( 295932 )  2025/06/02 05:57:42  
00

これらのコメントからは、小泉進次郎農林水産大臣に対する支持や、元農水大臣や他の政治家に対する批判が見られます。

多くの人が小泉大臣の迅速な行動やスピード感を評価する一方で、過去の常識や既得権益に囚われた考え方に対する不満や疑問も表明されています。

また、年齢による政治家の引退や代替わりに関する意見や、政治家の行動に対する懸念、国民に対する配慮が求められていることが伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 295934 )  2025/06/02 05:57:42  
00

=+=+=+=+= 

 

スピードが1番求められている時です。 

そんなめまぐるしく変化する時代に対応できない方は速やかに退場していただきたい。 

迅速な対応、速やかな修正が大切です。まずかったらやりなおせばいいじゃないですか。 

完璧主義では物事が前進しません。 

過去の栄光にすがりつく固定観念でしばられた方々にはとても対応できません。 

地頭の良い方が求められる時代です。 

 

▲362 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、備蓄米を買いました!!早速炊いてみたが「旨い!」。「誰だよ。古米は不味いだの臭いだの言い出したのは?」と言いたくなるくらい。 

そんな「噂話」が駆け巡ったのは、高い米を買わせたいがための、「どこか見えない力のネガキャン」にも感じた。 

いずれにしても、むしろ自分好みの風味。 

個人的には少し硬いくらいで、粘りが無いパラパラのご飯が好きなので、水分量を少なめにして炊いたが、丁度良かった。 

つまり、モチモチで水分量が多めが好みの人なら、いつも通りに炊けば良いということ。何も特別な小手先の技や工夫した炊き方は必要無い。 

なお、ヨーカドーで税込2160円、かつ5%割引クーポン使ったので税込2052円。イオンやアイリスよりも安いと思う。 

今回は党の重鎮や農林族の言うことを無視して、小泉さんは正解。 

大切なのは政治家へ向くのではなく、国民に向くことだ。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前の2021年産のお米も明らかにおいしくない、といったわけではなさそうなので備蓄米の100万トンは今の年確保20万トン×5年分から年25万トン確保×4年分にして不作時や需要過多年には 

1.備蓄米は国内ではなく輸入米調達 

2.1番古い25万トンを市場に放出する 

などしてバッファーとして活用したらいいんじゃないかなあ。 

備蓄米の国内確保25万トンを海外輸入+一番古いお米25万トンを市場投入で50万トンのバッファー作用が期待できるはず。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

ルールより、”基準や相場”が必要でしょう。 

 

日本の生産者にとっても、消費者にとっても、双方が良いのは”価格帯での棲み分け”であり、価格多様性のある市場です。 

 

日本で一番高いお米は、皇室に献上するコシヒカリの皇米で”5kg=7000円-8000円”です。国産の一般米の適正価格としては、”5kg=3000-3500円”あたりが、日本の稲作の持続可能価格だと思われます。 

 

2000円前後  備蓄米 

3000-3500円 国産新米100%の適正価格 

3500円前後  アメリカ産カルローズ米 

3500-4000円 国産の高級銘柄ブランド米の適正価格 

7000-8000円 皇室に献上される厳選コシヒカリの皇米 

 

農地を大規模化して、廉価な価格競争力で勝負してもいいですし、機械化が出来ない山間部の棚田なら、銘柄ブランド米を育てて、付加価値で売っても良いと思いますよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政策のスピード感のなさはその「相談」が必要以上にあるからなんですよね。 

権限がある人間ならある程度は独断でやった方が早いし、同時に何か起きたら責任も取れば済むだけ。 

 

相談(検討)ばかりしてドンドン遅れてドンドン無難な方向に進むのが日本の政策のダメな所。 

時には失敗する事もあるかもしれないけど早かろうと遅かろうと結局リスクは同じなのだから、だったらリスクを恐れずドンドンやった方が良い。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の話を聞いて、山陰地方に攻め込んだ羽柴秀吉の鳥取城の兵糧攻めを思い出した。 

秀吉は難攻不落の鳥取城を攻める際に、まず城周辺から米を意図的に高く買い上げた。 

簡単に儲かると思って、鳥取城の城兵も備蓄米をほとんど売ってお金に換えてしまう。 

その後、秀吉は大軍で鳥取城を包囲した。 

備蓄米がほとんどない鳥取城では城兵の多くが餓死して、城は落城した。 

 

食料安全保障の議論があまりないのは不思議だ。 

もし、特定の国が日本の攻略を狙っていたらどうする? 

そもそも備蓄米制度は1995年に食料安全保障のために始まった制度だ。 

その点では、江藤大臣の方がまだ大臣として職責を理解されていたと思う。 

 

▲2 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに安くなりましたが、これを手に入れるために長時間並ぶのは私には耐えられないです。本当に困っている人が買える様に私なら並びません。 

 小泉大臣が今後の農政改革で普通に安く買える様にしてくれる事に期待します。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員の野村哲郎さんも改選まであと3年間、いくらなんでも高齢だし、鹿児島の農業関係者を含め3年後の参議院選挙では期待していないだろう。 

森山幹事長にゴマスリしつつ、好き勝手なことを言ってれば良い。鹿児島の有権者は賢いからね。 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の反応見ても、やはり家計に余裕がない家庭や子供の居る家庭なんかは、とても困ってるんだよな。サンドイッチより安いから高くすべき、ではなく、サンドイッチより安いから一般国民の家庭を支える主食になりえてたってことじゃないか。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動小泉大臣の時短時間の解決策は良かったと思う。自民党内からアレコレでるのは今までの政策が失策してきた証であり、族議員に任していたらいつまでも店頭に並ばない。あれこれ批判する前に小泉大臣を補佐、助言を出してその結果を発言すれば良いことです。小泉大臣に対する発言は自分の評価を下げてます。それより気になるのはJAが取得した備蓄米はどうなったかなあ気になります。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>(備蓄米を購入(70代))「嬉しいです。こんなにやっぱり安くしていただけると。でもこれは私たちが食べるのではなくて息子夫婦のところに。5人家族で食べ盛りの男の子たちが2人いるのでね」 

 

その息子夫婦が購入できていないなら仕方ないですが、できている上に追加で購入しているのであれば、買いだめによる品薄感は続き、備蓄米が終わった後の揺り戻しは来ると思います。 

 

コロナ禍の時のマスク高騰、政府がマスク配付する頃には、フリマに溢れるくらいダブついて、その後一気に値下げになったのに、「不安」が心を占めると情報に踊らされるんですね。 

 

開店前から数時間行列に並ぶとか、、、その時間をアルバイトにあてていたら24年産米を買えるんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しかったとかそんな問題ではなく、翌年になれば家畜用の飼料になる古古古米を5キロ二千円は暴利だと思いますよ。キロ単価400円もする訳ないのだから。まぉ、それでも緊急の出荷で尽力している人達へ還元されればよしとしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水相は小泉氏にやっかみでルールとか言ってる感じだね。小泉氏のやり方は少々強引な感じもするけどこのくらいのスピード感が必要でしょう。既存のルールに囚われて何もしないよりずっと良い。そもそも国会議員は国民のために働くものであり、党の為には二の次で良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不満が高まってたので、早期に2000円台前半で流通を始められたのはよくやったと思う、世論が求めてたことだからね。 

備蓄米が万遍なく行き渡るか、放出が終わった後の価格がどうなるかなど問題はあるけどね。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳も過ぎたら、そろそろ身を引くものです 

これまで随分甘い汁を吸ってきたでしょう 

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と 

ダグラス マッカーサーは言いました。 

役割を終えた者は静かに去り、 

その存在も忘れ去られる。と言ったとか。 

去り際の潔さ、立派だとは思いませんが? 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野村は81歳の老体で、次の改選期は3年後。つまり、もう定年待ちの無責任な立場で、旧来の農水族の利権を守るべく、好き勝手言いたい放題ということだ。 

 

しかし、ここまでヨイヨイ状態だと、議員の定年制は真剣に導入すべきだと思わずにはいられない。野村の代わりに、今回改選を迎えた別の自民農水族を落選させるのが、手っ取り早い報復だろう。 

 

▲134 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主・原口氏が、「家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2,000もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」とX投稿。家畜の餌の一歩手前で国民の餌になり、主食用として待ち望んでいた国民は喜ばしい限りです。命をつなぐことができました。家畜の餌も人間の餌も栄養分となります。エサはすべての生きとし生けるもの、生命維持の機能を果たします。それぞれ生きるために食べ、より強い者の養分となるのです。 

 

これこそ日本人の絆、サムライ魂です。エサ米大臣ありがとう!しかし5Kg3,000円で売ることも5,000円で売ることも可能です。売価2,000円の指示は公正取引委員会も驚きの不公正な取引方法(再販売価格の拘束)に該当します。安く仕入れて高く売る。これが商売の基本のキです。この機会に卸、小売り、飲食、精米業者、物流、皆さん金儲けをしてください。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本の農業をダメにしていったのは、こういう古い人たちじゃないかと感じてしまった。 

 

そして、どこかのJAのお偉いさんが 

「5キロ3600円」 

その値段でないとコメ農家は成り立たないと語っていたけど、では昨年までは成り立っていなかったのか?なぜそれを放置して、このコメ騒動に乗じて後出しのように言い出すのか。無責任。 

 

5キロ二千円の水準というのは、少なくとも昨年夏まではその水準であり、安すぎるというなら以前からキチンと議論しておくべき。 

それまでは成り立たないという水準でコメ農家から買い付けていたということではないかと。 

 

どこにでもいるけれど、若い人の発想で改革をしようとしたり新しいことを始めたりすると、それを小馬鹿にするかのような年配の人たち。 

 

これからの日本は若い人たちが背負っていくんだから、若い人たち自身で決めていくのは当然。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言を呈する元大臣は、何かを解決して言われるのか、国民第一に行動する進次郎さんには、誰も敵わないでしょうね。 

お父さんも総理大臣だったからこそ…1番の理解者で相談も出来ると思います。 

小泉元総理の時より、今の時代が悪く思うし、繋がって来て悪い面も有るかも知れないけど、、進次郎さんは農水大臣だから、高騰する米問題は手早く解決して欲しいです。 

過去の実績も無い古い大臣は無視ひて良いと思います。 

国民の為に頑張って下さい。 

地方にも安い備蓄米が入ります様に、そして現在の高騰する米が普通に戻ります様に益々尽力下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米!?飼育用のコメを食べて喜ぶだろう。実家がコメ農家だと毎月、無料でコメをもらってる。なのでコメを買ったことすら無い元農林大臣の発言は間違っていない。そもそもコメ屋が備蓄米など売ると店の信用問題、コメの国などは特に敏感になる。飲食店でも同じ。つうか、このようなことへ発展したのは国の政治が今まで悪かったと言うことだよ。自分達の子供へ、ちゃんとしたコメを食べさせて生産者の有り難さを教えて社会勉強にもなる。落ちぶれた日本。異国の人も笑ってる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の軍備が遅れたのも、不法外国人入国対策や犯罪外国人強制送還が世界と比較し遅れているのも、外国人生活保護や永遠に外国人でいられる事ができるのも、戦後からのオールド政治が作ったルールがあったからでしょうね。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日くらいに袋の印刷が間に合わないから店頭に並べるのは真夏か秋とテレビで米の袋屋が言うニュースを見たけどな、あれ農協と直結なのかなあ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が国民の財産で価格低下が目的であるなら古いものから放出するのが常識だと思います。 

自民党の常識とか備蓄米の古古古米の味とか今の日本の現状に何の関係も無いと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに執拗に切り抜きで馬鹿にされただけで、実際、小泉大臣は優秀だと思います。 

記事の元農水大臣はそれを嬉々として眺めていたのでしょう。 

今回の仕事っぷりで小泉大臣に対する世間の見方が180度変わり、あまりにおもしろくなかったので、少しでもケチを付けようという魂胆。 

備蓄米を動物の餌と言った玉木と同じような経緯と結果になりそうに感じます。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にルール作ってるけど何の根拠でできたルールなのかな?元農水相が米を売れるほどもらってたのって記者クラブみたいに歴代自民党の息のかかった問屋だけがJAから仕入れるという独占禁止法違反が疑わしい汚職により選ばれた元請けから下請けに至る紙面上だけの繋がりだけでそれぞれマージンゲットしてまるで建設業のピンハネコンボみたいに労せず利益のみゲットしてる元請け問屋とかからの賄賂(おれい)なんじゃないかな。つまり元農水相は自分が賄賂貰ってるからとまるで自民党が賄賂貰ったかのように義理を守れと暗に言いたいんだね。うーん、年貢貰うとかまるで貴族だな。米を売れるほど(恐らく100キロはゆうに超えて下手するとトンレベル)貰うのは市場価格を参考にするととてもタダで提供は無理なはずなので裏金として問題にすべきじゃないの?売れるほどと言っちゃうレベルだからタダで貰った米を誰かが買ってるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回イオンやアイリスオオヤマなどの小売業者は、1分1秒でも早く消費者に備蓄米を届けたいとの社会的使命に基づき行動した。 

ところが野村元農水相は、小泉農水相の英断に苦言を呈するまさかの失態。 

一体この方はどちらを向いて政治を行なって来たのであろうか。 

国民の生活などお構いなし、如何に農協などの支持基盤の権益を守るかに腐心して来たかを象徴する発言であった。 

江藤前農水相も然り、自民党内農水族は国民の為にも消えて欲しい。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回小泉進次郎が大臣になり米に困ってる人に対し迅速に動いたのは評価するが、これで近い将来総理大臣候補で一歩前進とか別問題 

 

しかし備蓄米に朝早くから何時間も並んで凄いなと思う。どんなものか気にはなるけど自分は買わない 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はデフレ脱却に躍起になって米の値上がりを問題にしなかった 

今回は逆に値下げを主導 

何かメチャクチャだね 

今後は物流含めJAが仕掛けた値上げにどう対応するかだな 

高値で買った業者が損切りするとは思えない 

参院選までに備蓄米は底をつくからタイやアメリカから一時的にでも輸入を拡大しないとJAとは戦えない 

これは族議員でない小泉にしか出来ない 

元大臣は族議員なので次回落選で良い 

まぁ地方には僅かな備蓄米しか出回らないし今のままだと自公は参院選惨敗だろうな 

とりあえず1番コスパの良いパスタを食べるしかない 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がよく民意を誘導する二元論。 

どちらが正で悪かとなると必然的に小泉進次郎が正となる。敵対勢力との戦いという物語に国民は引きずり込まれることで視野を狭めらて偏った方向へと誘導され判断を誤る。 

これれを選挙まで何度も繰り返し物語は進んでいく。小泉純一郎の時のように 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり国会議員の年齢制限って必要じゃないですか? 

80歳や85歳のご老人の方々が30年前40年前の感覚で話されてるように感じます 

それから80歳の人が国民のお金の使い方を牛耳ってるのにも不満があります 

 

▲67 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態を理由にすればなんでもできるは危険なんだけどな 

 

今回は超法規的措置になってるから法的整合性がとわれる。 

小泉大臣は「安値で安定的なコメの供給を図ることを新たな目的に追加したことで、会計法上の課題もクリアできた」で、クリアしたとしてるが、これイチ大臣が判断していいないようじゃない(無論実際は省庁がこねくり回してokにみせてる) 

国民の支持が高いから表だって批判はされてないが、こんなやりかたは一部が蛇蝎に嫌う故安倍氏ですらやってないやり方 

 

この前例作ったのは、いろいろまずいんじゃないかな 

ただなんとなく落ち着いたら、 

 

緊急事態で止むを得ず独断専行したことの責任は取るとかいって辞任 

 

なんかして、さらに美談化しなきゃいいけどと思う(あとで辞任すれば何でもできてしまう前例になる) 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが言ってたな。自民の茶番劇だって。 

元農水族の大物議員が大きな声で反対を唱えれば、国民の声は小泉がんばれに動くと。 

そうすりゃ自民憎しの声が少し静まって、国民に寄り添う政治をしているように世論は動くと。うまいことやりよるな。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣なんだから、文句言わないで欲しい。党に相談とか、悠長な事を言ってる時期でも無い。元大臣は、結局米高騰を止められなかった残念な人。国民感情からしたら、今の大臣の方がスピード感あって良い。前の大臣は、やる気なしだったように映る。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばかりは進次郎が完璧に国民の支持を得ましたね。 

自民党の農水族が如何に悪巧みをして来たか、時代劇に出てくる悪代官と商人問屋を見てるみたいです。 

進次郎には「自民党をぶっ〇す!」を期待します。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう何でもいいから、とにかく普通の値段でお米を買いたい。1年あまりで倍以上の値段は、異常! 

しかも、スーパーの米の棚が、ずーっと空になっていたのも、異常。2週間も炊飯器使えなかった。サトウのご飯、イマイチだし。 

こんな異常事態に誰がした!買い占めJAよう! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が決めるのは当たり前なんですけど、大臣の独断専行はどうなのって話です。 

じゃあ今後の農林部会の役割は?所属している議員のモチベーションは? 

今の党のルールに問題があるのであれば、まずはルールを変更するなりぶっ壊してからにしてください。 

緊急事態だからといって、既存のルールを守らなくても良いというのは違うでしょう。 

まあどうせ、野村さんvs進次郎さんの構図で仕組まれたプロレスなんでしょうけど。 

 

▲10 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと、小泉大臣批判をするが、問題はそこではない。 

JAが卸業社を5社も、かましている事が問題だ。この制度(自民党議員他の天下り)を見直さないと次年度以降も米の価格は下がり用がない。 

何故、マスコミはもっとこちらの問題を大きく取り上げないのか。ドラマでよく見る上からの圧力がかかっているのだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを有難いと感じ、また自民党に投票しようと思うのは愚の骨頂。 

短絡的思考で今までのうのうと自民党なんぞに投票してきた奴等は猛省しろ。 

もっと言えば、思考もせずに自民に投票する可能性の高い年寄り共に選挙権など与える必要はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適材適所だよね。ルール覚えてとか苦言を呈するのが恥ずかしい。購入者が喜んでるんだし、進次郎氏が頑張ってくれたことは素直に認めなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の迅速な動きに 

「反対」ありきで理由なんか後付けだ 

「家畜の餌」と品質を誹謗した人もいたが 

実際食べた人から問題ないと言われると 

今度はルールを持ち出してくる・・ 

国民が困っていることに対して 

精一杯やっている人に協力するどころか 

揚げ足を取ろうとする・・ 

同じ政治家として恥ずかしくないのか? 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも国民をバカにしている。というか、バカにされていることに気づかない国民がいることに情けなく感じる。税金で買った備蓄米を無償で配るならまだしも、更にお金をとって国民に買わせる…このことに疑問を持たず、喜んでお金を払っている…通りで自公民政権が終わらないわけだ。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの勢いで備蓄米が消費されるようにお見受けします。 

 

6月末にはほぼ無くなる、、ような気がするのですが、以後、どうなるのでしょうか。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ小泉氏のおっしゃる通りだと思いますね 現に財務大臣が財務省に反論できてないじゃないですか これじゃ何のための大臣なのか全く意味わかりませんよ 全責任も行動起こすのも大臣の仕事だと思うしそれ以上でもそれ以下でもないです じゃあ今までの大臣は何のために選出されてるの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールって忖度か? 

とりあえず安い価格のお米が店頭に並んで喜んでいる人は多いですよ。 

このスピード感は良かったと思います。 

 

ルールとか言ってる奴には出来ない事ですよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうとき調子に乗るのが一番いけない。自分から敵を作って潰されないように注意してほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのルールとやらは、 

 

入札でJAが買い占め、 

卸は出し渋り、 

しかも5次卸まで高値、暴利でウハウハ、 

 

というルールなのでしょう。 

 

米の流通に5次卸まであるとは、 

国民みんなが想定外だったと思いますよ。 

暴露してくれたドンキに感謝を。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の減反政策が間違っていたのに家畜のエサ寸前の備蓄米を放出して自民党所属の進次郎絶賛。父親の郵政民営化で郵便局員は外資のアフラックを売り、郵政事業は好転の兆しは見えず。民主主義はニワトリ並みの制度。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がいつまでもモタモタやってた理由が詰まってる一件 

どちらかがベストという話ではなく、この両者のやり方のバランスが評価対象であるべきなのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃ、ルールを変えれば良いだけ。そのルールが緊急自体に沿っていないだけ。今やるべきことを優先するのは悪い事ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(小泉進次郎農林水産大臣)「これ備蓄米は、どこに書いてあるんですか?」 

(ドンキ吉田社長)「備蓄米は書いてないです。結局間に合わなかった」 

(小泉進次郎農林水産大臣)「じゃあシールは貼らずに・・・」 

(ドンキ吉田社長)「スピード重視でやります!」 

 

駄目だろw これは転売に利用されるわ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野村さん、参院議員だけどこの人は今回改選されないから、 

余裕ぶっこいて言いたいこと言っているんだろうけど、 

お年から考えて肝心の人生の方が、あと3年持つかどうか… 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水大臣は、首から上の回転が良くないようなので、大目にみないといけないのかな。いずれにしても、次回は落選させるべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を増やさなきゃ古い備蓄米なんか2000円も出して買う必要ない 

政府やメディアに騙されて操作されてるだけ 

備蓄米もすぐに無くなるし輸入米を増やすこんたんバレバレ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民食の米。普通口にする米は5千円を2000円台にして欲しかった。自民党は国民のマジ顔を見て笑ってるのだろうな。肥料米を食ってるってな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今庶民に求められてるのは、とにかく安さという事ですね。 

賃上げなど大多数は起きていないのだから、当たり前ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に自信ないからみんなと同じことする。 

皆並んでるから自分も並ぶ。 

それを見た人もまた並ぶ。 

で、価格を吊り上げる。 

いい加減気づきましょう(笑) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しんじろう君が正しいと思うよ 

あとは農家を守れるようにどうするかだね、頑張ってね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エトウ先生にしてもノムラ先生にしても、その場(会場)でウケる事しか考えていないようで、発言による(悪)影響といった点までは想定していないようですね。 

ホント、ご愁傷さまです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題って 

初めてアクセスするサイトでクレジットカード情報を簡単に入れてしまうリテラシーの低さだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールって、一度集めたものは絶対に出さないとか、備蓄米放出税をとるとか、そう言うことか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民を敵に回した野村老人元大臣か知らんが、老ガイになってしまった。失われた30年をどう責任とってくれるのかな? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなあんなに徹夜までして並んで買うほどのものですかね。2000円をけちって風邪でも 

ひいたらその方が損だけど 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これがかつて世界一の経済大国と言われ一億総中流だった国民の成れの果てかと思うと悲しくなる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでお金にしがみついてるんだよ、80歳とか引退して下さいな、進次郎頑張って 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府内じゃなくてなんで政党内の部会に諮らねばならないのかな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流れでこんなこと言える奴のどこが国民の代表なのか? 

この件は小泉さんを応援します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古いルール通りにやってたからこんな事になったんでしょ! 

「元」は表にでるな。退場してください! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎 

年金 80歳から 

解雇規制緩和 

増税派 

献金は絶対必要らしい 

農林中金 海外へ? 

こいつ推すやつマジ?国民目線? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を動かしてるのはズブズブの罪務省だけど、今回の件においては前任は黙っててくれ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり同じ党でも政治家が足を引っ張っているのが丸わかりになりましたね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに抵抗勢力 

わかりやすくていいね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野村氏の言う「ルール」ってのはいわゆる「悪しき慣習」ってヤツじゃね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご高齢政治家は税金の無駄遣い、早期辞退して下さいませんか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

塩田さんご夫妻は、完全にカカア天下のようでちょっと面白かったw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと共同で既得権益を守りたいだけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールよりスピード 

じゃあエスカレーターを歩いてもいいよね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からの直感で自民には票入れた事ない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の利権を侵害されると困るもんね。 

庶民の敵だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また 選挙行くのやめ〜た〜 逆に元農水大臣の敵に投票しよう〜 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古いお米を高く買わされてる一般庶民。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30分並んで米5キロ。みんな時給いくらよ? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米買った事ない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様にそっくりですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カーネギーからいくらもらった 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水大臣とか老害でしょ。 

自分たちが無能な大臣だから、時代に合わないやり方で政治をダメにしてきた。 

適切なやり方を世の中の動きに合わせてやるのが、賢い政治家。 

次の参院選で落選して欲しい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このじぃちゃん見てるだけでこれまでの政治家ってのがどんだけ無能か良くわかる。 

自分が気に食わなきゃ足の引っ張り合い。 

誰かがまともな事すれば文句ばっか。 

もうあなた方が知ってる国でも時代でも無いんですよ。 

早く辞めたほうが良いよ 

そんな事も分からないから30年も40年もこの国は衰退し続けてる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚染水とか言っちゃった既に終わった人との疑似対立軸を作って、正当性を印象付けているのでは? 

 

日本国民はコロッと騙されるので、内閣支持率が上がったとか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって日本社会の 癌をどんどんあぶり出して追い払ってもらえたら進次郎の功績は素晴らしいものになるだろうな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感を優先した結果。 

部会諮らず失礼って何言ってんのよ?自分のメンツを潰されたとか思ってるんだろうな、老害だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄ほど面倒くさいルールを無駄に作りたがる。 

自治会のジジ.イ会長も同じ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE