( 295819 )  2025/06/02 03:40:43  
00

=+=+=+=+= 

 

「何かが決定的にずれている」と言うなら 

何が決定的にずれているのか?を具体的に説明してほしいですね。環境大臣時代の体たらくのイメージがあるから彼に何処まで出来るのかなあと言う疑問はあるけど、JAに忖度しない 

とまで言ってなんとかしようとい気持ちは伝わっているから期待してみようかなと言う気持ちはある。小沢氏の様に壊すだけで政争ばかり 

してきた方に言われる筋合いはないと思う。 

 

▲5700 ▼684 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が言っているのか。問題の本質はコメの流通経路であり、小泉氏はここにメスを入れ、さらに農政改革の必要性に言及している。実際、前回の備蓄米は市場に出回らなかったし、小沢氏を含めた野党はこれをほったらかしにしていた。小沢氏に小泉氏を批判する資格は無い。本気で日本の農業を考えているならば、小泉氏を支援し農業改革をしていくべきだろう。 

これからさらに野党や農林族が抵抗勢力として反発するだろう。野党が国民の支持を得られる政党かどうかは、今後の対応次第だろう。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今回の放出は、備蓄米がその気になればすぐ出せる事を示しただけでも大きいよ。先に農協に回った米はどうなっているのか?と、誰にでもわかるように見せた。それを劇場型というならそうなのですが。 

正直米がこれで値段が下がるかはわかりませんが、農協は消費者の味方ではないのだな、と、ようやく感じることができたのは今回の放出のおかげです。 

 

▲3232 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題の本質は、古古米・古古古米ではないと思いますよ。 

今は備蓄米で解決しているように思われていますが、 

令和7年産の今年のコメ価格がどうなるのかではないでしょうか。 

大騒ぎとなっている備蓄米は、夏ごろには底をつくと思われますが 

今年の新米が出回るころに、今のような4,000~5,000円となれば 

暴動が起きても不思議ではありませんので、しっかりとした 

対策をお願いしたいものです。 

 

▲628 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の風、に流されない、と思うことは評価できる。しかし、それは、しっかり分析されてから、批判、して欲しい。そうしないと、国民はついていけない。他の人もコメントしてるように、まずは、具体案を出して欲しい。進次郎と同じなら、協力して欲しい。その上で、おかしなところは指摘した方が。農政の失敗は、みんなわかりきってますよ。そして、森山や野村もそれを知っている。ならば、そういった古く、既得権益にしがみつくことしでしか存在できない、古く悪しき議員たちへの批判こそをやって欲しい。彼らは国民の「敵」です。 

 

▲200 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の立憲は少し好感を持っていたが、以前はただ、ただ、与党やその議員の悪口や批判ばかりで嫌だった。いつもヒステリックに批判ばかりする女性議員が辞任したので批判体質がやわらいで来た感があったが、昔ながらの人が出てきて思い出したように悪口を言い出して、こりゃまた立憲は沈んでいくなぁと思った。政権交代のチャンスなのにね、いい加減、悪口や批判ばかりの体質から脱皮すべきだと思う。 

 

▲1761 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏は長く議員をやっているだけで、与党から10年以上離れていますし、さらに言えば「まともな与党」にいたのは四半世紀以上前です。 

 

汚職まみれの古い政治しか知らず、政党助成金欲しさに山本太郎などとふざけた党を立ち上げたり、結党党数では史上最多クラスかもしれませんが、政党助成金にしがみつき、政治をする姿勢がまるで見えない政治家人生だったと感じます。 

 

また、彼は二世議員を批判していますが、自身が二世議員であることを隠しています。 

父親も国会議員ではないだけで、地元の政治家であり、父が亡くなったタイミングで政治を始めたため十分二世議員です。 

 

同じ二世でも小沢氏に比べれば、小泉氏のほうが奮闘しており後に評価されるでしょう。 

 

小沢氏は国会に10年近く登院していないと聞きます。 

もはや何も機能していない人がなぜ議員をしているのでしょうか。 

 

▲2178 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産に踏み切ること。 

それには、中規模の農家だけではなく、小規模の農家にも、AIを活用した 自動運転トラクター や ドローンによる農薬散布 などがすでに実用化されています。また、ロボット技術を活用した 収穫支援システム も開発が進んでおり、特に果物や野菜の収穫作業を効率化することが期待されています。 

 

政府や農業団体がこうした技術の導入を積極的に支援し、補助金やインフラ整備を進めることで、小規模農家でも負担を減らしながら生産性を向上させることが可能になります。批判だけでなく、こうした 実際の解決策 に焦点を当てる議論がもっと必要ですね。 

という対話型AIの回答です。 

 

建設業にAI重機があるように若者が簡単に農業を運営できる仕組みをどうすれば作れるかを議論するのが国会議員の仕事だと考えます。 

 

議論をまとめる対話型AIと収支報告書を作るAIがあれば、批判するだけの議員は不要なのでは? 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は細かい理屈はいいので、党派を超えて少しでも国民庶民の役に立てる大先輩議員としての助言と協力が必要です。農協が、生産者が小売りが、備蓄米のそもそもの用途はなんて、矛盾は当たり前。この未曾有の物価高、ガソリンに光熱費に食品全て高騰し主食が約倍の価格になり家計が逼迫疲弊し直ぐにでも例え動物の餌にでも肖りたい人々の目線に立ち継続的に安価でスムーズに国民全体にお米がまわる様、少しでも知恵を出し協力して欲しい。 

 

▲471 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何も動か無かった事を考えれば安く米が市場に出た事はまず褒めてもいいと思う。ても確かにこの政策は短期で何時までも備蓄米を放出と言う訳にはいかないと思う。来年への苗も用意しなければならないし食料自給率、農家不足、減反、収入等々何時までも備蓄米放出で止まっている時間は無い、次はどうするのか野党も餌発言がどうとかはどうでも良くて早く中身のある政論を行わなければ、せっかく進み出した問題が動か無くなる。お互い足の引っ張りをやめ次の段階を政論で良い日本を作ってほしい。 

 

▲451 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動。米の異常な値上がり、どこで滞っているのか店頭に並ばないこともあり多くの国民が困っていた。米は主食だ。大げさに言えば命の危機に関わる。このような状況で今回の進次郎氏のスピード感ある備蓄米放出は国民にとって心強かった。後々、今回の施策の反省点も見えてくるかもしれないが国民の不安や不満をいっとき逃すことができたことは評価すべきだと思う。 

 

▲242 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を求めている国民にとって小沢氏の発言は「ただの政権批判だろう」という気持ちが強いだろう。実際に備蓄米は市場に放出されている。氏は「何かが決定的にずれている」とおっしゃっていますが、ではその何かは何の事を指しているのでしょうか。具体的な理由も語らずに十八番の批判では、御党の政治姿勢はいつまでもアップデートもされず、氏も同様に長年政治家稼業をしている割には、「国民の為の政治をしたことがあるのか」と言われても何ら不思議では無いのかと思います。小沢氏の様なお方が立憲に所属したままでは、御党が於かれる立場は、今後も変わる事はないだろうという事を確信致しました。 

 

▲298 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新大臣云々よりも、従来の自民党農政を抜本的に変える事が必要だ。だが自民党ではもはや不可能なのかも知れない。自民党農政は票田確保の為に小規模農家保護に重点を置いて来た。だが、小規模農家は子供も後を継ぎたがらず、結局は廃業と耕作放棄地を大量に生み出し農業は衰退した。農業振興と食料自給率に主眼を置いた農政に切り替えるべきだ。「米が足らなきゃ外国から輸入すれば良い。」ではダメなのだ。各国とも不作や紛争が起これば自国の食糧の輸出制限を行う事は当然だからだ。 

 

▲382 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんは焦っているのかな。何ともならない事態となったから急遽の随意契約で備蓄米を放出して価格指定もしたわけで。しかも店頭まで短期間に届けて。多数の消費者から購入希望もあるのに。取り敢えずは有限実行をしたのでそれは評価すべきでは?こうした事態を招いたことが悪いとか犯人は誰だとか過去のことを今の段階でほじくる意味があるのかな。そこまで言うなら農協に対して力があるので増産なりの依頼や政策提案をしたらどうかと。それが政治家でしょ。日本の主食の米問題、与党も野党もないと思います。 

 

▲423 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が潤わなければならない。農家を守らなければならない。それはそれで間違いないでしょうが、では庶民は潤っていますか?国が守ってくれていますか?物価高で苦しんでいる中で、潤っているのは国会議員とそれと仲良しの大企業や団体。守られているのも同じく。米は日本人の主食なのだから、米農家を大切にしなければなりません。彼らの生活が成り立たないようでは、国の危機です。でも、できた米を運ぶ人、売る人、みんな大切です。農家が苦しいのは、物価高の影響でしょう。経費がかかりすぎているから、安い米は作れないという理由でしょう。財源がないとか言う前に、物価高への対応を急ぐ必要があるのでしょう。米を安く売っても解決にはなりません。 

 

▲249 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

何かが決定的にずれているというなら、何がずれているのか具体的に言わなきゃ単なる難癖だ。これまでの既得権益を何としても守りたいのかとしか思えない。自民党の農政族議員達の批判もそうだが、今は真剣にこれまでの農政を改革すべき時だ。こんな現状維持を図ろうとするような批判は要らない。抗がん剤だって癌治療には効果は上がるが副作用があり他の部位を痛めるものだ。今は多少の痛みは恐れずより良い方向に進めて行くべき時だと思う。 

 

▲174 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何がずれていて 何をすることがいいのか? 

そして野党の皆さんは何をしてきたのか? 

ここまで米不足 高騰になってしまったことは とても問題ではあるが そうなってしまったことの対処として小泉大臣を評価してもいいのでは? 批判ばかりではなく 今後 こうならないように野党もいい案を示して 

国民から支持してもらえるようにしていくことが大切だと思う 

 

▲203 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の残量はあと37万トンだけだ。備蓄米に殺到してもあっという間に売り切れてとてもじゃないが物価高で苦しむ人すべてにいき渡るとは思えない。備蓄米争奪戦の様子を見ているとどれ程の人が物価高に苦しんでいるかがよく分かる。備蓄米だけで米の価格を落ち着かせ下げる効果がないことは明らかで米の輸入にかかる税金を撤廃し外国の米の輸入を自由化しなければ米の価格は高いままだろう。参院選への場当たり的な対策では米の価格は高いままであり庶民の主食の米はぜいたく品になってしまう。外国に米を輸出を増やすことが大事などと言っているとんちんかんな首相の考え方はまったくナンセンスだ。農家も補助金で生き残ることしか出来ないなら農業をやめるべきだ。農政改革を大胆にすすめ新規参入を図り競争原理のもと生産の合理化を図るべき。日本の一般企業もすべて経営の合理化を進めて生き残りをしようとしている。農業も同様なあり方にすべきだ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で米価が下がるというのは滞留はしていても絶対量は足りているという前提があって成り立つ話。 

去年の8月には本当に店頭からコメが消えていた。こんな事はこの30年間無かったこと。また作況指数だけを見れば悪く無かったがその割にはくず米が多かったとの話がある。本当に供給量が足りているのか分からずにやっているように思える。備蓄米を大騒ぎしすぎて興味本位で買う人を作ってしまって備蓄米が底をつくのを早めた可能性もある。 

新米が本格的に出るにはまだ3ヶ月はある。一時的には米価は下がってもその後高騰する可能性もある。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通りまずは日本国民の主食の米に多大な経済的負担を負わせた事実について土下座をして謝罪するのが先決ですね!!ほんの1昔前の誠意ある日本の政治家の使命は国民のためになる政治は勿論のこと国民に対しては奉仕の心が前提でしたが、今の政治家は権力を利用して私腹を肥やすという卑しい蔑まれる外道集団と約30年をかけて金権政治の自民党が変貌させました重罪行為を成し遂げた歴史に残るべく自民党議員としてその名を後世に残しましょう。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは急場しのぎの行動を取り、農業政策の誤りの是正は次にステップだと思います。小泉大臣の次の動きを見るという話しだと思います。石破首相も農業への根本的な問題意識は有るようなので、これから農林族議員、JA農協、農家の有り方、国民のコメへの理解、流通の有り方等問題は山のようにあります。「茶番劇」ではない。スーパーに行くと、半値の輸入米の棚だけがぽっこり穴が開いて完売、他は5kg4000円のコメが大量に売れずにやま積にの現実は酷だ。早急に政治の力でなんとかすべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員なんだから批判するなら代替え案を示すべきだ。 

野党党首の答弁も批判ばかりで代替え案も修正案も示さない。 

今すぐ何とかして欲しいと思っている状況で、今回の備蓄米を迅速で安く流通させる今回の処置は評価に値すると思う。 

だたまだまだ問題は多くあるのも事実。 

今年の新米価格も当然ながら精米や流通の費用も大問題。 

随意契約の備蓄米販売価格5kg2000円の内、政府が業者に引き渡す価格は1000円前後。 

精米や包装、そして流通費が如何にかかっているか問題だと思う。 

報道では5kgのうち精米と梱包の経費が200~300円程度しかかかっていなく、差額の700円は流通費と業者の利益なんだとか。 

5kg単位でそれだけのマージンがかかっているのだから、価格が下がらないのも当然。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は30年前の価格に戻り、それ以上になりました。 

日本は30年前から賃金は横ばいが微増。物価も横ばいか微増。でも、米の価格は下がり続けた。コロナで更に下落。コロナ禍で離農した農家は多かったです。米生産者が減るのは当然です。 

30年前は小規模米農家でさえ米を作ればトントンか少しの黒字。それが『米は作るより買った方が安い』になり、跡継ぎ問題や引き受け不足により耕作放棄地が増えました。 

海外に眼を向ければ物価は上がり続け賃金の格差、二極化が進みました。それは問題ですが『日本は安い』という認識が進んだ結果、オーバーツーリズムの一因になっているのではないでしょうか? 

 

失われた30年。 

自民党公明党を選んだのは私達国民です。 

以上が小規模米兼業農家の意見です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直古古米や古古古米を安く売るのは当然でしょう。 

やはり、劇的に昨年獲れたお米の価格が下がらないと意味がないと思ってしまいます。 

価格調整をしながら、消費税を無くす事も視野に入れて欲しいなぁ。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今のところはだが、何もズレていないし茶番劇とは思わない。なぜなら今やっているのはあくまで異常な米価高騰に対する緊急対応だからで、安い米をこれほど早く市場に出したのは功績と認めていい。茶番劇と言えば、あれほど流通の目詰まりや精米、備蓄米用包装などの準備不足を挙げて、すぐには出回らないと言っていた連中は一体どこに行ったのか。むしろ今回無理に批判しようとしている人間の方が、余程茶番劇を繰り返しているように見える。勿論今やっているのはあくまで緊急事態に対する対応であって、長期的視点にたった農政ではないというのはわかる。だからと言って、今やるべき事をやっている人間に対する批判としては、小沢氏の発言の方がズレていると思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにマッチポンプ感はありますけど今回の備蓄米のスピード感に関してはあの進次郎が正直予想以上によくやっていると思います。まだ国を任せたいとは欠片も思いませんけど、セクシーレジ袋の汚名を返上するまともな仕事をこれから20年30年続けられれば評価も変わるかもしれません 

 

▲131 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに現状は米不足を暫定的にでも解決する事が大事だけど、こうなった原因を調査し全て深堀すること、そしてそれを国民に公表し再発防止策を出すことが恒久的な解決方法なので、進次郎という飛び道具でその大事なこと誤魔化されてはいけないな。 

 

でも進次郎が悪いというより、こうなった原因を作った元居た農水省だけど。 

米という日本にとって大切な食料はJAより国がしっかり需給を把握、コントロールしないと、農家の後継者や猛暑・異常気象等の気候問題など昔より複雑な原因が多くあるためやはりこうなるという可能性を考えて欲しかった。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり!高くて買えない価格になった米の価格に、国民は安い米を入手したい、完全とは言えなくても一時的な対策としては間違ってはいないと思います。 

日本の米需要は年々減ってきた事、それに合わせて政府は需要に合わせる減反政策を続けてきました。其の為、需要と供給の差が無くなり、僅かな需給バランスの狂いで需要が供給を上回ると内在していた米不足が表面化したのが今回の米不足騒動でしょう。 

現在、アルバイトの時給は、全国平均で1,100円前後の水準に対し、農家全体の収入を時給に換算すると労働時間1時間あたり僅か379円にしかならないそうです。今までの米価は米農家の犠牲の上に成り立っていたとも言えます。他国は食料安全保障という観点から農業には補助金を給付して保護しています、日本も米農家の所得補償をして減反政策を止め、食料自給力を大きくする事が必要です。食料自給率は防衛力と共に安全保障の両輪です。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお金の問題で総理になり損ねた方が裏金を口にするとは。 

あと現在の備蓄米放出は飽くまで緊急の対処であって、これで終わりではないのが全国民が思ってる事。なぜたった1年で倍にまで高騰したのか、今どれだけのお米がどこにあるのか、足りないならどれだけ足りないからこれからどれだけ増産しなければならないのか、作況指数が101なのに足りないのなら指数算出方法の見直し、今年の生産が食用米に集中して加工米や飼料米の不足が予想されるがどう対処するか、そして、今後どうすれば米農家が安心して米作を続けられるか、後継者をどう確保するのかなどなど。貴方に言われなくても考えてると思いますよ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう思う。 完全に問題がすり替えられている。これは自民党政権が長らく行っていた減田政策に根本原因がある。小泉氏はそれを支えていた自民党議員の一人である。当然責任もあるのは事実である。それが倉庫に保管してあった古々米を適正価格で放出したことに対し、何か熱狂的な支持を得ていること自体おかしい。過大評価であると言える。断っておくが私は古々米は一切買うつもりはない。それは味覚と米臭に明らかな差異があるからである。農水省の試食会では概ね好評のようであったが、これは炊き方や保温方法なども考慮すべきであろう。問題は一般市場に出回っていた米が妥当な価格に戻せるかどうかということである。マスコミは連日、進次郎劇場を逐一報道しているが、これはどうだろうか、 問題の本質を冷静になって考えるべきではないだろうか。最後に小泉氏が行った随意契約の方法にも色々な問題があるのは、紛れもない事実である。 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の重鎮と言われる人の政策は首を傾げるが、野党の重鎮も今迄何も手を打って来なかったのもダメでしょ。 

 少子高齢化が進んで、人口減社会にしてしまったのは1つの政党だけの問題では無いのではないかな。 

 今の日本の問題点を一度に全て改革する事はどうせ無理なので一つに集中して一つずつ解決していった方が少しずつでも前進すると思うけどね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的にずれていると言われるのであれば、代案を提案しては如何だろうか? 

我々なら、こうやるし、こうすることが国民全体に利益があるのだと。 

アイデアを盗まれると思うのかもしれませんが、自分たちの意見や考えが政策に反映される良い機会なのでは? 

指摘はコメンテーターや評論家がするもので、いやしくも国会議員なら、指摘の後に代案を提出して下さい。 

貴方の師匠、田中角栄は最も議員立法が多かった政治家です。 

小沢氏にもそれを望みたいと思うのですが如何でしょう。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政の失敗というなら、改善案を出して欲しいです。 

改善案なしに失敗と与党を貶すだけでは、、、、だと思われるのでは、、、 

農業に無関係で、食料は全て購入するしかない庶民は国民の90%以上だと思います。庶民のために、安価なお米を提供する案を考えて欲しいです。 

5%の農民を守るために、庶民は外国より数倍~10倍の価格の高価なお米を購入する現行を変える良い案を出して欲しいと思います。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

意見としては至極真っ当だと思いますよ 

発信者に実がないので受け入れがたいでしょうけど 

 

実際に備蓄米を放出することと米価については、1回目を放出する前からずっと価格は下がらない可能性が高いと言われてましたし、実際に一生備蓄米がでてくるわけじゃないので、何の解決にもならないでしょう 

税金で買った備蓄米を有料で国民が買ってるだけ 

 

根本的な対策は何もしていないというのが現実です 

 

前の大臣の動きさえ実は年金問題とかをうやむやにするための茶番劇だったんじゃないかって思えるよ 

 

1年近くたってやったことは、備蓄米放出という米価に何ら影響を及ぼさないことで、結局今年の米価も高くなるでしょう 

来年の作付けさえ事前交渉ですでに高値で取引が終わっているかもしれない 

そうなれば来年も米価は高いまま 

 

去年のように米が店の棚に全然ないって状況なら備蓄米は有効なものだったでしょうが、米がある状況で何やってんだか 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治屋さんからすればそう言う意見となるのかもですが、間違っていると思うのは、先ず、と言っていることです。 

先ず、が農政の失敗を謝罪せよ、ではない。それは先ず、国民に当たり前の価格で米を売りに出し、食で安心させる事でしょう。その次に謝罪と同時に間違っていた農政の改革に間髪入れずに着手する、が順番であるはず。 

野党さんは“その次“をしなかったら一気に責めなさいよ。そうすれば国民は成る程そうだと野党さんに拍手し後押しすることになると思うよ。先ずはこうして早々に米のスムースな適正価格と思われる値段で流れを作ることを実践したことには拍手しなきゃあ。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

表面上の動向に流され、農政のあり方視点が及ばないとの危惧であればそうなのでしょう。今の農政は歴代の自民党、小沢氏も含んだ方々の政治の結果です。なので、何を改革すべきは与党であろうが、野党であろうが提案すべきかと思うのです。野党に回ったから批判だけしていれば良い訳では無いでしょう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期目線で言っていることは間違いないのだが、速度を持って対応している事実はきちんと賞賛して、それでも長期だと足りないから掲げた懸念をきちんとケアしてほしいと伝えれば反発されないのに、孤軍奮闘している人をけなして党の謝罪がないことにすり替えるから反発されるんだよね。。 

 

▲304 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

次はなぜ円安の上、関税を課した輸入米より倍以上の価格でないと農家は儲からないというのか。品薄感を演出すれば容易に価格調整できる市場の改革を行ってもらいたい。また、格差社会に応じた適正価格をお願いしたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんか江戸時代から一揆が有るくらいだから一発でしっくりくる政策なんて無いよ。米は一回勝負だから天候次第ってもんだし。 

 

作地を増やして豊作なら消費者喜び生産者苦しい、不作なら消費者苦しみ生産者も苦しむ。 

 

最終的には力のある政治や利権団体の良いように遊ばれるのが一次産業の課題の様な気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のシステムを壊すのが怖くて、足を一歩踏み出せない政治評論家の小沢さんが小泉農水大臣を語るのはやめてほしい。とにかく今までの常識の中にいた農水族の江藤前農水大臣や自民党幹事長では、実現できなかった安い米を市場に出せたのは小泉新農水大臣の功績です。発想とそれを素早く実現出来る能力が素晴らしいと思う。他の政治家さんたちには、自分の立場を守るために、小泉新農水大臣の至らないことを探すのではなく、素直に米価を下げた事を評価出来る人間になってくれる事を願っています。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばかりされてますね。 

見苦しく感じます。 

 

口先だけの政治家より自分の政策を有言実行してゆく姿には好感が持てるし評価している。 

結果はわからないが、それよりも問題に取り組む姿勢が大事。 

何を行っても外野はあーだこーだと悪点探しをするのが世の常だが特に政界の人達の論争は子供じみていて情け無いし恥ずかしい。 

 

随意契約も進む中で様々な問題が出てくるのも当然な事。 

とにかく今は現状打破。 

スピーディーな対応を重視されているのは良く伝わる。 

 

農政の新たな改革などについても順を追って今後は練られてゆく方だと信じています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の事など念頭にあるのかも知れないから批判はするだろうなぁ。ただ、小泉氏の政策の良い所は素直に評価し、改善したらと思う点、問題点や課題、今後の農政などを批判ではなく提案提言した方がいいのではないかとは思う。議員の方々はそれぞれ何族とか支持する方々がバックにいたり何かしらのしがらみ的な物があってそれが発言、政策などに少なからず影響があったように感じる。今回の小泉氏はJAなどにはしがらみがなかったから随意契約という供給のスピードアップ、価格下げは実現できた。急務としての供給、価格は何とかしたのかも知れないがそれとは別の今回の米騒動の本質的な問題点、今後の米政策の課題は残されている。それを小泉氏が継続してやるのか別の方がやるのかどうか。一時的に小泉氏の株が上がったかも知れないが正念場はこれからなんだろう。ボロが出ないうちに大臣交代とかになったり。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに政治はショーでは無い。でもデモクラシーである限り民意の操縦は必要不可欠だ。そのためにはポピュリズム的な政治も必要な時がある。小泉元首相はある面それで成功したとも言える。その半面となるのが石破現首相だ。民衆が求めるものを創り出し、実行する。政府発表統計では物価高にもかかわらず消費支出はのびていない。政治ショーとしてのパフォーマンスはある程度は必要だろう。 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の備蓄米の目的を捨てて、備蓄米を新しい格安商品にしてしまった。 

国の責務を民間企業と勘違いして、結果、政治の失敗は国民を単なる消費者にして自己責任にさせられる。 

国難を、国の財産を民間企業の利益へと流出させていく市場原理主義者のマッチポンプにされる事が恐ろしい。親のポピュリズムの二の舞になりそう。 

価格高騰対策としての瞬間風速的な効果はあっても、農業政策の根本課題から国民の目を逸らすばかり。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、米は買いやすくなる。農業のことや、農協の在り方とかはわからない。いろんな問題は政治に関わる人に任せるしかない。自分は動物と同じ。ただ食うだけ。茶番であろうと、金のない自分が食える米があるのはありがたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに小泉氏は、細かな手続きを積み重ねてゆくような場面では力を発揮できないかもしれないが、突破力があるのも確か。 

石破総理が小泉氏を大臣に据えたのは、前農相が拒否した「随意契約」の履行に賛同してくれたことと、彼の「突破力」に期待してのこと。 

結果、石破総理の目論見通りになったのは、良かったと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が食うに食われない…。こんな状況でも何もしない、できない人は国会議員として如何なものか?? 

自分が「若いころから様々やっていたのに」それは、意外と国民の為にはなっていなかった。どっちが人間的なのかな~国民は全てを知っている。 

何処に軸足を置いて政治をするのか…が一番大事。 

米の新価格や農家への補償、農協改革はこれからでも出来る。 

今回で終わらず、2回目3回目と継続して農相になってほしいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が「何かが決定的にずれている」のは周知の事実。そして、閉塞した局面を打開するには「何かが決定的にずれている」人にやらせるのが効果的なのも事実。局地戦では、周りの空気を読まない、突破力のある人材が必要で、その意味では今回の進次郎起用は正解なんだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、まずいと聞いたので、私は今後も、高くても地元の米を買おうと思う。 

出来るだけ、麺類やパン、小麦粉を駆使して毎日米を食べないようにしています。 

お好み焼きとか、結構作ってる。 

冷凍うどんや焼きそば、ビーフンなどもあるしね。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまずはみんなにお財布の範囲で主食が行き渡っててから、なぜこんなことになったのかじっくり考えて、農家と消費者の両者が納得の値段に落ち着く様に話し合って下さい。高いと農家が喜んで、安いと消費者が喜ぶ間を、JAがちゃんと仕切らないと存在意義がなさすぎますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米の収穫量は一昨年より一昨々年よりも豊作で、普通にやってれば1年間の需要を十分賄える生産量のはずでした。価格高騰の原因としては、業者間の取り引きが増えて投機的な動きが起きたことや、農水省の試算や需給管理が甘かったという指摘もあります。 

備蓄米も今回の放出で残り1/3しか残ってないですから、こんなものはその場しのぎにしかなりません。メディアは進次郎のやり方に乗せられすぎずに、もっと「なぜそもそも米の価格が高騰したのか」を議論しないといけい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか国民に安いおコメを、1日でも早くと頑張った今回の事。 

小泉大臣の大手スーパーや楽天などと直接交渉した事が功を奏したかなと思います。  

なんにも、進まなかった前大臣と全く違ったアプローチで、素晴らしかったです。 

 

未だに、農家が安いおコメに戸惑うとか、本来の値段は、どうだとか言ってますが、今はある意味緊急事態ですから、古古米や古米の値段やニーズの事で、ああだこうだ言うのはナンセンスでは。 

 

スーパーからお米が消えたり、今までの倍の値段で、しかも選べなかったわけてわすから。 

小泉さん株上がりました、自分的には。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる真意はわかる。 

 

そのパフォーマンス的なものに、そのまんまマスコミは踊らされるから。 

 

その向こうに、本当にどうしようもなく手を加えないといけない悪者や最低なシステム、抜け穴があるのに、あまりにパフォーマンスが目立ってフォーカスがズレて注目されていないとか。 

それは一部はマスコミも、騒ぎ過ぎる国民にも責任の一端がある気もする。 

 

だから、そちらもしっかりして欲しい。 

その根幹への鋭い手厳しいメスを小泉氏は入れられるんだろうか。 

 

しがらみが無い彼は、今回のような事が出来る一方で、人間関係を使って人を動かして仕留めて行く改革に壁がある気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大臣の発言から市場に出回るスピード、異常でしたね。農水省がある程度お膳立てした所で大臣に発言させたってのが実情なのでしょう。今回の備蓄米は良しとして放出する米が無くなったらまた高値になるのか、これからも官僚がお膳立てしないと何も出来ない、逆に言いなりになるのではって心配の方が大きいですね私は。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足価格の高騰は国難であり、与野党問わず国難には協力して当たるべき時にずれているとかバナナの叩き売りとか家畜用なら5キロ83円のものが何故200円でとか動物のエサとか野党は批判はしても無策過ぎる。国民が困っている時スピード感を持って対応している小泉新農相は評価できる。石破首相の5キロ300円台を5キロ2000円前半にしたのも評価できる。古古古米だからどうだというのか、外国米でなく日本米であり国が備蓄米として厳重に保管してある米である。何の問題の無い、国会議員は上級国民なので備蓄米など食えないとでも思っているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は物価高や日本人の多くの主食である米の不足や高騰から小泉農相の備蓄米を安く且つ迅速に市場に出す政策を支持している。今回の備蓄米はすぐに売り切れがそれを表していると思う。小沢氏は国民の気持ちになってみたり声を聞いたりした事があるのだろうか?決定的にずれているのは小沢氏ではないだろうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するなら、セットで小泉さんより更に国民に取ってメリットのある、即実効可能な対案を出す方が先です。 

 

何もしないで批判だけなら、民間の批評家だけで充分です。高い報酬を得ている議員がすることではない。 

 

何も対案出せないなら、さっさと議員を辞め、その分議員定数削減し、浮いた費用で、米の値下げの費用として使ってほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもこのパフォーマンスだけで終わり本題に入らないのであればこのずれている批判は当然のことですが、今の段階ではコメを食べられなくなった国民にコメをリーズナブルな価格で提供することが出来たのは間違ってはいません、高騰の根本原因である先物と減反政策の失敗に踏み込めるかはこれからです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や全ての食料品が大幅に値上がりしてます 

コメだけ値上がりさせないとなれば、生産者に莫大な補助金を出さねばならない 

今回の小泉米は前回放出米よりずっと古い米なので安く放出できるから、消費者にも安く提供できるわけで 

全体的な価格は今の情勢に左右されるだけでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りです。少量だけ安くなっても微々たるもの。それも家畜用にもなりそうなものを高値で売ろうとしている。高止まりにもつながる状況。 

備蓄米を食べたい人は購入すれば良いが、少量だから買える人はわずか。朝から並べる人だけ。問題点だらけ。 

コメを投機から外すことも含め根本的な問題に、マスコミも含め追求すべき。 

 

▲10 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

劇場は仕組まれているのかなとも思うけど、ちゃんと突っ走って、備蓄米をこのスピード感で流通できたのは評価に値すると思う。今後は、米価が2倍に高騰した原因を究明し必要な手立てを打つ事でしょうね。米先物の解禁が一役買っているような気がしてますが、、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産の安いコメが入りづらい状況を作り、国産のコメを買わざるを得なくしてきたのは政府だが、たった1年程で値段が倍近くになった。 

農家さんの待遇改善も必要だし、2割増し程度なら納得するが、1年程での上昇幅としては常軌を逸している。 

 

今さら備蓄米が出回るようになったところで、自民党がJAの暴挙を制御出来なかったことを誤魔化そうとしているようにしか見えない。 

なぜこれ程までにコメの価格が上昇したのか、上昇分は妥当と言えるかを政府が明確にしてくれたほうがありがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判のホコサキが違うのではないのか、玉木氏、原口氏などどこを視ているのかが問われる、3月後半には備蓄米の放出で価額も安定と謳ったことや、5月に成っても僅かしか出回らなかった備蓄米、それに混合米が4200円をも超す価額、先に出した備蓄米は出回らず、蓄えた6年度産米との混合することで高額を維持してきたことこそ非難の対象ではないのか、それに比べ現在の小泉指導は称賛されるべき行いである 

論点を見据えて、正しい物事にする事でなければいかん!論点が違うのではないだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は税金で買い取った国に所有権があるモノなのだから、国が指値など、条件を付けて販売を委託すればよいのではないか?所有権を譲渡するようならやり方だと中間マージンなど不確定要素が大きくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に、飼料用になる米でも十分食用になるし、値も下がると啓蒙する政策で、消費者の味方に立っているとは限りません。政府にとっては、飼料用価格から食用価格に値上げ、生産量減の所、備蓄米を多少なりとも充当、飼料用の米の代わりに、飼料用穀物を輸入など、単に消費者への味方に立ったとは限りませんよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は炊いてすぐはうまいかもしらんが、炊飯器で保温すると夏場はすぐ匂いがしておまけに赤ぼっく変色して臭くなるので保温しないで、ラップにくるん冷凍庫で保存した方がよいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそもなぜこうなったのか?いつ安心して普通の米を買えるのか?何を改革すべきか?そこが全く見えない。政治はショーではない」  

 

情けない。 

野党第一党たる、貴方がた立憲民主党が国会で質してこなければならなかったことでしょうに。それが今までできていなかったと、SNSの場で自ら認めてしまっているようなもの。 

私は立憲民主党など、それこそ批判のみを繰り返すのみで、政権運営能力など到底備わっていないばかりか、与党に対してまともに質すこともできない政党と評価しています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税を取っ払ってくれ!それで市場は緩和する。 

その間に早く大規模農業を支援して育てていくだわ。 小規模兼業農家は高齢者ばかりなんだから、どちらにしても遠くないウチに離農していく。 

そういう農地を退職金代わりに国が買い上げてあげて、やる気のある若い農家に農地をまとめて管理させるようにしていかないと。 

すぐにどうこうできる問題ではなく10年20年かかるだろうけど、やるしかないんだから。 

他に方法ある?ありはしませんよ! その間は輸入米に頼るしかないんだから。今ならトランプ関税のカードにも使えて一石二鳥だろ。 

あんな“元”農水相の爺達の事なんか気にする必要ないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員のご指摘は、その通りだと思います 

しかし、わが国の政権を長期間にわたり牛耳ってきたのは自民で、議員は若くして幹事長という重責のポストにおられ、飛ぶ鳥を落とす力量がありました 

また、出身が岩手県という農村部です 

従って、自民党の農政を叱責し、謝罪をと言われても自分には納得できません 

だったら、わが国の高齢社会がいつ訪れるという予測は分かっていた中、何故、当時の自民党の中枢にいながら将来を見据えた政策を打ち出し、実行されなかったのですか 

今の立場で他を批判するだけでは、政治家として無責任ではないでしょうか 

先ず、自分の過去を悔い改め、その上で政策提案されることを願いたいですね 

それが、国家・国民の代表である真の政治家ではないでしょうか 

発信力があるのですから、是非提案型議員の範を示してください 

お願いします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のあなたは何かしてくれるのではないか?と期待されていた。だからトップを走り続けることができた。国民は進次郎なら何かしてくれると期待している。今国民は米が安くなるなら多少のことは目をつぶる。そう言えばテレビは、タイ米輸入した時もタイ米は不味いキャンペーンをやったよね 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

応急処置という面では国民が希望している方へと速やかに行動できているとは思う。(よく分からない会社が参入したり脇が甘い感は否めないが) 

ただまぁ根本的な解決に向かっているかといえば、具体案どころか考えすら発信されてない所をみると、行き当たりばったりで、農相交代劇の火消しに動いているだけで、米価の高止まりに対応できるかどうかの部分は不安要素しかない。 

多分小沢さんはそういうところを指摘したいんだろうけど、何も行動出来ない奴らが多すぎて、そいつらよりはマシだろってなりますよね。 

まぁうまくやったところで自民党の信用が取り戻せるとは思わないでほしいですけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がコメの高騰に困っているから安い備蓄米を出す? 

どう見ても殺到しているのは 4000円台のコメも買えるけれど「ただどんなものか買ってみる」と言う人ばかりだろう。 

ましてこんなわずかな量を出しても、すぐ売り切れてしまい、その後は元に戻るだけ。 

果たして本当に必要な人に行き渡るのかどうか。 

確かにこれはショー、パフォーマンスに過ぎず、返って農水族、JAらの反発を招くだけ。 

高く仕入れたコメを安く売るはずもなく、瞬く間にコメの供給はひっ迫し、更に高くなる可能性を含む。 

JAはこの騒動が収まるのを少しの間待っていればいいだけだから。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も国民も米がないと困るなら、農家の人の生活の給付金をスピード支給すべき!マイナンバーカードの金融機関情報で把握してるならその金融機関情報に給付金を日本政府が農家にスピード給付して生活を支援すれば農家も政治家も国民も助かると思う! 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのような状況を招いた政治への責任が無視され、2000円安く買える備蓄米に心を奪われている国民が多い気がする。いったい何処の誰が招いた結果でしょうか。 

備蓄米は全消費量の数%にすぎません。新米が取れるまであと3ヶ月はあります。まさか備蓄米を全部出しちゃうとか、馬鹿な事はしないとは思うけど、やりかねない。もし今年の米が不作だった場合はどうするのでしょうか。 

90年代の冷夏の米騒動お忘れですか。 

6月は備蓄米でもっても7〜9月までは銘柄米を買う事になります。おそらく、価格は5000円が当たり前になるのではないでしょうか。 

初期の備蓄米も3500→4500円とかに値上がりしてるとか。JAもその時期までは初期の備蓄米は市場に出さないでしょう。 

安易に2000円安の3年、4年前のお米に心躍らせてはなりません。 

選挙パフォーマンスってことを忘れずに! 

選挙で日本を変えましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に誰もヒーローなんか期待してないですよ、今やるべきことを速やかにやって欲しいだけ、長期的で腰を据えてやるべきことは国会で十分議論してやれば良い。小泉氏のやってることは参院選へ向けての政治パフォーマンスだと言いたいと思いますが、全ての党問わず皆やってますよね、小沢さんの御指摘も政治パフォーマンスじゃないですか。 

 

▲176 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら何をすべきかを論戦で語ってくれよ 

何が正しいか知っているんだろう? 

 

あと、ものの価格が上がること自体は決して悪じゃない 

賃金上昇や手取り増が間に合っていないことがおかしいんだ 

生産者や小売に流通など販売に関わる人々の生活も共に豊かにならねば歪みが生じるから、価格は据え置きでもダメでバランスが大切だと思う 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だが、少なくとも生活に安心を得た。 

これから、どのようにして食の確保をなして行くかが課題。 

其れよりも、この物価高を何とかして欲しい。 

「何かが・・ずれている」で他人任せでなく、国会で早急に全ての価格上昇を食い止め物価の安定・価格を下げる方法を提案して下さい。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から入札なんかでは無く実績のあるJAに1000/5kで売却して迅速な対応を促していれば済んだ話のような気がします。後先考えずに店頭価格2000/5kなんてぶち上げっちゃたから辻褄が合うように判断基準な曖昧な随意契約やったり、物流経費を税金で負担するなんて言い出したり支離滅裂になっちゃいました。結局最後は国の負担(しいては国民の負担)ですから複雑怪奇なパフォーマンスは必要無かったと思っています! 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も言ってることだけど、先ずは備蓄米を早く安くだすことが最優先でしょう。 

国民が安く手に入れたいという希望が叶い始めたのだから、政治としてそれなりの結果がで始めているのでは。 

もちろん大事なのはこの先。 

新米価格が高くなりすぎないよう政治の力も必要となるのでは。 

企業が物価上昇に合わせて賃金をドンドンあげてくれれば良いが、そうもならないからなぁ。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は南海トラフ地震騒ぎで米が買い占めされて流通量が減り価格が上がったこと。これに味をしめたJAが出し渋り価格上昇させた。流通経路を改めれば通常米も価格は下げられるということ。米はあるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わってこれだけ短期で劇的に変わった結果を出してきている。今は緊急事態に近いのでそこは素直に評価すれば良いよ。減反や流通等、農政の課題があればきっちり別途検証して改革案あったら立憲も出せばいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米も品不足や高値になると予測して買いだめする傾向になるだろうから値段は下がらないだろうし、備蓄米も減るから同じ手は使えないし、どうするんでしょうね。 

こんなときに南海トラフとか大災害が起きたらどうするつもりなんでしょう。 

 

少なくとも小沢一郎は批判はしても策はないだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢一郎は過去の人だがこの発言は的を射ている。小泉農水相はパフォーマンスばかり。やはりずれていると言われても仕方ない。あまり自分で米を買ったことのない人が国民とか消費者とかと言う言葉を使って2000円の放出米を救世主のように言うが、大多数の国民は手を出さないと思う。私は高くてもこれまでのブランド米を買う。高止まりしてしまった価格を下げることが本来の政策のはずだが、今の農水相では無理な気がする。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、米不足の真の敵は自民、財務省、アメリカだというのは普通の認識。農水省・JAは愚かだが、敵ということではない。結局、財務省以外の国役所が、与党に大きく依存し過ぎて、こういう時にやられるのである。役所はもっと野党と近づくべきだし、野党は財務省以外の役所をもっと大切に扱うべきなのだと、森密室首相就任時に気づいておくべきだった。護送船団を批判する論調が出現した時点で、敵の存在を認識するべきだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから定期的に古古古米を適正価格で放出してお金がない人、味にこだわりがない人は備蓄米を2000円で買って食べて、お金に余裕のある人は新米を買って食べるという住み分けが出来るんじゃないかな。それなら生存権を脅かさない形で新米の適正価格が決まるし、いいのでは? 

だからといって自公立を信用したわけではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困ってるから備蓄米を緊急に値下げして速やかに店頭に列ぶようにしただけ。思惑なんてどうでもいいよね。後は今のままでは駄目だと国民に知られた。政府省庁与野党の国会議員が駄目な所を修正や変えて国民が納得するように仕事をするだけ。出来ないのなら選挙で落ちるし省庁の関わる職員にも批判がくるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「何かが決定的にずれている」というなら、何がどうずれていて、解決策は何なのかを説明できるのが政治家では? 

かつては与党の有力者だった小沢さんも、今ではすっかり批判だけの野党の一員ですね。 

 

▲234 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米が無くなって買えなかった時に、備蓄米を出しておけば価格高騰はしなかったのではと思っている。今回の小泉さんを批判する自民党の古株も立民の小沢さんも昨年の米が買えない国民の為に何かしたのかと問いたい。勿論、農業政策はこれからが重要だとは思いますが、言うだけで大物気取りはもう慎むべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党議員は与党のやることにただただ批判するだけで認めようとしないのが変わらない。これだけのことで、選挙での評価には繋がらないのがわかりそうなもの。 

そもそもこれを招いたのは与党の政策が原因なのだから、相手を称賛するときは称賛すればいいだけ。 

だれも騙されない。 

でも 

立憲には票は入らないよ。年金改正といい増税路線といい有権者はだれも支持しない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から批判を言うのはいくらでもできると思います。では,野党から対案を出して,次の国会で議論したらどうですか。選挙のために聞こえのいいことを言うのではなく,国を豊かにするための活動をしていただきたい。そもそも,小沢氏が自民党幹事長のころからJAからの献金を受け取り,農水省職員の天下りを暗に認めており,JA組織の肥大化だけさせ農政の停滞を改革しなかったからではないのですか?それこそ説明責任してくださいよ。 

 

▲35 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE