( 295785 )  2025/06/02 03:04:54  
00

「私もコメは買ったことがない」「カリフォルニア米はまずい」小泉農相批判で大炎上「野村元農相」の講演は失言のオンパレードだった

デイリー新潮 6/1(日) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fd614efe26990da74b50f8e5ae1f66a2316e3fa

 

( 295786 )  2025/06/02 03:04:54  
00

野村哲郎元農相が、現農林水産相の小泉進次郎氏に批判を浴びせ、さらに他の政治家についての発言でも大炎上。

国民から批判を受けながらも、自身の発言は新聞などに取られ方が悪いと主張。

特に、コメ価格や備蓄米に関する発言が物議を醸し、自民党と国民の感覚の違いを浮き彫りにした。

(要約)

( 295788 )  2025/06/02 03:04:54  
00

野村哲郎元農相 

 

「もうほとんど自分で決めて自分で発表してしまう。ルールというのを覚えていただかなきゃいかん」。随意契約による備蓄米の売り渡しを決めた小泉進次郎農林水産相に、”党への根回しがなかった”と苦言を呈した野村哲郎元農相(81)が大炎上している。“今のコメ高騰を招いた自分たち農水族議員の責任を棚に上げて、何を言うか”とネット民が猛反発したのだ。だがこの日、野村氏の“問題発言”はこんなものでは済まされなかった。国民の神経を逆撫でするような発言を連発していたのである。 

 

 *** 

 

 “老害”と批判された野村氏の発言が飛び出したのは、31日、鹿児島県鹿屋市で開かれた、農林族の重鎮、森山裕幹事長の国政報告会だった。森山氏を前に野村氏は、上記の小泉氏批判に絡めて、「森山先生からチクリとやっていただかないと、今後が心配です。それができるのは森山先生しかいない。我々が言ったって言うことを聞きませんので」とも発言した。 

 

「この日は鹿児島県内3カ所でこのような会合が開かれたのですが、マスコミに取り上げられたのは1カ所目の鹿屋市での発言だけです。実は2カ所目、3カ所目でも野村氏はヤバい発言を連発していました」(政治部デスク) 

 

 その一つが2カ所目の曽於市での、江藤拓前農相を擁護した発言である。下記は野村氏の発言内容だ。 

 

「お隣、宮崎県の江藤大臣がちょっと口走ったことが問題になりました。今日はマスコミの人たちもたくさん来ておりますが、私はそんなに悪いことを言ったような気はしないんです」(野村氏の講演より) 

 

 野村氏はこう江藤氏を庇った後、次のように言い放った。 

 

「私もコメを買ったことはありません。女房がいつも買っていますから」(同) 

「タクちゃん(江藤氏のこと)もそういう言い方をすれば良かったんですよ」(同) 

 

 言うまでもなく、国民が江藤氏の「コメを買ったことがない」発言に反発したのは、国民がコメ価格高騰に苦しんでいるのに現場を知ろうともしない農政トップの無責任な姿勢に怒ったからだ。野村氏はズレた擁護をしただけでなく、自身も農相を経験していたにもかかわらず、自分ではコメを買ったことがない、と悪びれずに言ったのだ。 

 

 この発言に会場は笑いで包まれたというが、それに気をよくしたのか、野村氏は“過去の自分”まで擁護し始めた。 

 

 23年8月、当時農相だった野村氏は福島第1原発の処理水を「汚染水」と発言し、批判を受けて謝罪に追い込まれた過去がある。そのことを持ち出して、 

 

「処理水って言わないといけないのを、それまでは汚染水と言っていた。女性記者だったんですが『汚染水って大臣、今、言いましたよね!』って言うので、いやいや、処理水を汚染水って(以前は)言ってたんだからと言ったんですが、『大臣が汚染水って言った』とデカデカと新聞に書かれてしまいまして。そんな悪いことを俺は言った覚えはないんだけどなぁと思いながら」(同) 

 

 

 悪いのは発言を切り取ったマスコミ。謝罪はしたけど本音では悪いと思っていなかった、と取れる趣旨の発言をしたのだ。 

 

 さらに3カ所目となる霧島市ではこんな発言も。 

 

「備蓄米と新米とアメリカのカリフォルニア米を食べ比べたことがあるんですが、わかったのは、一番美味しかったのはやっぱり日本の新米でした。それから一番まずかったのがカリフォルニア米です」(同) 

 

 これも日本ではないとはいえ、カリフォルニアの農家に対して失礼極まりない発言だろう。折しも、国民民主党の玉木雄一郎代表が備蓄米を「動物の餌」と発言して猛批判を浴びている最中である。 

 

 野村氏の数々の失言は、自民党の農水族と国民との感覚がいかにズレているかを露呈したと言えるのではないか。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 295787 )  2025/06/02 03:04:54  
00

この記事では、高齢の国会議員や元大臣の発言に対する批判や意見が多く寄せられています。

多くのコメントでは、高齢の議員が政治の中枢にいることへの疑問や定年制の導入の必要性、また、農政に関する問題や政治家の責任に対する考察が見られます。

また、米の価格高騰や農業政策に対する批判、政治家の姿勢に対する疑問が述べられています。

 

 

多くのコメントが、政治家や農業界の現状に対して懸念を示し、より公正で国民の利益を考えた政策の必要性を訴えています。

一部では定年制の導入や選挙での選択に対する責任を強調する意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 295789 )  2025/06/02 03:04:54  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の発言を覚えていない人に他人の言葉など頭に残らないです。普通は自分が発した言葉も他人の言葉も同じように耳で聞いて脳で解析処理しているわけで、自分の言葉も他人の言葉も等しく処理されてのですが、覚えていないと言う事は脳機能が衰えています。そんな人が議員をやっていても駄目なので引退してほしいですね。というかそういう人が居座ってきたから日本の政治が良くならなかったのはないかな。少しは責任という事も考えてほしいです。 

 

▲28994 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

米って人それぞれの好みですね。 

私は亡くなったじいちゃんが作っていた米がやっぱり世界一だと思うし、次に美味しいのが千葉県産ふさおとめかなあ。 

会社の同僚の奥さんが新潟県魚沼市のコシヒカリ農家で、同僚が稲刈りの手伝いにいく時に会社の人に注文取って、スーパーではのそれなりの銘柄米でも5kg税込1700円ぐらいの時代に、間違いないその魚沼産コシヒカリは5kg5000円(送料込み)でしたけど申し込みました。 

最高級米ですが、私にはもちろん不味くはないですが、凄く美味しいという感じではありませんでした。 

今食べている台湾産はなかなかイケますよ。 

 

▲110 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

救いようがない。今の時期にこの問題でこういう発言をしたら農水族への批判が集中するとの感覚がないのだろう。これまで業界との関係だけで生きてきたから批判的なメディアや世論とも接したことがないようだ。いずれにせよもう引退年齢だし、早めにお引き取り願うのが農水族にとってもベストだろう。 

 

▲21140 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も江藤前農相や森山幹事長と同じく農水族議員です。大臣よりも「自民党農水部」のような組織のほうが偉いと思っている方々ですね。 

 この方の言うルールを守って言う事を聞いたのが『江藤米』、3500円前後で2カ月たってもまだ1割程度しか流通していません。農水部だけを見て国民生活を見なかったのは明らかです。 

 国が豊かで生活に余裕があれば「農水部」のような組織がチンタラやってるゆとりもあったのでしょうが、切羽詰まった現在ではスピード感を落として国全体に無駄な負担を強いるだけの存在です。 

  「国民生活」よりも「農水部」を見て政治活動をする約40名の農水族議員たちには、今後の選挙で順次ご退場いただかなければならないでしょう。この方は参議院鹿児島選挙区だそうですが、今夏の参院選では地元有権者がどんな判断を下すのでしょうか? 

 

▲14178 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

このような政治家を選んだ、もしくは選ばざるをえなかったかは、有権者しか知りえないことです。 

ただ、このような政治家が出てくるのは有権者に「全責任」があります。 

しかしながら、有権者にとって不幸なのは、選ぶに値する政治家がいないことだと考えます。 

投票率が50%を下回る(無効票除く)と、「当確なし」として、その選挙区からは政治家は誰も選出されないというふうに制度を変えてもらいたい。 

 

▲5938 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう…これまで神輿として担ぎ上げられてきたせいなのだろうか、それとも高齢で判断力が衰えているのだろうか、この人にはもはや言っていいこととダメなことの区別ができていないね。 

日本の民主主義は三権分立という制度のもとで成り立っているが、このうち定年制度があるのは司法権の裁判所だけ。 

あとの二つの行政権と立法権には定年制が無いのでこのような判断力が衰えた政治家が多数存在する。 

このような記事を見ると、大臣や国会議員にも70歳、できれば65歳の定年制か必要だと言い切れるね。 

このままでは日本がダメになる。 

 

▲10108 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

農相までやった年寄り議員がまたも議員としても人としても国民に寄り添って居ない事が良く分かったでしょうこの米騒動起きるべきして起きたと考えるのが当然で国民として次の選挙で野党もどうにもならないが先ずは答えを出しましょう。 

 

▲6500 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が一番美味しい、カリフォルニア米は美味しくないと言うなら、米の関税をもっと引き下げる、撤廃してもらいたい。そうすればわざわざ備蓄米の古古古米を買い求める人も少なくなると思う。 

美味しければ高くても買う人もいれば、多少味が落ちても安い米がいい人ならそれを買えばいい。ただし安全ではない米が出回らないように管理だけはして頂きたい。 

 

▲4799 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中にもまともな事を言う政治家もいるがその足を引っ張る様な政治家も多数いる。 

一度自民党には与党から降りて貰ってまともな政治家だけが生き残れるように次以降の選挙で頑張って貰いたい。 

その為にも次の参議院選挙には老若男女関係なく投票に行きましょう。 

 

▲2757 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国を動かすような人ですから、一般の庶民と同じ暮らしをしろとは言いません。 

でも、代表として任ぜられて仕事をする以上、理解しようと寄り添う姿勢を見せるのと空気を読む能力は必要だと思います。 

 

▲2267 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異なる美味しさがあるかも知れないのに 、まずいと思ったもののことをまずいと思うのは、特に政治家として狭い。 

 

味覚は国、民族、そして日本国内でも地域や個人で豊かな多様性がありそれぞれが大切にしているものです。政治家さんは、講演会の客いがいにたくさんの人が話を聞いているのだと理解してほしいです。 

 

▲1575 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の巨額債務2兆円の発覚と、米の値段の暴騰が連動してるな。 

米卸しが、盛っていたのは判明した。 

米卸しからの金の動きを追えば真実が解るだろう。 

農林中央金庫の2兆円の負債をまともに片付けると、農林中央金庫と全国の農協が破綻するだろう。 

国民は、注視すべきだ。 

 

▲1482 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これは氷山の一角だ。野村元農相は、農林関係の事柄で馬脚を現したが、自民党のナニナニ族議員は皆似たようなもので視野が狭くて自分の利益、選挙での再選のことしか考えていないから、こういうことになる。森山幹事長ですら、幹事長だから当然とはいえ、これまでの農業政策を変えるな、というメッセージを発し続けている。国会議員の定数を削減し、定年制を導入すること、それによりこの種の議員が選ばれないようにしなければ、農業だけでなく、さまざまな分野で旧来のシステムが悪弊となって国民の利益をないがしろにする結果を生み続けるだろう。 

 

▲1079 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人を国会議員、そして大臣にまでしてしまう自民党は、国民のための政党ではありません。自分達のためだけの政党です。国政選挙のみならず都道県議会選挙、市町村議員選挙、知事選挙、市町村長選とあらゆる選挙で自民党に投票しないことが、この国の政治を国民に寄り添うものに変えていきます。ただ、公明党、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、れいわ新選組なども、日本国民のためには活動していません。それでも必ず選挙に行って投票することで投票率は上がり既存の政党は国民を無視できなくなります。一番よくないのは政治に関心を持たず選挙に行かないことです。 

 

▲1503 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の言う事が常に正しい」、「俺の言う通りにすれば良いのだ」と言う考え方で80有余年人生を歩まれて来たのでしょう。この政治家による過去の迷言を調べれば聞くに堪えがたいものが多々あります。この様な方が日本の政治の中枢にいる訳だから農政のみならず、日本の政治がまともに動く訳がないでしょう。他人様の心情も顧みない方が、いつまでも政治家を家業としている様が尋常とは思えないですね。早々に後進に道をお譲りになられるのが得策かと。この様な政治家を永田町へ送り込んでいる選挙区の有権者の方々は、よくお考えになられた方が良いでしょう 

 

▲996 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元農相は、恐らくカリフォルニア米を食べたことがないでしょう。もう80才を過ぎた人は、国会議員あるべきでない。長老古古古古議員は、賞味期限を考えてお引き取り願いたい。国政が停滞する原因となる。一般国民は、新新議員に期待します。 

 

▲1120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの家庭の経済事情があってお金に融通が効く家庭はブランド米を買えば良いんです。 

苦しい家庭や1人暮らしで余裕がない人はブレンド米や外米を選択出来たらありがたいんです。 

富裕層の大臣クラスの方々にゃ貧困層の気持ちなんか絶対わからないでしょうね。 

 

▲1165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔から香港や台湾が好きでよく行ってたのであちらで食べられてるジャスミン米が結構馴染みがある。日本でエスニック料理食べに行くと無駄に気を遣って?日本米利用だったりしてガッカリしてましたが最近はどこも積極的にジャスミン米やタイ米使ってるから逆に嬉しい。エスニック料理好きな人には外国産米なんの問題もないです 

 

▲1049 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

上流社会の方々は日本のブランド米しか召し上がったことがないのですね。 

仕事で外米を食べることが多くカレーライスなどは外米の方が好きです。 

今後、コンビニに各種のお米が1キロ単位で購入できるようになると嬉しいですね。 

できれば玄米も。 

コンビニに精米機があればなお。 

 

▲923 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達の事もトランプの事もそうですが、選んでる人がいるのが一番の問題です。 

高齢の議員が選ばれる理由のほとんどは、地元を取り計らってくれるから。つまりは地元有権者に得をさせてくれるから。 

選ぶ人達が国の行く末より自分達の利益を優先しているからに他なりません。 

議員本人への批判も必要ですが、それを選んだ大勢の国民にも大いなる責任があると思います。 

 

▲811 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父は83歳、母は88歳でこの世を去っている。両名とも亡くなる1,2年前まで元気そのものだったが急に弱ってあの世に旅立った。 

野村が81歳、森山が80歳、今年分の備蓄米が備蓄満了するまで見届けられるのか甚だ疑問だが、日本農業の行く末など考えるべき立場にはないように思う。 

 

▲692 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米と新米とアメリカのカリフォルニア米を食べ比べたことがあるんですが、わかったのは、一番美味しかったのはやっぱり日本の新米でした 

 

何年度産の備蓄米を召し上がったのでしょうか?純粋にお聞きしたいのですが。 

今話題になっているのは、国民に差し出されたのは2022、2021年産のお米です。 

もし2024年産なんか食べて「美味しい」と言っているなら、当たり前のことを言うなと申し上げます。どこの誰か知りませんが、2024、2023の備蓄米を抱え込んで巷に出さない。それで裕福でない国民は、不味いかもしれない米を買うしかなくなっているのです。 

あなたも江藤さんも、国民の事情を察する力が失くなっていらっしゃるなら、退場なされて構いませんので。 

 

▲761 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に定年制がないのなら国民が選挙に行ってこういう老人政治家に投票しないで落選させるしかない。利権絡みの老人政治家ばかりで国民の暮らしが良くなるわけがない。 

勿論、若ければ良いとは言えないのもあるし、中堅世代でも能力の無い人も落選させないといけないと思う。 

老人政治家に票を入れる地元民にも反省してもらいたい。 

コレからの選挙は辞めない政治家に国民が辞めさせる選挙であってほしい。 

 

▲416 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村氏は【元】農林水産大臣であって、今更、口を出さないで頂きたい、 

野村氏が元農相の時にやってきた事が、今の米不足、米価格高騰に繋がっていることを、野村氏は反省しなさい! 

多くの世の中の方は、小泉大臣のスピード感のある対応に感謝しており、 

2000円の備蓄米を子供と一緒に食べております。 

小泉大臣は、まずは迅速に2000円で備蓄米を市場に提供し、これから米不足解消、価格高騰防止の政策をしてくれると国民は期待しています。 

ワザワザ、過去の野村元大臣に相談したら、アレはダメだ!こればダメだ!など注文をつけるので、相談は不要だ! 

もう大臣でも何でもないので黙っていなさい! 

 

▲713 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を平然と言える人が農相やってたから、今の農業衰退があるってのがよくわかりました。 

言った言葉に責任を持てず、他人を批判する事でしか自分を上げられない。未来を託す子供たちに『こういう大人にはならないように』と教えたいと思います。 

 

▲667 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元大臣の数々の問題発言を聞いていると、何故この程度の方が農水大臣と言う要職に就くことが出来たのか不思議でなりません。当選回数を勘案して総理大臣が任命した訳ですが、身体検査が甘過ぎると言う他無い。自民党の歴代政権は何度同じ過ちを繰り返して来たか猛反省しなければならない。又大事な一票をこう言った方々に投じないと言った信念が必要です。昨今、政治屋の不用意な問題発言があまりにも多過ぎる。参議院選挙では一票を大切に使いたいものです。 

 

▲478 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をする国会議員を選出している鹿児島の選挙民は恥ずかしくないのだろうか? 

例えば東京の選挙区だと次回の選挙はなかなか厳しくなると思う。 

40年近く前に鹿児島市のラサール学園の近くに住んでいたことがあるが、谷山という電停から市中心部に行く市電に乗ると、ラサールの生徒がズラッと座っていた。 

高齢者や赤ちゃん連れが乗ってきても誰も席は譲らなかった。 

昔のことでもそれだけは覚えている。 

野村元農林大臣がラサール出身だったので、思い出した。 

 

▲421 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤税調会長といい、この野村さんといい国会議員の仕事を正しく認識されてないですね。 

そしてこの状況下で前時代的な思考の発言を制御できない自民党のガバナンスにも問題があると思います。 

年齢で区切る事が全てを解決するとは思いませんが、定年制で改善する事も多くあると強く感じました。 

 

▲295 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、元議員といえば、ご年齢のことも考えると「言って良いことと悪いこと」「文言は正確に言わないと伝えたいことも伝わらない」という基本的なことが十二分に分かっていなければならない、というふうに思うのですが。物事において二つ以上の事を比較する時、必要以上に貶める、馬鹿にするような表現をすることは行ってはいけないと考えます。 

 

▲285 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんは支援者にお米を貰っているので米価格がわからないのだと思います。 

国民は米の値段で困っているのです。 

今も4500円からこ5000円の米はスーパーの棚にあります。 

それを買えない国民は備蓄米でも古くてマズイかも知れないけれど安い米を求めているのです。 

なので備蓄米が無くなったら安い輸入米を求めると思う。 

 

▲236 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通に限れば、これまで日本は社会主義的な計画経済でやって来たわけだ。 

計画経済が上手く行かず体制が崩壊したことはかつてのソ連が良い例だ。 

中国だって鄧小平が資本主義に変えた。 

要は需要と供給のバランスが取れるのは唯一「価格」なるものだと言うこと。 

そういう点では入札から随意契約に切り替えたとしても市場における価格メカニズムを軽視し続ければ、いずれ生産者、消費者共に不幸な事態に陥らないか、心配です。 

 

▲366 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言は非難されても仕方ないけど、やはりこの方を選んだ国民がいるんですよね。 

兵庫県知事選もそうだけど、正直私も含めて多くの国民は政治に対する関心が低くて、選挙の直前に不確かな偏った情報だけで投票していると思います。 

それでも善人(あるいは気が小さい?)が多い日本なので、それほど大変な事態にはなっていませんが、30年、50年というスパンで見ると、確実に日本の国力が政治によって弱まっている気がします。 

 

▲180 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の背景には、財務省の長年の政策関与がある。1970年代以降続いた減反政策は、米の過剰供給を防ぐために田んぼでの作付けを抑制し、補助金を支給する仕組みで、財務省は予算面からこれを支持し続けた。結果として米の生産意欲が低下し、農家の高齢化と廃業が進んだ。また、災害や不作に備える備蓄米制度も、財政支出削減の観点から縮小され、非常時への対応力が弱体化。さらに、若手農家への支援や農業の構造改革にも予算がつかず、新規参入が困難に。こうして、財務省の歳出抑制姿勢が長期的に農業の競争力を低下させ、2024年以降の米不足という結果を招いた。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「買った事がない」が問題ではなく、価格高騰の実情なんて買わなくても把握できるのに、それを知ろうともしていない姿勢に大炎上している。 

それが理解できていないのだから、この方も同じ穴の狢。 

 

カリフォルニア米が不味くても良いよ、だったら関税ゼロで輸入して売れるようにして下さい。 

味で勝負で良いから、そこは消費者が判断するよ。 

この価格高騰で農家が儲けている訳ではないし、このまま米離れに拍車が掛かれば農家も被害を被る事になる。 

 

そして彼らの場合、失言ではなく本音・本質、世の中の情勢を全く理解していないし、理解しようともしていないだけ。 

そもそも、国会議員として仕事ができる状態にない方々。 

権力をかさに着ただけで満足して終わりの方々。 

繰り返すが、失言ではなく本音、それが変わる事はない。 

 

▲267 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい味覚を持っているという自慢ですかな。 

国宝ローズは不味くなかっぞ。だいたい、カリフォルニア米は日本人が栽培し始めた。日本の味を知っている人ですよ。 

引用 

国宝ローズの歴史: 

国府田敬三郎氏は、福島県出身の農場経営者で、カリフォルニア州で大農方式による日本米の栽培に成功し、「ライス・キング」と呼ばれました。 

1960年代に、国府田敬三郎氏がカリフォルニア産初の中粒米「国宝ローズ」を市場に送り出しました。 

三代目に当たる国府田ロスさんも国府田農場の経営に携わっています。 

 

▲207 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンより政治家こそ定年退職は必要かと…。80歳でも元気な方もおられるとは思いますが、国を動かすような仕事、特にこういったスピード感をもった対応は若さが無いと出来ないと思います。後続を育てたり、引き継ぎが出来ない人だから、ポストにしがみついて居残ってるんだろうけど…。職業的に高齢者でも可能なものと難しいものは、分けて考えた方が良いと思う。老人差別とかではなく、歳と共に衰えていく部分が出てくるのは当たり前のことかと思います。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も定年制(年齢の上限)を設けないといけないようですね。 

国民のためより党のため、自分の保身のために行動するようになったら公務員失格ですね。 

国会議員の標準平均年齢を定めて、それを超える場合は高齢議員を順番に失職させれば今のように国会議員の超高齢化なんて起きないし、世代交代も進む。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にも定年を設けた方が良いと言っていた人がいたけれど、その定年を作るかを決定するのが議員自身なのだから無理な話です。じゃあ70歳定年なんて決まったら5分の1位は辞める事になりますからね。年寄りほど影のドンで影響力が有るから、政界のアンタッチャブルゾーンで、辞めろなんて言ったら大変な事になりそうですよね。 

 

▲137 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JA出身の81歳農水族議員の方なんですね。江藤前大臣にも色々とご助言なさっていたのだろうと思う。このルールに基づいている限り、大臣が誰であれ何も変わらないということで、自民党の限界を自ら明かしたようなもの。 

さらに責任者が権限の範囲で施策を行い、しくじれば自ら責任を取るのが当然。もし江藤さんが権限を行使せず、ルールに従って施策を決定していたのなら、農林水産部会も一緒に責任を取るべきと考える。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を購入出来た人達とすれ違った。若いパパだった様子。大事に5キロのお米を抱いて笑顔で家路を急いでいたよ。おばさんの私は家に食べ盛りの中高生が居るけども、朝から並ぶ元気がなかったよ。自分がお米食べるの減らせばいいやって思ってたけど、頑張って並んで買ってる若いパパやママの姿に希望が見えたよ。これからは2,000円代のお米がお店に並んで買えるかもって。 

しきたりとかルールを守る事だけに縛られて負け惜しみ言ってると目的を見失うんだね。歳を取るって怖いよね。気をつけて生きて行こうと思った。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の発言と何も関係はありませんが、カリフォルニア米がまずかったとして、今の日本米はそのままで輸出に適したものなんですかね。 

 

日本米がおいしいのではなく、それで我々が育ってきたからそう感じるということなのだと考えておかないと、生産拡大して輸出しようなんて話は机上の空論になりますけど。 

 

つまり、「まずい」カリフォルニア米の方が世界的に見れば好まれる可能性は無いのかということです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークで働いていた30年前には既にアメリカてはコシヒカリを栽培していました。 

日本人が経営する小料理屋で食事をしていた際ご飯が美味しかったので日本から輸入しているにも関わらず金額が安いのでオーナーへ聞いた所、この話をしてくれました。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米、普通に美味しかったですよ。元々もっちりしたお米よりあっさりしたのを好んでたからというのはあるかもしれませんが。 

 

外食チェーンで食べるご飯とか、給食のご飯を思い出す味でした。 

 

国民の主食が謎の価格高騰でお米を買えない人、食べれない人もいる中で、仕入れて販売してくれてる業者さんはもとよりお米そのもの、農家さんへのリスペクトが無さ過ぎるわ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益に慮って、庶民の実情より党や利権団体の意見優先の旧態依然とした議員は国難や素早い意思決定など責任を伴う判断が出来ない輩ばかりだと思います。この人も選挙で淘汰されるでしょう。まず米の値段を昨年春並みに下げて庶民を安心させてから米農家の育成や手厚い保護を動きながら素早い対策を動かせば良いと思います。昨年夏以来の農林水産大臣の無策よりは100倍マシな行動だと思う。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野村元農相が「カリフォルニア米はまずい」というのも、小泉農相が備蓄米を「おいしい」というのも個人の味覚、感想だから否定しない。 

 

備蓄米が美味しい人は新米を選ばず備蓄米を選んで欲しい。 

そうすれば高くても通常の米が選びたい人が買いやすくなる。 

 

とはいえ、24年産は不作でもないのになんでこんなに米不足なんだ? 

外国産米や備蓄米の味より米不足の原因究明をして欲しいのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もう少し報道で追求して欲しい。 

 

本人が今のコメ不足と価格高騰をどのように捉えているのか?前農水大臣も同じ。 

 

聞いていて、笑っていた自民党の支援者も問題だと思う。 

 

自民党の本質的な問題なのか、選挙までに見極めたい人は大勢いるはず。 

 

 

小泉大臣が何やろうが、自民党の意識が変わらなきゃ、同じことがまた起こる。 

 

▲125 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の元凶の一つが自民党・農林族である事がよく分かった。全農とぐるになって自民党・農林族が日本の農業を衰退させている。政治は与野党を問わず、農林族・全農の既得権益体制を打ち倒し、国民本位の農業政策を確立すべく頑張ってほしい。 

 

▲165 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は本音ではそう思っていても空気を読んで黙ったりするものですが、それができないのは既に状況判断力が衰えているということです。 

自分の発言や行動が自らを危うくしていますね。 

そういった方に国政の一端を担わせるのは危険です。 

地元の方々は自分たちが暮らしていけなくなるという危機意識を持って選挙に臨んでほしいと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニア米が美味しいか不味いかは別にしてポストハーベストのことを国民は知る権利はあると思う。 

どれくらい防カビ剤などが使われているのか国民に知らせる必要があると思います。 

肝心なところを隠して単に米不足だから輸入をしよう、やれ輸出を増やして国民はブランド米や輸入米を食べようと言うことがおかしいと思わないといけないと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はカリフォルニア米のおいしさに気づきはじめているので、JA出身のこの人は必死でおいしくないと宣伝してるのでしょう。 

 

小泉に次やってほしいのは、海外米の関税撤廃。そうすれば、自然の摂理でJAという中抜き業者をカットしないと海外米に対抗できなくなり、日本の農業が活性化する。 

 

▲102 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の原因を詳しく調べたら、去年の新米出荷時に、南九州(日本で一番早く出荷される地域)の米の値段が高騰し、それが日本全国に波及していったと、テレビで米の流通の専門家が言ってました。 

それが事実なら、米騒動の原因は、九州のJ Aや九州の農林族であるのこの人たちの責任は重いと思いますよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなリップサービスの発言が切り取られて、失言として取り上げられているのだろうが、この種の発言は党のイメージを損なうので、考えて発言しないといけないだろうと思う。 

野党の泡沫政党の議員も含め、議員の質が落ちているのだろう。選んでいる有権者の責任も大きい。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に昔の中世ヨーロッパの人みたいだ 

『パンが無ければお菓子を食べればいい』みたいな発言だ。 

こういう人は本当に今まで挫折も苦労も無く生活出来たんだろうな 

羨ましいぐらいだ。 

健康的に産んでくれた母に感謝するんだな。 

農林水産大臣の座を降りたら「ただの人」です。 

一瞬で周りから人が去っていくでしょう。 

米に対しての感謝がまるで無いから。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米は、もともと日本からの移民が育てたもの。20世紀初頭、多くの日本人移民がカリフォルニア州に渡り、日本の稲作技術と経験を活かして現地で米作りを始めた。米国の工場で生産されたトヨタやホンダの車を日本に輸入するようなもの。今、日本が米高騰で困っているときに、こうした米が日本の家庭に行き渡れば、苦労した甲斐があったと思うでしょう。失礼極まりない。 

 

▲125 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は満員の通勤電車に乗った事がない。務めていた会社が徒歩圏内だったのとその後はいろいろあって今は自宅兼事務所の自営業だからだが、毎日満員電車通勤で苦労してる人の前で「満員電車なんか乗ったことないわ」というと良い気はしないと思う。 

議員は目の前にいる人の後ろに多くの、国民がいると意識していたらずいぶんと失言は減るだろうに‥と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いブランド米ばかり食べている私の姉は最近、米価格の高騰でどこで作られたか分からない国産米のごはんを食べて、不味い、固い米が混じってる、妙に柔らかい米も混じってる、と言うのだ。たぶんブレンド米だから、米屋がいろいろな国産米を配合したものだったのだと思う。私には十分美味しかったのだが。 

その体験から思うに この元農相は良い米ばかり貰って食べてたんだろう。カリフォルニア米も日本のブランド米のコシヒカリに比べればきっと気に食わない点がたくさんあったのだろう。 

ただただ羨ましい人生を送ってきたんだな、と妬ましくも感じる。 

特権階級の人と一般人の感覚の違いはものすごく離れたものになっていると感じる。格差社会じゃなく日本に身分社会が生まれている結果だと思う。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方に取って一番不味いカリフォルニア米ですが、私は美味しいと思います。 

何故なら、米がただの人と違って、私は4500円の米を買わないと行けないからです。 

 

農水大臣をしたら米がただで手に入るなら、抽選で1週間ずつ国民を農水大臣にしたらどうでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の自分の発言を覚えていない様な高齢議員は早急に引退して欲しいな 

80歳を超えて、他人の事まで出来ないだろう 

国会議員は最高でも70歳ぐらいで定年を導入するべきである 

これからは、小泉大臣の様に若手議員にフットワーク良く活躍してもらいましょう 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人達に何も期待していません。 

 

お米の味をとやかく言ったことも思ったこともありません。 

正直そんなにわからない。保管のわるい夏の米はちょっとな~とは思うけれど。 

 

朝はやくスーパーに行かないと安いお米からなくなってしまう状況はなんとかしてほしい。 

障害があると生協だよりになって、抽選に外れると心配になります。 

ひとり暮らしだからね。 

 

周りがパニックになると、先走りで買い込みするでしょう? 

それも品薄の原因かしら? 

普通に棚にお米が並んでいる状態にしてほしい。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の多くが専門家でもなんでもない。講演といっても話す中身は持ち合わせていなくて、軽口とか痴話話でもして盛り上げるとか時間をやり過ごすとか、そんな感じで失言につながるのだと思う 

 

つまり、国会議員の知性や品格の低さは問題になった失言の数に比例している、という法則があるように感じる 

 

▲57 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。どんどん、正直に、本音を話してください。本音は失言ではないです。 

表面だけの嘘で勝負してないで、本音で選挙に臨み、判断してもらってください。 

 

今まで、いかに農水族議員が国家の経営を歪めていたか、本音を通じて明らかにしていってください。 

 

今のところ、大臣は農水族議員の利権管理レビューを受けないと行動してはならん、政治や官公庁の「常識」だと教えてくれた。今までそうだっんですね。 

 

もっと、次の本音トークを期待します。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙というシステムを変える時代に来たのだと思う。私は30代だが年上の人達には敬意をはらって生きてきたつもりだし年寄りの人達全員が悪いわけでは決してないが、今の物価高に不況の状況で能力のない人や古いやり方に固執している人がリーダーでははっきり言って足手まといだ。こういうのを排除する為にも適正検査や任期の縛りを作るべきだと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長、麻生さんに伺います。野村さんはお給料もらっても良いお仕事をされているのでしょうか? 今、本当に必要とされる本物の政治家の方々に示しがつかなく、憤りさえ感じるのではないでしょうか。 お二人が健康に留意され、同じ日本国民として、政治のあり方や考え方を年齢性別に関係なくご指導されて下さる事を強く切実に望みます。 おかしい事はおかしいとはっきり言える政治をお願い致します。 志を受け継がせて下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのための政治をやってここまで来た人だからある意味これが当たり前のようにやってきたんだと思う 

JA票が強い地方ではそれで当選し続けることができたんだから 

投票率低い現状ではそりゃ投票にいくかどうかわからない一般国民の事考えたって当選につながらないし献金もしないんだからこういう発言もこの人からすれば当然って感じだと思う 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失言というのは表現の仕方が間違っていたというこどだけど、この人の場合は本心を述べているので正しくは失言という言葉は当たらない。 

失言は表現力の稚拙であり訂正で許されることもあるが、本心を語られては真っ向から批判し、反論しなければならない。 

こうした人が農政分野の政治家としてこれまで政策立案と実行に関わってきたことに大きなショックを受けざるをえない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの話題や元農相とかの前に、やはり議員というのは定年制を導入した方がいいです。 

正直まだいらっしゃったのかと思いました。 

国民のためにも、「老害」だなんて言われるくらいなら、潔く引退しましょう。 

ここでの戯言に対する責任感なんてほとんどないと思いますし、国政への影響力も大してないと思いますが、心情的に国民に響くどころか不快感しかないので、若い方に議員活動は譲ってください。 

こういう講演の場があると、影響力があるように勘違いされるので、他の議員の方にはあまり発言機会を与えないように、対応してほしいです。 

 

▲190 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根回しを知ってる割には言っていいことと、悪いことの区別はつかない議員には定年を設けた方が良さそう 

 

「奥さんが買うから自分は買ったこと無い」 

確かにそうでしょう、でもそれで国民がいつもどんな想いで米を買いに行っているかといった日々の生活に思いを馳せることは出来ないでしょう 

 

物価高が続く生活の苦しい中で、売り場に行くと「う~ん、高いなあ」「どうしようか、止めとこうか」そんな声がスーパーでは聞こえてきます 

高齢者が一人で購入していく姿も見掛けます、5キロの米を高齢女性が持って帰るのは大変な労力 

 

いつもは妻が買うが、一度自分で買ってみるか 

そういう心持ちの無さが、仕事に熱が無く、国民理解をしようとしてないというのです 

 

「買ったことが無い」発言を聞き、私達に寄り添う気が無い。と国民は失望してるのです 

 

こんなことまで言わないと気付くことすら出来ない人達に国政を担って欲しくないのです 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「カリフォルニア米はまずい」 

こう仰る方がかなり居る。良く聞くと、 

・食べた事が無いのに風評で断言している。 

・そもそも日本米とは別種なのに、浸漬時間や炊き方を変えないで食べた。 

・米とおかずという関係性を無視して、米だけを食べて判断した。 

これらの方が随分と居る。この元農相は米だけで判断の方だな。 

良く考えれば解るだろうが、何にも使えない不味さなら、そもそも人間用として生産・販売されていない。 

二昔前と違い、食材や調理法の情報がごく容易に入手出来る現在、言えるのは、米そのものの食味だけで美味い・不味いを語る無かれという事。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米はまずいって言ってますけど人それぞれだと思います。カリフォルニア米を食べている人を批判してますね。元農水相となれば発言は重く国際的に問題ですね。さて、トランプさんはどう動くかなぁ。この人の有権者者はどう思っているのだろうか? 

 次は輸入米の関税撤廃をお願いしますね。 

あとは市場が高い、安い、美味しい、不味いを判断するだけです。そして利権がらみの企業は淘汰される仕組みで良いと思います。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米関税無しで輸入拡大したら安くカレーやチャーハンに食べれる。食べ盛りの子ども食堂や各施設、運動部などには安くて喜ばれるだろう。日本の銘柄米は5キロ3000円で販売したら和食ファンは喜ぶし外国人観光客の料理に使えば良い話し。野村元農相は農協などから優遇されていたのだろうし、選挙票も入ったんだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「カリフォルニア米はまずい」というが食べたことがないのだろうか。 

おいしいし、充分食べられる。 

この人が言うルールで日本の農業が強くなったのか、誰がいままで得してきたのか。よく考えた方がいい。 

食糧安保なんて口だけで、3月にJAが落札した備蓄米は2か月たって6割しか出荷できていない。 

これもあなたのいうルールが作ってきたものですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が良ければよい、10年先のことは分からない、将来のことは考えられないような高齢議員を選出した選挙区民の民意が、如実に反映された結果なんでしょう。 

同類相憐れむで、宮崎選出の議員をかばった鹿児島選出の議員を支持している南九州の選挙民は、JA改革・解体の断固阻止、減反政策堅持なんでしょう。 

今や流動性のなくなった農地は、小作に出したくても引き受けてくれる篤農家も見つからないような状況なのに・・・。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、カリフォルニア米よりも日本の米のほうが美味しいのは、まさしくその通りだろう。 

 

「カリフォルニアでお米を作っている人に失礼だ」と記事にはあるが、国産の新米のほうが美味しいのは紛れもない事実だし、別にカリフォルニアの米農家に忖度する必要もなかろう。 

 

政府に厳しい目を向けたいのだろうけど、ちょっと冷静になりなさいよ。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人男性には、実家暮らしで外へ出たことがない人の中には、家族に頼まれなければお米や食料品を買いに行った事のない人もいるのでは? 

そう考えると、家計を守る女性のほうが圧倒的に多そうですけれどね。 

庶民の暮らしを知らないで政治家になった人は論外ですが、もし私が裕福な政治家の家庭に誕生していたらそのような感覚なのかもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよ、自分でお米を買ったことが無くても。国民がお米の値段で苦しんでいる時にスーパーでのお米の値段をある程度把握し、奥さんにもお米の価格を相談し、現状のお米の価格はいつ頃から高くなり始めたの?とか、生活を圧迫するくらい値上がりしたか?とか聞く姿勢があれば。 

 

81歳でしょ、なかなかスーパーに買いに行くのも大変なお年ですし。しかし奥様はお米を買っていられるご様子。配達で購入しているかも?とかは分かりませんが、お年寄りには5kgでも重いです。 

これでお金だけ渡してすーぱーまで買いに行かせている!とか言ったら、畜生だったけど、そういう発言は無くて突かれずに済みましたね。 

お手伝いさんとかが買いに行っているのでしょうかね? 

 

もうね国民の為の政治をしていたのは平成に入る前の政治家まで。問題はあったけど国民に負担をかけるだけの政治に変わったのは平成に入ってからだ。 

今は更に酷い! 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の味覚感想だから参考にならないと思いますが、 

まず、米は全て美味しくはないと思う。 

だから、味を誤魔化すために、おかずを必要とする。 

本当に美味しいなら、栄養分は別として米だけで済むはず。 

日本産のブレンド米は美味しくない。 

単一米なら、ブレンド米よりマシだか美味しくない。 

 

カルフォルニア産のカルローズは、日本産の単一米やブレンド米より、米の味が薄いと感じた。 

米の味が嫌いな者にとっては米の味が薄いことは良いことである。 

つまり、嫌いな米の味が薄いから、美味しくないが、不味くもない。 

米の味が、おかずの味を邪魔しないから、おかずの味を味わえるってことになる。 

 

カルローズは、自分に合った薄味で良い米だと感じている。 

粒の形も見慣れたし、日本産より安いしね。 

取り扱っている店が限られるから入手が悪いかな 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は長い間先生と呼ばれ自分の発言は皆肯定されてきたのでこういうことを平気で言える人間になったのだろう、逆に言えば正直に本心を言っているともいえる。誰がこんな人物を作り上げたかと言うとそれはもちろん地元の有権者らだろう、彼に政治をゆだね自分達の利益を得るためにだ。要は今の政治は個人や団体の利益優先ばかりであり国民全体の事を考えていない、全体をよくするにはまず弱者優先をだいちに進めばおのずと国民全体つまり国が良くなるはずだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にもきちんと「普通の」年齢制限を設けるべきだ。 

 

人間には残念ながら寿命と言うものが厳然とある。一般の会社員が60~65歳であり、世間的に「優秀」とみなされている国立大学の教授でも65歳が定年。つまり「頭脳」職と見做される大学の先生でもその程度なのは、やはり「頭脳明晰に思考できるのは65歳程度まで」と考えられているからに相違ない。 

 

人間には残念ながら寿命があり、その前に必ず身体が衰えてくる。それは脳に関しても例外ではない。「政治家だから大丈夫」ではない。 

 

特に、頭で考えることが大事な政治家にも「定年」があってしかるべき。すぐに「65歳で引退せよ」とは言いづらいが、段階的に75歳、70歳と定年制を設けるべきだろうと思う。 

 

自分は「自分たちが生活するための政治」を志向するなら、一般と同じ定年でよいし、「老害」の政治家を税金で養う必要性は全く感じない。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古き悪しき時代の人です。これが彼の本質なのでしょう。団塊世代より少し上でしょうか。あとは人生死ぬまで逃げ切りであり、今後の生活を心配する必要がありませんから、好き勝手に生きるのでしょう。もう少しの我慢です。いつまでも好きに自身の口で話せる訳ではありません。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に批判を受けることを繰り返す人物が自民党に所属しているようでは、党の支持率の低下に歯止めがかからないだろうし、次回の選挙でこの人物が国会議員に選出されないように、その選挙区の有権者は然るべき選択をしてもらいたいものです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米に命をかけてお仕事されている方々がおられます。アメリカに限らず日本にもおられるはずですよね。アメリカの米だから何を言っても良いということでもないし、政治家の信念なのか、とにかく思考回路からのアウトプットとして無邪気に人を傷つける言葉が垂れ流される構造が救い難い。 

ただただ、人として悲しい。涙がでるよ。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一升瓶に玄米入れて棒でつついて精米してた頃もあるし、通販で精米機も売ってる。圧力鍋でも炊けるそうだ。玄米でもいいから早く出した方がいい。子どもの弁当にご飯入れられずに困ってる家は多いだろう。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方の発言の質は置いといて、小泉農相が自分の判断で動いたから、このタイミングで店頭に備蓄米が出たのであって、農林族とやらに諮ってたら半年か一年遅れてたと思う。これは独裁とは異なり、米価が1年で倍になるという非常事態への担当大臣としての対応である。 

政治家には状況を判断して、適切に動く訓練をして欲しい。これでは、有事の際ちゃんと動けるか心配である。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するわけではないが、この記事は少し狡いと思います。 

 

農水族イコール敵対勢力と対立構造を作る事はマスコミとして面白いだろうが、今小泉大臣が出来た事は備蓄米を早く安く放出した事だけで、全体の米価格が下がった訳でも無いし備蓄米が無くなった後は恐らくまた高止まりすると思うが、それをどうするのかは未だ見えてこない。 

 

本当の仕事はこの後だと思うので、我々国民もマスコミに振り回されず冷静に見守る必要があると思う。 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になられると沢山のご支援があって結構ですね。選挙の際にはあんなに宜しくお願いしますと国民に平伏していらっしゃるのに殆どの方は国会議員になった途端、手のひらを返したように踏ん反りかえる。例外はないですね。お米も買う必要もなく、カリフォルニア米は不味いと平気でおっしゃる。トランプ大統領の耳に入ったら、国際問題に発展しかねないですね。驚きの発言です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野村哲郎は鹿児島選出の参院議員であり、年齢は既に81歳を迎えた押しも押されぬ「後期高齢者」である。鹿児島と云えば森山裕自民党幹事長のお膝元でもあるが、森山も80歳であることを鑑みれば鹿児島の有権者が如何に高齢議員の問題点を熟慮していないかが良く分かる。 

 

しかも、参院選が間近に迫るものの、野村哲郎は今回選挙には出馬しない。と云っても「引退」する訳ではなく、参院は6年任期を3年毎に交互に改選するため、野村の任期は「あと3年」も残っているのだ。 

 

コメ不足やコメ高騰に上から目線で水を差す野村のような「超高齢」「農水族」議員に対して、84歳になるまで、年間2000万を超える議員歳費や月数百万円に上る潤沢多彩な手当を支給することのほうが、私達国民にとっては我慢ならないことなのではないだろうかと思う。 

 

鹿児島の有権者も、そろそろ目を覚ましてほしいものだ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家秘書を経て鹿児島県農協中央会へ入職。60歳で初当選して78歳で初入閣。完全に「花を持たせる」人事だったようですね。突っ込みどころ満載の人物だが、本来国民の胃袋を預かる農政は国の基幹部分。順送り人事で大臣の席を与えてよい分野ではない。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「私もコメを買ったことがない」という文言について少し考えてみました。 

 

江藤、野村・元農水大臣のお二人は地元に代々から田圃を所有していて、そこを自身が耕作するのではなくて、知っている農家さんに依頼して耕作してもらってコメを栽培してもらっているのではなかろうか? 

それであれば、コメを買う必要すらないわけだが。 

 

国会議員ではないが、私の住んでいる地域の議員の中には、実際にそういう人もいたりするので、自分で作らなくてもコメを自給できるという人は割といるのかもしれない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県民が自信をもって投票して国政に送り出した方。きっと県民は胸を張っていることでしょう。それにしても宮崎の次は隣の鹿児島ですか。宮崎も鹿児島も食に関してはとても美味しい物があるのにねぇ。農業や酪農に携わる人は次はどなたに投票するのでしょうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が柔軟な発想が出来ない事や、自分が正しいと思い込む事は仕方ないと思います。81歳になるまで、先生先生と持ち上げられているからです。政治家にも定年が必要だと思います。健康寿命の近く、70歳定年を検討して欲しいですね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE