( 295920 )  2025/06/02 05:45:03  
00

本名と異なる「ビジネスネーム」好評、ストーカーやカスハラ防止…「安心して働ける」「私生活と区別」

読売新聞オンライン 6/1(日) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d322de985d18df431be98c3edf6f5cdea73943de

 

( 295921 )  2025/06/02 05:45:03  
00

大阪市にある「レザークラフト フェニックス」という革細工材料販売店では、従業員のほとんどが本名ではなくビジネスネームを使用しています。

これは、個人情報の特定やストーカー行為から従業員を守るためとされています。

また、大阪府や企業でも名前を隠すための取り組みが広がっており、ビジネスネームの利用が増えています。

ただし、企業のイメージや信頼性を考える上で注意が必要であり、運用ルールの明確化が求められています。

(要約)

( 295923 )  2025/06/02 05:45:03  
00

「レザークラフト フェニックス」の店員はビジネスネームが書かれた名刺を用意している(4月、大阪市で) 

 

 本名とは異なる、仕事用の「ビジネスネーム」を名乗ったり、名札をイニシャルにしたりする動きが職場で広がっている。「仕事相手に本名を知られたくない」という意識の背景を探ってみた。(岩浅憲史) 

 

 「長嶋翔平」「松田まり子」――。大阪市にある革細工材料販売店「レザークラフト フェニックス」の店員から手渡された名刺の名前だ。いずれも仕事用に使っている「ビジネスネーム」で、従業員の9割以上にあたる13人が本名ではない名前を職場で名乗り、接客している。 

 

 野球が趣味という長嶋さん(38)は入社13年目の男性店長。好きな野球選手からとったといい、「プライベートと区別できて便利。仕事のスイッチが入ります」。入社4年目の松田さん(24)の名付けはアイドルから。「わかりやすい名前にしました。新鮮な気分で働けます」とほほえむ。 

 

 制度を2023年に導入した運営会社「浪速屋工業」取締役の横井友哉さん(41)によると、革の小物作りなど個人で作家活動もしている従業員のSNSが名前から特定され、メッセージが届くなどのストーカーまがいの行為があったという。従業員をこうしたトラブルから守るためだといい、横井さんは「クレーム対応などでの精神的負担が減ったと好評です」と話す。 

 

大阪府寝屋川市では仮名の名札も認められている=提供写真 

 

 名前を知られることで、利用者からの理不尽な要求やクレームなどの迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」につながることを防ごうと、自治体などでも動きが広がる。大阪府寝屋川市は4月、窓口で市民対応などにあたる職員の名札を、仮名のひらがな名字でも表記できるようにした。職員の個人情報の特定を防ぐためで、仮名は「市民対応にふさわしい名前」が原則。市人事室長の上之園武訓さんは「職員が安心して働ける環境づくりを進めたい」と話す。 

 

 東京の多摩地域などで路線バスを走らせる京王電鉄バスグループでも昨年4月、運転手が車内で掲示する名前に、ビジネスネームを選択できるようにした。23年に道路運送法施行規則などが改正され、バスやタクシー車内での運転手の氏名掲示義務が廃止されたことを受けた措置だ。 

 

 

 ただ、名前を見た乗客からの「お褒めの言葉」が年間約700件寄せられるため、掲示自体は続けることにした。京王電鉄バスの広報担当者は「乗務員のプライバシーを確保しつつも、親しみやすさは大切にしたい」と話す。 

 

 関西大社会学部教授の池内裕美さん(社会心理学)は、東京都や北海道などでカスハラ防止条例が施行されるなど対策が進む中、ビジネスネームが広がりつつあると指摘する。「別人格になれる安心感がある。物事に冷静に対応しやすい、といったメリットがある」と話す。 

 

 企業からビジネスネーム活用の相談を受ける「りつ社会保険労務士事務所」(神奈川)代表、佐藤律子さんは「客からの被害防止のほか、プライベートと仕事の切り分けを目指すなど、導入の目的が多様化している」と指摘する。 

 

 ただ、導入には注意点もある。佐藤さんによると、会社のイメージや雰囲気に合わない名前を使うと、取引先の信頼を失いかねない。変わった名前はSNSでの炎上などを招く可能性もある。 

 

 また、社内外で名前が異なると、同一人物だと認識しにくくなる問題点もある。池内さんは「運用ルールや基準作りが必要。導入の際は、目的をサイトなどで明示し、取引先と共有すべきだ」と話す。 

 

 ここまでビジネスネームが広がっているのか、と驚かされた。一方で、実名だからこそ、相手が信頼・安心できる業種や職種もあるだろう。ケース・バイ・ケースで考えていく必要があるように感じた。 

 

 日本人にとってなじみのある胸元などの名札。オフィス用品の通販大手「アスクル」(東京)によると、第2次世界大戦中、兵士が名前や所属する部隊名を記した布を軍服に縫い付けたことがきっかけとなり、戦後、学校などでも名札を身に付けるようになり、企業でも活用されるようになった。同社事業担当の本間健志さんは「身元を示すことで相手に信頼され、安心感を持ってもらえる」と話す。 

 

 ただ、この名札にも「脱本名」の流れが押し寄せている。ローソンは昨年6月、実名(名字のみ)だった名札に「役職とイニシャル(または任意のアルファベット)」を使えるようにした。接客担当の店舗スタッフは「クルー TK」などと表記できる。 

 

 セブン―イレブン・ジャパンでも昨年10月から、「店名と役職名」など名前なしの名札が選べるようになった。 

 

 

( 295922 )  2025/06/02 05:45:03  
00

この記事のコメントからは、多くの人がビジネスネームの導入に肯定的な意見を持っていることがわかります。

ビジネスネームを使用することで、個人情報の保護やセキュリティの向上、ストーカーやトラブルから身を守るための手段として有効だという意見が多く見られました。

一方で、特定の業種や状況では本名を使う必要性があるとの指摘もありました。

また、ビジネスネーム導入には、適切な管理や利用方法が求められるという意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 295924 )  2025/06/02 05:45:03  
00

=+=+=+=+= 

 

学生の頃コンビニでバイトしていたけど、おかしなお客さんって結構いた。本名つけた名札で仕事してるのが怖かった。 

お釣りを渡す時に突然手を握ってくるお客さんとかいた。品出ししてると後ろからついてきて、こちらがかかみ込んだら、目の前で小銭を落としてきて、それを拾おうと私がかがんだりすると、後ろでしゃがみ込んでお尻や脚をじっと見てくる、しゃがみ男って言われてる人もいた。 

一緒にアルバイトしていた人なんかは、出待ちされたりもした。店長にも何度も問題あるお客さんがいる事は訴えていたし、それは把握したいたはずだけど、それでも名札は本名のまま。ビジネスネームもっと広まって欲しい。 

 

▲3037 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪予防にはいい取り組みだと思う。しかしながら今後ビジネスネームが広まった社会で犯罪が起きたとき、目撃者とかから犯人を辿るのが難しくなりそうだね 

シーンによって名前を使い分けていたり、転職ごとに変えていたり、その上それぞれの名前で人間関係を築いているし 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者としては、ビジネスネームが可能な業種が羨ましい。 

 

実際、医療現場でも、密に接する機会が多い女性療法士に付きまとう問題患者が少なからずいますし、中には名札から個人情報を突き止めようとする輩もいます。 

 

特に珍しい苗字だとかなり見つかりやすい。 

 

勿論、「〇〇さんにお世話になりました」という側面もありますが、「顧客が選べない」職業は、十分過ぎる程の予防策が必要だと思います。 

 

▲1496 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はカスハラが存在していることの方が問題なので、原因であるところのそれが世の中から無くなるという解決法が一番しっくり来るわけですが、そううまく行きそうもないので、これでいいと思いますし、カスハラしたい人以外はみんな納得することと思います。 

ところで私の奥さんが、ちょうど個人事業主を始めるのですが、その場合は時によって領収証を発行しなければならないので、この手は使えそうにないですね〜 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様が当然本名でサインした書類に偽名で店員がサインすることは法に触れる書類も当然ありますので何でもかんでもビジネスネームが広がっていくことは懸念を感じますね。詐欺にあったとき、もう誰が誰だか分からなくなり詐欺者は店員だったのか外部の第三者だったのか分からなくなり犯罪者の良いターゲットになりやすい事象かと思います。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない?結婚後も社内では旧姓のまま仕事するのもいわゆるビジネスネームになるだろうし、会社側があらかじめルールやリストを用意して選択制にしたり、許可制にしたら奇抜すぎるものは弾けるだろうし。 

私の苗字はとても珍しいから使いたい。営業の時はすぐ覚えてもらえたけど、だからと言ってはちゃめちゃに有利かとも思えなかったし。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとの名前を表に出している趣旨を考えれば、こういったことは本名である必要がないからね 

記号的な「担当A」とかイニシャルよりは、偽名でも名前の表示になっているほうが親しみやすさみたいなのは演出できるし、とてもいいんじゃないかな 

 

▲873 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業にはいいかもね。「名前覚えたからな!」と言われても本名じゃないから情報は出ないだろうし、いまはネットで知り合った人とネット上の名前で呼び合ったりして、本名以外での呼び方も浸透してるから、そんな感じでとてもいい試みなのでは 

 

▲773 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

建築資材などの貸出を業務にしている「レンタルのニッケン」はもう数十年前から職場ネームを使っていましたよね。私も仕事で名刺交換してびっくりしたのを覚えています。確か練馬の営業所長さんが「烈豪(レッツゴー)」だったんですよ。うっすらとした記憶ですが社長が「亀万太郎」専務が「鶴千十郎」だったような記憶があります。取引先に印象付ける狙いだとか。でも今日の記事では目的がだいぶ違ってきているんですね。考えさせられます。 

 

▲363 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

資格を仕事に使っているとビジネスネームは難しいかもしれないですね。 

私も士業資格を業務上活用しており、まぁ照合されることもないでしょうし資格の写しの掲示も見られているのかどうかはわからないけど、ビジネスネームを使ったら仕事上で2つの名前を使う必要が出てきて混乱や面倒が起きそう。 

飲食や小売といったサービス業にはいいかもしれないですね! 

 

▲198 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違う話だが、日本でインターネットが大きく普及したのは2000年代始めだと思う。当然その頃から「ハンドルネーム」の概念が普及するようになった。私もとあるハンドルネームを別のところで使っているが、はじめてハンドルネームを使うのはどこかこっ恥ずかしかったのを覚えているw チャット等で「◯◯さん」とか言われると、芸能人でも漫画家とかでもないのに、自分が本名以外の名前を使うある種のこっ恥ずかしさとともに、「ああ、使ってるんだな」という気持ちを持ったものだ。 

 

時代が変わって、今はハンドルネームが使われるのは当たり前。ハンドルネームそのままに、メディア活動をする人を見るのも当たり前。文章や絵や漫画の作家の方などは、「ハンドルネーム&顔出しなし」という人も増えた。その時代の変化も、この記事のような話が成り立つ、土壌になってるのかと思う。 

 

▲231 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業や医療従事者、市役所の窓口など不特定多数を相手にする職業では、身を守るためにもいい取り組みだと思います。 

ただそれには会社の許可を得ることや日本人であることなど、厳格な制限を設けるべきだと思います。 

 

日本にはごく一部とはいえ、外国人に通名を使われて犯罪の温床になっていた歴史がありますので、同様の使われ方をされないように重々気を付けるべきだと思います。 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

契約書を交わす段になって、ビジネスネームであることが判明した取引先があったことを思い出した。 

 

BtoCのように元々不特定多数に一方的に知られる可能性がある場合はいいかなと思うが、BtoBの場合は信頼を損なう可能性があり、先方が実名だった場合に生じる不平等感など、気をつけた方がよいかと思う。 

通名に感じるような違和感と同種の違和感に繋がりかねないと感じる。 

 

▲238 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私も変わった名字なので、やはり変な人に名前を覚えられると怖いな、と思います。 

珍しい名字だと、仕事で知り合った人から「同じ名字の人が知り合いにいるけど、親戚?」と聞かれることも多くて、知られたくないのに、家族関係や親戚関係がバレてしまうのも、正直抵抗があります。 

珍しい名字だと、表札から家を特定されてしまう可能性もあるし、自分だけじゃなくて、家族や親戚にも危害が及ぶ可能性もあります。 

市役所などで窓口対応をしている公務員の方などは、真面目にやっていても、思わぬところで恨みを買う可能性もありますよね。 

希望に応じてビジネスネームを使うのは全然ありだと思います。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人、芸人、作家、漫画家などは昔から芸名(仕事ネーム)を使っているしフェイスブックが流行り始めた頃から本名で名札を付けるのは危険を感じていたので良い変化だと思います。仕事でファンが付くこともあるので本名も仕事名もないと指名の時に困ったりするのでこれから普及して欲しいです。 

 

▲83 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

名前も1つの個人情報であり、自分の身に降りかかるリスクを考えた場合に、偽名を取り入れる制度は大切かと思います。また、記事内ではお店側の観点でのみ取り上げられていましたが、客側も同様のストーカーのケースはあるかと思いますので、もっと多方面から考えるべき事項のことにも思えました。あとは、社外に限らず社内の同僚に対しても同様の考え方を取り入れてもよい気がします。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前ですがセブンでバイトしていた時、本名の名札を付けていました。当時でも居酒屋などではニックネームの名札を使っている店もあったようですが。 

ある日レジで男性のお客様に「○○さん、元気?」と言われ、一瞬「知っている人だったかな?常連さんかな?私が忘れていただけ?」と戸惑いましたが、単に名札を見てからかっただけだったようで、その後そのお客様を見かけることはありませんでした。 

良いように考えれば「名前で呼んで、親しみをこめた労い」とも思えますが、やっぱり怖いと感じる部分もあります。名前と顔を覚えられて帰り道に呼びかけられたら、振り返ってしまうかもしれません。 

そもそも名札は何故必要なのか?と思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いのではないかと思います。 

これからVRもさらに浸透してくるでしょうし、アバターに仕事をさせるなんていう世界観も現実味を帯びてきていますし、流れ的にそうなっていくのでしょうね。 

サービス業の大半はビジネスネームで問題ないのではないでしょうか? 

リアルに人と人とが接しあうから、衝突がありストレスもたまる。 

心を許しあえる関係に本当の自分を知ってもらう、それで良いのではないかと思う。 

仮面をかぶるという意味ではなく、仕事とプライベートを区別する。 

ただ、こういう取り組みと戸籍問題は全く別。 

混同してはいけない。 

 

▲83 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネームの使用に際しては、雇う側と労働者との間の雇用契約において、偽装トラブルの回避策が必要だと考えます。 

特にネットでの単発、短期間の雇用者は、ビジネスネームどころか架空の人物になりすまして雇われた結果、お客さんや取引先との間でトラブルを生じさせたあげくに逃げてしまうというリスクを、雇う側は認識しておく必要があると考えます。 

ビジネスネームはあくまでも、お客さん・取引先との間に、また雇う側との間に、人対人の信用が絶対条件となって、使用されるべきものだと私は考えます。 

 

▲82 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代から続く有名な和食店に結構行ってるんだが、「いとう」とか「すずき」とか人は全く違うのに同じ名札を付けてる若い店員さんが何人もいるんだよね。一言二言やり取りすると、カタコトの日本語でアジアから来た留学生バイトかなんかのようだった。最初からそうと分かったてたら、もっとゆっくり分かりやすくしゃべるんだった、と思った。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お客からクレームが入ったとしても、もし本当に粗相をやらかしたとして誰かわかればいいから、これでいいんじゃないかな。体のいいサンドバッグぐらいの感じで、憂さ晴らしをするたちの悪い客に絡まれてる店員さんとかよくいるからこれでそれが減るなら賛成。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ良いですよね。 

うちの職場は病院ですが、スタッフの顔写真と名前を張り出したりネットに乗せたりしています。 

珍しい苗字などは簡単に特定されてしまいますし、同僚がストーカー被害にあったこともあります。 

細菌は、顔を隠すようにしている企業もありますが、若い女性が多い職場なのだから考えていく必要がありますよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。時節柄「花の井」「瀬川」といった源氏名を連想しますが、名前をオープンにしつつカスハラを防ぐには、確かにビジネスネームは必要でしょう。 

 働くとは、演じることです。どんな職業的ペルソナを演じたいか思い浮かべながらビジネスネームを考えると、仕事に前向きになれそうですね。 

 学生のころ、友達がカメラマンの卵でした。彼の家に遊びに行くと、インテリアデザイナーの卵だと言う人が来ていて、当時夢中だった新しいデザイン様式について、熱く夢を語ってくれました。彼もビジネスネームを用意しており、若々しく空に羽ばたくような素敵な名前で、ご本人のイメージに良くマッチしていました…彼は夢を叶えたろうか、ふと気がかりになります。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

某建機レンタル会社で働いていた時にビジネスネーム制度だった。 

オンとオフを切り替える為としていたが、自分が誰なのか分からなくなってきて疲弊していった記憶がある。 

ビジネスネームを自分のモノとして割り切れる人間であれば良い制度だと思います。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画家、小説家、芸能人なんかは、仕事上では本名使ってない人もいますし、これもビジネスネームみたいなものですね。 

日本だと、昔は忌み名とか言って、身分が高い人や有名人は無暗に本名を名乗らないのが割と一般的な感覚でしたし、元から本名を名乗らないという文化的な下地がありますから、結構すんなり受け入れられそうとは思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、同じ学校に同じ苗字の学生が一人いるかどうか、という程度には珍しい苗字なので、一方的に家を知られていたり、不安に感じることもあったので、ビジネスネームが使えるところはうらやましいです。今はネットもあるので下手をすると経歴迄知られかねません。近所のスーパーで、暴言とネチネチクレームを付けて、無料レジ袋を束で持って帰ったお客がいたら、数日後には店員さんの名札が全員スタッフ、になっていて、きちんと問題が共有されて、対応してくれるお店なんだな、と利用側も安心です。 

 

▲111 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に仕事上は”ビジネスネーム”を名乗ると決めていると取材を受けている会社を見た気がします。なんと、社員同士でも本人同士が明かさない限り本名を知らないとのこと。勿論、人事担当の方は把握してるはずですが・・・。そんな意味では仕事とプライベートの区別は付けられるのでしょうね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、前に病院に行った時に、本院職員の個人名をSNSで調べたり掲載することを堅く感じますと書かれていたことがあって、知り合いに聞いたら、医師の名前を調べてSNSでメッセージ送る人もいるとか。名前を出さなくても問題ないし、偽名でもなんの問題もない。プライベートは守られるべきだ。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前にビジネスネームの同僚がいました。 

学生時代に交際していて振られた彼女の苗字が西条だったので東条という苗字にしたのだそうです。 

下の名前は歌舞伎役者みたいな名前でした。 

総務の人が事務上の手続きで文句を言わない限り特に実害は無いと考えられます。 

タイムカードだけ本名にしておく、社外で使う名前だけビジネスネームにするなども方法として考えられます。 

 

店員さんが名札から家を突き止められてストーカーされた事件は枚挙に暇ないですし、殺人事件に発展した例もあります。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか、昔に戻りつつある?と思ってしまった。 

昔は本名を名乗り呼び合うことは少なく、とくに目上の者を本名で呼ぶことは失礼とされた。だから役職名(吉良「上野介」とか)や通り名(西郷「吉之助」とか)で呼び合った。その背景には、言霊信仰みたいなのも絡んでいるとされる。本名を名乗ることの危険性が高まっていくのなら、今後は「名乗り」が再び一般化していくのではないだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネーム良いですね。 

本名が気に入らなくて、芸能人のように芸名の如く名前付けられたら良いですよね、セキュリティの意味合いもありますよね、企業もそんな形でビジネスネームを推進してくれれば良いですよね… 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者向けのBtoCビジネスだから出来ることだと思いました。取引額も巨大になるBtoBビジネスでは、通称名(ビジネスネーム)の使用は一定の部分に留まるだろうなと思います。 

 

せいぜい、旧姓を通称名として使うくらいでしょうか。億単位のビジネスが当たり前の世界では、常に法的なリスクを頭に置いて行動しますし、相手の本名が分からない、隠蔽された状況だと、ビジネスが進まないと思います。やはり、信用の第一歩はお互いの情報を開示することで、本名はその第一歩だと思います。 

 

新聞ニュース記事も、新聞社によっては記事の信頼性を高めるために、新聞記者の名前が掲載されている事もあります。いわゆる署名記事ですね。この読売新聞の記事には、記者の名前が掲載されているから署名記事です。執筆の責任者が明示されているのです。 

 

やはり、本名を使う使わないの部分は、信用の面で大きく印象を左右すると思います。 

 

▲310 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは中国工場で英語名をビジネスネームとして付加しています。 別のグローバル企業から転職して来た人は競合ない限り前職で使っていた英語名をそのまま引継ぎます。 中国名は発音が難しいからというのもありますが、一番の理由は同姓同名が多過ぎるからとのことで、似たようなことやってるグローバル企業は多いようです。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前からビジネスネームとして、本名ではない名前をいくつも使い分けて詐欺している人を知っています。すぐに名前を変えれば済むので捕まりません。何かあればコロコロと名前を変える事ができるので常に新しい名前で詐欺を働いていました。こういった悪い人に簡単に悪用されるので素直に賛成出来ないなぁ 

 

▲75 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

役所等でクレーマ対応として、アルファベットや数字の一文字を日替わりで使うようにすれば、クレーマが混乱する可能性があるので(内部資料で個人名と日にちを紐づけておけば可能と思う)、それも有りかなとは思うが、「お褒めの言葉」に対する対応が少々面倒かもしれないね。 

 

それよりも組織のトップが毅然とした対応を取っていることを入り口に明示しておくことが最善かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の学生時代、コンビニで夜勤バイトしてる時は思いっきり本名でしたね。ひらがなで名字だけでした。 

近くのバー?で働く見た目が美女なのに、中身は実は男のフィリピン人のオカマ連中に「〇〇ちゃん、なんじにおわる?」「〇〇ちゃ~ん、ファッ〇する?」とかよくからかわれていました。傾向としては名札3文字以内はいじられる。4文字以上は名前に触れてこないという感じでした。 

 

今のコンビニスタッフの名札はパートとかクルーとかそんな感じですが、なんと中には名前の人も出てくるので、自分で選択できるんですね。考えはそれぞれなので、選択できるのは良い事ですね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネームの検討は良いと思います。 

 

電話応対で相手に名前を聞くと一瞬困ったような対応を取られることもあります。言いたくないんだろうな。 

別にこちらからしたらそれが本名か、ビジネスネームであるかはどうでもよくて、 

ただトラブルが起きたとき、〇〇さんに対応頂いたと言えば、相手側の会社で誰が対応したのか分かるようにしておいてくれればそれでいい。 

私にとってはその程度です。 

 

でも、自社でビジネスネーム使い出すと、ヘタに本名知ってるせいか特定し難くて面倒かも(笑) 

結婚して普段新姓名乗ってるけど、登録は全て旧姓のままって人、困る。いつもメール送るとき、旧姓で検索かけないと出てこなくて。「あの人誰だっけ?」って。交流少ない部署の人だと本人にわざわざ聞きに言ってます(笑) 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事では「ビジネスネーム」と称してますが、いわゆる「源氏名」ですね。 

一部の業種では昔から行われていることですし、その工夫が他の業界でも使われるようになってきたわけで、良い取り組みだと思います。 

 

▲271 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

よい制度だと思います。 

今の時代は個人情報を晒す事はかなり危険な事だと感じています。 

私の住むマンションでも郵便受けも部屋番号しか書いていませんが、ちゃんと住所が書いてあれば間違いなく届けて頂いています。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネームとあるが、これは不特定多数の相手と接する仕事では、不用な個人情報を露出しない観点などからも有効だろう。 

一方で、むしろ相手と特定し合い信頼関係を築く必要があるビジネスシーンには、マッチしずらいかも知れない。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネーム、考えたこともなかったけど、良いですね。良いというコメントが多いですね。給料明細だけ、本名で、経理の人の確認が大変? 夫婦別姓もこだわなくてもいいのにね。旧姓、親がつけた名前でも気に入らず、ずっと背負っていくから、違う名前で呼ばれてみたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのドライバーさんが後に名前を大きく書いているの、最近は減ったのかな? 

職務質問も名前を聞かれたり、免許証だせとか気持ち悪い。名前を聞くならば、先に自分の名前や身分証を見せるのは当たり前だと思う。 

ビジネスネームっていうのも、本名みたいに使っていたら、どうなんだろう? 

とりあえず、スーパーのレジもタクシーも防犯カメラをしっかり付けておく事じゃないかな。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を出していることが支障をきたしているのだから、本名を 

出さないということは理解できるが、個人を識別するための表示も 

しないという対応は、間抜けだと思っている。 

何かを依頼した相手を容易に識別できるものがない、というのは 

依頼を受ける側の「無責任な対応」が始まる要因になる。 

その意味で、ビジネスネームでも、従業員番号的なのでも、 

「この仕事、私が責任をもって受けました」っていうのを示す意味でも、 

必要なものだよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなら本名を知ってるのは人事部だけで、社員同士はお互いのビジネスネームしか知らないのでも何の問題も無いと思う 

ビジネスネームしか知らなければうっかり相手の本名を第三者に言っちゃうことも無いだろうし 

今はSNSがあるから、社内の人間から一方的に好意を持たれた時とかに、SNS特定されて粘着されたり、プライベートにまでそのストレスが侵入してきやすい 

ビジネスネームしか知らなければそういう面倒事も予防できそう 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの制度を取り入れている企業があり、思わず転職したいと思った。 

 

本名を隠す理由というより、常々、何故本名を言わねばならぬのか、と疑問に思っていた。ホームページにスタッフとして載せるということで顔写真と名前を晒す事になった時は、社長に直訴した。営業は携帯も個人のものを使わねばならず(利用料金が支払われる)個人情報ダダ漏れがキツすぎると言って受け入れてもらった。 

 

事務員の女性達は大反対で、横顔の俯いたショットを載せており、全員、つけまつげに力を入れ過ぎて不思議な写真がずらりと並んで 

あれは確かに顔バレしないだろうと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクを軽減するにはやむを得ない状況なのは理解できるけど、匿名匿名の社会がまともだとは言えない。双方身分を明かした上で、おかしな相手は排除したり自力救済できるような社会のほうが健全だと思うけどな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットも含めてたくさんの名前を持つことにもなりそうですね。自ずとキャラも違って来たり。変装までは要らないのかな。 

破綻なく過ごすには複数を管理するテクニックも必要かも。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事するために名簿提出しなきゃいけないことが多いし、国家資格も必要だし、なんなら個人情報を専用サイトに登録するよう強く求められてる業種だから関係ないな。 

役所が率先してビジネスネームを導入するって風潮になったら、忘れずに役所が管理してる側もそうなるようにして欲しいわ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はかねてから、「ビジネスネーム」の導入には賛成だったし、職員や店員の「名札」や、ましてやネットに本名と顔写真を掲載する風潮が異常とだとしか思えなかったが、大半は「何か後ろめたいことでもあるの?」みたいな、お花畑な発想しかできない人が多数という現実に辟易してきたな。 

フリマアプリなんかも、今は「匿名配送」が当たり前だが、数年前までは「本名出せないのはやましいことするからか」みたいな発想が大多数だったのと同じ。 

「ビジネスネーム」社会常識として多いに浸透していって欲しい。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

医療界は真剣に考えるべき課題だと思う。 

 

己の名前で商売をする開業医や一部“お偉い”ドクターは別として、看護師を始めとしたコメディカルは『芸名』を持って良いと感じる。特に看護師や介護士、理学療法士なんかは、一つの職場で起きた問題を転職することで解決出来るように別々の名前で働く事が必要だと思う。暴力事件や性犯罪、ストーカー、ハラスメント事案は、職場の内外問わず頻発しているのが実状だ。患者さんや家族だけではない。同僚や上司、取引先や関係事業所など、トラブル相手は多岐に渡るから、転職の妨げになることも少なくないのだ。 

 

雇用時に本名が判るから本人に問題がある場合も対応可能だしね 

 

舞台に立つ自分を日常と切り離すために芸名を持つ役者がいる。過去の自分を克服するために別名を名乗る人もいる。私生活に仕事を食い込ませない、業務時間を守るケジメの為にも、シフトの時間だけの人格に名を与えるのは大賛成だ 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと問題があるのではないかと思う。 

そのビジネスネームをコロコロ変える、そしてそういう社員、職員はいないという反論。 

未だに、一部の役所では、市民と接する部署の者には「不快手当」「特殊勤務手当」「危険手当」「著しく特殊な勤務手当」と称する、本給以外の以外の給付があるようです。 

一方、指定暴力団の幹部には、日本人名を通称として名乗る者も多数います。 

要は、偽名で、それを名乗る者は、不都合から逃れるために使い分けているだけ。 

取引は、人と人との信頼であって、偽名を名乗る者とは取引は御免です。それが、高額なほどです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、本名は「山田」だけども、仕事中は 

「綾小路」や「伊集院」になりきるということ 

になりますね 

 

仕事がはじまるとなれば「よし、今から自分は 

綾小路だ」と、仕事とプライベートのオンオフ 

を切り替えやすいということもあり、とても 

ユーモアがあって良い方法だと思います 

 

うちの職場にも導入してほしいな 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本名を出さないのは身を守るためには極めて有効です。 

仮に店側が真っ当なことを言っていても、客が気に食わなければ「名前は?」という。そしてやれ「ネットに晒す」や「本部に言いつける」とか言い張る。あまりにも心が狭い。それしか言えないのかとさえ思いますよ。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニや飲食店で実名フルネームの名札をつけるのはストーカーやカスハラなどで嫌だから、苗字だけにするとか役職名だけにするとかいうのは理解できるが、通り名を使うのは抵抗がある。まして、名刺を取り交わすようなビジネスをしている人が、その名刺に書いてある名前が通り名というのは、ビジネス上はふさわしくないと思う。画家や書家なら雅号とかがあるんだろうから、サラリーマンでもおなじではないかという主張もわからないでもないが、ビジネスは人と人の繋がりであり、そこには人格もかかわってくる。その相手が通り名では信頼がよせられるだろうか。 

変質者もいるというのもわかるが、その対策と人と人とのありようは別で議論していただきたい。 

キャバクラやスナックは源氏名でもいいけれど、源氏名は、実名が出せない世界だけでの通り名でしょうに。 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客からの伝票、担当者名がビジネスネームだなと思う企業ある。個人的に好印象です。 

本名である必要はなく、トラブルがあったときなど誰がその業務を担当したかわかればいいだけ。 

全員がビジネスネームになれば、旧姓認める認めないも関係ないよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のチームとオンラインでやり取りしますが、みんな英語名。Icyのような。苗字だけは本名らしきアルファベットです。なので、わたしもオンライン会議や名前が出る場合はイニシャルにしています。誰なのか、あえてわからないようにすることは、そこから顧客の機密情報につながらないようにするためにも有効だと思ってる。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前まで10年ほど、コールセンタで勤めていた経験がある者です。 

スーパバイザ(現場を管理監督する中間管理職)をしていました。 

 

当時すでに似たようなことをしていました。 

いまでいう「カスハラ」的な、やっかいなクレーム顧客の対応をする場合に、苗字のみの偽名を名乗ることがありました。 

(下の名前は絶対に名乗らない) 

「スズキ」「タナカ」といった、全国どこにでもいる苗字を名乗っていました。 

 

ただ、名刺までは作っていませんし、通常業務においては本名を使っていましたので、特殊なやり方だったと言えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い制度だと思いますね。男女共に。不利益はさほど無さそうです。 

芸能人が本名でない人が多いのと同じ理屈ですね。 

水商売なら源氏名ともいう習慣で昔からありませんからね。 

ただビジネスネームで渡航はできませんけどね。 

海外でもアジア圏でこの習慣代わりと見受けられる国もありますね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

その人を特定するためには「名前に相当するもの」は必要だと思うし、高齢者とかにはカタカナとか英語っぽいものは避けた方が優しいかなと思うけど。 

本名だと下手したらネットで検索されてプライベート知られるとか、友達申請されるとかの弊害がある。 

女性はそういう経験ある人、結構多いはず。 

本名知られる事によるメリットって別にないし。 

仮名なら、クレーマーに本名知られる可能性も減るし、ストーカーまがいの事されることも減るし、いいことしかない! 

 

▲180 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で責任を負う仕事でない限り、そもそも名乗る必要がなく、例えばマックやスタバ、コンビニの店員などが名札をつける必要性が全くわかりません。 

単なる個人情報の開示をしているだけの話です。 

最近、ようやく名前をつけなくなってきていますが、全くデメリットがないです。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な商品や責任の重い仕事は少し不利に感じますが、それ以外はビジネスネームでも支障ないと思います。企業側としては、名前を倍覚える必要があるのでコスト感はありますね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「名前」って何のためにあるんでしょうね。 

 

生まれたときは家族からの愛情のしるし。でも社会に出れば、名札や名刺を通して「信用」や「責任」を背負う道具になる。それが今のSNS時代では、逆にリスクの種になる。 

 

今回のように、働く人が安心して業務に集中できるように仮名やビジネスネームを使うのは自然な流れだと思います。 

カスハラ対策としても有効だし、自分も、かわいい店員がいるとつい名札を見ちゃう(ストーカー予備軍) 

 

私たちの側も、相手の名前を「知る権利」よりも「守る権利」を意識する時代に変わってきているのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利点もあるが、夫婦別姓で議論しているように、海外でのもろもろでの仕事では利用しにくいだろうな、そのうちパスポートにもビジネスネームも書き入れてほしいとか、わけわからんのが出てくる原因にならんことを祈るばかり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性はこれありがたいと思う人多いはず。特に不特定多数の人に名札をさらしたりする職業の人は。これがネックでサービス業や居酒屋なんか働くのちょっと考えちゃうくらい。調べたら何でも出てくる世の中、調べられても何も出てこないようにしたい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、分かるよ。てのは、英語圏のフルネームだと、変わった名でない限り、ググると同姓同名が10人くらいは普通出て来る。日本人の場合、1人しか居ない場合も少なくなさそう。 

他方、法的整理は絶対に必要。民事法刑事法両面から、できるだけ正確に見とかないとね、使ってる人は。 

 

あと、個人的には「コンプライアンス」「ハラスメント」は曖昧で無意味だと思う。こういう言動は民法709条で名誉毀損(不法行為)に当たり損害賠償責任が発生し得る、等々あちこちに喧伝してりゃ良い。上記片仮名2ワードでゴニョゴニョやってるから、カスタマーも止めない。 

 

日本人に必要なのは、論理性、英語、理科、経済、法律、AIの使い方、かな。個人的には、AIをほぼ使わないけど。色々直接的に吸収されそうなので。ただ、一般には要る。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広まって欲しいです。 

 

あと以前、不動産屋の事務で働いていた時に、ホームページに顔写真を載せなくてはならなくて、すごく嫌でした。 

百歩譲って、インセンティブが貰える営業ならともかく、何故に事務まで? 

事務の顔写真見たところで売上が変わるわけないし。 

 

個人情報を無駄に晒し出しすぎだと思いました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白半分で特定する奴とかもいる。NHKでそんな人が豚の人形劇で紹介されてました。 

 

昔は住所や本名書いてても特定する術がなかったけど、今は住宅地図もあればスマホの地図アプリで簡単に家の周りを見ることができる。 

 

集落の住人しか出入りしないから鍵なんてかけなかった時代と必要になる防犯対策が違うように、名札も昔と同じではやってられない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳の頃ホストをやっていたのですが源氏名を自由に決めていいと店長に言われたので田中太郎にしたところかなり人気になりました 

その頃は奇妙なネームやかっこいいネームが圧倒的に流行っていたので 

あえてシンプルな源氏名にしたところ人気が上がっていったのです 

肝心の中身とトーク力と見た目は正直ちょい並(普通を若干下回るくらい)でしたので 

名前だけで人気があった面が正直あったのかもしれません(興味本位で1回だけ指名してそれっきりのお客が大半だった) 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が無かったから良かったけど 

学生時代のバイト履歴書は携帯番号以外 

全部自分が作ったビジネスネームと住所 

だからバイトしか付き合いのない知人は 

いまだにバイト名しか知らないと思う 

知られたくないことは知らせる必要はない 

 

でも自分のやり方はダメですよ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、日本人の偽名を使う外国人がたくさんいる。私から見れば、このような偽名の使用を一般化して、偽名をさらに使いやすくしようとする企てと思います。偽名を使うような人は、信用できません。悪人の始まりです。 

また、偽名と同姓同名のひとがいると、その人にいやがらせの電話がかかるかもしれません。そこまで考えて、偽名を使うなら使うべきです。訴えられる可能性があります。接客店員などには、初めから名前の表示自体、不用と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の職場での呼称が単なる記号的な職種ならいいけど、誰であるかを明確に指し示すことに意味があったり、本名を明らかにしないことで何か隠蔽目的があると捉えられたり、相手に不利益をもたらす様な場合にはアウトだから難しいな 

 

消費者金融に勤めてた友人のとこは、私的トラブル防止で営業社員の大半が架空名を名乗ってたんだけど、顧客とトラブルになって弁護士が絡んだり裁判になった際に「顧客に本名を偽って業務をしていた」的な指摘・糾弾をされて面倒だったって話をしてた 

 

自分に後ろめたいことは無くても、相手の捉え方次第で悪意に取られるのは恐いわな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓を公的にも使い続けないとキャリアに支障が出るという人がいる一方、ビジネスネームがいいと言う人もいる。 

芸名やペンネームもビジネスネームですよね。 

だったら旧姓も、戸籍から消え失せるわけじゃないんだから、ビジネスネームということでいいのではないかなと思う。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーマーが執拗につきまとうとか仕事上の関係や立場をプライベートな部分に持ち込ませない、というのは、理解できるが、、 

ビジネスネームって要するに芸名、ってことだと思うけど、その名前を背負って仕事をするという点においては変わらないのでは? 

 

この場ではAと呼んでいて、支障が出たからBと名乗りはじめる、とか、になったら、個人を信頼して仕事を依頼するような職種には難しいよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だと、ビジネスネームを使うのは一般的みたいですね。 

 

取引メールも、「川口佳子」「桐谷桜子」といった日本人風の名前で送ってくる中国人スタッフもいます。たまに簡体字で「田中叶子(葉子の簡体字)」とか送ってくる人もいるので、詰めが甘くバレバレですが。 

そういったビジネスネームに抵抗が無い文化なのですね。 

 

日本人だと、芸能人や作家以外でビジネスネームを使うことは少ないと思います。 

ただ、接客業では、カスハラ対策として導入しても良いかもしれませんね。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にあるというか、さっさと普及したほうがいい 

今の時代何の不手際がなくても、解釈自体で拡散されたり容姿で検索されたりする 

そもそも名札そのものが明白に『お客様に要望点を』という日本人の陰湿さを利用したカスハラ要求システム、 

特に飲食や小売は本来やるべき、業務をある意味でお客様に押し付けてクレームと言う形で現場を疲弊させてきた 

まして何の責任もない高校生のアルバイトを顔出し名前付きで不特定多数に人生を潰させるリスクを考えれば、当然検討されるべきもの.なぜそれがなされないか心の何処かでそういった仕事を見下しストレス発散の相手として逃がしたくないからだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤める団体は、職員、役員の氏名が載る名簿に住所、電話番号はおろか、誕生日、採用年月、勤続年数まて記載され、それを役員、職員に配布される。 

余計な情報は載せなくてもいいのにと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

香港人みたいですね。 

昔インターンシップで1カ月くらい行ったんですが、現地の人はみんな西洋風のミドルネームを持っていました。ジェフリーとか、ダグラスとか。 

あと、犯罪防止という意味では接客業何かでは尚更いいのかなと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本名をビジネスネームにすることでどれだけ安全性を確保できるのか疑問だ。 

逆に犯罪者に隠れ蓑を与える行為となるので通名含めて禁止した方が安全な世になると思うが。 

カスハラは会社の対応の問題。 

少なくとも私の働いているところではカスハラは存在しない。 

クレーマーにはアルバイトでも『出禁』に出来るから。 

買ってやってる体でくる奴にはもう売ってやらん、で対応可能。 

それをしない会社は従業員の安全や健康よりもお金が大事なブラック企業だと認識すべきだし会社に対して本名教える事のほうが危険だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞記者は自分が書いた記事に責任を負うために実名で記名するべき。 

報道というときには政治家をもしのぐ影響力を持つ職責から当然のことだ。 

一方で実際に日本の新聞にほとんど記名がないのは、意図的に事実と異なる偏向捏造歪曲報道をしているという後ろめたさや、SNSを漁ることを取材と称する程度の低さを隠蔽したい意図が明らかだ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に顧客が本名を知る必要は無いわけだから、良い取り組みと思います。 

何かトラブルがあった場合、こちら側に落ち度が無くても客側が本名を悪用する可能性もあるわけだから。 

 

▲144 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。本名を不特定多数の前に出すのは抵抗あり過ぎる。 

ビジネスネーム使っている職場って、職場内ではどう呼び合っているのでしょうか。本名とビジネスネームの両方を知ってて客前ではビジネスネーム、裏では本名とか使い分けてるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年以上前だけど、ちょっとおかしな人とも関わることがある仕事で 

接客担当の人はビジネスネーム使ってたし社長や専務もビジネスネームでした。こじらせて言いがかりつけたり粘着してくるようなケースも考えて個人名は知られないようにしてましたね。 

だから仕事面でいえば夫婦別姓とか関係なかったですね、結婚しても会社内では元の名前で呼んでたし問題もなにもありませんでした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪やあらぬトラブル防止の面では良いかと思うが、本名が名乗れない社会というものは歪みがあるということを知らないといけない。 

サブネームにしろビジネス偽名ゆえに、物事の本質を見落とすことがないようにしないとよりおかしな世相になることも想像できてしまう。短絡的に賛同はできないかな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニックネームで呼んだりするのもこういうメリットがあるのに「◯◯さん」と呼びなさいなんて教育するのがおかしい。 

こうやって客観視することで最適解を導きやすかったり、別のいい方法が出来たりする。 

責任感が強い人ほど背負いすぎるので、 

ありがたいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

案外、現場仕事の方は既にワークネームだったりしますよ 

「小室さん」と呼ぶと咄嗟の時に身の危険が有るとの事で「ムロ(さん、ちゃん、やん)」という感じで使ってたりしますよね 

 

大貫さんはヌキ、高田さんはデン、富田さんはトミー、本田さんはカブ(ちなみに本多さんはホン改めトンボ)といった感じです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔小売業の店員してたけど、そこがお客と結構話をするとこで、休日歩いてたら大きい声で〇〇さーんとか、名前検索したらFacebook見つけた!とか言われたりして本当に嫌だった。 

比較的珍しい名前なので、すぐに出てくるし。 

だからこういう制度は大賛成。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネームは、社内でどんな管理をしているのでしょう。トラブルが有ったら変更するのでしょうか。ビジネスネームを使用する店員や自治体職員が、誤った情報を伝えたり、お客の物を横領したら、どうなるのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう動きが浸透したとしても夫婦別姓を選びたい人にとっては意味ないんですかね? 

 

夫婦別姓を選ぶ人はまぁそう多くはならないんでしょうけど、姓が変わることで社内での旧姓利用でも納得できない、自分のアイデンティティが失われる、とかの感覚を持ち合わせていない私なんかにすると、別姓にしたら家族関係がわかりにくくなるしなんかめんどくさいなって思うから、、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このデジタル化と監視カメラ時代なら、偽名で働いてもシフトやその職場の映像から誰が働いていたのかはすぐわかる 

 

もう本名を晒して働くのはただストーカーなどの迷惑行為に遭うリスクにしかならない時代なのかもしれませんね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネーム良いですね!! 

自由に作って良いなら漫画キャラの名前使ってみたいです! 

更木とか空条とか藍染とか範馬とか名乗ってみたいですね。 

 

もちろんお借りするのは、苗字と心意気だけです。 

 

▲4 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE