( 295965 )  2025/06/02 06:36:19  
00

コメの複雑な流通「価格高騰の要因」 ドンキ社長名義で小泉大臣に意見書

テレビ朝日系(ANN) 6/1(日) 18:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e00ec374f605dd8d55387433a0a390e928f6fcbd

 

( 295966 )  2025/06/02 06:36:19  
00

政府備蓄米のイオンとドン・キホーテでの店頭販売が話題となり、特に価格高騰の要因としてコメの複雑な流通が指摘されている。

一方、通常のコメ価格は高止まりしているため、問題提起が行われている。

二次問屋以降の流通における問題や価格操作の可能性についても懸念が示されており、業者や政府による解決策と透明性の確保が求められている。

(要約)

( 295968 )  2025/06/02 06:36:19  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

随意契約で売り渡された政府備蓄米の店頭販売は1日、流通大手のイオンとドン・キホーテで始まりました。こうしたなか、コメの複雑な流通が価格高騰の要因とする分析に注目が集まっています。 

 

■「5kg 約2000円」きょうも長蛇の列 

 

 備蓄米フィーバーは、1日も…。 

 

 イオンスタイル品川シーサイド店。店の周りをぐるりと一周し、最後尾は上の階に。開店前から異様な熱気です。 

 

 気になるのは値段。米袋には備蓄米のシールが。2022年産、いわゆる「古古米」と呼ばれるコメです。5キロ2138円、1日は6200袋を用意しました。買い占めを防ぐため「1家族1点限り」の注意書きも。 

 

備蓄米を購入した人 

「7時半ぐらいに到着して、すでに500人ぐらい並んでいた。うれしいです。もうコメがなかったんで、ちょうど」 

「ほっとしました。これでもう少し食べつなげると思うと、ちょっとほっとしますね」 

「これは私たちが食べるのではなくて、息子夫婦のところに。5人家族で食べ盛りの男の子たちが2人いるので、食べずに(息子夫婦に)持っていってあげようかなって」 

 

 小泉農水大臣は午後、売り場を視察。 

 

「午前中でちょうど3000売れました」 

小泉農水大臣 

「もう!?」 

 

 イオンでは2日から千葉、愛知、大阪の店舗に販売を広げ、今月初旬からは全国展開する予定です。 

 

 午後からは、東京・大田区のディスカウントストア「ドン・キホーテ」でも販売がスタート。対象はアプリ会員限定。先月30日に精米されたばかりの米を5キロ2139円で販売しています。 

 

 政府との随意契約で確保した量は1万5000トン。全国へ順次展開される予定です。 

 

小泉農水大臣 

「民間企業の皆さんの努力で6月1日、なかには5月31日のきのう、こういった形で国民の皆様に備蓄米を届けることができたこと、感謝の気持ちでいっぱいです」 

 

■コメの複雑な流通「価格高騰の要因」 

 

 一方で、通常のコメの価格は依然として高止まり。全国平均で5キロ4285円前後です。なぜ下がらないのでしょうか。カギを握るのは、流通の仕組みです。 

 

 ドン・キホーテの運営会社は社長名義で小泉大臣に意見書を提出。問題を指摘しています。 

 

 JAが生産者から集めたコメは、昔からの取引先である一次問屋にしか流れにくく、新規参入が困難。そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在するといいます。 

 

 中間コストやマージンが積み重なり、小売店の仕入れ価格は上昇。価格高騰の一因になっているといいます。 

 

 さらに、二次問屋以降は“自由参入”が可能。一部には、価格が上がるのを見越して“買いだめ”や“転売”を狙う業者の姿も。 

 

 ブローカーが供給を止め、価格を操作する動きが起きているといいます。 

 

■ドンキ社長名義で小泉大臣に意見書 

 

PPIH(ドン・キホーテ運営会社) 吉田直樹社長 

「あの意見書自体は粗いものだと理解していますが、そういった問題提起をすることがまず第一に必要」 

 

 運営会社はこうした問題に対する解決策も打ち出しています。 

 

 JAと小売業者が直接、卸価格を交渉し、卸業者に仕入れを依頼することで中間マージンを省き、仕入れコストの削減につながると提案。 

 

 また、投機目的の業者を排除するために、コメの保管設備や販売量の証明などの届け出や、業者の許認可制導入などの仕組みづくりが必要だとしています。 

 

 小泉大臣は…。 

 

「大変貴重なご意見だと思いますので、コメの流通に対して透明化をしなければいけない。何がこれだけの価格高騰を招く要因かを解明するためにも、1つの参考にするべきご意見だと思っています。五次問屋とかもあまりにも多い階層ですよね。今までどれだけ順番におろしてきたんだ、そして、いくつの階層があったんだと明らかになったと思います。今後、議論しなければいけない一つの課題だと思っています」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 295967 )  2025/06/02 06:36:19  
00

この意見集には、中間業者や問屋に対する不信感や批判が多く見られます。

中間業者や問屋の存在が価格を膨らませているとの指摘や、直接販売や流通経路の合理化の必要性が主な話題となっています。

また、政府や自民党などの対応に対する批判や疑問も見られ、消費者や生産者を守るための改革が求められているといった声もあります。

 

 

(まとめ)

( 295969 )  2025/06/02 06:36:19  
00

=+=+=+=+= 

 

私はアパレル会社に勤めていますが、昔はアパレルも問屋がたくさんあって、生産会社が問屋に卸して小売店が問屋から仕入れるという流れがありましたが、今では、生産会社は問屋ではなく小売店に直接販売するのが普通になりました。お米が生産者からいくつもの問屋を経由して小売店に届くなんて事がまかり通っているのがあり得ない話だと思います。 

 

▲463 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物流網が整った時代では、無駄な中間業者なんて不要やと思うよ。特に食品は今回を機に大幅な改革をしたらいいんじゃない。それで一部の中間業者が減ろうが圧倒的に多い消費者や生産者にとって良ければ良いと思うよ。 

 

▲427 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰は中間問屋が多すぎるのではないかと思う。昨年JA新潟が生産者にコシヒカリ60キロあたりの仮渡し金(概算金)が17,000円(1キロあたり約284円)だったのに対し、店頭で5キロ約4,000円は高すぎです。すべてのランニングコストを加味しても差額がありすぎです。 

コメを安価で提供するには中間問屋をなくすことで解決するのでは? 

 

▲235 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキ側の言うとおり5次請け中抜き問屋というのは明らかに異常で 

長年利権の温床になっていたものの氷山の一角かと思われます 

もし今後も自民政権を支持するのであればこういった中抜き利権をひとつひとつ無くしていき特別会計の透明化を求める以外に無いです 

 

▲359 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。今までば農協というブラックボックスで一般には分からなかった問題点が、今回の件で炙り出されて来た。小泉大臣もこれらの意見を汲み上げて農業、備蓄米、食料自給率の問題に臨んで欲しい。そして、釘を刺しておきたいのは、小売業者が米農家を買い叩くような構図を作ってはならず、天候に左右され安定収支が見込めないのが農業です、その辺を含めて日本が良い方向に行けばいいです。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

五次問屋まで通れば当然価格が上昇する。全国平均4300円程度で大阪だと5000円台で米どころでは3000円台後半だろうか。農家に支払われる金額に、問屋の儲けを積上げ積上げした価格が販売価格になるので、なるべくその価格差が小さくなるような仕組みを作ってもらいたい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界も同じ。働いてる方々は、元請け下請け孫請け、さらに孫孫受け、中抜ばかり。建設資材も何社も経由して現場に納品される。おそらくどの業種も同じ。ただこの利点は、どこかで支払い出来なかったりする業者があるとその上が被ることになるから食いっぱぐれを防ぐだけの効果はあります。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者の調査もするべき。 

どれだけ国民が、この物価高に苦しめられているか、もっともっと理解してほしいですね。 

今回の件で、卸業の意義も、考え直すべきなのではと思います。 

特に、卸業者がそのまま売らないことが、価格が跳ね上がる原因ですから、 

販売業者に直で品物が行き渡るシステムに変えていくべきだと思います。 

卸業者の挟むということが、消費者にとっては、全く利がないですからね。 

その商品にただ単に乗っかるだけで利益を得るのが、果たして仕事というべきなのか、疑問しかありません。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からの価格高騰は米先物取引の開始、値上がり期待の投機的な買い付け、など複合的な要素が影響していると思う。 

米の流通が複雑だ。中間業者が多すぎる。利益を取りすぎ。 

というのは本質から目をそらす印象操作。 

なぜなら去年の前半まで数十年も米価格はほとんど上がっていなかった。 

突然業者が増え暴利を貪る様になったのか? 

そんな訳がないはずで結果的に利益が増えた卸業者も多いが、それは在庫の米の値上がりでたまたまでしょう。 

むしろ値上げもできず、苦しい中でも頑張っていた業者さんは多いと思う。 

マスコミもJAや業者を批判するなら、具体的にこんな仕組みで利益を貪っていると根拠や証拠を出してほしい。 

今まで納得のいく報道は見たことが無い。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小売も卸業者をM&Aで子会社化したり、集荷業者から直接玄米を買い取り、精米工程を精米会社に業務委託するようにしたり、地域毎にスーパーや個人商店が共同で精米会社を設立したりと、流通過程を簡素化する必要がありそうだ。五次まで卸業者があれば、業務の合理化なんて進んでいるはずがなく、昔ながらの仕入れ値に自分たちのコストを乗せて、それが何次も続けば安くなるはずがない。しわ寄せは、最初の農家からの買値を安くするか、最後の消費者への売値を高くするか入口と出口に押し付けるしかない。結局今のままでは、生産者と消費者が損をするだけだろう。  

多分、コメが聖域化されていた時代が長く続き、相当旧態依然とした体質が残っている古臭い業界なんだろう。ここにメス入れない事には、何も変わらないだろね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは米を生産するのにどれだけのコストが掛かるかを出すのと、日本人の主食を何にするかを考えないといけないのでは。 

食料は戦略物質だし、生きていく為には必要なのだから、ある程度は国民が負担するべきではないかなぁ。 

まぁ戦闘機1機買うよりは税金の使い道としては良いと思うけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の食糧管理法はその様な形だった。 

卸も小売も免許制 

それを自由化した為、この様な事態を招いた。 

ドンキみたいに安く販売するのは結構だけど、その影響で米価は下がった。、 

再生産価格を下回る金額で卸単価を要求して来た結果、農家は米を作れない価格迄になった。 

その為に今夏の様に需給バランスが崩れ大幅に値上がった。 

その代償は現在国民が負担している。 

ご立派な事仰ってますが、何だかんだ言って現在小売が一番利益出してる。 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔あった自主流通米価格形成機構のような大規模な現物市場がないからなんですよ 

産地では基本的に産地で生産される米が販売されていますが、首都圏や大阪圏など大都会では各県産の米をそろえて販売する手法がとられており、そうした場合に全国の全農と相対取引できる業なんてほぼない・・・だから某社の取引会のような場所で米調達する。そうでなければ卸間取引で分けてくださいと言った感じで取引する。 

例えば秋田の米屋さんが新潟のコシヒカリを仕入れるのは意外に難しい・・・無理して仕入れると送料もかかり価格がやたら高くなる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見書は米価上昇の核心をついていると思います。5次問屋まであることに驚きました。価格上昇の原因はこれですね。「コメの価格を安くすると生産者が生活できない、生産者を守ることが大切」と言った声がコメンテーターだけでなく、与野党の議員からも出ていますが、この声には違和感がありました。今の米価は4000円ですが、1年前は2000円。生産者は長年に渡り米価2000円で生活していたからです。米価が上がっても生産者の収入は増えていないとの声もあります。という事はJA、問屋、小売店が米価に利益を大きく載せている事になります。今回の米価上昇の原因は生産者ではなく、流通に原因があるという事です。原因が分かれば実態を調査する事です。実態が分かれば対応策を取ることが出来ます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋なんていうものがあるのを、この記事で初めて知り、驚いています。 

転売ヤーもそうだけど、このように中間で儲ける人ばかり増えても国は豊かにならないと思う。 

特に主食のコメに関しては、農家さんの儲け以外はどんどん削って、農家さんは今より高く売り、消費者は今より安く買える、を実現してほしいです。 

多くの国民がいかにして食費を安く抑えるか考えているだなんて、なんだか悲しいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食に鈍感な私が言うのもなんですが 

古かろうがなんだろうが、腐っている訳ではないので味つけすれば全て美味しく食べれます 

 

食べましたけど普通のご飯でした 

食べる時にほとんどはおかずがあるんだからそこまで過敏になる人の考えが理解ができません 

 

本当に食べれない人が日本にもいるんです 

ワガママ言わないでほしいし 

米あるなら備蓄するなと言いたい 

 

▲112 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、問屋の機能ってものはDXで代替できるんじゃないかと思いますね・・・。細かい方策はここに書いていられませんけど。 

 

製造業者も小売業者も、問屋を使うのが楽でこうなっていますが、なんで楽なのか書き出してみたら大体はITサービスで賄えると思います。もちろんモノが動くので倉庫とトラックは必要でしょうけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総合的、客観的に調査、分析したらどうか? 

 

JAの取扱量は、全体の5割程度しかないようだから、 

流通だけが、価格高騰の要因ではないのではないか? 

 

コメを必要とする多くの事業者が、コメ不足を見越して、それぞれ、少しずつ蓄えているため、コメ不足や価格高騰が発生しているとの指摘もある。 

 

ただ、調査、分析にあたっては、御用学者や御用評論家を除き、自民党や農水省、JAに忖度せず、専門家による委員会を設置すべきではないか? 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この民間からの意見書は大変貴重だと思う。公務員と民間の違いを知ってもらうのにいい機会だし、新たな風通しのいい政策を打ち出す切っ掛けになってほしいですね。またここまで主食である米が買えない事がおかしいしJAや卸売業者などの透明化して大臣には真相を国民に伝えるべきでしょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>【 JAと小売業者が直接 価格を交渉し、卸業者に仕入れをすることで中間マージンを省き、コストの削減につながると提案。】 

 

悪い提案では無いと思いますが、国がドンキに卸した価格が 60㎏1万700円(税別)で、5㎏が 892円。 

そして諸々の工程を経て、ドンキの店頭価格が1980円(税別)なら、『ドンキの企業努力を以てしても、5㎏辺り 1088円のコストが掛かる』という事ですが、現時点での農協が農家に提示している買取価格が60㎏で2万4000円らしいので、5㎏だと 2000円です。 

その5㎏ 2000円の価格に、仮に農協が500円の利益を上乗せしてドンキに直接卸したとして、そこに今回と同じコストを掛けた場合、5㎏が 3588円(税別)になります。 

新米の価格としては、現在よりかは安くなりますが、結局 一部の議員が言っている『3000円代が望ましい』という金額に着地してしまいますね…。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一見もっともらしいが、なぜ2023年までは今の半値だったかの説明がない。 

コメの流通が複雑なのは昔からで去年から複雑になったわけではない。 

中間業者の整理はしてもいいが、米価が下がる補償はない。 

下手に国が管理すると今より米価が上がる可能性もある。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業種、業界にもプライドや消費者第一の気概はなく利益のみ最優先自分達がよければそれでいい考えの魑魅魍魎がいますね。 

建設業だけでなくお米の流通にまで5次がいるとは驚きました。 

衣食住に関する生活に直結する部分の事だけは 

透明性があるように国は動いていただきたい 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ブローカーが供給を止め、価格を操作する動きが起きているといいます。 

ドンキ社長名義で小泉大臣に意見書 

 

国民はこんな小細工に騙されてはいけない。コメが不足することは4年前から分かっていたこと。逆に政府がわかっていなければおかしいことだ。 

江戸時代ですら米騒動はおこっている。現代でなにもおこらないはずはないでしょ?このブローカ―の話しは事実かな?JAが米搬送を早めたというのは事実? 

この意見書はドンキ社長が自発的に出したものか? 

 

 

今回の問題が起こらないようにするのが政府の仕事ではないですか? 

国民に飼料米を食えと言われなぜ国民は怒らないのか? 

3000円のコメが買えない世帯はこれから危険な水準のヒ素とカドミウムが含まれていることが分かった米国米を食べさせられるようになるんだが?。 

 

国民全体が自民、小泉、財務省に怒りをぶつけるべきなのになぜ小泉劇場で踊るのかな? 

 

目をさませ 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもイメージでJAルートを指摘されやすいですが、JAの集荷率が下がれば価格は需要似合わせアンコントロールになるのは当然の流れです。 

今や4割を切る集荷率ですから、例えば半数はJA納めを義務付ける。JA側も価格安定策として、高売りだけではなく、悪質な卸しは排除し価格対策の権限を増やす。等とその監視委員会等の設置は重要だと思う。 

販売が厳しい時代とはもう違う訳なので、店頭への品出しサービス等は廃止 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引が始まってからはブローカーも多くなったのでは? 

米を投機商品したのは政府自民党、もし先物取引で米が高騰したなら自民党はマッチポンプと言うことになる。 

米の全取引量のJAの3割を除いた7割は民間業者。 

ブローカーがどれくらい居るのかな? 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでる所はドンキの備蓄米は入荷するとしてもまだ先なのだけど、約2000円の備蓄米が入ると思ってmajicaアプリをチェックした人が多かったのだろうか? 

単純に日曜日だからというわけではなく、普段より食品系クーポンのお得なやつだけ早々と終了してたんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家から集荷しているのは3〜4割で、それ以外は農家から大手小売業者が高い値段で直接買付していると言われています。 

ドンキさんや大手スーパーさんは、流通で可笑しいと要望出すくらいなら!農家さんに頼らず自社の事業として米を作られたらどうです!? 

今まで小売で利益上げときながら、便乗して国策批判は可笑しいでしょう。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博でのアンゴラ館未完成問題でも、実際の施工者である5次下請けが倒産危機ーーなんてニュースがあった。 

 

これまで市井の人間には見えなかった、この国の歪な産業構造が可視化されたわけで、それで食ってきた人たちからすればたまったもんじゃないけど、これを奇貨とすればいいじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫!安心して下さい。進次郎ならきっちりやるでしょう。 

農家→JA→問屋の構図を打開すれば良いだけだから進次郎なら簡単でしょう。農家→問屋→小売の構図話なら中抜きしてたリベート分農家が割高で売っても消費者へ届く価格は今より安くなる筈です。古い決まりや習わしは捨て、国民の望む新しい規格での取引をお願いしたい。 

元農水相のお爺さん辺りが進次郎のやる事が面白くなくて訳の分からない事言っちゃってますけど、もう昭和初期と今の現代は違うんですよ? 

 

純一郎さんの様に勇退される事がお洒落でカッコいいんですよ。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな初歩的な事を自民党政府や農水省が調査してこなかったのが 

不思議だ。やる気の無い政府と農水省、農水省族議員の私腹を肥やす 

仕組み作りに国会議員がその「国政調査権」すら使ってこなかったようだね 

民間から指摘されるようでは情けない。腐った自民党の姿が見えたようだ 

卸問屋がこれほど暴利を得ていたとはね。国税庁はこれに対して 

どの様な行動を取るのか注視していきたい。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋って・・・ 

流石にそれはほぼないよ 

あっても微々たるもの 

ってか在庫がだぶってる卸があっちに出して、やっぱりここも余ってあっちに横流ししてって感じのはあるのかもしれんが。 

基本、農家→集荷業者→精米卸→小売りの流れ 

それでそれぞれ役割があって存在している 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は人手不足や資材高騰の為に乾田直播やドローンのばら撒き栽培にシフトして利益を確保しています。 

その為収量が減少しています、作付け面積に対する収量が3割から4割減っている事を了解して下さい。 

仲買だとかJAだとかそんな憶測は未来につながらないです。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界でもそうだけど 

本当に必要な調整や仲介がどれだけあるんだろう? 

単に「いっちょかみ」してるだけで 

抜いてる企業が多すぎる 

 

そういう仕事してる人は恥ずかしくないのかな 

そういう訳のわからない企業や職種ではたらくひともけいべつする 

 

そういう仕事してる人は 

自分も似たようなことやってるんだから 

自分の趣味界隈で転売ヤーがいても文句いえない気がする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からの一部の良心的なコメントの情報は、闇に隠された仕組みを語っていましたが、本当なのかも知れませんね。よくコメントで語ってくれていたなと思うし、ドンキさんもよく語ってくれたなと思いました。出来れば、中間マージンを跳ねていたブローカーの業者・本人達に、匿名で良いので、内情を語って頂けたら良いかな、と思いました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意見書からは通年の安定供給より手っ取り早く売上げを増やしたい小売りの本音が見て取れる。間違いを恐れずにいえば、国民の胃袋という正義の剣を振りかざしその実、最小限の労力で国家による介入を働きかける狡猾な手段だと言えるだろう。気象変動に適した品種改良やブランド開発、根気のいる生産指導のような手の掛かる仕事に興味のないその態度は店頭から商品を盗み出すにも等しいのではなかろうか。 

米流通価格の透明化より前にやることがある。政治になぜ金が掛かるのか、真に必要な経費はいくらかを明らかにすることだ。親の選挙地盤や国から支出された政策団体等プール金を私的に家業かの如く受け継ぐ世襲政治は民主主義に則ったものとは言い難く甚だ遠い。大臣が取り組むべき政治課題は流通の仕組みをぶっ壊す事ではなくまず自身の政治活動の透明性を初当選に遡って明らかにすることだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや問屋ではなくて転売ヤー。 

一掃する為に政府で外国産米を購入して備蓄米と同様に随意契約で市場を供給過多にするしか無いと思う。米価格が落ち着いたら止めればいい。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

話が、少しづつ実態に近づいてきた。既存業者は覚悟を決めているだろうか。 

多くは廃業を含めて追い込まれる可能性があるが、小泉さんは容赦しない態度だ。これは、ある種の内戦勃発だと思う。政治家も既存権益側に立つのはリスクがあると考えている。コメだけに留まらない話でもある。 

昨年末、農水省はコメ生産量は前年より3%多く、流通も詰まっていないという見解をだしていた。これも謎である。統計がでたらめなのか、それともまだどこかに温存されているのか。インバウンド需要も計算すると、全体の1%にも満たない量だ。このチキンレースは、どこまで続くのだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、生産者に還元されてないのが問題なんだよね。酒なんかみたいに取り扱い許可制にして、変な中間業者を排除すれば、少なくとも今よりはみんな幸せになれるのでは。中間業者が問題。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>昔からの取引先である一次問屋にしか流れにくく、新規参入が困難。 

>そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在するといいます。 

JAがバックにつく江藤元大臣が段取りした第3次備蓄米は、いまだに売られていません。 

それが本当なのでしょう。 

中間業者が、明らかに多すぎです。 

今回の随時取引は、本当に、今までの悪いところを明らかにしてくれました。 

グッ、ジョブ!! 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1次から5次の問屋がそれぞれ何をしているのかも教えて欲しいですな。それが明らかにならないと、必要な処理なのか不必要な処理なのか分からんよね。多分、要らん事をしているのだと思いますがね。(ブレンド米を「こしひかり」に偽装なんてしていたら最悪ですな。微妙な味の分からん消費者をいいことに) 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキの言うのはJA経由の話で、去年の数字で言えば全体の4割ほど。 

 

JAを経由しない流通は6割程度となってるので、実際にはその経路以外の方が流通量は多く、しかも値段は上がっているのだから、なぜJAを目の敵にするのか全くわからない。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食、複雑な販路は禁止して 

農家からJAにそこから店頭に並ぶ様にすれば値上げの必要もなく無駄な消費税も収めなくて済む。 

お米販売で転売や不要な中抜きマージンは一切禁止でよくないですか? 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに農家が米を渡してから JAグループの1次下請けから 順番に5次下請けに流れ 米は高くなる しかし米は移動されず 

帳簿のなかで米が 移動しています 

あくどいです 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と言うか、品薄感を払拭するには、流通経路に手を入れるのが最優先課題だよなあ 

仮に今の米価高騰を抑え込めたところで、今年の新米で同じように価格を吊り上げられたら元も子もないよ 

JAが小売店に直接卸せれば話が早いんだが、そうもいかないしな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの直販は怖い!農協の買取は1等米と2等米に区別して買われる。それ以外はくず米で買い取らない。そういう品質管理をしている。今回の備蓄米も品質管理ができているので安心して買えるわけです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のドンキに5kgか10kgで999円の米売ってましたよね?今高騰から値下げしたのなら昔みたいに売れないのかな!意見書出す前にドンキオリジナルで安値で販売すべきでは? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあもうドンキさんも要りませんよね。ドンキさんも、仕入れ値に利益を上乗せして販売してるでしょう?それを省けば、消費者はもっと安く手に入れられますね(ニッコリ) 

 数十年前にも「商社不要論」みたいなのが流行ったが、いつの間にか聞かなくなり、あれから何十年経ってもやっぱり商社は存在している。要するに、「必要だから存在する」ってことなんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋って何?? 

そもそもそんなに必要なものなのか? 

 

そんな一杯で中抜きしてたらそりゃ出回らないし価格もあがるわ。 

 

1社で5kgにつき300〜400円抜いてるでしょ。 

 

農家が農協に出荷するところかスーパーなんかで売られて消費者の手に渡るまでのお金の流れを知りたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこだよねぇ。間の問屋が何個もあれば、それは値上がりするわな。その問屋を透明化してシンプルにすれば、しないと消費者は手頃な価格で買えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それならドンキはここ数年のお米販売による手数料を開示してみろよ。 

絶対に3〜4年前より今年と昨年は儲けているはず。 

まぁ商売なので儲ける事自体は否定しませんが、自分たち小売店は悪く無いが流通業者が儲けるのは許さんはスジが通らない。 

誰かを悪者にして解決して良い問題では無い。 

そもそもは日本の食糧安全保障の考え方の問題。 

 

▲15 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーや小売店は自社で精米施設を確保する方向に動くだろうね 

JAや卸業者排除して農家と直接契約ればが中間マージンを排除できるので高くても5kg3000円で余裕で売れるよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちびっ子の笑顔が一番。並んでる人って多分切羽詰まってってのじゃないよ。これマイナス評価で分析とかいってる人ちょっと視野が狭いね。家族や近所みんなで楽しんでるだけだよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原発作業員なんか7次受けまでいましたからね。 

建設業もアニメ制作もどこの業界も中抜き業者が多すぎるんですよ。 

お米の場合、集荷→精米袋詰→小売だけでいいと思うが、途中の業者っていったい何をしてるんですかね。転がしてるだけ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキさん備蓄米のシール貼らないとダメですよ。 

間に合わなかったというのに意見書の要望は 

厳しめ。 

まず備蓄米のシール貼る事から始めましょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も直接ドンキやアイリスオーヤマなどの企業に売って方がいいんじゃないのか?ただし、企業側は、災害等で不作の事態が起きた時に所得を補償してあげる。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在する 

>二次問屋以降は“自由参入”が可能。一部には、価格が上がるのを見越して“買いだめ”や“転売”を狙う業者の姿も 

 

自由化なんかすっからだろ 

こうなる事は目に見えていたはずだ 

更に言えば海外資本が大量買い付けするのだって止められない 

 

価格なんか上がって当然じゃん 

もうコメは「儲かる商材」になったからな 

 

今年の作付はもう始まってるが、スピード感重視なら、作付けの量を増やさなかったらまた今年の収穫後も「コメがない!」って騒ぐぜ 

田んぼ作るのにも時間掛かる、とか言う人いるけどさ 

補助金目当てで「一応田んぼの体裁保ってる農家」なんか一杯いるぜ 

 

自由化も作付けもなんも対策しないで、パフォーマンスだけやって 

どうすんの?その先は 

 

来年はもう備蓄米なんかないぜ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキで並んで備蓄米を買う人が、米の適正価格を考えるとは思いません。 

 

安いモノだけを売りにするなら、口を出さないで欲しい。 

 

ドンキは、宣伝に使っただけで、国民に広く行き渡らせようと、地域格差を無くしたり、同一人物に偏らないように工夫したわけじゃないから。 

 

▲20 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑なのは中抜きする為。 

ストレートで流しちゃったら儲ける人達が減るから。 

利益の分配といえばいいのか?? 

米を作らない米を転がしてる奴らが儲かる。 

そおゆう団体から金を貰って投票してもらうのが自民党の政治家達。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

⇒JAが生産者から集めたコメは、昔からの取引先である一次問屋にしか流れにくく、新規参入が困難。そこから二次、三次と多重構造になっていて、五次問屋まで存在するといいます。 

 

卸から買い叩くことしか考えず、去年は卸から供給を止められて売場がすっからかんになっていたドン・キホーテが何を偉そうなことを言っているのか? 

あんたらの買い方が間違っているんだよ。 

それを流通のせいにするんじゃねぇよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はさ、問屋っていうのがあるんだけどさ、問屋がマージンとるから、またそこに働き手がいるんだよね。問屋をつぶすとまた失業者が増えるんだよ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい不思議なのは備蓄米が売られているところ。 

大森のドンキ、大森のヨーカドー、品川シーサイドのイオン。 

なんでこんな同じような所に集中してるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキさんやアイリス大山さんは、農家さんから直接米を買い付けて販売して頂けたら農家も消費者もWin-Winに慣れますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、今回はいい仕事した。 

国民をかなり味方につけたんだから、思い切り改革していただきたい。 

農家と消費者、両方守れる施策を頼む。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤や農水官僚、自民党の族議員などはこの利権構造を知ってて守ろうとしていたんだろう。何が「価格高騰を招いているか調査」だよ。お前ら何年業界に携わってんだ。こんなの知ってて白々しく米価格高騰を、国民の苦しみをみて見ぬふりしてたんだろ!! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと問屋で利益分配があるんだろうね。 

生産者のことを考えるなら、中間業者を省いた方が、生産者に利益渡せるでしょって話なんで。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JA自体が半分も買い取れてないんだよ ドンキが5次卸から買ってるの?多分、買ってないよねw 自由化されてるんだから、ドンキが直接農家から買えばいいんだよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、紹介ビジネス立ち上がり早すぎ。笑いました。 

みんな、ちゃんと仕事やる気ない感じ。だから紹介だけでもマージン取れる。 

お米? 中間マージンなくなる? でも他の商材あるでしょ、いくらでも。 

人、動かない。考えない。でも口だけはよく動く。それがこの国の強みかもね。 

ここのコメント欄見て、「あ、自分関係ない」って思った人、一番カモ。 

あなたのそのスタンス、マージン屋から見たら「入りやすい」とこ、バレてるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間に入る業者が増えれば増えるほど値段が釣り上がるのは当たり前。 

不要な業者は削らなければならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は転売ヤーがたくさんいて、価格高騰の原因になっているということですね。やはり転売ヤー排除は必要ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番効果的なのは、農水族が進次郎氏みたくやる気をださせるのが一番。 

まずは夏の参院選挙で農水族全員落選ってなったら死に物狂いで仕事してくれますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が何の役割を果たしているのか?それが重要でただ単に中間搾取であれば無くせば良い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物流も中間多いから 

値段が上がってるんだよ 

だからといって、コメだけは別はいかないだろ 

食品全般あがってるし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーイ!一家族一袋というんは常識やろー。幼い子ども動員して何やっとんじゃー! 

と言っても米戻せなんて言えば余計自責の念に駆られる。こーなることはしゃーないわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは昔から皆んな分かってるんだけど、それやっちゃうと政権交代が起きちゃうから政治的にできないということかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その商習慣を打ち破りたいなら、政治の力じゃなくて自力で何とかしたら? 

こういう状況になって、焦ってるだけでしょ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

24年米はJAに1/4しか集荷されていないけど残りは一体どこに?重要じゃないのかな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋まで、農衰省やJAの偉いさん達が天下りしてるんだろうなあ。 

全部つぶそうや。進ちゃん頼むよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は 1500円で 出荷しているのに 売り場では 3倍の 4500円で売られている なぜ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど~そんな 仕組みですか 建築で言うと この前の万博工事未払問題で5次下請けってありましたな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これイベントとして楽しんでるならいいけど、本当に欲しいなら悲しいなぁ 

時給換算したら働いた方がマシ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

考えましたが、食べられるけど、賞味期限が切れたお米。 

買いたい人は好きにすればいい。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、議論しなければいけない一つの課題だと思っています 

議論じゃなくて解決だろ。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

右から左に流して儲かる商売なくして 直接農家さんが儲かる仕組みにしないとね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうりで小売価格が高くても農家が潤わないわけだ!五次問屋!?初めて聞いた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だーかーら米あんだろ家に?契約してる人もいるんだろ?必要ないだろ?ない人に譲りなさいって!みんな無かったらびっくりだけど… 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、農水族、財務省の目の敵にされない事を切に願うばかりです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は汗を流さず他人の努力で楽して金儲けしている中間業者を何とかすべき! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけではなく、中間に存在し、利権と政治家がチューチューする構造はどこにでもある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民、マスコミを米問題に目を向けさせて、ロクデモナイ法案を通す、自民立憲。騙されては、行けません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの課題って言い方からしてやる気なさそうだよな。根本的問題だっての! 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE