( 295907 )  2025/06/02 05:25:01  
00

・農水大臣の小泉氏は、備蓄米の迅速な販売により高騰する米価の抑制に成功し、高い評価を受けている。

 

・地方在住者や一部消費者からは、備蓄米の入手難易度や販売先の不均衡が懸念されている声もある。

 

・農業改革や民営化に対する期待や懸念、JAの役割や問題点についての議論が活発化している。

 

・買い物弱者や地方の消費者が備蓄米にアクセスしやすいような施策や手段が求められている。

 

・政府や農水省の対応に対しては、一部から評価される一方で、中抜き業者やJAの問題点などが懸念される声もある。

 

・米価の安定や農業の在り方に対する議論や提案が多く見られ、今後の取り組みや政策に期待が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 295909 )  2025/06/02 05:25:01  
00

=+=+=+=+= 

 

一躍「時の人」って感じだね。 

益々、歴代の農水大臣が格好の批判対象になるだろうし、JA始めコメを溜め込んで値段の吊り上げ市場のコントロールを目論んでいる中間業者は庶民から敵視されるだろうに。 

過去の功罪やら数々の発言もあるけれど、今回の民間企業を率いてのスピード感ある対応は素直に評価されるべきだと思うよ。 

 

▲2644 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住ですが、今のところこの辺りの小売店には備蓄米のビの字もありません。輸送を考えれば当然とは思いますが、時差はあってもどの程度店頭に並ぶかは不明。動きの速い大手の店も、市内中心部に何店舗かあるだけで、郊外にはない。ネット通販に頼るしかないですが、すぐ完売、抽選と、手に入る見込みはない。政治パフォーマンスに乗って、大手が宣伝効果の高い都市圏中心に配分するのでは、と気になります。フットワークの良い人は何度でも買える、買い物弱者は待てど暮らせど…ということにならなければいいのですが… 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に大きな農業改革に繋がりそうな勢いだね。 

古くは国鉄からはじまり、電電公社やタバコ塩専売など、最近では郵便制度など民営化や改革を進めて財政赤字を減らして来たけど、米食管法も改革の時期かとも思うね。 

国民大多数の米価格の安定要望に、農業関係議員や農協などが反対されるのであれば、改革は必要かな。 

もちろん地方の産業として農業は自給自足など守らねばならないが、民間による生産効率化は必要だと思う。 

JAに関しても必ずしも、農家の支持を得ているとは言えないと思う。 

 

▲247 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の保管倉庫はどこにあるかは分かりませんが、小泉さんが来る事は知っていたからスポット的に動いた事でしょう。 

それにしても民間の早い対応やれば出来るやつですね。 

決して安いわけではないですが、農家の方達にもしっかり還元してもらいたいですね。 

多少高くなっても良いと思う。 

米食べ続けたいからね。 

 

▲355 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本の地方都市です。 

イオンはありますが備蓄米は販売されておらず、市内の店頭では5kg4,000円台後半の県内産コシヒカリが最安です。 

 

前任に比べ、小泉さんのスピード感は素晴らしいと思いますが、実際に入手できるのはまだまだ一部の人のみですね。 

 

アイリスオーヤマの通販も販売開始時刻になるとネットが繋がらず2戦連敗でしたが、アイリスオーヤマの明日の3回目出品は「抽選方式」に変更になっています。 

 

繋がった順の早い者勝ちと抽選方式のどちらがいいのかはわかりませんが、アイリスオーヤマの対応の速さには感心です。 

小泉さん ちゃんとコメントしてあげて下さいね。 

 

▲731 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか備蓄米でてから。輸入米、ブランド米ともにたくさんでてきました。ブランド米はさらさら買わなくてたくさんあまり、輸入米買うが、もう少しで備蓄米でるから輸入米も手をつけず。 

なんかブランド米が心配になってきた。マスクもそうだが高ければ買いません。いずれ安定してくるんですから。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のおかけでお米の値段が下がってて本当に嬉しいです。私のところでも、800円近くブランド米でも下がったのでお米の値下がりを実感できました。 

 

小泉さんそこまで有能と思ってなかったけど、小泉さんがやると注目が集まって色んな事が加速度的に進むなら本当に素晴らしい。 

素直に賞賛できる。 

 

▲1003 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米価は然るべき価格帯に収まって欲しい。味が良いからと言っても、4000円以上するのは勘弁してほしい。今回の備蓄米の効果で米価が下がり物価高に喘ぐ庶民の味方になってくれるとありがたい。また海外では日本食ブームなのだから、ブランド米は高くても輸出が出来、農家さんもその恩恵を受けるはず。この際、今までの慣例や仕組みに拘ることなく、新大臣の下で農業の在り方、JAの在り方を徹底的に見直してもらいたい。 

 

▲264 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の小泉大臣は評価出来ますね。 

2,000円前後の価格、速やかに売り場に陳列する。見事に達成しました。この実行力は凄いです。 

 

一方でJAが9割落札したのに、市場に出回ったのは2割弱。次はこの問題を明らかにして頂きたい。 

この流通の複雑さ、中抜き業者の多さが、米高騰の要因の一つと思われます。 

 

▲970 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をスピーディに一部でも店頭に並べれたのはすごい。その場しのぎでしかないが少しでも助かります。パフォーマンスかどうかはこれからの流れですね。備蓄米はあと何回か放出したら終わりだろうし今年の米はいまさら値下がりしないはのは仕方ないとしても、秋の新米も収穫量は大差ないだろうから、どうするか腕の見せどころ。 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には限りがある。備蓄米を用いた政策には限界がある。一部の論客から、入札方式で売り渡した備蓄米を買い戻したらどうか、という主張が出ているが、これは一案だ。随意契約によってより廉価な備蓄米が流通した以上、入札方式の備蓄米はすぐには店頭に出せないだろう。廉価な備蓄米が一通り底を尽いた後で出荷するつもりかもしれないが、そのときの価格は不分明だ。 

 

一番の問題は、備蓄米によってより廉価なコメという選択肢はできたかもしれないが、それは極一部の需要に応える程度だし、備蓄米以外のコメ価格を安くする効果は微妙であることだ。 

 

大事なことは、いったいコメはあるのかないのか、はっきりさせることだ。農水相が主張するように、本当に2024年産米が需要に応えうる量があるなら、それをきちんと広報すれば、買い急ぎしなくてもコメは出回る、値段も下がる、と消費者は考える。品薄感があるから高いコメを買ってしまうのだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米、ブレンド米、備蓄米のブレンド米、備蓄米の四種類くらいの価格設定にしばらくはなっていくのかと思います。ブランド米が5000円前後になれば、平均価格が3000円台に落ちるかとは思います。どちらにしろ、今年の生産量が増えないと、また高くなっていくのかと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、コメの値段がどうなるか分からないが、現時点では小泉大臣率いる備蓄米販売戦略チームが勝利したんだよ。随意契約に始まり、大規模小売店舗にとにかく5月31日、6月1日までに精米した備蓄米が店頭に並ぶように戦略を立てた。備蓄米の輸送、精米、店舗への配送を逆算して各企業に大号令をかけ急がせたのだろう。5月31日(土)、6月1日(日)に店頭に並べば、働いているひとり親家庭や共働き家庭でもスーパーに並ぶことができる。そして家族で見られるニュースで取り上げられる。これまでの自民党の農林水族議員ならとてもこうはいかなかっただろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は急場しのぎにすぎない。それが即完売している要因。 

なので如何に備蓄米が在庫あるうちに通常のお米を平準化できるかにかかっている。それが出来なければ、7,8月頃には同じ展開かまた値上がりが始まるだろう。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今安いお米を求めている人は多い 

でも備蓄米を計画的に出すことで、通常のお米を買ってもらうには価格を下げないと売れない、ということに繋がるのでは 

安い備蓄米を一気に出してしまったら、出し切った後はまた価格が上がってしまうのではないか 

それまでに政府には別の対策を考えてもらわないと、また同じことを繰り返すような気がしている 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣はこういう時のアピールが上手い。 

一部の人にしか備蓄米は手に入らないだろうけどインパクトがある。政治家がいい意味でパフォーマンスすると心理的効果が大きい。 

 

JAが流通目詰まりしてるのを横目に小売店が圧倒的なスピードで流通させた。わざとか構造的な問題なのかは別にしても初めからこうやって随意契約で素早く小売店に並ぶようならば今の米騒動は起きなかっただろう… 

農水族や守旧派は意味の分からない懸念を色々言ってるがそもそもこれくらい素早く対応しておれば備蓄米放出量も減ったかもしれない。 

多少の減産があったとしても次の年は普通の作況だったのだから、南海トラフ地震臨時情報でほんの少しだけ買い溜めしただけでそのまま1年近く米が足りなくなるはずもない。高くして売りたいから出荷調整してるしか思えないほど入札備蓄米の流通スピードは遅い。JAが意図的でないなら能力が無さすぎる… 

一時的でもありがたい。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどをJAが手に入れた今までの備蓄米は今も店頭に並ばない。 

しかし今回の備蓄米は精米、袋詰めを数日で終わらせて店頭で売られている。 

米の専門家であるJAがこれほど仕事が遅いのは何故だろう? 

農家への補助金も「手数料」を払ってJAが農家に届けているがその手間と手数料が釣り合っているんだろうか? 

JAへの不信感は増すばかりです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々減反などで生産量を減らして、足りなくなったら家畜の餌でも食って我慢しろ!って感じですね。 

 

そして、これらの原因は全てJAが悪いって論調でJA解体を推し進めるのかもしれません。そんな論調に乗せられた短慮な国民たちがJA解体を後押しして、国民が気づいた時にはJAの150兆円が外資に流れ広大な農地が外資に売られ農業に関わる様々な助成も外資に流れるって結末が待っているのかもしれませんね。 

郵政民営化してどうなったのか、皆さんも思い出した方が良いと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だからですよ、早いのは。地方はまだまだありません。しかも、企業の割り振りは東京過多でしょうし。東京に多くの店舗があるのに、人口が多いからという理由だけで東京で多く販売する。地方は人口は少ないけど販売する店舗も少ないので結局買いにくる人が集中しておそらく東京より売り切れが早い。東京なんか各企業が何十店舗も出して、全部合わせたら50,60店舗ほどにもなり、そこに1店舗あたり1000袋とか出したら……って思うと、地方に住む人たちに十分供給されることないだろうなって思う。 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が代わっただけで、こんなに違うものなのか、正直驚いている。 

米価格については抜本的に解決したわけではないが、市場に2,000円台を即実現させたこと自体はすごいの一言。 

やればできるのに何故やらなかったのか、江藤前大臣は。 

受けないジョークが仇となって、今があるので、江藤前大臣にも感謝したい。 

あんたが辞めて良かったよ、ありがとうとね。 

 

▲59 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日「備蓄米買えました」。今炊いて食べたが「旨いではないか!!」。なにが古米は不味いだ。全然、美味しい。 

それを思ったら、高い米を買わせたい農協の印象操作をネットやメディアを使って行っているのではないか?と思った。 

それにしても1時間並んだだけで、価格が日頃の半額なのは大きい。 

ヨーカドーで税込2160円だったが、ヨーカドーは5%割引クーポンが使えるので、実質税込2052円で買えた。イオンよりも安い。 

皆さん、古米も良いですよ。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が備蓄米を安く売ると発信したことで今まで高く売るタイミングを見計らっていた業者がもはや難しいと江藤農水相時代の備蓄米を放出した結果(精米業者が、小泉農水相の2000台で国民に届ける発言後に精米依頼が増えたとTVで発言していたので)。 

そして競争の原理が働いてこぞっていち早く小売業者が動く図式が生まれた。 

小泉氏は今安く売っているコメは直接は関わっていないのだろうが、小泉氏が農水相にならなければこの状況にならなかったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年異常気象で 

今年の新米の出来も既に不安視 

されている。 

 

長期的な米の安定供給をどうするか 

 

農業漁業林業は 

国の基幹だと思うが 働き手がいない。 

長い目で見て色々改革を続けて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

識者や実際の販売者も当初そんなに早くはできないだの、できたら総理だのと非現実に言っていたが、ぜんぜんできるじゃないか、既存の考えや従来の方式にこだわらなければいくらでもスピード解決できる、高齢政治家に指揮させないでもっともっと改革し、流通を含めて考え方を新しくアップデートしてほしい、古い考えの首脳や関係者が多すぎて、失われた30年になったんだろう。 

 

▲285 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動初期の頃のメディア報道は「お店に米が無くて大変だ」の一辺倒。少し時間経過後は「値段が上がって大変だ」の一辺倒。その割には「中食・外食業に米が届かず営業できなくなった」という報道はありませんでした。大口需要者への影響は皆無ではなかったでしょうが、業務中止に追い込まれる事態は防げていたのでは?と想像します。たぶん大口需要者さんは、普段から年間契約等で必要量を確保し、まとまった量を定期的に出荷してもらうような仕組みができていたのではないか?これも想像です。となると、この需要を満たす作業が最優先になるのは当然で、その余力で一般消費者向けの作業をするとなるとこれはかなり面倒。小分け包装し、出荷も少量不定期・・・。 

もう後の祭りかもしれませんが、今のように備蓄米保管袋そのままの形でいいから精米分包ができる所に届けることをなぜしなかったのか?できなかったのか?何が諸悪の根源なのでしょうか? 

 

▲88 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このままですと備蓄米が直ぐに売り切れ、買いたい人々が買えない状態になるかも知れません。 

備蓄米と新米を混ぜ3000円程度にして販売すれば、味も美味しくなるし販売量も倍になり買いやすくなるかと思います。 

そのような工夫をして多くの方に安いお米が行きわたるようにしたら如何でしょうか。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民間のスピード対応と、それを即座に現場で評価する小泉大臣の姿勢に感動しました。 

“今、困っている人にどう届けるか”を第一に動いてくれる政治のあり方を感じます。 

備蓄米の迅速な流通、全国にも広がることを期待しています。小泉さん、応援しています! 

 

▲346 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかにも呼び声が高いのは、ダイエットにいいではないかという声が大きい。 

 

米が高い分たくさん買えないので、おのずとたくさん食べずに済む。 

これが各家庭で起きるので肥満が減るはずだというもの。 

 

なるほど逆手にとって考えるとそういう考え方もあるんだなという見方もあるね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格抑制で政府のできることは、輸入か備蓄米放出くらいしかない。輸入にはなかなか踏み切れないので備蓄米放出しかない。小泉大臣はこれを劇的の速める具合策を実行。評価はすこぶる高い。でも古古米・古古古米だけでは玉不足。すでにJAに流れた新米・古米(24,23年産)も速く市場に流さないと。これも政府が知恵を絞って、例えば政府が買い戻して随意契約ー小売りに直接販売等の手を打つべき。JAに任せておいたのではいつまでも小売りに届かない。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をイオンは2万t、ドンキは1.5万t買い付けた(それを8月末までに全量完売するという条件つき) 

8月末までは90余日で、それだと毎日平均イオンで223t、ドンキで167tの精米および袋詰めが必要となる 

1袋5kgでイオンは4万袋分、ドンキは3万袋分をそれぞれ毎日販売する能力はあると思うけど、一方それだけの量を毎日精米および袋詰めできる能力のある精米工場は存在するのだろうか? 

おそらく8月末までに全量完売とは言うものの、この先半年くらいに渡り備蓄米が売られることになると思う 

現在まだ家の在庫に余裕のある人は、わざわざ朝早くから何時間も並んでまで買うことはない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえパフォーマンスだとしても現場視察は素晴らしい事 

今迄のどの省の大臣もやって来なかった 

マスコミもいつも東京の小さな八百屋アキダイばかり取材して何の参考にもならない 

イオンの様な全国チェーンは膨大なデータを持っているのだから一番国民の暮らしが見えやすいと思う 

進次郎さん頑張って! 

 

▲120 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが溜め込んでいるのではなく市場に本当に出回らないので有れば、その方が危機感を持った方が良い 

つまりこれだけ時間がかかるという事は、それだけコストがかかり高くなっているという事 

農家の邪魔をしている存在になりかねない 

 

▲263 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米販売。大手スーパーが近くにない我が家には縁のない話ですが! 

しかしまあ、茶番政党の茶番大臣の備蓄米茶番劇に振り回されるなんて 

くだらないと思うけど。たった1袋のコメを買うのに数時間も並んで、 

なんと割に合わない・・・それに、今の売り方は働いているひとり親とか、 

体の弱い高齢者とか、本当に困っているような世帯では買える訳がない。 

結局はフットワークが軽くてヒマな人がいる世帯しか潤わない現実。 

これじゃあ30年前のタイ米騒動の時と変わらないじゃないか。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏は去年からお米不足だった!新米が出ればお米の高騰は収まると言っていたが、お米の価格は更に高騰する一方だった。 

 

では人口の多い関東圏・関西圏に優先的にお米を回せばいいのか?というとそうでもないと思っている。 

関東圏・関西圏などの年収の多い地域では物価が上がっても仕方が無いでしょう。地方の方が年収が低く物価が高騰すれば即生活に響く! 

 

例えば東京を例にとるが、東京の人口の電力を東京都内で賄えているか?と言えば、NOです。他の地域から電力を回して貰って生活が成り立っているのが東京都民。そしてその電力を東京に回している電力会社の電気代は、その地域に住んでいる人々が分担している。 

 

それが昭和から続いている意味不明の東京びいきの1つ。都民は世帯毎にプラス千円くらい電気料金を支払ってもらえれば地方はかなり助かるのだがな。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米と進次郎米の違いが凄すぎます。 

江藤米30万トンは市場にはほとんど出ずに終わったようですが、噂では一般市場に出さないで中食・外食業者に積極的に出していたようです。 

一般国民の税金で備蓄したコメを放出しても企業の儲けの為に使われていたなら由々しき事態です。 

進次郎米は一般国民向け100%と言う政策は評価に値します。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と言われてるけど、備蓄米には凄く積極的かつスピーディーに動いている。 

即完売が続き、高値の米だけが売れ残っている状態。 

銘柄とか新米ではなく、米は常食として高級品にしてはいけないことを農水族は理解すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区の「イオンスタイル品川シーサイド」。イオンはこの店舗に備蓄米6200袋を用意。5キロ1980円(税抜き)で販売しており、午前8時の開店時には長蛇の列ができていた。 

→正直かなり驚いています。 

マスクやアルコールの時とはだいぶ事情が違いますし、比較することはできないのですが、このような時に率先して買いに走るような行為は、あまり賢いとは思いません。 

食べ比べたいとか、少しでも安く手に入れたいとか、そんな思いもあるかもしれませんが、メディアに翻弄されていませんかね… 

今の時期に精米された古いお米をいただいても、よほど管理をしっかりしない限り、痛むだけだと思います。 

必要な時に必要な分のお米を買えば充分だと思います。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な官僚達が3月頃から、色々な策を検討して、やっと実態に合った販売方式が実施されたのは良い事ですね。 

儲けた金を原資にして農産物直売所を増加させて、農家が自由に価格決定し大幅な黒字化すると良いと思います。 

勤労意欲上昇、近代化、耕作放棄地減少、など。努力すればその分利益が出る仕組みが必要。 

当然、一部輸入米も同時販売させて、消費拡大。国民年金月額6万円じゃ国産米は高級品。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で売られた高値の備蓄米よりも、今回の随意契約の備蓄米が先に店頭に並ぶとは皮肉なことだ。もはや、後からノコノコと高い備蓄米が並んでも、誰も喜ばないだろう。この先が思いやられる。どうなっていくのだろうか、その責任は政府にある。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随契による備蓄米放出は、高騰が続くのを抑制するのに大きな効果となった。しかし、これだけで喜べるわけではなく、前大臣のときに入札で放出した備蓄米、そして今年収穫するコメの価格、さらにはJA全農などの在り方。消費者はもちろん、生産コストに悩む生産者など、皆んなが安心できる農政改革を進めてほしい。これからも小泉農水大臣が取り組む課題は山積している。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい実行力 

次は先に卸した備蓄米の行方をはっきりさせていただきたい 

意図して直ぐに卸さなかった可能性もあるわけだし 

イオンにできて全農にできない理由を全農自身に語らせるべき 

そしていくらでいつまでに市場に出すのか、はっきりさせるべき 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣は国民の声に耳を傾け、素早い対応で米問題に対応してくれました。 

大変嬉しい限りです。 

それとは反対に、自民党の古株議員や殿様議員はのらりくらりと手続きがどうのこうのとか、話し合いが必要だとかくだらない事ばかり言っているから、何も結果が出なくて問題が解決しないのが分からないのだろうか。 

これで、いかに自民党議員がお上の目線で仕事をしているのかが分かりました。 

もっと国民の視線で考えて行動と議論をしてもらいたいものです。 

国民は今の自民党に怒りをおぼえています。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この先も安定供給かどうかは別として.....自ら足を小売業者まで運んだ親身な姿勢は、たとえパフォーマンスだと揶揄されても重要なこと。前農水省の大臣もこのくらいの行動でもしていたら、少しは流れが変わっていたと思います。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の備蓄米。何時間も並んで購入して、何かメリットあるのですか?唯一、メリットがあるのは、仕事出来ない高齢者か生活保護受給者くらいではないですか?働ける人なら、並んで待っている時間を隙間バイトでもすれば、そちらの方が良いのでは。普通に、並ばず、美味しい米が買え、尚且つお釣りがあるのではないですかね。理解に苦しみます。 

こんな考え方はおかしいですか?働ける人が、列に並んで待っていることによって労働力が消失している。5時間も10時間も並ぶなら、、、。どう言う心理なのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他とは違うフットワークの軽さは良いんだよね。 

JAの精米に時間がかかってるって言い訳も嘘だった。 

備蓄米には限りがあるし 

新米の収穫量も天気次第 

次の手を早めにお願いしたい。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が地方で販売されるのはまだ先のようなので、当面は恩恵に預かれない。 

それにしても、通常米が産地とか消費地に関係なく全国ほぼ同じ値段、高価格で売られているのが本当に不自然だ。カルテルみたいな仕組みが裏にあるとしか思えない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精米が間に合わないのら精米せずどんどん出荷すればいい。 

JAには精米器が設置されているので、個々が必要に応じて精米すればいい。 

また、家庭用精米器も商品開発されている。 

機に応じて変ず。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感は拭えない 

過去に学べば米離れが起きることは確実で平成の時のには2割近く減ったのではないか? 

なぜ原因が2年近く経っても発表されないのだろうか?わからないでは済まされない!明らかにすることが1番の対策になるはず… 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは小泉農相の大手柄。江藤前農相のときは備蓄米の価格ですら高止まりして一向に流通しなかったのに、随意契約に切り替えてからはあっという間に店頭に並ぶようになった。 

結局、既得権益を優先してJAばかりが落札していたのが丸裸になりました。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやネット観ていて思うんですが今週末備蓄米の行列に並んだ人の大多数は安いお米やっと買えるって人よりテレビで話題の備蓄米買ってみたい人が圧倒的だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいと思うけど、まだ一部の人しか買えてないし、そもそも、備蓄米にそんなに行列が出来る事に、国民がそれほど困っているという危機感を持ってほしい。 

手応えがあった顔をしていたけど、もっと深刻に捉えて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「5kg3000〜3200円くらい」と森山幹事長が言ったので、なんとか新米をこれ位の価格で販売できるようにしてもらいたいですね。入札の備蓄米を買戻し、保管している倉庫からイオンなどに輸送したらもっと効果があるかもしれないですね。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には限りが有りすぐに在庫は底をつきます。 

備蓄米が底をついたら今度は輸入米って言うんじゃないですか? 

輸入米の関税撤廃なんてしたらいずれ日本の米農家さんは壊滅しますよ。 

その後は市場を独占しているのだから言い値で売り出すのは火を見るより明らかです。 

大手ショッピングセンターが商店街を潰した後に値上げするのとまるっきり同じ戦略です。 

日本政府は日本の米農家さんが作った美味しいお米を、日本国民が安心して買える様な政策をするのが仕事で、アメリカの農業を儲けさせるのが仕事ではありません。 

 

▲49 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

次に視察するのはJA側が卸した業者の倉庫、そしてこれから対処しないとイケナイのは最高落札額で引渡した米の処遇の話し合い、この特売の備蓄米は国内消費量のひと月分にも満たない量、視察と試食をやっている内に在庫は無くなる、次の手と今の問題点を考えて欲しいね、どうもパフォーマンスが優先しがちな人だからね、言って置くよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部では選挙前アピールだの自民党のマッチポンプだの言われていますが、このスピード感と行動力は素直に評価していいと思います。何より、JAをこのまま改革・見直しさせる勢いを感じているので期待感が持てます。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定的対応であろうが備蓄米が無くなろうが形として対処できたなら大臣として有能ですね。 

出来ない理由を並べられるより行動で示してくれた方が支持されるのは当然でしょう。 

 

▲202 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私は近所のスーパーを視察して参りましたw 

単一ブランド米5キロ3580円、2種類がそれぞれ数量限定で販売されていましたが完売御礼。 

その他ブランド米は4500円くらい。 

他にも偵察隊がおりまして、もうちょいやなと呟きながら、お米は買わずに帰っていかれました。 

もう、生産者、JA、卸、販売店、農水省もか?、で我慢比べの様相を呈して参りましたね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前農相はJA関連と見られる支援者から「売るほど」米を上納されていて、元農相はJAの元常務。彼らの発言内容を聞けば、なぜ米価がここまで高騰するまで放置されたのかが分かる。そしてどれだけ多くの国民が、彼らを非難しても、彼らが落選することはない。支持基盤が違うから。これは別に自民がとか野党がとか関係ない。 

また小泉氏も本件ではJAと利害関係がないから可能だったというだけ。備蓄米の放出だけでは米価を下げることはできず、真価が問われるのは、備蓄米を売り終わった後のこと。備蓄米という弾が切れるまでに、何をできるのか? 短期長期での対応が待たれる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ですが 

近所のスーパーでは 

棚に米が有りません 

入荷時期も不明、予約も不可 

こんな貼り紙が貼られてます 

年配女性が店員に質問 

米はいつ入りますか 

店員の答えは 

分からないんですスイマセン 

早く来い来い備蓄米の心境ですね 

自分の所まで廻って来ないと思ってますが。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰の問題に一石を投じて、大きく事態が動き出した事に期待します、結果がどうなろうとまずはこの我々庶民がおおいに困っている事態が動き出した事に感謝します、放置していたら高い米を買い続けなければいけなかった 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆なんだよ、なぜ前回までの放出備蓄米が流通しなかったのか? 

米価格の異常な高騰の原因は何なのか?そもそも米の収穫量は足りているのか?本質的にはそこらへんをきちんと取材して記事にするのがジャーナリズムだと思うよ、一政治家の広報を担うのはジャーナリストの仕事ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスがすごいですね、日本は広い隅々まで備蓄米が安価で行き渡ったかが大事です、目立つ場所のドンキやイオンばかり視察してもそれはパフォーマンスとしか見えません、やる事全てが参院選の為の自民党の選挙運動としか取れない、選挙の為に備蓄米を使うのはどうでしょう、税金で輸送費用まで政府がもつ、選挙後に国民に請求するんですか。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の流通経路では価格は下がらない。店頭価格を下げるには流通経路の短縮、すなわち中間業者を排除して農家から消費者に渡るまでの中間マージンをカットする事である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通で、銘柄米がダブついて、多少は値が落ち着くことを期待しています。 

せめて5キロ税込3900円未満、税別で言うと3500円くらいには値下りして欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから店頭までの卸しの流れの悪さを露呈させた施策。 

ただ彼等にしてみれば、安い米もいずれ枯渇する。 

それまで我慢と言ったところだろう。 

にしても、最近店頭に米が潤沢に並ぶようになったのだが・・・ 

勿論、値段は高いままwww 

何か起き始めているのを感じる。 

 

後、しばらく備蓄米は、ミニマムアクセス米で対応するしかないかな? 

今の生産量じゃ、とてもじゃないが備蓄米まで回らない。 

 

なんか、この辺も話の筋書きをした奴が居るんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと明かされた 

コメがたどる複雑な流通経路 

五段階の卸業者を通り(たぶん書類だけで実際にはコメは動いていない)各々で利益を乗せられる 

そんなことを今まで「正義の味方」であるオールドメディアが伝えたか? 

農協の言うとおりにトラック不足で備蓄米の輸送出来ない、あるいは精米キャパが不足とニュースで報じてきた 

たとえ『最強の正義の味方』である朝日新聞系や毎日新聞系のテレビでも報じなかった 

 

オールドメディアの報道は正確でウソが無いと言いながら、知っていても知らないフリはしていたようだ 

オールドメディアが斎藤を利用してウソだデマだと攻撃するSNSと、どこが違うのだ? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の農林水産省が備蓄する為に買い入れた価格は、5キロで幾らか!?が知りたいな。末端の店舗に置かれる迄にかなりの血税経費が浪費されているやろ、所詮一時的なパホーマンスに過ぎ無いからいつまで続くのか?この価格は、国産米が異常高騰する以前の値段に過ぎ無いんだよ。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は小泉さんの戦略、それに乗っかってくれた大手企業がかなり良い働きをしてくれましたね! 

次は既存のコメの値段をどうやって安定させるか。これは卸がどれくらいぼったくってるのかを調査すればある程度対応できるのではないかと思います。どうしてもコストがかかるというなら、税金投入するしかないかな。財務省がOK出さないから、そこを出させたらほんと小泉さんすごいってなりますよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、この状況を異常だと認識するべきだ。 

去年から、米は足りてる、足りてると言い、何の対策もせず、この有様だ。 

新米ができるまでに、備蓄米がなくなり、気候変動、災害、地震でも起きたら、どうするつもりだ! 

 

海外米の緊急輸入を例外的に行い、備蓄の保全を速やかに行い、安心して並ばないでも購入できるまでにしてもらいたい。 

 

自民党、農政族、JA、役人の想像力のなさに、国民が振り回されている状況は異常だ。 

 

自民党政権下では、国民は安心、安全に生活はできない! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内下町在住。 

近くで備蓄米の古米を売ってるところはないような感じ。 

 

昨晩のニュースで、5㎏2,000円台の備蓄米を買うために行列してるのなどを見たが、何か虚しい気持ちになった。 

結局国民みんなが「自分ちで食べる分だけ」供給されないなら、お米の値段は下がらないと思う。 

 

自分1993平成コメ騒動も経験してて、あの時ほどのパニック感はないが、この際タイ米や米国産カルローズとか「一時的に」関税を下げて、輸入量を増やしたら良いと思う。 

 

平成コメ騒動の時は「ネット情報」なんか無かったから、当時はタイ米は不味いということになってしまったが、タイ米にはタイ米に合った炊き方があって(湯取り法という)、去年その通りやってみたら十分美味しかった。 

 

今月イオンでカルローズを販売するって聞いたけど、カレーに合うような気がして楽しみにしてる。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は、今まで出来なかった事を、 

素早く行う、行動が大事 

民間も、入った事で 

早く事が進めれたと思います 

小泉氏批判も有りますが 

負けずに、行動でき良かったです 

これからも、農家、民間が良い方向へ 

向かえるよう、政治活動がんばってください 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族の森山、田舎のJA頼み元農相野村、おまけに立民の小沢まで出て来たでえ。 

御三人が登場するのを見るにつけ「日本の農業」だけが今だに取り残された感満載やな。 

 

米の流通経路の「透明化」とJA改革! 

小泉農水大臣、まだ序章。 

バンバンやって下さい、おおいに期待しております!国民は応援してます、頑張って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米購入者は、ほぼ全員味の良し悪しなど関係なく、価格だけで飛びついている。中身はどうでも良く、外観のみで銭を落とす。選挙も中身など考えずにこの方針で臨んだらいいのでは? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ、買い控え、安ければ、飛びつく、消費者の動向を観て米農家は、今以上に米作りをしようと思うかな?政治、農相にも問題あると思うが消費者にも問題あると思う。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏及び民間企業の凄いスピード感に比べてJAは何なんだ。抜本的な改革あるいは今回のような別ルートを定着させる必要ありです。 

 

▲216 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

視察するなら、農家が売ってから市場販売されるまで、どういうルートで金額があがって行って、何処が一番金を取っているか先に調べておいて、抜き打ちで行けば良いのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は続いたままで問題は何も解決していない 

備蓄米で一時しのぎをしているうちに、抜本的な対策を考えるのが農相の仕事 

スーパーの視察や備蓄米の試食で遊んでないで早く仕事をしてもらいたい 

 

▲153 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんどう思いますか? 

 

小泉備蓄米を全部放出した後はどうなるのですか? 

小泉大臣の手元には一粒も無くなった後はどうなるのですか? 

その時を待ってましたとJAがどっさり蓄えている江藤備蓄米をJA価格で放出するのですか? 

そのとき小泉大臣はどう動くのか? 

ついに外米輸入するのでしょうか? 

JAから江藤備蓄米を買い戻すのか? 

 

残りの小泉備蓄米は日本国民何か月分ですか? 

 

秋の新米はJAや業者が高く買い付けているようだし・・・。 

結局高騰するのでしょうか?江藤は本当に罪なことしてくれた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも政府が税金を原資として購入したもの。 

相場を下げるとか理由は何でもいいから、放出するなら無償が当然だと思うが。 

安いというだけでありがたがる理由がわからない。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

結局都心のドンキやイオンしか手に入らない。私らの地方は新米出る頃か? 

しかもここまで古い米を2000円台は高い。高い米でも良いかはもう少し古古古米が出回って周りの感想聞いて買っても遅くないかな。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米効果かな、いつも午前中に売り切れてたカルローズ米夕方まだあった。2000円の備蓄米はまだないけど少しでも値段が下がれば嬉しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5Kg4000円以上のコメは値引きシールが貼られるまで買われない現実がある 

今回出した小泉米の後に江藤米が売れ始めると思うがこのタイミングでも結局5Kg4000円以上だったら国産のコメ離れが進むだろうな 

手取りも上がらん減税もせんのに値段跳ねすぎだと思う 

 

JAはもういらない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だが、備蓄米5キロ2000円が発表されて以降、以前の備蓄米5キロ3500円前後の米が、急に湧き出てきたイメージ。 

やっぱり、誰かが隠してたんだなって印象しかない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までネット通販で売ってた米も緊急値下げとか言って900円値段下がってたからどんだけぼったくってたんだろうと思いました 

次は中抜き業者やJAに重い罰を与えてほしい 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早い時間から並んでも古米はでてないらしい。随意契約の備蓄米はでてるみたいだが。 

 

うちは農家から玄米買ってるからついて食べます。炊き方で美味しく食べることできるみたいだが古古米は遠慮したいですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大臣では出来なかった事をしているので、これは評価できると思います。 

安いお米、高いお米、色々ある中で、消費者が選んでいけばいいのではないですか? 

お金がある方は、高い銘柄米を買うでしょう。 

でも、生活ギリギリの方は、安いお米を買うでしょう。 

それで、いいのではないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呑気なやっちゃなw備蓄放出ってことは実質的に需要に供給が間に合ってないってことやろ? 

給付金同様に後から増税ならぬ大幅値上げになるだけちゃうんか? 

 

財務省解体に託けて【JA解体】を叫んでる人おるけど、【今】解体したら農業大混乱からの壊滅間違い無しやで?自民党が乗り気になってる時点で気づけw 

最低でもJAに代わる体制を構築してからじゃないと日本がガチで死ぬぞ 

 

こんな時こそ冷静に事態を見据えないとね 

とりあえず、次の選挙まで政治家やマスメディアがやいのやいのお祭り騒ぎして不安を煽るだろうけど、ぶっちゃけ【庶民が喚いたところで何も変わらない】 

今、次に庶民ができるのは周りに声掛けして【選挙に行くこと】ちゃんと【民意を示すこと】 

【選挙に行くのは無駄】なんて【まんまと騙されだからこその現状】だからね 

 

選挙に行こう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約を交わした企業の販売現場まで出向いていって状況を確認する。民間丸投げ、自治体丸投げが常態化していた国のやり方の中にあって異例の対応だ。国民が国に望む国策の進め方がここにある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を、出せばいい話なのに 

こんなとこはやめてもらいたい 

法律で米を出すようにして、関西や西日本にも関東と同じだけ出せるようにしてもらいたいですね 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙も近いし何とかして自民党の小泉進次郎を持ち上げたい、人気を上げたい人たちがいる。何故なら操りやすい。積極財政で国民の給料が上がれば米価格が上がっても問題はない。小泉は日本を30年間成長しない国にした代表的政治家の1人。米価格が一時的に下がるのと引き換えに国民の所得がこのままだと地獄だよ。でも騙される国民は多そう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE