( 295895 )  2025/06/02 05:13:54  
00

「食べ比べしてみたい」きょうも“備蓄米”に行列 “5キロ2138円”都内のイオンに800人

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/1(日) 11:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7907f360dce4c79aa83c444d652d16bc161cff86

 

( 295896 )  2025/06/02 05:13:54  
00

都内のスーパーで備蓄米の店頭販売が行われ、800人の列ができた。

イオンでは、5キロ2138円の備蓄米6200袋が売り出され、1時間半で1700袋が売れた。

明日からは千葉、名古屋、大阪でも販売が開始される予定で、ドン・キホーテでも一部の店舗で販売が始まる。

(要約)

( 295898 )  2025/06/02 05:13:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

備蓄米の店頭販売がきょうも都内のスーパーで行われ、早朝から多くの客が訪れました。 

 

記者 

「開店1時間前ですが、大勢の人が備蓄米を求め列をつくっています」 

 

およそ800人の列ができた都内の「イオン」では、午前8時から、備蓄米6200袋が売り出されました。 

 

価格は、5キロで2138円。わずか1時間半で、およそ1700袋が売れました。 

 

購入客 

「並んだのは(午前)5時10分くらい。きょう備蓄米で食べ比べじゃないですけど、やってみたい」 

「この値段で売ってくれるなら本当に助かります」 

「きょう帰ったらすぐ食べたい」 

 

あすからは千葉、名古屋、大阪の3店舗でも販売するほか、きょう午後にはドン・キホーテの一部の店舗でも販売が始まる予定で、コメ価格全体をどこまで押し下げるのか、注目されます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 295897 )  2025/06/02 05:13:54  
00

このテキストのコメントをまとめると、備蓄米の放出による価格の安定化や一般家庭の需要を考慮している人もいれば、その対策が一時的で根本的な問題解決につながらないという懸念を持つ人もいます。

価格の高騰の背景には卸問屋や中間業者の存在が指摘され、これらの構造的な問題に対する改革が求められています。

また、国産米への愛着や日本のアイデンティティ、食料の自給自足の重要性を強調する意見もありました。

 

 

放出された備蓄米の購入に関しては、消費者が手に入れることを進んで考える人もいれば、籠もりや買い占めを批判する声もあります。

さらに、新米の価格や需要についての分析や地域差、輸出用米の問題など様々な観点からの意見が寄せられています。

 

 

総じて、備蓄米放出による一時的な対策には賛否両論あり、根本的な問題解決や将来に向けた施策に期待や懸念が寄せられています。

(まとめ)

( 295899 )  2025/06/02 05:13:54  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して、価格の安い米を流通させたのは良いが、これはあくまで暫定処置。 

今回のような価格高騰がなぜ起きたかしっかり調べて公開して欲しい。 

サンプル調査して、5kg4000円台で売ってるような店から、生産者まで逆にトレースしていけば、どこで価格釣り上げになってるか分かるはず。 

それをしないと、また今年も同じことが起きる。 

 

▲3913 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

6500袋揃えたのは立派ですね。 

何故1店舗だけとの批判がイオンには集まりそうですが、行けば買える状態を見せると言うのは大切なことだと思います。なぜなら今の米価格の高騰は値段の釣り上げ的なことも1つの要因だからです。行きさえすれば2000円強で帰る米が存在するとなると4000円で売るのは難しくなるはずです。事実上は誰も買いに行ける場所でなくとも店の名前に品川とつく場所で誰でも買える状態をこの時期に実現させたと言うのは買い占めている人たちにとっては相当のインパクトだと思います。並ばなければ買えないような状態が多くの店舗で見られても何のインパクトもありません。 

 

▲490 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米が、高騰する理由について、原因はJAではなく、卸問屋で、5次問屋まで、小売りとの間に入っているからという報道があった。問屋がいくつも入るのは異常。2次以降はいくらでも自由に購入できる仕組みになっており、構造的にいくらでも転売屋が入り込める形になっている。2次以降が入れないような仕組みをつくれば、確実に値下がりはするだろう。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに安い備蓄米自宅で米を通常以上消費するなら買い溜めも考慮となるでしょうけど 

消費者としてそれを購入する為に連日報道されてる様な目的行列して購入しなければならない光景がまるで昨今の流行の様な事が起きてる異常さにこの飽食時代の不自然さを感じます。 

それに放出は古い順番に出されるのでしょうから古古米ですよね、人其々として味に口触りが気にならないなら何も不足の米だけに拘らなくてもラーメン、パスタ、うどん、餃子、餅、パン、お好み焼き等々で充分過ごせるんじゃないでしょうか。 

押し寄せて買うから価格が下がらないので買わなきゃそのうち下がるのに。 

 

▲116 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の量販店にはお米が並んでいないか高額なのに、海外では日本米が高く積まれ、しかも日本よりも安価なものもあります。理由が知りたいです。 

 

もう少し傷んだら家畜の飼料となる古古古米を工夫して食べようとか、コオロギを食べようとかキャンペーンをしていますが、普通の食べ物を食べたいです。 

 

▲1853 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

およそ800人の列ができた都内の「イオン」では、午前8時から、備蓄米6200袋が売り出されました。 

→どうしてもマスクやアルコール争奪戦を想起させますね。あの時は、行列や入手を巡り、逮捕者まで出ましたね。 

今回は米で事情も全然違いますが、あえて冷静になり、争奪戦には参加しません。 

米は足りなくなった時に、その時の値段で買えれば良いと思います。 

精米されたものを今の時期に保管方法が悪いと、痛めるリスクもありますし、慎重になった方が良いと思います。 

 

▲870 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

古い備蓄米が的に安く市場に出て一家族一袋だけ買えても全然根本的な米問題は解決していない。とりあえずはこれでもいいけど、安定的に米を適正価格で食べられる対策が必要で、そこに税金が投入されるのは税が富の再分配の役割である以上、正しい使い方だと思う。自民党は何かやろうとすると財源論を持ち出して中間層〜更に取ろうと企むが、経済成長して皆がもう少し豊かになれば、お金を使いだして税収は上がるはずですよ。 

 

▲651 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族、JA等、既得権益者を無視で備蓄米を直接小売りに安価で提供、と、進次郎氏就任後の動きは良かったと思います。 

さて、備蓄米が尽きたら、次どうするかが腕の見せ所ですね。 

手詰まりで次の対策打てずにコメ価格が高止まりのままになったら終了ですね。 

次の策は既に考えていると思いますが、頑張ってほしいです。どうなるか楽しみです。 

 

▲423 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米販売に800人以上が行列したという報道には、メディアがうまく消費者心理をあおっている側面も見える。安くて品質も良い「政府の米」という言葉には安心感と特別感があり、人々は「得をしたい」「乗り遅れたくない」という感情で行列に並ぶ。一方で、実際に市販の米と比べて極端に安いわけではなく、冷静に考えればそこまで希少価値が高いとも言えない。このような報道は、国の政策や物価対策への信頼感を演出し、国民の不満を和らげる効果もある。日本人は「行列ができる=良いもの」と信じやすく、メディアによる印象操作に影響されやすい傾向がある。今後は情報を鵜呑みにせず、報道の裏側にある意図も考える姿勢が求められるだろう。 

 

▲685 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出によって需給の状態はどうなったのだろう。そこのところが依然把握できていない。もしも放出しなければ米を食べられない国民が出て来たのか?年間の消費量からしたら今回の放出量は微々たるものです。備蓄米も含めて本当に不足ならば輸入する必要がある。色々とうるさい農水族議員は票田の確保よりも、本当の需給把握に努めてほしい。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者は飲食店などに年契約として、定期的に同じ数量を卸すと言っていました。 

ある所にはありますし、ここまで値上がりする程コメ不足ではないと思っています。 

備蓄米にも限度があります。 

卸業者でも高値を吊り上げた人もいるでしょうが、高値で購入したので安く販売する事は無理です。 

いくら値下げするようにしても、高く仕入れたものを安く売れ!では損をするので簡単には行きません。 

それと備蓄米は東日本大震災に一度放出しただけで、結果的に毎年飼料とされていました。 

5年間の備蓄ではなく、短いスパンでやや値下げをして循環した方が助かると思います。 

 

▲90 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売は一時的なものだとしても、期待したいのは、小売店が備蓄米を仕入れて販売まで持っていったという事実。 

これにより、小売店には米を仕入れて精米して販売した実績とノウハウができるので、農家から直接仕入れて販売することが可能になるのではないか。そうすると問屋を通さないので高値で買い付けることが可能になり、農家の収入も上がるのではないか。それでいて問屋を通さない分、店頭には安い米が並ぶようになるのではないか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連日、備蓄米がようやく、ようやく、消費者の手に届いた嬉しいニュースが光に見えます、本当に皆待ち侘びてましたよね。まだまだ行き渡って無い、米不足に困った一般家庭やお店、販売店などもあるでしょうから早くこの価格高騰がこのまま落ち着いて、米流通が正しく機能する事を願うばかりです。もちろん農家の方への感謝と今後の対策も小泉大臣のもと今後同じ異常な価格高騰劇が起きないようしっかり生産能力強化にも尽力して欲しいです。ただ小泉大臣の今回の功績は白日のもとなのは間違いなく評価されるべきものでしょう、任命した石破総理も珍しく評価できるものだと思います。そして今まで1年近くも失態を繰り返してきた前大臣、農林族、JA関係者はほんとうに・・・〇そだと思う(汚い言葉でごめんない、つい、でも本心)、高い報奨金ばかり貰ってこの程度の仕事?国民からの税金でいいも食べて国民が困窮してもなかなか動かない酷い! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に行列を作って買い求める国民を見て、政府や政権党の面々はどう感じているのでしょうか。コメはあって当たり前です、日本の文化ですからなんて言っていたのが、どんどん値上がりしてしまい、今や昨年の2倍以上にもなってしまいました。備蓄米はあっという間になくなってしまいますが、この先どうするのか、生産量は数年経たないと増えないと言いますし、カメムシや害獣被害も深刻と言いますから、生産者をもっともっと元気にする方策が必要だと思います。コメだけ保護するのはおかしいという意見もありますが、安全保障にも絡む主食ですから、作る側も食べる側も安心して暮らせることが必要なのですよ。政府はこのことを真剣に考えてほしいですね。 

 

▲131 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価上昇が早いと、やはり価格重視になる。 

 

コーラの価格を見ると、2018年は125円、2025年は200円。 

7年間で1.6倍 

 

米の価格も2倍近い。 

 

備蓄米も無尽蔵ではない。 

 

早く国民の収入を上げなければならない。 

 

▲239 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

並んでも買えない可能性もあるので、ネットで買おうと思いました。当然の事ですが、無理みたいです。楽天で6月1日の18時に発売ということで、ジャストタイムに購入をクリック。買えたと思って、買い物かごを見ると動かない。いつのまにやら、売り切れとのこと。ということで、今度はアイリスオーヤマのネット販売へ。ここは抽選なので、公平感があります。多分当たりはしませんけど。農水省、農協、どこが悪いでしょうね。カルロース米もまずまずの美味しさなので、選択肢の一つになるかもしれません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して一時的米不足・米高問題解決出来た!けれども…来年、再来年になると「備蓄米」の在庫量は決して今の豊富状態から在庫不足になるリスク高くなる恐れ。 

 

何処から値段吊り上げたのか、米不足問題、農家さんも限界ありますし。等々の問題の元から対策も必要ですね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米5kg2,000円って聞くと、今は安いと思いますが、昨年、一昨年だと新米がその値段でした。 

すべての物が値上げの時ですので、米の価格だけを据え置けとは言いませんが、毎年100~200円程度の値上げにしてもらえると、消費者としても対応できると思います。今までが安かったからと言って突然、倍の値段にされても消費者としては受け入れられないと思います。そのあたりは国なのか、JAなのかが将来像を持って対応してこなかったのが原因だと思うので、価格の調整をしっかりとやっていただきたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米が、高騰する理由について、原因はJAではなく、卸問屋で、5次問屋まで、小売りとの間に入っているからという報道があった。問屋がいくつも入るのは異常。2次以降はいくらでも自由に購入できる仕組みになっており、構造的にいくらでも転売屋が入り込める形になっている。2次以降が入れないような仕組みをつくれば、確実に値下がりはするだろう。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

7月には四国九州などで超早場米の収穫が始まります。 

JAなど集荷業者が農家から買い上げる値段の決め方は従来通りなんでしょうか。国による価格統制は無理でも、集荷業者には買付価格を随時公表させるくらいはやっても良いのでは。 

超早場米が出回り始める迄に小泉備蓄米60万トン放出した結果、コメ需給が緩んで25年産の値段が下がるのかどうか。高値で流通している24年産が売れ残るようだと値崩れして、25年産も安くなるとありがたいですね。 

以前のような価格は無理でも、イオンのカリフォルニア米より安くなって欲しい。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出用の米は一般枠とは別扱いです、目標値が定められており、2025年に125億円という額を示しています。 

輸出用のコメは生産面の制度上の区分では「新規需要米」の中の「新市場開拓用」と位置付けられており、国から生産面で直接支援措置が受けられるほか、海外でのプロモーションなどに対してもさまざまな支援がなされる。 

例えば、水田リノベーション事業で10アール当たり4万円の助成金が受けられる。 

 

政府は自国民には古古古米を食べさせて、補助金を出してまで海外に一級品の米を安価で輸出しようとしています、原資は税金です。 

 

▲85 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

従来のブランド米の価格がすぐに大きく下がることは無いだろう。卸が高く買い付けてしまったのを損切りするような状況では無いだろうから。 

ただこれまで棚に米が無い状況が常態化していたのが、ある程度並ぶようになるだろう。それをその値段で買うのか、古米古古米でもいいからもっと安いコメを買いに走るか、消費者も行動が分かれてくるだろう。それで需給が均衡に向かえばいいのではないか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

31トンか。これの1万倍が店頭に並ぶと思えば、やはり仲々の供給量。更に次の30万トンが迅速に供給されれば、一時的にコメが市場に溢れる状態になる。既に精米されている備蓄米以外のものは値下げして売るしかなく、それがまた今後の精米されていく米の価格を引き下げる効果を持つ。備蓄米の味で十分満足できると認識した消費者は、生半な値下げではなびかず更なる特価を待つようになるだろう。大手卸はともかく、精米能力を持つスーパーなどでは値崩れした在庫をスペースを圧迫してまで持ち続けるメリットがない。そうこうしている内に新米の時期になる。 

2024年も特に凶作という訳では無かったので、本来この米高騰は起きるはずが無かった。新米の時期までに、どこでどれくらい滞留しているのか、政府はしっかり調査するべきだろう。今年の新米で同じ轍を踏む事は許されない。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現状だと備蓄米を買いたくても買えない人がほとんどなので、小出し戦法では価格下落の根本対策にはなりそうにないですね。 

価格を落とすためには需給バランスを崩すしかなく、やり方としては小売市場に一斉放出させて一時的なコメ余り状態にする必要がある。そうすると、精米の場合、1か月を超えると販売に適さなくなるため、既存の3千円後半から4千円台のコメが売れなくなり、大幅に値下げが開始されていく。こうして安いコメへの需要サイクルが生まれて次第に価格が固まっていく感じでしょう。 

私も機会があれば備蓄米を買ってみたいので、今後に期待してます。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころというのがあるのか、さっき行ったスーパーでは特売日で、ひとめぼれ5キロ、3000円程度で売られていました。50袋はあったかな。前の大臣の備蓄米なのかは、表記までは見なかったのでわからないのですが。あまり買ってる人はいない感じでした。 

昨日のニュースでは朝5時から並んでいる方もいて、その気苦労を思うと…それだけで1日が終わってしまう。そこまでは自分には体力的にもできないから、ちょっと高いけど買わざるを得ないとなる。 

ひとり親世帯や高齢者、高齢単身者など、欲しくても買えない人たちはやっぱりいくらになっても現状買えない。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今年JAは農家から60キロ24000円以上(5キロ2000円)で買い取る報道が結構出ている中で、備蓄米を60キロ(11000円)で小売に売り出した今回は一時的な対策でしかない。 

こんなことで次の参議院選挙の結果が変わったらやってられへん。 

去年の兵庫県知事選と今の状況を見たら、いかに本質的なところをみて判断することが重要かと思う。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、放出した備蓄米が尽きたら残るのは高騰したお米のみ。量が限られる以上『手に入れられた人はラッキー、そうでない人は残念でした』ということ。この二日の騒動を極端に悪く見ると『並べるほど時間に余裕のある人は救えて、そうでない人は時間を作らないんだから仕方がないよね』。一部への緊急の補助金みたいなものでしかない。 

もちろんスピーディーに価格を抑えて出回らせたことは評価する。でも根本的な問題は何の解決どころか、調査も進んでいない。これからどうするのかが大事。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は古古米を売るほどコメ不足ではないのでは。 

24年産の米が高騰して利益を得ようとJA・大手卸業者が売り惜しみしてるような気がする。 

実際3月の入札の24年産の備蓄米は依然として3割程度しか市場に出ていないが、一般客より学校給食とかを優先して販売してると聞いた。 

米は野菜と同じ生鮮食品であり精米すると賞味期限は1~2か月程度しかない。 

消費者が賞味期限の新しい物から購入するように、賞味期限が近づくと嫌な匂いや食味が悪くなる。 

今盛んに販売してる古古米や古古古米は嫌な匂いや食味が悪くなる期限は早いだろう。 

備蓄米に関して言えば最初から価格を下げて2000円台で販売したほうが良かったのではと思う。 

 

▲344 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

米全体の流通量に比べて今回の備蓄米放出は僅か 

 

備蓄米が底をつけばまた価格は元に戻る可能性がある 

 

食料の依存を過度に諸外国からの輸入に頼れば気候変動、相手国の経済状況により突然、輸入がストップする可能性もあり一定数量は国産で賄うべき 

 

▲71 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

先日決まった備蓄米の放出で既に精米と袋詰めが終わって販売してる。 

その前の備蓄米は専門の卸売業者が時間と手間が掛かり小売店に回せないと御託を言って出し渋ってましたが、これで完全に嘘だった事が判明しました。 

そんな業者は取引停止とか、営業停止とか可能だったらやって欲しい。 

 

▲112 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が頑張っていることは分かります。色んな批判をくみ取ってこうなっているということもよく分かります。自分が政治家だったとしたら同じような政策を最善手として打つ気もします。 

しかし自分が米を買い占めた悪徳卸売企業の役員だったとしたら、今急いで値下げして売るのではなくただ状況を傍観します。だって備蓄米はすぐに尽きて、そうなれば政府の介入はなくなるわけでしょう?そうなってから釣り上がった値段で売り捌けば簡単に儲かります。 

結局は地道に投入コストあたりの生産量、つまり生産性を向上させる施策を実施し続けるしかないと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ自民党の選挙対策がうまくいっているようですが、来年備蓄米が 

同じようになかったらどうなるのでしょうか。 

そもそものコメ価格問題は解決していませんがそこは国民はわかっているのでしょうか。 

安易に今の状況を受け入れて自民党が選挙に勝ってしまってその後最悪になる可能性があるので冷静に判断してほしいと思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は高騰した米の価格を抑えるのが目的だったのだろうか。 

 

スーパーの米棚はスカスカで、あったとしても5キロ5000円以上する米が3袋しかないとか、そんな事が日常的に起こってた。 

今までには考えられない異常事態だ。 

米自由化で販路が複雑になり、どこにどの様に米が流通しているのか、政府もよく把握できていないのでは。 

米農家はJAより高値で引き取ると言う業者がいればそちらに売るだろうし。 

とにかく何故この様な状況になったのか調べてほしいものだ。 

JAが一手に悪者になっているが、次の中間業者もどうなのかね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄前を出さなければならないような政策をした日本政府に問題があると思います。これは日本のアイデンティティーに関わる問題で、昔からDNAを通じて我々日本人は日本のお米と言うものを食してきたんですよ。海外からお米を輸入してそれを日本人に食べさせるなんていうのは、このDNAを破壊するような行為に他なりません 新聞やタバコ切手といったようなものが定価と言う法律で決められた価格にされているのに対して、なぜこの日本のお米と言うものは価格を定められてないのかが疑問に思います。また日本のおいしいお米を海外に輸入すること自体も大問題だと思ってます。その理由としては、日本のお米と 東南アジアのお米は全く別物で、日本のお米と言うのは長年にわたって改良を重ねとても良い品質のものであり、 外国に安く輸入すると言うこと自体が大問題だと思っております 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう夫婦二人になったからご飯を炊く量もすっかり減ったが、息子3人が中高生の頃は毎月5.60キロ食べていたらしい。もしそれが今だったら米だけでいくら掛かるのかゾッとするもの。もしかしたら備蓄米でさえ高いと感じるのかも知れない。食べ盛り子供がいる家なら備蓄米の存在は大きいだろう。 

 恐らくこんなことが政治家やお役人にはピンとこないのだろう。米の値段が気にならない生活など羨ましい限り。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は店頭に並ぶ米不足の解消と単価抑制効果を狙ったものだが、一般のブランド米が下がることは無いだろう。消費者の選択肢が広がれば 

其れは其れでいい。高い順からブランド米、ブレンド米、カルロース輸入米、備蓄米と売り場で選べる事が必要で旨い不味いは後からの話、 

来年も高値が続くならカリフォルニア、タイ、台湾等からの輸入米を増やすことも考慮すべし、 

営農意欲を削ぐと自民族議員等が難色を示しているが先ず全国民の食の安定が第一。次が日本農業の活性化の問題、営農者の高齢化で農家廃業も 

聞こえる。如何にコストダウンを図り農家も利益を上げ消費者も納得価格で買える米作り即ち 

大規模化を図る事が農水族議員とJAの考える問題であろう。唯米価を守るだけでは選挙は勝てない。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は一般家庭だと長期保存しにくいし、5Kgともなれば育ち盛りが多い大家族でもない限りすぐに無くなることはないだろうから少ししたら落ち着くんじゃないかな。 

ただ、品川とは言えあのイオンの辺は運河超えると市営住宅みたいなのが多いからこういう安いお米の需要はすごいだろうな 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の品ぞろえ、値段は地域によりかなり差があるように見える。 

カリフォルニア米のカルローズは5Kg 2160円。 

大手スーパーにいつも並んでいる。 

試しに買ってみたが、普通に美味しいと感じた。 

美味しくないと感じる方もいるだろうが、それはそれで、日本米を購入するのが良い。 

日本の米は短粒種、カルローズは中粒種なので、そもそも比較対象にならないが、正直、ありだと感じた。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の大量放出はきっと今年限りだろうし、これまで何度かに分けて放出した古古⋯米の価格も、夏頃までに(5kg)1500円〜3500円前後で落ち着くのではないかな 

 

新米や古米のブランド銘柄米は今後もそこそこの価格帯で出荷されると思うし、毎日白米を食べれないと生きていけない人々は相当数居るようなので、米が全く売れなくなると言う事態は無いのだろうなと思います 

 

あと個人的に政府備蓄米は精米済よりも玄米の状態で販売してもらえる方のが、保存条件によってはより長く日持ちするしメリットも大きいと思います。家庭用精米機は数千円で手に入りますし、炊飯する合数や銘柄に合わせて精米する事も出来るでしょう。米販売店の大型精米機などで一気に精米される米は、味のバラツキが少し気になります 

 

特に変色した古い米などは1粒ごとの水分量が大きく異なるので最適な水分量で炊飯しないとパサパサし過ぎて美味しく頂けませんし 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ比べで買ったとしても日本人としてお米の味の良し悪しがわかる事は良い事だと思います。どうしたら美味しく炊けるか?白米、分づき米、玄米と食べ比べてみるのも良いかと。セロファンにくっつかないよう油でコーティングされたコンビニのおにぎりとはひと味違います。 

 

▲8 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間が絡むとスピード感が違う。 

昨年から続いていた入札でのJAの供給が如何に怠慢であったか。 

 

安価な備蓄米が供給される事は非常に有難い事だが備蓄米自体も供給量が限られていていずれ底をつく。 

 

そもそも今回の高騰の要因が何であったのか。それらを早急に明確にし対策を進めていく事が最重要。 

 

問題視されてから約一年経過するが、当初は一部の買い占めによるもので新米が出回ったなら安定すると言っていた。しかし結果は右肩上がりで高騰。 

 

新米自体も不作という話も無く農家自体の買取金額も差ほど変化無かった事から、農家より後の工程で2〜3倍値上げしていた事になる。いくら物流コストが上がっていても異常なレベル。 

 

考え得るのは 

・供給量不足(輸出過多による国内不足) 

・中抜き、供給量調整による意図的な価格調整 

・転売目的での買い占め 等 

 

農家への還元対策は別途必要であるが原因追及/対策はきちんとするべき。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を出す一方新米で放出した分を補填する様になっており数年後には更に値上るでしょうね。 

もしくは輸入米にして日本の農家は更に衰退するでしょう。 

本来備蓄米は大災害、戦争など本当に食べるものがないと時に出すものであり色んな食べ物が溢れかえっている中、高いからと言うだけで放出して良いものか… 

一俵26000円で高く感じるがそもそもその金額では米は作れない。何故なら農家が出す金額は一俵当たり15000円程度で農機具の消耗、固定資産、肥料代、検査料、手数料等。採算が取れないものを誰がやりたがるか… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米=安い 

その他の米=相変わらず高い 

が二極化するだろう。その他の米の値段も下がってもらいたい。 

米の量が不足しているのではなく、値段が高くなっているだけだ。中間マージンは多く取るし、農家にも利益が残るようにするのであれば、値段に跳ね上がる。つまりその他の米が値下がりする気配がしない。今後も高止まりすると思う。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って、ずっとこのような争奪戦をすることになるのだろうか?食べ盛りの子供の居る家庭は大変ですね。普通にスーパーに買い物に行って備蓄米が買えたらいいのになと思っています。競争までしないと買えないのは悲しいです。 

 

▲286 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の晩ご飯は、レンジで温めた残り物のご飯に鰹節と海苔をのっけて醤油を垂らす。 

オリーブオイルで和えた少量のスパゲティの上に、揚げた赤ウインナーと卵焼き。それにレタスとホワイトアスパラのサラダ。 

これをワンプレートにまとめて自家製の海苔弁当。 

自分は還暦過ぎてるんでこんなんで充分だけど、育ち盛りの子供がいるご家庭は大変だろうな。 

なんとかやり繰りして下さい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夜近所のドラッグストア行って米売り場みたら5キロ3400円くらいの(税抜き)があった(最近はそんな値段の米は売ってなかった)から、吾輩の米の上限価格3500円だし、値段からみて入札の備蓄米か、ソレ以前のだろうと思ったから2000円の備蓄米よりは品質良いだろうと思って買ってきた 

2000円の政府備蓄米の小売への随意契約販売が米の流通促進効果あったってことかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に経費がかさむ農家、その事は理解できるが 

高騰し昨年の2倍超えた価格に乗じて農家の大半のコメントが妥当と言う 

昨年の価格を消費者は望み行列が出来る 

農家さん消費者が望む価格の標準米を作る時代を確立して下さい 

5㎏¥2700消費税込みが限界主食価格だと思いますよ¥3000でも高いんです。 

今年は輸入米の確立の期になるでしょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスと批判したり、昨日テレビである吉本の芸人が政府に騙されるなと揶揄したり、また、選挙対策とも発言があるが…。 

物価高騰で家計を圧迫してるから国民は今回のスピードある備蓄米放出、低価格での販売に誰も文句は言わない(価格高騰を冷やすため) 

あとはこれからが大事、米全体の価格が下がる事を願いたい。生産者側とは上手く協議して納得いくバランス、方法を見出して欲しい。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてみたいけど、在庫はまだあるし、ここに車で乗り付けて駐車場で事故を起こしたら2000円の米を買いに行った意味もなくなるから行くのはためらう。 

 

これ、あっという間に底をついてしまうんでないか?そうするとだぶついているところが新たに生まれるだけであって、効果は薄いまま問題解決しないような気がしてきた。あと、本当の災害時が怖い。大丈夫なんだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの報道の仕方に問題があるとは思うが、オイルショックやマスク騒動のように、煽るような内容で取り上げるのはどうかと思う。 

先日ご高齢の方が深夜早朝から雨の中並んでいる姿が報道されていたが、5kgで2,000円ほど安い米を買うために長時間寒い中並ぶほどのものなのか?とも思ってしまう。これで風邪ひいて病院、とかになったら本末転倒な気がするのだが・・・。 

マスメディアは変に煽る報道ではなく、国民を落ち着かせる方向に持って行ってほしい。そして備蓄米なんて一時しのぎに過ぎないのだから、根本的な改善に向けて政策をどうしようとしているのかを取り上げて欲しい。 

間違っても「進次郎の功績だ!やっぱりさすが自民党だ!」みたいはのは勘弁。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで下がらなかったら次は輸入 

私はいまアメリカに住んでて 

移住の時に、カリフォルニア米はマズイと聞いてて心配していたけど、日本米と変わらない。スシブームなどでアメリカのお米も進化しているし、炊飯器も良くなった。微かに記憶のある平成の米騒動の時のカリフォルニア米の時とは味は全然違った。むしろあっさり目でクセがなくて食べやすい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高い言ってもさ、今の値段なり価格なりが、 

しっかり農家さんへの儲けとなってるならね、 

そんなに高いとは思わないかな。 

 

そりゃあね、安くて美味しいのなら申し分無いけど、 

今回…というか近年の異常な天候諸々考えると、野菜も含めて生産者って本当に大変だって感じるなぁ。 

 

ただ、今回のお米については、本当に何時間も並んで 

買う必要がある人ってどれぐらい居るのかな。 

 

平成米騒動をリアルに経験した者としては、何とも複雑に感じてしまうなぁ。。。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これ興味本位でしょう 

家にお米があっても買いに来る 

何が食べ比べ 

これだけ並んでいたら 

高くて購入を控えていた年金生活の高齢者は 

購入しずらいでしょう 

今回の備蓄米放出が決まってから 

スーパーにお米が並ぶようになった 

業者は価格がまだまだ上がると思い 

出し惜しみしていたと思いますよ 

秋に新米が出れば溜め込んでいたお米が 

出て来るでしょう 

価格はある程度下がる気がする 

しかし新米は今と同等の価格になる気がします 

果たして今の大臣が価格を下げれるかでしょう 

かなりの抵抗とすでに中国人バイヤーの買い占めに 

対応出来るかでしょう 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に殺到する庶民の大行列を見て日本の貧困化を感じる。実質賃金がぜんぜん上昇せず物価ばかり上昇する日本の貧しい生活の真実の姿をさらけ出している。世界中に報道されて日本人として恥ずかしく思う。こういう状況を生み出したのはまさに日本の政治の貧困である。日本国民は国民を豊かにできる政治を作ることの出来る政治家、政党に投票をしなければ現状を変えることは出来ないことを認識するべき。政治を変え社会を変えられるのは自分自身にほかならない。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元から備蓄米が消費者にすべて行き渡る筈もない、こんなやり方では特売品と同じで並んだもの勝ち、足の悪い老人、パソコンやスマホを使い切れない人にどうやって備蓄米をいき渡せられるのか? 

まあ、今回の備蓄米放出は特売品だから皆んなが手に出来ないだろうがその後の米の価格がどうなるかに期待する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分量はともかく、実際末端まで届けた点は成果と言えるでしょう。次の段階は、量を増やして価格水準を押し下げることかな。 

ちなみに、1年で倍になった米価への対策と、長く続いた米行政の改革は、別次元の問題なので、分けて考えるべきと思う。 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作った量はなんか全然不足してない。例年と変わらない。作る量が不足しているんだったらじわじわ年ごとに来る。なぜ突然急にこうなったか。それは誰かが止めたからだ。JAが昨夏から大幅に止めて出さずに大勝負に出た。そしてまんまと今の値段にせしめた。JAが止めてとにかく出さない。みんなに行き渡らせるはずの備蓄米江藤米ですら仕舞い込み運送が精米が事務手続きがとか屁理屈を言ってとにかく出さずに出したのは7%だけ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「景気は気から」と言います。 

米の高騰でコメ離れが起き、また「将来どうなるんだろう?」という不安をももたらし、それが多少なりとも全体の景気にも影響を及ぼしていたのです。 

しかし今回の備蓄米放出でメディアが大きく取り上げた事により、米への関心が高まり、米の需要が増える事にもなったと思います。 

そういう意味ではコメ離れの改善に一役買っているし、景気刺激の一つにもなっていると思います。 

 

▲59 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の言っていた通り、まず値段を下げる 

その為には需要を満たすのが近道なので、これはこれで良いと思います 

JAや野党のような茶々を入れる必要は無い 

 

あとは中長期的な対策をこれからどうして行くかですね 

減反政策の名実共な廃止と、大規模化などの産業改革に期待します 

 

▲243 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか見た光景。 

 

1970年代のトイレットペーパー、チリ紙。1990年代の平成米騒動。2020年前後のマスクや消毒液など。 

 

古古古米まで市場に出したことで、これまで5年保存の経過したお米をあてにしていた人々は、それなりに影響が出るのかな。未来の彼らを苦しめない流れであってほしいな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、備蓄米の放出について「パフォーマンスでは?」と見る声があるのも分かります。タイミング的にそう捉えたくなる気持ちも正直ある。ただ、そうした見方があったとしても、現実に物価高で苦しんでいる人が多いなか 

で、少しでも生活にプラスになる施策が出てくること自体は評価されるべきだと思います。 

小泉農水相に対しては何かと厳しい声もあるけれど、こういう“即効性のある”政策を着実に打ち出してくる姿勢には好感が持てます。派手さはないかもしれないけれど、むしろそれこそ政治に求められる本質では。 

 

▲186 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

後一年で飼料になってしまう21年度の備蓄米が、どの様な米かは気になる。 

ニュースでやってたが、品質はやはり落ちるらしく、米によっては水分を吸い過ぎて団子状の様になったり、逆にお粥の様になったりするらしいが…。 

新米と比べると味は落ちると思うが、家計を助けるこの値段は魅力的だろう。 

家族4人で並んでも一家族一袋なのか、家族4人で並んでもお一人様一袋なのかで、当然ながら買えない人も出て来るだろう。 

 

▲16 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに並んだら、備蓄米まで値上りしそうだね。 

古古古米を買うより、カリフォルニアロースを買った方が美味しいかも知れない。 

古い米は、やっぱり酸化臭がするし味もかなり落ちてしまう。 

値段も古古古米はかなり割高だ、輸送費を国が持ったとしても、かなりの利益が政府には出るだろう。 

まあ財務省の差し金だとは思うが、エグい単価設定だと思う。 

輸送、精米、袋詰めしても古古古米なら 

5キロ1000円でも余裕で行けると思われる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、来年度の新米価格ってもう審議入ってて決まるんやなかったっけ? 

下がることはないですよ。 

複数玄米料を絶対に食べるのをおすすめしないね。ブレンド米はとりあえず美味しくない。 

備蓄米は単一玄米料なんだろうか? 

複数玄米料の古古米なら品種毎に加水率も違うし、味が分からないぐらいの舌なら良いです。 

私は水が違うか炊き方変えた?みたいな気づき方をするので、食べた人がどんな反応をするのか楽しみでもあります^_^ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米販売に、明日食べるお米が無い人を優先販売して欲しいですね! 

ルールとかマナーとかでなく、整然とこの様な意識が反映される事を望みます。 

単純に考えると、”備蓄米”の方が非常に経費が掛かっているはずです。 

古古古米など厳密に温度や湿度管理を行って保管には相当に倉庫費用が掛か毛ている為、品質的には見分けがつかないレベルだと思います。 

保管費用や流通経費なども考える¥2000で販売は不思議ですよね! 

過度な流通混乱を危惧します。 

政治決断=税金の投入なんでしょうね。 

販売店の目的は客寄せパンダのみかな? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい不味い論争をする暇があったら 

「なぜこのような状況に成り下がってしまったのか?」 

を徹底討論してもらいたい。 

コメの妥当な金額は「政府が様々な補助金や減反政策やJA改革」 

などをやった先に初めてわかる話であって、全てが闇の中のまま 

低いの高いの言っても意味がない。 

もちろん米農家の利潤が最優先であって中間業者や農協や 

ブローカーに回る金を全て除いた後の数字で語られるべき。 

もちろん農水族に回る金もである。 

今市場に出回った備蓄米は過去に政府が買い取ったものであり 

足りているのに「価格調整」の為に放出したのならそれはある意味で 

カルテルと言える。米が足りないから放出したのでなければ目的外放出に 

なるのではないか? 

生産量と市場流通量が全然合わない論はウヤムヤのままでいいのか? 

美味い不味い論はそれらの隠蔽に使われている気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には終わりがある。 

普通にコメは最高値です。 

備蓄米が終わる頃は5キロ5,000円を超えていくのではないか。 

備蓄も無いのだ、価値が上がって6,000円、7,000円と上がって行くだろう。 

減反政策止めて、同時に農家への適切な還元をして、流通量増やさないと。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上限のある備蓄米を放出している間に次の手を打つならわかる。が、これは場当たり的で何の解決にもならない。そもそも、米があるのが当然みたいな今の日本人の感覚がおかしいんだろうと。 

農家の方の高齢化が進み、収入も少ない中、若い人が選ばない。なのに庶民はやれ、米が高いだの、備蓄米食べ比べ?何を言ってるの?不作になれば価格は上がる。当たり前。適正に農家の方に収入がいく買取価格にし、そこに我々に米を届けるまでの、精米費や運搬費その他経費を適正に上乗せして、それで5キロ4500円なら買うよ。だって農家の方に来年も頑張っていただきたいから。 

 

でも今の5キロ4500円は違うだろ。少なくも農家の方が潤ってない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の横並びの動きもここまで来るとすごいね 

赤信号みんなで渡れば怖くない 

 

コスト増分を遥かに上回るインフレ便乗値上げが多くのサービスや品目で起きており、その利益がどこにわたるかで生活が苦しくなるのか良くなるのかが決まると思う。 

値上げで企業が得た収益を貯め込んだり株主配当ばかりに回せばより生活が苦しくなり、従業員の給与を上げるなら良くなる。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、 

本当にお米が必要なご家庭にいきわたって欲しいです。 

成長期の子供さん達、お米絶対必要な飲食店さんなど。 

 

我が家は麺類やパンなどを取り入れて、 

時々お米(新米)を食べる事にします。 

 

農家さんも頑張って下さい。 

応援してます。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を限定で100万トン程度関税抜きで入れては如何でしょうか。輸入米が2,000円以下で流通すれば家計が苦しい家庭はひと段落つけるのではないでしょうか。あとは政府の政策に期待して国内の生産量を増やし、国民と農家両面で適正な価格をお願いします。 

 

▲184 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝や平日に並んだり出来ない我が家は、米困窮してるけど、備蓄米買える気がしない。 

ネット抽選に賭ける位。結局、並んだり午前中に買いに行けない人には行き渡らない。 

そして、高値でも今まで空っぽだった米の棚に米が沢山ありました。高すぎる米。安すぎる備蓄米。上手くバランスを取れる日がくるのかなぁ… 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一の品質を持つ日本の国産米。 

自分は今までが安すぎたと思います。 

しかし、中抜き業者が儲かる為の値上がりでは駄目です。 

値上がりした分ちゃんと農家さんに還元されないと意味がありません。 

そもそも米が少ないのは政府が外国に流しているからです。 

備蓄米安く売り出してくれてありがとうではなく、本来なら不必要に備蓄米を購入させられる事に国民は怒るべきなんです。 

備蓄米が必要な人たちももちろん多くいるがその状況が間違っていて、仮にも先進国で戦時中でもなんでもないのに保存食をばら撒いてる国なんて他にどこにもない。 

所得が上がり切らないのに頑なに減税しない政府が原因ですよ。 

進次郎流石!とか言ってる騙され体質の人が多すぎる。 

減反政策やってきたのは自民ですよ。 

貧しくさせられて選挙前に飴与えられているだけ。 

本当なら我々が納めている税金使って国産米を市場に流すのが本流です。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も分けて販売すれば毎回売り切れで買えない人もいれば毎回並んで買い占める人も出るだろう。 

人間は毎度のように不足しだすと買い占める輩が現れる。自分中心。見苦しい。 

さらには先を見越して転売目的の輩も複数いるはず。 

 

人間は思考も行動も変えられない。何かに扇動されるように動いてしまう。 

 

この先の行く末は2パターンあると思う。 

毎回、売り切れて結局は本来は足りるであろうはずが上記のような人間たちのせいで足りなくなる。 

備蓄米も尽きたときは新米からは輪を掛けてべらぼうに高騰化するという悪夢のようなケース。完全に投機銘柄に利用されて日本経済に甚大な影響が出る。 

なぜ甚大か。日々の食料(特に主食)の高騰により消費が減退し兼ねない。買い控えで物全体が売れなくなる恐れ。 

 

もうひとつは米は高温多湿下で家庭での大量保存は難しいからいずれ並ばなくなり普通に買える状況になり価格も落ち着くケース。どちらか。 

 

▲158 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

JA落札米が未だに流通してないことに国民の不満がたまっているのでは?本気で流通させようとしたのか? 

 

生産者や流通業者の収益確保は理解できるし、様々な品目の価格高騰も日常茶飯事で受け入れられつつあると思う。 

 

初動のJA落札米を迅速に流通させていたら高値でも売れたと思う。 

 

既得権益を守ろうとしたり、高値で儲けようとしたからこんなことになった。 

 

これを機にJAの在り方や減反政策の見直しをして欲しい。増産して海外販路開拓できないのかな。諸行無常の響きありて感じ。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

入手した人が早速炊いていることだろうから、十分吸水させる、など古い米を炊くときのコツを、専門家には教えてほしいものです。 

 

備蓄米は古米でコレコレこういう理由で劣化してるので美味しくない。 

 

とマスコミに熱弁を振るう暇があったら、専門家として 

 

どうやったら美味しく食べられるのか 

 

という前向きな情報発信を期待します。今のところまだ無い 

 

▲162 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が決まる仕組みは極めて単純 

 

2つの物に3人以上欲しい人がいれば競りが始まりどんどん上がっていく 

3つの物に欲しい人が2人なら必ず手に入るのだから買い急ぐ必要はない 

逆に売れ残りが嫌な売り手から安売りが始まる 

 

消えた21万トンに対して農協に30万トン放出したので本来はこれで供給過多の状態になり収まるはずだった 

だが実際に流通しているのは1.5万トン 

まだ19.5万トンの需要過多 

 

ここで随意契約の30万トンが出るので今度は10.5万トンの供給過多 

6月中に需給が反転するので売れ残りが嫌な売り手から安売りが始まる 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド無しで素の備蓄米放出が好感です。 

田舎住なので店の割当が来るか心配ですが、2023年米ですらブレンドしなければ売れないと言われてあえて混ぜられたが本当に不味いのかどうかを2022年産米で検証したい。 

2021年産米も売ってれば絶対買います。 

何を混ぜられたか判らない1回から3回までの江藤米と進次郎米の味比べしてみます。 

 

▲91 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

先着順で並んだもの勝ちなら家族が多い人が多く買えて転売ヤーも発生しそう政府が各家庭にお米引換券を送って券を持ってないと買えないようにしないと足の悪い老人や早く並べない事情がある人は買えなくなる平等にお米が行き渡るような制限をしてほしい 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これっていっとき流行った給付金の支給と同じですね。 

一瞬だけど「よかったねー」となるけど、まったく根本からの解決にはならない。 

大規模な商店でって、クルマがないと行けないような店ばっかりでしょ。クルマのないじいさんばあさんやらそんな店に行けない人は買えないじゃん。やっぱり、どこでも気軽に買えるようにしなきゃ、効果は見えないよね。 

あと、本当にコメの値段って本当に2000円台が適正なの? あんまり安いと、今後作っている農家さんがやる気無くすんじゃないの? 農家さんだって慈善事業じゃないんだからさ。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米は、当面即完売するだろう。しかし、江藤米は、山積みになっている。そもそも、ブレンドする必要があったのか?JAが保管している玄米は、イオンや大手小売業者に引き取ってもらえば良い但し、一度農水省が引取りに安く再度小売業者に売る必要がある。安いコメ(古米、古古米等)、輸入米、ブランド米に分かれるのかな? 備蓄米は、肥料前提なら全量国産米でなく輸入米を一部使えば良いのでは?その方がコストダウンになると思うし、外圧を少しは緩和できる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのマスク騒動時、儲けるために買い占め出し渋りをした結果、品切れとなり価格が跳ね上がり、そのせいで新規参入業者が増えて製造が増え、最終的に全体的に価格が低くなってしまいました。 

一部の特化型マスクはそこそこの価格で売れていますが、低価格路線のマスクはコロナ前より安いものがあります。 

 

毎年、国が管理して収穫量の目処がたつように調整されて生産している「米」なので収穫量と需要では計算上、いくら不作であったとはいえ去年の収穫期以降に元の状況に戻るはずがいまだに価格が上止まりしたまま米農家の方には還元されていないので仲買が在庫を持ってるのではないでしょうか。 

 

米価格は今までが低過ぎたので高くする調整もあるのかわかりませんが、すでに1年以上続いているのでおそらく「在庫過多」になってきていると思われます。損を出さずに売りたい側が今回の施策でそろそろ在庫を売る動きになってくれないかと期待してます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米流出で、JAが溜め込んでた古米も出てくるといいなと思います。 

でも、古古古米は出さなくても良かったのでは?とも思います。 

今後、飼料用、酒用の米が不足して、その他食材が高騰しないことを祈ります。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争と同じ構図 

「なぜこうなったのか」の説明がない 

こういう時は、説明できない、説明したらまずい内容がある(ウクライナは2014年にクーデターが起きて以来ずっと内戦状態とか、停戦合意をしてもウクライナが破り続けてるとか) 

 

そもそも、大凶作があったとも聞かないし、コメ生産高に近年大きな変動もない 

インバウンド需要と言っても、コロナ前に戻っただけだし、コロナの間はむしろ余ってたはず 

米が足りなくなるような事情はないはず 

 

選挙のための人気作りなのか、郵政と同じように農協を解体して外資に売り飛ばすつもりなのか、何らかの狙いのもとに捏造されてると思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんも言ってたけど元々の古米は飼料用で4年経ったら古古古米になって米の価格も1キロ83円から90円だから5キロだと今までの1000円弱より2倍になっているから高いといえば高い。マスコミが煽ってるけど、コロナのようにまた古米による健康被害の報道がされても驚かないようにね。買う買わないは自由。それよりも今日は八王子で深田もえさんが被害届を出して受理する方向になったという事をニュースにしてほしい。 

 

▲34 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

出し渋りして価格を釣り上げている業者がいるのは間違いない 

国が主導で抜き打ちで一斉調査して、在庫を過剰に抱えている業者を炙り出し、何らかの制裁を加えるか、廃業させるなどの強い罰を与えるべき。日本人の主食である米をマネーゲームに用いて国民を混乱に陥れた罪は重い。みせしめとして断罪に処す必要がある。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一定のルールがほしい所ですね。 

例えば今回の4年産が2000円基準なら 

3年産は1500円、 

買い占められた5年産は今すぐ備蓄米100%で出荷なら上限2500円。 

秋以降の出荷なら2000円と。 

 

年数が経つほど値段も落ちるシステムじゃなければ 

前回の備蓄米はこのまま在庫として抱えて 今の政府米の枯渇を待つだろうし 売るとしても少しずつ普通米とブレンドして値段は高値のままなんだし。 

 

▲65 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の上限が限定なら輸入米を入れて関税交渉を有利にして欲しい。高い値段の美味い米が良い人は高い値段で買って、そこそこの味で良ければ輸入米を買えば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

穀類は世界的に5kg換算で500~1000円が相場。日本のコメが保護政策やJA等によって2000円に保っているほうが不自然、高齢化した農家は自然消滅する一方、会社組織にするには50年以上かかりそうだ。この間は海外委託生産等で逃げるしかないと思うよ。銘柄米生産コストはキロ当り100円が目標だろうな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

満遍なく国民に米が行き届かなければ、高い高い米を買わざるを得なくなるのは、自明の理だ。並んで買える者がいるが、並ぶにも並べない国民もごまんといる筈である。今日はこの店、明日はあの店と安い米を漁るように買い占めるような輩は出ないのだろうか。何か国が安い米漁りを推奨しているように思う。国主導の米騒動が起こらないとも言い難い。如何に米政策がいい加減の泥縄から始まり、更に泥縄政策で主食の米が悪徳業者の悪銭稼ぎに加担しているように見える。その稼ぎが米議員や農政族議員の懐を潤しているのではないかと思う今日この頃だ。○○屋(悪徳米業者)、己れも悪よのうの米関連の会合のあちこちで聞こえてくるようだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE