( 295850 ) 2025/06/02 04:22:05 2 00 林官房長官「参院選は政権選択選挙に匹敵」安定政権で内外の危機突破訴えるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/1(日) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d270eba1aa4301320436b326a6d3da7f242137 |
( 295853 ) 2025/06/02 04:22:05 0 00 FNNプライムオンライン
林芳正官房長官は1日、山口市で開かれた自民党山口県連の大会で、夏の参院選は「政権選択の選挙に匹敵する」と強調し、「内憂外患の危機を突破させてほしい」と訴えた。
会合で林長官は、「少数与党の中で、大変厳しい国会運営を強いられている」とした上で「来たる参院選は政権選択の選挙に匹敵するといっても過言ではない重要な意味を持つ」と述べた。
その上で林長官は、「国の内外に大変厳しい時代に、やはり安定した政権が必要であると日々痛感している」と述べた。
さらにアメリカのトランプ政権の関税措置などを念頭に、「安定した基盤を政権に与えていただき、内憂外患の危機を突破させてほしい」と訴えた。
県連大会で林長官は、自民党の山口県連会長に就任した。就任挨拶で、岸信介元首相や安倍晋三元首相など歴代3人の首相の名を挙げて、「参院選勝利に向けて一丸となって頑張っていく」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 295854 ) 2025/06/02 04:22:05 0 00 =+=+=+=+=
林長官は、「国の内外に大変厳しい時代に、やはり安定した政権が必要であると日々痛感している」と述べた。
国の内外を厳しくしてしまったのは今の政権であって、いろいろな問題に対応もできない政策も結果が出ないのでは 今の政権が今後も必要とは思えない 多分、安定した政権ではなく、政治ができる政治家が今必要なんだと思うわたしは
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は参議院での議席が多すぎます。与党過半数割れは国民の願いです。ねじれ国会上等です。法案成立に時間が足りなきゃ何度でも会期延長して働けばいいだけの事です。私は年金改革に非常に怒っています。まだまだm怒っていることはたくさんあります。逆に素晴らしいと言えることは全くありません。私の希望は国会議員定数削減(1/3削減)、待遇見直し(報酬の削減他)、議員定年制の導入(75歳)などを早期に見直せば評価が上がることは間違いない。
▲2358 ▼156
=+=+=+=+=
林官房長官は抜群の安定感だ。ぜひ次の首相になってもらいたい。石破政権は衆院で与党過半数割れしているから次の総選挙で自民党が単独過半須を奪還して林氏の実力を十分発揮してもらいたい。さしあたりは次の参院選で改選議席で与党か過半数でよい (ただ、自民党でも財政規律を守らない議員は与党議員の資格はない。と考えれば結構議席はへるかもしれない)
▲9 ▼169
=+=+=+=+=
内憂外患を招いているのは今の自民党政権だと思います。 今週だけでも備蓄米や年金制度の問題を通して、今の政権与党が国民のことよりも自らの利権や票田を優先していることが充分に明らかになりました。 国内の治安の問題も、外免切替や移民の問題に迅速に取り組もうとせず、外国人の犯罪による被害に人ごとのように対応している有様です。 いくら、安定政権を望まれても国民の満足度低い状態で安定されては困ります。一度、下野された方が自民党にとっても国民にとっても良いのでは無いでしょうか。
▲1416 ▼42
=+=+=+=+=
安定政権でも甘々の拘禁刑導入を見ていると、大丈夫かと思う。犯罪抑止のためにエルサルバドルと重犯罪者送還協定とか、刑務所を三段階とかにして今よりド厳しい処遇にするとか、被害者に被害額を完済するまで強制労働させるとか、する厳しい司法改革を訴える政治家がいたら、ぜひ投票したいと思う。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
長官の言うとおりだ、こんな危機の時こそ吉田松陰、高杉晋作の命をかけた政治行動が求められる。私利私欲をすてた改革を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員への期待はもう望む者は支持者以外に いない。世の移り変わりを察知出来ずに昭和時代 のままでいる。罪を犯しても握り潰し脱税しても お咎めもない。正常ではない者達が立法の立場で 法を議決して行くなどあってはならない。 参議院選挙は旧政治との決別しかない。
▲1315 ▼36
=+=+=+=+=
石破首相の物価高対策としてガソリン代1L10円引き下げや3ヶ月で電気代3000円程度の補助ぐらいでは全く追いつかない。森山幹事長はコメ値下げも反対しておまけに減税に対しても反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか?一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに自民党は企業献金をやめないなどあり得ない。自民党がこのまま民意無視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。
▲800 ▼10
=+=+=+=+=
衆議院で多数となった野党が連立して政権をとりにいかなかったのは、民主党政権時に、衆参「ねじれ」のこわさを知ったから。しかし、参議院で改選多数にとどまらず、野党が非改選を含め過半数を制すると、衆参ねじれにならず、政権交代が現実味を帯びる。非改選議員が圧倒的に与党多数の中で、逆転が起きるのか、それが参議院選挙のポイントであり、その時には「政権選択選挙」となる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
近年の増税議論を見ると、その大義として「社会保障の充実」が掲げられることが多い。だが現実には、消費税が10%に引き上げられて以降も、年金の支給額は抑制され、医療費・介護費の自己負担は増し、生活保護の基準すら切り下げられてきた。このような状況を前にして、「社会保障のための増税」という説明には疑問を抱かざるを得ない。結局、財政再建という名の下に、国民から広く薄く税を取り、負担ばかりを強いているのが実態ではないか。
こうした財政運営を推し進めてきたのが自民党であり、官僚機構の中枢である財務省である。財務省はプライマリーバランス黒字化という目標を掲げ、健全な財政をアピールするが、その裏で将来の社会保障の実効性や持続可能性に本気で向き合っているようには見えない。特に高齢化が急速に進む中で、本来は社会の安心を支えるべき仕組みが、むしろ不安を煽るものになっているのは深刻だ。
▲179 ▼2
=+=+=+=+=
その通り。日本政治が長年の自民党政権と自民党の第一党から抜け出す為の、大事な一歩です。コメ価格が下がっても、延々と続いてきた自民党政権による党利優先での国民無視の姿勢は変わらない。消費税減税を根拠もなく全否定し、裏金問題では不誠実な対応を繰り返す。商品券配布で国民とのズレを露呈し、いつまでも元首相や高齢議員が裏で実権を握る。もう国民が自民党を支持する理由なんて無いはず。有権者は必ず選挙に行って、岸田前政権や石破政権を良く思い出しながら意思表示して欲しいと思う。
▲577 ▼21
=+=+=+=+=
「政権の安定」を語るとき、その内容が政権側の都合だけでなく、国民にとっての生活の安定・安心と結びついているかを問う視点が必要です。 今回の記事や林長官の発言には、その最も重要な視点――国民にとっての意味合い――が欠けている点が問題の本質であり、長い自公政権での現在の状況を鑑みると、そもそも反省が必要であり、安定政権が国民の生活改善につながることにならないのでは。
▲234 ▼4
=+=+=+=+=
与党の自民党と公明党の歴史的大敗は確実でしょう。非改選の議席があるので第一党は自民党になるでしょうが、二番手に国民民主党で三番手が立憲民主党、そのあとは維新、令和、公明が団子状態ではないでしょうか。早く自民党公明党政権が終わってほしい。今の政権はJAと同じで集めるだけ集めて中抜きで高額な利益を得て国民負担を増やしておきながら、当然のような発言をする。世論から著しく乖離している団体は解散させて新しい組織で再生させてほしいです。
▲166 ▼21
=+=+=+=+=
現与党に票を入れてはいけないのは石破総理の 我が党は公約を守ったことはない発言で明らかであり 政府が作り続けた政府の借金も国を良くする為ではなく自分達の懐を潤すためだ 彼らに国の舵取りなどさせてはいけない 国民の意見に誠心誠意取り組んでくれる国会議員を選出する時が来た 日本を既得権益団体から守りましょう 日本という企業の株主は我々国民なのだから
▲421 ▼12
=+=+=+=+=
政権選択の選挙であると共に、石破政権の中間評価という一面もあるが 物価高騰、特に米価の高騰は一向に収まる気配はない。僅かな備蓄米の 放出くらいしか手を打てず、何もしない、何も出来ないというべきだ。 立憲民主党案を丸呑みして成立した年金改革関連法案に至ったては 自民党案には入っていなかった基礎年金の底上げを財源のことは4年先 に先送りしてしまい国民不安を煽ってしまった。 昨年の総選挙の結果、少数与党となって臨む今回の参議院選挙の結果は 政府自民党にとっては中間評価などと悠長には構えていられない。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民より自分たちの利益と外国人を優遇する この狂った政府を作ったのは、日本国民の政治への無関心が招いた結果であり、日本国民自身だということを改めて認識しないといけない。 「誰がやっても同じ」や「どこに入れたらいいかわからない」というのは、現政府の肯定と同義。現在の物価や税制に不満があるのなら、必ず選挙に行かないといけない。
▲290 ▼3
=+=+=+=+=
政権選択選挙という与党の言い分は置いておいて、所得税・消費税・法人税・自動車諸税・相続贈与税・固定資産税・社会保険税はじめとする税の使い道を審判する選挙ともいえます。担い手が無くなるようなことの無いよう、不公平な補助や扶助による無駄遣いの無いよう、食糧はじめ国の安全がむしばまれるような悪法が制定されることのないような社会になってほしい。今思えば種苗法の改定はビジネスを優先した自然の摂理に反することだったのではないでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
利権とか既得権益とかを守るのが、非常に厳しいという認識はあるようですが、非改選議席を一定数持ってるから、まだなんとかなると思っているんでしょうね。 多くの国民は、困ってます。怒ってます。 自民も公明も立憲民主も、たぶん維新も、理解が足りません。有権者を、納税者を蔑ろにしてきたツケを、しっかり払ってもらわないといけません。 みなさん、選挙に行きましょう。財政がわからない人たちに、主権が国民にあることを理解していない人たちに、国の舵取りを任せてはダメです。投票で変えましょう。よろしくお願いします。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
林氏の言を具体的に意訳すると『参院一人区で負けの可能性が出てきた異常事態。気を引き締めろ』と言う事でしょう。参院選挙区は県単位なのでいくら組織票があっても県庁所在地都市の浮動票は決して少なくはありません。今の自民党のやり方が本当に正しいと思うか、地方の人達の英断に期待します。
蛇足ですが、こう考えると先日立憲の小沢氏の提唱した『野村氏と小泉氏の対立は小泉氏を際立たせるための茶番劇』というのはやや無理があると思います。農水族である野村氏が囮役・敵役になってしまうと県内部で田舎と都市部で不和が生じやすくなる気がします。農水族はジッと身を潜めて裏で組織票を固め、小泉氏の派手な演出で都市部浮動票に是々非々を促した方がベターと考えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院も参議院も今の議席数は同じとして2割位スリム化した方が良い。 本来ならば参議院は不要にも感じる。法案成立時の2重認証、信認を得る事が必要ならば衆議院での議会運営する中でも出来そうに思います。 それぞれに任期も違うし国民の為に成っていない様な印象が有る。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
仕事は大したことはないが、身のリスクだけは敏感に感じるようで、確かに政権選択選挙になりますね。 すべての国民・有権者は、自民党の思うつぼなので、惰性で投票だけはしないでほしい。 地元がどんな有名議員でも、よく過去の言動や行動、実績をよくよく考えて投票してほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
何故こんなに自民党批判が高まるのか不思議でならない。明らかに、岸田政権以降、まともな政治を志向しており、それが実行できないのは少数与党だからに他ならない。アベノミクス・減税補助金に回帰する勢いは与えてはいけないが、少なくとも財政・日銀危機は日々高まる中で重要な局面だ。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
自民党政権は国民の利益よりも自らの利権を優先している。分かりやすいのはガソリン減税。補助金として石油元売りに利益を与えている。減税だと何も利益が生まれない。このように利権まみれの政治は終わらせないといけない
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
どの政治家も政党も信頼できません。 選挙に行きたくても投票する先がない。
無駄に多すぎる国会議員 半分ずつ入れ替えの参議院だったり もうそういうところに手を入れて 衆参合わせて300人〜350人にして 歳費等も手当廃止報酬とボーナス込みで1000万程度でよくないですか? 少ない足りない、政治家になる人減るとか? 言い訳いらないので、国民の代表として代わりに政治を託してるので、国や国民に対して真っ当に国政をしてください。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
政治家は選挙で落ちればタダの人。ただの人と言う表現もおかしな例えだけど 実際衆議院の代議士は先生先生とおだてられ胡坐をかく一部の議員もいるのは 事実。先の衆院選でも政治とカネで名前が挙がっても当選する議員がいるから 一部の選挙区の有権者の政治に対する意識が変わらない限りこの国の政治は 変わらない。でそのことで更に政治に関心を失い棄権する悪循環が今の日本だと思う。なんだかんだ言って政治家になればメリットあるから政治家になりたがると言うのが候補者の本音。更にそれに群がる有権者だろ。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党に投票すれば、日本領土は諸外国に売り飛ばし、日本国民から徴収した税金は諸外国にばらまくような政策ばかりであり、日本国民の事はもうとう考えていないのがよく分かった。 投票を棄権する人は自民党に投票したことになることから、是非投票に行って頂きたいと思います。 以前、私は、林さんを信用して投票した事があるのですが、もう投票する事は絶対しない。 比例代表も、自民党には入れないと決心している。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の推進してきた政策が今の物価高、米不足を発生させている。消費税も減税せず、暫定の意味を分かっていないガソリン税の税率等、国民の財布から搾り取る政策を挙げればきりが無い。こんな政治に私はNoを突きつけたい。今の生活を変えるなら、自民党・公明党・自民と談合した立憲民主党には絶対に投票してはいけない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
言葉とは裏腹に政権選択に匹敵する選挙で結果を残さなければ、当然石破首相は退陣するべきとのメッセージとも受け止められる。 余程のことがなければ自民党にとっては厳しい結果となるはずで、その場合次の首相の座に色気があったとしても実現することはないであろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政権選択選挙だって?本当に議員というのは国民の気持ちがわからないんだね。既存の期待する政党、期待できない政党の二者択一なら選択肢はないよ。強いて言えば悪い政権(自民以外)かより悪い政権(自公)かになる。個人的に期待するのは森麻生菅岸田のいない自民の若い世代の改革派が新党結成してくれたらいいけど。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
内憂外患と言って、あたら政治の安定を訴えて参院選を戦うつもり。だから、自公政権を安定させる事が国民全体の利益になると。 加えて進次郎の備蓄米の実績を誇るのだが、鹿児島の80代の政治屋さんの発言を見るに、自民の多くはご退場いただくべく、参院選で大敗し、次の衆院選で立候補してもムダであると感じていただかないといけないです。 加えて、野党も精査が必要。少なくとも、文句と、増税を仄めかす、政党は負けていただきましょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
> 会合で林長官は、「少数与党の中で、大変厳しい国会運営を強いられている」とした上で「来たる参院選は政権選択の選挙に匹敵するといっても過言ではない重要な意味を持つ」と述べた。
その上で林長官は、「国の内外に大変厳しい時代に、やはり安定した政権が必要であると日々痛感している」と述べた。
さらにアメリカのトランプ政権の関税措置などを念頭に、「安定した基盤を政権に与えていただき、内憂外患の危機を突破させてほしい」と訴えた。
なぜ、少数与党になったのか、分析はしていますか。 衆院選惨敗後の政権は、相変わらず財政再建に拘り緊縮財政を継続しています。 多くの国民は困窮し、直ちに助けてくれる政治を待ち望んでいます。 期待に反する政治は、必要無いです。 小泉農水大臣のコメ対策が、なぜ評価されているのか理解していますか。 それを、前農水大臣が党のルールに反するとは空気を全く読めていません。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
今の憲法の最大の欠点は参議院を作ったことだ。戦後アメリカから憲法の原案が出されたがそこには1院政と書いてあった。それを日本が2院政に変更した。 その結果衆議院と参議院が共に与党が過半数を占めていれば法案はスムーズに通るが参議院が野党が多数だと法案は通らなくなる。よってそうなると何も決められない国会となる恐れが高い。そしてその状態は参議院が与党が多数を取り返すまで続く。 結局は参議院は与党が多数では衆議院のカーボンコピーだし、与党が少数だと政治が進まなくなる原因となりかねない。つまり無駄であり政治が停滞する原因にもなる。こんな議院に多額の予算をかけるのは本当に無駄だ。 憲法改正では参議院を廃止するか、法案の3分の2条項を2分の1条項に変更することを求める。
▲96 ▼99
=+=+=+=+=
前回の衆議院議員選挙で国民は政権を否定しています。 石破総裁が、国民の信を問うと公約し拒否されたのに居座っているだけです。 ただ、野党第一党も国民生活に寄り添う事はポピュリズムだと国と党思想への従属が必要と考えている様なのでどちらにしても良くはならないと思いますけど。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
安定した政権?何を安定させてきたのか。これまでの30年間経済成長なし、賃金上がらずは、政府・官僚主導の日本国(政府=政府が潤い)が黒字で、国民庶民が赤字(生活厳しい)状態を継続し、少子化問題に歯止めがかからず、それは政府が黒字であると、その分国民のお金が減少し国民が赤字になる現実仕組み理論を政治家は理解していない。麻生さんは知ってるが。税収増でありながら、緊縮財政PB黒字化堅持で必要な場面で国民に還元しなければ(=有効積極財政+減税)、国民の生活は苦しくなるのが当然です。政府の赤字が国民の黒字になる。政府が赤字になればなるほど国民の所得は増加するのです。地方財政も同じです。日本の経済が良くならないと、日本の金利は下がり米国と金利差が生まれ円安になり、消費増税で輸出大企業に莫大な利益が入る。大企業も政治も官僚もJA等も本来の役割を自覚し反省すれば、農政に限らず正しい政策の仕組みが出来る。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣になる事がゴールだった石破を担ぎ出すようでは危機を迎えても仕方無いね。政治家目線でばかり動き国民は置き去り。国民目線で頑張ろうとしてる議員は難癖つけて蚊帳の外。浮遊票の一人として生暖かく見ときます!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
前回の衆議院選挙は酷かったね。全く政策等の実績無く、国民の判断材料が無い状況での選挙だった。今になって、石破がなぜあのタイミングて選挙したかわかったわ。今回の選挙は、そうはいかない。 岸田の時もそうだけど、石破になってからも国民の為になる政策が1つも無い。政府の方針によってどんどん国が駄目になっていくことが本当に実感として感じられる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
能天気にそんなことを言っている場合ではないような気がするんだけど。 国民からしたら、どの政党がなんて興味がないんじゃないか。 誰が、今の日本を良くしてくれるのかだと思う。 今回の米価のことでもわかったように、ここぞとばかりに責め立てる当事者感覚の無い野党(議員バッチをつけて、高額な報酬をもらっていますよね?)も含め、対処療法的なことしか出来ない人達には辟易しています。 こういう事態にならないようにすることが、国、そして国会議員の役割です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
官僚の言いなりの大臣では国民から選ばれた政治家の意味が無い。自民党から選ばれる大臣は各省庁の思惑通りにしている人間ばかりで、国民の声など反映されていない。政治家としての仕事をしていない者を選ばなければいい。先ずは自民党の頭数をどんどん減らしていきましょう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税はじめ、国内外に難しい問題が山積している状況を踏まえ、より安定的な政権基盤を確立させた状態でやらせて欲しいと支持者らに訴えていたが、むしろ自民党に対して過度に多数の議席という力を与えて安定させたら、次は何をしでかすか全く予断を許さないのは明確で、決して浮かれない様、いつ政権の座を失ってもおかしく無い位、徹底的に勢力を削ぎ落とす投票行動こそが、ピンチに苦しむ私達庶民を冷酷な態度で突き放してきた自民党に対する国民からの報復と、覚悟を決めたらいい。 2007年の参院選が記憶に新しいが、敗北を喫した当時の首相が退陣に追い込まれた例が有り、直接的に政権を代えさせるのは出来ないものの、その後の政局の行方に多大な影響を与え、実際に2年後の政権交代に繋がったケースも有る。 参議院はそれなりの役割が有り、衆議院で与党や内閣の暴走が有れば、食い止めるべき立場。 これを今回は痛い程、思い知らせよう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
絶対に議員達が言うのは自分達の票だけです。 少数与党の中と有るが、それも元々は自分達がしてきた事が原因で少数になったんです。 それを国民のせいにしないで欲しい。 そして選挙前だけ国民に寄り添った発言は辞めて欲しい。殆どの議員は当選したらお金の事、議会中に居眠りだらけです。 こんなんで国民の支持を受けれる筈がない。 まず自分達の身を削る事が先です。議員年金、歳費、比例の廃止、通信費など色々な手当の廃止をしてから国民に訴えるべきです。 都合の悪い法案は勝手に通す様な政党に投票するはずが無いと言いたい。 山口県は自民党王国だが、今一度山口県民は自民党をよく考えるべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だったら減税の1つでもやればいいのに、何一つ国民の求める政策はやらないではないか。
年収の壁をショボく複雑化して、ガソリン税はいつまで経っても撤廃しないくせに年金法案は秒で通過、消費税減税は当たり前のように拒否して、軽減税率の引き下げやインボイス制度廃止もしない。
これで危機とか言っている。シンプルな自業自得だし、これで日本になんらかの危機が生じても減税しなかった自民党が全部悪いだろう。減税して政権維持していれば良かった、なんて事態になればいい。
とにかく票が欲しければ消費税減税と引き換えだ。それも選挙後では信用できないから今すぐ減税だ。年金法案がそのくらいのスピードでできるなら、消費税減税だってできるはずだ。やる気が無いだけ。
減税以外は評価に値しないし、とにかく減税。減税だけが今の日本に必要。軽減税率の引き下げやインボイス制度廃止などの落としどころでもいい。
減税一択!
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
自民党もそうだが、一番は石破内閣の人事が悪いからですよ。 国民から支持された内閣ではありません。自民党の権力者同士の論功行賞で選らばれた内閣人事であることから支持をされないのです。 政治は数の力=政治団体 国民の数の力を見てない選挙をするからです。トランプ外交など自民党しか出来ないように言われるが、やっているのは官僚の方々です。お間違えのないようにしましょう。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
統一教会・汚染、財界癒着まみれの、自民を避けるのは勿論ですが。
もっと危険なのは、着々と進む「憲法審査会」です。 「自国維公」+参政党は、いずれも「改憲勢力」です。これが合計で3分の2を超えたら、簡単に「軍国主義 憲法」が通ってしまいます。
審査会を進める側に回っている立憲民主も、近年、連合メデューサこと、芳野友子の「勝共・反共」思想に引きずられて、「国民投票をやってみよう」派に傾いている風に見えます。
いくらでも選挙を延期できますし、戦争参加できますし、人権も停止になります。何しろ「基本的人権」が無くなるのですから。後で「しまった!」と思っても遅いですよ。
やはり、連合=大企業労組=の支援を受ければ、自民党化・与党化します。 湾岸戦争の専門家もいる、れいわや、中国にもきちんと抗議できる共産の方が、余程仕事をしていると思います。
政治腐敗をなくしたいなら、自民と組まない野党に。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昨年末の三党幹事長合意の通りにガソリンの暫定税率撤廃に動くとか、景気後退に備え一律定額給付を進めるとか、自民の信頼回復の機会はそれなりにあった。なのに自分たちの当初案にケチをつけられると「もうやらねえよ」と拗ねてしまっている。加えて、ギリシャ並に財政が悪いだの、国債信認を損なうから消費減税はしないだの、仕事をしない理由がやけに大仰で、なんだか外野のOBが文句を垂れているかのようなスタンスだ。岸田政権よりまごついた政治になるとは思っていなかった。度し難い。零点。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米問題の一時的解決だけで、参議院選挙に勝てると思ったら大間違い。 惨敗は間違いなく、少数与党として衆議院、参議院で野党との話し合いが必要となるだろう。 減税もせざるを得ない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は議席数を減らすが、大敗はせずに参議院の過半数を維持する確率が高い。その理由は、①野党が各党の思惑を前面に出して連携が出来ていないことと②小泉劇場による自民党の支持率回復である。
①は立憲・維新・国民民主の候補者調整がされないため、1人区や2人区で自民党が議席を獲得するケースが多数生じる可能性がある。②は毎日、小泉さんの活動がメディアで取り上げることで自民党の露出度が上り、支持率が回復する。103万円の壁の時の国民民主を同じ事象が生じる。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
自民党は一度下野した方がいいと思うけど、立憲に政権交代という世論でもない。国民はどうしたいんだろう。 世界は待ったなしの激動の時代に入った。世界の秩序が大きく変わる。敗戦以来米国の植民地だったが、日本が確たる思想、哲学を持って世界の平和、秩序の構築に貢献できれば独立できるかもしれない。 だがそんな政党、政治家がいるのか。 侵略戦争、敗戦の責任も取らず総括せず、金に汚く、自分、自国の利益ばかりを考え他国を蔑ろにし、いたずらに好戦的な勢力ばかりではないのか。 これでは激動の中で逆に歴史の闇に埋没して消えていくだけではないのか。 自民党統治が限界なのは昭和の時代からわかっていた。 新しい政治体制を目指す動きもあったが、結局自民党の狡猾な権力への執念で潰されてしまった。 政権交代可能な勢力を育てなかった主権者である国民の責任でもある。 国民に確たる哲学がなければ政治家、政党も同じレベルになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回は、大負けしてほしいですね。本当に。 石破さんは結論何もしていない。その前の岸田さんと同じくらい何もしていない。小泉さんの評価は目先のコメ売価の一時的な下落ではなく、構造的な安定したコメ供給の仕組みを作れるかどうかで判断するべきです。 今の備蓄米の放出はあくまで一時的なもので、終わります。問題はその後です。 一方でトランプ関税の交渉を赤澤さんがきちんとまとめられれば、評価すべきだと思います。 年金改革案で、厚生年金をさして議論もなく、国民年金に流用することを決めてしまったのはまさに密室政治そのもの。立憲が散々非難してきたことを自分自身がやっているのですから。
問題は、有識者がちゃんと本質的な観点でものを見て判断をできるか?ということだと思います。政治家・代議士の質は国民の質の映し鏡だと思っています。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
林さんは自分の音楽を通じて外交を展開するなどかなり明後日、個人の趣味と国の命運を混同する御仁という印象。 安倍さんが亡くなって以降、本当に自民党は箍が外れてしまった。結果として改革を嫌う宏池会が党内抗争に勝ち、官僚が好き放題やる社会になってしまった。 このまま自民党の政権では普通に働く日本人が苦しむだけの社会になってしまう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
参議院任期6年 しかしながら近年議席確保の為 著名人(タレントやスポーツ選手等)両立 政策等不十分で議席取れれば良いと各党 参議院否決であっても参議院に廻され可決成立 国民は政権交代等望んではいない 国民生活や此れからの社会保障等々 景気安定賃金アップ更には…やり甲斐が有る仕事 フリーターや隙間バイト正規雇用労働者を望まず の人達が此れからも増える一方 国会議員って各選挙区から選出国民地域の代弁者 軽率な発言する大臣呆れて空いた口が閉まらない… 国民生活とかけ離れて要る 国会議員の質が酷すぎる 投票には行く国民の権利だから…期待出来ない候補者ばかり成ら白紙と私はそうする
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
江藤君もよく頑張っていたし森山先生の強く逞しい姿勢は政治家としてのスピリッツを感じます。加藤君や進ちゃんといった実力派も多数居るし、自民の単独過半数で圧勝と予想します。
個人的には、歴史も実績も有る自民が頼りになります。
▲0 ▼47
=+=+=+=+=
何もしない自民党 税金をとる事しか頭にない自民党 国民を騙し続けて政権運営をした結果がこのありさま これだけ何もしなくて政権選挙とはよく言えたもんですね このまま自民党政権が続けば国民は疲弊するだけ と言っても野党もあてにはならない どの党に投票すれば良いのかわからない選挙になるでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ま、米不足問題が歴代自公政権の減反政策に原因していることが明らかになりましたから、参議院とは言え農林族議員が軒並み落選するのは間違いないでしょう。当選回数が多い議員ほど落ちる確率は高いですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
あと1週間ぐらいで小泉農相の備蓄米ブームも落ち着いて選挙までは全体的なインフレに対して消費減税を求める声が再燃するでしょう。自公と立民は多くの議席を減らすと見られます。代わりに議席を増やすのが維新、れいわですが一番増えるはずだった国民はあの2人の公認が足を引っ張って多くても3議席くらいの増加に留まりそうです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「今度の参院選は政権選択選挙に匹敵する」と林官房長官は言う。そうであるならば、早急に石破総理の退陣手続きをするべきだ!真の保守政権を目指すならば、石破総理の退陣が必須条件だ!良識ある自民党議員や自民党員は、直ぐに行動を起こすべきです!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他人事のような発言にあきれます。 長年危機感もなく、自分たちと。お仲間の利益を最優先してきた貴方たちのせいで内憂外患を招いたわけだし、大変厳しい国会運営にしたのも自業自得。 米、医療、年金、少子化の問題。アメリカ、中国、ロシアなどとの外交問題。 どれも今に始まったことではなく、この何十年も放置してきたつけではないですか? しかし政権選択の選挙と言われても、どの党もグラグラしているから、どこを選ぶと言われても、困ったものだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「安定した政権基盤」が欲しいのであれば、国民の「安定した生活基盤」を実現しなければならない。 まずは、コメの適正価格は「3000~3200/5kg」という、森山幹事長の講演での発言を選挙前に実現することが必須だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
内憂外患、政権選択、全くその通りだと思います。 衆院選での過半数割れの結果を受け入れられない与党が現実を直視できるだけの結果が選挙で出ることが望ましいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメの問題だけが政治ではありませんし、物価高の苦しい状況は一向に改善されていません。減税だけは絶対にしないと決め込む政権与党は到底許せるものではなく、次の選挙で結果を身にしみていただく以外にないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全然関係ない話題だが、林さん、こんなふうに名前が出ることが以前からあるし、次はいよいよ総理になれるかも、なんとなく進次郎よりはあれこれわかっていて、うまくやれるんじゃね?と党内や党員ではない一般人(何の投票権もない私のような人たち)が思っているんじゃないかなと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
支持者に訴えてるのだから、支持固めのために安定政権を訴えるのは自然なのかもしれないけれど、選挙で勝ちたいなら「政策」で勝負してもらいたいところなのだが。将来首相を目指すのであればなおのこと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「やはり安定した政権が必要であると日々痛感している」 痛感しててこの現状にしかない今の自民党だから国民が困ってるって思ってもらいたいんですけどね。もはや過去の実績も安心というブランドも失った今の自民党こそが、未来の日本にとって障害になっていると思います。 でも、だからと言って政権を託せる政党がないのも事実。与党の内側から監視し正常化に向けた言動ができる第3政党の出現を望んでます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで野党に投票したかったが賛同する野党がいなく仕方なく自民に投票してたが結果的に長く政権に居座り選挙制度も変えないで企業からの政治資金沢山頂いて癒着も酷いしやりたい放題、夏の「参議院選挙は政権選択選挙に匹敵」おっしゃる通り、有権者の1人として自民には入れたくない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全ては国民の審判の下、政権の形が作られるでしょう。 今度の参院選、どの様な結果になるか非常に興味があります。 もう先進国と呼べない国力にしてしまった自民党にこの先も未だ政権を任せるのか? 新しい風に希望を乗せるのか? 有権者の重き一票に未来がかかっています。 自民党は任せろと言える程国民の幸福に対して何かをして来たのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、前回の衆院選は微妙な結果。戦術で負けたが戦略で勝った形。今回の参院選は小泉農水大臣の「コメー」で比例代表を拾いそう。農水・JA族議員が渋々容認したのも選挙対策だろう。ただ、この方たちは既に80歳近い。今の日本国を本当に操っているのは超高齢者だ。最近の野党は自爆気味で対案も出さない。従来の何でも反対主義者だ。案外、参院選は自公連立で安泰なのかも。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いったい誰を見て政治やってるかわからない今の自民党政治じゃ、議席数を大幅に減らすことは避けられないでしょうね。 そしていろんな危機感を口にする割には、それと逆行するような動き(年金改革などなど)しかしてないところも、全く信頼がおけない部分ですね。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁、106万の壁、年金改悪法案と、石破自公政権は国民から搾り取るためになりふり構わず維新や立憲と組んできた。維新、立憲を含め、まったく信用できない。 税収を弱者に分配して守るためではなく、国民に重税を課して余裕をなくすことで、弱者を作り出している本末転倒。
いまの媚中ぶりも酷すぎる。安倍総理はバランス感覚持って外交していたと思うが、トランプ大統領とまともに話もできない石破氏が中国べったりの岩谷氏に任せたらアンバランスで国を乗っ取られますよ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
政権選択選挙には賛成だ。 自民党政権では、日本は沈没してしまう。 石破総理みたいに公約は実行すると約束したのではない、などと発言されては、何を基準に選択すれば良いのだろう。 米問題など、国民が困っていても、やっと備蓄米が放出された。 100年安心年金制度は、既に破綻。 少子高齢化には、無策。 必要性の少ないマイナカードに何兆円も無駄遣い。 野党はどんな公約を約束するのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賞味期限切れで体たらくの自民党ではこれから人口減少、国際情勢の変化等厳しい状況を迎える日本の舵取りはもはやできないので一旦参院選後の結果で自民党は吹っ飛んだ方がいい。
右派左派入り乱れて基本政策や基本思想が一致していなく、まともに政権運営ができそうもない立憲民主党はじめ野党を含めて政界再編になってもらいたい。
その際、安全保障、憲法、社会保障(中負担中福祉等)、右派左派、保守かリベラルか、親中親韓か否か、等の軸で再編され、各政党の主義主張が国民に分かりやすくなる状態を作ってほしい。
その上で健全な与党と健全な野党が生まれ、政権交代が起き、政策面で切磋琢磨して政策のレベルが上がり、よって日本、国民の富が増え、幸せに暮らせる国に今一度、日本を再建するのだ。
エネルギーや食料を輸入に頼り、2050年には人口が1億人を切り、9000万人や8500万人に向かう日本に残された時間は極めて短い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年金改悪で自公に立憲の存在意義を問いたい。経済規模は拡大し、デジタル化によって時間削減、高効率化、ITによってさらに時間削減労力減らしが進んでいるのに対して、税金と社会保障費は増え続けており足りないスタンス。増してこれからはAIを使ってさらに効率化が出来るのに、だんだんと住みにくい世の中になっているのは根本的に何かが間違っているのだ。極論、騙されていたのスタンスにたってそれ必要ですか、ガラポン見直しが必要。働いても働いても生活が苦しくなるのはおかしな話だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米のことは、5キロ3000円としてその大半が農家さんに渡るなら国民は納得する なのに間に土建やITと同じように中抜きが居るからみんな納得してない そこをうまくやってくれる頭のよいスーパーマンは居ないのかなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官の言う通り、自民党、公明党は選ばれにくい選挙になる事は間違いない。 自民党は安倍が居なくなった途端に、余りにも多くの不正と、国民を欺いた事が明らかになり、「陰湿な自民党」のレッテルを貼られ、事実である事が証明されるも、それを正そうとしない自浄作用のない事が国民が知っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
要請内容と現状が余りにもかけ離れてませんかね。所謂族系既得権にも応えられず、市井の市民のささやかな希望も叶えられず、何でお前らに投票するんだよって話なんですね。このままでは、自公全滅、壊滅的歴史的大敗が待ってますね。楽しみだは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回、選挙のたびに「内憂外患」とか「安定した政権」とか言っているが、「内憂外患」は「増税親中」と読み替えればいいのかな? 「安定した政権」は「安定して増税できる政権」のことを言っているのかな? 今回の国会でもなんら国民にメリットのある法案はなく、逆に野党の減税法案を全て拒否して、過半数割れの衆議院でやったのは、維新との高校無償化と立憲民主との遺族年金改悪だけで参議院選挙が勝てるようなら自分はもう日本の行く末に何も希望も持てなくなるわ。 それくらいの政権選択選挙。自民党の大敗こそ国民の希望! 立憲民主もダメ。「増税、大きな政府」の社会主義的な昭和レガシー政党はもう嫌だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山口県は自民党がおさえるだろうな。 でも自民党だったら選挙に勝ててしまうの、いい加減どうにかしないと、政治家の質というか、いまもだけどいい仕事しなくなるから、競わせないと日本の政治は良くならないよ。 政治家ファーストの政治のせいで、国民が犠牲になってるのが現状です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
》夏の参院選は「政権選択の選挙に匹敵する」と強調し、「内憂外患の危機を突破させてほしい」と訴えた。
ということは、参院選負けたら自民党はいさぎよく政権を下りるんですね? そうでないなら、実際にはありもしない覚悟をアピールした虚言ということになりますが。 あと、「内憂」「外患」とはそれぞれ具体的に何を指すのか、あらぬ誤解を生まぬためにも明示すべきだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁどんな選挙であれ個人的には自公、立憲、維新、共産、社民、れいわには投票はしません。 国民民主にも今後絶対に投票しないでしょうねぇ。 都議選、参院選は『マスコミが取り扱わない事が正解』の法則もありますしねぇ。 そう言う意味合いでも参政党、日本保守党、日本改革党の三党の内どこかに投票するでしょう。 今の日本ではオールドメディアが取り上げないが実は正しいなんて皮肉が拡がってますからねぇ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
令和の米騒動は自公政権の政策の失敗にあります。米不足に対する抜本的な政策を実行すること無く、国民には古古米の備蓄米を喰えと抜かす。 お前ら政治家が喰えと言いたい。 岸田前総理大臣のバラマキ外交と身内へのてんこ盛り。国民に対しては子供・防衛増税を強いる。 そして、石破政権はこの物価高に消費税の減税もし無いとぬかす。 こんなに虐げられて、それでも自民党、公明党を支持するなんざ狂気の沙汰です。 森山幹事長の昭和的な政治にも反吐が出るけど このままでは、日本は終わってしまいますよ。 参議院選挙に是非参加して欲しい。 投票率を上げる事が民意を反映させる事になる。 自民党を下野に降ろすべきと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安定した政権というのは自民党にとっては都合はいいが、国民にとっては不都合なものだろう。政権選択と言っても立民に政権運営ができないことは分かりきってるし、国民民主も不安がある。となれば、国民には選択肢がないんだよね。そして自民党政権はこれからも中途半端に続いていくことになる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自民公明立憲の連立で大増税を計画している模様です。選挙ではこの3党に投票してはならない。この連立で過半数を取ったら日本は更に悪化します。国民の危機を考えていないのに自民党の危機はどうでも良いわ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全く今の国会議員さんたちは国の動向よりも選挙かい。そりゃ、政権取らないと政策決定は難しいかもしれんけど、しっかりと国民側を向いてくれて政治をしてくれてたら、票は入るのがわからんのかな。 やっぱりいつも組織票ばかり当てにしてるから、分からんのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は、安定政権と言うことですか? 参院選に負けると不安定政権になり危機を突破できないと、危機感を煽って、票を得ようとしていますね。そこが間違っています。「信頼できなくなっている自民党の回復なし」では、単独で政権を取っても、内外の危機は突破できません。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
政権が国民のほうを向いていない以上、自民党はじめとする与党に過半数の議席を持たせてはいけないと思う。 だけど、国民民主党が自滅してしまったせいで、自民党が勝ちそうなのがとても残念。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党参院議員の議席数は146。 このうち今回改選されるのは70議席。 ここまでの予測で獲得議席は40ほどの歴史的惨敗かと言われてますが、非改選76議席に40を足すと116議席。 公明党が若干減らして10議席だとしても 自公で126議席。 参院の過半数は125だから、自民党70→40の激減でも与党過半数の見込み。
「与党で過半数の信任を頂いた」とツッパれるんだから、楽な選挙なんだよ。 林氏の「政権選択選挙に匹敵」発言も、この情勢を踏んだもの。 だから財務省に楯突いて減税なんかする必要もない。って話。
自民党の獲得議席が70→30になるなら、少し態度も変わるかな。 3年後の参院選での改選議席76が全員当選しても自民党106で、公明党とだけなら与党過半数割れの未来だからな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
参院選だけなら様子見の選挙でしょうか、衆院選挙で雌雄を決して離合集散の政権の変動がありそうな気がします。不信任決議解散総選挙に成るかならないか国民の目が此処に注がれています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を支えてきた保守層を敵にまわしてるのにそんな事言って大丈夫かね、夫婦別姓や外国人の生活保護、移民問題など保守が嫌がる政策を無視してやろうとする党に票を入れる人は情弱の老人以外入れないだろ。良くても衆院選と同様に過半数に届くギリギリぐらいじゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙は全国民が日本を取り戻すための戦いです。
年金が増える減る関係なく、他人のお金を横流しする法案は日本人の精神に反します。今回、厚生年金の積立金を他人にばら撒く法案を提案した自民公明立民に投票してはなりません。
保守の皆さんは国民と維新、リベラルの皆さんはれいわと共産に投票すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
増税はいつ話し合ったのか分からないくらいに決まり、減税は資金が無い、時間が無いと先延ばし 外国人の事件や問題が増え日々の生活すら危険を感じるのに全く問題にせず選挙の時だけ頭を下げる なんでこんな党を支援しなければならないのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官、政権選択選挙にはならないと思います。まだ自民党が関われると思っているなら国民舐めているよ。どさくさにまみれて年金をいじり、しかも遺族年金を改悪した。自民、公明、立憲民主に明日はない、政権選択どころではなくなる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官がそう思うなら党内の改革をすれば良い いつまでも昔の自民党がいいと考えている議員が多すぎる とくに参議院は「良識の府」として出来たのだが今では 衆議院の予算を通すだけのお荷物です、二院制なのにこれでは 何の役にも立ってない。 引退した長老が未だに口出している以上自民党は数を減らすだけ
▲2 ▼0
|
![]() |