( 295805 )  2025/06/02 03:28:28  
00

著名キャスターが斎藤元彦知事の反応に怒り「進退を考えないなら、今後県政運営はできない」

日刊スポーツ 6/1(日) 12:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43a29b7e8285dfa985a06256f89b692621b862b9

 

( 295806 )  2025/06/02 03:28:28  
00

兵庫県知事の斎藤元彦に関する私的情報漏えい疑惑について、第三者委員会が斎藤知事の指示の可能性が高いと結論を出した。

斎藤知事は自身の関与を否定し、処分については給与カットも含めて検討する考えを示している。

報道番組では、第三者委員会の結果と斎藤知事の反応が伝えられ、キャスターの松原氏が第三者委を否定すれば何のために作ったのかと厳しく批判した。

(要約)

( 295808 )  2025/06/02 03:28:28  
00

兵庫県の斎藤元彦知事(2025年3月撮影) 

 

 BS-TBS「報道1930」(月~金午後7時30分)のキャスターを務める松原耕二氏は1日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に出演。兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑をめぐり、元県民局長のプライバシー情報漏洩(えい)について県が設置した第三者委員会が「斎藤知事の指示の可能性が高い」とする調査結果を公表した中で斎藤知事が自身の指示を否定したことに対し、「組織として成り立たない」などと厳しく批判した。 

 

 第三者委は5月27日に公表した調査報告書で、斎藤知事の疑惑告発文書を作成した元県民局長の私的情報について、知事の側近とされた元総務部長が県議3人に漏えいしたと認定。「知事や元副知事の指示で、県議会一部会派への根回しの趣旨で漏えいを行った可能性が高い」と結論づけた。これを受け、県は元総務部長を停職3カ月の懲戒処分とした。 

 

 一方、斎藤知事は「私からは、漏えいに関するような指示は一切していないという認識」として、第三者委員会の自身に対する指摘内容を再三否定。自身の処分に関しては「給与カットも含めて検討していきたい」と述べ、「給与カット」などで対応する認識を示している。 

 

 番組では、1週間のニュースを振り返る中で、第三者委の調査結果発表と斎藤知事の反応を伝えた。キャスターを務めるフリーアナウンサー膳場貴子から「第三者委員会の調査結果も否定して? そして、給与カットだけですませる(方針)という対応に、対応に正直言って、驚いたところがあるんですけれど…」と問われた松原氏は「自らが設置した第三者委員会の結論を否定するとしたら、何のための第三者委員会なのか」と怒りをにじませた。 

 

 

 

 「しかも調査結果を受けて、漏えいした職員、つまり部下には停職3カ月。これも軽いんですが、指示をしたと指摘された自分には、もっともっと軽い給与カットですまそうとするなら、これは組織としても成り立たないと思います」と、厳しくただした。 

 

 「斎藤知事は、公益通報を受けて告発者捜しを行い(元県民局長を)処分している。これも違法で、しかも告発者の信用を落とすために情報漏えいを指示したとするならば、これも違法だと思う」と、これまでの流れにも言及。その上で「人の命まで失われている。これで進退のことを考えないとしたら、今後、県政運営はできないと私は思います」と述べ「刑事告発をすべきという声も出ていますが、県民を代表する議会も、これからどうすべきかが問われている」と述べ、今後の議会側の対応にも注文をつけた。 

 

 

( 295807 )  2025/06/02 03:28:28  
00

この投稿は、兵庫県の斎藤知事に関する問題に対する様々な意見や批判が寄せられています。

一部の投稿では、斎藤知事が自身の責任を認めずに逡巡している姿勢や、第三者委員会の報告を受け入れない態度に対する批判が目立ちます。

 

 

また、一部の投稿では、斎藤知事の支持者や自己保身に徹する姿勢を批判する声もありました。

さらに、報道のあり方やマスコミの役割に対する疑問や意見も見られました。

 

 

トピックに関係ない他の地域や人物への批判や比較も見られ、特定のキャスターや識者に関するコメントもありました。

 

 

全体的に、斎藤知事の姿勢や行動への批判や不信感が根強く、県政や選挙についての懸念や意見が投稿されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 295809 )  2025/06/02 03:28:28  
00

=+=+=+=+= 

 

ここ迄意固地になると自ら辞めるとは思えない。 

元総務部長の件で告発し、司直が乗り出すかどうといわれてますが、事がここまで大きくなると司直も乗り出さざるを得ないと思う。 

議会が議員の首をかけて再度不信任を出す。 

不信任が可決されると案外辞職するかも。 

 

いずれにしても強制力を持って対応するしかないと思う。 

 

▲5628 ▼1084 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の処分について給与カットも含めて検討していきたい」と言ってるが、「進退も」が抜けてるよ。これまた斎藤らしい曖昧な表現で「含めて検討したい」とは、彼にとって「するかどうか分からない」と同じである。しかも給与カットをどれくらいにするかについて何も触れていない。ボーナスを含めて8割カット~全額返納くらいじゃないと意味がないが、内心はするつもりがないのではないか?時間が経過すれば皆忘れるだろうから適当に誤魔化しているように思える。この厚かましい御仁はすべて煙に巻いて事が収まるのをしぶとく我慢して待っているに違いない。実に気味悪い。一連の第三者委員会の判定を踏まえて厳正に刑事告発されるべきである。 

 

▲4112 ▼715 

 

=+=+=+=+= 

 

法的拘束力のない第三者委員会の報告を受けて、議会が再び不信任案を出すというのなら、前回の不信任案決議、選挙が正しかったのかを検証すべきです。県議会が調査結果を待たずに結果を急いだ結果、20億円もの税金が投入され選挙が行われました。その選挙結果をを無かったことにし、再度選挙を行うというなら、県議会は税金20億円を無駄に使ったことの説明を行い、責任を取るべきです。 

 

▲316 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の多くは、第三者委員会の委員達を信用していません。 

反斎藤派の県議や幹部職員達との繋がりを疑っています。 

兵庫県以外の弁護士に頼みたいというのを兵庫県弁護士会のメンツがとか言って、兵庫県弁護士会から選んだとか? 

兵庫県内なら、何らかの関り合いがあるでしょうから、信頼できないし、明らかに、反斎藤派に忖度したようにみえています。 

 

知事は、この大変な状態でも、県民が心配するほどの激務をこなしておられます。 

知事は、既に、退職金も給与も減額していたにもかかわらず、さらに減額することにしました。 

県議は、この状態で、昨年、ボーナス増額です。 

それなのに、知事を引き下ろすために、マスコミに出る県議に愛想がつきます。 

 

▲144 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事には政治家としてのスキルはあるのかも知れない。だからその点を評価する県民も居る。ただこの人物には人格や良識が決定的に欠けている。時間が経つにつれそれが明らかだ。前回選挙では立花某という嘘つきに幻惑された投票者も多かったのだが、県のトップに必要な人間的資質に欠けた人物を選んでしまった過ちに向き合わなければならない。 

 

▲4627 ▼1123 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は県政を任せて大丈夫なのか?自分が召集した第三者委員会が出した結果を全否定したという事全て部下に責任を押し付けて、居座る事の様だ。ただ出直し選挙で兵庫県民はこの知事を選択した段階で斎藤知事は自ら辞める事は無い。県議会が良識ある対応が期待したい 

 

▲333 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も「疑わしきは罰せず」が原則 

可能性が高いは、確たる証拠が無く、あくまで推測の域を脱していないのであるから、処罰等は出来ないと思います 

再選挙で県民が斉藤知事が良いと言う結果を出しているのですから、周りで騒ぎすぎだとお思います 

 

元副知事が「県の幹部は議会運営のため根回しとして特定の議員に機密情報を漏らすことは普通のことです」と述べています 

私達が知らないことがいろいろ有って県政は運営されているのですから、この辺も考慮して判断することも必要かと 

 

いずれにしても騒ぎすぎだとお思います 

ましてや、公共の電波で「県政運営が出来ない」などと軽々しく言うキャスターは如何なものかと考えますが 

 

▲127 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が設置を希望して知事がそれを決定して出来た第三者委員会の報告、さらには副知事や課長などの証言がありながら頑なに自己には責任が無いと言い張るのにはもはや限界がきている。 

 

さらに副知事などことあるごとに告発者の私的なデーター内容を暴露しようとする見苦しさ。 

内部通報、と私的データを絡めて知事側を有利に運ぼうとしたが、そもそも内部通報と告発者の私的なものは別の場で論じなければならないのに。 

 

弁護士の方もここまできたら刑事告白して警察が強制捜査して白黒ハッキリさせるしか無いかもしれないと言っていました。 

 

斎藤は既に自ら辞職するか、シラを切り通して県警の捜査対象者となり、経過、結果次第で起訴されるかの二択しか残ってない。 

 

▲2273 ▼473 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、元県民局長も斎藤さんの側もスネに傷があったからややこしくなっている。 

斎藤さんは元県民局長に傷を舐められそうになって冷静さを失い初動を誤った。しかし逆に元県民局長の傷を突き返し、それを立花さんが巧みに活かして選挙に勝つことが出来た。 

当選後に斎藤さんは傷を突かれないようノーサイドに持ち込むべきだったが、そこまでの度量は皆無で、案の定反撃され、さらには腹心の部下や御用弁護士にまで寝返られてしまい、現在の窮地に至っている。 

支持派は今も、元々は県民局長が、オールドメディアが、とは言うが、舞台は次のステージへと移りつつあるから効力を失ってしまった。 

それでも斎藤さんは知事であり続けるだけなら逃げ切れると思うが、残り3年何もできないだろう。 

あとは再び立花さんと組んで巻き返しを図るしかないと思うが、参院選で立花さんを応援する度胸を斎藤さんは持ち合わせているだろうか。 

 

▲71 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

他県民として正直に言わせてもらいます。 

第三者委員会が「知事の指示の可能性が高い」と結論づけたのに、それを否定し、部下だけが停職、自分は給与カットで済ませる。こういう対応は、兵庫県政だけの問題では済まされないと思います。 

内部告発者を守れないトップでは、組織の健全性が保てません。県議会には、事実をきちんと見極めた上で、厳正な対応を期待します。 

兵庫の問題が全国からの信頼を損なわないためにも、ここは誠実な説明と責任ある行動が必要じゃない? 

 

▲2008 ▼590 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事自身としては「指示していない」という認識は変わらないが、担当部局が第三者委の報告書内容を考慮して処罰の量刑を決定すること自体はやむを得ないことであり、担当部局の判断に対して、知事という決定権者の立場として了承したのであり、第三者委の認定そのものを正しいと了承したものではない、という理屈なんだろうね。 

 

恐らく知事にとっては、自身の認識と異なる第三者委や百条委という第三者機関の判断というのは、スポーツでいう「審判の誤審」みたいな扱いで「審判の判定は必ずしも事実とは限らず、自身としてはその判定が事実であると認識はしていないが、誤審であっても審判の判定自体は尊重するので反論せず受け入れる」みたいな感じなんだろうな。 

で、その審判の判断に対してどう対処するかは知事が判断するという仕組みなんだから、過去の対応を誤りとして撤回しなくても何ら問題はない、という理屈なんだろうな。 

 

屁理屈すぎる笑 

 

▲640 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

風向きをかえたい発言等も含めて、斎藤の発言は自然な流れで、元局長を落としめる恣意的な取り扱いだったと思う。我の事を通報された事と、元局長のプライベートな事は、最初から別問題だ。今後のまともな県政の巻き返しに向け、議会各派の動きに期待したい。 

 

▲94 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

責任感の無い知事。告発文書では違法行為で告発者を貶め、県保有情報漏洩では、職員と分かっていても一年以上放置し、第三者により知事の指示の可能性がある報告では、部下を一年信じ、一日指示を否定した。地方公共団体の違法行為を指揮してだ。法令遵守をしなければならない行政が、違法行為を適切だったと言い続け、自浄作用がない。県政を前に進めるのが責任の取り方と言ってるが、苦情や優秀な職員が離職しなければならない県の対応であることを理解できないでいる。知事の言動による違法行為によって、3人が亡くなられていることを考えると、県政が正常に戻ることはない。 

 

▲62 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自らが進退を考えることはないし、県議会が刑事告発するしかありません。 

斎藤の指示に基づき情報漏洩をすることで告発者潰しを行った行為は、辞職だけでは許されません。斎藤の好きな司法の場で裁いてもらいましょう。 

また、消費者庁は兵庫県の法令違反に対して、地方自治法に基づき、技術的助言、是正の勧告、是正の指示、代執行とビッグモーターと同じような厳しい対応を兵庫県にしてください! 

 

▲348 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで意固地になって地位に拘る様では、決して自らは辞めないだろうと思う。 

 やはりその責任を取り辞めると言うのが筋だとは思いますが、知事としては魅力的な県の長なので絶対に言わないだろうと思います。 

 何故自らが設置した第三者委員会までもが、ノーを言ってダメだしをしていると言うのに、本当に合点がいきません! 

 こうなれば再度、不信任案を出すしか無いのかもしれないですね。 

 それにしても、知事の対応は不誠実極まり無いと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進退を考えるくらいの冷静沈着な性格があるのなら初回に内部文書で告発があった時点で告発者探しなどせずに自身の行動を振り返ってみるのが普通の態度です。 

ところが斎藤知事は県政などほったらかすかの様に副知事と部長に告発者探しを徹底して探し出せと指示をしていた。 

これは第三者委員会の結論で出ていますからほぼ間違いない。 

副知事は直ぐに逃げる様に辞職したし、部長は結局3か月の停職処分となっている事からもそれがわかる。 

ただ一人だけ、「僕は知らなかったもん」という態度を貫いている人が居ますけどね、世間の目からするとどれだけ異常な状態かという事だが、当人には全く響いていない。 

 

▲118 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会とか第三者委員会とかで客観的な評価をくだす前に、不信任案を出してしまった議会の対応にそもそもの問題があるのだろう。知事を何が何でも引きずり降ろすためにパワハラを利用したという印象を県民に与え、それが彼の再選につながった。彼が自ら辞めることはないだろうと思う。 

 

▲61 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は当事者。 

 

当事者が「指示したつもりがない」って主張はしていいが、それを利害関係から分離された専門家である第三者委員会が客観的に判断したら、指示してるように見えるって報告。 

 

客観的には指示してるんだから、指示した前提で処分を決めないとダメ。 

 

そもそも指示したつもりがないと主張する当事者が、処分を決めたらだめでしょう。 

 

指示したつもりがなくても、指示した前提で処分をきめるならまだアリかもだが、基本的に当事者が処分は決めない。第三者委員会に処分の提案を求めるべき。 

 

これじゃ被告が他の被告の判決文を書くようなもの。そんなことしたら軽くなるにきまってる。処分が軽いかどうかじゃなく、役割が違う。 

 

▲118 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「人の命まで失われている。これで進退のことを考えないとしたら、今後、県政運営はできないと私は思います」 

「刑事告発をすべきという声も出ていますが、県民を代表する議会も、これからどうすべきかが問われている」 

 

松原氏の指摘の通りだと思う。 

兵庫県民のみならず日本国中が注視していることを、県議会は心して臨んでもらいたい。 

 

▲783 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏が情報漏洩の指示をしたことは認めずに、給与カットは致し方ないという何とも矛盾している事か。給与カットを認めると言う事は即ち、自分がやったことだと認めている事なのだ。しかしここまで知事の椅子にしがみつきたいとはなぜなのか。今となっては引っ込みがつかなくなっているだけの事だろう。この状態を続けるのであれば、県議会はまた不信任案を出して、再々度の知事選をすべきである。今度ばかりはSNSで勝たせてしまった前回と同じにならないように、県民としては十分に考えて投票しなければならない。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組も飽きないのかな?また、斉藤知事のネタ?って思わんのか?疑いの目でしか見れんわ。 

それと、クルト問題で度々ネットでみるけど、さいたま市長選挙は、変わらず現職の市長に決まったみたいですね。 

投票率も前回よりも増えたが4割だったそうで、 

そう考えると、ネットに踊らされたとか、立花氏に騙されたとか何かと斉藤知事を選んで投票した県民をバカにするけど、やっぱり投票する事が大事なんだと実感したし、次の選挙もちゃんと投票しに行こうと思う。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で辞めろってデモするより、リコールの署名を一人でも集めたら。県民によって選ばれたんだから、県民が辞めさせたらいいやん。 

本人に辞めるつもりが無いのなら、県民が辞めるのを求めてるのを示すのがいいでしょ。 

 

リコールに66万くらいの署名が必要だが、前回の対抗候補は97万票なのだから十分集められる。 

 

▲68 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者、告発者と、とても立派で正しいことをされた人のように言われるけど、結局、その文書の中身は、殆どが虚偽の誹謗中傷でしかなかった。 

この事実をもう一度、原点としてよく考えるべきである。何がこの怪文書の狙いだったのか、何がこの怪文書を書いた人の動機だったのか。 

斎藤知事おろし、県政混乱、それら以外の何ものでもない。その狙いに沿った県議会やマスコミの動き、第三者ではない第三者委員会の結論。 

これらの反斎藤の動きこそ、今の県政混乱の真因である。 

枝葉末節なことでゴタゴタしているが、斎藤知事の推し進める政策に表立って反対できないから、粗探しをして攻撃しているようにしか見えない。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知事側近の証言により、まさかの知事主導による組織的な動きが存在していたことが明らかになったのは驚きだ。 

こうなって来ると先の「二馬力選挙」も、立花孝志氏の単独の動きではなく、実は斎藤陣営と立花陣営が裏で連携していた可能性も否定できない。 

斎藤氏はさまざまな人物を戦略的に利用し、時には陥れる形で、着実に計画を進めて来たのではないだろうか。 

そう疑われても仕方のない状況が、いま浮かび上がっている。 

 

▲157 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

松原氏は、第三者委員会の結論を否定する知事の姿勢を「組織として成り立たない」と非難しましたが、同委員会は法的拘束力を持たず、その見解に異論を唱えること自体は許されるべきです。また、元総務部長への停職3カ月や知事の給与カットを「軽い」と断じるのも、事実関係や法的整理を無視した早計な評価です。さらに、元職員の死を根拠に知事の進退を迫る発言は、因果関係が明らかでない中で極めて不適切です。憶測に基づき政治責任を断定する姿勢は、公正な議論を妨げる危険があります。そして何より、こうした内容がテレビという公共性の高いメディアを通じて一方的に流されることに、私は深い懸念と恐怖を覚えます。視聴者の判断に強い影響を与える場においては、より冷静かつ慎重な報道姿勢が求められるはずです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくその通りです。 

自分の犯した主犯罪を、元総務部長部長の3か月停職なんて軽い処分にし、かたや自分は何も言っていないと全否定することによって犯罪はすべて元総務部長がやったとしており、事件を元総務部長部長単独犯に矮小化しようとしているのは明らかであります。 

県議会の議員から兵庫県に、告発するようその後要請したとのことであるが、県は相変わらず「社会的制裁は十分受けている」とか言って、拒否するでしょう。 

だって県のトップは知事だから、職員がいくら告発すべきだと言っても、知事が最後に承認しないから、告発できないわけです。 

やはり議会議員が中心になって、告発すべきでしょう。 

でないとこんな不正がこのまままかり通るのは、許せないことです。この風潮が日本全国にまん延すると、それは大変なことになります。 

 

▲49 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は発生した時期を追わないと。この問題はこの文書が怪文書として扱われたときのことだろう(この時は兵庫県警は怪文書と認定していたし、県の顧問弁護士も怪文書としていた)。あの頃は反斎藤派は知事を追い落とすため百条委員会を設置しょうとしていた。一方、斎藤支持派は何としても百条委員会の設置を阻止しょうとしていた頃だ。そのため、この文書のいかがわしさを証明するため議会議長、自民、立憲の代表者に文書を見せ怪文書だと認めてもらい、百条委員会の設置を阻止しょうとしたが認められず、百条委員会が設置され、その後、議会から不信任を突き付けられ、これらの責任を全部背負って知事は退職した。その後兵庫県民は再び斎藤さんを選んだ。特別公務員にあたる議員にこの文書を見せることは議員レクであり、問題ないはずだ。それをもって「情報漏洩」として騒ぐこと自体おかしいのでは。 

 

▲43 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で、他県人が口を挟むのは何故か。それは、自分の自治体の長がこのようなやり方を模倣されてはたまらない、間違っているものがまかり通るのを容認できないとの観点から、というコメを見ました。まさしくその通りです。県民のために県政をより良く治めても、根本的なところが間違っているとするならば、本末転倒と思います。 

 

▲726 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

「していないという認識」 

昔、南米かどこかで同じ邦人を殺害した容疑で現地警察に逮捕された容疑者が、収容先からTBSの電話取材に応えていたことがあった。取材者が「遺体が発見された現場に行ったことはないんですね?」と聞くと「行ってないと思います」と何回も返してくる。取材者が「思います、って何で付いちゃうんですかね?」と突っ込んでいたが、やましいことがあるヤツはとにかく断定を徹底的に避ける傾向がありますね。嘘を言うとバレたら終わりの恐怖に支配されるからでしょうが、それなら今ボロクソ言われることに恐怖を覚えてほしいですわ。 

 

▲99 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「私からは、漏えいに関するような指示は一切していないという認識」…斎藤知事の認識は、第三者委員会でしっかりと伝えたでしょうから、もうどうでもいいんです。 

 

斎藤知事は『当事者』です。 

当事者の「認識」を擦り合わせて、第三者委員会が斎藤知事の言い分には整合性がないと判断したのだから、斎藤知事はその判断に従うべきです。 

 

だいたい自分がトップを務める県が設置した第三者委員会なのに…その結論を認めないって…『何のために第三者委員会を設置したのか』説明して欲しいです。 

 

兵庫県民の皆さんは百条委や第三者委員会に要した費用全額を斎藤知事に請求してもいいのでは? 

 

あと…誰の言葉も聞かず自分の「認識」だけが全て…そんな人に県政を任せておいていいのですか? 

 

有権者である県民の皆さんが声を上げたら、斎藤知事も聞くかもしれませんよ? 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスターには県政について何の権限もないし、違法行為や新たな事実関係を指摘しているわけでもない。ただの外野が怒っただけだ。こんなもの報道する価値すらないだろう。 

 

選挙で当選した人物を力ずくで地位から外したいのなら、法に従って行うしかない。選挙を行うか、裁判所に訴えるか。何度も議会で不信任を決議し、何度も解散選挙でもやるかね。それで行政が機能しなくなるなら、それが県民の意思ということだ。 

 

どこぞの外国の半島南側で起きているような政治闘争を、日本でもやるならそうするしかなかろう。それは県民の権利だ。今のところ。 

 

▲91 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は裁判所じゃないから、斎藤知事が指示して違法だという確証があるなら示して、告発すべきでしょう。テレビさんも確証なしにこのように批判するのはよろしくないんじゃないのかな? 

まあ、例の告発文書もマスコミさんはギャーギャー騒ぎ立てましたけど、パワハラ以外は第三者委員会でも事実は確認できず、「誤報」でしたけど、謝罪も訂正もなし。(笑) 

告発文書とかいうものも、総務省の見解では、確証が示されていないものは、公益通報にあたらず、従って公益通報者保護法に非該当、と言ってますけど、ここはキリトリして報道しない。。。 

まあ、偏向報道は著名キャスターさんの得意技なんでしょうね。 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

著名キャスター、著名弁護士、著名大学教授、識者・・・そうした肩書を利用して、記事の内容を権威づける古臭い手法は、もはや通用しないと思います。 

 

「報道の自由」を振りかざすのも結構ですが、「自由」には「責任」が伴うはずです。今後はマスコミが一方的に情報を垂れ流すのではなく、「報道の検証」を随時行うべきだと思います。なお、松原氏は「報道特集」の元キャスターですが、例えば、兵庫県問題の一方的な報道姿勢は言うに及ばず、東京都知事選の際に小池氏に対して何故ネガキャンをしたのか、「日本駆け込み寺」関係の映像をなぜこっそりと削除したのか・・・等々きちんと説明していただきたいです。また、例の「関西生コン」問題に関しても、何故公平性を著しく欠く報道になったのか、説明していただきたい。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

強まる批判の中、一定の熱狂的支持者が知事を支えているのだろう。 

支持者の間ではまさに「推し活」のようになっており、ここまで応援してきた「推し」を裏切れない気持ちも分からないわけではない。 

 

だが、知事はタレントでもなければ、教祖でもない。「どんな行為をしても彼を信じる」のは兵庫県民のためにならないのはもちろんのこと、斎藤知事自身のためにならない。 

今後、『自らに甘く、知事の職にしがみついている』といった批判が強まることは必至である。その先に待つものは何か、想像力を働かせるまでもない。 

 

「推し」だからこそ、先のことを考え、引導をわたすことも必要ではないか。 

 

▲405 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の情報が全くないので判断のしようがないし、別に知事の応援者でもないが、有名キャスター?の松原氏が怒っても第三者委員会の結論も、明確な判定はしていない。 

「可能性が強い」と言っているだけなので、裁判にでもならないと何時までも推測での言い合いが続くのでは。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は自分に不利なことがあると、言ってないなどと主張をまげない。明らかに謝るとか責任を取るとかはしたくない。もし、情報漏洩の件で元県民局長の親族に、自ら謝る言葉を発するとしたら、情報漏洩は「井ノ本元総務部長が勝手にやったことです。申し訳ありません。なおなぜ、そうしたのかは私は知りません」とでも言うのか?遺族に合わす顔はあるのか?記者会見で質問してほしいですね。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もし県民受けが悪くないなら、その県民のためにも当選後、過去を反省してガラっと態度姿勢を変えるべきだった。 

 

それが信任を得たとばかりに前と同じ主張、同じ態度。実際の細かい実務を日々遂行しているのは県の職員の皆さん。職員の皆さんが「これならやっていける」という風に変わらなければ針のムシロの上の県政運営は続き、些細な失策があっても庇われず、どのみち早晩下りることになるだろうに。 

 

▲62 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤本人は気が付いていないようだが、給与カットするいう事は、元県民局長のプライバシーを漏らすことは、自分が関わっていることは認めないが部下がやったことは違反だと言う認識まで出来るように賢くなってきたわけだ。 

しかしそのような部下の不始末は管理者である知事の責任であり、一般企業ではそのような場合は社長は自身が関係なくても、管理監督責任と言う大きな善管注意義務違反で辞任する。と言う罰を自ら宣言する。 

それが出来ない管理者はもはや組織のトップの職務を務める能力が無いと言う事を、身内が言えない人ばかりであり、外部から言われると言う、兵庫県庁は全く不名誉な組織であると言う事だ。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤知事は「私からは、漏えいに関するような指示は一切していないという認識」として、第三者委員会の自身に対する指摘内容を再三否定。 

 

この自身の「認識」の問題なら、立場によっては指示と認識される行為はあったと考えられて仕方ない。 

 

その後の情報漏洩と拡散が放置されてきた異常と異様さは、それが斎藤知事の利益と考えてたからだと推察すると腑に落ちる。 

 

一連の流れがとても符合しますよね。 

 

そして斎藤知事が可哀想と言う世論への影響で当選した事を考えると、選挙の不公正さにつながっていて当選の効力を疑うほかはない。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは兵庫県の問題なのだから、兵庫県民の範疇で解決すればいいだけの話。 

あたかも自分が言うことが正しいかのように、県民以外の部外者が全国放送のテレビ画面を通して考え方や思いを一方的に能書き垂れまくるということは、単なる印象操作であると感じてしまう。このようなMC、コメンテーター等のしゃべりは、聞けば聞くほどモヤモヤしてくる気分になる。 

 

▲88 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この兵庫県政問題は未だ燻り続けていますが、ヤフコメで知事が不誠実だとするとコメントが多いっていうのは本当に意味がわからん。 

これって世論とは随分とかけ離れていると思うんだけど、組織的に書き込みしてる連中がいるってことでは? 

AIの要約がそういう組織にコントロールされやすいものであるということを人間は理解すべきと思う。 

この兵庫県政問題はかなり根が深い。 

斎藤知事以前の知事は就任形態からして出来レースが続いており、相当の利権で県政は食い物にされ続けてきたのは間違いない。 

道路と港湾利権にヤクザも絡み、おそらく警察も絡んでいるんでしょう。 

いい加減、国や警視庁は看過するのをやめるべき。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は自分に甘々で他人は厳しい人。 

元総務部長が処分に対して不服申し立てしており、情報漏洩した理由が知事の指示だという点も元副知事、同席していた複数の人も知事の指示だと証言している。ここまでの証言があっても知事は指示を否定しているも自分は指示したつもりはないと濁している。結局、受け取り方だとしても複数人が知事の指示だと認識していたなら斎藤知事の本人がしていないでは通らないと思います。 

個人的は、逃げる言い訳を全て知事の責任転換している時点で斎藤氏には人望もなく簡単に裏切られる関係性であり、そもそも元総務部長が元局長の私的情報を漏洩しても何利益もなく、うっかりレベルでピンポイントで告発者の私的情報を流出するなど天文学的確率であり、任意でしかしないと思います。 

総務部長という役職者が情報漏洩対策を知らなかったでは県庁職員の質の問題となってくる。 

斎藤知事には懲戒免職の責任があると思います。 

 

▲34 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が再選した際にSNSなどのニューメディアの勝利だとか宣った方々は現状をどう見ているんだろうか。 

元県民局長の私生活には確かに問題が多かったのかもしれないが、それを理由に公人が組織立って個人攻撃をして良いことにはならない。 

そもそも最初の告発が為された時に、後ろ暗いことがないなら犯人探しなどせずに公益通報者保護法に基づいて粛々と手続きをしておくべきだった。 

一連の騒動を見て思うことは斎藤知事は県政を担う資質を欠いていたということ。危機管理・対応が感情的に行われていて、凡そリーダーとして器ではなかったように思われる。 

自身が設置した第三者委員会の裁定すら黙殺するのならば、民主主義を否定する独裁者への道を歩んでいると言わざるをえない。 

 

▲143 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

思っていることは皆さん同じなのですね!キャスターさんがおっしゃる通りですね、私たちが感じている、思ってる事を代弁していただいてます。 

でも処分が軽すぎますね、本人が誰もが納得する重い処分で他の関与した人も常識的な処分の重さならいざ知らす、全てが軽い処分はいかがなものでしょうか? 

第三者委員会も結果を受けての処分も形式的 世間体を気にした取り繕い的な処分!処分受けるんだから良いだろう これで御祓が済む と思っているのではないのでしょいか?こんなことの繰り返しだから報道特集で取り上げられたりワイドショーで識者にきつい言葉を浴びせられるのではないかな!区切りをつけたいならもっと重い処分を受けるか、ご自分の口から真実を語り潔い決断を下すことが一番の解決策であると共に県職員 県民 日本国民に対しての礼儀だと思いますがね! 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はSNS上に出回っているPCの情報を誰が漏洩させたのかを特定する為に設置されたんじゃないんですか? 

時事通信の記者が第三者委員会に対しその事を踏まえ、「議員に話した情報がSNS上に出回るのはおかしくないか」と質問してましたが、委員会ははっきりと回答せずはぐらかしてました。なぜメディアはその事に言及しないの? 

むしろ井ノ本氏が議員に漏洩させたことより、その情報がSNS上にあること方が重大だと思うんですが、井ノ本氏がSNS上に漏洩させたとも言ってないですよね。じゃあ他に漏洩させた犯人がいるってことでは? 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは日々、斎藤知事のニュースを発信して情報操作をしているので世論はそちらに誘導されていくかもしれないが、真実を知った兵庫県民は第三者委員会の内容等、人選からして信用していないし、不信任が可決したとしても知事が再選するだけじゃないかな。それが分かっているから議会はしないだろうけど。地方の県知事の話を何ヶ月も毎日ニュースにする、オールドメディアに異常な執着を感じる。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは選挙で県民の民意を得て県知事になりました。2度の選挙を勝ち抜いています。いち民間企業の雇われキャスターが決めつけるように言うのは失礼極まりない。犯罪性があると合理的な証拠があるのですか? あるのなら刑事告発して司法の場で決着つければ良いだけの事です。メディアは事実だけ伝えればそれで充分、個人的な感想などいりません。 

 

▲108 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のことでありどうでもいいが、知事の給与カットをするためには、県議会で条例改正が必要となるので、議会はこの議案を否決し、不信任を決議するべきである。議会が何を検討している(迷っている)のか知らないが、非常に歯がゆい。知事の会見における矛盾だらけの答弁、態度など、もう見るに耐えられない。早く辞めろ。知事を支持する方に聞いてみたい。これだけ第三者委員会報告で知事の言い分と部下の言い分が食い違っているのに、何を持って支持されるのか。政党関係者なら支持するのは分かるが、無党派層の方は何を持って支持されるのか。仕事の中味なのか。仕事といっても、まともな認識ができる人が行って始めて評価できるのであって、社会性、人間性に問題のある人の行うことは一切認められない。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員法に定める義務規定 

職務の根本基準(法第30条) 

信用失墜行為の禁止(法第33条) 

秘密を守る義務(法第34条) 

個人情報保護法 

これらに法律違反事例であるが、兵庫県関係者はどなたも刑事告訴されないのが不思議です。 

刑事告訴し、司法の場明確にしなければなし崩しに斎藤知事は任期を中を平然と続けるのでしょう! 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他県民だが、マスコミが騒ぐほど兵庫県民は斉藤は悪くは無いと思ってるそうだ。所詮は県職員、県議会との対立の延長戦上。県の古い体制から脱皮する過渡期と捉えている。県職員に対する人事権行使は当たり前の事。この知事の下で働きたくないなら、転職すればいいのに転職が上手くいかない中高年職員がマスコミや議会にチクっているだけです。県民の多くは内紛劇に付き合う事なく、暮らしがよくなる県政を願ってる。子育て政策は非常に良い。震災で膨張した行政をスリムにしたい政策は賛成。もっと政策予算面を評価できないものかと常々思うよ。 

 

▲43 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく自身への処分について言及したと思ったら、給与カット。それで逃げ切りを画策しているように思います。つまり、本当はもっと悪いことであると認識しているが故の軽い処分だと考えられます。別に給与カットはしたらいいけど、それで終わりという問題ではないと、ほとんど皆が思っていること。実際、斎藤知事も分かってはいるはず。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「進退を考えないなら、今後県政運営はできない」って何ですか? 

自主的に斎藤知事が辞職するまで県政運営ができないように圧力かけるぞって脅しですか?? 

知事を辞めさせる法的根拠なんか一切無いのに辞めなければならない理由を作り上げ辞職を迫るオールドメディアの報道姿勢こそ全国の有権者から非難されて然るべきものです。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、この県知事が県政で何を成し遂げ、何が足りないのかが論議されていない。 

これは県民じゃないと分からない。 

兵庫県民がどう考えているかが大事で、もしこの県知事がノーなら議会が不信任案をなぜ出さない? 全国メディアは県民を無視して 

勝手な論評は出すべきではない。 

 

▲61 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

膳場さんの言う通りです。 

前回の斉藤さんが再選した選挙はフェイクニュースが溢れて ちゃんとした判断ができなかった人が多いと思います。 

まさに 立花氏の思う壺でした。 

ただこのままでは 県政の運営は 滞るばかりです。 

一度もう一度選挙をやり直して欲しいです。 

それでも 斉藤さんが選ばれたら諦めますが そうでないことを祈りたいです。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性が高いって、絶対にやってる訳では無いから推定無罪なので、減給すら対象にならないと思います。しかしながら、処分を受けた職員が知事か副知事の指示と述べてる以上、まだ第三者委員会は結論を出したら駄目なのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も違法性を問うことはできない趣旨のことを話しているわけで…。 

そもそもこれ、齋藤知事さんが兵庫県民から推されてる理由は明確なんよね。 

公用PC使って好き放題していることは待ちがなさそうで、それを個人情報として完全に守られることの危うさを理解してる人。 

そんな方が「齋藤鬱陶しいな」的な理由で、支離滅裂な怪文書で公益通報し、それを「公益通報」として公益通報保護として全て扱わなければならないことで責を求められ続けていることを理解している人。 

この人達に支えられてるもんで、それを違法だ!法律違反だ!!と騒がれて何回選挙しても結果は一緒よ。 

バレてんねんから 

 

▲71 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも定例会見観てて感じるが、記者側に致命的問題点有りますね 主な問題点①質問の構造が不明確 一つの質問が非常に長く複数の論点を混在させている(当然その〜)(すごく重い事だと思うんですけども)とか個人的な感想や推測を質問に織り交ぜてる 質問の核心部分がうもれて、何を聞きたいのか不透明!②感情的・攻撃的な姿勢 活動家の菅野氏の(逃げたらあかんで)(逃げんな)とか感情的な発言 記者としての客観性を欠いた、追及の為だけ追及になってる 相手を批判する事が目的化している印象 ③技術的な問題 時事通信社の池本記者の(すいません!一瞬一瞬です)とか自分の発言を整理できてない 活動家の菅野氏の(行儀・行儀悪い)とか言葉が不明瞭 準備不足による混乱が見受けられる 他にもまだ有るが、この記者会見は、記者としての基本的資質をすべて欠いた事例として、ジャーナリズム教育における反面教師の極致と言える内容ですよ。 

 

▲135 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組、関口さんが辞めてから久々に見たけど、劣化に驚くばかり。 

 

「斎藤知事は、公益通報を受けて告発者捜しを行い(元県民局長を)処分している。これも違法で、しかも告発者の信用を落とすために情報漏えいを指示したとするならば、これも違法だと思う」と言う発言には大きな問題が2点ある。 

まず、第三者委員会は元県民局長への処分を裁量権の範囲内とした。違法ではない。 

また、仮に知事が情報漏洩を指示(本人は否定)していたとしても、第三者委員会は「告発者の信用を落とすため」とは言っていない。単なる憶測。 

メインコメンテーターがろくに調べもせず発言しているようでは、視聴率も下がる一方だろう。 

但し、斉藤知事にも問題がある。知事は指示した覚えがなくても、正当な業務として県議数名に対し説明したと主張する元総務部長だけに懲罰を科して良いのか。見捨てたと思われないか。部下からの信頼を損なえば、より大きな問題だ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のように国民はコメンテーターを選ぶことが出来ません。ただ、こうした報道を見ているとメディアに国民の声を届けようとする責任感があるのか疑問です。 

 

メディアは元局長の自死をきっかけに過熱な報道を始めましたが、その原因はどこにあるのでしょう。 

 

元局長は県庁の公益通報を利用せずに警察、議員、マスコミに文書を送っていますが、マスコミは真偽を確かめるべく取材をしていません。なぜか民間人の手に渡り県庁に返っています。 

マスコミから漏洩したなら公益通報や外部告発としても機能していません。頼った先から相手にされず、文書が返ってきたら誰でも裏切られたと絶望するでしょう。 

 

これが最悪の事態を招いたにも関わらず、マスコミは全く触れません。オールドメディアと揶揄され、偏向報道に辟易した視聴者が離れていけば、偏向報道を貫くしかないのでしょうが、メディアの偏向報道が続ける限り、問題は収まらないと思います。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は、まあ、一つの意見程度でしかない。それをどう思うかは、県民だが、県民一人一人が直ぐには意見できないので、代表の議員さんがどうにかしてくれるはずです。議員さん達が自分の身分をかえりみず、「やはり知事はけしからん」とするのならば、また、不信任決議を出せばいい。でも、昨年の11月あれだけ、議会とメディアが、「知事はとんでもない」と言う意見の中、メディアが嘘ばかり言ってとんでもない。と県民が認め知事が再任してしまったのだから、自民党の中にそこまで根性座ったものなどいないと思いますよ。また、県民連合なんて、自分たちだけが言ったってどうせ不信任決議なんてとあるわけないから、犬笛吹くと思いますが、自分たちが解散されたら大変だから、まあ、そんなものでしょう。TBSさんも、散々、未発表な議案や議事をお仲間の議員さんから漏洩してもらって番組作っているのに、それは、知らん顔、不思議な会社ですね。 

 

▲39 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の文言や態度を支持する人達がいる事は不思議だ 

知事選の時の立花氏の動きが県民を煽り洗脳したのであれば、やはりあの選挙は対立候補への妨害やデマの拡散などやり直しが必要な無効選挙だと思う 

兵庫県民は今のままでいいの? 

斎藤親派は本当にそれでいいの? 

SNSで掻き回されて 

オールドメディアは死んだとか言って 

ネットニュースもオールドメディアの焼き直しやその子会社ばかりなのにね 

日本の恥として後世に残る案件であり、人物 

選挙のあり方を含めて、本当の民意を反映される事を願う 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の問題なんで、こんなに何度も全国で取り上げられるのはいかがなものかと。そういう知事を選んだ兵庫県民の責任で終わりなのでは? 

それよりも、財務省の問題や、年金、消費税、石破首相の財政が悪いというデマ発言。これらの問題のほうが優先度が高い。 

メディアも一緒になって、斎藤元彦知事の問題に目を向けさせ、本来議論しなければならない国民の関心の高い問題から、国民の目を遠ざけさせる意図があるのではないかと思う。 

 

▲57 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反をしても辞めないというのはただの自分勝手。己の事しか考えてない証。首長云々というよりは基本的な人間として絶大に欠けるモノがある。対応も再選挙以前から一貫して同じで、冷静に観れば子供のようだ。説明責任も果たさず、選んだ人達にも責任があるだろう。 

 

▲170 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が好き放題に世論を操作できる時代はもう終わった 

あまりにも好き放題やり過ぎたせいで、多くの人が報道を見ても「ん?ちょっと待てよ」と一旦立ち止まるようになった 

それでもこの著名キャスターさんは、自分たちこそが正義で正しい事を伝えていると信じて疑っていないのだろう 

 

報道やそれを無条件に信じる人と世の中との乖離は今後もっと深まっていくと思う 

 

▲113 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSと系列のMBSは元県民局長の公用パソコンの内容が公開されると、元県民局長の「人望があり正義の告発者」とする前提条件が崩れるので必死でその前に辞任させようとしている。 大方の兵庫県民は真実を知りたいだけでありSNSに騙されているとかは関係ない、なぜ県議会議員や百条委員会、故人の代理人弁護士が県民の財産物である公用パソコンの内容を隠したがっているのか、不適切な画像や動画はあったのか無かったのかは結果だけでよくクーデター計画なるものを業務中に情報を不適切に収集して作っていたのなら幹部職員としての告発文は信用できないし、そうではなく本当に後輩のことを思い告発したのならなぜ3月の文書を県ではなく公益通報としないでバラまいたのかを確認したい。 県庁記者クラブの記者は元県民局長の素性を知っているはずなのになぜ全員黙っているのか片山元副知事に黙れと何故記者が言ったのか知りたいです。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らが設置した第三者委員会の結論を否定するとしたら、何のための第三者委員会なのか」これに尽きると思います。多額の税金を使っておきながら、その結果にひとつの見解と軽々しく受け流すくらいなら、一体誰をどう納得させるために行われた調査だったのか。今この段階でも兵庫県民はこれで斎藤知事に県政を付託すると言うのか。 

 

▲87 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに皆さんなおっしゃる通りです、しかし斉藤知事は兵庫県民が選んだ知事です。つまり斉藤知事は兵庫県民を代表しており、それはそのまま県民の民度を現しています。 

斉藤知事が辞職するか続投するか、いずれの場合でも兵庫県民が決めることだと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏を応援する人々は、この人が自分の上司になったら、身を粉にして働くことだけでなく、何かまずいことが発覚したら、その責任は自分で取れよ、俺は知らないからな、ということまで了解しろよ、ということまで納得しているか、と問いたい。応援しない人達の多くが、斎藤氏のような上司や組織のトップが、日本から無くなって欲しいと願っているのだと思う。自分で第三者委員会を設置し、その結果を待ちたいと言いながら(=客観性を出したい)、自分に不都合な結果が出たら、受け入れず完全に無視する。しかも関係する法令の解釈を監督官庁が示しているのに受け入れない。これは独裁的な指導者がやることであり、三権分立など民主主義の根幹を歯牙にもかけない破壊的行為といえ、このまま民意が示された(知事選で勝った)という言葉で放置して良い問題ではない。 

 

▲21 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程頑なに責任を取らないのはやはり総務省時代に染み込んだ官僚や政治家の文化ではないだろうか。 

自民党裏金議員は誰が見てもクロにも関わらず堂々と嘘を言って誤魔化せるのだから自分も同じ様に出来ると勘違いしている気がします。 

また自分は上級国民なのだから悪いことをしても揉み消せる自信もある様に見受けられます。 

この方を裁くには法で償わせるしかないような気がします。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

11月の再選以来、百条委員会と第三者委員会による公益通報者保護法違反とパワハラの認定、それでも非を認めず、独自の法解釈を述べたことによる消費者庁の技術的指導、それすら一蹴していたところに、今回の情報漏洩指示による刑事事件になり得る不祥事。さらに公職選挙法違反、公務で神事に参加する政教分離原則違反などもあり、もう不祥事のオンパレード。しかも一連の県の対応や斎藤知事にまつわる騒動で、公益通報をした職員に続き、百条委員会のメンバーだった県議も自死しています。これがここ半年に起こったことなのです。 

議会は刑事告発をしたら不信任案提出。もう一度民意を問うべきです。 

 

▲61 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公用のPCですから兵庫県民に中身を公開して全てをオープンにし、評価を仰ぐべきです。 

情報を操作して報道したTV局もあったので 

全てを出して選挙すべきです。 

怪文書から始まった騒動は怪文書も公開して選挙をしなくては間違えた判断になります。 

SNSの情報は概ね正しかったと評価されています。 

元県民局長は処分されて仕方がなかったと 

百条委員会が決定しています。 

それなのに名誉回復と言っている方々は 

職務中に私的な行為をしていて、部下との 

不倫もPCの中に入れているような人物の 

名誉回復をはかる訳ですか。 

公務員は給料も良いし不貞もありなのですね。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤には、何を言っても通じ無い 

刑事告発しかない、兵庫県民のみなさん 

今、みんなで、立ち上がり斎藤を辞職に追い込みましょう。全国からも、エールを送ります。 

みんなで、手を組めば、斎藤下ろしはできます。一緒に頑張りしょう。 

 

▲200 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

この著名キャスターとやらが再選挙資金20億円出してくれるんでしょうか。兵庫県民のお金ですよ。兵庫県民は利権団体でなく学校設備など県民にお金を使ってくれる斎藤知事を再選挙でもう選んで何ヶ月にもなる。いい加減兵庫を外野が引っ掻き回すのはやめたらどうですか。斎藤知事と県民は利権団体に負けず頑張ってほしい。 

 

▲91 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

第12条〔個人の尊重と公共の福祉〕 

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 

 

憲法の基本は、個人の尊重であり、独立した個人による民主主義と、自治(自立)です。 

 

斎藤知事の振る舞いについて、四方に審判を仰げと言う言説もよく聞かれます。また、ご当人もしばしば「司法の判断」と口にされています。 

しかし、司法による判断以前に、地方自治を自治たらしてめているのは、自立です。 

 

ですから、国会・地方議会に限らず、議会内に「懲罰(軽重は別にして)」の規定があり、第三者委員会などによる裁定があるわけです。 

 

地方自治の観点からも、斎藤知事の振る舞いは、害があると断ぜざるを得ません。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に再選されたのは紛れもなく兵庫県民の民意。 

ガーシーが当選したのもN国が国政政党になったのも。 

 

「民主的に選ばれた=正しい」ではないということ。 

まさに民主主義の限界である一方、現状この制度を超える代替案もない。 

少しでも大衆が賢くなるしかないが、長い歴史を振り返ってもそれも難しいし、 

ネットde真実社会でむしろ逆方向に加速している。 

 

▲44 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤を引きずり下すことができても、有権者は選択する権利が与えられていない兵庫県庁職員の体質が変わらなければ、根本的に解決しない。 

ここまで騒ぎに騒いだ茶番の真相を県民自らが確認することを人事課は公用PCの中身を非公開にすることで不可能にさせ、井ノ本の処分も斉藤が関わっていたとの話もあるとはいえ軽く済ませている様子で混乱を収束させる責任を果たさない社会的常識が欠落した組織では、もはや県政運営を行える状況ではない。兵庫県庁組織そのものも一度解体する必要があると改めて思う。 

ここまでくると、いかにこのような連中に県民税を掠め取られないように考えた方がいいとも思う。ふるさと納税を活用して兵庫県に入るはずの税金を他の都道府県に払う形でなら、県民自ら行えることだし、もれなく特産品までもらえる場合もある。 

斉藤がこのまま居座っても、兵庫県庁組織が変わらなくとも、こうすれば痛みつけることが合法的にできる。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤信者は、昔の共産党が掲げていた「敵・味方論」と全く同じ事をやっている。 

自分だけが正しく、それ以外は敵だと言う考え方。 

斎藤批判は状況を鑑み明らかにこの知事の諸行がおかしいからなされているのであって、それが真に誤りなら反論に説得力を持つべきだ。 

もっと言えば知事への批判の殆どが今や一般論へ傾いているのは意見その物が普遍的であり、信者と違い、もし斎藤が失脚イコール県政が良くなるとは思っていないからだ。それは全くの別問題であり、それこそ民意に責任があると言う事になる。 

もう一度言うが、単に斎藤の諸行がおかしいから批判されているのだ。シーソーゲームに興じているのは信者だけだ。 

 

▲323 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏には誰のどんな忠告も批判も届きません。届いていればとっくに辞職している。言葉の意味を理解する能力も熟考する能力も無い。この人に届くのは、どんなに少数派でも自分を褒め称え支持してくれる言葉だけ。 

真摯に受け止める、重く受け止めると言ってはいても全て受け流しています。 

斎藤氏が固く誓っているのは、何があっても何を言われても自分からは絶対辞めないという事だけ。県のトップなので誰も斎藤氏を処分出来ません。いい加減諦めて早く交替してほしいと願っていても、斎藤氏は「兵庫県民の民意を受けている」と今だに信じています。 

はっきり言ってとても「おめでたい人」だなと呆れるばかりです。事実も現実を見る事の出来ない時点で、知事の資質はありません。 

 

▲197 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は辞任する必要は全くありません。 

 現役世代や若者のために税収を回そうとしてきた斎藤知事に対して、道路や箱物で利益を得てきた既得権益者からの支援を受ける議員や役人たちは、ずっと抵抗を続けてきました。そしてオールドメディアがその応援をして斉藤知事を叩いてきました。斉藤氏以前の県政が酷いものだったことを覚えている兵庫県民が斉藤氏を当選させた背景です。 

 兵庫県の議員、役人、オールドメディアなどの既得権益者は、そのことが悔しかったのでしょう。今も手を変え品を変え、斉藤知事を攻撃し続けています。  

 オールドメディアの代弁者である膳場氏に知事の今後を語る資格はありません。もし、兵庫県の県会議員が斎藤知事に知事を辞職してほしいなら、もう一度、不信任案を提出するように主張すべきです。しかしそれをすれば、再び斎藤知事が選ばれてしまう、そのことが分かっているから主張しないのだと思います。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ疑惑を持たれているにも関わらず、その疑惑に答えるでもなく、ただ誤魔化すだけの態度に県民や県議会は当然納得出来ないだろう。また県庁内でも知事に対しての不信が広がっているようだ。 

政治家として、県知事の仕事はひとりでは出来ないもの。仕事には周囲からの信頼が必須である。そうした信頼を失っている状態で、県政など前に進めることなど無理な相談。 

一部「蟹彦」などと揶揄されているように、県政を前に進めることなど出来ず横に移動するだけかも知れないが、いずれにしても1日も早く辞任し、まともな政治家を県知事にするべきであろう。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせたいなら正式な手続き踏めば良いだけでしょ、何故か外野が知事だけ辞めさせる方向に騒いでいるから終わらないのよ。公益通報として正しい事が書いてあるっていうなら、パソコンの中身もさぞ正しい事が書いてあるわけなんだから精査しないとならんと思うし。一番手っ取り早いのは不信任案提出なんだからまずそこからでしょ。そもそも県内での動きが無いのに何故第三者ばかりが辞めさせるように迫っているのか分からないし、TBSは中味がしょぼしょぼで県民が全く被害を受けてない事にそんなに噛みつくのか?選挙費用とか委員会費用の実害出してるのは議会だし。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

松原さんのおっしゃる通りだと思う。斎藤氏の様な人格で県政が行えるなら大問題です…県立大学の無償化などはその当事者は忖度で支援するでしょうがそれは吉村さん(維新)らの政策で斎藤氏の考えではない。県政を私物化していく斎藤氏には早くいさぎよい責任を取ってもらいたい。 

 

▲125 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言ってるのは、あくまでも認識の問題であって、指示した事は絶対に無いと言ってるわけではないので、 

もう認識が当てにならないのは分かっているので、まともには相手にされません。 

自分では決められない様なので、早く辞めさせてあげれば良いです。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

>進退を考えないなら、今後県政運営はできない 

 

キャスターとしては踏み込みすぎた発言だと思う 

県議会議員や県庁職員に職務をボイコットするように暗に誘導している 

昨年9月に斎藤知事の不信任案が決議されたが、県庁の内部調査、第三者委員会などの結果も出ていないのにどうして不信任案を提出したのか? 

マスコミや兵庫県県議会にも大きな責任があると思う 

斎藤氏は、この件で一度辞職して責任をとっており、再選挙もやっている 

また、仮に斎藤氏がもう一度辞職して、次は落選してくれたらもう終わると思うが、また当選したらどうするのか? 

兵庫県って1年に1回は知事選をやる県なのか?(選挙費用は40億円) 

もう司法に結論を委ねてはどうなのか? 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

というか刑事告発は絶対させてください。議会が県に猛抗議して。そしたらすぐ折れて告発しますよ。それで斎藤はアウト。辞職しもう政界引退。とにかく知事再選に斎藤は絶対出してはダメだ。何故なら斎藤擁護派が非道な行動を取るのは目に見えているから。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は辞任すべきだと思います。 

ただそれは責任の取り方としてではなく、斎藤氏がいると真実追及が遅くなるだけだから。 

これだけ第3者委員会等を立ち上げ、時間をかけても「県民の知りたい真実」は斎藤氏の嘘を裏付けるものばかり。 

 

「パワハラとは無縁の公約達成率98.8%の仕事ができる知事!」であることが県民に明らかにされる事実が次々出てくるはずだったのに……ー斎藤氏を選挙で応援した人々の多くはそう思っているはずです。 

 

斎藤氏はうだうだと持論を述べたいのなら、県民の代表としてではなく、一個人でごゆっくり弁護士と共にやっていくべきです。 

兵庫県だけ国の法律が機能しない、知事個人の為に都合よく第3者委員会が立ち上がり税金が使われる、なんてあってはならないことです。 

 

▲617 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩の問題って、拡散されたまでが重要だと思います。 

刑事告発して、情報漏洩の最初から最後の拡散までを捜査し、裁判してほしい。ずべてをはっきりさせれば良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「斎藤知事は、公益通報を受けて告発者捜しを行い(元県民局長を)処分している。これも違法で、しかも告発者の信用を落とすために情報漏えいを指示したとするならば、これも違法だと思う」と、これまでの流れにも言及。 

 

元県民局長に不正の意図があればあの告発文は公益通報ではなくなります。公益通報かどうかは裁判所が決めると消費者庁担当大臣も国会で答弁してますよ。公益通報と確定していないものを根拠に違反扱いはおかしい。冤罪ですよ。さらに仮定の話を乗っけてこれも違法と印象操作。もうTBSの偏向は放送法違反なのでは? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、マスコミと共謀した左派労働組合による「ゲシュタポ」であり、オールドメデイアと左派公務員組合の民主主義への挑戦である 

 

挑戦する以上は、会社生命や記者生命をかけて挑んで欲しい 

 

公務員の不倫や職務専念義務違反、不貞行為や不祥事に、首長や議会、人事部が情報共有を図り、内容を検討するのは民主主義では基本の基本だ 

 

検察や警察や自衛官、その他等の公務員の不祥事を選挙で選ばれた首長や議員が情報共有するのはシビリアンコントロールや民主主義であり、情報共有であって内部漏洩ではない 

 

もし、情報漏洩なら、組織は報連相ができない密告社会であり、オールドメディアの独占報道のみが公益通報になる 

 

完全に曲がった主張であり、民主国家に対する挑戦状で堂々と受けて立つべきだ 

 

▲104 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが何と言おうと、県知事を辞めさせるのは、リコールと不信任案しか無い 

寧ろ、マスコミに騒がれたから辞めるなら、県民の投票行動が無かったことにされてしまう 

斉藤さんが辞めないのは当たり前だよ 

もし、辞めるなら、斉藤さんに投票した110万人に謝らないといけない 

民意が斉藤さんを辞めさせたいなら、リコールすれば良い 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE