くならない。郵便局を民営化して世の中は良くならなかった。 

 

近いうち、日本の水田は爆買いされて、日本人は小作人として「輸出用」米作りにはげむ事になる。  

 

おいしい米を作っている国なのに、輸入米にしか手が出ない哀れな日本人 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は平成の小泉劇場のように改革をしましたまで行くかどうかだろう。内閣支持率考えたら農水大臣でいられる時間もそれほど長くないかもしれないし、参議院で過半数以下なら色々と気を使う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の衰退を決定的にした小泉改悪 

非正規拡大で格差社会、郵政民営化でアメリカに国益売り渡す所業 

進次郎は日本に災厄を呼ぶ 

顔や雰囲気で投票する有権者は考えるべき 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね日本も貧困層拡大(当方もだよ!)でさ何かに頼って生きる国に成り下がってんだよ。そんな中で権力のあるものや立場に優位性のあるものが価格操作市場操作を行う様になったんだね。 

ここ数年で行われる価格操作は、モノを一時的に無くして欠品状態を作り上げ価格を吊り上げるというモノである。 

今後この手法はどんどん広まっていくだろう。しかもそれが消耗品必需品ならではのことである。 

無きゃ無いでいいものはそんな事出来ないから駆逐され消えていくだろう。そういう業界もろとも駆逐される。 

おそらくそれだけ日本は先細っている。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時に政治家は都合の悪いことを上手く言い換える。ポプュリズムとか言うけど、それは国民からの要望。大衆迎合みたいに政治家が批判するのは違う。政治家の問題解決能力が低いから、ごまかしで言っているようにしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の困窮を解決するのは、政治の本道。 

それはポピュリズムでも何でもなく、普通の行為だよ? 

 

備蓄米放出反対/米価の高値維持政策の大臣を更迭し 

一般庶民のために行動するのが、大臣としては正道な話。 

一部の業務団体などの利権のために、国の大義を蔑ろにしたらダメだろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に少しでも政権の支持率を上げるための茶番でしかない 

失言で農水大臣変わっただけでやることが180°変わるとか、それまで総理大臣は何やってたんですか?何で前任の農水大臣の時にそれを命じなかったんですか?としかならない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんに求められているのは今回の様な組織に縛られない行動力。父親譲りの中身のない的外れなパフォーマンス。国会議員として論理的に政策提案する事は最初から誰もが出来ないと思っています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律も税制も金融政策も資本家寄り(企業株主寄り)に変えて 

日本人労働者から奪って外国資本(日本企業大株主)に貢ぐような 

バレバレの倍国がされてきたわけだが、それを許してきた 

日本人も悪い 

まず選挙に行っていない 

このままなら日本人の実質賃金はどんどん下がり、 

貧困化・人口減は加速、日本は消滅だ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉論法の[日本は危機的状況であり何かをしなければならない]等の漠然としたコメントがある。この論法が国民を騙しやすいことを親子して知っているかの如く中身が無い。 

賞味期限切れの米をを安価で売ることで、あたかも米の高騰を改善出来たとうそぶく自民党と小泉農相に騙されてはいけない。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのやり方、自民党のやり方に問題あるのは変わらない。 

小泉氏もひょっとしたら自民党に利用されているかもしれない。 

それでも今回のような動きは初めて。 

良い評価していい。 

金をばら撒き給与を上げて、税金でそのプラスよりも多く取る、遺族年金など過去の制度も改悪するのが自民党だからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、米が買えない人に農政改革を説いて何になる? 

まずは早く米を供給する事です! 

革命でも起こらない限り農政改革は1日にしてなり難し。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと小泉劇場じゃないですか。 

ただ米が市場に出るのは良いことだと思います。 

最もこの事態を招いたのは自民党数十年の確固たる実績なので、選挙では自民党には入れませんが。 

まあ自民党のマッチポンプですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを敵に仕立て上げて叩いてるときって、相手を貶めるのとあわせて、自分たちの都合の悪いことから目をそらさせる目論見があるじゃない? 

例えば中国が日本を叩くのも内政への不満をそらすためだったりするし。 

政争の道具に米が使われてるとしたら、値段云々の前に日本人の大事なものをぞんざいに扱われてるようで非常に腹が立つ。 

 

米は今までどおり国産で適正価格で安定的に買いたいだけ。正直JAの利権とやらだけで大騒ぎするより、まずは政治の利権や裏金やらをなんとかして、生活全体をよくしてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局が解体されようが、かんぽが潰れようが 

働いてる人はともかく、庶民になんの影響があった?少なくとも郵政民営化は私に何の影響も 

なかったよ。しらんけど。 

竹中が日本経済をこわしたのは周知の事実。 

この自民党の大ピンチに、しょーもない芝居を 

見せてシンジローが総理大臣にでもなるようなら 

完全に日本はデストピアだな。 

ますは諸悪の根源、自公維新立憲を退場させよう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は美味しい新米を食べて、一般庶民は味の劣る古古古米や輸入米を食べる。 主食の米まで貧富の差が及んでくるとはね。 日本は本格的にやばい国になってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を総理にする為の道が出来上がってしまった。石破おろしが始まる為、石破は最後に功績を残そうと、ありとあらゆる法案を通し、ばら撒きをするだろう…なぜこの様な政党が、与党なのか?みなさんこれでいいのですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも小泉氏着任前にJA中心に放出された備蓄米が、まだ市場にほとんど届いていないのに、何故それを報道しないのですか? 

 

古いコメ試食前に、それを分析説明して欲しい。JAを抵抗勢力に仕立てれば分かりやすいでしょうが、国民はそれ程馬鹿ではないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い米を緊急流通させるなら潔くベトナムから買ってこいと思うし、その前にこの約1年の異常高騰で大儲けした輩が必ずいるはず。 

それをなぜ調べようとしないのだ? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米高騰の一因を作った本人が、令和の米騒動を利用して檜舞台に上がっているが、明らかに可笑しいと思う国民が少なく、これを煽る報道各社。夏には総理の椅子に収まってるだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、こういうポピュリズム批判の言説、飽きた。結局のところ、小泉さんみたいな良くも悪しくも劇薬みたいなのを使わないと積年の制度疲労を改善できなそう。 

夏の参院選が終わって、新米の流通のところで大ナタを振るえるかどうかが、小泉さん個人というより、自民党の性根が問われる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小泉氏父の時に踊った一人。 

 

でも、今は違う。 

農協が持っている資産形成150兆円にも上る資産を外国勢に売り渡すと思っている。 

 

農業は国家防衛の一つ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を下げたから?来年には、叩き売りになる米を放出しただけ。まるで、大臣の手柄のように讃えているが、根本的な農政に対してのビジョンも示していないのに、持ち上げる人間が多いこと。 

今だけ金だけ自分だけ… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトル表現からは「マスコミは、好き勝手に言いたい」放題感がする。小泉さんには、コメ問題の対応から庶民感覚があるのを感じる。それは政治家にとって必須の感覚だ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE