( 295795 ) 2025/06/02 03:16:55 2 00 「選挙で勝ったから『俺、何やっても大丈夫やねん』と」 斎藤元彦知事に大学教授「40%支持あるのは異様」J-CASTニュース 6/1(日) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abdcfb67418502883c6852fff0e0d1d54e22c614 |
( 295798 ) 2025/06/02 03:16:55 0 00 定例会見の斎藤知事(2025年3月27日撮影)
タレントの石原良純氏は2025年5月31日、関西テレビの「ドっとコネクト」に出演。兵庫県の斎藤元彦知事が再選された24年11月の選挙について「選挙の信任を得てしまっていると言われているけれど、こないだの選挙はメディアとSNSとの乖離があった。どこかでちゃんと判断できない場になってしまった」と疑問を呈した。
■石原良純氏は昨秋の選挙を「ちゃんと判断できない場になった」
番組内では、兵庫県の第三者委員会が元県民局長の私的情報を元総務部長が県議3人に漏えいしたと認定し、「斎藤知事らの指示があった可能性が高い」と結論付け、斎藤知事が「指示をしたという認識は全くございません」と完全否定したとのニュースを取り上げた。
第三者委について、元厚労省キャリア官僚の中野雅至・神戸学院大教授は「単に県が設けた第三者委員会なので、無視しようと思えばなんぼでも無視できる」と解説。「自分で(第三者委を)作っている訳で、でも自分が都合の悪いのは知らん、都合のよいのだけOKと、極めて自己都合のいい解釈」と知事の姿勢を批判した。
斎藤知事は、2021年の選挙で約86万票、県議会で不信任決議を受けて行われた24年11月の選挙で約111万票を得て、当選した。
中野氏は、斎藤知事の言動について「結局、選挙がすべてなんです。選挙で勝ったから『俺、何やっても大丈夫やねん』という考えが背後にあると思う」と分析。タレントの石原良純氏は「選挙の信任を得てしまっていると言われているけれど、こないだの選挙はメディアとのSNSとの乖離があった。どこかでちゃんと判断できない場になってしまった」と語りかけると、中野氏は、選挙が公示された後に斎藤知事に関する報道がなくなり、元県民局長の私的情報がSNSで拡散されたことを指摘。その結果、「投票行動ががらっと変わって、一気に投票率が10%上がった」。
元県民局長のデータについても触れた。「私的情報とクーデター計画があったのではないかと、クーデター計画みたいなのがあるから、あれは正義の告発ではなくて、なんかの陰謀だという人がいる。一県民局長がそんなことできると思わないけれども、それができるという人もいてる。それが一定支持された」と語った。
番組内では、兵庫県民への街頭インタビューの様子が流され、「もうあの人いい加減に辞めたらええんや。人をバカにしとるでホンマ! 自分のことはかくして他人のことはどうとかこうとか、ちゃんと調べてどうせ悪いことしたら神様はわかっとんねんから」(90代)。「真意がなかなかはっきりした情報がでていないのが、一番気になるところ。否定する何かしらの証拠があれば説得力はあるんでしょうけど、それがない限りは認めた方がいい」(20代)。「もしそういうこと(漏えいの指示)をしてたとしたら、きちんと説明して給与カットをする。正しいのに給与カットするのは矛盾している」(50代)などの声が流された。
関西テレビのスタッフが兵庫県民100人に聞いたアンケートの結果が「続投すべき」37人、「辞任すべき」63人だったと紹介された。
中野氏は「議会はビビッて何もしないと思います。これだけ報道されても、悪質性が極まっても、40%支持あるっていうのは異様ですよ。斎藤さんの政策を評価する人とかマスコミ嫌いっていう人もいると思う。メディアでやればやるほど『俺は斎藤支持するねん』って人もいるから、これが20%になったら解散してもやれるんちゃうなと思うけど、(続投すべきと答えた)37人は相当高いと思いますよ」と語った。
|
( 295799 ) 2025/06/02 03:16:55 0 00 =+=+=+=+=
SNSの影響力は一部で既存メディアに勝る。一方で、SNSの影響力を正しく理解し、正しく行使することができていないユーザーが非常に多いという印象です。
打倒オールドメディア!で何となく目的意識を持って攻勢に出ている間は気がつけないかもしれませんが、いずれ自分たちが生み出したSNS文化に自らが苦しめられた時に、ようやくそれの何が問題なのかを理解できるのかもしれませんね。
▲1841 ▼438
=+=+=+=+=
当たり前のこととして、自分が間違った候補を選んでしまったと考えたら精神衛生上よくないので、自分は正しいと思い込むしかありませんし、人間はそういうものだと思います。
幸いYouTubeやSNSも、自分の思い込みを支持してくれる情報だけを見せてくれますので、さらにその傾向は強まります。
それを前提とした民主主義ということですね。今ならヒトラーを生み出すことも可能です。
▲705 ▼241
=+=+=+=+=
兵庫県民ではありませんので、県や市町村の施策にどんな影響がでているか分かりませんが、今の状況で知事が先進的な施策に取り組めるとは思えないですね。都道府県が停滞してても市町村が機能してれば、住民生活は影響ないから支持してられるのかな。
▲91 ▼66
=+=+=+=+=
正に民主政治が衆愚政治となりつつある現代社会を良く表した一例であると思います。確かにオールドメディアが正しい訳ではなく、いくらでも誤報や不当な記事の例はあります。 しかしながらだからといってSNSが正しい事の証明には結びつきません。オールドメディアが一応の専門記者が一定の職業倫理を持って書いているのに対して、SNSは誰でも手軽に情報発信できるという素晴らしさと危険性を併せ持つ媒体です。 SNSの情報の多くは取材も裏取りも何もなく、匿名の誰かが発信している情報であり、そもそもの信頼性の低さに加えて短文に情報をまとめるために正確性が更に下がります。 SNSを駆使する事は素晴らしいですが、特に政治に関しては少なくともSNSよりも確からしい情報を得られるオールドメディアも併せて確認して、欲を言えば様々な議事録や公文書なども関心が強ければ参照して考えるべきです。
▲1067 ▼273
=+=+=+=+=
ニュースのインタビューで何回か 年配の人が「立花さんのお陰で真実を知りました」と満足そうに 言ってましたね。 又、わざわざ斎藤氏ではなく立花氏を見に行って同様のことを 言っていた人も近所に何人かいます。(嬉しそうに話されていましたが)
立花氏の影響は年配の方に刺さったようですね。 又そのことが我々は「情弱でない」という間違った確信を年配の方々に与えたようです。
オレオレ詐欺ではないですが立花氏の演説と話法がお年寄りを騙した形となったと感じています。情けないことですが…
▲291 ▼109
=+=+=+=+=
前回の知事選の投票率は上がったそうですが、SNSを通じた斎藤支持派が選挙に行ったからでしょう。これに対して反斎藤派の人々は「どうせ斎藤は落選するに違いない」と踏んで結局選挙に行かなかった。やはり落としたい候補者がいるのであれば積極的に対抗馬に投票することが重要であり、傍観者になってはいけないということを再認識させてくれた選挙だったと思います。
▲422 ▼111
=+=+=+=+=
明らかに矛盾・不合理で説明がつかないことをしていても、極論選挙に勝てさえすれば地方自治がある以上辞めさせることは非常に難しい。 既存権威への不満とすり替えることで居直ってしまえることが明白となった。既に他の自治体でも居直る事例が出てきており、今後は自らの出処進退を判断することなどなくあらゆる手段を用いて地位にしがみつく例が続くのではないだろうか。
ソクラテスはソフィストの扇動により処刑され、弟子のプラトンはエリートによる政治を説いた。そして孫弟子のアリストテレスは王政のマケドニアに仕え、そのマケドニアがギリシアに覇権を確立した。 そんな話を思い出してしまう。
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
すべてをはっきりさせれば良いと思う。 漏えい問題は、刑事告発して、漏洩の最初から、最後の拡散までを捜査し、裁判し、はっきりさせたら良いと思う。 公益通報問題は、公用PCの中も明らかにし、すべてを明らかにした状態で、公益通報だったのか否かをはっきりさせたら良いと思う。
そして、知事も県議会議員も選びなおせば良いと思う。
▲559 ▼90
=+=+=+=+=
兵庫県庁上層部の会見動画を観ました。 未だに斎藤さんが知事の地位にいることから、彼を守るような言ばかりでした。 誰でも、それは家族もいらっしゃるでしょうから自己を守ろうとするのはわかります。 もしこのまま斎藤さんが知事にとどまるようなことがあれば、自分が不利益を被る可能性がありますからね。 第三者委員会の判断よりも斎藤さんの意向を酌んだ会見でした。 これが人間の本質なのでしょうか。正直この立場に置かれればわたし自身もきっぱりとした発言をする自信はありません。 しかし、彼らの言い分からはぬくぬくと生きてきた人間性は垣間見られたと思いました。
▲63 ▼29
=+=+=+=+=
オールドメディアに騙されたと言ってる人達は、同じようにネットにも騙され手のひらで転がされていることに気づいてない。 大事なのは双方から見た情報のどちらかを信じることではなく、取捨選択をすること。 メディアも当然良いとは言えないけど、ネットにもは何処の馬の骨とも分からない人物が、なんの証拠を元に発信しているかも分からない情報がいくつもある。 あとは本人が発信する情報と、確実な関係者が発信する情報しかないのよ。
今回、あれだけ知事擁護の流れがあって当選したからには第三者委員会も相当慎重にならざるを得ないにも関わらず、知事の非を認めた形になっている。 しかもこれまで曖昧な答弁に終始しており、今回も「認識は無い」とまた曖昧語録が増えた。
デマならデマと言えばいい。そしてデマなら法的措置を取ればいい話。それが出来ない理由を述べられないのなら正直認めたも同じなのよ。
▲109 ▼43
=+=+=+=+=
率直なところ公益通報制度の意義など全く理解していない人が大半だと思う。元局長の行為についても「悪口、告げ口」とか「謀反、陰謀」と理解する人がいても不思議ではない。斎藤知事はたいした改革をしていない。にもかかかわらず未だに「反対勢力に負けずに改革に頑張れ」という頓珍漢な支援が続く。社会に不満があれば既存の体制を批判するポーズでも一定の支持者をうむ。立花氏の中傷、誹謗も「誰かが得をしている」と感じている層には快く響く。かって松下幸之助は一定の資質をもつ人間が選挙権をもつべきだ的なことを言った。それは明らかに間違いだが、SNS社会で皆が発信できるようになり、エセ情報に惑わされる人が増えたのも事実だ。事実認定の能力は専門家でも素人でも基本変わらない。ただ歪められた事実が飛び交えば民意も間違う。
▲693 ▼283
=+=+=+=+=
これから選挙までの間のメディアの姿勢が気になります。今回の米のスピード感を支持する内容の報道に偏るようならマスゴミ確定。自公立が近寄って少数与党を解消しようとしていること、自公立が近寄ることが政策上適切なのかをしっかり追求することが大切です。法律の整備がSNSの発達に追いつていないので、兵庫県知事選挙みたいな異常な状態を産んでいる。どちらも信用には足りないので両方をしっかり見て自分で判断することが重要だと思います。
▲39 ▼48
=+=+=+=+=
毎週開催されている記者会見を見ていれば、これまでのことを余り良く把握していない方々も、もし彼らが普通の人間としてまともな判断力を持っているならば、斎藤氏の異常さは容易に理解出来る筈だと信じたいです。全くあり得ないです。この異常さが理解出来ないとすれば、残念ながら兵庫県の明るい未来はないと思います。
▲176 ▼75
=+=+=+=+=
地方自治は為政者が当然に法律を遵守していることが前提で成り立つ。しかしこの者は法を犯し、民を欺き、県の利益を損ない、国に背き、自分の利益だけのために知事の座に居座りつく。
もうこのような人物を選挙で選ばないよう県民は普段から知識を磨き思考力を養成しリテラシーを向上させるべく努力せねばならない。
▲344 ▼142
=+=+=+=+=
まあ、兵庫県民が選挙で選んだ知事なんだから仕方ないんじゃないですか。 様々な問題が明らかになった後でも斎藤氏に投票したんでしょう?
自分の都道府県の知事には絶対なってほしくないですが、兵庫県民が満足してるなら好きにしたらいいと思いますよ。 斎藤氏が4年間知事を務めあげた頃には、みんな選挙の大切さに気付くことでしょうしね。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
第三者委員長のインタビューで知事が指示をしていないとキッパリ言い切った事が信頼性を欠くとおっしゃっておられましたな。 先日の記者会見で毎日放送の女性記者が「知事は誤解を与える様な発言もしていないのか?」に対し「一切していない」と言い放った。 これで逃げ道が無くなったな、もうグレーはなくなり白か黒になったので決着つけましょう。
▲224 ▼45
=+=+=+=+=
兵庫県民は元県民局長に対して相当疑念がある。そこをクリアにしない限り斎藤知事だけを責める気にならない。そして、マスコミはそこはプライベートだという。県民の税金で購入したPCに不倫日記をつけているのが本当にプライベートなのか?クーデター計画をつけていたのが本当にプライベートなのか?まずそこをはっきりさせてほしい。オールドメディアとか云々ではなく、正確な情報がほしいだけだと思う。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
自分を含め実態をよくわかってない方が 多いのではないでしょうか? やたらメディアが取り上げて、イジメられて 泣きそうになっている感じの報道が多いので、 実態がわかっていないままに 逆に応援する有権者もいるように思う。
新しい事案で録音するなり証拠となるものを 集めていかないと状況は変わらない気がする。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
本当、この記事の通りですね。 「辞任すべき」が6割強とはいえ、40%弱が「続投すべき」とはどうなっているのかと。 民主的な選挙にも問題や危険はあるということを改めて考えさせられます。 兵庫県議会が速やかに知事の不信任案を出せないのも、前回の不信任案提出及びその後の知事選挙の結果が重くのしかかっているからでしょう。謂わば、兵庫県議会(議員)が県民の民意を信用していないという異例の状況があるのでしょう。 その気持ちは分かる気がしますが、県議会議員の皆さんには是非その政治的信念に基づいた行動を。多くの良識ある兵庫県民や国民はそれを求めているでしょうから。 なお、維新の会の(基本的に斎藤知事擁護の)姿勢にはガッカリです。全く魅力がない。もはや元橋下代表時代の政党とは全く別のものになってしまっていますから。
▲689 ▼280
=+=+=+=+=
TVや新聞などをオールドメディアと呼び、SNS等で真実を精査したと言い張る人ほど情報リテラシーが低いように感じます。SNSだってビュー数を稼ぐために裏を取らずにショッキングなタイトルを付けた情報が乱立している。なぜそこに気づけないのだろうか。 人によって情報の捉え方がこうも違うのかと、兵庫県の一連の騒動を見て恐ろしさを感じています。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
メディアが片方向の意見しか言わないからややこしくなる。 メディアは両論併記で事実だけ伝えてくれればよくて、メディアの意見は求めていない。 専門家はまだしも、門外漢のタレントや局のコメンテーターなんぞ不要である。 判断するのは視聴者側であってメディアではない。 いい加減その勘違いから脱却してほしい。 そうでない限りはメディア離れは続くであろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この調査って100人しかしていないけど、サンプルに偏りがある可能性もある。ただし異様なのは確か。これだけ連日のようにメディアが騒いでいても都合のよい違法行為を繰り返しても是認する人がいるのか。 政策の評価って大学無償化をいう人がいうけど、対象が少ないし財源は税金だからね…
▲585 ▼131
=+=+=+=+=
ネットで、元局長の公用PCにエッチな文書が入ったとか、勤務時間外に元局長はそうした文書を作成したから、と言った事が流布されて、そうした情報に感化されている方か、選挙期間中も、そして現在に至るまでも多くの方がそうした意見をお持ちの方もいるのでしょう。しかし、元局長がそうした悪い事をしていたからと言って、元局長がした告発の中身の信憑性が毀損される事は無いと思います。それに、百条や第三者で時間や多額の税金が掛けられた報告は素直に受け止めるべきです。そうした事を公平性がと言って素直に受け入れ無いのは、残念ですね。
▲901 ▼357
=+=+=+=+=
前回の選挙は投票しなかったです。 選挙戦の最初は他の人に投票するつもりでしたが、いろんな情報が出てきて何が正しいのか分からなくなり、結局判断できなく投票しませんでした。 今なら、他の候補に投票します。 普通の裁判では有罪になり得る事案ですら、非を認め謝罪しない人格の人に代表資格無しと思っています。
▲836 ▼255
=+=+=+=+=
あの出直し選に関しては、残念だけど、対抗の候補が弱すぎた。 だから、日本の民主主義を叩き直すためには、きちんとした「影の内閣」に人を常にプールしておく事が必要なんだ。 静岡県知事もひどい人間だったけど、皆「大学教授だから」で騙されてしまった。
適切な人を選出できなかった結果責任は、全て兵庫県民が負うべき事。努力して、知事をリコールし、再度候補者をみんなで探し直すべき。
極めてムードに流されやすい人達なんだなとハッキリした。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤知事が自らの正当性について踏み込んだ発言が出来ないのは、元県民局長の私的情報が「公益性の無い個人情報」として県庁に秘密認定されてしまっているからです。 どんなに元県民局長が公益通報者として保護されるべきではないと訴えたくとも、それが許されない状況が県議会と反斎藤派の職員とマスコミの偏向報道によって作り上げられてしまっている。 立花氏が公開した元県民局長に関する情報は真実で、それによって斎藤知事が逆転再選を果たすほど公益性の高い情報であったにも関わらず。 ここまで全国的に注目される大事になったならばこそ、兵庫県民のみならず全国の有権者にとって、民主主義の根幹である「知る権利」を守るために、どういった目的と経緯によって発端となった怪文書が作成・送付されるに至ったのか、兵庫県と関わりのない第三者によって調査されるべきです。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
先の知事選は判断できる場でなくなったとか、40%も指示があるのは異様とか私的情報漏洩は知事の指示、などとコメンテーターや第三者委員会は既存メデイアに迎合し、既存メデイアを敵にしないためのコメントや恣意的な調査報告をしている。県民は偏りもある既存メデイアの情報と真偽が混在するSNS情報から事実を見極め斎藤氏を再選したのですよ。元局長の私的情報漏洩にしても、元総務部長A氏の「根回しと言うか、私的情報を議会の執行部と共有しておいていいのじゃないかとの趣旨と理解した」との供述が「知事指示」と一人歩きし、元副知事や井ノ本元総務部長に伝わり、3人の同様の供述になったまで。これを3人の供述が同様だから「知事指示」と認定したという。恣意的で杜撰過ぎる。これらのことを肌で感じる県民は知事の続投を支持している。この調査では4割が支持となっているが、インタビューで調査した結果は69%が支持でしたよ。
▲33 ▼31
=+=+=+=+=
私から見てだけど、最初に辞めてくれと言っても必死にしがみついていたが、あれは、自分が辞めたら食っていけないと思い、必死に抵抗しただけにしか見えませんでした…
そのあと、選挙で立花氏やあの女社長達が嘘の情報をながし、県民をうまく騙せたみたいな感じですよね。
そんなふうにしか、どうしても思えない… すごく単純な感じなんだけど、洗脳って怖いなぁって本気で思ってる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
メディア嫌いの票が斎藤さんに流れているのか。なるほどだなと思いました。世代別にはどうなっているか興味深いでしね。それで、年齢層が若ければ選挙に行かない確率が高いので、失職に持っていけないだろうか。 その他もろもろの、彼を支持する理由があったら報道してもらいたいと思いました。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
しのごの言ったってそれら全て含んでの民主主義でしょう。選ばれた以上任期中の権限は与えられています。 任期途中で変えるなら、議会の不信任決議か、リコールです。ちゃんと法律で決まってます。そのどちらもできないで何をごちゃごちゃ言ってるのか。 仮に昨年の判断が間違っていたなら県民が結果責任を負うだけのことです。 議論するまでもないことでしょう。
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
正直反対が増えて不信任決議が出て再選挙になったとしても再選する気がする。
支持派と不支持派では投票率に差が出そうだから
支持派は怖いくらい熱心に支持してるよね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
常々思うが「偏向報道」という表現は乱暴だ。人は普通「一個人としての自分の経験」でしか物事を判断できないし判断能力も異なる。よって「違う経験をし・違う思考を持つ人たちと交わる」のが当然の社会。よって、一個人の経験が導く「正論」だけを絶対視できない。自分の意に副わない報道は「偏ってる」と憤る必要もない。それこそ斎藤知事じゃないが「ひとつの見解だ」と客観視すれば良い。例えば手塚治虫氏の「火の鳥」で度々言及されてるように、人の行いは善悪明確に判別できない場面も多々ある。人間の歴史を俯瞰すれば明白だ。互いの「決めつけ」論争は不毛だ。最悪どこぞの国みたく「侵略ではなく防衛だ」と決めつけ戦争だ。私の意見も乱暴な「決めつけ」と考える人もいるだろうし、それも当然だ。so it goes.因みに「オールドメディア」なる蔑視表現も疑問。芸術文化など、古いが故価値が高いモノの方が、世の中多いしね。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
「こないだの選挙はメディアとのSNSとの乖離があった。どこかでちゃんと判断できない場になってしまった」
とのコメントですが、少なくとも斎藤知事を支持した人達からすると、選挙後から出てきた百条委員会や県民局長の告発文に関する第三者委員会の結論はほぼ想定通りで、枝葉の部分で事実と異なる部分があったとしても、根本的な部分での判断の誤りはなかったように思いますけどね。 何かSNSで踊らされて、斎藤知事に投票したような言い方ですけど、それは兵庫県民のことを馬鹿にしたような言い方です。 むしろ、反斎藤派やマスコミは、斎藤知事の失職前に、最終的には事実ではないと認定されたことを基に騒ぎ立てたうえに辞職を迫っており、実際に失職→選挙まで行ってしまったわけです。これでもし、斎藤知事が再選されなければ、そちらのほうが大問題です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、確たる証拠はないからなあ。情報漏洩の指示に関しては。
実際、[県民から直接に選挙された]という事の民主的正当性や政治的正当性って、滅茶苦茶強いから。 この事例が、このことについて一つの象徴的事例だと思う。
しかも、内閣のような合議制機関ではなく独任制機関だから、権限に属する事は独りで決められるからさ。自治体の首長は、元々自治体内部に対しては強いから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この件は、元県民局長も斎藤さんの側もスネに傷があったからややこしくなっている。 斎藤さんは元県民局長に傷を舐められそうになって冷静さを失い初動を誤った。しかし逆に元県民局長の傷を突き返し、それを立花さんが巧みに活かして選挙に勝つことが出来た。 当選後に斎藤さんは傷を突かれないようノーサイドに持ち込むべきだったが、そこまでの度量は皆無で、案の定反撃され、さらには腹心の部下や御用弁護士にまで寝返られてしまい、現在の窮地に至っている。 支持派は今も、元々は県民局長が、オールドメディアが、とは言うが、舞台は次のステージへと移りつつあるから効力を失ってしまった。 それでも斎藤さんは知事であり続けるだけなら逃げ切れると思うが、残り3年何もできないだろう。 これも大組織のトップとして余りに乏しい度量が招いた事であり自業自得だ。 政策はそのままでもいいから斎藤さんではない別の方にお願いしたい。
▲873 ▼407
=+=+=+=+=
兵庫県民として言わせてもらいます。もう、斎藤知事を止められる人はいません。だから、今後は彼の仕事ぶりを見て評価を下すより他に方法はありません。次の知事選に有力な対抗馬が現れない限り、当選は確実でしょう。贈収賄とか、不倫とか大きなスキャンダルが出ない間は斎藤知事の時代が続くと思います。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
他県民の自分からすれば40%支持がある事は、民意そのもので斎藤知事の姿で呆れます。 世間を騒がせている時点で問題のある知事であり、既に全国的な問題化しており、事の問題は情報漏洩を指示したしていないの問題ではない。 最大の問題は第三者委の判断を無視している行為は今後の第三者委の存在意義まで関係してくる。また、第三者委設置が無駄になれば費用の税金も無駄となれば県民はもっと批判するべきであり、税金の無駄使いとなれば全国民の問題である。 斎藤知事の給料カットだけで税金の補填できるとは思えませんし、間接的に税金の私的利用にも思えます。 また、元総務部長の証言だけでなく元副知事、同席者など複数の証言もあり、斎藤知事が指示していないと言う証明は不可能だと思います。元総務部長がうっかりで告発者の私的情をピンポイントで漏洩などあり得ない。 更に斎藤知事が認めなければ役職者は情報漏洩対策も知らないのかとなる。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
昨年からSNSで時々拡散されている陰謀論等は、斎藤知事以外の人間が言い始めて拡散しています。それが異様だと思います。 利権絡み、誰々が陰謀の黒幕、第三者委員会は利害関係者が関係している、違法判断できないのに越権行為だ等。これらは斎藤知事を擁護する内容でありながら、斎藤知事自身は全く言及しません。 これがおかしいんですよね。自分に有利な事実ならば自分自身が発信すればいいのです。そうしないのは何故かと考えると、事実ではないからでしょう。だから自分に有利な情報の拡散は黙認するに留めている、そう感じます。その姿勢は元県民局長の私的情報が拡散されている事に手出ししなかった事からも明らかなように思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
仕事中に 不倫をしたり 小説を書いても 良しとする 記事だと判断した。
いつまでも 過去へ引き戻し 文句を言っても
亡くなった人が 議論の場に 現れなかったのだから
想像でものを 言うしかない。
逃げることは 悪いことだとは思わない。
自死をした人の 気持ちの中には 綺麗で正しいものがあって 他人に汚されたくないとか 絶対に触れさせたくないという 気持ちがあったと思うし
その人の 幸せで夢のある世界に 戻ったのだと思う。
でも、逆に 県民や友人、家族の 理解がある人には
目標に向かって進む 勇気も力もあり 期待に応えるためには 体力や精神力が必要なのに
自死した人の 生きていた頃に発した 悪口や欲の強いものを いつまでも持ち出され
それに対して 何を思うかなんて 本当にうんざりする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やったやらない、処分云々だけじゃないんだよね。。。 この漏洩を絡めた情報の流布&扇動で情報戦を大きく優勢にして当選した経緯もあるから。。。 更に言うならこの真偽をも絡めてメディアがイマイチノータッチ&報じないという事まで先読んで一連の戦略が組まれた悪質性もあると思う。
熱しやすく冷めやすい、ガーシー氏が当選した時に投票したような層(ネット情報を大きく信頼してしまう)をターゲットにしてそこを的確に捕獲した感じもする、、、コレに関しては今後も「その層」をターゲットにした選挙戦が行われてしまうだろう事も危惧される所。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県の県政は民主主義ではありません。民主主義が理解できない連中や一部の学閥、利権まみれでどうにもならない。それを良くしようとした人たちは謎の自死が続きます。県内の内部を知っている人はオールドメディアや政治家、利権側の資本家、警察、弁護士、裁判官皆んな信用出来ません。だから斎藤知事に期待の一票を投じたのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
異様なのは支持率でなく中野教授の頭。 先日の第三者委員会の報告で、元総務部長が情報漏洩に際し、当時、斉藤知事や片山副知事の指示があったと述べたようだが、マイナーな問題でしょ。 第三者委員会の結論要旨は以下の通り。 1.元総務部長の証言は、二転三転したが最終的に県保有の個人情報を県議数名に知らしめたことを認めた。 2.当該漏洩につき、元総務部長は当時の斉藤知事、片山副知事の指示による正当な業務行為と主張したが、仮に指示があったとしても、元総務部長の漏洩責任は免じられるものではない。 3.但し、元総務部長による漏洩は書面を渡す等ではなく、閲覧あるいは口頭での概要説明に留まっており、酌量の事情として考慮できる。
今マスコミがクローズアップしているのは、上記2の指示について斉藤知事が否定したことだけど、そんなこと第三者委員会は大きな問題としていない。 斉藤知事の支持率に結びつける方がおかしい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
結局、自分の非を知らぬ存ぜぬで押し通している齋藤さんが悪いのか、そんな人を選んだ県民が悪いのか、ここで本当の意味で兵庫県民の判断が問われているわけだけなんだけど。京都大学までいって学問を習得した人だけに、周りの人たちの意見や起こっている現実に対しての矛盾に対して納得させるだけの正当性がなければ、この先知事としての安泰はないと思います。これまでの説明ではまったく言い逃れとしかみられてないことを自覚するべき時期ではないのでしょうか。
▲280 ▼96
=+=+=+=+=
40%の支持には何らかのメリットがあるとは考えられるので、損得勘定においてはおかしいとは思えない。ただ、ここまで違法性が指摘されてはいるが、議会が何ら行動しないのが異様であり、議会の意味をなしていない。 選んだのは県民であり、ここまでの混乱を想定していなかったかもしれないが、停滞を含めて選挙の大切さを理解する良い機会であったと思うしかないだろう。 悪い意味で耳目を集め、知事殿も選挙前のような暴政は難しいからマシにはなるが、暴君の素養は変わらないと思われる。
▲171 ▼75
=+=+=+=+=
斎藤知事に関する記事が度々出て、そのほとんどが知事に対する非難じみた物が多い。これは一体なぜなのか?不思議に思っています。 斎藤知事が県民に選ばれて復職したことが面白くない勢力がまだいるのか? それとも知事には実は黒い部分があるのか? どちらの場合も考えられるが、ニュースでしか情報を得られない国民にしてみれば、知事が白なのか黒なのか?よく分からないです。 でも表面的な情報の多くが権力者や悪人に都合の良い情報である事を考えると、斎藤知事をしつこく叩くニュースを鵜呑みには出来ない気はします。
▲42 ▼31
=+=+=+=+=
メディアの報道と現場の実態に乖離があるんだと思う。ここまで一方的な報道がされていれば本来支持は逆張りの変わり者だけのはず。疑惑が多い知事なのは間違いないのだろうけどメディアも公平な情報提供をしているとは思えない。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
知事やそれを指示しちゃってる人に驚きです。これだけ明らかになったんだから、こたえは一つだと思いますけどね。自分達は何かに勝ったという特別感が支持の源かなと思いますが、勘違いだったって思えないし、思いたくないんでしょうね。それをうまく知事に利用される。 こういうレベル感の地方自治があるなら、地方のトップが法に触れ行動を続けるなら、強制的に逮捕されるとかの仕組必要だなと思います。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
「SNSに騙されている」 基本的にこの考えはやめたほうがいい。 何を信じるかは各自が決めればいいのであって、ファクトがあってそれにより導かれる方向に向かえばいいと言うのも違う。各自で自治体が進むべき方向を考えて投票すれば良い。どこまで行っても国民が選んだ方向に進むしかない。その進んだ方向が正しいかどうかなんて誰にも決められない。決める権限もない。あくまで個人の一考えに過ぎない。もちろんコメンテーターの意見も一意見に過ぎない。法律や憲法であろうとも、最終的には国民の多数決で決めるものだ。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
根本的な認識が間違っている。 ちゃんとした判断とはそれ自体を一体どう判断できるというのか。 個々人の判断も政策を評価して投票する人、人柄を重視する人、外見だけで判断する人、気分で投票する人、様々な人たちがその時に得られる情報から、その人なりの判断をしているだけです。 ちゃんと判断できる選挙ってどうやるつもりですか? 選挙権を得るのにテストでもしますか?それすら正しい判断とは限りませんが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
他県の問題に口出さず、自分のところは反面教師にして投票すれば良いだけ。ただ一定数は、影響を受けてしまう人は出てしまうだろう。知事が同じ主張を繰り返すのもそういう人たちを取り込む戦略なのかもしれないが、その手の人たちが選挙へ与える影響力が今後脅威でもある。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
再選したことで、色々グレーな中でも民意を得たけど強気に誤魔化しモードを貫けてしまっていますね。兵庫県民が、県庁前でデモなんかするぐらいまずい雰囲気になれば別だけど、穏やかな日常の中では知事はどうやり過ごすかと決めたフレーズを繰り返せばいいだけ。時間稼げば、守ってくれる意見もあるので、座り続けたいこの椅子に座り続けられる。 司法の場でしか決着はつけられない感じになってきました。それでも、「自分の認識では…」「県政を前に進めることで…」戦法は変わらないのだろうけど。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
斎藤氏に未だ40%ほどの県民が支持している可能性があるとは驚きです。告発者に対する対応や出直し選挙に関して、斎藤氏には世間の目が厳しい中、兵庫県を訪れる人に影響は無いか、観光産業が気がかりです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
オールドメディアは一応規制がかかるからね。選挙期間中は特に厳しい。 その間の隙を突いて間接的なSNS情報が拡散すれば、SNS情報がの趨勢で選挙が決まる。 SNSであっても直接的な支持や批判はNGだが、局長の話のような間接情報で趨勢を決めることは可能だったということ。
法の穴を突いて選挙に勝たせることができてしまう。 そんなコンサルビジネスが裏で動いていることでもある。
▲225 ▼69
=+=+=+=+=
>「もしそういうこと(漏えいの指示)をしてたとしたら、きちんと説明して給与カットをする。正しいのに給与カットするのは矛盾している」
テレビは見ていませんが、この方の認識も短絡的だと思います。 斎藤知事は、漏洩した部長の上司だから責任を取って給与をカットすると言っています。 部下の不始末で責任を取るとしているのであって、自分が漏洩を指示したから給与をカットするとは言っていません。
なんでこんな間違った短絡的な認識になるんだろう。 言葉を正しく理解できない人が多すぎる。 いや、そういう風に受け取られるような報道を繰り返し繰り返し繰り返しすることで人への刷り込みが勝手に出来上がることをまさしく利用していると感じますね。
公共の電波を使って責任ある立場なのにメディアはほんと信用できませんね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
橋下氏含めたオールドメディア側と県民側でスタート地点が違うんです。 オールドメディア側は元県民局長の告発に対してのリアクションのやり方について延々追及してますよね? 県民目線のスタート地点は選挙で支持した斎藤知事に、にわかに信じ難い内容の告発が叩きつけられたという告発がスタート地点です。 どんな内容の告発か?県幹部職員がなぜどういう理由、目的で告発したのか? 有権者としては知事を支持した以上はそこが知りたくなるのは自然なことと思います。 なのにどのメディアも告発の内容の妥当性や告発の目的については一様に触れようとせず、告発者潰しをするような人物に知事を任せていいのか!?と、自分達が批判している斎藤知事の告発者を貶して告発を潰そうとしていると舌鋒鋭く追及しているのと同じムーブをオールドメディア側が斎藤知事に平気で擦り続けていることに不信感を持っているんですよ。 公平な報道とは思えてません。
▲69 ▼49
=+=+=+=+=
結局、昔も今も「大衆は操作され易い、し易い」という現実を見せられている気がするし、それは、日本だけじゃない様子。
もっと事態が悪化して気がつく、危機感が湧きあがれば、違う行動が始まるのでは。 が、今は取り敢えず、兵庫県民の問題だから他県民はどうにも出来ない。 事態を見守る事で、自分たちが操作されない様な、手本になるかも。
ただ、世界中が不穏で、国内も格差が広がり、世知辛い雰囲気が充満しているから、悪意が付け入り易くはなっていると思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これってそれだけ所謂オールドメディアが信用されてない という裏返しなんだよね。 「斎藤知事に40%の支持があるのは異様」という前に オールドメディアが何故そこまで信用されなくなったのか 考えてみる必要があると思うよ。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
「組織の長としての責任」では無く、違法行為不法行為を指示命令した主犯としての責任を取るべき。 元総務部長だけの責任問題として、トカゲの尻尾切りでの幕引きは許されない。 二人も死人出てる。 元総務部長に対しては(誰かの指示があった前提で)処分を軽くしようとしている。その指示は誰が出したの? 県による県警や検察への告発も一つの方法。 流石に刑事事件としての責任は、「一つの意見!」とは強弁不可能。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
選挙のように国民はコメンテーターを選ぶことが出来ません。ただ、こうした報道を見ているとメディアに国民の声を届けようとする責任感があるのか疑問です。
メディアは元局長の自死をきっかけに過熱な報道を始めましたが、その原因はどこにあるのでしょう。
元局長は県庁の公益通報を利用せずに警察、議員、マスコミに文書を送っていますが、マスコミは真偽を確かめるべく取材をしていません。なぜか民間人の手に渡り県庁に返っています。 マスコミから漏洩したなら公益通報や外部告発としても機能していません。頼った先から相手にされず、文書が返ってきたら誰でも裏切られたと絶望するでしょう。
これが最悪の事態を招いたにも関わらず、マスコミは全く触れません。オールドメディアと揶揄され、偏向報道に辟易した視聴者が離れていけば、偏向報道を貫くしかないのでしょうが、メディアの偏向報道が続く限り、問題は収まらないと思います。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
40%支持は理解できる。兵庫県民は判断基準が違うから。 オールドメディア対反オールドメディアで決める。 もちろん、そんな基準は住民のための選挙にはあわないのに。
これだけ知事には疑惑やおかしい点がでても支持するならそれで結構。 あれだけ質問をはぐらかしても誠実だと思う県民が多ければ知事が続投するだろう。 他県民はおかしいと判断するが、それが兵庫県民なのだから。 未来永劫、斎藤知事をあがめればよし。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
「こないだの選挙はメディアとのSNSとの乖離があった。どこかでちゃんと判断できない場になってしまった」
ちゃんと判断できないのは「場」ではなく、問題のある知事を熱狂的に支持し、反対者をデマや誹謗中傷で叩き潰した「有権者」そのもの。 国民の「意見」は平気で無視する一方で、不特定多数の「民意」にはびびって政府もメディアも正面切って批判できないことが、現状の日本の民主主義の一番の問題だと思う。
▲299 ▼133
=+=+=+=+=
この大学教授は、 「私があれだけ(斉藤知事を)潰してやろうと躍起になって情報流しまくったにも関わらず、まだ40%支持があるのはおかしい。」っていう意味で言ってるのでしょうか? 自分の思い通りにならないのがおかしいと言っているのであれば、それこそおかしい話ではないでしょうか。
恐らく、斉藤知事の前の知事の方針を変えて欲しいと願い、改善の実感を得ていた人達は今も斉藤知事に期待しているのだと思いますし、もし斉藤知事が毒だったとしても「毒をもって毒を制す」って事ではないかと感じます。 天下りの問題や税金の使い方を問題視していたのであれば、劇薬であっても治してくれるなら受け入れるという人が存在するという事だと思います。 長年続いてきた税金をじゃぶじゃぶ使った挙句、足らないから増税していくというような政治などにNOを唱えた有権者がいるという事も理解した方がよいのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
議論の論点がズレている。パワハラで辞職、再選を果たすことは珍しいことじゃない。記憶に新しい明石市長の例もある。 つまりパワハラで辞職は避けられないけど、再選して政治に参加することは問題じゃない。 それを未だに「パワハラ」の一点張りで批判を続けるメディア。そしてメディアを疑うことも無く簡単に意見を変えてしまう中身のない人達。 斎藤知事を評価するなら現在の県政について議論しましょう。ほっといても任期はくるんだから。日本の政治のレベルの低さには呆れる。国民のレベルが反映されるからね。意味も分からず影響されるだけの人は意見を言うべきではない。それにつられる輩が現れて話がややこしくなる。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
40%の支持?で当選できる選挙制度がそもそも間違っている。 選挙とは、50%の支持(過半数)を得た候補が当選となるのが 根本的な決まりである。
ヨーロッパ等では比較第一位が出た時は第二位の候補との間で 「決選投票をしているのが現実」である。
過半数を制しない候補の当選など民主主義国の選挙ではない。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
「知事の支持率が40%もあって異常に高い」と書いてあるけれど、それは違うでしょ。政党支持率と同じように考えてはいけない。他県の知事の支持率と比較した場合、ダントツに低いだろうし(自分の居住地域の知事と比べると)、それに国政と違って、政策が住民生活に直接的に影響を及ぼすことが少ない。むしろ低いくらいだ。間違った意見を投稿する事はある意味、間違った方向に誘導することにもつながるのでご注意いただきたい。斉藤元彦氏には知事の資質が全くないと思うね。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
「二元代表制」が兵庫県では、機能していない証拠だと思います。
県政の基盤が侵されているのですから、もう一方の代表の県議会が行動を起こしてくれないとは。
国と司法が、行政指導・採決を行ってくれるまで、兵庫県の県会議員・県議会は、身を潜めてだんまりを決め込んでいる主体性のない自己保身の組織なのかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県の有権者が支持しているのですから外野が何を言っても無駄です。 唯一、司法が法律に基づき裁くことだけはできますが、 兵庫県民が今の知事で良ければ勝手にすれば良い。 ただ、周辺の県や自治体、国には迷惑をかけないように願いたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
約4割が支持ってトランプ氏の岩盤支持層と似たような感じですね 国や規模が違っても情報操作で世界中一定の割合で人を動かせるのかもしれないと思うと興味深いですね
ちなみに県民なのでこんなふうに他人事目線で見ないとやってられないです 選挙の時は世論調査がヤバかったのでなんとか我が県がバカな選択をしないようにと祈りながら稲村氏に投票しましたが駄目でした(別に稲村氏が最高とは思ってませんが斎藤氏以外なら誰でも良かった) 立花氏には故郷を荒らされて恨みしかありません 最低数年以上の居住実績を立候補資格の要件にするように法改正して欲しいですね
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県民のの判断なんでしょう。 メディアのせいにしても結局は投票した人の責任。投票した人がしっかりと情報集めて考えて投票したのでしょう。 正直、他県なので兵庫県知事がどんな政治をしてどんな恩恵を受けてるかわかりません。 ただ、いくら恩恵を受けてても法を守らないような人を選ぶのはどうかと思いますが。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
-「私的情報とクーデター計画があったのではないかと、クーデター計画みたいなのがあるから、あれは正義の告発ではなくて、なんかの陰謀だという人がいる。
だから。PCの中味を公表しろ、と言っている。流出された情報(猥褻とクーデター)とPC内の情報が一緒だと、第三者委員会が発表しているのに、まだ、このような寝ぼけたことを言っている。猥褻はともかく、クーデターの部分は即刻公表すべきだ。そうすれば、悪意のもとの怪文書で公益通報ではないことがはっきりとする。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に扇動される人が多いと言う事が 大問題です。 そして扇動する様な内容のSNS発信した 人達の責任は重いです。 特に選挙運動を手伝った例の女社長の件は どうなったのでしょうか? 有耶無耶のままで立ち消えしてますよね? 真実を追求する記者はいませんか? 文春も芸能人のスキャンダル ばかり追っかけないで、その機動力を 社会の為に活用して欲しいものです。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 批判されてる方は斎藤知事の功績をご存知ないのでしょうね。 県民の声に直ぐに動いて下さる知事としか周りでは言われていません。
批判ばかりしてるのは必要のない県舎立て替えのカットなど、斎藤知事に続けられたら困る方たちではないですか?
兵庫県民ならともかく、関係のない方たちは何も知らないのに批判するのはやめて下さい!
テレビもいつまで報道するのですか?
選んだのは兵庫県民です。 報道するなら功績も取り上げて下さい!
▲52 ▼49
=+=+=+=+=
あの立花氏の発信に振り回された人がそれだけ多かったかという事とも言える。
問題言動の多い人にばかり擦り寄って、そういう人を政界に引っ張り込みたい立花氏にとって兵庫は楽しい場所になってしまいましたからね…
しばらくは兵庫県政に色々とあの手この手で絡んで来るでしょうね。
結果、県庁は離職者が凄くて…知事は自分に恩があると思っている立花氏にとっては、兵庫県政はイジり甲斐がありそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん18歳まで選挙権を与えた結果ですよ。混乱して面白ければ良いとか、自殺に追い込出も知事が許されるなら自分等も許されるとか都合の良い事を考えるのが若い人です。何で18歳にしたのかな。20歳になっても大人になれない子供の多さを考えれば、25歳くらいまで選挙権はやるべきでは無かったな。
▲110 ▼58
=+=+=+=+=
斎藤知事が兵庫県庁職員いじめても、大多数の兵庫県民は自分とは関係ないので痛くもかゆくもないはず。県庁職員というある意味エリートの人たちがいじめられて爽快に思う兵庫県民も少なからずいるはず。斎藤知事の支持率が高くても何も不思議ではない。兵庫県庁職員の皆さんの斎藤知事支持率を知りたい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
県会議員は問題まみれの齋藤氏の支持率がまだ3割以上あり、さらに選挙になると、まだ公選法の手当てがなされていないため立花のようなものが来てかき乱されたり、犬笛の対象になるのを恐れていると思う。そのことは責められない。その上で齋藤氏の退場を求めるとすれば、刑事告発である。井ノ本氏の情報漏洩は第三者委報告及び県の懲戒処分で明らかになっているが、内容としてはほぼ地方公務員法違反である。齋藤氏は認めていないが、井ノ本氏は知事および副知事の指示で行ったと言っており、そうだとすれば地公法違反行為の教唆にあたり、やはり処罰対象となる。告発は誰でもできるのが犬笛の対象になっても困るであろうから、県会議員で有志を募って連名にすればいいのではないか。イシンと疫病の会以外は手を挙げるだろうから、特定議員が犬笛ターゲットになる可能性も低いだろう。単に兵庫の問題ではなく、日本の政治環境崩壊を阻止しなくてはならない。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
斉藤氏の支持者からは、告発した元県民局長は悪党で斎藤氏はそれと戦う正義の味方だと信じられているようで、メディアが「斎藤氏はおかしい」といくら言ってみたところで「オールドメディアが騙しに来ている」としか認識されないみたいだからメディアが何を言っても今は役に立たなくなってしまっている。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
斉藤さんの大きな誤りは、元県民局長の初動を間違い処分してしまったこと、民意を得て再選したものの、自分が立ち上げた第三者委員会の意見(公益通報者保護法3号通報の誤った認識、 それと今回の情報漏洩の自らの指示)を受け入れないことが、更に県政を混乱させている。いろいろ意見はあるにしても自らが立ち上げた第三者委員会の結果を受け入れて、元県民局長へ謝罪、処分の撤回を行なえば、こんな自滅に向かうことはなかった。定例会見を見ていると論理が破綻し、誰がみても認めれるような回答になっていない。側近の井ノ本氏が斉藤さんの会見見ていたらどう思うのであろう。怒りが込み上げてくるのではないかと思ってしまう。 斉藤さんは今一度、自分を見直さないといけないと思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
2回目の選挙結果はある意味フェイクである。前知事時代に行ったパワハラ、公益通報者保護法違反、県職員への私的情報等の県議らへの説明を指示(守秘義務違反を指示)などをきちんと説明もなしの中での選挙。本人は故にSNSなどの広報のプロに委託までして、かつ2馬力選挙(知事は依頼していないというが疑問)によって、知事自身を真に評価する機会を避けての当選。しかし嘘で隠しとおした方が、第三者にあなたは違反していますよ、指示しましたね、と公に報告された。慌ててしらをきる、自分には責任がない、と明言している姿は滑稽。遵法精神も良心もない方がその職にとどまり有権者の支持を得たと大錯覚している姿も滑稽。多くの県職員もあっけにとられているでは。業務指示が否定されている、全く変わっていない。今は事実を真摯に公表、迷惑をかけた方へ謝罪、名誉回復、自分の給与全返還、退職金返還をして辞職すべき。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
再選してからもぼこぼこと問題が出てきたし、改めて第三者委員会の調査報告もなされた
辞任時と今でまた取り巻く状況は変わってきているから、前と同じ結果になるかはわからんね 再任を盾にいろいろとまた好き勝手言っていたが
結局は良い対立候補を出せるかどうかだとも思うが
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
選挙で勝ったから『俺、何やっても大丈夫やねん』という見出しはあまりに悪質だと思います。知事が言われたのかと思いました。 確かに知事は疑われて仕方ない状態だと思いますが私は知事が本当の事を言っておられる可能性もあると思います。 今までも慎重な知事がこんな嘘ならすぐばれる供述を言われるか疑問です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
このような状態になったら、外野が何を言ってもコトは動かないだろう。状況を変えられるのは兵庫県民だけ。 当初は気になって仕方なかったけれども、関係者には申し訳ないが、他府県に住む者としてどうでもよくなった。ただ、自分の住む地域の首長がこんな言動を繰り返せば、民主的なアクションは絶対起こす。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
支持してるっていう4割くらいの人達って、「知事さんが絶対に正しいと信じてるから支持する」っていう感じじゃなくて、「法律違反でも何でもいいから、既得権益でガチガチに固まった古くさい組織をぶっ壊してくれる人を支持する」って感じじゃないんだろうか.兵庫県庁とか県議会がどういう体勢なのかはよく知らないけど.
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも第三者委員会の調査報告前に選挙するというよく分からない経緯があったのが間違いの元だか、それでも同僚が自殺に追い込まれる様なまねをされた県庁職員がきちんと意思表示するべきでは? こんな内部通報の通報者探し、通報無視と懲罰、第三者委員会報告の無視なんてするような奴の下では働けないと。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
「40%の支持」と言う情報操作はとんでもない、県民にアンケートを行ったと言う調査方法などは全く明らかになってい無い、公正で公平が明らかで無い、「選挙で勝ったから、俺何やっても大丈夫やねん」と斎藤知事が本当に言ったのか、言ってい無い「捏造」だろう、こう言う「捏造」や「情報操作」ははっきり「犯罪に等しい」もう止めるべきだ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんと判断出来ない場にしているのは斉藤さんが知事だと困る人たちでしょう、事あるごとに大騒ぎしてる、もっと言うなら兵庫県議員が知事に対し不信任案を出せば良いが何故しない、兵庫県民の多くが大まかな事実を知ってるから、不信任案を突き出す事は自分の議員としての席を失う恐れがあるでしょう、だから根深いしがらみのある団体は騒ぐよね、一強政治だった兵庫県を民意が変えたのだから、民主主義を否定する事はどうかと思います、こんな地方自治は他にもあるんだろうなって思うと、有権者は目を光らせ選挙に行く責任を果たさないとねって思う。
▲71 ▼101
=+=+=+=+=
兵庫県問題は、昨年の選挙前での既存メディアの一方的報道や、既得権益者による斉藤潰し、立花氏による情報開示、その後の県知事選結果で落ち着くかと思われたが、ここに来て、情報を錯綜して訳がわからなくなってきた感がある。
どのポジションに立つかによって、判断が180度変わってくる。何が正しい情報で、何がフェイク情報なのか一般市民にわかるような整理が必要となる。 こういう状況に陥ると、もう一度正しい情報の整理と説明が、既存メディアに求められているのではないのか。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
3/20にデータで民間人から受け取った時点で、外部犯を疑うことなく 内部犯で人事課に探索させて、2日で特定しているのだから、 はなっから1号内部通報の体で扱っておけばよかったものを きっちり「公益通報者保護法」に乗っ取って「不正の目的の通報」であると 県民局長に突き付けていれば、こんな事にはなってなかった
3/27の辞令のときの、1号内部通報(口頭)されたことすら わかってなかったのではないかと片山前副知事も井ノ本総務部長も 正直、兵庫県は間の抜けた初動をしてしまったように思う
第三者委員会に嵌められたのであれば 「不正の目的による通報」であると 兵庫県は司法(裁判所)に申し立てすれば良い 対抗措置を講じないのであれば 不服申し立てをしなかった元県民局長と一緒 保管してる公用PCに「不正の目的の通報」であることの 証拠満載なんだろうし
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ただ、2位と僅差だったし反斉藤が一枚岩にならなかっただけ 斉藤支持が40%ならば反斉藤は60% また、全有権者が投票した訳ではないから今の状況を見たら反斉藤になるだろう 問題は議会解散を怖がる議会がまた不信任を出せるかだ、兵庫県政の停滞をいつまで続けるつもり? そして統一候補を出せるか
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
メディアに焦りを感じる… 今までは自分たちこそが世論を誘導してきたはず でも中々上手くいかない 地上波を観る層は時間が経てば経つほどどんどん少なくなっていく そうなるとますます誘導は困難になってくる まるで負の連鎖 SNSにデマが多い事なんて県民は百も承知だよ だからといってメディアが信用できるわけじゃない無い!って県民、いや国民は思ってんだよ そこを理解しないと知事が辞職した所で再選挙で勝つのは結局知事なんだよ 一般人が思う以上にメディアはメンツを何より重んじる 昨年11月に、そのメンツを犯した知事をメディアは決して許す事は無い 知事がメンタルがやられて知事職を辞めるか、許しを請うまで追い込む その時に初めてメディアは大事なメンツを取り戻す事が出来る
▲8 ▼4
|
![]() |