( 295825 ) 2025/06/02 03:51:50 2 00 和歌山知事に宮崎氏が初当選 路線継承、与野党相乗り共同通信 6/1(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f98ce18faa0010355b604138ae71de3cbb7530f |
( 295826 ) 2025/06/02 03:51:50 1 00 和歌山県知事選で、岸本前知事の後任を決める投開票が行われ、無所属の宮崎泉氏が初当選を果たした。 | ( 295828 ) 2025/06/02 03:51:50 0 00 和歌山県知事選で当選を決め、花束を手に笑顔の宮崎泉氏=1日夜、和歌山市
和歌山県知事選で支持を訴える宮崎泉氏=15日、和歌山市
岸本周平前知事の死去に伴う和歌山県知事選は1日投開票の結果、路線継承を訴えた無所属の前副知事宮崎泉氏(66)=自民、立民、国民、公明推薦=が、共産党の県副委員長松坂美知子氏(68)との新人同士の一騎打ちを制し、初当選した。投票率は39.86%で、前回2022年と変わらなかった。
宮崎氏は和歌山市の事務所で支援者らを前に「岸本氏の熱い思いをつなぎ『子ども真ん中』の社会、多様性に対応した社会をつくりたい」と表明。自民県連幹部に加え、離党した世耕弘成前参院幹事長も駆け付け当選を祝った。
与野党が相乗りで支援した宮崎氏は、小中学校の給食費無償化を訴え選挙戦を優位に展開した。松坂氏は、物価高対策として最低賃金の引き上げや社会保障の拡充を主張。「暮らしを助ける県政」を掲げたが、及ばなかった。
宮崎氏は県教育長などを歴任し、4月に副知事に就いた。岸本氏が1期目途中の同月に68歳で急逝した後は職務代理を務めていた。
|
( 295829 ) 2025/06/02 03:51:50 0 00 =+=+=+=+=
今回の和歌山県知事選のように、「共産党かそれ以外か」という二者択一の構図になってしまう選挙が増えていることに、正直うんざりしています。幅広い意見や選択肢があるのが民主主義の本来の姿のはずなのに、実質的に選択の余地がないのでは、有権者としての意思表示も難しくなります。多様な視点や候補者がきちんと議論できる場をもっと大事にしてほしいですね。こういう状況では政治不信も深まるばかりです。
▲5296 ▼373
=+=+=+=+=
今回のように人間性がすばらしく、また実績がある人であっても、対抗馬をたてる必要があるのかと思います。
たとえ良いことをしていても、自分たちの党の人物でなければいけないというのは違うと思う。
▲111 ▼145
=+=+=+=+=
まぁ対立候補が共産党という時点で、和歌山の土地柄を考えればやる必要のない選挙だったともいえる 前知事の岸本さんは意欲的だったんだけどな 返す返すも残念というほかないが 和歌山は同じ近畿の某県と違って、歴史的に有能な知事を輩出しているイメージがある 新知事にはぜひその路線を継承してもらいたいところ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
地方での選挙はオール与党での選挙が多いですよね。こうした選挙戦ですと、やはり投票に行かなくても選挙の結果が見えてしまい、県民の政治参加を遠ざけてしまうのでは無いかと思います。もう少し考えて頂きたいです。とは言え宮崎さんが当選されましたので、地方活性化策や、今話題になっている下水道の老朽化についても、しっかりと県民が安心できる様な策を打ち出して欲しいなと思います。
▲744 ▼53
=+=+=+=+=
自分はやっぱ共産党に委ねるのは怖くて与党支持になりますが、先日大阪府忠岡町長選で共産党が初当選したことでこの先忠岡町がどう変わっていくのか気になってます
▲138 ▼56
=+=+=+=+=
和歌山県民ですが、そもそも岸本周平前知事が急逝されて急遽選挙になった事情があるにしても、なんか担ぎ出された感満々の宮崎副知事と共産党の市議会議員さんしか出馬表明しなくて驚きました。維新が候補者出すのかと思っていたので。勿論投票は行きましたが今回は出来レースでした。これから宮崎知事が岸本前知事や仁坂前知事のように和歌山を引っ張ってくれるのを祈るばかりです。
▲464 ▼49
=+=+=+=+=
地方選挙での与野党相乗りは国政での野党の対決姿勢に疑問符を付ける。 宮崎氏に相乗りした立憲民主党、国民民主党、社民党の三党は自公と茶番の対立をしているだけと受け止める。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
正直に言って、今の日本、そして地方には大尽、国会議員、県知事、県議会議員、市町村長、市町村議会議員に良識のある人達を選出するには絶対的に人が足りていないと思う。 足りていないところに無理に選出するから、各地で首長や議員によるハラスメントや不適切な事案が発生してしまっている。 人口減少社会となっている中で、今までの組織を維持していくことは不可能だし、現実的ではない。 今の日本の自治体の構造や、議員定数について、しっかりと議論するべきだと思う。
▲116 ▼12
=+=+=+=+=
相手が共産党一択しかないのならば、結果は最初から分かっています。それにしても、国会レベルでは、与野党対決とかいっている割には、殆どの地方レベルでは、共産党以外の与野党が同じ候補者を応援するのが当たり前ですからね。これでは、投票に行かない人が増えるのも当たり前。多分、今回の和歌山県知事選挙も、投票率は低いでしょう。
▲461 ▼28
=+=+=+=+=
宮﨑泉氏が、松坂美知子氏を大差で破り初当選を果たしましたが、結果以上に注目すべきは、両候補が互いに真剣な政策論争を展開し、県民の信頼を得るために全力を尽くした点です。
結果として宮﨑氏が大差で勝利しましたが、どちらが当選してもおかしくないほどの高いレベルでの競争が繰り広げられたこの選挙は、まさに成熟した民主主義社会の象徴と言えるでしょう。候補者双方が、県民の生活や地域の課題に真摯に向き合い、政策を軸にした議論を展開したことは、和歌山県の民主主義の深さと強さを示しています。この選挙戦を通じて、県民一人ひとりが自らの選択を通じて地域の未来を形作る責任を改めて認識したことでしょう。
和歌山県知事選は、単なる勝敗を超え、民主主義の理想を体現した素晴らしい戦いでした。このような選挙が行われたことを心から賞賛し、和歌山県のさらなる発展を願わずにはいられません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山というと、二階氏の影がチラつきますが、新知事はその系譜ではないのか心配。 与野党相乗りということは、信も厚いのでしょう。 急遽の選挙でしたが、県政を前に推し進めていただきたいです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
結果は予想通りでした。 前知事が人気があったように聞いてます。 その意思を引き継いでくれる人が望ましいですね。 和歌山県はなかなか発展しにくい場所ではあります。 大阪から足を伸ばすなら、やはり京都や奈良、兵庫県が交通の便がいいですので観光客は、よほど目的がないと和歌山へは行かないかな。 良いところはいっぱいあるのですが、近畿地方の他県に比べると知名度が低い印象です。 でも世界遺産の高野山がありますね。 九度山の柿や有田みかんも、凄く美味しいです。 最近ではパンダの事で白浜が話題になりました。 新しい知事には是非頑張ってほしいです。
▲88 ▼33
=+=+=+=+=
投票しました。共産候補は白紙委任を避けたいからと立候補理由を説明していて元から選ばれる気がなかったようだ。故岸本氏は2023年に財政危機警報というものを出しており県の貯金にあたる財源調整基金が2年後に底をつくのではと懸念を話していた。今年度は大丈夫らしいがやりくりの大変さは続いていく。他にも候補を立ててよというコメントもある程度は分かるが、実際の県政の場は県議会であり、前前知事のIR誘致計画を否決したように県議の仕事にもちゃんと批判性がある。仕組み上は大きな毀損は起きていないと思う。兵庫みたいな騒ぎは必要ないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう結果はわかってたので当然の結果だが、都道府県知事や政令指定都市、県庁所在地の市長選挙くらい、共産以外のオール与党の相乗りはそろそろやめてもらいますかね?
共産vs非共産(相乗りオール与党)ほどつまらない選挙はない。 少なくとも東京や沖縄以外の45道府県はだいたいそうだから。
立憲民主党か日本維新の会は自民党と相乗りせず対立候補立ててほしい。
今回は現職の死去に伴う選挙なので時間がなかったかもしれないが、今年下半期以降に行うこれらの選挙にはもうオール与党vs共産の構図だけはやめてほしい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
岸本前知事が任期途中に亡くなられたことで、各政党は選挙準備が全くできておらず、候補者を擁立できなかったこと、候補者が副知事であることが当選確実の要因。 副知事を執務している宮崎泉氏を、自民、公明、国民、さらに自民党の敵対政党の立憲、社民まで推薦している有様で、投票前から結果が出ており、共産党が立候補しなければ無投票で新知事が決まっていた。 この投稿時点で投票率はまだわからないが、かなり低そうな気がする。 異論はあるかもしれないが、共産党が候補者を立てなかったら税金の節約になっっていたことは確か。
▲92 ▼39
=+=+=+=+=
岸本知事の思いを胸に頑張ってください。 ただ岸本知事がそうであったように、過労には十分気をつけてほしいです。休養も取れるように知事の労働環境も改善してあげてほしいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私はいつも和歌山については好意的ではないコメント書いちゃうんだけど・・・ ただ、どこの地域でも副知事さんというのはかなり優秀な方、ともすれば、知事より優秀な方も多いだろうなとは思ってます 和歌山の発展ため、力を尽くして頂けるよう願っています
▲112 ▼43
=+=+=+=+=
前知事の急死に伴う継承の是非が争点であったことが大きく、そこまで失政しなかった結果与野党相乗りの玉虫色の結果に落ち着いた。 もっとも、共産党が組織を持っていてまともな政策を主張したところで党中央委員会が出張ってきて好き放題するのが目に見えてる以上阿呆な干渉を防ぐためにもたたき落とす選択をするのは至極当然なわけで。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
共産党系かそれ以外は選挙じゃないと思います。 強い第三極な人が立候補しないと投票行かなくても良いかと思うくらい選挙に興味が出ないですね。 私は投票箱チェックとか別の興味で早朝選挙に行くけど、普通の人はもういいかなって気持ち分からなくてもない。 そんな人達が選挙ハガキをどこかで売買していないか心配しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義だから、共産党にだって勝ち目がなくても出馬する権利はもちろんある。 でも、陣営が「白紙委任だけは許さない」とかコメントして、立憲の支持すらも取れずに、勝つ気が全く無いところに対し「無駄な選挙に税金が!」と和歌山県民は憤慨しているわけで。 宮崎氏の選挙カーは見かけたが、共産の選挙カーは見かけなかったので本当に勝つ気が無いのだなと思った。交差点で手を振ってる人がいて「共産かな?」と思ったら旅田卓宗氏だったのには笑ったが。出馬してない旅田氏よりもやる気が無いのはどうなんだ?? 主題の「南紀白浜空港を軍事利用させるな!」はいかにも自衛隊を敵視する共産党らしくて、支持がむしろ離れるだけなのを解ってワザとしているのかと疑う。勝つ気が全く無い。 「民主主義って分かってますか?」とドヤ顔で言ってる方は、皆共産党員ですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政党ではなく民間出身か公務員出身なのかを争点にして欲しい、税収と売上では原価に対する考え方が違います、社会人として育った環境を、上手いこと使い分ける国民になって欲しいですよ。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
地元民ですが、急な知事選とは言え正直この二人から選ぶのかって感想でした。 まぁ共産党はないだろうって思ってましたが、ここまで擁立が片寄ってたら、こんな結果になるでしょう。 これから宮崎さんがどのような県政を進めていくのか…ですね。
▲202 ▼29
=+=+=+=+=
この様な候補の顔ぶれだと、共産党よりはマシと残りの候補に入れざるを得ない。
これがまずいと思った。 全政党が各地域に候補を出すべき。そうでないと選べない。 無所属の人もある程度簡単に出られる仕組みにしないと選挙が面白くないし、いつまでも変わらない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今回の和歌山知事選をみて、改めて共産党は律儀な政党だと感心した。勝ち目はないと分かっていても対立候補を立ててくる。それなりの費用と手間がかかるのにね。儀式化した民主主義といえる。 東京都知事選なら、目立ちたがり屋がワンサカ現れ、当選を度外視してパフォーマンスを繰り広げるところ。こちらはエンタメ化した民主主義といえる。 過疎化する地方の知事選は東京都知事選とは対照的に見えるが、どちらも違う意味でナンチャッテ民主主義に成り果てている
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
共産対オール? 結果は見えてますが 投票と言う選択肢をできた事は民主主義にとって良いことだと思いますよ 和歌山県の政治に問題無しと言われる県民が多ければ尊重しますが 国民民主党は党勢拡大のチャンスだったのでは まあ 地方と中央は違うと言われればそれまでですけど
▲140 ▼39
=+=+=+=+=
与野党相乗りって(笑) こんな政治をずっとやってるから廃れるんだよね。 税金だけじゃぶじゃぶ垂れ流してるのに、道路だけ立派になって、街だけどんどん廃れて、人はどんどんいなくなる。 そして高齢者にだけはどんどん優遇して、生産性のない老人だけを大切して、生産性の高い若者はどんどん追い出して、過疎の街を作り上げる。 こんな政治が大好きな政治家に県民もそうだから。 昔もこれからも馴れ合いの政治で、これからも変わらず過疎化の和歌山を目指して頑張ってください!
▲213 ▼43
=+=+=+=+=
国政では与野党に分かれる政党が地方では与党に組みするって構図はなんなんでしょうか。 地方を政治の根源とするなら、共産党以外は根源は同じで、国政では茶番を見させられていると言う事でしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山県民です。 消去法でも1名も残りませんでしたが、投票にも行かず文句だけ言うのは性分には合わないため、虚しさは感じるものの適任者無しで投票して来ました。 子供が2人いますが50年後の和歌山の人口がワースト3になってそうで心配です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
関西の中でも土地的にデメリットがある和歌山。 京都や兵庫や奈良は大都会大阪のベッドタウンだが和歌山だけはほぼそれもできない。 人口が減り続けているし難しい県。
▲246 ▼63
=+=+=+=+=
おれたまたま、昨日今日と和歌山旅行に行ってたんやけど、荒廃が凄いね。 和歌山市の1番栄えているような所に行っても土曜の夜に人がそんなに居なかった。 色んな地方に行くけど、同じような所は沢山あります。今まで通り自民とかに任せといて良いんですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共産党かそれ以外かが多過ぎる。群馬県の甘楽周辺なんか小渕優子か共産党になってた立候補立看板みてこれじゃ小渕優子が鉄板じゃんて思ったしある意味談合で立候補者を絞んないでほしい。沢山の選択肢が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この和歌山県知事選挙は事実上左派系野党日本共産党以外は初当選したもと副知事た宮崎泉候補支持支援ですからね。 こういう時こそ野党立憲民主党や国民民主党・日本維新の会は単独候補擁立すればよかったのに。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
実質与野党相乗りvs共産党ってシンプルな図式に留まったことで結果ミエミエではありましたが、有象無象が乱立するよりマシだったんじゃないかと…共産党、ホンキで県政を担いたいなら、もう少し地元に直結する課題を具体的に訴えたらどうかと思う。最賃のことなんか、国政レベルの課題でしょ。結局、党本部が降ろしてくる政策を垂れ流すだけで、県政改善より与党批判・体制批判をしたいだけにしか見えない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
共産党さんへのお願い。 元和歌山県民です。 今回の知事選挙、何故落選しないと思ったのですか? 無投票になれば、税金の無駄遣いがなくなったのに。 政党の方針でしょうが、今は昔と違い我々の汗水垂らして働き支払った税金が、こんな無駄金として使われるのは不本意です。残念です。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
今回の選挙とあまり関係ないんだけど、投票する候補者の名前書かせるんじゃなくて、最初からリストアップされててそれにマルつける方式にしてくれないかな というのも、鉛筆の音で誰書いてるか絶対わかるでしょ、あれ 結構鉛筆音も響くし 別にバレてもいいんだけど、なんか覗き見されてる感じがして嫌なんだよなあ まあ、今の方式のほうが紙も使いまわせるし、予算的にはいいんだろうけど
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こういう共産党が負けでも候補出す無駄な選挙費用を本当に問題視するべき。2馬力選挙が問題なら供託金をおもくそ引き上げればいいのに、共産党があちこちに候補出せるよう自民が配慮しているとの説がある。なら2馬力の問題は検討すらしない自民にあるのではないでしょうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんかしんどい。 全てずっとずっと前から実は仕組まれていて、日本がいつのまにか侵食されている。
どうにかならないのかな… まだ首の皮一枚繋がっていると思いたい。 Cの思い通りにはさせない。 日本人のための政治をしてくれる人が必ずいると信じている。 まだ間に合うと信じたい…
和歌山も仕組まれていたように思って不憫でならない。 自分の県のことだから、もっとちゃんと選びたかったでしょうに… いないんじゃ投票しようがない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
相乗りは衰退の第一歩。有権者への政策の選択肢を無くし 言いなりな政治を作らせている そういう政治家を選んでいる有権者の責任でもあるが 日本中でそういう傾向な横並び的同一性を好んでいるということか
▲191 ▼39
=+=+=+=+=
実際にほとんどの党が相乗りし、共産党の候補者との選挙戦ではそれぞれの党が何を考えての候補者選びで応援しているのか、国政とのギャップがありすぎるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙での注目は宮崎氏の票数です。7月参院選候補の二階信康氏が街宣で付いて回った与野党相乗り候補宮崎氏に対する批判票がどれだけ出るか、受け皿は共産党だとしても、二階信康氏への嫌悪感からの票数に注目です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山県内のしんぶん赤旗の配達員を時給1500円で雇います〜とでも言ったらかなり来ると思うけど、ボランティアとして搾取するしかできないのかな? 共産党しか対立候補がいないなら必然的に相手側しか無くなるよね。税金の無駄遣いでは?
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
与野党相乗りなら、与党推薦候補が当選するのは、当たり前ですわ。共産党を選ぶことはまずない。路線継承だから、和歌山も安心だ。しかし国政は与党と野党ががっぷり四つだが、首長に関しては与野党相乗りが多い。何だかねえ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
地方はまだまだ、反共に惑わされている方が多くて驚く。 東京都議会では日本共産党が野党第一党 国会質疑とか政策など見ていないのか。 そもそも、企業団体献金どっぷりの政党に市民目線の政策を期待するなんて。 いい加減目を覚まして欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どっちも投票したくないだろうな。 そもそも自民と立民が同じ候補者を推薦すること自体おかしいし、そんな推薦を受けるほうもおかしい。 メチャクチャな選挙だったと思う。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
もう何というか、相乗り候補って二元代表制の地方自治では仕方ないのかも知れませんけど、有権者は?になって、より政治に関心を失うことになるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、人口減少過疎化が進む地域ではいろと考える術がなく、在り来りで茹でガエルになっている状態だと思われます。新しいイノベーションは全く感じられず、地元の人は親が進んだ道を進むだけ。何か変わりたい人は大阪などに行くでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産はねーってなんか皆んな勘違いしてるみたいだが自民、立民だよ?共産うんぬんの前にこの不思議な連立を考えた方がいい。 昔なら絶対に有り得ない。 党是より票と数なんだよね。 自分としては何がなんでも自民党には入れないから二択になっても投票はしないな。 ひょっとしたら日本はこのまま衰退して人口減少の一途を辿るのかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党推薦する候補者軒並み落選ですね、それだけ、国民の自民党への怒りが半端でないて言う事ですね、自民党も企業献金とかを自民党議員全て廃止、政治資金パーティーも全て廃止、国民重視の政治に変えないと、参議院選挙全て落選し、自民党なくなりますよ、ま、既に自民党は既に手遅れですけどね、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう自民公明その他含む候補vs共産候補の選挙って、なんかモヤモヤします 共産党が候補者を出さなければ選挙にすらならないけど 選挙をやったところで結果見え見えで時間労力税金全て浪費するだけ、という…
地方ならではの構図があるのはわかるけど、なんだかなあ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県のようにまともな候補が変な候補に攻撃され、変な県政にならなかっただけ、和歌山県民は幸せです。兵庫県だからまだ持っているけど、あれが人口100万人を割っている県まで蔓延すると、それこそエライことになりますよ。まともな県政継承でよかったですね。和歌山県民のみなさん、おめでとう御座います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
開票率0%で既に当選確実!! 結果は判っていても選挙をせざるを得ないのは、民主主義の掟というところか。 共産党には悪いが、無投票にすれば税金を使わずに済むものを負け戦承知で出馬させるのは酷だと思わないのだろうか???
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
急遽の出馬で仕方ない部分はあるとはいえ、岸本前知事の踏襲路線を訴えるだけで、結局何をやりたいのか、何をやってもらえるのかが全くわからない状態。公式ホームページを拝見する限りでは全く具体的な政策が見当たらず残念です。一つでも自身で考えた公約を掲げて欲しかった。現状では次の四年後の評価ができません。和歌山県民はそんなに馬鹿ではないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし、仮に県民であった場合、二択とか最悪やん。どちらも入れたくなかった場合は?投票自体に参加しなくなると思います。もっと候補者がいないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山というと特に共産が強い地域でもない。そこで対抗馬が共産しかいないというのは、こんな結果のわかっているような選挙の意味あるのか?税金の無駄遣いでは?と思ってしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に共産党が候補者を出さなければ無投票で終わり、いらん金を出す必要性が無かった筈。 実現不可能な政策を言い、支持者の強引なビラ配りをしている政党は大多数の国民から呆れられて当然だと思う。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
人口減で衰退する地方の選挙は相乗りで済ませれば十分か。 地方は首長選挙自体の存続すら危うい。一県一知事は無理なら数県まとめて近畿圏知事とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、無所属でもほとんどの政党から推薦してもらっている人が当選してしまう。今回は、共産だけは、別候補だったけど実際に自民、公明、立憲、国民、共産推薦という完全なオール政党の候補者もいるけどこういう人って結局は、八方美人でどっちつかずの人なのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰も維新に触れていないのが不自然に感じる。大阪、兵庫、奈良、京都とそれぞれに首長や国会議員が所属しているのに、今回の和歌山では相乗りどころか不出馬だ。関西の民意を代表したいのか、単なる自民の分身なのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どこの選挙でも、現状に不満だから変わってほしいといいつつ共産は論外とかあり得ないというヤフコメや街頭インタビューを目にする。なぜ論外なのかは誰も語らないのが不思議。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最近自民党が立憲と同じ候補を立てることが多くなっててなんかいよいよだなと。 自民党は消去法とはいえ立憲よりはマシってことで与党なんだから最低限のプライドを持って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和歌山の自民王国に公明、国民と立民が相乗り 今回の年金の法案みても、立民も含めて信用出来る党など一つもない 新しく出て来ても胡散臭い政治家ばかり 国民はどの政党を選べば良いのか… それでも選挙には行くけれども、直近の参議院議員選挙では自民立民を一先ずぶっ潰したい
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
何故、共産党以外の党から出さなかった? 今はまともな党が推薦すれば自民党が後押しする候補者よりも票が取れるのに残念ですね。 和歌山はそれほど重要ではないということなのか?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
安心しました。共産党なんかいりません。 セロうちおめでとう。
地方政治なんて、どこの政党も大差ありません。 だから相乗りするんです。それでいいと思います。
国防に関すること程度でしょう。 ところがよりによって、共産はそれが一番国民の常識から かけ離れてるんでね。
だって条例はすべて法律に基づいてしか作れないのだから あんな兵庫県の知事みたいな人じゃない限りはね、 こういう平々凡々な人の方がいいです。
▲18 ▼58
=+=+=+=+=
兵庫県も性格的に温厚で財政面、産業の振興、人口減少に対する対策など、バランスのいい人が知事になって欲しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで共産以外対立候補出さんねんって言うコメントあるけど 2期目も確実に出て圧勝するだろうと見られていた現職が急死という予想外の事態でどこも準備なんかしてなかったんだからしゃーない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
野党の人達に聞きたいが政権取る気あるの? それとも金欲しいだけで議員やってるの? 議員の特権や給料半分以下にしてそれでも議員やってこの国を良くしようとする人間が何人いるか見てみたい
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
誰かに投票しないのは非国民だという輩も周りにいますが、 選挙に行って白票や意見を書くのも十分民意を反映しています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わかるのは県民が共産党に任せるかどうかで、答えがキッパリと断る意思が県民にはあっただけ なぜ選ばれないかは支持者以外はわかっています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
所詮、政治家はお金が儲かればいい人種の集まり。 政治理念が違うはずなのに相乗りするっていうことが証明してる。 あとはどれだけ国民から金を搾れ取れるかと自分の地位を維持できるかを考える集団。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな選挙当選して当たり前全ての党が応援して勝つのが当たり前ですや、選挙しなくても同じ金使っただけひどい日本の政治家、独裁国家か? なにが国民目線や金もうけやないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
共産党は党の支持率などを把握するために、負け戦もいとわず出馬させる。 選挙にならなかったら何億何十億円が浮くのだが、彼らには税金が幾ら使われようと関係ない。 国民目線とが国民のためとか言っていることと真逆なところは、ややりプーチンと似た部分があるのだろう?!
▲123 ▼149
=+=+=+=+=
地元も与野党相乗りと共産党の知事選あったけど、ニュースでも本命は要人と会合のVTRのあとに、共産候補は廊下歩いてるぶら下がりインタビューでメディア側も露骨に面倒くさそうにしてたな。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
さすが2階の基盤だけあって人材不足、盛り上がらない政治が今現在も続いていますね。 2階の息子は県議会議員から知事になった方がいいんじゃない?
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
思うのですが 無所属で立候補して いつも、自民、公明とか立憲とか 推薦とかするのなら 政党として立候補を立てれば良いのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産党が立候補しなければ、その他の野党が対立候補を出せたかもしれないのに。 共倒れして共産党になるくらいなら与党と相乗りも仕方ないというのが県民の意思だったんだろう。
▲39 ▼67
=+=+=+=+=
こんな時、例え地方選挙でも、自民党と相乗りしないで、対抗馬立てないのでしょうか?そのうち、中央でも、連立政権組みそうな気もします
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
仁坂さんも、岸本さんも、どちらも色は違いますが本当に、本当に良い知事でした。
どうか、和歌山県をよろしくお願いします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
超優秀で神様みたいな現役世代がいたとして、和歌山で知事することはその人のキャリアには何もつながらないだろうとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共産ってある意味凄いよね。何処でも誰か立候補させるし。でも冷静に考えると、この共産の候補が出なかったら、何億、何十億浮いたんだろう?そう考えるとムダでもある
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
今回は前知事の急な訃報で候補者調整が難しい面はあったと思うが、地方の首長選は与野党相乗りが目立つね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共産党対それ以外全員なら勝負ははじめから決まっているようなもの。投票先の選択肢がなかった有権者も多いんだろうな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういった言っては悪いが田舎だけではなく大宮・浦和がある東京圏の先日の埼玉県さいたま市長選でさえ相乗りだったからな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あーあ、和歌山も終わったなという印象。投票率どれほどだったのでしょうか。国民はもっと政治に参加すべきです。日本がこんなふうになってるのは政治のせいですよ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
>選挙戦を優位に進めた。 共産党候補と戦って有利とはおかしい 立憲も自民党の候補出せよ 岸本周平前知事は、財務官僚で、国民民主党となっている。 副知事の宮崎氏が国民民主党は分からんが与野党相乗りがもうやめよう!!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
某県のように突然おかしな人が乱入してきてとんでもない結果になったり、わけのわからない人が売名目的で立候補することもなく、ほっとしました。というか、それが普通なのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か地獄の様な選択肢だな。 進むも地獄、引くのも地獄見たいな。 少なくとも和歌山県には絶対に住みたくないなと心底思うわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与野党推薦とかじゃ無く 本気で地方の政治を改革しようと思う 骨のある若手候補者が立たないとだめだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各党人材不足なんだろうねー。共産以外あいのりではね。……各党独自候補を立てるくらいの気概を見せて欲しいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
候補者2人で片方が共産党じゃ、ほぼ消去法で一択しかない。 こんな無駄な選挙は無い。 和歌山県どんだけ人材不足なんだよと言わざるを得ない。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
選挙のポスター見た時 目を疑いましたよ 候補者がたった二人とか しかも片方は共産党とか 宮崎って人がどんな人か知りませんが 少なすぎませんか
▲3 ▼0
|
![]() |