( 295790 )  2025/06/02 03:10:41  
00

「動物のエサ」大炎上の玉木代表 実家の田園写真使って農業と関係深いと長文アピール→火に油「農家なのに家畜のエサだと」「じゃあなぜエサ発言」「よく言えましたね」

デイリースポーツ 6/1(日) 22:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de716aed9e965e77c95decb7d3968f0d43b7766f

 

( 295791 )  2025/06/02 03:10:41  
00

国会での発言で批判を受けた玉木雄一郎氏がツイッターで謝罪文を公開し、「田んぼ」の写真について実家の前の田んぼであることを明かした。

農業に親しんで育った経験や農業への関わりをアピールし、農家の所得を補償する制度の導入を求めた。

一部からは反応があったが、過激な発言や農家を揶揄したことに厳しい指摘がある。

(要約)

( 295793 )  2025/06/02 03:10:41  
00

 玉木雄一郎氏 

 

 国会で備蓄米を「あと1年たったら動物のエサ」「家畜のエサ」と発言して大炎上した国民民主党・玉木雄一郎代表が1日、X(ツイッター)投稿。大批判を浴びて急転、謝罪文を掲出した5月30日のポストに添付した「田んぼ」の写真について、「知ってる人は知ってますが、問い合わせがあったので言うと、この田園風景の写真は、私の実家の前の田んぼです」と記した。 

 

 「小さな頃から毎日見て育った、私にとっての原風景」「祖父も父も農業に従事」「小学校の頃から『日本農業新聞』と『家の光』を読んでいた国会議員はあまりいない」「私自身、農業、農政に長く携わってきた」「今のコメ価格の高騰には心を痛めています」と農業との関係の深さを長文アピールし、「農家の所得を直接補償する制度の導入」を訴えた。 

 

 「日本のお米を維持できる政策をお願いします」「農業が皮膚感覚でわかっているからこそ、ちょっと発言が過激になったのだろう、と思います」「抜本的なコメ政策の転換を望みます」との反応の一方で、案の定「そんな人が、よくもまあ、『動物の餌になる”ようなもの”』などという言い方ができましたね」「小泉下げしたいばかりに『家畜のエサ』とネガティブに揶揄したのは絶対に忘れない」「じゃ何で家畜の餌発言してんだよ」「自分の実家の田んぼの写真を使ったからって、ヘラヘラ笑いながら備蓄米を家畜の餌発言したことは無かったことになりませんよ」「つまり、農家なのに家畜のエサだと思っていると」と厳しい指摘が集まっている。 

 

 

( 295792 )  2025/06/02 03:10:41  
00

玉木氏の「備蓄米=餌米」という発言には、農家や農業に詳しい人たちに対しては理解される部分もあるものの、一般的な消費者や国民にとっては不適切な表現と受け止められました。

彼の言動や発言が国民の生活やニーズに寄り添っているか、また政策提言や行動の的確さに疑問が呈される意見も多く見られます。

不倫問題や他の政治家との対立が持ち上げられる中で、玉木氏への信頼性や評価に影響を与えているとの指摘もあります。

 

 

また、日本の米価や農業政策、農業家の高齢化などについての声もあり、賛否両論が交錯する中で、与野党を超えた双方向の議論や提言が求められているとの意見も見受けられます。

一方で、米価の問題や不作への対策、消費者価格の適正性など、具体的な政策に焦点を当てる声も聞かれました。

 

 

(まとめ)

( 295794 )  2025/06/02 03:10:41  
00

=+=+=+=+= 

 

実家の田んぼ、父親も米の生産者。。。 

なーんだ、この人も前農水大臣と同じで 

“お米を買わない” 人だったわけだ。 

お米に苦労しない人だもん、備蓄米の 古米、古古米・・・は 餌米としか思えないのだよ。 

自身の発言、ものごとの前後を見えない・考えられない人は政治を出来ないよ。 

政治家は、5手先、6手先を見据えながらの行動、発言が大事だと思う。 

先を読めない人が、国の舵取りなどは出来ない。 

所詮、反対意見しか出来ない。 

反対意見ばかりでは、前進は出来ない。 

前進するためには、先を見据えた意見の提言が必要。 

 

▲2656 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんがなぜあんな話ししたのか謎。 

 

備蓄米の話は現状対策であって、それに対して玉木さんが言ってたのは恒久対策の話。 

噛み合うわけがないし、餌と言ってどう思われるのかもわからないのかと疑問に感じました。 

 

何とかしろと周りから言われているのか自身でやってるのかは知らないが、失言を無かったことや有耶無耶にするのは相当難しい。 

平謝りして改善して見てもらうしかないはずでしたが、この件でそれすら難しくなりました。 

 

擁立等の事もあるのでもう相当厳しい状態ではありますが、取り敢えず反対前提や余計なリップサービスをせずに与党の政策にゼロベースで向き合ってやっていくしかないと思います。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が餌と指摘していた備蓄米ですが、本日も長蛇の列を組むほどに我先と購入されております。その光景を玉木氏はご覧になられているでしょうか。現政権は確かに批判される事が多々ありますが、実際に小泉農水相の指示によって市場に備蓄米が流れております。しかし玉木氏は不適切な発言をなされた。備蓄米を購入された方々に小泉農水相と玉木代表のどちらが政治家として行動をなされているか、街頭アンケートをしてみたいものですね。 

 

▲1459 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、保存については半世紀前と比べて格段に進歩しています。温度、湿度、気圧、澱粉やタンパク質が変化し始める前に全て手を打ちます。 

新米と5年前の米の区別はつかないでしょう。 

また、炊飯器も格段に進歩し2〜3年前の小降の釜でも、最高の味で炊き上げてくれます。全てコンピュータ管理で、人の出る時はありません。より古い飼料米にしても、味は変わりませんから、家畜さんは美味しそうに食べます。保管と言うコストはかかりますがが、科学が米を支えています。 

 

与野党とも、よほど話すことがないんでしょうね。玉木さんは、不倫した時点で信頼されていません。国民は馬鹿ではありません。 

 

今回は野党は、何もできませんでしたね。不甲斐ないです。国民の味方が吹っ飛びましたね! 

選挙がたのしみですわ!信頼していた政党の存在感がなく、はっきり言ってもう役割終えたかと思ってます。米価でなんで、何もできなかったのでしょう。 

 

▲975 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農業やっているなら、農業継げよ。 

今、農業従事者の高齢化が進んでいるのを知らないのか?65歳以上の農業就業者は、70%以上、平均年齢67歳、必然的に衰退する。これで農業所得とか増産させるとか補助するとか訳がわからない。あと10年もすれば農家は極端に減る。打開策は、農家の子どもに半ば強制的に農業に就かせる。企業経営にする。企業に任せれば補助金どうのこうのがない。ダイソーみたいな企業であれば、消費者に安く提供できることを考えるんじゃないか? 

 

▲348 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだったら、美味しいお米を食べて欲しいと思うのが普通でしょう。 

5年経ったらエサにできるのが平和で豊かだったのだと思います。 

何で海外で日本米を売っていて、日本に住んでいる人が古古米だか古古古米だかに行列しないといけないのかの方が、よっぽどだと思います。 

 

▲904 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、国民の代表は共にサラリーマンの味方でないようだ。彼らは与野党問わず次の選挙で落選させなければいけない。備蓄米放出により農家を守るため直接買い上げ制を行う?冗談ではない、その負担は税金として結果的に国民が背負うのだ。一方で日本の米価は国際的な流通価格からは異常とも言える高値を維持し、農家の構造改革は全く進まない。そもそも諸悪の根源は200%もの米関税だ。この関税率をおかしいと思わないのか。結果、国民は日本の農家が作る米を食べるしか選択肢がないのだ。サラリーマンの味方であるならば、米価を安定的かつ国際競争力のある価格になるよう方向づけなければならない。廃業する農家が増える?当然だ。米農家数十件分を一農業法人が耕作したらどうなる?当然従事する人間は数分の一、機械も数分の一で済むのだ。廃業した農家には農地を提供することを条件に雇用対策し、大規模化には支援をするこれがあるべき政策だ。 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

労働をしたことがない政治家が多すぎる。大学も学部を出ているだけで、研究すらしていない。岸田元首相もほんの数年間、銀行で働いた程度で国民に一億総博打をさせた。そういうド素人の連中が政治をやっていることが異常。 

玉木は実家が農業に関係しても、自分が農業で事業展開していたわけではないだろう。肥料の仕入、生産工程、農耕具の寿命や税制上の耐用年数、経費などの見積りをしたり、税金を計算をしてみればいい。 

なぜ専業農家が減って、兼業農家が増えるのか。なぜ農業を辞めたがるの人がいるのか。辞めたいのになぜ継続するのか。 

学部程度の人間でも、多少勉強すれば分かるだろう。 

 

▲515 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

身内でお米作っている方から毎年購入していた我が家では、ご飯粒一つでも残さず食べろと親からキツく言われたものです。農家に縁がある人ならば、多少古かったり味が劣ったとしても「動物に食べさせるエサのようなコメ」とか、バチが当たるような事は言わないと思います。 

 

▲389 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の発言の意図は何か。 

小泉氏へ批判をすることにより、小泉氏支持なかんずく自民党支持が拡大することへの危機感、これと裏表の関係にある国民民主の存在感と支持率の低迷への危機感。 

玉木氏、一般的に力がある人なんだと思うが、大局観がどの程度鍛えられているかは未知数。国民民主の主張は心地よいが、ポピュリズムは一過性で、その主張を受ける当事者の損得が根底にある。政権維持のためにはポピュリズムを超えた大局観が必要。時として国民意思をリードするぐらいの覚悟が必要だろう。 

少なくとも国民が反対する政策をあえて掲げる自民党には、政権政党としての覚悟が感じられる。最も、国民が反対するにはそれなりの理由はあるのだが。 

 

▲135 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫してそのまま普通に蔵に置いておいたら、確かに味はおちるかもしれないけど、温度管理をしっかりしていたから問題なく食べられるんですよね。それを知らないはずはないのに、中途半端なコメの知識で軽率なことを言うからこうなる。とにかく言動が軽い。次の参院選では、前回のような支持は得られないですね。 

 

▲536 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう作っていませんが、以前は自宅で食べる分のお米を作っていました 

 

祖母からは「お米一粒には7人の神様が宿っているから、一粒も残さず大切に食べなさい」と厳しく躾けられました 

 

今でもお茶碗や炊飯器やしゃもじに米粒が残っていると気になってしまい、ついつい、指でつまんで食べてしまいます 

 

古米だろうが、古古米だろうが、苦労の上に収穫されたものをいただくことには変わりなく、作ってくださった農家さんに感謝してありがたくいただきたいと思います 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実古い備蓄米は飼料用に払下げされてたらしいが、どの程度の価格で払い下げられてたのだろう? 

キロ当たり100円以下って聞いたことがある 

本当にそうなら今回はけっこうなお値段ですね。 

 

その昔タイ米が輸入されて全く売れず、捨て値で処分されたりしたけど、けっこうカレーやチャーハンには良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父もお米作りを20年以上やっております。 

我が家は飼料米と食用米を作っておりますが、品種も作る過程も同じです。 

農家が食用米として出荷するか、飼料米として出荷するかを選択するだけのことです。 

新米の時期に実際皆さんが食べているお米だとしても、動物たちが食べている飼料と品質が変わるというわけではなくて、あくまでも出荷する前に食用米なのか飼料米なのか米粉用なのか等々、農家が選択しているだけの話しです。 

なので私は家畜の餌発言にそこまでの憤りは感じません。 

むしろそう言った内容を理解してもらえるようにメディアも政府も国民に知らせる方が良いような気がします。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の発言はカメラも入っている国会審議の最中という公の場のものだからね。嵌められたとか切り抜きだって抗弁することもできないんだよね。せっかくタイムリーかつ分かりやすい政策アピールが出来てたのに、こんな稚拙な表現でしか論戦できない党首ってどうなんだろうと思われてしまうのも仕方ないよなぁ。 

 

▲226 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は農家に補助金出して手厚く保護している。食料は国の命綱だからね。 

日本はどうか? 

ヨーロッパやアメリカとの農業政策の違いをググって見ればいい。 

米に限らず国が生産者に補助金をじゃんじゃん出して余るくらい農産物を作らせるくらいが丁度いい。余った農産物は次の収穫の為に肥料にすればいい。 

これを市場に任せれば高値で売れる海外や富裕層、法人契約の必要な分しか米を生産しないのは当たり前の話だ。 

農業は国策なのだから採算度外視でいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米(2021年産米)は、私の認識が正しければ、今年の秋に新米が備蓄されると売却されます。その用途は家畜の飼料のほかに、福祉施設、フードバンク、お菓子、酒、調味料、加工用品、学校給食用などがあるようです。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんによるご実家からのリアルタイム配信を見たことがあり、 

確かに田んぼの広がる風景がありました。 

動物のエサ発言の前から、農業に造詣がおありと知っていたので 

この発言の時、本当に憤りがおさまりませんでした。 

すぐに反省の弁もなく、情けない人だと正直に思いました。 

 

山尾さんの公認発表からまるで坂を転げ落ちるように 

みずから評判を落とすばかり。不倫問題の時のように 

どうせまた許されると思っているのでしょうか? 

 

彼女を嫌う女性・主婦層は、さらにいま、 

結婚後の遺族年金が消える(5年で終了)という 

とんでもない政策の前にさらされ、 

生活設計の激変に面しています。50代以下はおびえています。 

さらにパート主婦は、年収の壁でも政治からスルーされている。 

別姓問題はどんどん進むのに、この差! 

 

玉木さん、ついでに榛葉さん、 

主婦という生き方を否定された女性たちに嫌われ出した自覚、ありますか? 

 

▲144 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで並んで令和4年産古古米2000円税抜買って食べましたが素晴らしい上等なブランド米だと思います!粒揃いで白く小粒は全く有りません。貴重なお米を動物の餌と国民を煽る政治家が憎いです。 

こんなお米食べたこと無い! 

お米を洗い30分水切後に水定位置でエコ炊飯でなく白米炊きでとても美味しいご飯でした! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党のスタイルは、議論の内容云々ではなく、自民党の反対意見を言うことが主な仕事なので、そこに反対する理由や理論など必要はない。日本を良くする為、日本国民のためになるなら、時には与党である自民党に協力する姿勢を見せても良いのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期備蓄米に対して「動物のエサ」と発言して身内の国民民主党を含む与野党・多くの日本国民から批判非難を浴びた玉木雄一郎代表は実家が香川県の農家だったのですね。 

農家出身の政治家だからこそこのお米高騰問題や長期備蓄米の発売に対して積極的に発言や与党自民党・公明党や小泉進次郎農相以上のお米が安くなる対案を出すべきです。 

これでは夏の参議院選挙もしくは衆参ダブル選挙でJAら農業関係者・農家からの支持支援を受けられませんよ。 

後は今月の東京都議会議員選挙にも大きく悪影響を及ぼす可能性もありますよ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは素直に小泉新農水大臣の米価対策を何故認められないのですか?今までJAにお世話になっている族議員と農水省に阻まれて下げられなかった米価をスピード感を持って下げた小泉新農水大臣は素晴らしい政治家だと思います。玉木さんがその功績を素直に認めて賞賛することが出来ないような器が狭いのは残念です。政党の枠を超えて、国難に立ち向かう姿勢を持った政治家になってください 

 

▲39 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がそこら辺の倉庫に平積みされて 

品質劣化してるとでも思ってるのかな笑 

各地の低温貯蔵庫で温度湿度ともに 

しっかり管理されて玄米保存されているので 

古古古米でも十分においしいと思いますよ 

素人が目隠しして食べても簡単に判別できないと思います 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は今何を発言すれば良いかがわかっていない。言葉に責任がない。謝罪するようなことを平気で口にする。全く無責任な存在。すぐ代表を退き議員も辞職してもらいたいそうでないと、国民民主はますます信用がなくなのではないでしょうか? 

 

▲344 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤元農林水産大臣は、即謝罪したが、大臣の職を辞任した 

玉木代表は、なかなか謝罪せず、代表の職のまま 

国民目線と言いながら、古い備蓄米を購入時よりも安く払い出した小泉農林水産大臣に対して、12000円で買ったものを10000円で販売すれば、差額は税金での負担になる 選挙対策で税金を使うのはやめていただきたいと札幌で発言していた 

国民の生活目線ではなく、選挙対策目線だったことが明らかになったので、党の看板としてどうかと思いますが 

 

▲346 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長?が玉木は農業専門と言っていたけど、ササニシキの現状を把握してなかったし、国民のニーズを分かっていないと思います。 

 

本当に農業専門なのか疑ってしまいます。 

 

昨年の新米でも秋に精米したような米より、2〜3日前に玄米状態で保存されたものから精米した古古米の方がはるかに美味いです。 

 

動物のエサになるような米だから安く出て当たり前、動物が食うような物だから味の方もその程度というような悪意あるイメージを与えるように聞こえました。 

 

でも、その当たり前のことが誰も出来なかったんですよね。 

 

なぜあそこまでネガティブな発言したのか理解に苦しむ。 

 

大臣が有言実行して5kg2000円で出回ったのがよっぽど悔しかったのでしょうか?  

 

野党全員、ひねくれた子供の口論みたいに聞こえて非常に見苦しかったです。 

 

あと江藤さんと同じで言い訳は本当に見苦しいと思います。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのストロングポイントは元々経済論であって米ではないからね。 

あと、本当の事をそのまま言ってここまで炎上するのも不思議ではある、また確かに焚き付けるような表現で今の時期にする必要はない言葉なのだけどね。 

 

にしても討論の超一部を切り抜いてここまで燃えさせるんだから衰えて来たとは言えオールドメディアの力って本当に凶器以外の何物でもないな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、この辺農家の子の方が感覚が一般と乖離する場合があると思う。 

 

実際に先輩の中にそういう方がいたのだけれども、米一粒への感謝と残さないことへの美徳について説明したら、大いに笑われて、そんなもの考えていたら農家などできない。と言って、盛大に残して見せていたものだった。 

 

一般の消費者の方とは感覚が違っていて、普通に大事に食べるとかの感覚も、それを言われたら食べる人がどう感じるかも、何なら古米が食えたものじゃないとかも言っちゃえる方のように思えた。 

 

東の方の方だったけれども、一部農家にはそういう方もいるのだろうかね。 

多分特殊だとは思えるけれども、東で男尊女卑が酷いとか聞くのもあるし、あまり良いものではなさそうだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家から新米送られて来るのでしょう。 

コメには不自由していない。 

古古古米どころか古米も食べたことがないのでしょう。 

古いコメは動物のエサと思っているのだろう。 

それに玉木の発言は農水族と同じ。 

コメの高騰化についても農家の立場に立った発言は聞かれたが、庶民の立場に立った発言は玉木の口から聞いたことがない。 

庶民の考えは1年前の価格に戻して欲しいというものだ。 

もし無理ならばコメの関税を撤廃して安くて美味い輸入米を自由に買えるようにしてくれという考えだ。 

農水族の玉木にはコメの値段を下げることは期待出来ない。 

そんな考えも無いだろうし、あっても玉木の実力では無理。 

国民民主党が主張した103万の壁引き上げについても、ガソリン暫定税率廃止についても実現する気配さえもない。 

実力無いのにアレコレ手を広げすぎ。 

それに世の中的に問題になっている不倫経験者の集まりだから与党から相手にされていない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選以降、国民民主への期待感から支持するようになりましたが、玉木さんの不倫問題や失言により無党派に戻ろうと思います。 

今の与野党で、政治家として現在そして未来を考え国民に寄り添っている党は残念ながら存在しないと感じております。 

 

▲158 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はスタンドプレイの人だからもともと私は信用はしていないが、今回は小泉の足を引っ張ろうとしての発言だね。みなさんありがたがってる古古古米実は飼料として農家にわたす運命の米だったんですよと知ったげに言ってみたが、それが事実だろうと何だろうと、今はお米非常時なんだから。それにしても入札で随分と買い占めたJA全農の米はいったいどこにあるんだろうね...。隠し持ってても捌けないから外国に安く流れるのでしょうかね?米相場で儲けようとしてるヤツがいるのだろうかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件というか、一連の米騒動に関しては本当に小泉進次郎農水大臣は良くやっているというふうに感じていて、応援もしている。ただ、それとは別に、玉木氏の意見も間違ってはいないと思う。確かに彼の発言に対しては餌という表現は不適切だったのはその通り。でも彼の主張や趣旨として方向性は理解はできると思う。農家や農業に詳しい人ほど、年数が経てば古米の品質や価値が著しく下がることを知っている。実際メディアも農家に21年度産の古米を持っていないか訊ねているが、そんなものないという人が大半だ。農家でもそれぐらい古い米を食べたことない人も多くいる。つまり餌という表現は良くないにしても、普段の食事で5年前の米を食べることに対しては多くの人は心の中には思うところはあるはずだ。それを言葉尻を捕まえて、餌とは何事かという感じで叩く。それはアンフェアに感じてしまうのが本音ではあるよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面で「動物のエサ」と言うのも考えものだけど、その時に発言した 

 

『一般の人の感覚は、ササニシキとかコシヒカリといったお米を 

リーズナブルな値段で買いたいというのがニーズなんですよ』 

 

の発言も気になるけどね… 

じゃあコシヒカリやササニシキ以外の米を作ってる農家はどうなるんだろうか? 

あるメディアは備蓄米の産地やブランドに難癖を付けるような記事を出してたけど、 

そうやって産地やブランドに囚われてるから備蓄米に回されるお米だってあるんじゃないか? 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は、「1年後は家畜の餌なので2000円でも安くない。」と言っていました。つまり備蓄米=2000円の値打ちすら無い=品質の悪い米という趣旨の発言をしましたよね。 

 

さらに、「国民が求めているのは家畜の餌を2000円で買うことでは無くササニシキやコシヒカリを安く買うこと。家畜の餌を2000円で売った所で、銘柄米の値段は下がらない」という趣旨の発言をしています。 

 

これから買って食べようとしている人の気持ちを逆撫でるだけでなく、米の価格を下げようとしている時にこんなこと言ったら下がらなくなりますよね。 

 

結局自分が目立つことの方が大事だったわけです。 

 

▲158 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「エサ米」発言は「コメを知ってる」とか「農家を分かってる」とかの問題ではない。 

貧困が分かってるかの問題。 

なぜ「エサ米」を買ってるかって充分なお金がないからにほかならない。 

玉木さんは祖父は農協の組合長で父は獣医師だから、農家に詳しいとは思う。 

でも、地域でも比較的裕福な家庭でしょ。 

貧困は分かってないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、普通に古古古米は家畜のエサ一歩手前です。 

玄米でキチンと保存されているので、食べられますが、格段に味は落ちます。 

食用に耐えるから備蓄米となれている訳で・・・。 

その事を玉木さんはよくご存知なのでしょう。 

だからこその発言かと思います。 

別に米不足でもなく、古古米より美味しい古米をJAが滞らせているのが何より問題です。 

5キロ2000円台である必要はありませんが品薄、流通してない現状は大問題ですよね。 

 

▲32 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅が農家なら、米の価格がいくらが農家に取って利益も出てやる気になる適正な価格か答えなよ。 

生産、集積、貯蔵、精米、移動、問屋、小売店、消費者。 

中間業者迄交えた結果で今の消費者価格がいくらが適正になりますか? 

備蓄米を批判するんだから分かるはず。 

 

米って農産物の中で特殊な流通する作物なんだよなぁ。保存管理で長期保存が出来る食べ物。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米が1年すれば、家畜の餌になるのは事実なので、あながち嘘ではない。しかも、餌だとキロ83円なのだが、僅か1年短いからと、5キロ2000円の値段をつけるのは妥当と言えるのか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も古米と古古古米では鮮度や匂いか違う。現状古古古米は煎餅などの加工食品に回されたり動物の飼料になっている。そもそも日本の主食の米を政策により供給出来なくなった政府が悪く、キチンと備蓄米を管理出来ていない政府が悪く、入札でJAに渡った備蓄米が市場に出ていないのも問題。玉木氏も政治家ならば伝えるにしても言葉が重要。色々な人がいるからね。 

 

▲47 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの立場だったら失言しても、即辞任とはならないんだから素直に失言を謝ったら?言い訳したらしたで、どんどん支持率下がりますよ。他党の批判ばかりしてないで、少しは協力して米問題を解決してくれよ。今の状況って備蓄米が、プレミア感ありすぎて買える気がしない。その場しのぎの政策なんだから、次の一手を、考えてくださいよ 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5年経った備蓄米は飼料にもなるんでしょうが、加工用として菓子、酒類、調味料など身近な米を使った食用品にも回るので、すべて放出したらこれらを使用してたものが値上りする可能性も懸念。備蓄米倉庫も収入減の記事もありましたが、他所の影響は大丈夫なんでしょうか、大臣。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、家畜のエサを人間が食べるのかと思ったので、稲作を身近に感じる方にはとっては正しい反応かと…。 

米は、古古米ぐらいが普通に美味しく頂くには限界です。更に古い米を食べるとは… 

正に家畜のエサです。 

農家の人は同じ事思ってる人が多いですよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に庇う訳ないけど今まで普通に米買えてね、5キロ2000円もしなかったやん?備蓄米の存在すらしらず。新米出たら備蓄米が家畜の餌になる。それが当たり前の流れだったわけで。これから不作の年は備蓄米で調整すれば良い訳でね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の真意は間違ってはいないのでしょうね。 

「玉木は総理」と言われ始めて慢心してたんでしょう。言い方、態度が上から目線です。 

候補者擁立でも同じことでしょう。 

このような時に学歴は邪魔ですね。 

進次郎も様々に言われるときがありますが、いいことした時はストレートに評価され、喝采されることもあるでしょう。 

我々と同じレベルでも頑張ってる、総理にしてやろう、と。 

そして、不倫仲間を候補にしたのは致命傷です。みっともなくて、みんなで担げない。餌米のことも、これが国民の根底にありますよ。 

財務省にいれば良かった。傲慢でも不倫してもバレにくい。バレても反響しない。 

党首とか大臣とかはもう無理ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言で備蓄米が時を経つと家畜の餌になることを知り得た人は多いはず。その米を家畜の餌の値段より大幅に金額を上げて売っている。そもそも備蓄米は国民の税金で買ったのに、備蓄米を売っている。今回みたいな時は無料で配るべきではないのか。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りしていますが粒の小さい選別漏れは 鳥の餌 と言っています。 

それも、穀物屋が買い取ってゆきます。 精米してブレンドするとのことです。 

このことが常識と考えていたので 玉木氏の発言は全く気にならなかった。 

生産者と、消費者の間で認識の差があることがわかりました。 

 

▲33 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には農業関係者は新米を大切にするから、古古古米はエサ米と表現します。古古古米は普通の米屋さんでも取り扱わない物です。 

国民民主党は若者減税や候補者選定、選択的夫婦別姓などで支持者を裏切って居るから批判の声が大きいです。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん。米高騰が、どれだけ、国民負担になってるか理解してない。 

玉木さんが1年後、家畜の餌になると言い放った米だが、現在の価格の半額以下で市場へ提供してくれる事、感謝しかない。 

それを、家畜米だと。。。人が食べる米かぁ。。。不安を煽る神経、購入者への配慮の無さが理解できない。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この驚異的な物価高で生活がかなり厳しい人も大勢いるはず 

しかしガソリンなどは安い代替え品はないから選択肢がない 

では何処を切り詰めるかというと食費 

玉木さんはそうした人もいる事を理解してほしい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、農家だから、農家に近いから、あえて出た言葉かも。農家に失礼とかでなく、ずっと昔から家でお米作ってますけど、さすがに古古米は生まれて一度も食べた事がありません。※知らずに他所で食べてるかもですけど…昔、何処ぞのラーメン屋の米が臭くて不味くて食べられなかった経験がある。コレが古古米以上であった可能性も… 

古米を12月頃まで食べるのが普通で、新年までに新米に変われば…って感じのコメ事情です。 

動物の餌…形が酷く悪かった野菜とか、虫食いの跡が大きくて…とか、古くなったから…とか、いろいろ理由をつけて家畜と言う名の家族(ペットとか)に食べて貰う。ごく自然な光景かと。(ウチは保存が悪いと思うので)古米を越えて古古米が残っていれば、普通に家畜行き…という感覚です。せっかく作ったんだから、ゴミ袋に入れて、市のゴミ焼却場で燃やすくらいなら、家畜に食べて貰いたい。が、普通の農家の感覚かと。 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「農家だからこそ」じゃないのかね。 

農家が故に備蓄米の制度を熟知しているし、だからこそ業界で一般的に使われる単語である「餌米」を言ったのだろうし、それを世間にも伝わりやすく言うと「家畜の餌」になるんだろう。 

 

当事者として、農業制度の問題点を認識している事の証左とも取れる。 

 

逆に批判してる人間に農家の人ってほとんど見かけないしな…自称農家なら見かけるが、本当かどうか定かではないしね。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の減税政策自体に間違いはない。SNSも、枝葉末節な発言に目くじら立てるぐらいなら、日本国民のための政策が何かをしっかり見極めることが肝要。現状は、そもそも戦後の自民党政治と財務省の緊縮財政主義によって減反政策という愚策を続けた結果、日本米の供給能力がとうとう需要を下回った末路。欧州に倣い農家の所得補償(国家公務員化)するか、米国に倣い農作物の価格補償(補助金)するかしないと、今後日本米の価格は絶対に下がらない。現状価格でも農家の利益はほとんどないことが問題。JAの責任云々は全くのデマ。そろそろ国民も、我が国の食料安全保障を真剣に学習し、参院選に臨むことが大切である。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なアピールをしないで、素直に本当に失言だったとだけ言っていた方が良い。 

何故政治家は言い訳ばかりして潔さがないのか。アピールするにしても、実際に農作業を何時間かしてみて汗だくになって、大変さがわかりました、とかならわかるが。 

そういう事を考えもしないんだろうな。一般人とは思考が違う。 

応援していた党が段々馬脚を現してきて虚しい限り。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

火消しをしたいのならば、“言い訳”ではなく、さっさと“お詫び”をして、ハッキリと謝罪を表明する方が良いのでは? 

 

記事には、5月30日に玉木代表がX(ツイッター)に謝罪文を掲出した様に書かれていますが、原文を読めば分かるとおり、「反省」とか「後悔」とか自分自身の心情を書いているだけで、他者に向けた“直接の謝罪”を表明しているわけではありません。 

あたかも、後日になって『1年経てば飼料になるのは事実。謝罪なんかしていない。』と申し開きできる余地を残しているかの様です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だらだら言い訳するとどつぼに嵌ったり、胡散臭く聞こえるだけ。更に叩かれるだけだと何故思わない。意図している内容がどうであれ、意図した内容が国民に伝わらなかったのであれば言い方に思慮が欠けていた玉木さん自身の責任ということ、その事を何故慮らない。言葉の使い方を間違いましたご免なさいと何故国民に言えない。考えれば分かることになのにこの人も駄目なのかな?だが、国民民主党も駄目だねと国民に思われないことを願いたい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卑怯だなって思うのは、米価の高騰を抑えるためにやっている事の足を引っ張りながら、コメの価格高騰は問題だと言い、農家の所得補償と言う農家の人気取りに走る。釈明の体で、自説アピールしてるだけ。 

 

もうこの件で玉木氏を批判してもしょうがないと思うけど、政治家としての底は見えたと思います。「対決より解決」と言うなら、今こそそれをする時でしょ。結局その言葉も批判ばかりの立憲民主党に当てつけただけで、その気は全くない事は分かりました。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だからこそ余った古古米を自分たちで食べて、食べきれない分は動物の餌用に出荷するってことを日常的に体験してきてたんじゃない? 

動物の餌と同じ米食べてきていたから餌扱いへの抵抗感がないんでしょう 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「動物のエサ」って表現は前農相の「自宅に米は売る程ある」と同じように、庶民の心を逆なでする発言なのだろうけど、言ってる事そのものが間違ってはいない。 

ただその「動物のエサ」になるような米を国民に食べさせる事をこの人間は批判したかったの? 

本当は例年以降どうするのという事を言いたかったんだろう(いいように思ってやれば) 

これも前農相と同じくウケ狙いを図ったか、国民の事なんぞ考えず何とかして相手を悪者にしてのし上がろうとする愚か者としか思えない。。 

 

▲101 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に責任を取らない。訂正、撤回で終わらせることが出来るのは議員だけで世間ではあり得ない。このような方達が国を動かしていくことに疑問を覚えます。通常から思っているからつい言葉が出てしまうのです。最近思うのは誰のための政治をしてますかという疑問があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「祖父も父も農業に従事」としているが、専業農家ではないようだ。 

ウイキペディアによれば、祖父・鹿太郎は大川農協組合長、父・一将は獣医師で香川県獣医師会副会長を務めつつ兼業で農業を営み、香川県農協の畜産部長だった。 

祖父は農協長、父は農協職員で農業もやっていたから、まあ田舎じゃ裕福な方だわね。 

今だって実家で収穫した米を食べてるだろうから、スーパーで米買ったことはないだろうな。 

そう言えば、いつも食べてるササニシキって言ってたけど、茎が細く倒伏しやすい、いもち病になりやすい、冷害に弱いという短所により余り作付されなくなり、近頃は料亭あたりじゃないと目にしないらしいですよ。 

 

もう、いくらジタバタしても「備蓄米≒餌」発言は消せないんだから諦めて、 

暫くは「家の光」でも読んで大人しくされてた方が宜しいかも。(^_^;) 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの最初のフリン。 

まーそんなことより国民の暮らしがよくなるために頑張ってくれたらいいからと、そんな後押しもあった。 

 

その間は国民民主党として榛葉さんと古川さんが受け持った。 

 

しかししばらく様子をみていても、結局は178万円の壁も騒ぎだけで終わり突破できず。 

 

国民からすると、結局はただの茶番でしかなかったのかなと。 

 

玉木さんが復活するやいなや、は?山尾と須藤? 

 

とくに山尾に関してはあえてなんでと?思った方が多かったかと。 

 

そして小泉さんが必死でこの危機に立ち向かっている時にエサ米の発言。 

 

時系列で簡単に述べさせていただきましたが、、自民、公明、立憲、維新に立ち向かっていただきたかったのに、前の江藤さんみたくわざとそう言って炎上しろとか、誰かからそう言われてるんですか?それともただの玉木さんの思ったままでしょうか? 

 

期待していた分、多くの方はガッカリしているかと。 

 

▲268 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したにもかかわらずJAが大量に落札してしまったことで、備蓄米の流通が滞り、本来なら玉木さんが早く流通させるために随意契約のアイデアを出すべきだったんだな。 

 

中々備蓄米が流通しない中、国会で備蓄米の随意契約を提案したのは公明で、本来なら玉木さんら国民民主が提案すべきではなかったのか。早く備蓄米を流通させろとね。 

 

国難とも言うべき米高騰、米不足で国民が困っているのに、玉木さんは「エサ」と言うし榛葉さんは博多の女性は綺麗だとか、頓珍漢な事ばっかり言ってんじゃない。 

 

国民民主に期待していた有権者は山尾氏ら擁立や失言ばかりの代表や幹事長に呆れ返ってしまった。明らかに驕りだな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳をすればするほど、最初の「動物の餌」発言が繰り返し報道され続けるという悪循環になってきていることを本人は分かっていないのだろうか。「103万円の壁」で庶民の心をつかんだように見えたが、増えた支持層のかなりの部分が吹っ飛んでしまったようだ。フワッとした民意はほんのわずかなことでどちらにでも向きを変える。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だから、古古米、古々古米の事を、もうすぐ飼料っていうんですよ。 

間違いなく新米や、一年以内の米の方が美味しいですから。 

農家じゃ一年以上経った米は食うもんじゃ無いと思ってますよ。 

そのくらいプライドがある。 

 

あと、何かお米を米と、「お」を付けないのは、農家にリスペクトが何とか、とか。 

過剰マナーみたいなやつ。何ですかねあれ? 

米はコメだよ、昔から。 

 

自らは作って無いけど、農家に生まれ育ったら、そういう価値観になる。 

 

私も田んぼのある家に生まれたアラフィフ。農業はしてない。だけど、なんとなく感覚は分かる気がする。 

 

備蓄米の随契も、なんて事したんだって思いますよ。一時的と言うが怪しいものだよ。 

もし、今回が問題ないなら、今回手を挙げた小売大手は直接農協から買えば良い。 

 

なんでやらない? 

農協は卸しにしか売らなかったのか? 

大手小売は、前から農家から産直で買ってるよなぁ? 

 

▲11 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、国会議員はその程度しかないと言うことです。だからすべて選挙の前だけの戯言、だまされる我々国民が悪いのです。国民で決められる方法があれば国会議員の待遇、歳費も適正になるのに…すべてを議員で決めていれば我々平和な頭?の国民を丸め込めばいいから何でもOKだよね~党が違っても何も変わらずです。国民で変えることが出来る方法を考えましょう! 

 

▲156 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやっているよ。 

 

英国でも、似た話で大炎上したことがある。 

 

サミュエル・ジョンソン 

「オーツ麦は、イングランドでは馬の餌だが、スコットランドでは人が食する」 

 

この鎮火の仕方が玉木氏より一枚上手だった。 

 

ジェイムズ・ボズウェル 

「したがって、イングランドでは馬が名高く、スコットランドでは人が名高い」 

 

オーツ麦(燕麦、えんばく、oat、corn)は、オートミール、グラノーラ、ミューズリーなどに使われている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米イコール動物のエサでないと思うが、そう思わせてしまうような発言はやはり、軽はずみでしたね。備蓄米は非常時用、では非常には動物のエサを供するのか?これは飛躍したイジワルな言い方です。と、同様、玉木議員の発言は飛躍しています。この意見に対しての小泉大臣の「残念だ」との言葉に真実味を感じる。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米でも米がなければ、それが高くても買わざる得ない。でも、米不足にしたのは政府。 

玉木氏は政府を批判したかっただけで、古古古米を買う国民を馬鹿にしたわけではないでしょう。 

来年には家畜の餌ってきいたら2000円は高いと思う。 

選挙前に小泉氏を大臣にして、古古古米を安くしかもスピーディーに、って自民お得意の選挙前のパフォーマンスにしか見えない。 

いくら人気者でもこんな若蔵の鶴の一声でこんなに早く出せるなら何故今までもっと早くにしなかったの?と言いたい。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人によっては、そう呼ぶ人いますよ。 

だって、大切に作った農作物を長期保存され安値で売られてるんですよ。面白くないのは当然では。 

責めるのは政府では、散々凄い米政策してきたんだから。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いや合ってるよ。翌年家畜飼料、だめなら工業ノリの材料など口にするものの扱いじゃない前提。なぜ備蓄米というか?それは最終手段だから。芋つる食べるよりマシだと思えば食べられる。批判的な人も食ってみろ、わかるから。俺が研いで炊いても本当に酷いんだよ。まず、カビとか土とかの匂いが取れない。冷凍焼けした肉を我慢して食べるレベル。俺からすれば「カリフォルニア米でも良いんじゃない?」と言わせんばかりの品質だ。コツはめちゃくちゃ冷たい硬水にそっと漬けて6時間置いて(なんなら冷蔵庫に保管)、そこから優しく研ぐ。割れやすいけど絶対に米粒は割るな!!そして炊くときは3合で3.3〜3.5合分の硬水。5合なら6合分の硬水を入れて少し日本酒とサラダ油を入れる。そして竹炭をど真ん中に押し込んで炊いてくれ。本当の白米でなくても良いなら少しめんつゆだったり昆布を入れるなども有!個人的には1割混ぜて使う程度が限界。 

 

▲46 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かオールドメディアが頑張って玉木代表叩きに勤しんでるけど、他でもない米農家が「古古古米は人に食べさせるようなもんじゃない」って言ってるんですなぁ。 

美味しい美味しい言って食べてた進次郎と実際にコメを作ってる米農家の言葉のどっちが信用できるかって話。 

 

んで競争入札でJAが買い占めた古米はどこに行ってるかというと、JAから1次卸、2次卸、3次卸、4次卸…と問屋→問屋に動いてる途中。精米が間に合ってないとか、そういう話ではなく。 

で、JAから問屋、問屋と動く度に利益が上乗せされていくから、結果としてはJAが言ってたような小売価格になる、と。 

 

まぁこのコメントにもいっぱい低評価が付けられたり、なんならコメント自体が速攻で削除されるかも知れんですけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

説明が難しいのですが農家の方は新米だけがお米で古米でもそんなにいい印象は持っていないのでは無いでしょうか?新米は神社やお寺に奉納したりするものなので縁起を担ぐものです。もちろん主食でからとても大切なものです。「動物の…」は発言しなくても良かった言葉と思いますが心理的には農家の方は‥の考えを大なり小なり持っておられるようです。 

 

▲76 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜の餌に使う飼料米って、基本的に主食米と同じ品種よ。例えば、コシヒカリを作ってコシヒカリの袋に入れて出せば主食米としての代金が得られる。コシヒカリを作って飼料米の袋に入れて出せば飼料米としての安い代金が得られて、コシヒカリとの差額が国から補助金として払われて、農家としてはどっちでも同じ。 

家畜が食べているお米は人が食べている物と同一の物。逆に言うと人が食べているお米は家畜が食べている物と同一の物。 

 

更に言えば、備蓄米って保管総量が決まっている訳だから、新米が入る頃に古いお米から順繰り家畜米にされる。そうしないと備蓄米が増える一方だからね。今回の放出は、ここ数年の近いうちに本来は飼料米として出荷される予定だったものを、緊急事態として人用として出している訳だから、玉木の発言はあながち誤りではない。 

 

▲103 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、初めて備蓄米を食べました。古古米と言われなければわからない普通の味です。精米したてなので、正直言って甘くて美味しかったです。 

動物のエサ発言はあまりにも失礼です。最近のこの人の言動は上から目線で、好感がもてません。 

 

▲273 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは、3年経過すると飼料米、通称餌米になるものだから、価格が古さに応じて安くなるのは当たり前と言ったまでで、最初から餌用に収穫したものではない。言葉の揚げ足を取らないほうが建設的だ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の発言への批判が強いが、立憲の原口(家畜用だろ)はあまり取り上げられない 

党首と一議員の違い、発言した場所の違いがあるかもしれないが、原口の発言の方がより直接的で酷いと思うのだが… 

そして、立憲の野田や泉が玉木の発言に苦言を呈していたのに身内にはスルー 

なのに、それもさほど記事にしない 

 

マスコミは、国民民主党の支持率が上昇し、立憲が下降気味なことに不満があるから、ここらで国民民主党を叩いておこうと考えてるんじゃないの? 

マスコミは立憲が好きだから 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年たったら動物のエサ」、事実でしょう。与党の政策を貶める為余計な事を口走っただけ。無論非難されるべき発言ですが、これ程大規模なパッシングを受けるべきものとは思えない。前農水大臣の発言にしてもそうで、あれで大臣辞めさせられちゃったよと、一驚。なんか失言に対する非難に歯止めが効かなくなって、小さい失言も亡国級の物も同量に叩かれて、最大級の結果に至るまで止まらない世の中になってきているような。個々の失言より、この傾向の方が余程日本を害するように思えてならない。 またうーん拾いをするような事を書いてしまったね。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性問題にエサ発言でアウトですね。政治家として生きていくのではなく、農業に従事しお米の安定供給を目指して国民の為に働いてください。まだ若いし優秀な後継者が出来たと、ご両親も喜ばれると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から農業について云々と話してますが、元々理解できてない結果。米農家の苦労や自治体の農業試験場や大学等の品種改良の苦労を理解できてない事が本心で出た発言でしょう。言い訳しても覆水盆に返らず。食べ物をなんだと思料するのか?教科書の偏差値が良くてもね・・・何でも現場思考すること。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事で玉木さんを責めるのは良くないと思う。確かに備蓄米は不味いんです。家畜に餌になるのも事実です。進次郎に味方する人も多いが、米の高騰は政府が減反政策を調整してこなかった事が原因です。JAを悪者にして株式会社にした後外資に売り飛ばすのが政府の狙いです。騙されない様にしましょう。 

 

▲21 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選前のアピールにしては知恵が足り無さ過ぎたかな 

家畜米にするのは備蓄米の処理のルールであって、多少の経年による風味の劣化があっても人が食して問題があることとは全く別問題 

コンビニやスーパーの割引シールがある加工食品は時間が経てば廃棄するが、玉木代表は購入するユーザーに「廃棄物ですよ」と言っているに等しい 

 

小泉大臣の施策には多くの小売が反応し、現実に買いたがる消費者がいる 

コメ不足の解消は与野党で知恵を出す問題で、間違っていないとは言えど敢えてこのタイミングで言う意味があったかは疑問 

 

いくらお坊ちゃん育ちでも、政治家として発言した倫理観や道徳観を疑うわな 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上に騒ぎ散らかされた報道に被害に遭ったと思うが、 

これは西田発言も同じ。一部マスコミ勢力によって思想的に攻撃されたと思う。 

ただ、選挙前は風が吹く。国民民主は、昨今の不倫お仏、エサ発言で失速した。これはかつての小池都知事の「排除」発言とも同じ。 

参院選での飛躍が期待されていただけに悲運だが、運も実力の内と言うしな~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は、自民党政権の出来レースにハマって失言ばかり、米価は昨年生産量と価格どうり、2倍が関係者の不正取引き利得で、備蓄米放出価格の問題では無い。 

国土農業利用と運用(農業委員会制約等)形態更に農業規模形態と作付け技法(乾田直播等)の改革で 

備蓄米輸入で保管予算すら要らない、農業予算削減見直し、と都市農業優遇(税法)を廃止、均衡課税 

(農業相続と継承形態)で都市の地価を下げる。 

 

本来、野党は国民と将来性を過剰コメ予算を改革しなければ、狭いコメ不足(食料防衛)論などなどではイケナイ、農業6法全面改革(民意に沿った)をすべき好機会でもある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から少しでも将来大自民を脅かす存在になりそうな政党は小さい時からバンバン叩かれてつぶされる。そして「やっぱり自民党」というところに落ち着く。 

長年自民党支持者だった自分から見てもそうなんだから、玉木代表もわかってそうなものなのに、少し支持率が上がったくらいのところで候補者選びや発言で脇の甘さを次々露呈するのは何故なんだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、もうこれ以上言い訳はしないほうがいいよ。言い訳がましいことを言えば言うほど増々火に油を注ぐことになる。あなたも政治家なら、これと同様のケースをいやというほど見てきたはずだ。現に前の農水大臣も自分の失言に下手な言い訳をしたせいで大臣を辞任する羽目になってしまった。玉木さんも『辞めろ!』と言ったではないか。それはともかく不倫騒動に続いて失言騒動でも「代表を辞めろ!」などと言われないように「『動物の餌発言』は不適切につきお詫びして取り消します。誠に申し訳ありません。」とだけ、繰り返し言っておけばよいのだ。 

「人の振り見て我が振り直せ」という言葉もあるからね。 

「意見きく時ゃ頭を下げな 下げりゃ意見が上を越す」という都都逸もあるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上米の発言は一切するな 

あのエサ発言でこの人は一瞬で米に対しての悪い印象が付いたんだよ 

夏の参議院選挙前に国民民主党の支持率を落としたくないなら 

これ以上米関連の話をするな 

これ以上米関連の話をしたら国民民主党の参議院選挙では歴史的敗退をして取れたとしても 

1桁前半しか取れなくなるよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本農業新聞という農業関連屈指の専門紙を購読しててもこの程度なのか〜。それに購読者がこんな感覚だと日本農業新聞もたいしたこと無いのかな。 

 

って、玉木代表、あなたがSNSでアピールしたばかりに日本農業新聞さんへマイナスイメージがつくかもよ。安易に企業名とか出したらあかんでしょ。せめて、農業関連の書物も定期購読して育ったくらいにとどめないと、迷惑かかっちゃうよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の言う通り議論の本筋じゃない。本筋じゃないんだから本来は必要の無い表現の部分をとっとと謝ればよかったのに、無意味に反論して後から謝罪するとかほんとしょうもないな。 

スーパーで割引されてる総菜を指して「数時間後にゴミになる食品」だから安くて当然って買おうとしてる人間に言ったらどんな目で観られるか分かるだろ普通。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が兼業農家で田植えと収穫を実際にやっていた身での発言ですが、 

小泉は家畜の餌を高値で売りつけ今だけの支持を稼ぐ輩、マスコミの取り上げる民衆は餌をありがたいと宣う貧民という印象です 

玉木は山尾のことで支持は辞めましたが持続可能な農業を考えるなら賛成する意見です 

穿っていえば小泉のは短期、玉木のは長期を見ての政策で今の結果だけで言えば小泉が評価されるのは当然ですが、備蓄米が無くなった状態で飢饉が起きたり米農家が減り更に米価格が高騰したときにはもう小泉は大臣を辞めて責任なんか知らんぷりやっているでしょうから、個人的には小泉は石破・鳩山レベルで嫌いです 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どれもこれもツメが甘い方だと印象。多分性質なのか代表は不向きかと思います。色んな議案が結果あの話はどうなった?など早急議案ですら実現は遠のく。そんな中で支持率を上げたにもかかわらず、財務省リークの不倫、SNSで猛反発されているのもかかわらず不倫議員を擁立。支援団体に言われた夫婦別姓問題...無党派層からかなり支援者になっていたのにやはりツメが甘い。 

思わせぶりだけな方に見える。でもマスメディアが国民民主攻撃をしているので潰しにかかられているのも理解する。マスメディアの最近の記事の拾い方が酷いのは確か。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE