( 295775 ) 2025/06/02 02:53:39 2 00 【速報】石破内閣の支持率34.6% 前回調査から1.3ポイント上昇 JNN世論調査TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/1(日) 22:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05271295096e2182a37d3813c698327f8cebfabd |
( 295776 ) 2025/06/02 02:53:39 1 00 JNNの世論調査によると、石破内閣の支持率が1.3ポイント上昇し、34.6%、不支持率は0.1ポイント下落して62.0%でした。 | ( 295778 ) 2025/06/02 02:53:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破内閣の支持率が前回の調査から1.3ポイント上昇し、34.6%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。不支持率は前回の調査から0.1ポイント下落し62.0%でした。
また政党支持率では▼自民党の支持が前回の調査から0.8ポイント上昇し、24.3%▼立憲民主党は2.6ポイント上昇し、8.2%▼日本維新の会は2.0ポイント下落し、2.3%▼国民民主党は3.4ポイント下落し6.8%でした。
立憲民主党の支持率が国民民主党の支持率を上回るのは、去年の11月以来、7か月ぶりです。
また今回の調査ではれいわ新選組の支持率が日本維新の会を抜き、3.1%となり、野党では立憲、国民民主につぐ3位となりました。
【調査方法】 JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。
5月31日(土)、6月1日(日)に全国18歳以上の男女2385人〔固定834人、携帯1551人〕に調査を行い、そのうち44.3%にあたる1056人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話507人、携帯549人でした。
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
TBSテレビ
|
( 295779 ) 2025/06/02 02:53:39 0 00 =+=+=+=+=
厚生年金を積み立ててきた人間としては、自分の年金が勝手に新しい年金制度に流用されることに堪忍袋の緒が切れました。 加えて、相変わらずガソリンや電気、食料品などに一時的に減税しようともしないで、スズメの涙ほどの補助金でごまかそうとする有様です。 前農相のコメによる失言から新しい農相に変わり、備蓄米が店頭に並ぶめどがたったのは良かったですが、これで自民党の評価が大きく上がることはありません。むしろ今までこの対応ができなかったことに自民党の無策ぶりが際立つように思います。 野党の皆さんは自民党が馬脚をあらわした今がチャンスです。選挙に向けて国民の暮らしを良くするための具体的な提案をしていってもらいたいですね。
▲10234 ▼568
=+=+=+=+=
支持率を見ていつも思うのだが一体35%も誰が支持しているのか極めて疑問 石破さんの政策は、増税、利上げ、緊縮財政、他人任せの賃上げで経済政策は物価高で困っている国民や企業に対して全く対応ができていない。 その上で、石破さんに対して極めて懐疑的なのは、まず、選挙に負けても責任はとらないことからはじまり、あれほど政治と金の問題を批判していたのに自身が起こした10万円の配布問題や裏金問題も責任をとらない。 江藤前農水大臣が責任を取って辞任して石破さんが自分に全ての任命責任があるという趣旨の発言をしても責任をとらない。 関税問題でも日米首脳会談で150兆円の投資の約束だけして関税をしっかりかけられているのに責任はとらない。 日本国の総理が財政はギリシャより悪いという発言をしても責任はとらない。 石破さんという人は、日本国のことを顧みず総理総裁という立場に固執しているという印象しかなく極めて残念
▲8066 ▼324
=+=+=+=+=
備蓄米放出で支持率上がったんならほんとに日本はやばいと思う。当方兼業農家で米を作っていますが、去年は確かに酷暑で米はちょっと少なかったけど、不作ではない。なんで米がないのか?輸出しちゃったからじゃないのかな?と思ってます。米に対する輸出補助金もあるんですが、世界的な日本食ブームもあってか米価は過去最高に上がってるんですよ。外国人に主食である米を売ってボロ儲けしてんじゃないかな?と思いますね。 金がない国民には古い米でも食っとけと、税金で備蓄した米を2000円で売ってるってやばいですよねー。支持率上がる意味がわからない。
▲6671 ▼204
=+=+=+=+=
日本はもう詰んでる 令和生まれから3,4万ずつ毎年減ってて、ついに今年は65万人切りそう どう考えても30代の半分以下で能力二倍じゃないから無理 50,60代は長生きしても、助けてもらえませんよ。医療介護にしろ、最後に頼ろうにも人がいないんだから。そういう社会にしたのは70,80代の責任でしょうね。生きてなかったから知らないけど 少しでも自分40代と我が子達が困らないようには生きていく。もう詰んでるから、迷惑かけない、かけられないように生きるしかない。なるべく備えて。精神安定。選挙には絶対行く。
▲627 ▼60
=+=+=+=+=
このまま自民の支持率が回復傾向になり石破なり小泉が総理になったら日本は終わる。日本人は長い時間をかけて本当に愚民になり飼い慣らされてきたんだと思うだろう。 別に革命を望んでいるわけではない。子供が未来を描ける普通の国家、努力すれば報われる国家、自分のことは自分で守る国家、歴史と国民を大切にし新しいことに挑戦する国家を望んでいるだけだ。 米は大事だろう。しかし、米と日本の未来は別である。もっと良識をもった国民であって欲しいし、それを投票で示して欲しい。
▲492 ▼28
=+=+=+=+=
もっと支持率が上がるかと予想してましてがこの程度ですか。 マスコミが連日報道してる備蓄米関連ニュースに影響されて小泉人気急上昇となりそれに流される国民が思いの外いるかと思ってたからね。政治とカネから始まり、物価高騰への無策(一向に目処が立たないガソリン暫定税率廃止)ぶりや消費税減税は何がなんでもやらない姿勢などを忘れてはならない。自公に安定多数以上の議席を与えるとろくな結果を生みません。参議院も衆議院同様与野党伯仲でいい。衆議院がそうなった事で野党の要求が少しは通る様になったでしょ。それまでは見向きもされず好き放題やられてましたから。
▲165 ▼19
=+=+=+=+=
サンプル抽出方法が書かれていますが、もし本当にこの方式で抽出した結果がこれなら、質問内容が酷かったのでしょうね。 1つの質問に故意に2つ以上の内容を入れ、質問全体への回答としてはやや支持するという評価が出やすくなるようにするなど、何かしらトリックがあるはずです。
▲916 ▼40
=+=+=+=+=
政府は所得税などの国民の負担が増えるだけの賃上げで手取り増が本筋なんて言っているわけで、国民の立場からするとそうではなくて社会保障の見直しや所得税の減税で個人の手取りが増える政策を国民は望んでいるのに、結局政府は逼迫した生活を強いられている国民の生活など実際には何も分かってはいないんだろう。 やはり健全な民主主義には定期的な政権交代は必要不可欠だと思う。
▲3600 ▼115
=+=+=+=+=
江藤前農水相の失言のおかげで、小泉農水相に替えることができ、結果、止まっていたお米の普及も大きく前進している。災い転じて福となった。国民民主は玉木代表の「餌」発言で自滅。結果、逆転しただけで、立憲民主が支持されたわけではない。江藤、玉木二人の失言のおかげで、なにもせずに石破の支持率が上がって、まさに漁夫の利を得た形だ
▲78 ▼116
=+=+=+=+=
財務省幹部のシナリオ通りなんだろうなぁ。こんな支持率より、財務省解体の目標を見失ってはいけません。自民党を下野させ、財務省解体が無理なら、歳入庁と歳出庁の分割は必ず実現しなければいけません。そうなれば、減税問題は一気に解決します。
▲3881 ▼156
=+=+=+=+=
確実にありえない支持率。 いままでもこのように適当に数値化して 国民を偽ってきたのかと思うと、日本の 民主主義とはと考えさせられる。 いまはSNSやネットニュースで様々な情報が 瞬時に届く、どこの誰に、そして本当に 調査をしたのか不明な上に、わたしの周りで 支持している方はほぼいないのに、この 調査をどうやって信用すれば良いのでしょうか。いまの国民は素直にこのようなニュースを、信じないのではないでしょうか。
▲2445 ▼83
=+=+=+=+=
小泉農相の米の対応=石破政権の支持率になるのは流石に安易すぎる。
確かに連日、メディアが米の報道を続けているけど、少し前まで自民党は国民の大半が望んでいる物価高対策に対して、「消費税反対」と名言して、暫定税率も棚上げ。ガソリン10円値下げだけして、実質何もしない事を忘れてはいけない。
▲2145 ▼56
=+=+=+=+=
ある業界の社員さんと政治の話になった時に 自分達の団体の意見、陳情を通すために自民党を支持していると言っていた。 やはりガチガチの組織票に守られているから それぐらいの支持率にはなるんだろう。 別に自民党でなくても新しい与党のほうが その業界にとって良くなるかもしれないのに その可能性すら否定する支持層にはあきれてしまった。 自分自身のためだけに自民党を応援し、 子供や孫達が重税、負の遺産に苦しむことにも気が回らない支持者達には絶対まけたくありませんので皆さん選挙に行きましょう。
▲1837 ▼48
=+=+=+=+=
大企業は内部留保を何兆円ももっています 給料が上がらないのは政府も悪いかもしれません しかし最近は労働組合と言うものが機能してない傾向です 昔は給料を勝ち取る為ストも是さない労働組合がありました 一概に給料が上がらないのを政府だけの責任にするのはどうかと 給料を上げたければ組合をとうして会社側ともっと戦わなければならないと思います 何でもやってもらえるという考えの方が多すぎると思います
▲775 ▼130
=+=+=+=+=
どうやって税収を増やすかを考えるのも大切かもしれないけど、与党のそれは国民生活を考えずに国民無視の政治にしか見えません。 手取りを増やす、減税する。まずは経済を良くするしか日本の元気を取り戻して経済大国の地位を取り戻す方法はありません。経済を縮小させる自民党政治はもう限界です。国民民主党が叩かれてますが、まともな政策を提案できる野党には頑張ってもらいたいです。
▲276 ▼15
=+=+=+=+=
そんなにびっくりする結果ではないと思う。無党派層とは別に「特定の政党を支持するわけではないが、その時の趨勢で支持政党をかえる人」は昔から一定数いる。今回の支持率上昇は「石破内閣の評価というより、他の政党には任せれないから仕方なく与党支持」くらいの感じだと思うよ。小泉農相のおかげもあるだろうが、特に「国民民主党の自損事故」の影響は少なくはないだろうね。野党各位には夏の参議院選挙に向け、少なくとも「自民党に大打撃」を与えるぐらいの戦略を練り直してほしいと期待します。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
関税に関する米国との交渉が暗礁に乗り上げ、先が見えない状況になっている。交渉窓口の赤沢大臣の上司である石破総理がもっとしっかりしなければならないが、大丈夫か。この交渉の行方が日本経済の行方、大企業のみならず中小企業にも影響することから、しっかりやって頂かないと困る。今は点数で言えば落第点の状況。「政治家は結果を出してなんぼ」と小泉大臣も言っていますが、その通りだと思います。
支持率がたった1.3ポイント上がったからいい気になるのは時期尚早。これからが本当の正念場であることを、形式的だけでなく真剣に肝に銘じ、しっかり結果を出して欲しい。でないと支持率は確実に下落しますよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
この時期の変化は農政改革は必要と期待されている事になる。 市町村農協の自立にJA全農とJA中央妨害するなそれより自立した農産物販売網や市町村農協の共同仕入販売契約の促進に務めるように。権力が巨大化したJA全農やJA中央の役割を整理縮小する改革が求められていると言える。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
コメ問題での対応が評価されたのでしょうか。
でも、そもそも前年比で倍になってしまった価格の原因(国産米の輸出と外国産の輸入が大きな要因と思いますが)が分からないままで、備蓄米を安く手に入るようにしたことは応急処置であって(税金で仕入れたものを国民が消費税付きで買い取るのはおかしい)、改善ではないから評価upにはならないと思うんですけどねぇ。
「前年の価格で新米が買えなくなって古米しか買えなくなった」ことが政府の評価と思います。
古米を美味しく食べる方法よりも新米が値上がりした原因とその対応を国民へ周知してもらいたいです。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
この日本の経済低迷と、税金の垂れ流し、無駄遣い状態の自民党を35%の人が支持するのは、組織票と利権絡みと、他の政党に入れても何ら変わらないという、ある種の諦めが働いていると感じます。米が手に入るのも、1カ月分の消費量が放出されただけなので、効果は限定的。むしろ、放出の買い求めが終われば、値段はもとに戻ることが予想されます。米の価格も大切だと改めて感じますが、むしろ賃金を上げる、減税する等による経済効果のほうが国民全体にとって高いと考えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出による運送経費や倉庫会社への損失補償などが明らかになればすべては国民負担となる。 年金も備蓄米もそもそも国の非常事態ではなく有事でもないのに制度が破綻している、これらが明らかになれば支持率など直ぐに下落する。 水面下では10万円の給付金支給をマイナンバーカード限定で支給することを模索している。それらはすべて選挙対策にほかならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は対米には上手く対応しているが、だとしても、支持率がこれほどあるとは不思議。今月はG7が終われば、都議会選挙がある。都議会選挙で勝つようなことがあると、その波で来月の参議院選挙も最低限の勝利数を確保するかも知れない。逆の場合もある。 都議会選挙でどのような結果が出たとしても石破総裁で参議院を戦うことになるな
▲452 ▼150
=+=+=+=+=
高齢者・自民党支持の業界団体等を積み上げると安定的に支持が3割程度いて、投票率50%の現状では自民党が過半数を取るということかな。人口構成比のボリュームゾーンがどこにあるか、彼らにとっての有利な政策は何か、で決まってくるところに民主主義の構造的欠陥がある。団塊世代がいなくなるまでは高齢者に良いように、彼らが多く住む地方に配慮する形でこの国は動き、その間にもどんどん沈んでいくことは避けられないと感じる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり米の事で騙された国民がいるって事でしょうか。今までの苦しみを考えたら自民には入れないと思うんですけどね。賃金が上がって消費税を少しでも下げ保険料等が減免され手取りが増えていれば、今回の米の値段でも買えていると思う。それにより農家の収入アップにもつながっていくと思う。なので騙されないでほしいですね。国民をしっかり見て政策を掲げている政党に票を投じてもらいたいです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
国家運営の財源は政府がつくるべき。財務省が自前でロボットを開発して、納税義務を完全に廃止して、省人化の徹底した国営工場でロボット稼働させて、政府は政府製の製品を購入する権利を電子的期限付き商品券の形で国民に販売し、その権利を購入する義務を国民に課せばいい。それができないほど優秀でない財務省職員なら天下りをする資格はない。優秀ならしっかりと自動で富を生み出す体制を整えてから存分に天下りすればいい。国民は電子的なポイントとなったその商品券を株と同様に国民どうしでスマホアプリで売買が可能。消費義務は煩わしいだろうが、自動生産の割合を高めることで人の労苦を最小限に生産活動できるので、生きづらさは解消される。ふるさと納税という地方それぞれの形ではなく全国的に統一した制度として生活必需品を中心に大量生産を計画的に実行できれば、税の奪い合いではなく効率化に集中できて利益率が上がり、国家運営もラクになる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の内閣総理大臣は 国民批判の盾でしかなく、 任期を耐え続ければそれなりの権力を得る。岸田のように。
自民党内の大半を 財務省議員グループ、親中議員グループが占め、彼らの票がなければ絶対に内閣総理大臣になれないばかりか、絶対に逆らえないでしょう。
さらに自民党にはシナリオライターがいるのでしょう。 選挙前のイベントで、 消費税廃止、暫定税率廃止などを頑なに否定してきた 国民の不信感を忘れさす策略でしょう。 緊急無関税輸入すれば済むものを、あえて国家安全保障上の備蓄米イベントで注目を集めている。
▲340 ▼19
=+=+=+=+=
昨今の備蓄米放出で誤魔化されてはいけない。そもそも備蓄米を放出しなければいけない状況を作り上げたのは自民党と財務省の政策によるものです。備蓄米を安く購入できると喜ばれている方がおられるが、そもそも備蓄米は税金によって備蓄されておりその備蓄米を購入させられていることに違和感を覚えてほしい。 そして国民がメディアによる操作で米問題に関心を示していることをいいことに税金の問題は音沙汰なし。 物価はあがれど手取りは増えない。このことが一番の問題です。
▲141 ▼6
=+=+=+=+=
厚生年金問題でサラリーマンはこの内閣を支持するわけがないので、支持率が上がるなんて信じられません。 サラリーマン以外の方でも物価対策を何もやらないのに支持するでしょうか。 こう言う支持率は、意味がないので公表しなくていいと思います。 この内閣に怒りしかない国民は多いと思います。 この支持率が適正かどうかは次の選挙でわかると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
年代によって支持政党は全く違う。30歳代から下で自民を支持している若者は殆どいないことはもう知られている。団塊世代より上の高齢者2000万人だろうな。日本がどうなろうが彼らは最後まで自民に入れ続けるだろうし、自民支持率はこれより下にはあまり下がらないだろう。逆に上がったと言っても1.3ポイント。あとは衆議院選挙に行かなかった5000万人が責任を感じてどのくらい選挙に行くか。その半分でも行けば高齢者と組織票の上積みが見込めない自民に勝てる。れいわが第三野党になりそうということだが、維新は国際政党としては終わっている( というか、梅村みずほさんに理不尽な処遇をしたことで地元大阪でも危ういかも )
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
公的年金は積立方式ではありません。 積立だと思っている人はそもそも間違いで、賦課方式というものです。 つまり、公的年金はあくまで保険で、毎月払っているのは保険料です。 この保険料は、今年金をもらっている人達の年金の支払いに充当されるので、自分のために積立られるものではありません。 積立金がありますが、これは、保険料収入が年金給付より多かった時代の分がたまたま積立られているだけで、今保険料を払っている人の将来の 給付のために積立られているものではありません。 ちなみに、iDeCoは積立方式で、自分が払った掛金は、積立金として積立られるものです。 年金制度は複雑なので、制度をよく勉強してください。
▲21 ▼32
=+=+=+=+=
期待と言う言葉は、今までの功績が有る人が次には・・・・ 石破さんは大きな成果は? 今回 駄MEな老大臣から小泉氏に チェンジして、良い答えが出たけれど 今 空になってしまった 倉庫業者にある程度の金銭的補填をしなければ、秋になり 米の保管を頼もうにも倉庫が・・・ 古古古米も、倉庫業者の 的確な温度管理で 味に遜色は無かった様ですが、来年の事も 速攻で対処して置いて欲しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう調査があると、必ず質問しているのは、その支持者の中に「田に適当な人がいないから」ろいう質問項目があるかどうか?について問うてきました!なぜなら、石破政権になって、その途中から質問項目別の支持者数ないし支持率の報道が何故か皆無となってしまったからです! 何故このようなことを指摘するかというと、当初の世論調査では、確か30%~40%程度それがあったものですから、今でもその率が変わらないとすると、本当の石破政権の支持率は34.6%ではなく、21%~24%くらいになると考えられるからであり、とうに危険水域を下回っていると考えられるからです。 だれか石破政権を存続させたい人(ある程度推測は尽きますが、武士の情けで、そのような卑・怯・な人たちのが誰であるかの推測は申し上げません!日本国憲法上政治的権力を行使することができない行政官でないことを祈ります!)の気持ちを忖度しているのだろうか?、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この社の世論調査は他社よりいつも高めにでるので34,6%という数字には青木率以外でこだわる必要はないかと 驚いたのは、年金改革を成立させようとしてるのに支持率が誤差の範囲の横ばいという現象 つまり基礎年金の拡大が増税につながると知らないのか、それともシルバー民主主義で増税を容認してるのか それとも石破政権以来、ワイドショーはあまり露骨な政権批判や野田批判はしてないのだろうか
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の動きは一定の評価はできるが、備蓄米を安く放出しただけではまた同じ事が繰り返されるだけなので、これからは倉庫問題、流通問題などを改善して、生産者が安心して米を作れる環境をつくっていかなければならない。これから益々、既得権益者達が抵抗してくるのは目に見えているので、ぶっ壊すだけではなく、国の根幹である事を忘れずに守っていってください。そこまでしないと評価はできません。ただのパフォーマンスでしかないです。このスピード感を持って減税しなければ、自民党は信用に値しません。それと、裏で年金の改悪があった事を忘れたらいけません。これが自民党の本性、財務の手先政党。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
選挙対策のパフォーマンスだけは本当に上手ですよね 皮肉ではないです
有権者の皆さんに言いたいのは 給料からいくら持って行かれてるんだよという話 計算したら絶対備蓄米ではペイできないので 冷静な選択をして欲しいです
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自民だけで無く、立憲の支持率も上昇している事に注目したい。こうなった原因は、年金制度改革を巡り、3党協議による合意で成立に漕ぎ着けた事で、就職氷河期世代の中に多く居る、将来の低額年金故の生活保護受給者の急増を防ぐ狙いを果たした事が、一定の評価を得たと思われる。 一見すると良い対応と見えるかも知れないが、厚生年金基金から流用して財源に充てるとの方針を打ち出した為、基金を奪われる形のサラリーマンから猛反発を食らう有り様だ。 当初はこうした不満が起きるのを警戒し、石破政権は改正案の提出そのものを見送るつもりだった。しかし立憲が激怒して改革案を提示し、自民が協議を呼び掛け、成立が実現。協議は意外な程、呆気無く合意となったが、これは予め仕組まれた出来レースだったとの疑惑も指摘された。 つまり表面上は喧嘩していても、実は見せ掛けで、自民が立憲に花を持たせる為、水面下では話が付いていた、とんだ茶番劇。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論調査はアテにならないのは衆議院選挙で結果が出ている。 しかし、こんな自民党政治でも恩恵を受けている人がいるということでもある。経団連配下の大企業に勤務している高級サラリーマンたちだ。彼らは会社が輸出消費税還付金や租税特別措置法、補助金の自民党政治で利益を積み増しているから彼らの給料やボーナスは上がって実質賃金は増えている。また世帯年収750万以上は出生率が2を超えているから彼らには少子化も関係ない。 彼らは管理者になるまでは連合所属の組合員として立憲民主を支持するように要請され、管理者になると自民党を支持するように要請される。それを拒否すると大体、人事部の部課長あたりが自民党員を兼ねているからやわらかく呼び出しされてやんわり「あなたはこれからも出世する人だからあまり角を立てない方が」と諭される。 自由意思に反した政治介入だと反発すると私みたいに会社を辞めることになる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
支持率1.3ポイント上昇は、政権の政策実行力とガバナンスに対する有権者の再評価が進みつつある兆候。レジティマシー(正統性)の回復には時間がかかるが、政策アジェンダの一貫性と説明責任(アカウンタビリティ)を重視する姿勢が支持層の底上げに寄与している可能性が高い。今後は中長期的な政策アウトカムの可視化が鍵。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
世論調査と言っても実態はコレでしょ。
全国18歳以上の男女2385人〔固定834人、携帯1551人〕に調査を行い、そのうち44.3%にあたる1056人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話507人、携帯549人でした
半数以上が協力を拒否した調査結果をデータに語られても説得力が無いなぁと思います。
小泉大臣が備蓄米に獅子奮迅ですが、 だからと言って自民党頑張れには、なりません。 小泉大臣ありがとうとはなっても、自民党支持にはなりません。 なぜなら、見えない増税をするが、 減税は見える方も見えない方もしませんからね。 ガス抜き、選挙対策の子供騙しな給付金だけ。 年金も改悪しましたしね。
といって、岸田の宝には手厚い手厚い処遇。 これじゃ日本国民は誰のために働いてるのか分からなくなりますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破の支持率が35%に上昇とありますが、自民党の岩盤支持層の支持率が25%ですから私個人的には石破個人を純粋に支持する方々は10%前後と見るようにしてます。 石破の発表された支持率から自民党岩盤支持率の25%をマイナスさせた値が案外良い線を指していると思います。 自民党岩盤層は自民党の総裁が誰であっても関係なく自民党から恩恵を受けている団体、個人を集めた層でありその方々に総理の支持を問うた際には総理が誰だろうが構わず自民党の総裁に入れると言う流れがあります。 石破の支持率上昇ですが、半月程前には27%とありましたので25%の自民党岩盤支持率をマイナスさせたら石破個人の純粋支持率は2%なので妙に納得した記憶があります。 今回は進次郎大臣大活躍で石破個人の純粋支持率が2%→10%になった可能性があります。 余談ですが国民民主党の玉木さんの「餌米」自爆の余波も影響しているかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破の支持率が35%に上昇とありますが、自民党の岩盤支持層の支持率が25%ですから私個人的には石破個人を純粋に支持する方々は10%前後と見るようにしてます。 石破の発表された支持率から自民党岩盤支持率の25%をマイナスさせた値が案外良い線を指していると思います。 自民党岩盤層は自民党の総裁が誰であっても関係なく自民党から恩恵を受けている団体、個人を集めた層でありその方々に総理の支持を問うた際には総理が誰だろうが構わず自民党の総裁に入れると言う流れがあります。 石破の支持率上昇ですが、半月程前には27%とありましたので25%の自民党岩盤支持率をマイナスさせたら石破個人の純粋支持率は2%なので妙に納得した記憶があります。 今回は進次郎大臣大活躍で石破個人の純粋支持率が2%→10%になった可能性があります。 余談ですが国民民主党の玉木さんの「餌米」自爆の余波も影響しているかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古い備蓄米の安値放出で上げているのかな。 だとしたら「日本国民チョローー」で笑いが止まらないでしょうね。 令和6年・5年の江藤米はJAに積んだままなのだろうが、加工米・飼料米に払い下げるはずの古古米・古古古米を安く放出するだけで人気取りできる。 103万の壁とか、消費税減税とか、年金の法案とか。 小泉を看板にして古い米を出すだけで、マスコミも全部吹っ飛ぶくらい報道しなくなる。 予算とは別に、米の補助を拡大する話も出ているので。このまま支持率上げて選挙でまずまずの結果なら、その名目で増税しやすいでしょうね。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
正直、日鉄の件でも政府の活躍は小さいし、関税交渉も時間がかかっているし、自民党単独でも期待は小さいのだが、先日の年金改革で立憲民主党案を丸呑みしたのは極めて不愉快。自民党に票を入れた国民への冒涜としか思えない。 そもそも年金制度はすでに税金が投入されており破綻している。賦課制度なら税金と変わらないのだから、高齢者年金は生活保護と統合して全て税金給付に移行するべきである。それにプラスして、個々人で個人型の積立年金(iDeCo等)を推進すればいい。 今回の支持率上昇は国民民主の敵失が大きいのではないか。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
要因は小泉しか考えられないし、雰囲気で流される人が多いのかな。
石破内閣の支持率なんだからその一部をなす小泉の評価で1ポイント程度変わるのは別におかしくはないが。小泉が評価に値するかは別として。 ただ、まだ小泉を判断するのは早いだろう。小泉が何をしたいか理解していればもっと慎重になるはず。
USスチール?あれは日鉄の悲願が成就して祝賀ムードみたいになってるけど、トランプが買収ではなく提携・投資だと言ったり、CFIUS通すため米政府の黄金株持ちにして米側コントロールを譲歩したりで、まだ成功とは言えなくてむしろここからが正念場。CFIUSは大枠合意として、労組(USW)の説得が最大の鍵。成功は未知数なのに関税が50%に引き上げられ「はよ米国で作れ」と圧力かけられてる格好。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
メディアによる数字コントロールの疑念は、国民の心に浸透して来ている。 支持率だけじゃないからね。 感染者数とか、果てはGDPの計算方式主によるカラクリとか。 内閣府、各省庁から各放送局に指示が出ている事は明らか。
年々減反政策を行なっていた米問題だけじゃない。 これからもっとめくれて来る。
その対応に流されてはいけない。 支持率に繋がるよう巧妙に計画済みの事だから。
新たなワクチン、 添加物、農薬、輸入食品の闇、 年金から社会保障費、もちろん消費税も。 そして特別会計と日米合同委員会。 水道水の闇と民営化、畜産業への圧力、 漁業権の外資売り、外国人に対する土地売却、スパイ防止法の立案伸ばし。 そして医療利権、保険料のカラクリ。
日銀と銀行法、証券会社によるインサイダー、公営ギャンブルとマネーロンダリング、 どんどん露出して来るタイミングだと思う。
その時、貴方はどうしますか?
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が1.3ポイント上昇したとは疑問である。石破内閣の物価高対策としてガソリン代L10円引き下げや3ヶ月で電気代たった3000円程度の補助ぐらいでは全く追いつかない。森山幹事長はコメ値下げも反対してて減税に対しても反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに自民党は企業献金をやめないなどあり得ない。自民党がこのまま民意無視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
この内閣支持率の上昇ってなんだとしばしば考えてしまうのだ。立憲が後押しした年金法案ではないだろう。進次郎の威勢のよさに好感を持ったということだろう。倭人はこういうのが好きらしい;郵便民営化で敵味方をつくって選挙に邁進した雰囲気が好まれる。このこの手の調査報道のいみはあるのか?意味にある調査に進化してもらいたい。政治家や関連業界は気にしているが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党支持率上昇、これは国家危機だ。この危機的状況は国民自らが招いている。自民党支持の国民にはきちんと国の現状を見て知ってもらい猛省していただきたい。誰が、どの組織が日本の国力を衰退させたのか、元凶は誰なのかどの組織なのかを。日本国を変えるのは有権者の一票から。このまま自民党政権では日本国が無くなる。政権交代で省庁再編し元凶を大量解雇、強制排除、そして国会議員を大幅に減らさなくてはならない。これが叶わないなら議員報酬歳費、公務員自治体職員給与の大幅削減と団体組合機構協会などへの支出を全てカット。要は公職側と制度に悪用的にぶら下がる連中への支出を減らせって事だ。省庁官僚主導の政治をしている自民党政権こそギリシャ危機同様に陥れようとしている。 もう一度言う。自民党政権では日本国が無くなる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
>インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。
いやいや、電話の方が偏るでしょw
今どき電話に登録してない知らない番号からの電話に出るような無警戒の人は何も考えてないお年寄りばっかですやんw
そのお年寄り以外は基本的に知らない番号からの電話はほとんど詐欺電話とみなしてすぐには出ずに、基本的にスルーして後で電話帳検索で調べて真っ当な電話ならかけ直すとかだからね。
だいたい、ネット調査では「あまり期待してない」「全く期待してない」があわせて90%以上なのに電話ではほぼ3人中1人が支持してるとかありえないからwww
もういい加減バレバレの水増し捏造支持率の数字を公表するのやめたらどうかねw
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
毎日新聞の印刷部門は毎日新聞を刷ったあとの空き時間に、聖教新聞や公明新聞を印刷することによって経営が安定しています。 新聞社が自民党に忖度するのは当然ですが、公明党もそうした関係性からかなり報道に影響する力が強いです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
固定電話と携帯電話に掛けて、電話に出てアンケートに答えるのなんて殆ど高齢者だろ。現役世代の大多数は知らない番号からの着信に出ないだろうし、出ても忙しくアンケートに答えてないと思うけどね。 偏向結果だと思うよ。以前からそうだが、都合の良い点しか見せず誘導するというのはよくないよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
今日のテレビで“備蓄米”を購入された 消費者の食卓を拝見しましたが、 個人的に農水相が変わり その方が何をやったか存じませんが メディアの矛先がそこへ変わった事だけで 現状の農家の方やその窮状が 変わらない事に違和感を感じます。 支持率が上がるよりは 農家の方への国からの何らかの支援と
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
質問の仕方でどうとでもなる支持率よりも、投票率だよ 次の選挙もまた低ければ、民意を得た!!と増税一直線 普段選挙に足を運ばない人たちも、今後は投票に行ってほしい 自民を支持するならそれでもいいけど、とにかく投票率の低さが今の惨状を招いたのだから
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
あの~ すみませんけど。
およそ3人に1人支持してるってことですかね?
お米だけ千円二千円安くなっても、ほかの食材はしっかり値上がってますよね。加えて税金と保険料が万の単位で上がってたらきつくなる一方です。
私はちょっと、負担増ばかりの現政権を支持することはできないので、今夏はきちんと投票で意思表示に行こうと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく今すぐインバウンド外国人から免税廃止と、有名観光地や公共移動機関中心に外国人観光客料金を取るようにして欲しい その分長野電鉄の地獄谷の猿へのインバウンド外国人誘致のように苦しい地方私鉄や地方バスへの観光客誘致補助をして欲しい
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
固定834人、携帯1551人に調査 有効な回答の内訳は固定電話507人、携帯549人
固定電話なんて一般宅にほとんどなくなってる世の中で、おそらく高齢者の方が固定電話保有率高いから固定電話を重点的に調査してるのかもな。
携帯電話で聞いた支持率と固定電話で聞いた支持率、それぞれ別々に出して欲しいもんだよ。
若者はだれも指示してないよ!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
一連の米騒動が日本の政治の悪い部分を如実に表していると思います。その気になればスピード感を持って安いコメを販売できるのに、「その気」になるまでに余りにも時間が掛かりすぎる。 政治家は国民の生活を守るために働いているはずなのに、自分の立場を守る事しか考えていないんじゃないかと思う人が本当に多い。
消費税減税も思い切ってやってみれば良いのに、議論ばかりで一行に実行されない。 このまま何も変わらず10年、20年と過ぎて行くんでしょうね。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネットによる調査は偏りが生じると書いてますが、むしろRDDに答えるような暇人は限られていますから、いまや古いテクノロジーに属する電話調査の方が偏りが大きいと言えるでしょう。 これだけ国民の失望を招きながら何も対策を講じない石破政権を支持する人が34.6%もいる訳がない。 オールドメディアは古いやり方で調査をして数字のさじ加減をするやり方はやめた方がいい。 先のアメリカ大統領選でオールドメディアの調査結果が全くの的外れだったことを覚えていれば、この世論調査がいかに変更しているかはわかるってものでしょう。
▲163 ▼27
=+=+=+=+=
立憲民主党が上昇、維新が下落って、みなさんちゃんとニュース見てるんですかね。 立憲は、厚生年金流用案のゴリ押し、別姓制度の推進と、ろくなことはやっていない。 維新は、厚生年金流用には批判的だし、別姓制度にも慎重で、立憲よりよほどましなことやっている。 よくニュース見てもらいたいものである。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理の凄さが浸透してきました。自民公明立憲の連立政権で日本を運営してください。年金改善が評価されて支持率が上昇しました。 すぐに厚生年金を基礎年金に統合することを国民は待ち望んでいます。
▲1 ▼27
=+=+=+=+=
どれか選べ的な質問なら無難に自民選ぶ人もいればよくわからんけど、とりあえず自民みたいな人もいるからあまり信用ならないと思う。 何かしら企業や団体、官公庁とかは自民と関わりある方多いからそういった方々が渋々、選んだってのもあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんが酷すぎて石破さんに変わったら良い方向に向かうのかな?と思っていたら何て事はない、さらに酷くなっていますもんね
時代が時代なら石破さんや岩屋さんあたりも桜田門外の変と同じような目に遭っていてもおかしくないのですが30%も支持があるのが不思議ですね
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前になると減税や給付金で支持率を上げてきた自民党さんが、今回は選挙に合わせて備蓄米放出で支持率アップですね。 これで国民は、物価高騰も年金改革も政治とカネの問題も、すっかり忘れてくれたようです。 単純な国民が多いので、自民党は今後も安泰ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
この電話での調査、本当にやめて欲しい。 飲食店の自営業してますが、忙しい時でもお構い無しにかかってくるし、いきなり音声ガイダンスが流れると本当に腹立たしい。いつも内容聞く前に切る。 こんな時代遅れな調査方法で、よく世論調査とか言えたもんだと思う。 聞きたい声があるなら、せめて人間が調査してよ。 昨今のピリピリした世情でこんな機会の声で楽して調査しようなんて、ちょっとムシが良すぎるんじゃない?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この統計は本当に正規分布に則って算出したものなのだろうか。 肌感覚としては相当に疑問が残る。 ランダムに算出しているとは思えない支持率の高さだわ。 34%なんて周囲の声聞くだけで全くいないんだが。 10人に聞いて3人は支持しているとは全く思えない。これ、本当に不正してないか?10%も無いと思うが、抽出方法を逆手にとって公表してないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は踊らされ操られすぎです!! 小泉農相の備蓄米の放出で支持率アップしたのでしょう
待ってください 冷静に考えると、そもそも米の高騰を引き起こしたのは自民党ですよ? 備蓄米がグダグダと流通しなかったのも前の農相で、進次郎が颯爽と解決したと思ったのかもしれません ですが!その後は?進次郎らしいですが、表面の問題を解決したとしても、その後は? 備蓄米無くなったら? 今年の新米も価格安定すると思います?
まだわからないのに、簡単に支持し過ぎなんですよ 今までの自民党が国民苦しめてきたの忘れるんですか? 簡単だから国民舐められるんですよ
失われた30年の恨みは深いので、私は自民党支持する人、理解できません
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
信用ならぬのはこの支持率。どうやって調査しているのか?そもそも年齢別に支持率を分けるべき。年寄りの支持率はテレビで流れるメディアの情報しか知らない。昨今SNSの影響力の方が大きい。当然危険な情報操作もあるが、それを見極める事で真の情報が見えてくる。石破さんの支持率はどう見ても10以下だと言える。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
何を見て 支持率が上がる?
やったことは 小泉氏が備蓄米を店頭に並べただけ ただ それだけ コレはホントに一時だけ それも 不平等に撒く コメの価格に全く影響を与えないだろうし 今年の秋にも 同じような状況になるでしょう?(これまで通り、それ以上に 海外にコメを輸出したら) そうすれば 自由民主党・財務省の 思惑通り アメリカ米の輸入に 理由が出来ます
更に これでもし 今年7月何日かに 何かが起きれば その時 備蓄米もう みんなで食べちゃいました 無いよ? もう 小泉氏「みんな 食べたいって言ったでしょ? 僕 知らないよ? 僕のせいじゃ無いよ?」 とかねw
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
上がった要因はなんでしょうか 2000円の古古古米ですか? それとも厚生年金の積立金が流用されて自分たちの年金が増えるからですか?
サラリーマンとして働く身として厚生年金を勝手に流用させる方向に舵を切ったことに憤りを感じます。 元々、自民党支持では無かったですが、これ以上野放しにしてはいけないと心から思いました。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
長年続いてきた自民党政権がついに終焉を迎えることになるに決まっています。世論調査なんてものが無意味であること、選挙で見せつけましょう!! 今回こそはちゃんと選挙に行きましょう!!それが、日本の未来、将来を築き、わが身を守ることになりますよ!! 目指せジャパンアズ ナンバー1。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
信頼性の無い世論調査などに一喜一憂するべきではありません。私達がするべきは姑息にも三連休中日に設定される参議院選挙に必ず行き自民党以外に投票することのみ。都会なら往復含めても30分位かと。不在者投票も簡単。私達の生活や日本の将来を憂うなら選挙に行きましょう。利権政治を無くせば税金など簡単に減らせる筈。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの集計で偏りがあるとは言え テレビ視聴者層は大体30前後は固定層なんだろう 逆にネットの集計なら石破政権が嫌な人は9割超える調査もあるし
選挙行っていない人が動くようなら余裕で陥落させれるけど 本当無関心って怖い
自分は岸田政権時点で30万位盗られてる量増えてるし (労働者層の平均値もそれくらいかな?) 石破政権が今後続くようならそれ以上に所得が減るのは確実 これまでの高齢者優遇ですらなくなってその世代すら絞る対象になっている
納税していない人や法を犯して違法滞在等している人 金が無いと言いながら利権の絡んだ外国へのバラマキが 利を得てる訳の分からない政権
消費も落ち込んで対策するどころかさらに搾り取る 米の問題だって一年たってやっと手を付けて仕事した雰囲気だしてる それでも何も考えず自民入れる人はいる
嫌なら声を大きく選挙行こうと誘っていくしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ,携帯に電話が来たので回答しました。 機械音声案内で,ボタンをポチポチ押す方式でしたが,支持政党の回答候補数が多くて長時間回答になったのが面倒くさかった。 郵便番号から入力をする方式だったけど,無作為の電話番号だったら結構偏るんじゃないかなって思った日曜の夕方。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何処に支持率上がる要素があったのかが分からない。誤差とかそこら辺関係なしに一桁が正しい支持率だと思う。 まあ、1000人位とするとそれぐらいブレるのはしょうがないのかも。
次は必ず選挙に行って、民意を示すことにしよう。
次の選挙に「何と無く」行かない人は、自民党政権を受け入れるってこと。 まあ無理だけど、増税にせよ何にせよそういった人達から納税してもらいたいね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
努力して利益を生み出しているところのお金を狙って分配してしまう政策は社会主義社会を目指す立憲、共産等の野党の政策、日本を引っ張って行く原資に手を付けてしまう政策、日本経済をシュリンクさせ日本の発展はない、資産がお金を生み出し日本が発展して行く社会、次期国政選挙では少数与党にさせない事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税や幹事長合意事項のガソリン減税、納税者の社会保障減税が無視される流れになっている。
消費税減税はしたくないから食料品限定に話をそらし、次は超古米の減額で済まそうとしている。 売国政府は庶民を奴隷化しようと仕掛けてるのだと思う。 あいつらはパフォーマンス以外では古米食べないと思う。
今まで選挙に行かなかった人が、いかに選挙で意思表示するかで日本の未来が決まるギリギリのタイミングだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
支持する方々の気が知れない。ぼくらは厚生年金掛け金をコツコツ支払ってきたのに立憲の野田が横から出てきて「あんぱん」がどーたらと言った。自公立憲が合意し、年金受給額は減額されるでしょう。減税の議論には財源が難しいというのに、国民年金の救済に厚生年金積立金を流用するなど あってはならない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
立民も自民も社会保険料改悪法案を通したから今回は絶対に入れない。年金受給者の年金に手を突っ込むやり方は到底許せない、就職氷河期の分はそれで助かった企業に出して貰えば良いのではないか。企業は30年前と比べ内部留保が4倍になり600兆円にも達している。期間限定で法人税率を上げて基礎年金に出せば良い。個人事業主まで救う必要は全くない、なぜ厚生年金にまで手をつけて救うのか?個人としてその選択をしてきたのだから、自己責任である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は有事のために備蓄していたのであろう。備蓄米放出するってことは災害や戦争レベルの有事ってことでしょう。つまり自公政権の政治が災厄レベルの有事なんですよ。気づいてほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理が任命して何の仕事もしないで余分な事を発言した江藤さんが辞任 したら備蓄米が動き始めたからからなのかな。江藤さんがバカな発言しなかったら備蓄米も回せなかった石破内閣の支持率が上がる理由がわかりません。選挙までには物価高対策を何かやってくれると思ってましたが小泉さんが一時的に備蓄米2000円で流通させた事だけで済ませるようなら支持率もすぐ下がるでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米騒動で上がったのなら、日本国民は相当あんぽんたんだ。そもそも備蓄米なんて災害時にやむなく配給するもので、原則無料だ。 それを古古米、古古古米を2000円、1800円で喜んでいる、通常何百円で取引されるものだ。 刑務所でも、せいぜい古古米まで(所謂臭い飯)だ。 古古古米なんて人間が食ったらいかんやつ。 そんなものを一般家庭で消費させる。 要するに、現政権は国民を『家畜扱い』にしているということだ!有難たがってる場合じゃねーつーの!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
支持率上がるとすれば、備蓄米放出で他の米より安いのがほんの少しだけで回っただけなのを喜んじゃっているのが石破総理の実績でもないのに支持しますって手のひら返ししたのかね?
だとしたら、価格を下げたいなら継続しなけりゃ意味がないし、備蓄米には限度があるし、行方不明の米の在処が未だにわかっていないし、そんな雑な仕事をした輩を任命した責任も無視してるし、そもそも増税しまくって無駄の排除が一切ない上に裏金問題もまともに対処できていないのを支持するのってどーなのよ?
米の値段が高騰した状態のだけに再び戻ったら手のひらドリルでもするん?そんなのが最低でも1割近くいるってのも問題だと思うんだけど。
それとも、質問内容がやや支持するに誘導するような悪質なモノを連発していたとか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう石破云々の問題ではないですよ 自民党(だけではないが)は国民から搾取する事しか考えていない 今も着々と色々な改悪案を国民に知らせる事なく通しています もう政治家達から舐められるだけの国民はやめましょう 本当に最後の機会だと思います 皆さんが何かに気付かれる事を切に願っております
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政権の命運を賭けてコメ騒動を抑えにかかったから、政権支持率が上向いたのだろう。 更にJA全農と癒着していた元農水大臣の野村哲郎氏を切れば、もっと政権支持率は向上すると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんはまだ何もやってないからね。これから小泉議員と組んでJAを改革しようとしているのなら評価はこれからだけど期待はしてる。それをやって初めて石破さんの評価が変わる。だからといって自民党に投票する気はない。評価するのは個人だけ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
こういうの見ると ヤラセ調査なのか、それとも偏向的な報道に騙された人が多いのかどちらなのか。と考えてしまう
前者ならマシだが、後者だった場合、いよいよ選挙なんて言っても無駄だと思うようになる。
結局煽動されて、ちょっと良いことを考えたり言ったら自民党に恩を感じる。
主体性のない国民ばかりで嫌になる。だから日本の政治は変わらないというのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一応上がったんだ、新農水相さんのおかげかな。
それにしても。 少し下げて、補助金が出てた頃に戻っただけのガソリン。 電気代支援するだけの1000円、たぶん値上げ分のほうが高い。 おおむね2割、ものによっては2倍もある物価。もう、「食料品消費税なし」でも元には戻らない。
アリバイ作りしながら自分たちは贅沢を尽くす与党内閣、まだ「35%」もの人が、支持するなんて回答するんだなぁ。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
毎回この意味のわからない組織票?に対抗するには、私たち一人一人がいつも選挙に行かない知人達に声をかけて投票に行く事だと思ってます。もうすぐ給付金が配られると思いますが、この決意は変わりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査が出ると毎回「調査方法(調査対象)に偏りがある」「この数字はおかしい」というコメントで埋め尽くされるので、最近末尾に説明文が載る様になった。
それ曰く
「ネット調査はその分野に関心がある人が多く回答する傾向があるため、調査結果に偏りが生じる」
との事。つまり
「政治に関心が有り、ある程度情報収集をしたり自分の考えを持っている人は偏っている」 「世の中 関心や興味を持っていない、自分ではろくに考えない人間が殆どである」
と言いたい様だ。
ただ選挙結果を見ると、実際そうなのだから仕方がない。多くの有権者は「何となく」で投票する(その時の“雰囲気”か「まぁ別にイイんじゃない」の現状維持)。何かセンセーショナルな事が起こった瞬間は感情に任せて動くが、暫くすれば元の鞘に戻る。
正直「この手の世論調査の結果が投票行動とリンクする」というのが現実なのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉大臣の備蓄米を随意契約と迅速な対応は評価はするが、石破政権、自民党を支持することはない。 異次元の金融緩和を続けて、急激な円安になっても放置をして、輸入原価高騰、エネルギー高騰になり、比例をして物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がり、日増しに生活困窮をしている。 米の高騰も、どんどん米の値下げが酷くなっても放置をして、国民が不満爆発をして、備蓄米放出をした。 ところが、JAが独占買占めさせてした備蓄米は2ヶ月半を過ぎても、小売店には僅かしか届かずに、未だに8割が届いていない。 それでも、小泉大臣が迅速に対応したが、これも自民党の怠慢が原因と言える。 小泉大臣の迅速対応も、都議選、参議院選挙があるから実現をしたが、選挙が近くなかったら、こんな対応も無かったと思う。 自民党政権が続く限り、国民は増税や物価高騰に苦しむのは間違いない。
▲22 ▼6
|
![]() |