( 295900 ) 2025/06/02 05:19:21 2 00 小泉農水相「党に諮っていたら備蓄米店頭に並ばなかった」 野村元農水相の苦言「ルール覚えてもらわないと」に「ルールは存じ上げている」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/1(日) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77e4a9bef36768d1791fc7fb41f5636afe43d7ba |
( 295903 ) 2025/06/02 05:19:21 0 00 FNNプライムオンライン
随意契約による備蓄米の放出を巡り、小泉進次郎農水相が自民党の部会に諮らず決めたことに、野村哲郎元農水相が苦言を呈したことについて、小泉氏は1日「党に諮らなければいけないとしたら5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはなかった」と述べた。
岸田政権で農水相を務めた野村氏は5月31日、鹿児島・鹿屋市で開かれた自民党の森山裕幹事長の国政報告会であいさつし、小泉氏が随意契約による備蓄米の放出を自民党の農林部会に諮らずに決めたことについて、「自分で決めて、自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」などと苦言を呈していた。
これについて小泉氏は「私は農林部会長だったのでルールは存じ上げているつもり」と述べた上で、「今回のような随意契約に切り替えるということも、党に諮らなければいけないとしたら、5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはなかった」と説明した。
また小泉氏は「大臣がやることなすことを一つ一つ党に諮らなければいけないと言ったら、誰が大臣でもスピード感を持って大胆な判断ってのはできないと思う」と強調し、「法律や大きな予算などの事前審査は必要かもしれないが、大臣の権限の中で、政省令の改正や運用は、大臣の決めるべきことだと思う。これがルールだと思う」と述べた。
フジテレビ,経済部
|
( 295904 ) 2025/06/02 05:19:21 0 00 =+=+=+=+=
何もやらない人が、偉そうな事を言うな、と言いたい。そんなルールにそっていたら、こんなに早く備蓄米は、出回らなかったのではないですかね。古参の政治家は、農協とベッタリで、機嫌取りも有るのでしょうが、今の状況を、良く考えるべきではないですか。 小泉氏には、良いチャンス、自民党を変える気持で、頑張ってほしい。
▲2427 ▼121
=+=+=+=+=
今回の一連の動きを見て思うことは、選挙の争点は自民党政治脱却、政権交代うんぬんでなく古い体質を排除し世代交代を目指す。そして世の動きに感度が高く俊敏に行動に移せる優秀な政治家が活躍出来るようになれば良いと思うのです。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
年齢は大分上だけど当選回数4回って。。。 で、いちいち農林族の声なんか聞いてたら何もできないし、そもそも役職なんて 要らないとなるのでは?
人それぞれではあるけど、70代以上の人には投票しない事にしてるんだけど、81歳 って。。。
とりあえず短期ではこういう策も悪くはないし、前大臣と違ってきちんと売却後直ぐに 店頭に並んだ、という事実はとても大きい。 ただ中長期的での対応はこれからだし、無くなった備蓄米の件も有るし。。。 というか19%しか市場に出してないJA…必要か? シェア?も3割という事だし。。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今はイオンで常に山積みされている『二穂の匠』(4kg/2700円)を買って食べている。 この米は国産米2割とカリフォルニア産コシヒカリ8割のブレンド米で、違和感なく美味しく食べれる。値段も安めだし、これでイケるじゃんって思った。 小泉進次郎の行動力は評価出来る。コメに限らず、どんな物事もスピード感を持って行動すれば後片付けと対策が伴う。その部分をしっかりやってくれれば良い。
▲1838 ▼166
=+=+=+=+=
党との調整といえば、石破は確か小野寺政調会長に党としての米価対策を指示していたし、その後備蓄米買い戻し要件の緩和提案だけはしてなかったっけ?野村元農水省はほっぽっといて結構だが、政調会長とは連携してるんじゃないのかな。
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
気にするところ違うんじゃないか。 何ヵ月も前に落札された前大臣の時の備蓄米は、全て店頭に並んでいるのか、まだならどこにあるのか、そっちを気にしろよな。 あと、米が不作なわけでもなかったのに、店頭に米が並んでいないのか、価格が何倍にもなったのかを気にしろよ。
▲1137 ▼31
=+=+=+=+=
先日の三党合意年金も河野氏が批判していました。これも同様に、政策集団を勝手にスルーしたものです。もはや、この集団は群れと化し、単なる利権と搾取の集団と言わざるを得ません。 ここで、森山氏が執行部の主導役として独断で数人を動かしていると思われます。 ただ与党でいたいだけ、議員になりたいだけ、貴族を気取りたいだけ…そんな人間の寄せ集めであることが明らかになりました。 農水大臣は、2月の西日本新聞の記事を深刻に受け止めて対策をしていなかったことも明確になりました。600kgの米が福岡の建設会社に隠し持って勝手に飲食店に販売していました。その他に6件の転売事件が確認されています。 そんな経緯も知らず、小泉氏が考えたことは上記と似たようなものです。10トン未満の米がない米屋の随意契約を外し、全国チェーンの一部の販売店に流して、お米屋さんやスーパーから苦情が出ていることも把握していないと思います。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
環境相の頃や総裁選の頃のような進次郎構文はどこに行ってしまったんだと言うくらいしっかりした反論。振付師がいるにしても、こういう実績を積むことは大事だし、実際にそう対応できている以上小泉農相の実績と経験になったと思う。
小泉農相は選挙で強いこともあって、依然として将来の総理候補であることは変わらないと思う。実際に総理大臣になってしまったとき、これまでの進次郎では日本の将来に不安しかなかったが、ここできちんと実務経験と実績を積んでくれれば評価も変わってくると思う。まずは目先の対応としては十分だけに、この後の構造的問題にどこまで切り込めるか、期待しています。
▲1350 ▼151
=+=+=+=+=
でも、それって利権の元凶である自民党の構造そのものを否定していることにはならないの? すごく正論だけど、自民党という組織はそういった独走をとことん排除して、党議拘束なるものまで使って議員の「政策の自由」を奪ってきたと思うのですが。 まあ、これがきっかけで少しは変わってくれることを期待したいですが。
▲954 ▼129
=+=+=+=+=
本人の中で何か変わった?このままの小泉進次郎で政策を進めて欲しい。そして、大臣の考えと同調してくれる議員で、今の自民党を、ぶっ潰して欲しい。年配の議員に言い負けない・そして正論を躊躇無く言える。日本を変えるには、国会議員が古い考えを変え、新しい法案・政策を考え直す必要が早急に必要です。
▲773 ▼73
=+=+=+=+=
”大臣の権限の中で、政省令の改正や運用は、大臣の決めるべきことだと思う。これがルールだと思う” なるほどと思う。地震災害やパンデミックで行政の動きが遅いと感じるのは、この考えが無かったからではないか? どんな時も決まり事に従うのではなく、危機が迫った時に、間に合うように権限の範囲で政省令の改正や運用を大臣にはしてもらいたいし、国民はそれを任せても良い人を選挙で選ばなければならないと思う。
▲312 ▼7
=+=+=+=+=
岸田政権で農水相を務めた野村氏は5月31日、鹿児島・鹿屋市で開かれた自民党の森山裕幹事長の国政報告会であいさつし、小泉氏が随意契約による備蓄米の放出を自民党の農林部会に諮らずに決めたことについて、「自分で決めて、自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」などと苦言を呈していた。→じゃあ、あなたならこれほど早く備蓄米をこの価格で国民に提供できたのですか?と聞きたい。今、国民が何を一番望んでいるかを敏感に察知し、行動に起こすことが政治家に求められている。その意味で、あなたは政治家ではないと思う。国民ではなく自民党のほうを向ているなら、とっとと政治家を辞めてほしい。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
野村元農相が言っていることは正論だが、それは平時での対応。今は1年で米価が倍になるなど緊急事態だ。ともかく沸騰した米価を落ち着かせなければならない。そういった意味で、今回の小泉農相の随意契約は緊急対応で言わば差し水だと思っている。その後に適正な米価のあり方や、JAの役割、農家の所得確保など今後の農政を検討したらいいと思う。
▲112 ▼37
=+=+=+=+=
総裁選でだいぶ揉まれたのか幾分か余裕があるね。総裁のように多方面に知識が必要ではなく、米を安くするにはどうすればいいかの一点集中だから案外わかりやすいのかも。それに長年農林部会長だったので、農水の基本はバッチリ勉強してるだろうし、農水省や農林部会をどう操れば言う事聞くかも熟知してると思うので、緊急登板でもちゃんとストライクが取れるんだと思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
小泉は好きじゃ無いが、今回のこの行動やこう言った大臣主導のリーダーシップは評価してる。いちいち党に諮る必要は大臣には無い。何のための大臣か考えればわかる事。 他の大臣も少しは小泉大臣を見習って、諮る必要がある事、大臣の職責でやる事を分けて考えスピード感を持って働くべきだと思う。
▲429 ▼24
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんのように、現場を見て即行動する姿勢は本当に頼もしいです。古い慣習に縛られるより、国民の今の生活を見据えて動ける人こそ政治の場に必要だと思います。若い世代の議員たちも、こうした姿勢を見習って、どんどん声を上げてほしい。これからの日本を動かしていくのは、やっぱり今の時代を生きる若い力です。頑張ってください。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この異常事態に、何もしなかった、やろうとしなかった、できる能力がなかった人が苦言を言うのはおかしい。すでに高値で流通している2024年産の流通米を2千円台にしてから苦言を言えっての。それを分からない人は、国会議員である資格もない。 これから、備蓄米でない通常の流通米も安くするという大きな課題はあるにせよ、少なくとも、この半年誰もできなかったことをやったのだから、この点に関してはよくやったというべきと思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣の強硬策、問題も多く抱えているが、一つ明らかになったのは、その気になれば精米や流通は大したハードルではなかったと言うことだろう。これでそれらを言い訳にしていたJAや全農は新たな言い訳を考えなくては自分たちがボトルネックだったつまり高騰の元凶と認める事になる。 さてどう転ぶか。 ただ、問題は大きい。米の生産にJAや全農の役割は小さくない。また、消費者の求める価格と農家の求める収入のギャップが埋められた訳ではない。 放出した備蓄米の補充は必要で、供給への圧迫感は当面続くだろう。また、古い米とは言え、市価2000円と言う値段だけが残れば米産業は壊滅状態になる。 むしろ、小泉大臣のやるべき事はこれから始まる。 まさか価格破壊だけして、知らん顔とはしまいが、万一何も考えが無いなら、絶対に総理にしてはいけない人物No.1に認定する。いや、小泉総理の前例もある。くわばらくわばら。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
税金で備蓄米を集めたんだから、無料配給制にした方が正しいと言う指摘もあるが、まあ、今回の目的は高騰する米価を抑える為。 コンビニを許可しなかったのも廃棄処分が多いコンビニ弁当に転用をさせないためと考えたらいいかな。 無料配給制より委託販売がなぜ正しいかの説明考えている。
▲82 ▼28
=+=+=+=+=
小泉大臣がスピードを重視しているのは、小泉さんのキャリアの中で学んだことがあったことに基づいているのではないかと思うところがあります。私が小泉さんより少し若かった頃、仕事の納期を自分の中だけで判断していて、上司から「あなたはよく考えていて少しでも良いアウトプットを出そうとしているようだが、仕事は60点で良いから早く回したほうが良い。」と言われ、分かるが中々急に変われず、上司も二、三人代わり、その上司がスピードを重んじる人で、帰るのも早い人でその当時はこの人仕事しているのと思っていたが、次の上司が毎日午前2時に部下にメールで指示を出しながら、6時には会社に出て来る一見仕事人風だったが結局その人は、上司に対するアピールで仕事をしている風だけで部下には自分の出世道具としてのパワハラ人間だった。結局定時後早く帰る上司は仕事の能率が非常に高く、部下の私を工場のトップに能力のプレゼンを図って呉ていた。
▲62 ▼37
=+=+=+=+=
無料配給しろなんて言ってる人もいるが、それこそ目先のことしか追っていない。 小泉さんの今回の随意契約で速やかに2000円の米を出すというのと、昨日かな輸入米を多く入れることを否定しないという発言は実は意図は同じです。 今の米不足の最大の要因は全農と小売の間の部分での滞留です。少しでも高く売りたいのが商人の本質ですから否定はしません。 が、今回の超スピーディーな備蓄米放出と輸入米増量辞さず、次なる手は輸入関税の時限的減税です。それらの政府は本気で米価を下げるんだというスタンスこそが今米を蓄えている業者にとって在庫リスクを下げるという早めの在庫処分を促します。 そうすれば備蓄米の次に標準米、そして銘柄米と徐々に米価は下がって行くでしょう。 しかし元農相の爺さんは米価下げる意味もわからないし、気に食わない若手が勝手にやってるとしか思わないんだろうな。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
小泉さんの意見は、一理あるね。 スピード感をもってやらないといけない事項は、一々稟議をはかってたら、 ことは進まないですな。
大臣なのだから、それ相応の責任がある立場でもあるからね。 稟議をはからなければ、進まないのであれば、大臣なんて職いらんちゃうの。 事によっては、稟議をはからなければいけない事項は当然あるでしょうけどね。 それを踏まえて行動するんだから。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
21時のニュース番組のトップニュースが備蓄米の販売。早くから並んだ行列やら適切な評価が出来るか分からない老夫婦の感想の様な画面が出たのでTVを消した。こんなんだからオールドメディアと馬鹿にされる。備蓄米を取り上げるならすぐ無くなるんだから、その後の対応とかがメインでないと意味がない。もっと重要なニュースを端的に報道して頂きたい。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
今だに出回らない最初の競争入札の古米はどうして出て来ないのか JAは精米や流通のせいにしていたが、今回これだけのスピードで出回ったらそんな言い訳は通用しないですね。 中間卸業者が過去に例の無いほどの利益を乗っけて売りたいだけでしょうが そんな流通経路では作り手側にもお金は渡らないし、それもJAも分かってやってますよね 既に今年の収穫予定のお米は商社や大規模卸しがかなりの高額で直接買い付けしてしまっているので新米での国産銘柄米は高値のままでしょう いっそ今年だけでも輸入米を増やして貧乏人にも買える価格帯のお米を下さい 金持ちは高い米を買えばいい そして来年からは今の流通経路を政府主導で変えていくような政策を今から作って下さい 一部の集荷業者や大規模卸しだけが儲けられる今のやり方では今後の生産農家も潰れてしまいます もっと直接農家へ価格が反映され、中間搾取を減らして適切な価格で販売される流通を
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
ルールとは、社会や組織において、守らなければ罰則やペナルティが課せられる明文化された規則や決まりごとです。 野村氏の言う農林部会へのお伺いとやらは、自民党できちんと明文化されているものなのでしょうか。もしそれが明文化されていない、古くからの習慣 程度のものなのであればルールではないと思います。 一方で明文化されたものなのであれば野村氏のいうとおり小泉氏はそのルールに従って仕事をするのが自民党議員としての義務です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
党云々でなく、小泉さんは政府(行政)の担当大臣として仕事をしているのだから、野村さんはあとからネチネチ言う必用はない。今は、備蓄米の緊急放出という通常ではない事態なのだから、何よりもスピードが優先される。
▲359 ▼18
=+=+=+=+=
緊急時であることは党内でも周知の事実。 これこそ、守旧派のねたみであろう。国民世論は大きな応援を送っている。 存分にやって欲しい。 そしてこれからの農政改革を進めるとともに、コメの流通はいくら自由主義経済だとしても、主食米だからこそ特別に「見える化」して欲しい。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米炊飯器、輸入米炊飯器、ブレンド米炊飯器、カリフォルニア米炊飯器、古古古古古古古古米炊飯器。 炊飯器メーカーさん新しい炊飯器を開発してください! これからどんなお米がスーパーに並んでも美味しいお米が食べたいです!
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
古古米、古古古米という備蓄米を、なんで2000円もの価格を付けて販売しているのか理解できません。備蓄米が2000円するのなら、標準米や銘柄米が4000円以上するのは当たり前です。米価を安くするどころか、却って高止まりするんじゃないですか?今年の新米も安くなるとは思えないです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
今回の小泉農水相の動きは賞賛に値すると思う。 こうやって古くからあるいろいろな壁を前にしてもこのスピード感で動いている政治家なんて今までいなかったのでは? 政治家のルールが足を引っ張り三十年無駄にしてきた日本。 それを国民以外の利益の為に守ろうとする政治家達。 それをぶち壊してしまった小泉氏はもう後には引けないかもしれないが、応援しようと思った国民は多いんじゃないだろうか。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
今日、ラーメン半ライスを頼んだら、やけに高かった。ラーメン値上げしたのかなと思ってレシート見たら、半ライスが140円もしてた。半ライスですよ!米価2000円台に戻せとは言いませんが、農家の利益を増やした上で、3000円台にして欲しいです。進次郎頑張って!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ルールは何のために有るのでしょうか。
野球ではストライク3つ三振、ノーバンドフライを取れば1アウトは基本中の基本のルールです。
新しいルールでは頭部死球は故意過失を問わず即退場です。
何故に即退場なのでしょうかと成りますよね。それは選手の安全を考えてのルールですよね。
なぜに選手の安全が必要なのでしょうかとなりますが、究極的には選手が居ないとプロ野球の存続が有り得ないからですよね。
安いから買うのは消費者として当然です。それはかなり古い米だから安いと知ったうえで買ってるのですよね。
25年産の新米が出ても消費者は安い古米以下を買い求めるようになります。そうなると、新米であっても安く売る可能性が高くなるのは否定できなくなりましょう。
古いから安いルール、新米だから高いルールってえのが存在しなく なりますよね。米農家は2年前ルールで米は激安である商品でしかないとなります。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも大臣は国の要職であり、自民党支持層に対してのみの政策を考える立場には無い筈だ。自身がどんな政党に属していようとも、公正中立な視点を持って国の諸課題に対応すべきであり、入閣した時点で所属政党とは一線を画す立場に置かれるものだ。
むしろ野村爺が云いたいことがあるならば、それこそ党の農林部会だか何だか知らないが、そこに自身の意見を持ち寄り、自民党として小泉進次郎の政策判断に賛成するのか反対するのかを諮るべきでは無いのだろうか。
都議選参院選を目前に控え、自民内部にも少なからず進次郎の辣腕ぶりに期待する意見はある筈だ。少数与党に成り下がり、消費税減税やガソリン暫定税率撤廃にも尽く二の足を踏み、支持率が伸び悩む石破政権ゆえ尚更進次郎への期待は大きいに違いない。
迅速な決断に待ったをかける暇があったら、薀蓄や能書きの割には何一つ決断出来ない石破総理にこそ、野村翁は文句を云うべきだろう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
確かに米の値段が下がれば、多少生活が楽にはなるが、手取りが増える訳ではない。今度の選挙は増税党対減税党の対決である。米価は下がったが、増税されたら意味がない。どこの党が本気で減税しようとしているかを見極めなければいけない。
▲117 ▼40
=+=+=+=+=
イオンほどの大手ですら、江藤前大臣が進めていた備蓄米が到達せずに諦めて米売り場が全部、パック御飯売り場に変えて当面を凌ぎ、今売り出したアメリカと日本のブレンド米の販売に備えざるを得なかったと推察すると、テレビでよく見かける田崎さんの言う通り少なくとも江藤やその前の坂本は何もしていなかったことが白日のもとにさらされたのではないかと。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
普段は親戚の農家さんからいただいているので一体いくらなのか知りませんでしたが… 今日よく行くスーパーで珍しくたくさん並んでいるのを見ると全部5kg5000円ぐらいでした。1kg1000円は高過ぎますね…それが1/2になって店頭に並ぶんだからそりゃみんな進次郎応援するでしょ。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
江藤農水相時代、備蓄米の表示義務はなく、JA全農は「備蓄米」と表示しないよう要請していたので店頭での表示はほぼなかったように思えた。小泉農水相就任後、随意契約により備蓄米の流通経路が多様化。JA以外の事業者が安価さをアピールするため「備蓄米」と表示するケースが増えた。 そもそもJAのような手段を取ると消費者は精米年(古米でも2025年になる)でしか新米かの判断材料がないのである意味騙されるし、販売側は新米と勘違いさせて高値をつけることが可能になる。 は?食品表示法制定の意図って何って感じ。 小泉農水相は実際結果を出した。 この記事のタイトルについた小泉氏の言葉の方が信憑性が高いし支持を得られると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろと揚げ足を取ったり文句を言ったりする自民党の年寄りや野党やマスコミがたくさんいるが、誰一人として具体的な進路を示さない。 今回、小泉氏に託されたのは、「早急に備蓄米の販売価格を¥2,000台にまで下げること」だったはず。 日本農政の根本的な改革ではないし、古古古米の新米と同レベルの味にすることでもない。 文句を言う野村元農水相では、何事もできなかっただろうし、価格が下げられないこと、時間がかかるだろうことを得々と説明しながら、既存のシステムを守り抜いたであろう。 個人的に小泉進次郎氏という政治家は好きではないが、5月中に備蓄米の市中販売価格を¥2,000まで下げたことは成功の実績として認めざるを得ない。 もちろん、今回の実績が今後の農政全体の改革につながっていくのか?それを小泉氏に託すのかはわからない。 自信があるなら野村元農水相がやってみればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
組織は悪みたいな先入観はおかしい事であるし、JAなど収穫した米の管理、売買から農薬等を安く大量に仕入れたりする事で農家を助けている組織もあれば、組織として機能する為の委員会やらも必要なのは分かる。 ただ、今回のこの話は備蓄米を放出して米の値段を下げるか否かの話ではないのだろうか?それを話し合うのは結構だが、つまりはそれに反対する人の意見が出て議論などしてれば又日は過ぎていくし、今困ってる人の為の策のはずが今年の秋にでも結論が出るようならおかしな話だと思う。 緊急に指摘しなければならない問題があるなら結構だが、自分は認める、いや反対だなどの水掛け論をするのであればやめて欲しいという事だろう。 ただ・・。今、米棚を見てきたがほぼ完売になっていた・・。 安くするのは良いが、「買占めはダメ」というのも併せていくべきではないのか?この度重なる買占め行為はいい加減にどうにかして欲しい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
野村元農水相のおっしゃる「ルール」を公表して頂きたい。小泉氏が備蓄米の放出について自民党の農林部会に諮った場合、備蓄米がどのようなルートで、小売価格はどれくらいか、いつまでに店頭に並ぶのか、具体的に公表した上で、野村元農水相は小泉氏に意見するべき。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
この野村って言う元農相は進次郎大臣の進め方に辛抱出来なかったのでしょう。 米価高騰で社会が歪められていることを鑑み新大臣はショック療法的に随契方式で価格と流通を最優先で推進していく方針としたため、野村を含む江藤曩祖までの旧式のやり方と違うことは新大臣も国民も百も承知で野村がこのタイミングであらためて言う必要は無いと思います。 新大臣が放出した備蓄米を手にした方々の歓ぶ声がニュースで流れており今のタイミングではこれが正義ではないでしょうか。 新米流通が始まるタイミングでは若干変化が見られると思いますが今の随契方式は当面続けて貰きたいです。 進次郎大臣だから低価格放出が出来たことは事実で他の政治家では出来る保証はありません。大半の政治家はJAや旧農相、農水族などの陰湿な圧力に屈し生産者保護の観点ばかりで消費者は二の次の旧態然のやり方に戻る恐れがあり夏の参院選でも一つの争点になりそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策もしつつ海外開拓が米不足の主原因。 減反を強いられつつ格安でJAに卸すからの中間業者の暴利。 やがては食料の貿易になりえる最悪な状態。 自民は自分の票だけを気にしすぎ。 早急に法整備を含む対策を。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に対するコメントとは少し違いますが、 2,000円のお米を買うために朝早くから並んだ人。 2,000円のお米の炊き上がりを待つ家族。 みんなワクワクした週末になりました。 私達日本国民はこんな小さい幸せでも満足をかんじます。 偉い国会議員には、国民の本当の気持ちを理解してほしいです。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
二度の備蓄米放出で値段を下げれなかった野村氏が言える立場ではない。 備蓄米放出は米の値段を下げる為に始めた事。 一円も下げれなかったという事は備蓄米をただ捨てただけ。 まぁ正しくは飲食業界が買ったから外食の値段を抑えてはいるけど、それはそもそも目的が違う。 ルール以前に目的を達成できない人はサラリーマンだったら落第ですよ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
わかりやすいくらいのお互いパフォーマンス スピードをもってやった感で一定の高齢層への手応えは感じているから今度は党内での派閥争い。 何方も自軍の椅子を増やして発言力を増したいのだろう。
対外から対内への牽制合戦に切り替わっただけ。 長老達の牽制をいなして腹芸が出来ないのは若い証拠。父親ならニコニコしながら上手く躱すだろうに。
▲21 ▼70
=+=+=+=+=
その姿勢で良いと言います。自民も小泉氏も支持する立場ではありませんが、良いものは良いと言います。 小泉氏が何処まで出来るかわかりませんが、古いモノに縛られる=闇がある 事もありますので、そういったモノを壊して、最適な新たなモノを作り出せれば良いですね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
パフォーマンスでも売名でもなんでも良いから結果出さない人間がやんや言わないでほしい。とは思うが、値段を下げるという結果を出したくないのが農林族なんだろうから、致し方ないだろうな。だから諮らなかったんだろう。 野村氏は諮られたらどういう動きをするつもりだったのか聞きたいもんだ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
そうして今までのルールに縛られて なんの改革や市場の流れに目を背け決まった事しかしないから 状況の変化に戸惑い対応が遅れてアタフタするんであって 最後に苦労させられるのは毎度末端の国民。主食の米でさえ不足で国難 と言っでても輸入米を増やしたり備蓄米をただ出すだけで その後の流れは他人任せで管理してない。放出したら潤うだなんてど素人的考えが前任大臣と党の農水族議員。 多分ネット販売分は買い溜め等で割高で流して差額を儲けようと考える奴もいるだろ。しっかりと最後迄市場の管理や不正者には厳罰での処分をするように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉さんの行動力、スピード感、これが本来政治家の仕事だと思います。 批判している政治家や評論家、だったら対案を出して行動してくれ。 今回の小泉さんの行動を評価している人は沢山います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治力というなら、政党あるいは政治家は国民にシンプルに自身が行う政策を言葉で伝えて実行して、例えば米不足、価格高騰ならそれを解消するといったわかりやすい事をやってはじめて評価されるでしょう。 私的には、今回の備蓄米の放出に関しての一連の働きに対して小泉氏は充分評価できる。 しかし自民党は評価できない。 だから自民党は支持できない。 自民党の既得権益を貪る一部の議員が全く国民に寄り添ってないから、元大臣が懲りずにこんな失言する。 この人普通に、平気で、当たり前のように言ってるから怖いわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
超正論、毅然とした対応には好感が持てる。選挙目的の短期的なパフォーマンスではなく、日頃からこうやって政治活動に取り組み、その主張や成果を国民が評価する形であって欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に小泉氏を持ち上げるわけではありませんが 小泉氏の言う「党に諮っていたら・・」は その通りだと思います そして野村元農水相の苦言はおかしいと思います ルールとおっしゃいますがそのルールのせいで 今回の米価格高騰と米不足起こったのでは ないんでしょうか、そして今回の措置は野村氏が言う ルールで補えない緊急事態ではなかったのでしょうか 国民は怒っていたんですよ長く議員をやって 歳をとっているからといってお考えが 正しいとは限りませんよねきっと間違いも決して 認めないのでしょうね、カルフォルニア米を不味い だとか米は買ったことないだとか そんな人を下に見るような人でしょうしね いつまでも先生気取りの頭でいない方がいいと 思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎君はずっと期待外れだったけど、今回は”ルール”などに縛られず行動力を示しましたね。でも農協&古い政治家らは色々と苦言を呈しながらも「古い備蓄米\2000販売の代わりに米輸入自由化は防げて良かった」と内心ほっとしているのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAは小規模農家に補助金付けるけど、会員の預金を運用したり保険で儲けたり、農具や工具で儲けたり、消耗品やショートパーツで儲けたり、ガソリンやオイルで儲けたり、諸々会員から貪る。 その割に平場の相場より高いし、ネットがある今では利用価値少ないでしょう。人のふんどしで相撲とる農水省は誰の為にあるのかさえ不明な組織。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
狙い通り国民は劇場に釘付けです。その間に厚生大臣が外国人に生活保護を出すと発言したり、他の議員の方たちは戦争でも始めるつもりなのか緊急事態条項を通そうと動いているみたいです。テレビや新聞しか見ない日本人の方は、日本が今お米どころではない状況という事にすら気付かないまま、こっそりと日本は民主主義が終わろうとしています。
▲103 ▼37
=+=+=+=+=
小泉がスピード感を持って備蓄米を売ったことはある意味反響はあったように思うが、テレビで見ていてスピード重視と煽ったために、販売店、精米所、袋詰め、運送業の方たちが休日返上や深夜まで働かされて達成されたように思った。何と戦っているのか分からないが進次郎のスピード重視との号令のもと、色々家族との休日や旅行を返上させられた従業員の方たちが不憫に思う。1週間後に販売して何が変わるのか?備蓄米を安く売るのが目的ではなく、新米の価格を7月から3000円前半に持ってこれるかが問題ではなのか。スピード重視というのであれば、新米を3000円前半にするのを6月中旬には達成してどや顔をして欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
与野党ともに小泉大臣の備蓄米放出のスタンドプレーに対して相当な嫉妬心があるのだろう。
しかしながら今回の小泉大臣はよくやったと思う。政権権力に阻まれてここまで思い切った事を出来る人はいなかったであろう。 当面は重箱の隅をつつくような粗探しが続くだろうが 国民の為に貫き通してほしい。 頑張れ小泉。、
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
党内の闘争などはどうでもいい。
日本の為の政治 国民の為の政治
当たり前を当たり前に政治を行っていれば 今回の騒動は無かった。
既得権益など政府側の私利私欲で 国民を振り回さず 国民に寄り添う正直な政治を お願いします。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
>党に諮らなければいけないとしたら5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはなかった
わろた。これをあからさまにいってしまうのが、実に進次郎っぽい。少なくとも短期的には人気は上がるな。面白くはないが、参院選までにぼろが出なければ、自民党の失地はだいぶ回復されてしまうであろう。問題はその先だな。とりあえず、コメ流通の中間業者の整理とかJAの合理化といった根本的治療が行えるかどうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベテラン議員に対決姿勢すごいですね。反小泉氏側からの金銭などのリークもあり得ますね。参院選で大敗逃れるため、今や小泉氏に頼るしかないから、参院選まではベテランや保守勢力もだんまりだが、参院選後は反小泉氏側からの反撃があるだろうから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ルールに従うだけの前大臣だとこれだけ短期間で備蓄米は流通しつない。 臨機応変にスピーディーに対応した事は評価できる。 自民党の旧くからあるルールは利権構造を維持する為。 独裁政党に政治をさせてきた結果が今の日本だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんか色々言われてるけど、農業を外資に売り渡すとか。率直に見て日本を害する人には見えないんだけどな。出所のわからん情報を別にすれば、テレビなどで実際に進次郎氏が話してるのを聞いていれば、今に限らずちゃんと成果を出そうとしている人にしか見えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マスクやトイレットペーパーみたいに複数の企業が足並みそろえて行動して国民や転売ヤーたちにこれはヤバいこれはすごいと思わせないと解決できないケースだよね。 ゆっくりやってたら何も解決しなかったと思う。 それこそ砂漠に水を一滴ずつ垂らすようなもの(砂漠の砂に水をかけると塊が作られるけど一滴ずつだと蒸発するから何も残らない)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
参院選を控えた選挙対策だとは思いますが、それでもこれだけスピーディーに事を動かすのは、頭の固い抵抗勢力の意見を飛び越えてのことでしょう。他の国民の関心事についてもこのような感覚で実行してくれたら政府を支持したいですね。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
そのルールが国民の生活を苦しくする元凶ならルールに従う=国民の生活よは二の次三の次といったやり方を自民党は堅持した利権が大事!としか思えない。 国民の事を第一に考えるなら多少の手続きや慣例、慣習を変えても動かなきゃいけない時は必ずある。 暴言、失言、おとぼけが多い自民党農水族の重鎮の言う事を聞いてたら今頃米価格は5kg5000円以上になって更に高値更新し続けているだろう。 特定組織、特定団体の利権を守る事で当選している農水族議員が減らなければそれこそ日本の農業は終わる。 理想論を並べ立てたところで生産者の収入は増えず、食糧自給率も上がらない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
都会には備蓄米がいっぱい並んでいるけど、地方のイオンに聞いたら、「備蓄米の入荷予定はありません」って言われました。 やはり、地方は何にしてもおいてけぼりですね。結局、田舎ほと高い米を買わなければならない。予想はしてましたけど…、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前から楽天社長とかとも話をしていたんだと思います。 勿論、大臣を引き受ける際に首相にも承諾を得ていたはずです。 今回は小泉大臣だけが目立ってますが個人の力量だけ捉えると未だに疑問符?が付きます。 けど、周囲のブレイン込みで考えると有望かもしれない、と思えてきました。 これで自民が息を吹き返すのは反対ですが、本件に関しては野党もダメダメなのが気になります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今現在がコメ問題の有事だろ。 コメの異常高騰が正に有事である。 何故か輸入米も数年前よりも大幅に便乗値上げしてるではないか! そもそも国民の税金で安く仕入れ、備蓄したコメなら有事の際にこそ国民に無料配布するべきだ。 与党国会議員、官僚どもは何も産み出していないし国民の意志を反故にするならば、カネ、税金を受け取る資格は無い。
もしコメ無料配布できたなら、国会議員は税金殆ど払ってないから対象外だな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
さすが小泉元総理の息子ですね。こういう方がこれからの日本を変えて行けると思う。構造改革懐かしい響きですね。でも、やるからにはしっかり国民の為になる様な改革をやっていって欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「大臣がやることなすことを一つ一つ党に諮らなければいけないと言ったら、誰が大臣でもスピード感を持って大胆な判断ってのはできないと思う」
党に諮ると族議員がうるさいから、だから、企業献金は受けたらダメなの。
とどのつまり、企業献金が如何に政治の忖度を受けたかが、今回の米騒動によって、明らかになった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに小泉大臣の言うとおりではあるけど、後のこととか何も考えてなさそうで少し危ういな…
コメは今日ドラッグストアにある分は精米を4月下旬にしたものが200円引きで沢山売ってた…今の米不足は単に売る店が多すぎ何だと思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉が言っているのが正論 ルールだと言うのなら、小泉よりスピーディーに対応出来た自信はあるのでしょうか?辞職せず全大臣のままなら今頃5kg6000円&備蓄米は一切並ばない そんな事態になってると思います。どうしても、米の価格を高めで維持したいだけ。自民党は解体して欲しい位、増税増税増税なので嫌いですが、今回の小泉に関しては、全大臣よりも働いていると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁の噂が取りざたされてるけど、この事ぐらいで選挙を有利に進めようとする自民党にも呆れる この所進次郎の露出が異常、トップの石破は殆ど見なくなった この間の国会、玉木氏からの質疑の応答を聞いてるととても総裁の資質があるとは思えない 自民党に騙されてはいけない 米は増えない、そして税金は間違いなく上がる 勿論消費税も
▲157 ▼107
=+=+=+=+=
野村氏、鹿児島・鹿屋市で開かれた自民党の森山裕幹事長、個人的にはタダでは動きませんよね?講演会収支を備蓄倉庫費用や、新米費用に寄付してはどうでしょうか?金を出さずに口を出す輩は国政には必要無ない人種だと、与党・野党分け隔てなく思いますが?貴方達を支援しているのは、一番困っている人たちです。貴方たちの支援者です。一般市民生活は元より、コメ農家の収支対応を、より広く言えば、副菜事業者の支援を、あなた方の講演会費用で補填してはどうでしょうか?言うだけではなく、身を切る改革だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉の動きは評価する、今後中長期的な日本の農業についてもしっかり取り組んで頂きたい。 大臣の行使力を改めて知る機会になった。 と、言う事は、、外国人への優遇は誰が行使してるのか。移民、移住、不法滞在、外国人への過度な補助金、日本の社会保障など、、。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言った事は正論ですね。 ならば大臣なんて不要だし、総理大臣も不要。 全て党内で議論、決定しないと駄目って事だよね? まあ、数ヶ月後には工業用や飼料用になる米を割高で放出するのもどうかと思うけどね。 備蓄の減った分は補充が必要だから、今年度、来年度で割増備蓄しないと不足になるよね? 備蓄に回る分、市場に出る米は減る。つまり更に高額になる可能性もあるよね? 減反政策失敗の謝罪は無いのかな? 簡単に田んぼは復活出来ないし、新たに田んぼ造れと?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は超一時しのぎ、そんなことはいいから、この先の米策の対策が非常に重要、新技術支援し、効率を上げる施策を早く進めるべき、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「よくやった」としか言いようがないでしょ 何だかんだ文句ばっか言ってないで少しは褒めてあげたらどうなのかと言いたいですよ 進次郎さんほんとに有り難うございます 私は貧乏なので涙が出るほど嬉しいです 内外からの無責任な邪魔に負けずにやり遂げてくださいね、善良な国民は一飯の恩義は決して忘れませんかので
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大臣の裁量はあると思うけど、買い入れた時の金額と売った時の金額の差損は農水省で賄うのかな?間違いなく差損出てるよね?委員会で減価償却されてる旨したみたいですが.... 会計監査院の見解を聞きたい。 もし、税金で穴埋めするんなら、せめて閣議に計るなりの手順必要では? パパに教えてもらわなかったのかな?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
党や閣内の主だったところから反発が出ないところを見ると、進次郎君のスタンドプレーではなくて、誰かシナリオを書いている人物がいるんだろう。党には諮ってないが然るべきところには相談してるはず。元大臣はその輪の中に入ってなかったということ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出や金額は、総理総裁も認めているし、小泉農水相の権限の範疇で自民党農林部会がケチをつけるは論外で農林部会に諮っていたらこんなに早く備蓄米の販売は、絶対に不可能。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでもルールであって、破ってはいけないものではない。
だいたい、「決められた事しかできない政治家」なんて要らない。何がルールだ、偉そうに。
そもそも、「決められた事しかやろうとしない者は、決められた事さえもできない」と常々思っている。 こうやって「次期選挙で落とさなくてはいけない者」が増えましたね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを守るのは大切。 ただ、必要ならルールは変える。 ブラックペアンでの名言。
ルールや法律にとらわれて すぐに行動ができないなら意味がない。
約30年。票取りだけの政策で 票を入れる方のみを優遇してきた結果なのを 自分自信は知っていない…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野村氏の発言は、スピード感というものが責任の在りどころを決める時間に反比例するという極めて当たり前のことを自分は理解していない、ということを自ら曝け出したものと解釈している。 小泉氏は父親の仕事を見て、このことを感じ取っていたのではないか、と思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その通り 野党はイチャモンをつけ、マスコミはあらを探し、自民党内にはジェラシーがまん延する そうなれば動きが取れなくなる。 古いやり方で渋滞に巻き込まれたらどうしようもない 国民を味方に付けて、安全運転で進んでいけばいい。 行政に透明性とスピードは欠かせない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを守るのは官僚行政の仕事。時代にそぐわなくなったルールを改革改定するのが議員立法府の仕事ではないですか。 法律ルールがあるから守れなどと真面目くさって改革に反対発言される議員は国会には要らない存在です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の備蓄米をJAに出したのは、党に諮って決めた事なんだよね?その結果どうですか?放出した分のどれだけが小売されました? 利権を守る事と前例踏襲が最優先の老人どもに任せたら、何も進まねえんだわ。 そして、大臣権限だけでここまで出来ることが証明されたので、尚更老人会は要りません。
小泉大臣もなんかいい意味で変わった。進次郎構文の頃とは違う。 まあ、合う合わないの仕事はあるのは事実なので、環境大臣や選挙担当するよりも今の方が適正があると思う。今回の文句の出どころの自民党農林部会に所属して会長まで務めた人。その時にできなかったJA改革まで、今回はやったるからな!という気持ちかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治家による足の引っ張りが話題になったと感じます。
消費者目線の大臣とJA目線の元大臣、どちらを応援したい人が多いのか明白でしょう。ルールは大切ですが、それは明文化されているものか、暗黙の了解のものかの違いで、そもそも守るべきルールは明文化されているものでしょう。
国民が困っている状況に水をさす行為は、果たして誰に対してのアピールでしょうか。それは一企業へのアピールなのかと邪推してしまいます。
今回に関しては、小泉農相の言い分が正論だと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出は政権としては成功ですが、本当に備蓄米放出という大事な決断を一部の人達だけで決めて良かったのかという問題は確かにある。 小泉は部会長をやった経験はあるが、食糧安全保障についてはそんなにくわしい訳では無いだろう。 今もし有事や世界的な長雨などで食糧が不足したらどうなるの? そんなの確率は低いというだろうけど、それこそが食糧安全保障であり、諸外国はそこにちゃんと金を使っている。 今回の備蓄米放出に各企業が競って参入したのは単純に儲かるから。 世の中の為とか綺麗事いってる企業もあるが、原価は半額くらいだから、特定の企業に儲けさせただけ。 その代わり早く市場に出すように条件を出した。 理由は国民の不満を参院選前に解消しようと動いただけ。 そんな党利党略の為に国民に危ない橋を渡らせている。 確かに最近のお米の価格は投機の対象になっていて異常である事は間違いないが、安けりゃ良いは危険。
▲12 ▼51
=+=+=+=+=
今年の作付け面積は、増えたの? そこをこそ、やってもらいたい。 毎年20万トンずつ保管して、5年で100万トンを備蓄するお米を、40万トン放出して、その減った分は買い戻して100万トン備蓄するというのだから、減反政策を続けた上で米を輸出して国内の価格が跳ね上がったとか来年も続くのは勘弁してほしいわ。
▲1 ▼1
|
![]() |