( 295894 ) 2025/06/02 05:08:29 0 00 =+=+=+=+=
USスチールの合併の件もトランプ氏の好き勝手放題、この関税に関しても日本政府は「成すすべ無し状態」で、本当に足元見られて舐められていますね。 結局トランプ氏は、との相互関税戦争を観て付けて、日本政府を何もできないと思い切り見下しているし、この三か月一つも進展していないのが事実です。 とにかく「注視」とか「遺憾砲」とかばかりでなく、しっかり日本国民に対して成果を見せて貰いたいものです。
▲5296 ▼298
=+=+=+=+=
きっとアメリカ側サイドは関税を上げれば上げる程ドル安方向に向かうと考えてるんでしょうね。 関税を払うのは輸入するアメリカの企業ですから関税が上がった分をドル安にしてしまえばチャラですから… トランプは輸入する原材料を安く買いたいが現状余りにもドルが高過ぎるので関税をあげると諸外国の企業は安くしないとアメリカは買わないだろうと読む、そこが点け目で下がった原材料や半製品をドル安になった所で購入させる、そんな目論見も在ると思いました。今が1ドル145円程度ですから、これから1ドル100円くらいの円高方向へ向かうと読んでいます。 赤沢さんも余り狼狽えず強気で交渉してれば成るようにしか成りませんから心配入りませんよ。 100程度に落ち着けばUSスチールへの投資額も自ずと少なく成るじゃ有りませんか。まあ輸出企業も円高を見越して強気で居れば良いという事です。
▲76 ▼112
=+=+=+=+=
立憲民主党に、一刻も早く内閣不信任案を提出させて衆参同日選へ持ち込み、新政権の下で交渉決裂に持っていくのが一番良い。 新政権が国民に対してこのままでいけば日本の損失は莫大なものとなり、到底のむことは出来ないので決裂に至りましたと言えば良い。 新政権がそれを言えば国民は納得するし、耐えることは耐える姿勢へとコンセンサスが形成されるだろう。 離米するのだと、トランプ政権とは何も決められないと明確な意思表示しかない。
▲122 ▼59
=+=+=+=+=
これぞ日本政府の伝統芸とも言える『注視』→『検討』→『遺憾砲』の完璧な三段活用ですね。関税引き上げを突きつけられても「進展があった」と感じ取る赤沢大臣の楽天的な姿勢には驚かされます。しかも交渉相手から事前の説明もなく、帰国後に「知らなかった」と素直に語るあたり、もはや外交というよりただの観察者。これで経済再生を任されているというのは心配でしかありません。相手の土俵で踊らされ、国内では「しっかり対応していく」の言葉ばかり。これが日本の“戦略”なら、国民はいつまでも蚊帳の外に置かれたままですね。
▲3641 ▼150
=+=+=+=+=
プロのネゴシエイターです。 この場に立ち会ったら、間違いなくこの一言を口にするでしょう。「駆け引きは、時に嘘を含むものだ」と。 トランプ大統領の突然の関税引き上げ発表——交渉の現場で一切言及されなかった、という赤沢経済再生相の証言は、真実か、それとも外交の演出か。 ネゴシエイターとして、私は知っています。情報は時に武器であり、交渉は舞台装置。日本の立場は厳しい。だが、強かに生きる交渉術を忘れないでほしい。関税の壁も、この街のドームの影のように、必ず突破できるはずです。 It's show time!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんだこの交渉は。無理だろうけど、仮に日本がすごい折れて、アメリカとの関税をゼロに合意できたとしても、その翌日に別の関税を平気でやってきそう。そうなるともう国家としてのアメリカは信用ゼロではないのですか?アメリカとの交渉ってやる意味あるのだろうか?無い気がするのは私だけでしょうか?
▲2172 ▼50
=+=+=+=+=
US スチールへの日鉄の買収を認めるが裁決の権限は米国が持つの様な内容でこの問題は解決となりトランプはUS スチールによる鉄鋼の増産が見込めるとして鉄鋼アルミの輸入制限に踏み切った訳だろう。しかし、これはまだ増産できる可能性の話で実働するには日鉄のてこ入れが始まる数年先の事。それまで50%をで鉄鋼アルミの輸入が出来なくなる米国はどうして船やビル等のインフラを造る。
▲700 ▼30
=+=+=+=+=
鉄鋼関税倍増はトランプ政権内でも聞いてなかったということで混乱しているんかもしれない。経済番組の著名人も語っていたが今のアメリカは関税がどうのよりも大統領の朝令暮改が一番問題。アメリカファーストよりも自分ファーストだと私は思います。もう東南アジア等他国との貿易強化に踏み切っていくしかないです。
▲423 ▼17
=+=+=+=+=
結局はアメリカ側から日本を舐めているということ。たしかにアメリカ市場は日本にとっては生命線なのかも知れないが、国防分野をはじめ多くの無理難題を戦後から押し付けられ、日本が核を保有することは認めない。もっとも日本が核を持つ必要はないが、ここまでアメリカ、ロシア、中国等が日本を敵視するなら、日本技術も日本製品もそのような国に輸出しなくても良いのではないかな!?それよりも、東南アジアやヨーロッパ諸国への販路拡大すればいいのかも知れない。今、本当に日本の技術力が無ければそれら国も逆に追い込まれるのではないかな?たしかに日本には資源がないけど、技術力では世界的に認められている。何でもかんでもアメリカの言うなりにならないで、その他の国との協力して一方的な不利な取り引きから少し引いてみたらどうだろ?一時的には日本の経済にも大きな損失はあるけど、日本も輸入に頼らない国に転換することも考えてほしい。
▲768 ▼88
=+=+=+=+=
エキスパートの内山先生 >鉄鋼・アルミニウム製品の関税倍増を日本側が知らされていなかったのは、トランプ流の「ディール」のための戦略的駆け引きだという可能性と、単にトランプ政権内が混乱していて必要な情報が伝わっていなかった可能性の二つがある。
先生、米鉄鋼大手USスチールの集会に登壇したトランプがその場のノリで言ったという3つめの可能性があります!
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカでの製造業は価格競争力がなく成り立たないから日本企業は撤退するのが賢明だと思う。 決算をusスチール単独でやるというのならば赤字のまま放置してやれば音を上げるでしょ 最終的にはusスチールの出荷を海外に出してアメリカ国内の供給を減らしてやれば勝手に鋼材価格が上がり輸入に頼らなくてはいけなくなるだろう。 そのコントロールを出来る立場になったらね。 そもそもusスチールの平均年収は日鉄平均年収の何倍なんだ? 結局関税とはアメリカ国民が負担する事だから自ずと景気は悪化する事が予想できる。
▲262 ▼15
=+=+=+=+=
関税とはアメリカ企業やアメリカ国民が外国製品を 買うときに課せられる税です(アメリカの輸入物価が高くなりアメリカの国内製品のの需要が多くなる)多分ですがドル安方向に動きます 日本は消費税廃止もしないで中国や輸出企業を優先しすぎです 日本国内に住んでる国民には円安で物価高なにもいいことありません むしろ物価を抑える為に今は円高方向に誘導すべきです
▲192 ▼29
=+=+=+=+=
表面的に見ればめちゃくちゃで、外交的に振り回されている。 但し、この状況が、トランプ政権の戦略的思惑に基づく(ブラフの?)カードの提示なのか、或いは、政権内部の不一致、混乱によるものかは見極める必要はある。いずれにしろ、日本にとって好ましいものではないが。 状況はどうあれ、相手がブレているかも知れない流動的な状況では、遺憾砲式の対症療法は拙い。日本としての貿易指針を明確にして、戦略的カードを準備すべき。 アメリカに対しては、米国債の放出と言う強力なカードもあるし、英国も含めた欧州地域との連携の上での対応もあるはず。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
最初は赤沢さんを応援しようと思ったが残念ながらここまで全くと言っていいくらい何一つ成果が出ていない。 それどころか自動車は議題にすらならなかったり、今回は鉄鋼に更なる増税などいいようにやられ過ぎ。 時間稼ぎを狙ってるなら大失策です。時間が掛かるほど自動車も鉄鋼も損失が積み上がっています。
▲277 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも、日本の鉄鋼が輸出できる状態にはなりません。環境問題を重要視すれば、石炭からコークス生産できませんし、電炉にすると、電気代が安くないと、高額になるでしょ。環境問題を重要視すると、輸出ができる価格では鉄鋼は作れません。特殊鋼も同じですし、電気代が高額になれば、アルミも、ウェハーも、輸出できません。EUも同じです。環境問題を重要視すると、自動的にそうなり、工業製品を日本で作ることはだんだんできなくなります。化学プラントも同じです。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
命にかけてどうしても受け入れられない条件なら、もうただ時間の無駄だし無視して米国、中国抜きの新しい別の道を考えるしかないと思います。この交渉の経緯は一日本国民として日々のビジネス活動に忙殺されている中、本当にメンタル的に無駄にしんどいです。交渉大変でしょうが今の妥協は未来に影響します。一国民として応援します。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでトランプが関税措置を譲らないときは日本製鉄も虎の子の技術移転をやめたらいいのではないですか? もともとはUSSを買収して米国内で生産・販売すれば輸出にならずに関税を回避できる目論見でしたがトランプさんの発言では完全な買収ではないみたいですね。 いずれにせよ今後、日米で艦船の建造や修理の需要が増えそうなので鉄鋼業にとっては少し見通しが明るくなります。それまでに今度の関税問題はしこりを残さないように解決しておきたいところです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
> 赤沢氏は米ワシントンで5月30日午前(現地時間、日本時間同日夜)、ベッセント財務長官、ラトニック商務長官と会談した。鉄鋼や自動車など一連の関税措置の見直しを改めて強く申し入れ、協議後には、合意に向けて「進展」との認識を日米で共有したと述べた。赤沢氏はSNSに「過去4回の協議の中で、最も踏み込んだ話し合いとなりました」と書き込んだ。
しかし、協議のあった日の夕方、米鉄鋼大手USスチールの集会に登壇したトランプ氏は突如、鉄鋼への関税を25%から50%に引き上げると表明した。米国の鉄鋼産業を守るためという。
1日に帰国した赤沢氏は、羽田空港で記者団に「(関税の引き上げについて)ベッセント氏からもラトニック氏からも発言はなかった」と答えた。今後の対応について「措置の具体的な内容を注視していきたい」と述べるにとどめた。
トランプさんのスタンドプレー。 関係する総ての人を振り回します。
▲345 ▼31
=+=+=+=+=
こんな状態では何を基準に何を目指して協議すればいいの変わらない。 日本側もアメリカ側も混乱するばかり、アメリカ側がトランプ大統領の発言内容を事前に知っていたのなら、また話しは変わるけど、恐らくトランプ大統領のスタンドプレーだろう。そんで、週の中頃にはまた90日間延期とかするんだろうなって思う。 関税交渉で折れないならこんな事するぞって言う脅しのつもりなんだろうけど、どんどんアメリカという国の信用を落としていってることに気づくべきだし、逆に相手国から、「その関税率で良いですよ、その分ちゃんと上乗せしますから、欲しいならその値段で買ってくださいね」って言われたらどうするつもりなの?そんな90日とかでアメリカ国内に工場作れないし、直ぐには生産できないよ、でも需要はあるだろうからハイパーインフレとかになるよ。 誰も得しない、むしろアメリカが大損する未来しかない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ありえない話です。第4回関税交渉で合意間近の状態になっていたにもかかわらず、翌日になって鉄鋼アルミ関税を50%に引き上げ。
ベッセントの段階で、合意間近に持ってきたが、内容報告でトランプが茶舞台返しをしたことが想定される。
もはやこうした酷い扱いをする国とは、秩序のある交易は望むべくもなく、日本はEU、メキシコ、カナダ、豪州と足並みを揃えて、アメリカの横暴を拒否していく姿勢が必要と思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の首脳陣は良い悪いは別にして、買収先の地元も含めて連日張り付いて自分達の思いを伝えてきた。 に対して、日本政府は中国のデカップリングがアメリカの根本の考えなのに、漁夫の利を得ようと中国との方を重視すべくの外交展開。外務大臣、幹事長の姿勢はトランプも見抜いてるだろう。 日本でなく、海外メディアの報じ方を見ると、漁夫の利どころかアメリカ、中国にも良いように使われているように思う。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
赤沢大臣訪米前に石破総理がトランプ大統領と電話でトップ会談されていましたね。その後「首脳間合意を目指して閣僚間で議論を進める方向で一致」と発表された。
米国側の譲歩を引き出すため、農産物輸入拡大、自動車「非関税障壁」見直し、レアアース・半導体の供給網強化に向けた経済安全保障面の協力等を交渉カードにされたとありましたが、その結果は『米国鉄鋼産業を守るため、鉄鋼への関税を25%から50%に引き上げる』でした。
石破総理は事前の電話会談で「日鉄のUSスチールの買収」について日本を代表する立場としてのお話をきちんとされましたか? 交渉カードに「USスチールの件」を外せないのは以前からわかっていたこと。トランプ大統領にとって最も重要な懸案の課題がもしトップ会談でも、赤沢大臣からも出されずないがしろにされたと感じたなら、大統領が苛立ちを持って、鉄鋼への関税で日本にブラフをかけてきたとも思えます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
日本も交渉に関しては手の内を明かさないことをすべきだ。いつも交渉前に手の内を明かしているというか漏れている感じがする。手の内が洩れたら向こうはそれをもとにもっとディールをしてくる。絶対に手の内は上層部だけにとどめるべきだ。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
毎回毎回手ごたえのあったようなことを言ってるけど、ガン無視されてるだけではないだろうか? どうせ雨ぽちでしか成り立たない国なら、世界に先駆けてアメリカに朝貢外交して、コメの関税撤廃、輸出還付金(消費税)撤廃も提案して、国内先端主力産業のための優遇措置を勝ち取るぐらいの交渉があっても良いのではないか。 その方が日本の消費者にとってもメリット満載。国内も活気づくだろう。まぁ財源が減った分、社会保障削減はやった方が良い。今のは甘すぎる。
正直、このままの日本なら別に存続しなくてイーやぐらいにしか思ってません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんは思い付きで適当なことを言っているだけなのかもしれません。
あるいは、深い洞察と試算の上で戦略的にケンカを売っているのかもしれません。
こういう人と国際舞台で渡り合わなければならない方の重責は想像もできませんが、なんとか頑張っていただきたいと思います。ただ、どうしようもない時もあるんじゃないかな、とは思いますので、なにがなんでも勝てとかあまり周りが言わないほうがいいかと。疲れてつぶれちゃいますから。
それよりも、USスチールはどうなるんですかね。あれをトランプさんの好きにさせると日鉄は大変困るしそんなことは資本主義・自由主義社会においてあってはならないと思うんですけど。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
うん、さしもの私も遺憾だとか言うだけなら素直に弱腰外交だと思います。 けれど、ではなぜ弱腰外交員ばかりが選ばれるようになったか? を考えてみると、原因の一端は明確なんですよ。問題発言をする人間を大小関係なく叩いて引き釣り降ろしてきたから。 トランプに対抗しろとまでは言いませんが、決して舐められないようにふるまえる人間は、必然的に人受けが悪い面を持っています。にもかかわらず、問題ではなく、自分の感情しか考えなかった結果として、事なかれな人間ばかりが選ばれるようになった。 念のため言っておきますが、重要なのは問題点を主眼にすることであって、問題があっても許してやれと言っているわけではありません。快か不快かで問題は一切解決しないし、自分は無関係だとか思ってたら単なる甘さとして現実的結果に返ってくる、という話です。他人に対していくら厳しいように見せかけても。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
政府も日鉄など民間もトランプとの交渉をいったん全てストップした方がいいのではないか。言うことがコロコロ変わって交渉にならないように思う。
関税や価格戦略や出荷調整で対抗すればアメリカが困るだけだろう。
自動車も鉄鋼も日本から輸出したまま淡々と値上げすれば良い。そもそもアメリカには同等のものを作る力が無いのだから日本が困って交渉するのはおかしい。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
普通はあり得ないが、トランプ大統領が思いつきで言った「不規則発言」である可能性が高いんじゃないかな。あるいは、もし相手のベッセント氏らが知っていたとしても、大統領から知らされたのが直前で何も打ち合わせめいたことも出来ないタイミングだったので、とりあえず「今日は無いことにしておく」しかなかったか…。 日本側は怒ってもいいんじゃないか?ここまで交渉してきて追加は無いだろう、頭に戻ってやり直しか?ってね。 そういうのが通じないのがトランプ政権なのかもしれんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話です。結局トランプ大統領は現在の日本政府と交渉しても無駄だから相手にしていないだけ。そんな事少し考えれば議員さんなら分かっているはず。なのに最初から成果など期待できないなに、訪米している赤沢さんは単に「アメリカ旅行」に行ってるだけ。だいたい岸田さん以降の自民党政権に世界が全く相手にしていない証拠。早く日本も古さにこだわらず次の政権を真剣に選ぶべき。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
日本製鉄とUSスチールが結びつくと考えるならこの鉄鋼関税はこの先揺らがないと思われます。アメリカとすればこの2社によって安全保障が保たれ日本政府に対して何かを求めることもない訳です。
逆に言えば、鉄鋼業という分野で日米の大企業が提携する方向で動いて、アメリカも国として動いている中で日本政府は何の影響や助けにもなっておらず存在感を欠いているということです。これは正直言ってただ呆然しているようなもので頼りないことこの上ないです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
弱腰外交との意見もあるようだが、大幅に譲歩をしているわけでもなく、怒りの矛先を赤沢氏や政府に向けても仕方がないんじゃないか。真に腹立たしきは、同盟国に対して外交的にあるまじき態度で接してくるトランプ政権ではないか。米国市場に依存する輸出企業には厳しいだろうが、期限内の妥結を最も欲しているのは先方のはず。無理難題を吹っ掛けてくるようなら、日本得意のノラリクラリ対応、検討して遺憾砲で時間稼ぎしときゃいい。本当に日本企業の救済が必要ならば、米国債を財源にしてやればいい。それで最も利するのは中国と言われるかもしれないが、日本の国益を害する程度は、今や米国も何ら変わりはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は全く相手にされてないと改めて証明されました。国と国の重要事項を知らされてないのは、信用できないか、同盟国として疑問を持たれているからです。電話するにも阿部さんならダイレクトに出来ても、石破さんは先方の連絡先すら知らされていない。この差は非常に大きく、今の政権は日本に大損害を与えるだけで、全く役に立たないですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本の政治家は、日本国民ファーストの政治を行わず、政治家自身の悪事を認めず、説明、責任も取らない者たちであり、トランプは、その真逆であるアメリカファーストの政治を行っているのだから、トランプは自国民ファーストでない日本の政治家と真剣に向き合う協議を行うはずがないんですよ。 日本の政治家が日本国民ファーストの政治家であれば、トランプも真剣に日本との協議を行うはずです。
▲138 ▼28
=+=+=+=+=
ムーディーズだけでなくS&Pも、米国債券と株全体の格下げを検討すべきでしょうね。
とくに米国債は、トランプが「償還に応じない」「なぜなら、日本や中国はアンフェアだからだ」 と言い始める可能性がある。
軍事力を背景に、踏み倒す危険がある債券だ。
昔から、刀や銃を持ってる人には多額の金を貸してはいけないと相場が決まっている。 日本は早めに売却したほうがいい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ、日本も強い国日本に舵を切った方が良いのでは?アメリカ、中国、ロシアに舐められてばかり居る必要はもう無いのでは?日本の技術力、サムライ魂でもう一度、自分の足で立てる様に、防衛力、自給力を強化して、アメリカだけに頼るのはやめて、ヨーロッパ諸国とも貿易を増やしていってはいいのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トランプになり、無茶苦茶な状態に世界中のみならずアメリカでさえもおかしくなっている。 結局、この人は何がしたいのか? 自国の事ばかり最優先出来る訳がないし、自国の企業もトランプがやっていることに対しかなり不信感を抱いているはず。 大統領に選らんだアメリカ国民の中にも、非常に後悔している人は沢山いるはず。 近い将来、嫌な事件が勃発しなければよいのだが。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
皆さんとは少し違うかな。よくぞ、トランプ相手にここまで踏ん張れていると思う。これ、なかなかの功績だき大臣相当精神的にも体力的にも大変な時期だと思います。 総理より周囲がしっかりしている内閣。とはいえ石破茂もなかなかの策士。最初、国民の大多数は完全弱腰外交だろうとかと思いきやの、ここまでの粘り腰。このままあと3年頑張ればトランプは倒れる。と言うか、この外交でアメリカはボロボロになるよ。本当にトランプは誰かに狙撃されるのを狙っているのか?友達の安倍も某大統領もやられたけど、彼もを追ってる?
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
イギリスには関税10%にすぐに下げ合意したが、日本は関税だけでなくUSスチールの件も常にアメリカ主導でアメリカの希望を押しつけられている形。 トランプ氏にとって日本はウクライナと同様にアメリカに守ってもらうことを期待している格下の小国なのかもしれない。 第一次トランプ政権の時に、イギリス王室主催の行事にはトランプ夫妻とも正装で遅刻もなく緊張感のある面持ちで参加していたが、日本の皇室がトランプ夫妻のために催した歓迎式典では遅刻してきた上に夫婦ともに島にバカンスに来たようなラフな服装ではっきり言って格下国としてなめてるなと、トランプにとってイギリスと日本では大きく格が違うのだなというのをまざまざと感じた。 鉄鋼の関税を大幅に上げ、「USスチールに投資しろ。経営権はアメリカであくまで日本は投資するだけ。」では、プーチンが日本企業に北方領土の開発費用を投資させて利用したのと同じ。舐められている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかったとか論外。しかし最終的に真の目的がなければいずれ米国にツケが回ってくるでしょう。今のところ諸外国は付き合わざる得ないが何か一つのきっかけで流れは変わる可能性は大いにあります。 予想されるのは内部から分断が始まってそれに便乗する輩やそれを上手く利用しようとする人達が出てきそう。 日本はトランプ政権のうちに今だからこそ出来る分野を拡大したりしておくべきだと思います。 損しても何かを得なければいけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ国内で作るほぼ全ての工業製品に鉄鋼は必要。50%もの関税をかければ、多くの製品の小売価格に転嫁せざるを得なくなる。 海外製部品に対する依存度の高い自動車の部品にも25%な関税をかけると言うし、本当にアメリカは大丈夫か?。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
外交できず、農政できず、経済発展もせず、少子化問題解決せず、議員定数減らす事もせず、やったのは増税だけ? 公約は守らなくて良いって総理が言う始末。なんとかも方便と言いますが方便が過ぎやしませんか? それを担いで日本をダメにしてる人は誰?国民は選んで終わりでは無く言ってる事やってる事を良く見て厳しく追求しないとこの国は発展途上国の様な貧困層が増えて取り返しつきませんよ。 みんなで選挙に行って日本国民の意思を示して欲しい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも2月の首脳会談の翌日だったか?に突然関税が発表された時点で予想された事態です。 首脳会談でも先行きが分からない状況だから赤沢さんが何回行っても進みません。 結果は分からないがやはり石破総理が国のリーダーとして訪米し直談判してでも突破口を見つける事しか方法は無いと考えます。 米大臣?小泉劇場で隠れているが関税交渉が失敗すれば石破政権だけでは無く日本経済界や賃上げなど吹っ飛んでしまう影響を受けるので総理として林官房長官や赤沢大臣に指示するだけでは無く危機感を持ってご自分で動くべきです。 出来ないようなリーダーなら辞任するべきですし2月の首脳会談を大成功だと絶賛していたマスコミ各社や専門家達にも責任が有る。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言われるのを待っている だけであれば交渉と言える?
USスチールの買収案件を新日鐵が交渉してる最中に確認もしていなかったの? 自身を下の下と卑下している交渉担当大臣に期待出来るの? 国益を担っている事を肝に命じて次の交渉では成果を残して欲しい。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
トウモロコシや米の関税上げて対抗しますか?日本の農家は忙しくて悲鳴を上げるでしょう。他国人に売れる土地もなくなり、無人の朽ち果てた住宅も田畑になり限界集落にも人の出入りが活発化するかも知れません。農家が我慢出来るなら。 自転車操業のこんな国をどうするのか、国民からの税収がメインじゃ無理ですよね。考えて良くするのが政治だと思ってますが違うのかな?
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
むしろ、これは「交渉カード」に使える。 交渉担当者の不誠実さを徹底的に突くべきだし、今までの合意事項は反故にして良い。
ベッセント長官は味方に付けたい。 その為にも徹底的に攻撃をするべき。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国民の感情が米国離れを起こしてるので、今回の交渉内容も全部を国民に明かすしかないと話したらいい。米国が日本を切り離すようなやり方をしてきたら、離れればいいだけの話です。今はそのための準備を進めるしかありません。いきなり関税に負けたら、ますます日本の立場がなくなりますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米中関税引下げが中国の違反として一方的に鉄鋼50%に、何が根拠でしょう、もう世界はデタラメ米国と交渉せず、インフレ財政危機国内人種騒乱を見定めるEU同様米国スルーの世界貿易体制へ、一度信頼を失うと、回復するのは何時でしょう、米国民が持つかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に日本の新聞は、日本政府(日本国民)の見方ではないので、赤沢大臣は何も情報を渡さなくてよい。新聞はどうせ面白可笑しく書き立てて、事態を混乱させるだけなので。
淡々と交渉して、最終的に産業界が納得できる落としどころになれば十分です。
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
ベッセント達もそれなりに常識的な交渉をしてたんだろうが、どうせいつもの通り彼らが知らないところで大統領が気まぐれに思いつき発言をしたに違いない。 別に首相や与党のかたを持つつもりは毛頭ないが、この件で交渉が悪いとか首相交代とか言っても仕方ないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世界経済をも揺るがすTRUMP関税ショックの最中にアジア諸国外交重視で中国との蜜月ぶりで、アメリカとの歩調も合わせず直談判交渉も出来ない凸凹石破政権の負の連鎖であり最早友好国に同盟国の扱いをされていない始末でしかないあるね。
▲210 ▼21
=+=+=+=+=
今は自民党が交渉するしかないんだから 誰の手柄とかプライドとか捨てて もっと見識の広く知識のある頭が切れる交渉役に任せることを考えないと国のためになることを一つも決められず言われるがままになるんでは? 首相が「トランプさんが何を言ってるか理解が出来ない」と発言したことが米政府で相当問題になっているという自覚もないんでしょう 自民党は支持しないが、せめて高市さんが首相だったら自分で行って最初から強気な交渉が出来ただろうなと思う 安倍ちゃんの時は外交に関しては全く心配してなかったんだなと改めて残念だ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ふざけるな! 問題なく手を引けるなら、USスチールから引いても良いのでは? 利用されているだけじゃん。 トランプ政権下では、米国に投資するのも止めた方が良いのでは? 一時的に中国に歩み寄る姿勢(フリ)を見せても良いんじゃない? 中国に限らず、米国以外との関係を強化するとか。
米国際貿易裁判所がトランプ関税が違法だと判断して差し止めを命じた。 既に大統領令に対しては、数多くの訴訟が提起されている。 今後どうなるか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢さんはまともな交渉相手として見られていないのが立証出来た。そもそも外交術がばらまきと朝貢外交しかないのですからトランプからすれば赤子の手を捻るみたいなもの。日本と対等か未満の国ならば通用するだろうがアメリカは別物。手応えを感じた赤沢さんがピエロに思えます。外交は理論武装して理詰めと譲歩を上手に使い分けできる能力が必要。今の自民党政府にその人材は居るのか居ないのか。居ないな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
現在の製造で日本はアメリカに重要な部品を色々な分野で輸出してるからそれを全部輸出を減産、停止すると言えば向こうが何かアクションがあるはずだと思う。 もし何も無ければ軍事、産業の部品をストップか減産すればアメリカの大統領や国民が解るはずだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢大臣は、米側との交渉は進んでいるようなことを言い続けていますが、どうもそうではない、何も進んでいいないのではないかと想像してしまいます。鉄鋼関税が50%になったのを知らされてもいないというのですから、交渉などできていないのではないですか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがこう出るのは解かります。 日本製鉄がUSS買収し掛けたから。 日本製鉄から鉄を輸入したくないから。 日本製鉄から鉄を輸入したら、その 利益で他の製鉄会社買収しないとも 限らない。 つまりアメリカの金でアメリカの 製鉄会社を買収は、アメリカが警戒 するのは当たり前。 日本製鉄にUSS買収させる代わりに 日本製鉄の鉄は買わない。 日本人にアメリカの会社の経営を 握られたくないから。 誰もが予想していたシナリオです。 赤沢氏も、そんな事予想している でしょうが裏方(経団連等)が 赤沢氏に無理な要求している場合は アメリカで言えば、鉄鋼関税で 返されても、予想どうりですよ。 分かって交渉していますよ。 後ろ楯が欲張るからこうなります。 代弁してしっぺ返し受ける赤沢さん 可哀想 赤沢さんは、しっぺ返し承知で 代弁しています。 それが仕事です。それで給料もらって いるので仕方ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さん、のみならず石破政権、アメリカから相手にされてないのでは。信用されていないですよ。悲しいですね。だいたい外務大臣がトランプにもプーチンにも会えない政権なんて、ひどすぎる。 批判はあっても安倍昭恵さんのほうがあえるだけはるかにマシ。安倍晋三さんが生きていたら、もう少しましな外交なっていたのではないかとおもう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ世界最強の軍を持っているので、駐留経費の値上げと言っていくらでも外貨を稼ぐ力はあるから、どうとでもなるし経済については楽観していると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールで日鐵の技術で高張力鋼板がアメリカ国産が可能になるので高張力鋼板のアメリカ輸入に50%の関税が掛けることが可能になる理屈なんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単にトランプ氏の思いつきで言っている可能性がある。もちろんその思いつきを実行する訳だが…関税を50%に増額すれば、米国の鉄鋼産業を守るのと同時に、日本製鉄は買収ではないただの提携でも同意する可能性が出てくるはずだと考えたとしても不思議ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この鉄鋼50%関税って全て米国の鉄鋼で賄えると思っての上乗せなのかな? それだけの供給力があるなら別だけど結局輸入に頼る状況になるなら米国の自動車産業とかはまた値上げの検討をしなくてはならないんじゃないの? それに中国のレアアースが入ってこない状況での上乗せはなおさら中国は出し渋るんじゃない。どこまで規約がまとまっていたかは知らんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに同盟国なのか?これじゃあ故石原慎太郎さんがよく言ってた米国の属国と変わらない 体よく扱われてるだけで本当のところ悪徳代官に吸い上げられてる農民みたいなもんだ 政治家は国民からの税金を諸外国にばら撒いているのに交渉すれば難題を押し付けられてくる 戦後から日本を復興させた政治家とは大違い、今の政治家は世界的にもレベルは低く日本を腐らせてダメにしてるだけ 子供を作らない今の世代が真っ当なのが理解できる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
USSの件、絶対トランプさん他に考えがあるに決まってたじゃないかと思います。
でもまぁ、良いんじゃないですか。 あとはどうやってUSSを通じて技術を盗まれることなく、アメリカで必要な鋼板を作るかですね。
一番重要な工程だけ、日鉄の100%子会社が担う生産ラインを組む(USS従業員からすると、ブラックBOXを通す)とか、知恵を絞るんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、日本が弱腰外交とかのコメント多いがウォール街の反応一つでトランプの関税発言は簡単にひっくり返ることは既に分かってきた。 トランプ注視より株価外為注視がある意味正しい姿かも知れない。トランプの関税好き放題発言は他国でも既にオオカミ少年と同レベルと認識されつつある気がしている。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの政権はブラック企業と何も変わらない、 騙し討ちを平気で行うところではないでしょうか。世界中から国として信用されないところになるのではないですかね。新日鉄も考えたほうがいいのではないですかね。損をするのはアメリカではないですかね。日本がそれを補う必要はないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄がUSSを吸収合併できるのであればよいが、ただの投資であれば提携は中止すべきである。「単なる投資をやってくれ、嫌なら関税を上げる。」はただの脅しでしかない。ここは一旦吸収合併交渉は取りやめにするべき。数兆円をドブに捨てることになり、日鉄株は大暴落することになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
完全に騙し討ちですね 前から決まってた事なのかどさくさで ぶっこんできたのか分からんが舐めてますな トランプはやたらと投資にこだわるが日鉄は買収のうえ完全子会社を狙っている まとまるはずがない しかもアメリカ中心で役員の半分もアメリカ人が条件 そんなことをしたら日鉄がおかしくなる 設備投資 技術まで盗まれかねない こんなふざけた話はない 日本の国益を毀損するのは駄目だろう アメリカ抜きでも世界経済は成り立つがね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
親中岸田の親中石破政権はまともに相手にされていないんですよ。米国の要求をすべて中国に漏らしたが米はそれを期待して日本を最初の交渉国に選んだだけ。その後中国は関税を引き下げ裏で米とのテーブルに着いた。米は今の政権と関税の件を解決しようとは思っていないのでは?。岸田は自公立または自公維の連立をもくろんでいるが米国がそれを許すだろうか?。米はUSAIDの岸田のネタを流したがうまくいかなかったから今度は本気で来るぞ。しかも麻生高市小林が勉強会を立ち上げて米の横についているはず、こいつら多分金持ってますよ、米からもらってるかもな。選挙後自民内で札束が舞うかもな。 そうでもしないと自民リベラルに保守は勝てない。
さぁどうなるかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアと安倍晋三が日本が資金を出して開発した。天然ガス施設は、ロシアに国有化された。 昭恵夫人はプーチンに歓迎されるはずだ。 天然ガス開発に用した2兆円ぐらい寄付したのと同じくだから、 赤澤大臣はアメリカに関税撤廃の為に訪問して、帰国したら、25%から50%に上昇したらしい。 外交は難しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何回行っても同じですよ。この大臣が発表したら、直後に正反対のことを米国政府がするわけです。交渉が進展してるのではなく、赤沢さんのマイルの残高が進展してるだけ 日本は、強く申し入れても、向こうは聞き置く。ってだけで、理解が得られたと思ってるのは大間違いです。 「米は買いません。自動車は買ってください。お願いします」 「聞き置きます。」 それだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鉄鋼に関して、日本政府は何かアクションしてたの? 何にもしてないから、増やされただけのように思うけど、石破は何もしてないじゃ無いかってことでしょう!
USスチールの件は、日本のアクションでは無く、私企業である日本製鉄の以前からある投資計画です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
非常に礼節のない外交対応を国として受けと米国でへはメディアが相手国を揶揄したり見下す発信をするが、日本のメディアがは毅然と不愉快な気分を返すような発信はしないですね。ひたすら伝えられた情報を国内向けに流す事にしているみたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交渉中に条件を変える相手に、まともな交渉なんてできないですね。 はじめから、日米貿易協定を無視して一方的に関税を上げた、敵対的な相手です。 一旦合意しても、直ぐに破棄されるかもしれません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
米国が壊れちゃったね。 同盟国としては、壊れすぎない事を望むしかない。 まあ、ここまで壊れた相手とはまともな交渉は無理だろうが、うだうだやりながら怒らせないぐらいしかないかもね。
少なくとも同盟国に対しては関税どうこうでなく、相談してくれりゃいいのに。 こういうところを何とかしたいんで、協力しくれって言ってくれれば、いろいろ考えるのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>> 赤沢氏は今回の協議でも、鉄・アルミを含むトランプ関税の全廃を求め、終了後には記者団に「合意に向けた議論が進展している」と手応えを語っていた。
そもそもこの大臣の感触自体、信用してませんでしたが、結果も見事にその通りに。「鉄・アルミを含むトランプ関税全廃」なんて相手が乗るわけないでしょ? それこそトランプの言うメリットが何もないわけですから。理屈でトランプを動かすのは無理なんです。交渉ではなくディールなんですから。 日本が「コメを含む農産品に対する関税撤廃」をしたら、相手も若干何か考えるかもですね(苦笑) 日本が出来ない「全廃」をアメリカが飲めるはずもありません。 赤沢氏が手応えと感じていたものは、アメリカ側と乖離があり過ぎたことによるアメリカ側の「諦め」です。過去にも鉄・アルミは USTR でダンピングが問題視されてる要注意分野。自動車でコレをやられたら日本終わりですな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢さん、米国側に完全に舐められているような感じがします。 日本側の主張だけをガンガン言ったって、ベッセントはハイハイハイ!なんじゃないですか。それを交渉進展と解釈してるんじゃないですかね。 なんかもう役不足というか、茂木を連れて行くとか、挙党体制でできないんですかね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢の日米交渉は無駄骨に終わると言ってきたし口先では進展してるなどとホザきながら、鉄鋼関税は2倍になることを日米交渉中に知らされない始末(笑)。
もはや赤沢の関税交渉は、無駄なワシントンへのオベンチャラ旅行と化している(笑)。
だから言ったろうに、トランプは日本だけ特別扱いはしないよと。
日本側から消費税撤廃というカードを突きつけない限り、関税交渉の『進展』など有り得ない。
税金の無駄旅行は止めて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの象徴を買うと酷いめにあうのは歴史的に分かる事です。日本がバブルの時、東京23区の土地価格でアメリカ全土の土地が買えた時代がありました。エンパイアステートビルを日本企業が買った後はバブル崩壊にされて、売り渡してしまいましたね。日本は敗戦国なんで、 利用されるだけなんです。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
これで大臣を叩くのも酷というもの。そもそもトランプは「交渉」などできない。その場その場で適当な事を言い、後でその時点で1番良いモノを選択したり思いつきで発言しているだけなのだから。そりゃTACOとか揶揄もされるだろ。まぁ同じ調子で日鉄を適当に扱えば買収白紙で自慢の成果アピールも無駄になり、追加関税は米国の自殺行為に変わるんだけど。
▲217 ▼56
=+=+=+=+=
これは、日米同盟の解消へ進むメッセージなのかも。 或いは、中国との関係への警告か。 いずれにしろ、日本は、自前で、強力な防衛体制を敷くべきときなのだろう。 途端ぷ在任中には起きないだろうが、日米同盟が反故になれば、その翌日にも露中は、日本に襲い掛かるでしょう。 そして、日本は非核だが、両国は核保有国。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
極一部の賢明な人を除いて、外交交渉とは何たるかを理解せずにコメントをするヤフコメ民の人たち。 TACOと揶揄されているように、追い詰められているのはトランプの方なのだから、日本側から焦って交渉を急ぐ必要なんかないでしょう。 あと交渉の中途では公式声明はほとんど中身に触れないのが普通。 それを「成果がない」「アメリカの言いなり」「舐められている」などと批判する平常運転のヤフコメ民の人たち笑 アメリカ政府内の意思疎通ができていないのが、この場合正解だと思う。 特にトランプ周辺の発信はかなり信頼性に乏しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回に限り中国とEUと各国と手を組んでアメリカに交渉すればいいのに ここまでやられたら経済的には既に友好国や同盟国ではない
関税に関しては一時的に中国とかと組んでアメリカにNOと言わないと、どれだけ日本がアメリカから離れたのか伝わらない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
在日米軍への予算も更に上乗せさせられそうですね。石破さんは外交できないのなら何がしたくて宰相になどなろうと思ったのだろう。まずい外交も、年金改悪も、JAに任せきりで(好き放題させて)何にもしてこなかった農政も、目立ちたがり屋の世襲議員さんに「備蓄米」をばら撒かせて目くらまし。原発の問題に取組むなどとても望めそうにないですね。めでたいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理に無駄に子会社化しなくても、良いから 撤退したらいいんだよ、利益回収まで何十年も掛かる
後出しジャンケンで要求ばかりしてくるのが目に見えてる。
懸命な経営者なら、ここらで撤退したら正解、2兆円規模なら他国や国内で一から計画を作り直せる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この世に及んで、日本が優位な立場は考えられないから、思う壺、キツネに騙されてはいけない。口八丁手八丁で煙に巻く作戦だから。本当に慎重に臨んでもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカには、関税が上がった分価格を上げれば良いだけなんじゃないの? アメリカ国民が価格が高いから買えないとトランプ降ろしがはじまれば良いし、その価格でもしょうがないと思っていれば、値上げ出来て良いじゃない? 日本は安く仕入れて安く販売、高価格〜低価格の商品を購入者が選択すれば良いじゃない? 米と一緒じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは日本を対等などとは思っいません。都合よく金を巻き上げれるだけで良いとの魂胆です。トランプのアメリカをマトモな相手国として誠意を示せば示すほど、首を絞められます。日本は早く、アメリカ=友好国、との虚構に気付いて独自の安全保障政策を持つべきです。これも、歴史の事実です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが追い出す学生を日本が受け入れるといってる。 殆どは中国人でそれを受け入れるってことはアメリカにしたら 中国側に立ってアメリカに喧嘩売ってると取られるんじゃないか。 関税でセンシティブな交渉している時にこんなことやってアメリカが 譲歩するわけ無い。 なんで経団連とか文句言わないのか不思議。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカからしたら日本にコメの関税をかけられておきながら 日本からトランプ関税やめろって言われて「YES」とはならないのではといつも思う。 こちらからコメの関税撤廃と輸入米拡大を交渉カードにしてこそ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにとって日本はコマの一つにすぎないと言う事 同盟なんてこれっぽっちも思っていない。 しかし、日本政府も実はアメリカが本当に守ってくれるとは 本気にしていない。 エネルギーがない日本は、うまく大国を立ち回って したたかに利益を上げてきたし、これからは難しいが していくしかない。
▲5 ▼0
|
![]() |