( 295935 ) 2025/06/02 06:03:08 2 00 小泉農相「議論しないと動けないならこの結果出せない」…元農相の「自分で決めて自分で発表してしまう」との苦言に反論読売新聞オンライン 6/1(日) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6406dc0510d045ce04566ca6dec1046989b137 |
( 295939 ) 2025/06/02 06:03:08 0 00 =+=+=+=+=
議論した上で今の米価高を推し進めたのが、備蓄米の反対勢力の江藤前農水大臣や族議員の森山さんや野村さんだったのでは?
庶民からすれば備蓄米の放出が無ければ、おコメの値段がもっと高くなって手が届かずにJAや農水族が喜ぶ結果になり、低所得者には配給制にでもしなければおコメが食べられない事態になっていたかのも知れません。 ですが、これも夢物語ではなく8月ころには放出すべき備蓄米の枯渇が心配されているようですから、現時点で急ぎ外米の緊急輸入の対応策も考えておくべきでしょうね。
昨年の収穫期にJAから農家さんに支払われた前渡金が販売価格の1/4程度。 農家さんには相場に応じた前渡金に引き上げるようにして、政府が昨年度並みの所得補償をしてあげればいいのではないのでしょうか? お金の話だけでは済まない事もありますので、全ての国会議員が広い視野で国民の窮状を助けるような具体策をお願いしたいと思いますね。
▲364 ▼27
=+=+=+=+=
小泉農相の意見に賛同します。 野村元農相のように何事にも過去のルール、ルールと言っていると、前に進まなくなるのがわかってないようです。今のニッサンと同じです。 野村元農相のような年寄りの顔を立てるのが当たり前のような考えだと、今回のような古古古米の放出は一年経っても決まらないたと思う。 今回ばかりは、小泉農相の英断に賛美を贈ります。
▲401 ▼16
=+=+=+=+=
国民が政治に望んでいることは、今やるべきことを速やかにやって欲しいだけです、長期的な観点でしっかり腰を据えてからやる必要があるものは、協議会なり国会で十分に議論してやれば良いです。彼に反感を抱く方は「小泉のやってることは参院選へ向けての政治パフォーマンスだろ」と言いたいと思いますが、政党問わず政治家の皆さんは同じことやってますよ。パフォーマンスだろうがなんだろうが、先ずは行動してほしいですね、そして駄目だったら責任取って降りれば良い、それが大臣であり政治家じゃないですか、自己保身や組織優先的な考えしかないのであれば政治家辞めてサラリーマンになれば良いですよ。
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
江藤さんも野村さんも九州の方々ですよね。この地方の方々は独特の考えがあるようで今の時代にはそぐわないかも知れません。次の選挙には九州の方々の正しい判断を見極めたいと思います。
▲263 ▼11
=+=+=+=+=
前農水大臣がなかなか備蓄米放出をしなかったのは自分で決められなかったからなんだね。 世論や石破総理から促されてやっと動き出したたが、「自分の責任で…放出」という発言があったように記憶している。敢えて、自分の責任と強調したのは抵抗勢力への多少の苛立ちと大衆へのポピュリズムのためだったのだろう。
▲115 ▼3
=+=+=+=+=
大臣より、与党の部会の方が上部組織だと思っている方がおかしい。仮にそうだったとしても、公然の秘密ってやつで、本来ならオフレコ発言レベル。議員自ら、民主主義や法に基づく国家権力を否定する発言。
個人的に小泉氏を好きな訳では無いが、今回の備蓄米放出やこの発言は支持します。
▲225 ▼5
=+=+=+=+=
気になるのは一部情報でこの方法について財務官僚が噛んでいること。結局は操られたシナリオがあるのかなってところと。最終的に決めるのは大臣でも組織として形式上でも部会を招集してもよかったのかもしれない。そして、随意契約ではなく基準を設けて抽選方式でもよかったかな。また、暫くは収穫量が増えるわけではないから流通経路が変わらない限り秋、備蓄米が尽きる8月くらいにはまた高くなるのではないか?それとは別にスーパーでの米の売れ残りの廃棄についても何かしら検討しないとだめかな。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
前大臣は失言で辞任となったが、今回の小泉氏の動きはある程度官僚のシナリオ、既に策を講じていたのだろうと推察します。 とすると前大臣が止めていたのか、ともにこの農水族が止めていたとしたら、前もって諮れというのは止めることが出来なかったと言っている様なもの。だとすれば今の民意からしたら大罪じゃないか?と思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
元農相のおじいちゃんは、今回、米問題がなぜ起きてしまったのかをはっきり言って欲しいですね。 いったい誰の責任でこうなったのでしょう。 このおじいちゃんには責任はないのですか? 理由のわからないルールなどつくれるほうがおかしいです。 農林族が納得しませんから、前に進みません。 無駄なルールなど必要ありません。 むしろ、責任問題に言及し誰に責任があるのかをはっきりさせてください。 米農家さんなどは、平均70歳ぐらいですよ。 これは分かっていたと思います。後継者不足も分かっていました。そうなる前に対策をするべきでした。 何もしなかった、おじいちゃんの責任は? 元農相おじいちゃんの責任は。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
何かしらのレクチャーがあっての動きだという説もある 本当に日本の米を何とかしたいのなら5年計画でも作って国民に安心出来るよう提示してもらいたい そしてその実績を見てみたい 備蓄米放出なんて言ってみればあるものを出しただけでしょ 頼みます じき政権にいられない可能性も高いですけど
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
視野を狭くすると、(議論をしないと、結果は出せない、、)との発言は、良いことのように見える。 お米が足りなくなる予想は、 小泉農相も減反政策を進めていたのだから、分かっていたはず。 他国が自給率が常に100%に近くする為、農家の方など公務員に近い扱いなのは、国を守る為ですよね。 小泉農相を始め、与党の方々が知らない筈はなく、議論なく進められるなら、何故出来なかったのでしょうか? 減税も同じくです、議論なく出来るならば、直ぐ消費税を無くせるはずでは? 都合の悪い事は、スルーしたまま、今にだけに集中させる。 輸出米、飼料米より、流通米の補償金の割合が低くなければ、農家の方も辞めてなかったり、後を継げた人も多かったと思います。予想出来ていて動かず、今だけを見て、活躍を大きく発表し、反対勢力を無能に見せて、、小泉劇場の始まりでしょうか。。知っていて見過ごし今の活躍を誇る事を詐欺と言いませんか?
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
小泉農相の今回の行為が法的に根拠のないものなら問題だが、党内の議論の場を経ないことだけで問題になるとは思えません。石破総理からスピード感を持って対応することを指示されている以上、政府として今回の対応を取ることは十分適切だと思いました。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
一般的にはルールって大切だし守るべきものでしょう。 ただし、緊急事態などのときでもそのルールを必ず守らなければならないのだとすれば、緊急事態を想定していないそのルールは欠陥だといわざるを得ないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議論をして進めていたでしょう。失言で米が売るほどある発言で終わった大臣が既にやっていた筈です。だからこそ、この動きが出来ている。万が一、失言をした大臣が何も議論も話すら進めてなかったら、備蓄米でこうした動きは不可能だったでしょう。小泉進次郎さんではなく、失言をしてた大臣が進めていた事を前倒しでやったに過ぎない。元農相だったら分かってるでしょう。それとも、今まで失言した大臣は何も議論もしてなかったというのでしょうか。矛盾があると思います。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
議論してJAの了承でも得ないとダメなのか、前に出した備蓄米はどうなってるんですか、米の値段が下がらない様にどこかに保管してるんじゃないでしょうね。
今回は多くの人が購入して多くの企業が参加してます、国民の全てとは言いませんが今回はこれで良いと思います、買いたい人は買えば良いし、新米が食べたい人は新米買えば良いです。
国民の多くは物価高で疲弊してます、安い米くらい買わせて下さい、味より値段です。
自民党は過半数割れているのを忘れていませんか、昔のルールを大事にしたいならして下さい、こんな時代遅れの事を言ってるから過半数割れになるんです。
議論は国家でして下さい、密室でやるのはやめて欲しいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国有財産を売却するとか、税金で購入するときは、一般競争入札が原則だけど、緊急性が認められれば随意契約は可能。 しかし、緊急性を独断では決められないし、随意契約の価格の妥当性、業者選定の公平性、選定売却方法の公正性、更には決定や手続きの透明性が必要。 大臣独りで決めることは独裁であって、適法性を欠く、論議ではなく協議して決定手続きを公明正大に。 大阪港へ入り込んだクジラの処理費用が不当に高かった随意契約は問題になり、行政の随意契約が適切でなかった事例が掘り起こされました。 今回の随意契約は必要なことですが、独断専行にならないよう、協議をくらいすべきです。
▲6 ▼53
=+=+=+=+=
何も出来なかった人に相談しても備蓄米を溜め込んで米価を吊り上げているJAを守る農水族に潰されるだけでしょ? 備蓄米を何ヶ月も市場に出せないJAと数日で精米から袋詰めまでやり遂げて市場に出してくる民間のやる気の違いがこれほどとは思わなかったよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
基本的な質問で申し訳ありません。 今回小売り価格は高騰してもコメ農家さんの収入が格段に上がった訳ではないと言います。 ところがコメをなるべく高く売りたい議員さんがいるらしい。 何も新米を2千円に下げろなんて言ってないし、農家さんの利に必要なら値上げだって納得するのに古古米も5キロ2千円では農家が破綻するからそんなに安く売るなと脅してくる。 もしや『農水族』とは、農家さんの票で当選する人じゃなくて、中抜き業者からの献金を受けている人を指すのですか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
上手くいってる時は勝手にやったとしても、小言程度で終わりますけど、問題が起こった際は全責任を負う覚悟が無ければ、反論なんてしない方が良いと思うんですけどね。 責任を負うと言うのは大臣辞めますでは済みません。 損失補填まで含めた責任が負えるのか? と言う事になります。 だからと言って部会に一回一回諮るのであれば、大臣職なんて必要ありませんし、決断の要る非常に重い役職です。 元農相は組織票が必要だから、後援団体に都合の悪い事はしてほしくないので、部会に諮れと言ってるだけではあるので、こんな人の言うこと聞いてたら過半数以上の国民に都合の悪い事しかしませんので、言うこと聞く必要はないと思います。 でも現農相の政策は、色々な方面で国としてやってはいけない事してるなとは感じています。 責任は取ってもらえると思いますけどね。 昌か大臣辞めるだけで責任取ったなんて言わないでしょう。
▲8 ▼39
=+=+=+=+=
今の米価を高いと思わない人達がいる、と言うことだろう 都会に居れば高過ぎるのは自明だが さほどでも、と思う人も居るということ 残念なのはそう言う人達は皆自腹で購入していないこと 支援者から貰ったりしている それでは高過ぎる実態は分からないだろう そういう人達が適正とか言うから誤解される 農家が2000円ではやっていけないことは分かるが買ったこともない人達がいくらであるべき、とか言っても説得力はないだろう 老害とかではなく、生活者の視点が無さ過ぎる 自民党はバランスのいい議論にならない この党の持つ構造的な欠陥だろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
議論すべきとの主張をする人たちは、実は反対ありきの人たちである。ゆえに、議論すべきと言って、行動にストップをかけ、後は議論を長引かせ、結局何もできない状況に追い込むのが真の狙いであり、これはとても議論とは言えない。 そのようなやり方に乗らずに、行動している小泉農相は実に見事である。何とか結果を出してほしい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
議論に何時間も何日もかけて、結局成果出なかったのが江藤さんまでなのでは?あのね、意思決定に完璧なものなんてないし、計画通りにやったとしても上手くいかないことがほとんど。それよりかは1秒でも早く動いて、間違えたと思ったら軌道を修正する。議論に時間をかけるのは何やるにしても大抵は失敗する。成功する人はやるべき事に対して大枠が決まったらとにかく手を動かす。手を動かさないで頭だけでシュミレーションするから時間を無駄にするという最もやっては行けない失敗をする。この野村とかいう元農相はそんな事も分からないのかなぁ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
狙い通り国民は劇場に釘付けです。その間に厚生大臣が外国人に生活保護を出すと発言したり、戦争でも始めるつもりなのか緊急事態条項を通そうと動いているみたいです。テレビや新聞しか見ない日本人の方は、日本が今お米どころではない状況という事にすら気付かないまま、こっそりと日本は民主主義が終わろうとしています。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
正論だが、購入者インタビュー聞く限り、必要な層に届いたのか?ってところは、非常に疑問が残った。想定されたことではあるが、これを続けて常にこの値段層の米が並ばないのなら花火で終わりで、市場価格への影響は軽微だろう。この手を打った以上二の矢三の矢が必要だが、備蓄米足りるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏はいまひとつ頼りないところがあり、今回の農相への登用もお父さんの力のおかげだろうと冷ややかな目で見ていましたが、老議員に忖度せずスピード感ある対策で実行力があり、評価したいと思っています。 定年制を設けて70歳以上の邪魔者には一気に退場していただきましょう。もうあとはお墓に入るだけなのに権力に縋り付いていても仕方ないでしょう。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんは、自民党内の既得権益組と戦う構図をどんどん見せれば、自民党総裁の道も開けるかもしれませんね。
お父さんと同じように世論を味方に付ければ既得権益組を一掃出来ますよ。 総裁になった時に与党にいるかは不確かですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JAが3月落札分の62%を出荷と速報があったが、いまさらというより転売益確保のためとしか思えない 他業種が即応できた備蓄米を専業であるJAがなぜ対応できなかったのか検証は必要でしょうね 農水族議員やJAは農家だけではなく、国民まで食い物にしていたんでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相の状況判断…その決断が正しいか間違いかの、その結果は誰にも分からない
小泉農相の決断に変わる案 良案、代案、代替案、を出せるか? あるいは小泉農相の代わりに責任を負えるか?
批判する人間は責任を負えない者 そう言った意味では覚悟を背負って決断して頂いた小泉農林を応援します
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
今回の小泉大臣の反応は当然だろう 国会議員は年功序列ではない 年上の方へ敬意は払うべきだろうが、無役の年長者に全て従う必要は全くない 自民党も以前決めた定年制を断行すべきだと思うよ
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは、何一つ結果を出せていませんよ。 小泉さんがやらなければならなかったのは、2024年の米を適正な価格で販売することであり、何年も前の古い米を安く出すことではないですよね。そもそも何年も前のコメそもそも安価ですし…。 国民は、何かうまく行ったかのような幻想を見ていますね。 ちゃんと冷静に結果を見ましょう。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
今の情勢だと、農水族の議員は次の選挙で議席を落とすことになりかねないな。次の選挙の際に議席が欲しければ、手に入れやすい価格で米を必要としている「現場」で起きていることを無視するような愚かな発言はしないのが賢明だろう。
もしかしたら農水族の議員達は、「抵抗勢力」とやらに認定され次の選挙で一掃されるぞwww
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長、野村元農水省どちらも鹿児島県出身なぜ今の時代に合わない発言をされるのか新しい視点に立って物事を見極めて欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
議論しなければ…というのは小泉大臣の言う通り。こういった局面でいちいち党にお伺いを立てたり農水族に聞いてたらいつまで経っても国民にお米は届かなかった。 だから願いたい。この元農相や似たような年齢(希望は70歳以上)は退場してほしい。 本来国会議員は後期高齢者の方でもできるような仕事ではないはず。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今はいいけど放出した備蓄米をどう元に戻すのか。ただでさえ減反してきたのに今年の新米から備蓄米に回せる量があるの?この後の米農家さんへの支援策がなければ毎年小手先の政策ばかりじゃ駄目じゃないかと思うんですけどね。毎年備蓄米放出してたら備蓄無くなるよ小泉さん
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
自分で決めて、は全くの嘘!小泉進次郎は大臣就任後何をしたらいいかわからず、小野寺氏に頼り、小野寺氏は随意契約のやり方を示した財務省ペーパーを小泉進次郎氏に授けた。小泉進次郎氏は財務省主導に動いているだけで、自分の手柄のような顔してメディアにで続けている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は進めれば良い。それよりも小泉含めて自民党の減反政策のおかげで米農家の平均年齢はとうとう70歳に。僅かな補助金のみで儲からないから誰も米農家を継がない。
主食を輸入に頼る?主食は国が保護して国内自給が基本。なぜなら有事になれば海外からの輸出を止められて食糧危機になるから。こんなパフォーマンスに騙されて自民党に投票したら日本は終わる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米の報道だらけで、国民がそちらに注目している隙に、年金の法案を進めようとしているのが,気がかりです。 騒動の裏で進めるのが、自民党のやり方でしょうか? 報道はそちらのことも、もっと取り上げるべきではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は異常な価格高騰とみて価格を下げようとしているが、市場価値に介入するんだな? ここはハッキリさせておこう。今となっては高騰した米価が介入操作したものかは疑いの域は出ないが、現在の流通価格に対して明らかに政府が価格を下げる施策を講じているのは明らかである。歴とした市場介入になりますね。 これは法律に抵触しないのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
指摘する相手が違う!!
未だ入札した備蓄米の行方が定かではない!小泉大臣に備蓄米の随意契約の手段方法を指摘するのではなく、入札備蓄米を担当した江藤前大臣を追及し、備蓄米の行方を追及するのが先ではないか!
なぜ、未だ入札備蓄米の行方が不明で、 国会議員は江藤元大臣の「買った事がない」事に関し、なぜ追及しないのか? 追及しないのは、他の野党も含めタダで団体や販売店から貰うなどしているのではないか? 動物のエサではないブランド米を便宜供与のため受け取っていると感じるが!?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今何が大切なのかが問題です。「以前は・・・」「これまでは・・・」という議論は今は不要。そこがいちばんまずかったのではないのですか? とにかくアクションして、同時に今後も考えていくというスタンスが大事だと思います。小泉さんはそうしようとしている。そのことに過去の利害にこだわっている人がなんだかんだ言うのは間違い。 これからのことについて国民的議論で方向性を見いだしていくのが建設的だし消費者や農家の溜になるのではないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「ルールというのを覚えていただかなきゃいかん」
そのルールに諮ってJAばかりが備蓄米を高額で落札した結果、市場に出回っていないのです。これはおかしいという感覚がおありでしょうか?
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
なんだかんだ言おうが小泉氏が即断したから2000円の備蓄米が国民に放出された。 野村氏の言う議論を重ねた前大臣はどうだったのか? 族議員はJAと共にいなくなるのが今後の為だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ルールという言葉で動かなかった人と動いて国民に米を出した人とどちらが良いかは結果として出ただけ出来なかった人は発言は控えるべきではないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん進次郎をヒーロー扱いしてるけど、米の値段が下がるのはこの備蓄米だけなんだよ。備蓄米なくなったら米の値段はほぼ間違いなく元にもどるんだよ。この事実を踏まえて次の参院選は投票しないとダメだよね。特にお年寄りは気をつけてね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり議員に定年退職を導入して欲しいですね。 立候補にも年齢制限が有るのですから辞めさせるのにも制限を設けないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉の言っていることは正論。 でも自民党の本質はこの野村元農相が言っていることが実態を現している。そしてこの野村元農相のような議員たちが自民党を支配している。 もう自民党をぶっ壊さないといけない。 7月の参院選は行動に起こす時。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
消費減税をやらないような、いつまでもグダグダ言ってやらないよりはスパンといって実行してくれるほうがいい。
今回の米高騰、野村も少なからず加担してると思うし、言う権利があるのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そう。緊急事態なんですよ。 いちいち議論なんてしている時間さえもうないのだと。 分かンねぇんだろうなぁ… お米買うのにkg千円しても、困らないような収入がある人には。 もうちょっと想像力もったらどうなの?
そんな中、即決で動いてくださった小泉さん!ありがとうございます!(´▽`)様々な問題もあるのは分かるけど、この件に関しては称賛しかない私です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今までのルールで国民が苦しんでいたら、そのルールが間違いだった証左。ならばルールを変えるのは政治家の仕事。当たり前の事にもん文句言うなら今までのルールを作った貴方達は相応の償いが必要です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の苦しみより、自分の懐具合ばかり気にして苦言を呈する国会議員なんかとっとと辞めてしまえ。 今は国民の苦しみを緩和できる策を次々考えろ。 国民にゆとりが出来てから税収の事を考えたら良いんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく大多数の国民が歓迎している小泉農相の仕事を身内が批判してどうするのかね。自民党の支持率を下げますよ。文句があるなら、メディアじゃなく小泉さんを農相に任命した総理に言えよ。いい歳して組織の一員としての行動規範が成ってないぞ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
米あるなら「備蓄」するな、
と言わせてしまうなら、小泉大臣が間違っているんだよ。
「備蓄」の食料は、国民の命を懸けたものです。 倉から借りているだけです。 早急に戻さねばなりません。
軌道修正ができないなら、大臣失格です。
米は適正価格になっていない。 少なくとも現段階で結果は出ていません。 偽るな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
正直、米なんかどうでもいいわと思うような法案がシレっと通ってる。 むしろ、小泉劇場を隠れ蓑にするあたり流石の腹黒さですね。 これも古臭い政治家に小泉が正論を述べて論破するというシナリオを作ってるライターがいるんじゃないか?と勘ぐりたくなります。 それくらいスムーズに事が運びすぎてる気がします。 こんなに早く出せるなら去年から一体何してたの?という思いですし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
苦言って・・・何を言っているの?みんなそう思っていますよ。 そのルールとやらのように部会に諮って党の覚えめでたく議論が前に進んだとしても、どれだけの時間が係るのか?いやどちらかと言うと進まないでしょう。 既得権益で動かれても国民に何のいいこともないのですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が財務省の全面バックアップで米担当やってるとして、それに年寄り議員からただの難癖がつくという事は・・・ 議員の力では財務省の思惑を止める事は出来ないって事じゃん? そんな議員マジで要らないから。 地元の星だ!って盲目的に支持し続ける有権者も何考えてるか理解できない。 今、米を撒いてるのは良しとしても根本的に財務省の思惑の方向へ政治が動かせるのって何のための議員か。三権分立って成立してないじゃん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この論争は族議員と農業上層部以外は誰が聞いても進次郎の勝ち、自民党の部会🟰俗議員の集まりの意見なんか聞いてたら米かなんか下げられない。自公で過半数もないのに何様のつもりなんだ?こう言う事を言う奴がいる自民党、参院選で大惨敗するんじゃない?特に農水族議員。良い年して恥ずかしくないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元農相の発言で政府やJAら関連企業が価格上昇にかんでいたように伺える。国民のために議論ができる組織じゃないから米価格2倍超えが続いていたんでしょうね。小泉農相に代わって庶民は助かりましたよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社会人としての現役生活は70歳が限界、人生100年時代は自民党のプロパガンダに過ぎない。健康寿命を考えてみろ。70歳を過ぎて政治家でいるのは明らかな間違い。ましてや80歳を超えると認知機能が大幅に低下する。昔から国会議員の年齢と世襲は間違っている。金がある人間であれば誰にでも出来る仕事であるのがおかしいだろ。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
総理に指示されて幹事長の許可取ってるんだからいいと思うんだけど… 大臣が工場長だとすると、社長がやれって言った仕事なのに、班長会議を開いて全員の同意がないとライン動かせませんって事だよね。それで納期に間に合う訳ないじゃん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
党に諮る=自分たちの既得特権を侵さないことを確認だもんね。 国民のことより自分たちの利権が大切なんだもんね。 小泉進次郎氏のファンではありませんが、これは小泉氏のほうが正論。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
もう古い考えの方は政治から退場希望致します。 こういう古い人達が日本の政治にブレーキをかけているのですね。 だから物事が進みずらい。
悪いけど、国益に叶いませんので即刻御退場希望致します。。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
たいした説明もなく30年間税金を取り続け日本を衰退させてきた自民党の小泉さんがそんなこと言うの? ならば、議論や言い訳していないで国民の生活が楽になるよう、少子化問題が少しでもいい方向にいくよう結果出してください!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相が任せたんだから、石破首相を責めるならともかくなんて小泉を責める? 石破首相も3000円台にならなかったら責任持つと言ったから、小泉責める意味はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この件は小泉大臣を支持します。 どこかのコメントでもありましたがろうがいです。 国会議員も公務員ですから定年を設けた方がいいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出については、世論は小泉大臣の方を支持すると思う。 何もしていない人間が何を言ってるんだか。 自分達の戯言が足を引っ張っていることがわからないなら、早く引退すべき。 見苦しいの一言。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この米騒動で分かったことは、もう日本の官僚機構は腐りきってるってこと。 江戸時代の末期と一緒。 あとは外圧があるかクーデターが無ければ日本は終わっちゃう話だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回は小泉さん、支持。誰かに操られてるなんて言われるが緊急事態を早急に解決しようとしている。米が売るほどあるなら、もちろん子ども食堂に回したんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣は!一々、相手にされなくて構わないよ貴方は「特命を」石破首相から任命されたのです元農相も、「あの場だから」建前論をぶつしか無かったと察しました。聴衆者に対して、自分の方が上だと、知らしめたかったたけの事ですからね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回はスピードが肝心。国民は昨年夏から待っていました。議論すべきなら議論を昨年夏からやっていなかったのが問題。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営化を反対したのが今の抵抗力、 落下傘部隊送り込まれ、当時は否定されたけど、数年後は様変わりするかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
部会にかけて指示が悪い結果につながっても、責任は大臣が取らされるわけだから、安全な位置から文句だけ言いたい人間に配慮する必要はない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりだけが米ではない。 日本酒はどうする? 米の価格の作られた騒動の裏で酒文化まで壊すのか?日本など売ればよい勢力が日本を壊し始めた。私の好きな日本酒はどうなる。 米をたやすく扱うなと心から思っている。 まさに小泉は破壊している。
▲6 ▼46
=+=+=+=+=
稟議を通すのに根回しが重要なことは否定しないけど、農政トップは内閣に相談することは必要でも、下位組織の顔色を伺う必要は無いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野村さんには早く議員辞職して頂いて無駄な批判など屁のように扱っていただきたい 元農水大臣にいちいち相談? これまでをしっかりやらなかったツケが今にあるならば元農大臣として国民に謝罪すべきだろう。既得権益を優先してきた元大臣が苦言とかすべきじゃないよ 国民は怒り心頭です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは悪くないけどちょっとマッチポンプ感覚えちゃうな。自民党にもいろんな人いるんだろうけど、じゃあさっさと対応しとけよ、と。結局マスコミにつつかれないと大きくは動けないんだなって思うわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シガラミや特権意識が国民にとって負担になることに気づきなさい。 議員にも定年制は必要だとつくづく思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は小泉農相の言うとおり、族とかJAに事前相談してたら、事は進まない。足を引っ張られるのみ。族議員は選挙で去ってもらわないと、将来への扉は開かない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動のどさくさに紛れ、厚生年金を食い潰そうとする年金改悪法案が出るし、外国人にも生活保護を給付すると憲法で認められていないことを勝手にやって、日本人の血税を食い潰そうとする厚生労働大臣もいるし。本当に自民党は狂っています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ブランド米が下がらないと何の解決にもならない。トランプ関税の対応で備蓄米減らして輸入するのが目的かもしれない。玉木は失言だけど事実だし、餌に群がる日本人でいいのか!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相だけの力でここまで話が進むはずはない。農水省の官僚もこの考えに同調したから、一気に動いたのだと思う。つまり、止めていたのは誰かという話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民目線、生産者目線に立たずに何もしない、やっても的外れ、挙句、反感を喰らう様な言動をとる方には政治家を辞めて頂きたい!自分達が、阻害している自民党のレベルを下げている事がわかってないんだなぁ〜って思う!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減にしてほしい。いつから備蓄米は自民党の物になったんだ。国民の物だぞ。国会に諮ってから出せというならまだ分かるが、党に諮らないと出せないなんてふざけてるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あなたたちが今の農政をつくった結果、庶民も農家も苦しめられてしまった。失敗した老人は口を出すより、後輩の改革をたすけることが唯一の贖罪になるのだが。 それができれば、こんなに大炎上しないものを…
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今回は小泉さんのコメントも大変優秀で、そこで有料レジ袋を止めれば、自分党の支持率が上がるかもお米だけでは、難しいだろ、元々は自分党達の政策が起こして、自分党で処理しただけだから、国民に迷惑かけてすいませんぐらい言うべきでしょ自分党全員で
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親父さんがやっていたように、党内に対抗勢力を作り出し、それに対抗し改革をイメージさせるつもりだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いまJAにいくら備蓄米が残ってるの?野村哲郎さん、つべこべさえざる暇があるなら出荷作業を手伝おうよ?なんだかんだ結果を出せてないじゃんか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なに言ってんのかね。 去年備蓄米を出すことが決まったあたりから財務省との間で話合いがあったかレクチャー受けてたんでしよ。 自分で決めれる訳ないでしよ。行動力アピールですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うオールド議員は税金の無駄。 小泉任命の経緯を知らない?いや知らされるような人間じゃないのかな? せいぜい農協に擦りてでもしといて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国家全体を見ないで、一部の人達しか見ようとしない、高齢の政治家は一刻も早く退場すべきだ。小泉さんのお陰で、誰が日本に必要な政治家か、不要な政治家か、見事にあぶりだされた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
逆に今までの悪しきルールが日本を駄目にしている!よく言う族議員はもう要らない!特に年寄り議員は利権優先、何が森山さんにチクリと言ってもらわないとだ!その森山自体要らない!
▲1 ▼0
|
![]() |