( 295865 ) 2025/06/02 04:40:14 2 00 「選挙対策では…」進次郎大臣のコメ政策に“令和の百姓一揆”農家は「最終的にはコメの価格が上がるかも」…玉木代表の“エサ発言”は集英社オンライン 6/1(日) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c51076e6e188f1b70740eab7439a62dc8f96afd |
( 295866 ) 2025/06/02 04:40:14 1 00 静岡県浜松市のコメ農家の藤松泰通さんは、小泉新農水大臣について、本当によい農政改革を期待しているが、まだ期待はしていないと述べました。 | ( 295868 ) 2025/06/02 04:40:14 0 00 「令和の百姓一揆」を起こした農家は小泉大臣をどう思うか
備蓄米を「5キロ2000円で店頭に並ぶようにする」と連呼して話題づくりを狙った小泉進次郎新農水大臣。しかし、食味に疑問符がつく古古古米などが対象なこともあり、野党から「1年経てば動物のエサ」と揶揄されるなど、新農水相としての船出は順調とは言い難い。江藤拓前農水相から20歳若返った世襲議員同士のバトンタッチは果たして令和のコメ騒動解決の起爆剤になるのか。静岡県浜松市のコメ農家の藤松泰通さん(44)に見解を聞いてみた。
藤松さんは無農薬、無肥料による「自然農」スタイルを貫き、全国のコメ農家や酪農家たちが一斉蜂起した「令和の百姓一揆」の実行委員を務めている。
3月30日に東京都内で行なったデモでは、トラクターに乗って徒歩隊を先導した行動派だ。
まず、小泉農水相への期待感はどれほどのものか。
農家や消費者にとって本当にプラスになるような農政改革を行なってくれるならいいですが、私としてはまだそこまでは期待はしていません。政府はこれまで長年、減反政策を行なってきたわけですし、コメの価格が高騰してからも私の周囲では以前と変わらず離農していく人が大勢います。
減反政策をもっと早くからやめるべきだったし、今やめたからといって現状がすぐに解消されるわけではありません。コメ農家や消費者にとって、大臣が代わったから本当によくなるのかと聞かれたら、僕にはわかりません
これまでコメは「足りている」というスタンスだった農政から、小泉氏が就任以来「コメが足りない」というスタンスで動き始めたことに関してはどう思うか。
「正直なところ選挙対策かなと思ってしまいます。参院選が近いので、自民党はコメ問題に積極的に斬りこんで人気を得るという、ある種の賭けに出たのかなと。もちろん農協には組織票があるわけですから、だから賭けということなのだと思います。ただ、人気取りという意味ではかなりの効果が出ているんじゃないですかね。
備蓄米が入札から随意契約になり、これまで高かったおコメが2000円程度で買えるようになる、企業もPRできる絶好の場ですからとにかく安く出す。そこだけを切り取れば効果があるように見えますから。
ただ、根本的な解決とは思えません。それに農協=悪みたいな構図になってしまっていますけど、僕はすべて農協が悪いという風には思っていません。農政改革は行なうべきだと思いますが、農協を悪として切り離せばすべて解決するような簡単な話ではないと思っています。
例えばですが、農協が所有しているおコメの乾燥だったり貯蔵などの施設を個人農家も安価で使用できたりします。これは個人ではとても用意できない施設なんですよ。そういういい面もあるわけですから、共生していく方法も探すべきでしょう」
農協を敵役に仕立てて人気取りに腐心する手法は、かつて父の小泉純一郎元首相が仕掛けた郵政民営化議論を彷彿とさせる。ましてや進次郎氏は米国戦略国際研究所(CSIS)でいわゆる「ジャパンハンドラー(日本を操る者)」たちの薫陶を受けた生粋の親米派だ。
それだけに藤松さんはこう危機を訴える。
「小泉農水大臣には危うさも感じます。最終的にコメ農家を苦しめ、コメの価格も上げてしまう可能性があるんじゃないかと……。
お父さんがそうだったからではないですけど、郵政民営化でも結局ハガキ代も上がってますし、消費者からするとお金がかかるようになっています。同じように小泉農水相が『農協を民営化する』とか言い出さないとも限りませんしね。
それにいま政府が推し進めているスマート農業ですが、あれも個人農家で参入するのは無理です。農業ドローン導入などの費用を半額補助すると言ってますが、全部揃えたら1億円近くかかります。その半額だから5000万円は自分で用意しなきゃいけないわけですよ。企業の方向ばかりを向いた改革が進めば、おコメの値段は上がっていくと思いますよ」
今回放出する備蓄米は2021年産の古古古米が含まれ、それについては価格が5キロ1800円程度に落ち着くのではと予測されているが、どう思うか。
「備蓄米を合計30万トン放出するということですが、コメの年間消費量から明らかなようにそれで足りるわけではないと思います。価格も5キロ1800円程度で『安い』とアピールしていますが、古古古米ですから元から安くなっているおコメなんです。
古古古米は保存状態が良ければ著しく味が落ちることもないし、まったく問題なく食べられますよ。ただ、臭いとは言いませんが、ご飯を炊いた時のあの食欲を刺激するような新米の香りはないですね。もちろん品種などにもよって違うので一概には言えませんけど。
おコメの値段も現状は農協の概算金が60キロあたり23000円とか25000円とかなんですから、コメ農家から見ても異常だと話題になっています」
概算金とはJAが各農家からコメを集荷する際に払う前払い金で、これに流通コストが加わって消費者が手にする店頭価格になる。60キロあたり24000円なら5キロあたり2000円、店頭価格が4000円台になるのもむべなるかなというものだ。こうした現状を踏まえ、藤松さんはこう続けた。
「これ以上高くなればコメ離れも進むでしょうし、それは避けたいですね。60キロ20000円くらいならコメ農家も生活していけると思うので、そのくらいで落ち着いてくれるといいですね。
古古古米が1800円〜2000円と言われると安くなった印象を受けますが、今年の新米に関してはまだ高騰したまま値段が落ちることはないと思いますよ。
現にウチにもこれまで取引がなかった業者から『新米の予約をできるだけしたい』という問い合わせがきているし、周辺でもコメを探しているところが多いという話を聞いてます。
これから田植えが本格化する時期ですが、去年はもうこの時期から暑かったので苗の成長が良かったんです。その後、暑すぎて収穫量は落ちてしまったのですが、今年はまだこの時期でも冷え込むことがあります。そのせいで苗の成長が良くないんです。今年も猛暑が予想されていますが、このままさほど暑くならなかった場合、コメの収穫量にどう影響するかもわかりませんしね」
最後に、国民民主党の玉木雄一郎代表が古古古米について「1年経ったら動物のエサに出なるようなもの」と発言したことをどう思うか。
「実際に1年経ったら動物のエサになるわけですから発言の内容自体は間違ってはないんですけどね……。ただ、言い方も含めてわざわざ公の場で言うことではないんじゃないかとは思いました」
その通りだと膝を叩く人がほとんどではないだろうか。与党も野党も、秋風も吹かないうちから物言えば唇が寒くなるような政治家ばかりでは、国の舵取りは危うい。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 295867 ) 2025/06/02 04:40:14 1 00 今回のコメントをまとめると、農業や農政に関する意見は多岐にわたりますが、以下のような傾向や論調が見られます。
- 備蓄米の早期放出に対しては、消費者が安い米を求める姿勢や、農家の生産コストなどが懸念されている。 - 農業従事者や消費者の生活、米の適正価格に関する課題が指摘され、議論の必要性が訴えられている。 - 農業改革や農業政策に関する意見が分かれ、小泉農相や現行政策に対する評価や不満が表明されている。 - コメの値上げや生産コスト、農業従事者の高齢化、農協の役割などについて懸念や提案が述べられており、国内外のコメに関する動向に対する不安が示唆されている。 - 農業の持続可能性や農業政策の方向性、農協のあり方、補助金に関する意見が多く見られ、今後の農業に求められる改革や対策についての提案も行われている。
(まとめ) | ( 295869 ) 2025/06/02 04:40:14 0 00 =+=+=+=+=
今回の備蓄米の早期放出と、今後の農政は別問題で考えるべきだと思う。
確かに前大臣では悪化するだけの事態だった状況で備蓄米を早期に放出した事は評価できたとしても、あくまでも備蓄米を販売するための緊急対策でこれだけで小泉農相を賞賛する訳でもなく、自民党の支持するつもりもありません。
JAと農水族との関係は相変わらずだし、今後の農業従事者等の生活だったり、米の適正買価だったり、これから露わになる問題点はあるだろうけど、今後しっかり協議して早期に結論を題して欲しい。
▲291 ▼46
=+=+=+=+=
農家が負担して居る田植え機や収穫する際の機材など国または都道府県が管理し今農家が買って居るものも都道府県が買取メンテナンスをして必要な時レンタルするなど出来ないだろうか? 少しでも農家に補助金など出すのはわかるが農家が買うイコール機材販売業者が売れ事で利益がでるしくみだから今までは仕方ないと私も考えていたが、補助金を出すでなくそのメンテなどを販売業者に委託する形でも取れれば良い気がします。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
小泉氏も郵政改革のような形で強引に農政改革を行えるとは思っていないだろう。石破総理も小泉氏自身もそれぞれ一度挫折しているので、失敗を生かして強かにやっていくしかない。
自民党内で農政改革が行えるか、政権交代で農政改革を行うことになるのかは参議院選挙の結果次第だろう。
▲50 ▼25
=+=+=+=+=
米の値段が上がる、今までが安かった。。という考え方しかできないならアメリカの米の関税撤廃すればいいと思う。高級な日本米を作り続けて高い値段を購入できる人にだけ売ればいい。トランプがアメリカに産業を戻そうと頑張ってるがきっと無理な話。近い将来日本の農業もそうなる気がする。米も農家と消費者が納得いくように協議して欲しい
▲84 ▼25
=+=+=+=+=
「選挙対策では…」とあるが、今各党各議員、選挙対策ではないことを唱えている人はいない 選挙があるから、国民の選抜にかなう政策対策を出していこうとするのは当然のことではないか それをわれわれがしっかり判断して選挙に臨めばいいだけのこと コメ問題に限らず、国民の選挙、選抜に耐えられる政治をしっかりやってほしい
▲48 ▼22
=+=+=+=+=
まず、備蓄米に人が殺到した事で示しているのが、消費者は味がある程度下になっても安いお米を求めている方が結構多いてこと。 ただ、生産者の方々も実質色々生産コストが上がっているのも確か。 やはり、生産者と消費者の意見を取り入れると、関税無しの輸入米を入れなくてはいけないと思う。 輸入米が入るメリットは、備蓄米は限りがあるが輸入米を導入して価格帯安いお米を求める方に販売する。 また、減反政策やめて生産拡大に舵をきり日本米をブランド化して日本国内だけでなく世界へ付加価値の高い日本米として売り出す。もちろん日本国内にも流通させる。 生産者も収益増えて、消費者も安いお米かブランド化した日本米の選択できる。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
小泉大臣のスピード感には、一定の評価をします。 でも、農業の現場にいると、やはり政策の影響を肌で感じるんですよね。 備蓄米の放出は、一時的に価格を抑える効果はあっても、長期的な解決策にはならないと正直思います。
それに、政府が推進するスマート農業も、最先端の機械やシステムを導入するには莫大な初期投資が必要で、個人農家には現実的ではありません。 ただ、小規模なもの、例えば生育管理センサーの導入などは、もっと広まるべきだと思います。見える化やデータ化は、技術継承の面でもとても大事ですから。
農業は、土地や気候、地域の事情に深く根ざした営みです。だからこそ、現場の声をしっかり聞き、持続可能な形で農業政策を進めてほしい。 目先の人気取りではなく、本当に日本の農業を未来へつなぐための改革を――そう願わずにはいられません。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
他の食品は徐々に価格を上げた方が、米は一旦品薄になった後一気にあがったからなぁ。 米生産者にしてみれば、物価も人件費も上がっているなら米も上がって当然と思うのも道理。今まで価格の優等生と言われてきた卵などの生産者も気持ちは同じだろうね。 ある程度の値上げも享受しないと誰も儲からない農業なんてやらないだろう。 儲けるためには付加価値のある銘柄米を高く買ってくれる輸出のみになってしまう。 少子高齢化で、賃上げが叫ばれる割には手取りが増えない構造は容易には変えられないから庶民も苦しいが、円安の影響もあるからずっとデフレのままでもいられない。 賃上げすれば必ず価格に転嫁される。 働いて稼げる人は大きく搾取されつつも、それでもまだインフレに対応できるが、年金のみで暮らす資産のない高齢者はそうもいかない。 色んな所に限界が近づいている気がするね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
高級米は高くてもいいんです。むしろ、日本のブランド米が大いに評価されて世界中で需要が伸びていくのが理想です。米価を一緒くたに下げようという考えは間違いです。しかし、裕福でない人のために安いコメも絶対に必要なわけです。生産流通コストもかかるしコメが高いのは仕方ないよね、では済まされないわけです。コメは輸入制限しているわけですから。コメ離れを回避するためには、輸入米を米価調整のためにもっと入れるべきでしょう。供給過剰で値崩れしそうな時は再び制限すればよいのです。コメは一昨年から足りてないという不都合な真実を、政府もJAもデータで知りながら米価保護のために隠蔽してきたと消費者は疑っています。たぶん、今年は豊作頼みだろうと思います。米価が高止まりならば、大々的なコメの増産で対応するか、マニマムアクセス枠を拡げるしかないでしょう
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
選挙対策云々は、いわゆる農林族はずっと農家向け選挙対策だし、小泉大臣も石破政権の参院選に向けた選挙対策の一面はあるだろう。 いずれにしろ日本の第一次産業の就業者は僅か5%あまり。今後も低下するから、昔のような選挙を介した政治への影響力は既に無いし更に低下する。 これからの政治家は数少ない農家の選挙票の為の農業政策で無く、全国民の為に経済的で安定した食糧確保を目的とした農業政策を行ってもらいたい。 その結果、持続性のある農業従事者は安定した利益を得るだろうし、もはや効率的な農業経営が出来ない農家には早めに退場してもらう事になるかもしれないが、そうしないと日本全体の利益にならない。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
国民は市場の米不足や高騰が続き高くて米が買えないや備蓄米でも主食となる米を買いたいと思っている人が多く、今回の備蓄米政策が選挙対策であったとしても国民の気持ちや声に寄り添ったもので、それが選挙時に反映されるとすれば国会議員選挙の本質だと思う。
▲69 ▼41
=+=+=+=+=
国は備蓄米をこれまでより大幅に安く販売するし、送料まで負担するんだから、極端に安くなるでしょうが一過性ですね。1千円以下で仕入れがものが2千円で売れるんだから大手小売りは宣伝にもなるし大儲けだね。
今回の備蓄米放出で素早く小売りに出たと騒がれているが、 1店舗5kg袋100個なんて玄米勘定でも最大10俵くらいのもんだってことを皆さんわかってないな。 中小小売り向けの令和3年産の備蓄米の最低申し込み量が10トンor12トン(大型車1台分)だが、これって約200俵。 精米5kgだと2,000袋はできるけど、イオンやアイリスなどが初回販売分として出してたのは各社その程度だけだよ。
小泉大臣の素早い対応で早く市場に出たと言うより、小売り各社がPRのために一番乗り競争しただけ、 前回までの備蓄米は新米が収穫できるまでの補完的要素があるが、今回はパフォーマンス的なイベントだろうな
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
農業=農家は限界を迎えているように感じます。 生産量を増やせば価格も下がりますが、コストも下がります。それができないのは生産する規模が小さすぎるからです。 おそらくですが、日本の米生産量に対するコンバインやトラクターの台数は過剰であるという気がします。つまり集約できるはずです。集約すればコストは下がります。 豊田家や本田家一家だけでは、車は生産できても儲からなかったはずです。質が高い車を作ることができても、規模がなければ利益は出にくいはずです。 事業として農業を営むことができるよう規制緩和を進めるタイミングにあることを、今回のお米の問題が示していると思います。
▲51 ▼51
=+=+=+=+=
現在の米の高騰は農家は全く関係なし しかし農家にすれば今の米価格は居心地がいい 小規模農家は作っても儲からないと言うが 現状維持が続くならば赤字から黒字になるのは確実 しかし消費者はたまったものではない 政府は農家に公的資金を入れるか消費者に 入れるか決断し時間をかけて農政改革を 行うべきである
▲78 ▼28
=+=+=+=+=
>郵政民営化でも結局ハガキ代も上がってますし、消費者からするとお金がかかるようになっています。同じように小泉農水相が『農協を民営化する』とか言い出さないとも限りませんしね。
タイトルが気になって読んだ結論が 民営化したらハガキが上がった
民営化しなかったら値上げはなかったのだろうか?しかしら赤字を税金で穴埋めするなら結果同じ
コメ代は上がるのは仕方ない 農家の高齢化、肥料、農薬の値上げ ただ、大規模化のチャンスでもあり、それらが価格を押し下げてくれることが期待できる。結果、あるべき姿になるのでは ただ、JAは、米価をいきなり100%上げてしまったのが敗因。3兆円の値上げはやり過ぎでしょう
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
作る人優先で考えたらいいと思う。 逆算すると、精米5キロの末端価格が4,000円あたりでないと農業という職業を選択する人はなかなかいない。 サラリーマンよりちょっといい収入あたりでは、ジリジリ農家は減るなぁ。農業は孤独。 現場で仕事していてそう感じます。 安いがいい消費者は輸入米を買った方がいいかな。まだまだまだ農家は減りますので国産米は短期的に下がってもまた上がります。 野菜も同じ事です。
▲123 ▼86
=+=+=+=+=
自分も水稲農家ですが、全くの同意見ですね。一時的には効果はあると思います。ですが、備蓄米には限りがあり、また種々の問題を孕んでいる事も事実。持続可能な政策とはとても言い難い。 農業の所謂族議員が苦言を呈するのも理解できる。大臣一人が国民の為という大義名分を掲げて突っ走っている様にしか見えない。 そもそも生産者である我々がこの政策に不安や不信を抱えている状態にどう折り合いをつけていくかの明言が全く無い。それどころか国内農家にはもう頼らないと言わんばかりの輸出拡大が今後行われるのではないかと思っている。こうなれば、更に離農する人も増え米すらも海外に頼らざるを得ない状況になってくる。関税も下げてくるでしょう。父親の行った郵政民営化で簡保がアフラックに変わった様に、日本のコメをカルローズ米に変えたいのなら今の方法で間違ってはないと思う。そう思えるからこその不安なんだよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
時間軸がズレた議論は不毛だ。 今は加熱したマーケットを冷やす事が最優先。 それとは別に来年の作付けまでに根本的な増産が可能な状況にしなければならない。今年の作付けは終わり、不足は解消されず、コメの値段は高止まりする事は既定路線だ。 高温に耐える品種への移行、増産に耐えられるだけの種籾の数量の確保、土地の権利の問題と耕作放棄の問題で飛び地となっている耕作地を連続した大きな面積の耕作地にするべく、耕作放棄地の積極活用や、農地の権利の改正、農業法人に対する支援を急ぐべき。
その後だよ。 抜本的な農政を議論するのは。
▲74 ▼46
=+=+=+=+=
小泉農相の米価高騰対策は一定の評価ができる。 ただし、これを機に農業規制緩和を進める議論には慎重さが必要だと思う。 規制緩和は効率化や競争力強化の利点がある一方、地域衰退や環境問題のリスクも伴う。 最終的には、小規模農家支援や環境配慮など、地域に合った慎重な制度設計が求められるのではないか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
農業の民営化と小泉さんが言い出す心配とか何を言ってるのか分かりません。米の値段は結局は上がるとかJAが食料安全保障とかを錦の御旗で農業を保護し過ぎた結果でしょうね。農業は個人事業主です。町の飲食店と変わりません。町の飲食店はどこからの保護もなく日々戦っています。農業の人達も農業一揆みたいな事やるよりコメ離れを防ぐ為に一層の創意工夫が必要だと思います。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
日本の米農家は、ほとんど限界を迎えてるので根本的な改革が必要だと思う。 米だけという声もあるが主食や国の食料自給率は、国の問題の中でも大きい問題だと思う。輸入品に頼れば安い物は、手に入るが人は、食べなきゃ生きていけないので国民の生活を他国に依存するのは、良くないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
5Kgで4000円だと黒字でお米を作り続けると言ってますが、 私は1年近くお米を購入してなく、麺類と小麦粉が主食です。 1年前はお米が主食でした。 3000円を超える様な高価格なら、麺類と小麦粉が主食です。 でも今回の5kgで1800円の備蓄米は購入出来れば購入したいと思ってます。 まあ、見守るしかないけど、、
▲52 ▼50
=+=+=+=+=
何でも完璧なんて有り得ない。難点を挙げて批判するのは簡単です。農家も大事、米の価格も大事。自民党にとって選挙も大事。どれも当たり前の話。一度に一瞬に解決する訳がない。時間軸において何が優先か?人によって優先順位も違う。優先順位を間違わずにその時その時のベストを尽くす。前任大臣にはそれらが一切なかった。優先順位として異常時は最大公約数から対処せざるを得ない。一年で米価が倍になったことは異常事態であることは間違いない。農家の採算性については昨日今日の話ではない。一般国民が価格で米が買えないもしくは買い難くなっている。古米の味云々言っている人は余裕のある人。そりゃ皆んな美味しいものを食べたい。ただ経済的に全員が同じ水準の食事ができる訳がない。かつての適正価格で米が買えるように動いたことは優先順位として正解だと思います。農協のことも全否定する必要もない。良いところも悪いところも必ずあります。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
小泉大臣の政策が米農家を苦しめるというなら 昨年の2倍以上に跳ね上がった米の価格で国民は苦しんでも構わない ということですか
昨今の物価高騰による商品の値上げはありますが、 1年前の2倍以上に上がった商品などどこにもありません。
米の高騰は主食としての米だけでなく、定食の価格はもちろん 米を主原料としたお菓子の値段にまで影響しています。
そこまで上がるのであれば、何か原因があるはずです。
政府や農水省が原因を明確に調査し、国民に明らかにしないことが 国民の不満につながっているのではないでしょうか
今の世の中で、あれほどのかさばる商品がどこにどれくらい 保管されているのかわからないなどという世迷言を マスコミで堂々と報道されていることがおかしいのです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ここ10年で農家の数は半分になったのに対して大規模農家は倍増している。日本のコメは大規模農家が2000円/5kgで作れる状態と零細農家が4000円/5kgでしか作れない2つの安定状態があったのだ。コメ余りだった昨年は2000円/5kgの安定状態にいたものだ南海トラフの噂などで外乱が加わり需要側が拡大したため零細農家がつくる零細農家が作る4000円/5kgの別の安定状態にジャンプしたのだ。こうなる原因はコメ市場の流動性が著しく低いことにあある。対策は輸入も輸出もすることだ。コメの価格を安定させるためには高騰したら自動的に輸入が増えるくらいの関税税率にしておくことだ。具体的には341円/kgを200円/kgくらいにすること。これで輸入米の価格は705円/5kgくらい下がるから3000円以下にはなるであろう。ただしその前に緊急なのは備蓄米の補充だ。まずは100万トンを緊急輸入することだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
結局は、市場原理を無視というか捻じ曲げてきた歪みが出たのでしょう。 いや、別に主食たる米の生産をコントロールするのが悪いと言ってるわけではないです。むしろすべきでしょう。
が、うまくやらなければこうなる、って話で。
個人的にはせっかく日本食を世界に広めたのだから「日本食に一番合うのは日本産の米」って事で、世界中の日本食レストランに向けて輸出する勢いで、生産増やせば良いんじゃないかなって思うんですけどね。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
あまり話題にならないですが、問題の根本は農協も含めた中間業者の取り分が多すぎることなんですよね。そこが以前と同じなら少なくとも5kg3000円位では買えるはずで、消費者も農家も困らないはずです。 結局、どこに卸すかも含めて農協が問題なのではないでしょうか?農協がマージンを取りすぎず、信頼のおける業者に卸せばこんなことにはならないはずです。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
米の適正価格は備蓄米と同じく5キロ2000円切るぐらいじゃないと、だめだ。購入のたむに並ぶ庶民の人数でわかる、日本国内でできないなら、関税撤廃して、輸入米を増やす事を強く望む。主食米高騰問題は、命懸けで解決しなければならない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米価高騰は、農家の販売価格は確かに上がったけど、流通段階で大幅に上がっている。 しかし、流通の問題を棚上げにして農家に責任を押し付ける意見が多い。 今の構図なら、農家が販売価格を下げても流通段階での儲けが増えるだけで小売価格は下がらない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
正直古米・古古米を当時の買い取り額から見たら高い!となるだろう。 しかし今回の場合、備蓄米として維持費・運送費は国持ちである。
国ではなく企業の利益を若干上乗せすると、だいたい2,000円程度になるのではないだろうか?国の費用を除けば1,000円くらいだろう。 この値段は備蓄米だからであって、新米はまた4,000円くらいになるだろう。 場合によってはそれ以上に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農産品は安全保障に直結します。農業は工業に比べると著しく生産性が低く、世界の各国は補助金で農業を支えています。ところが日本は減反など農業と農地を破壊するために、補助金を出している異常な国です。過去の政府には、農業を安全保障に直結する重要な産業として発展させようという考えは微塵もありませんでした。小泉大臣に期待したいのは、農業の大規模化を含めた政策の大転換です。小泉米はそのための最初のインパクトであって欲しいものです。線香花火になってはいけません。
米価を語る時には、生産者米価と消費者米価をきちんと分けて表現して欲しいと思います。単に米価と言えば、生産者にも消費者にも大混乱が起きて誤解が生まれています。生産者米価は大切で消費者米価の元です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の米価格高をテコにするのはおかしい。流通も含めた見直しを進めるべき。そもそも管理されていた米価格が暴騰する事自体おかしい。なし崩し的に進めるなら、米は完全自由化、輸入も解禁すべき。マーケットで決めて貰った方が今よりマシだ。まずは米の価格を安定化させるのが第一。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米、JAはどのくらい買ってるのか? JAに米が集まれば、また米は高騰し、米騒動が復活する。 政府は着々と輸入米を仕入れる準備をしているのだろうか? 政治絡みでどのような思惑があったとしても、米価が下がるか、輸入米で選択の幅が増えれば庶民はそれで良い。 美味いか不味いかはそれぞれ消費者が決めたら良いだけ。 いずれにせよ、農家を守る政策は終わりにしてほしい。 個人的にはブランド米など必要としていない。 主食として食べる事が出来ればそれで良い。 少子化も進めば益々日本人は米離れが進むのは間違いない。 もう米に関しては、配給制にでもすれば良い。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
東北の高齢兼業お米農家です。 5k2000円にはもう戻らないと思います。 40年前、60k18000円出荷、消費者米価10k3800円(5k1900円)でした。その後市中物価は2〜3倍アップ、米価だけ下落、60k8000円出荷も経験、一昨年60k12000円、昨年18000円は40年前の価格に戻っただけです。 5k2000円は農家赤字(現金持出)生産の結果です。また、5k2000円は1杯290円ラーメン昭和値段で令和も提供しているラーメン屋さんと同じです。 零細お米農家は今後離農します。 農家の子供さん有給休暇を取って田植え、稲刈を手伝いますが、お米代金赤字を知り、お米生産を敬遠しています。 今後、法人化する農家さん、大規模農家さんがお米生産が持続できる米価を期待します。 生産費赤字解消の為、農業機械の更新、修理が0円政策があれば継続する農家さんがあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも需要が供給を上回ったから、自然の経済論理で米は不足するし、また、その元の原因の一つは、いままでの農政政策の失敗(減反継続や海外輸出促進)にある。海外米を食えというが、国内米より防腐剤などによる安全性の点で疑問である。また主食を変更すればといえど、小麦はおいしく依存性があるがガンの主要因でもあるから主食にはしたくない。
備蓄米放出は一時的な対策だし広く消費者に行き渡らない。随意契約は財務省の許可が必要で、また、進次郎さんの過度なマスコミ露出は、計画的であり、進次郎さんが1人であんなにスピードをだしてできるわけない。完全に米にあやかった進次郎売り出し作戦であり、野党の減税推進をかすめるのが目的であろうとの政局的臭いがする。
あらたな農林水産大臣には、父のように威勢よく農協を民営化したり、さらに外米を輸入促進するのでなく、国内基幹産業の米産業の保護や盛り返しのための対策を期待したい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化は、ほぼ効果無しだったけど、口だけで何もしない人達よりは、すぐに行動して変わってることが実感できることをやってくれる小泉さんの方がよっぽどましです。机上の空論とは違って、ダメなのかどうかも実際にすぐわかるからね。そのために国民は、口だけでなく実行した人に対しては、ダメだった時に辞めることだけが責任の取り方にならないようにしないとね。次の手をどんどん実行してもらわなきゃですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
JAに全量流さないとコメ価格は落ち着くんじゃないかな? 直接卸が買い取れる仕組みになったらJA解体。 小泉さん!お父さんがやった郵政改革みたいにJA解体やってくれませんか? そしたら農家の苦しみは無くなりますよ! また、消費者も生活楽になりますよ! ご検討よろしくお願いします。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
農家の平均年齢が70歳というのが農政の失敗を表している 70歳が肉体労働というのが普通に異常事態なので農政改革は避けては通れない 改革案としてはアメリカやEUのように補助金でしっかり保護するやり方が今は1番最善策ではないかと思います イギリスやフランスは農家の所得の9割は補助金ですし、アメリカは生産コストを全額国が負担します これらの国は戦争の経験が豊富なので食料の重要性を理解しているという背景があります 日本はあまりにも平和ぼけすぎており農政改革は待った無しです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の2000円放出で、素人業者でも1週間で出せる(JAがせき止めてることの証明)、にわとりさんの餌1年前でもまぁ食べれるという事がわかりました。(私はまだ買えてませんが)。
ケンタッキーとかの値段上がってしまうかもしれませんが、にわとりさんには我慢して貰って人間向けに出荷すれば店頭に安く並べられる米の量増えるのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の安価放出はあまりにも供給側を刺激し過ぎ。 国民の指示を得ていると言うが、果たしてそうだろうか。 殺到しているのは、必ずしも安いコメが必要な人ではない。 話題になっているから買って見ようかと言う人ばかり。 4000円台でも買える人たちなのだ。 米の供給の大部分はJAが握っている。 悪者扱いされて、安くで売るとは思えない。 適正価格に戻すと言いながら、余りに安い価格での放出は、返ってコメの高値を招く悪手である。 実際今回放出の備蓄米の量は僅かですぐになくなる。 今年の新米は既に高値で売り切れ状態。 供給側の反撃は目に見えている。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
小泉氏に農政の根本的な問題は解決できないとの藤松氏の意見ですが、小泉氏に農政の根本的な問題の解決を求めなくても良いのでは?今回のコメ問題を早速に解決するには農政にしがらみがなく、かつ知名度も高い小泉氏が最適であることは間違いないと思う。コメ問題が解決したら、今度は農政にしがらみがなく、かつ有能な人材を大臣に迎えてはどうか?令和の百姓一揆なんていう団体の代表を務めるくらいの行動力のある藤松氏なら、そのあたりを本気で取り組んではどうか? 言い方が悪いが、小泉氏はコメ担当大臣として大いに活躍していただき、あとは有能な人材にバトンタッチして欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本米の生産量が増えるようにしばらくの間国が支援すればいいだけ。生産者も生産量が増えればそれなりの収益が見込め安定するはず。 そして米価も落ち着く。 余計なことにお金ばらまくよりそのほうがシンプルで財源も少なくて済む。あとはJAの古くて悪い風習を辞めさせれば良い結果が出るのは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメは生産者がいて提供されるわけで、生産者の事情を考慮せずに安くすれば良いわけではないことを知る必要がある。 現在の生産者は平均70歳、個人農家はJAから高価な農業機械を買い、JAに安く買い叩かれて、時給10円とも言われている低収入で働いている。 それを高生産性、高収益に変えない限り生産従事者は減り→生産量が減り→価格が高騰する。 コメの流通を含む抜本的な改革が求められている。 参考にNHKの『日本の米をどう守る? 農業に“若者の力”を生かすカギは?』という記事を検索して見て欲しい。山形県で10年間で生産量を6倍にした平均年齢29.4歳の農業法人が紹介されている。 農業の法人化→農地の集約化(大規模化)→低コスト生産→ネット販売→利益創出→生産社員の収入安定→若い農業従事者の増加 農業従事者を確保しながら、適正な価格での販売が可能となる。 これがこれからの日本の農業のあり方だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米を高騰させた張本人は、国内が米不足になる事を分かって外国への輸出米にWTO違反ともとれる補助金を付けた政府でしょ。 そして米不足になる事を分かっていながら昨年に意地でも備蓄米を放出しなかったのも政府。 そして流通過程だの転売ヤーだの、外国人観光客が増えただの的外れな言い訳ばかりしながらズルズルと米不足を加速させたのも政府。 そしてさんざん国民を苦しませておいて限りの有る備蓄米を一気に放出して、備蓄米が尽きたら国民から「輸入米でも良いから主食の米くらい安く買わせてほしい」と声を上げさせるのが目的でしょ。 最終的に日本の米農家さんが壊滅する事もいとわず輸入米の関税撤廃をするのが目的だと考えると全て辻褄が合うのは偶然とは思えないですね。 もちろん裏で糸を引いているのは「随意契約」などと聞き慣れない言葉を使うのは役人しか居ないと高橋洋一氏にTVでバラされた所ですね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
総理の指示で一所懸命に仕事した結果、それが国民に評価されるのって、普通のことじゃないですか? 政治家も国会議員も、選ばれた以上は国民のために働くのが仕事。その結果が選挙にプラスになることがあるのは当然だと思います。 どんな業界でも、がんばって成果を出せば評価されるのに、政治家だけ「選挙目当てだ」って決めつけるのは、ちょっと違うんじゃないかなと。 ちゃんと働いてる人まで批判の対象にするのは、誰も得しないと思います。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
農協はずっと民営なのでね。 出資者である組合員の物。 民営化は出来ないと思います。 評判を落として組合員を脱退させて、法改正で組合員資格の許容範囲を広くして…って簡単にはできなさそうだけど。 農中に投資させて資金吸い上げたほうが良さげだけどな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最終的に米が高くなるとしても、一般人が何か手を打てるわけではない。 じゃあどうしたらいいかっていうと、上がりそうな株を買うとか米先物を買うことではないか。先物はレバレッジかかるのでちょっと怖い。株の現物がいい。 米卸が儲けてると報道されたら木徳神糧は高騰した。 精米が間に合わないと報道されたら井関農機が高騰した。 既にやってる人はたくさんいるのだ。 うまく上がれば米価の高騰分くらいは楽々得られる。
市場メカニズムを資本主義と勘違いしてる書き込みが散見されるが、市場メカニズム自体は社会主義だろうが共産主義だろうが存在する。資本主義のキモは資本財を持ってる人が利益を得られるってこと。一番手っ取り早い資本財は株だ。 米が上がればどこかが儲けてる。その儲けは株を持ってる人に配分される。株を持ってないと米価格上昇の直撃を食らうだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方も消費者のことをわかってないな。あまりにも急激な米の高騰に、今困っている。政府や農水省、野党も何もしてくれない。小泉氏が大臣になって古い米でも安く市場に出してくれた。一次的なのはみんな知っている。それでも助かる人がいる。米農政は今後の問題で時間がかかるのもわかっている。それを郵政民営化とリンクして問題視する。しかも、ハガキ等の値上げをそれに関連付けてる。ハガキが値上げしたから使わなくなったのではなく、ネットの普及で無料のライン等を利用するようになっただけ。もし、民営化してなければ、今頃大赤字で多額の税金を投入するハメに陥っていることは明白。集英社の単純無知を表明する記事。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
政府が国民の為に行うことの全ては120%選挙対策でしょ。 与党議員も野党議員も議員報酬で潤ってるし彼らにとっては美味しい世界なので、国民の事など考えてるフリしてるだけ。
それにいろんなところで国会議員がやばれたりするとVIP扱いだし、地方議員でさえ勘違いしてる人も中にはいる。
だいたい選挙の時に「勝ったとか負けた」という言葉が飛び交うけどあの人達は何と戦ってるの?といつも思う。
でも地方議員の場合は諸々の陳情に対してはしっかり向き合って結果を出してくれることも多いけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出に話題が行っているが、根本的に間違っているのではないか。 コメ不足、高値なら減反を無くして増産し、減反補助金を政府米としてお米そのものに補助金を出して価格を抑えるべきと思う。農家は売上アップで消費者は安く手に入る。安いと言えど古古古米まで国民に出すべきでない。大臣、関係者は一か月もその米を食べますか。補助金の使い方に問題が有る。小泉大臣、自公政権は着眼点を変えて本質を見るべきでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
根本的には何も解決していない。 備蓄米の価格に踊らされているが、本来普通に買えた米の値段はそのままなんですよ。 この備蓄米がたくさん消費されても売り上げの一部が生産者に回るわけでもない。 そしてここまで備蓄米を放出した以上は今年の取れた米から備蓄に回るわけです。 仮に今年の取れた米を全て市場へ供給となれば価格は下がる可能性はある。 そして来年から減反政策をやめて生産量を増やすという流れなら理解出来るけど。 それと生産者への買取値段についても考えないといけない。 なんて言っても選挙が終われば触れられなくなるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとももう10年もしたら殆どの農家は高齢化で廃業になる。なにせ就農者の平均年齢はおよそ70歳。事業の承継が難しい地域なら耕作放棄地がどんどん増える時代になる。若い人たちに振り向いてもらえる魅力ある価格にならないと日本の農業は終わり。 自分は農家に転職して5年。トラクターは40馬力の中古で500万。コンバイン(8人で共同)は4条刈だと1100万、6条刈なら2100万。田植機が8条植で400万。ビニールハウスは4間間口×24間奥行で約300万。投資がないと農業は成り立たない。それに対し主食用米は10aで収入は18万。転作が41%あって飼料用米だと8万少し。機械の償還費だけでなくすべてが高騰しているから経費が10万以上かかる。この時点で飼料用米は赤字。主食用米も危機的水準。手取りがない。 5kg2000円については不安しかない。低額イメージが政策で固定された。もっと未来に目を向けてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事実には事実だったにしてもココから販売に至るまで多くの人が関わり、そして選び、食べる、、、その一連が有る事も事実であり分かって居ただろう?と言う当たり前の配慮が出来なかった事が問題かと思う。
思いついたことをポンポン口にする感じも玉木氏には強いが、、、配慮の無さと同時に見下しのような雰囲気も感じてしまうだけに玉木氏の倫理観や価値観、国会議員と言う特権意識みたいなモノの含有率も気になってしまう発言になってしまったなと。
一方で進次郎氏は、、、最初から選挙対策で動いたwと言う括りにするのもどうかと思うが、もしもそうなら総理になるには不安要素が多過ぎる人なのだが選挙の太鼓持ちとしてはここ数十年でも間違いなく最強レベルと言えるのでその面でも今回の人選と進次郎氏の行動&判断は間違っていない感はある。 (また、こういう要素は高市氏は持っていないしやらない要素と言うのも改めて)
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
党のもくろみは分からないけど、小泉さん個人としては選挙対策なんて考えは全然ないはず。困っている人や、高くてなかなかお米が買えない人に政府の備蓄米を安く提供するというのは、どちらかというと、服の買えない人に着古した洋服を安く売るみたいな、ボランティア的な考えの方が強いような気がします。いずれにしろこれは一時しのぎで、どこまで政治レベルで対策をしていくかは今後の課題となると思います。9月ころにはうちの米の尽きるので、その時期にどのくらいの値段で普通のお米が買えるようになるのか楽しみです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件で思ったのですが、企業が米の生産から販売まで出来ないかな、農地は企業は買えません、以前会社で考えたのが農家から土地を借りる事は可能で借りようとした事が有ります。
土地を借りて米を作って販売と言うのはどうですかね。 難しいのは自民党の農水族が黙って無いでしょう。 今回の件で分かりましたが現状では米の価格が一年で倍になる様な事が分かりました。
根本的な所から変えないとどうにもならないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
作り手を考えていないのだから当然では?来年は米作り農家も減るのでは?そうなれば自民党は「票田」の田んぼを失うのでは?米農家を離れれば、自民党を支持する理由なんかどこにもないことになるのでは?ただ上か目線の自民党という党はそれにさえ気づけないのでは?マスコミ一生懸命農相のバックアップばかりでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品、飲料、家電など物価上昇はほとんどの物で起こってる。お米は~kg単位の食品で~gくらいの食品でも値上げしてるなら1g、1円上がっても1kg1000円上がるわけで5kgが2000円上がっても何もおかしくない。今までが安かっただけで今が異常に高い訳じゃない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「百姓一揆」つーても、食料自給策と備蓄が無ければそもそも話にならんのだからな。 セーフガードを差っ引けば輸入米の倍くらいの価格。 非常用なのにそんな「高給食材」を備蓄するワケにいかんから、価格が落ちないなら遅かれ早かれ海外米に切り替えることになる。 勝ち目は「完全にゼロ」だ。 「価格を上げる方法」を考えるより「やめること」を考えた方が賢明だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
選挙対策だろうがなかろうが備蓄米を安い価格で提供したのは間違いない、今までは誰もやらなかった、その原因は野党とかでなく自民党内の農林族の突き上げがあっての事、それも負けず米の価格を少しでも下げる努力は選挙に響いても当然の事。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
参院選が近いのも事実ですが、では今の時期に何かをすれば「人気取りでは?」と批判めいた事を言うのが正しいのか。自分はそうは思わない。それも含めて判断する国民であることが重要。大体、衆参統一地方と考えれば、毎年選挙前ですから。
また就任して10日の小泉大臣に「農政の根本解決」を問うのもどうかと。それはこれからでしょ。コメの増産に向けた姿勢も鮮明で、農家と対立するような主張はまだない。むしろ沢山作って、余ったら輸出すると言う、攻めの農業のスタンスだ。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
今回のコメの高騰は、農家が上げたものではないと思いますよ。流通過程の業者が釣り上げた。一部農家がデモなどを行ったのは、後追いでのことです。農家の努力や意図でコメの価格が上がったものでない。それが問題なのです。農家がまったく自立していないのです。業者の言いなりになっているだけです。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
スマート農業は小作では無理ですね。米5キロ一万円なら話は別ですが… 反当たり幾らの設備投資なら可能かということだと思います。そう考えると、農水省の進める将来の農業政策が見える気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遅すぎてタイミングがたまたまこの時期にずれ込んだだけで選挙対策だけではないのに反自民的な発想だな…
備蓄米放出のタイミングが遅かったし入札備蓄米で流通量増やして品薄状態解消とあわよくば値下げを狙ったけど流通目詰まりで思うようにいかず… 前大臣は大切なこの時期に失言で自滅して、運良く新大臣の就任のタイミングでおそらく前から考えていたやり方を最終手段として随意契約で流通させる。 値段は古古米などで安く放出するのは当たり前。 値下げさせる風潮を作りたいのもあるのだろう…
しかし、最終的には…ってのはいつの最終なんだろう? 他の物価上昇と同じように自然と上がるのは良いので構わないと思う。 1年余りで2倍に価格上昇したのが異常事態なので沈静化させて軟着陸させるのが目的なんだろう。 良く分からない角度から批判してる… 農家のコストの話は別の話。価格でなく別の農業保護政策で対応してもらえばいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
現実に大多数の国民を苦しめているんだから、それをこのままにしろと言う農家もどうかと思うけどな
少なくとも、暴利を貪った卸業者と備蓄米を止めて高価格維持を計ったJAという、流通部分は大きな改善しないといけないでしょう
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
「選挙対策では…」でなく「選挙対策」 自民党の組織票にJAが含まれている時点で、小泉氏含む自民党は吊り上げた米の価格を下げる気なんてサラサラないのは明白 日本国内だけ高騰してしまった米価格を下げる政策は一切口にしていないのがその証拠 米の先物取引で大儲けしている利権者も多いので、米価格を下げると組織票ががっつり減るので事実上米価格を下げることは無理 組織票から見れば、農家なんて誤差の範囲、JAとそれに連なる企業が抱える従業員がメインなのは比率を見れば考えるまでもないからね 今回の米価格の吊り上げは農林中央金庫の兆単位の赤字穴埋めと、先物取引開始による利権者への利益供与が原因だからね その根底にあるのはスタグフレーションを認めず放置した代償でしかない 少子化問題なども全部スタグフレーションが原因
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず農家への減反、転作への補助金は取りやめるべきで、米を生産するうえで資金繰りに大変なとこには何らかの助成金を出す必要があるのかな。食糧、特に主食の米を作るということは国防と同じ事くらい大切な事だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の応急処置は素晴らしい仕事でした。 これからの根本的な農政改革に期待します。 具体的には米農業の企業化推進です。 耕作放棄地を活かして増産して生産から販売まで社内で行うシステムにして流通を簡素化することです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
農業は兼業でそもそも「自家消費分」しか作付けしていなかったり、損益分岐点以下の作付け面積で作っているのに、「食えない」とか「時給10円」だとか宣う「米価吊り上げ業者」が「令和の百姓一揆」なら、 農水省と農協の結託でコメが倍の価格に高騰し、喰えなくなった消費者は、霞が関と全国の農協の前で「消費者一揆」をして、①農水省と農協の解体、②コメの関税撤廃と輸入の自由化、③農水省と農協の癒着・贈収賄捜査を訴えれば良いですか。 あと農協も結構「飛ばし」や「コメ転がし」をしてるという噂や、農林中金補填に絡む裏金作りの噂が。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が上がって農家を苦しめるというのはむしろ逆ではないだろうか。暴落したら困るのはコメ農家さんだろう。だから減反政策も行われてきたのだし。 今回、備蓄米放出という形で「事実上の価格統制」を行う実例を作ったことで、コメという商品にはもう高付加価値が望めなくなってしまった、ということが農家を苦しめるのではないだろうか。それは離農を早め、あるいは就農を渋らせることになるだろう。要するに、コメの供給能力の弱体化を招く遠因を作った。 政府はコメの増産を予定しているらしいが、自ら「コメはあまり稼げない商品である」という状態にしておきながら、それを増産するというのは、また随分と矛盾したことをやっているなと思えるのだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎回思うんですが皆さんは米作されてるどの辺りまで農家とおっしゃってるんですか?ハッキリ言って悪いけど国民の米離れが加速してる現実で.それでも米作るなら国のせいばかりにしないで自身の販路開拓も大事だし.世間の人も農家さんの収入って話はするくせに店頭5キロ2500円以上は嫌だって言うし訳が分からない。一番大変な米作は先祖代々僅かな田んぼ受け継いだけど草むらに出来ないからサラリーマンの給料で補填しながら米作ってる人じゃないですか?何も現実知らない人は田んぼあったら米買わなくて済むから羨ましいって言うけどこの人達って冷静に計算したら自分の田んぼで作った米食べるのに5キロ10000円以上のお金掛かってると思います。減反よりもこの辺の人助けてあげないと。ちなみに皆さんが叫ぶJA解体したら零細兼業農家はたちまちパニックになると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに参院選対策である。石破は江藤の失言があっても更迭は考えてなかったが、国民の怒りが沸騰してしまい更迭するしかなかった。その後選挙対策としては国民に人気のある小泉を起用し、備蓄米の制限を外して価格も2000円を指示して急場を凌いだのが真相だろう。それが旨く行って今や小泉進次郎は国民的ヒーローになりつつある。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
米価がこれほど高騰しても 実際には農家に金が回らず 挙げ句農家の自家消費用途米どころか 大切な種籾まで自家倉庫で盗難被害に遭う 結局被害受けてるのは消費者だけでなく 農家自身も米高騰で実害出している なのにまだ高止まりを望み続ける違和感
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の古米や古古米の値段と新米の値段を、相変わらず同等の扱いと思って居る方が多いのにはちょっと呆れますね。 備蓄米が流通してから新米の価格が同等に下がっていますか? 備蓄米の放出は、今年の新米の流通量次第で終わりますよね。 市場に於ける米不足が解消されれば備蓄米の放出は止まりますが、元々の価格が低かった新米価格をどの様に変えるのかを考えるべきだと。 今まで農協も放っておいた安価問題を、小泉さんに押し付けるのは筋違いでしょう。 野党もこの問題をまた選挙利用する傾向が見えて来た様で、国内には米の問題含めて沢山の問題を抱えて居るのにいつになったら動き出すのでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米農家の人口はこれから高齢化でどんどんいなくなる。どのみち、生産量が少なくなるのは避けられない。日本の米が高いと文句を言う消費者は、出どころも分からん遺伝子組み換えをされた輸入米を喜んで食べれば良い。残ったやる気の有る農家は金持ち相手の品質勝負の値段は高いが安全で旨い米を作れば良い。ウナギと同じで、貧乏な消費者は中国産ウナギ、金持ちは国産ウナギみたいな二極化を目指せば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までは、組織票というやつで当選して来た議員が減反政策を進めて来たのに、その人達に票を入れてた自分達は、何なのかなぁ? 減反をもっと早く辞めるべきならもっと早く農家さん達が騒げば辞めてたかもしれないと思いますけど。だいたい投票は、組織でするものでは無く個人でするものだと思っていますよ。組織票が有るから無能な議員が、ずに乗るのであって、今後の政治を考えるなら個人の考えで、投票しましょうよ。組織票は団体の幹部が得をするだけで、一般の人は、騙されてることのほうが多いですよ。なぜなら交渉と言う取引をするのは幹部だけですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり問題は生産者も政治家も同じ様に一般の 消費者の状況のがはっきりと理解できていない 消費者から見れば一カ月の食費を色々とやりくりして貯蓄や交際費を支出する事をしている。 その食費において急激に負担が発生したら他へのしわ寄せが出るだろう。 今回は非常に短絡的的な強引な値上げをして しまった為に価格の話し一点張りとなった。 小泉氏が2,000円台で市場に米を投入してから 森山農水族達は米を高値にするのは生産者の為と言い出した。生産者の農家も消費者の動向をよく理解して米の販売価格に理解しなければならない。農協という組織は必要なのはよく分かるが、現在の運営者が腐り果てている。 ここをなんとかしなければならない。 値上げして行くのも独り善がりではいけないと 言う事だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自然農で米作ってる人は今回の問題とは少し違う立ち位置にいるのでは? 無農薬、無肥料で付加価値つけておそらく高額な価格で販売しているのでしょ? そんな米は元々庶民は食べないので。 いわゆる食の意識の高い金持ち用の米の話しをしているわけではないです。 子育て世代、沢山お米を食べる子供に満足できるように食べさせてやりたい。 年金暮らしでギリギリの生活の高齢者。 この人達が困っていますよ、という話し。 金持ち用の米を作っている人は今まで通り作っても買ってもらえますよ、値段も上げればいい、金持ち用の米なんだから。 百姓一揆する必要ある?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古古古米でも、玄米で管理されているものは、精米仕立てを水を少し多めにして炊けば遜色無し。 本記事集英社の認識は誤りである。
保管農協=悪ではないけど、備蓄米=政府資産の売却を競争入札、そして買戻としたのは思考停止の措置だった。 決まりの通りかも知れないが、コメの高騰、品薄に対する措置としては逆効果。 本来の目的を忘れ、既定措置を平然と実行した人々は無能なのか?
令和の百姓一揆の目的は何か? 不平不満を言いたいのか? 政府に政策変更を迫るのか? 消費者に農家の窮状を訴えるためなのか? ワーワー騒ぐだけで、正しい認識と目的に沿った行動に期待したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米価暴騰に対して、農水族と言われる石破さん、森山さんは、江藤さんに丸投げする以外何にも出来ないという事が分かりました。 この人たちは、すべての仕事を官僚に丸投げしていただけだったんでしょう。 官僚は、JAに天下りで儲け、JAは関連企業の何段階も有る米問屋等に天下り、碌なこともしないで利益を吸い上げていたんですね。 進次郎さんに、これを是正できるんでしょうか。総裁選の様子から見ると、財務省に操られてるだけのような感じもします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相が就任して2週間にもなりません。減反政策から生産調整・水田リノベーション補助金と何年も続く農業政策の結果責任を求めるのは酷な話です。劇場型と言われようともここ数年で国民・メディアが農業政策にここまで関心を持ったことがありますか?自民農水族議員とか既得権勢力にとって国民・メディアの関心が寄せられることが最も嫌な事ですよ。JAについては地域密着の単協は生産農家にとって重要な存在です。離農・耕作放棄が増えている地域では預託耕作の仲介とかいわゆるM&A的な業務にも力をいれて新規就農者が入りやすくして、地域の生産高を維持向上させる原動力になって欲しいとも思思います。それでも農水官僚の受け皿でもある上部組織は必要ですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
父親の郵政改革の所為で、郵便料金が上がった? 少なくともそれは違うね 改革前は、赤字分は国が税金で補填していただけで見えない国民負担があった まあ、財務省にとって邪魔な存在であったのは確かであるが 少なくとも全く問題がなかった組織ではないし今もまだ問題を残したまま
JAもまた敵も多いだろうが、組織として問題があるのも確か 相手が悪けりゃこちらが善ではない 相手も悪いしこちらも悪い場合は世の中にいっぱいある 悪い力を使いながら悪いものを潰して少なくしていくのはいつの世も常套手段ですよ
さて、JAですがなくて農家は困るのだろうか 米の流通も半分以上自由市場で 機械も農薬も肥料もどこでも安く買えるのでは それを農協頼りにして、何にも考えず搾取されている農家はもうダメだと思うが 農家は従業員や下請けではない 独立した経営者ということを忘れてないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも経営が成り立たないから離農しているし、担い手不足も超深刻で、それは減反とはあまり関係がない。 マスコミや謎勢力が必死に減反のせいにしようとしているだけで笑 日本の農政は米が余り過ぎて困ったフェーズから始まってて、数量調整するのは必然だった笑 高度成長期で金の卵で地方農村部から大量の人口移動ができて、その結果としての減反政策ってこと笑 要は減反しようがしまいが農業離れと何の関係もない笑 多分また余るフェーズになる、その繰り返し笑 2022年には平成の米騒動、令和の米余りってニュースになってたくらいだし。 それがインバウンドや南海トラフ買い占めとか重なって逼迫しただけだし笑
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
小泉農水大臣の決断は、久しぶりに政治家としての意気込みと実行力を見せてくれた。 周りでごちゃごちゃ言う輩のことは放っておけば良い。 備蓄米を、米価が2倍を超えたこの緊急事態に、庶民の暮らしを支え、米離れを防ぐために放出することに何を文句つけるのか? 身内の農水族までが足を引っ張るとは何事か?見ていて情けない。 備蓄米以外の米の価格がどうなるかは分からないが、高い値段で仕入れたものをそう簡単に安くは販売できないだろう。それを買いたいと思って買える方は買えばよい。それだけの話。 コメは事実上の増産体制に切り替わる。 大規模集約化、参入障壁の撤廃、余剰米の輸出販路開拓は避けられない。 日本国民の嗜好に合った米を適正価格で供給してくれれば、日本人は日本のコメを買い続けると思う。私は日本のコメを食べ続けたいので、これからも日本のコメを買う。 備蓄米ウェルカム。味がどうこうなんて野暮なことは言わない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
たとえ選挙対策であろうがコメの価格が下がればそれでいい。そして下がるのが備蓄米だけで通常流通米の価格が高騰したままなのなら、自民党の政策はコメ価格高騰に対して何一つ成果なしとして引導を渡せばいい。それがコメ問題に対して国民のすべきことである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界に誇る国産米と言うなら大量生産で輸出すれば良い。減反政策は良いと虚偽を言って、米作を零細化し、生産性や時給を激減させて農家を苦しめ、農家平均年齢を爺ちゃん婆ちゃんの69歳に高齢化させ、若者が農業を継がないようにし、米価暴騰と令和米騒動をもたらし、食糧安全保障を破壊した真犯人は、森山や野村など農水族とそれに結託したJA。米価2倍で国民は1tで200万円の損害、総生産700万tでは14兆円の損害だ。虚偽を言って国民に巨額損害を与えたので詐欺罪で、森山や野村など農水族やJA幹部は7年以下の懲役で、14兆円の損害賠償を国民に支払う必要。米国のように大規模機械化農法を導入し、生産性や農家所得を大幅増加させ、農家平均年齢を若返らせ、若者が継ぎたい農業にする抜本改革が必要。国の基本の農業増産の改革をした仁徳天皇は偉かった。小泉大臣は既得権益をむさぼる私利私欲勢力に忖度せずに、大改革を実行して下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「最終的にはコメの価格が上がるかも」今年はこのまま上がるかもしれませんですね?来年は反動が来ると思いますけどね、備蓄米を外国米に変えることが行われると思いますけどね。高くてコメがないとなれば国産で備蓄米を買うことは国として行うことができないですからね、もし買えば政府、自民党にとって支持率低下につながりますからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家も悪いんじゃないか?米は、今1俵25,000円くらいが相場だ。十分潤える。何の為にデモをした。それも1回限り、農家のパフォーマンスじゃないか?JAにでも言われたのか?デモをしろと。農家は、困っているのか?高齢で広い水田を耕作できなくなってきたからじゃないのか?農家は昔から食うに困らないと言われてきた。米や野菜などは買わなくても自給できるからだ。農家の食卓を見ろ、高級な座卓に数々の料理、ドラ息子には車を与え、広い土地、広い家に住み、立派な庭園、車も多数所有、税金もそんなに納めていない。農家の息子と同級生だったが、農業を手伝えと言ったが、やだよ土臭い、泥まみれの仕事は.....後継者不足にしたのは農家自身だ。実態をよく見て、報道して欲しい。農家を続けられないなんて言っている連中、今さら農家以外何を出来るんだ?若ければ雇ってもらえるが、誰かの下で働けるのか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米には限りがある ここがポイント しかも出すのは日本の消費量の1ヶ月分弱しかない 選挙前に二千で出して 備蓄米無くなりました変わりませんでしたじゃ
自民が税金使って選挙運動してるにすぎない
見極めるには外米関税とっぱらいどこまで輸入出来るか これが無いと評価できない
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出については米農家の方には何の利益もありません。 政府が持っている在庫を処分するだけだから既に米農家への支払いは済んでいるものと思っています。 そこで皆さん考えてみて下さい。 この備蓄米は誰が買ったのか? どういうお金で買ったのか? 農水省の大臣や職員は一円たりとも出さず予算という名の税金で買った米ですよね? その税金で買った米を政府は米不足を理由に売って金儲けしているんですよ。おかしくないですか? 国民からむしり取った税金で買った米なんだから国民が困った時に還元するのが普通だと思うのですがどう思いますか? こんな時にこそマイナンバーを使った米の還元をすればいいと思う。 アプリから引き換えのクーポンを配布して地元の指定指定したJAやスーパー、もしくは市役所などで交換出来るようにすればいいと思うんだけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
江藤前大臣の時におこなった入札により、備蓄米は消費者にどれだけ渡りましたか?2ヶ月半を過ぎてね、今回の小泉大臣の施策により、既に国民に渡り始めているのですよ。1ヶ月も経たないのにね。そしてイヤなら買わない自由もあるのですよ。如何に今回のコメ騒動が異常かを語っていると思いますよ。
▲1 ▼1
|
![]() |