( 295975 )  2025/06/02 06:44:38  
00

【高騰抑制で政府が市場介入】備蓄米放出で“交差する米価と政局”参院選の地熱上昇

テレビ朝日系(ANN) 6/1(日) 22:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83ef17756b7ecbd537d2c704574cbae7b442259c

 

( 295976 )  2025/06/02 06:44:38  
00

政府備蓄米の市場放出に関する動向が注目されており、2021年産の「古古古米」8万トンと2022年産の「古古米」22万トンの取り扱いが進んでいる。

新農林水産大臣の小泉進次郎氏は、急速な対応を目指し、米対策チームを設立したり、物流支援を要請したりしている。

野党は急激な政策実施に懸念を示しているが、与党内でも対策が進められている。

視聴者に対して、販売や流通関係者からの見通しや、消費者心理の変化についても報告があった。

(要約)

( 295978 )  2025/06/02 06:44:38  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

政府備蓄米の市場放出を巡り、2021年産の「古古古米」8万トン、2022年産の「古古米」22万トン、合計30万トンの取り扱いに関する動向に注目が集まっている。2022年産の引き渡しの対象は、年間1万トン以上の米取扱い実績を有する大手小売業者。契約先には、「アイリスオーヤマ」、「ライフ」、「イオングループ」、「楽天グループ」、「サンドラッグ」などの大手企業が名を連ねた。販売価格は5キログラムあたり2000円程度(税抜き)に設定された。2021年度産は、販売価格は5キログラムあたり1800円程度(税抜き)で、年間1000トン以上、1万トン未満の精米能力がある小売店などに限定された。今回の措置で農水省は、価格調整を迅速に進める観点から、入札を経ずに特定業者と直接契約を結ぶ随意契約方式を採用した。 

 

こうした中、5月21日に農林水産大臣に就任した小泉進次郎氏が、迅速な対応に向けて奔走している。就任からわずか5日後の26日、小泉氏は省内に「米対策チーム」を発足させ、29日には中野国交大臣に物流支援を要請した。翌30日には古古古米の随意契約に対する受付が開始され、前例のないスピード感で政策が動き出した。小泉氏は、23日に都内のスーパー、精米店を視察し、24日には、北海道で農家をはじめとしたコメ関係者との懇談会に出席。29日には古古古米の試食、30日には神奈川県内の備蓄倉庫を訪れるなど、精力的な姿勢はメディアにも連日取り上げられた。小泉氏は29日「いま、随意契約で作っているルートは、今までのが、一般道だとすると、これは高速道路を作った。この高速道路でどんどん流していきたい」と見通しを語った。 

 

一方で、この急激なスピード農政に対し、野党側は懸念を表明した。立憲民主党の野田佳彦代表は5月28日の衆院農水委で、「バナナのたたき売りではない。気合はわかる。生産者にとっての適正価格をバランスよく考えていかなければならない」と釘を刺した。日本維新の会の前原誠司共同代表は、「一部が転売に回り、高値をつけて歪んだ形で市場に回る」と危険性を指摘した。国民民主党の玉木雄一郎代表は、「1年経てば、動物の餌になるようなものを、安く売りますというのは、それは(市場に)安く出ます」と批判を強めた。こうした中、与党・自民内でも備蓄米放出に向けた動きが加速していた。石破総理は5月7日、小野寺五典政調会長に対し、備蓄米放出後も価格が下がらぬ問題への対策を、党として早急に取りまとめるよう指示。8日には森山幹事長と会食した。14日に小野寺氏は備蓄米倉庫を視察し、「政府が1万2000円前後で買い上げた備蓄米が、今回2万2000円超で落札されている。国が利益を得てどうするのか」と苦言を呈した。 

 

小泉氏は21日の農水大臣就任時、石破総理から、米価高止まりの課題に関する指示書を受けたことを明かし、最前線に立つ覚悟を示した。コメ価格の高騰が続く中、政府・与党内では市場安定に向けた言及が相次いだ。石破氏は5月21日の党首討論で、「コメ5キロあたりの価格は3000円台でなければならない。4000円台などということはあってはならない」と強調し、現状価格に対する強い懸念を示した。小泉氏は28日の衆院農水委員会において、「高すぎているマーケットに対して、2000円で提供する政府備蓄米を投入することで、確実に安定した方向に価格は下がっていく」と述べ、市場への積極的な介入姿勢を明らかにした。 

 

こうした政府方針に対し、現場を預かる販売・流通関係者からはどのような見通しを抱いているのか。番組は5月30日に、米価の今後について独自に取材を行った。福岡県北九州市の小売業者は、「絶対量が少ないため、4000円を下回ることはないだろう」と述べ、実態としては依然と供給不足が続いていることを指摘。店頭では品切れを防ぐため、通常の5キロ袋から4キロに変更して販売するなど、工夫を強いられているという。仙台市の卸売会社も、「在庫量が元々、少ない中で、学校給食などへの優先供給が続いている。スーパー側もすぐ売れるという前提で、あえて高値に設定している」と実情を明かした。岩手県に本社を置く卸売会社は、「我々の価格は契約で決まっており、値下げはしない。仮に価格が下がるとすれば、小売り主導か、消費者主導になる」と語った。 

 

一方、元農水官僚で農業経済に精通する明治大学農学部の作山巧教授は、消費者心理の変化に注目する。「通常は価格が上がれば、購買を控えるが、コメの場合、価格が上がっても売上は伸びている。これは買い貯めが起きているのではないか。コメは何百キロも必要な商品ではなく、いずれ買い控えが始まる」と述べた。作山氏はまた、「備蓄米の放出量は全体から見ればわずかだが、買い急ぎの心理が鎮静化する」との見解を示し、二重の要因から価格が3000円台に戻る可能性を指摘した。 

 

★ゲスト:鈴木哲夫(ジャーナリスト)、久江雅彦(共同通信特別編集委員)  

★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 295977 )  2025/06/02 06:44:38  
00

この会話は、日本の米価高騰に関する意見や政治家に対する批判、自民党や農水省の政策についての不満が見られます。

一部の人々は、備蓄米の放出に対して疑問を持ち、利益追求や選挙対策としての政治的動きが背景にあるのではないかと懸念しています。

また、値段や品質、市場の影響など様々な観点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 295979 )  2025/06/02 06:44:38  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日は近隣の米を売っている店を探しましたが、どこにも5㎏2000円+税の米はなく、安くても5㎏3480円+税のブレンド米しか見つけられませんでした。古古米であろうと広く行きわたるのであれば歓迎しますが、一部の人にしか行きわたらないのはいかがなものかと考えています。少なくとも苦労して並んでまで安い米を買うつもりはありません。生産者の生活も消費者の生活も守る必要があり、そのために適正な価格になることを望みます。それよりも備蓄米がゼロになって、緊急事態が発生したらどうなるのか心配しています。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

土日しかスーパーに行かないが、随意契約の前までは数種類の米が数少ない個数(と言っても十数袋)しか置いていなかった。価格も4,000円超。 

6/1に見てみると数種類ではあったが、ブレンド米が2022年以前でも見た事がないくらい山積みになっていた。価格は4,000円足らず。 

私の地域は随意契約の米は6月中旬に販売予定。 

 

これまで2024年度産が足りないと思っていたから量も少なく、価格高騰していたと思っていた。 

でも違ってたかも。 

随意契約の米が売られる前に高く購入した米を売り切るために一気に店に並べたのかと。 

 

やはり今年の米価格高騰は、誰とはあえて言わないが、黒幕がいるに違いない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高く買い上げ庶民には安く売る それはJAの努力でもある JAが農民のためにしてきたことは批判しないが安値で買取 高値で売る の差が大きいと高値推移は続く 

こんな時の備蓄米であった 米不足減反推進した農家は再度若者に託しては 

米は海外でうれます。 

それをJAがしっかり組み立てやるべき 

なんだかんだ言わずに農家は生産に伴う価格買取庶民には安くいっぱい食べてもらう努力してほしい 日本国民はなんだかんだて米が主食 若者もご飯主食 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこうなると統計上の数字の平均4000円って意味なくね。備蓄米が実際に2000円で並んで、しかも味に問題ないとする向きが多そうな感じなので。 

 

中長期的には小泉が参院選後も農相で残れるかで大きく左右しそう。今年の新米は作付け面や卸の高値青田買いで間に合わなくても、来年以降は生産調整がなくなる可能性も高そう。価格も沈静化どころかしっかり下げる可能性あるよね。 

 

農業法人が耐えられなくなるような下げ方はやめてほしいので、今のうちから全国の農業法人がどの程度なら耐えられるかをしっかり計算しておいてほしい。基盤強化資金ってまだあるのか知らないけど、一応公的な会議で経営改善計画を認定してるわけなので、その数字拾って許容できる下落範囲もしっかり計算しておいてほしいかな。政府系で貸してる分の返済猶予なども必要になるかもしれない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産銘柄米価格は変わってないだろう? 安い放出備蓄米が少量出回ってるだけでそのうち無くなる。政府が市場介入? 違うだろう、政府が価格決められるのは放出備蓄米だけだ。国産銘柄米価格は来年の収穫直前までは価格が下がることは無いと思う。あとは来年どれだけの輸入米が流通するか、主食のコメからパスタ等への移行がどれぐらい進むかで変わってくるかもしれない。コメ価格高騰継続ならば政府は貧困層への対応として日本全国どこでもパスタが5kg2000円以下で購入できるようにする必要が有ると思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が自民党が招いた減反政策やらの影響でしょう。しかも、少し待てば新米が市場に出てきて米価は安定すると平気で国民に嘘をついた。そして、米価が上昇しつづけているのに外国に対する米輸出は加速していった。なんでそれで古古米古古古米をフル動員した小泉氏の動きだけで熱狂出来るのか。本当に冷静に全体を考えて欲しいように思う。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のあとはアメリカ米の拡大で祭りが続くと思っていたが今年の夏は米離れになる。TVの米のお祭りに飽きる。別に米にこだわらる必要がない。無理に高い米を食う必要のない。米の祭りが馬鹿馬鹿しいことに気づく。蕎麦、うどん、ラーメン、パスタ、焼きそば、ピザ、ハンバーガー、パン、お好み焼き、菜食、ダイエット。食の多様性、色々美味しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧困国ではないから、高い銘柄米を買う人と、備蓄米を買う人が分かれると思っていたが、みんな備蓄米に並んでしまったようだ。 

近隣にある複数の大手小売店で、銘柄米がだいたい1000円前後値下がりしているのだけど、値下げをした理由として「銘柄米と備蓄米を平行して販売できる」という予測をしていた。 

備蓄米が商品棚に並ぶ前に完売するというのは、買い占めと変わらない。これは小泉コメ大臣や、家畜の餌代表の玉木が悪いわけではなく、民度の問題。 

想定外に高騰したコメを買うのが困難に陥っている人が優先的に備蓄米を買えるようにするべきで、金を持っている人には他のコメを買わせた方が良い。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に取り組むなら、昨年の夏から動くべきだったが岸田は何もしなかったが。 

小泉備蓄米放出で「安くできる」イメージを見せているのかもしれないが。 

流通を考えると、まっとうな卸業者・小売業者はかなり高値の米を仕入れていて。それが売れなくなり現金化できなくなる。 

備蓄米にも限界はあるが、無理やり値下げさせれば。小規模の米屋から倒産していくでしょう。 

更に、本来は加工米(米粉・味噌・加工品用)飼料米として払い下げられる年数の備蓄米を売っているから。 

それらの払い下げ備蓄米を非常に安く買っている業者へ原材料が入ってこない。 

そして、加工業者は原料米の買い付けの為に安い米から買い上げるから。2等米くらいまで取り合いになってきている。 

今年後半にかけて、米加工品は大幅な値上げを強いられ。小規模な事業者から倒産に追い込まれていくと思います。 

とりあえず、夏の選挙で大負けしなければ良いのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、驚いたねぇ。 

地元系スーパーでJAから仕入れるパールライス、ここ数か月は店頭に並ぶと5Kg3480円という値段もあって、いつも午前中に売り切れて棚がカラになるのが、今日は夕方に行ってもまだ数袋売れ残っていた。 

って言うか、ブランド米(5Kg 4500円前後)なんか、山積みになっていたけど買っていく人は皆無。(ここ1週間で山積みされるようになったがw) 

完全に流れは変わったよ。 

この地元スーパーながらも、備蓄米古古米購入業者として名前がマスコミにも報じられた店だから、ここ数週間のうちに2000円のコメが店頭に並ぶんだと思う。 

さっそく、ある意味の買い控えが起きてるんだよね。 

いま山積みの4500円のコメって、今後ど~成るんだろうね。 

放出備蓄米が一巡するまで、ホント、売れないと思うが・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは内情を良く知る元農水官僚の教授だけあるね。何処かの農水省・農協ご用達を狙う農学部教授とは偉い違いだ(笑) 

これでコメ高騰が収まれば良いんだけど、今夏以降の新米は、一般の消費者需要に加えて備蓄米の買戻し需要が上乗せされてるので、残念ながら今よりも価格は上昇する。 

逆に沈静化しないと、空になった備蓄倉庫を埋めるのは輸入米になることは自明なので、その流れでトランプ絡めてアメリカ産カルロ―ス米の関税撤廃が起こらないとも限らない。 

さすがに政府も財務省も、日本のGDPを支える自動車産業は見捨てられないからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを主食聖域、食糧安全保障というなら、国産談合マーケットで消費者米価を主導するなどもってのほかであることは、今回のコメ騒動から明らかです。 

堂島のコメ先物など即刻停止すべきだし、5次問屋まであるという複雑怪奇な流通体制など潰してほしい。 

備蓄米の倉庫に空きが出てると報道されてますが、もう食管法に戻して、収穫されたコメは一度国の倉庫に全部集めて、そこから今回の随意契約に近い形で消費者に届ければ良いじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が米の大量放出で、国民の支持をなんとか持ちかえしたように見える。が、国民は、次の参院選を見越した自民党存続のための政策としか受け取っていないと考える。農家は自民党に票をいれなくなる可能性もある。農家さん達は備蓄米の放出は仕方ないと考える一方で、今年以降の米価の推移が死活問題となるため、気をもんでいるはずだ。あまりに無責任な政府の減反なり、随意契約による備蓄米の大量放出に憤りを感じているだろう。国民や第一次産業の農家は、次の参院選でさらに注視して政局を選択すべき時である。若者よ、選挙に必ず参加しよう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の備蓄放出には反対します。災害や戦争などへの備えと言う備蓄本来の必要性を根本的に無視する事になります。今回は価格対策として例外的に放出しましたが節度を超えてはいけないでしょう。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも過去に小泉農業部会が、JA脱却を進め、米の自由化を目指した結果である。 

JAに米が3割しか集まらず、異業種の民間業者が参入し、大儲けをしている。 

 

もはや、3割程度の集荷量ではJAもさすがに市場価格を安定させることができない。 

 

今の価格高騰を作ったのは小泉氏本人。 

 

過去に小泉農業部会で行なった失策を今では、小泉氏は自分の手柄の様に振る舞い、国民も称賛している。 

 

米の自由化は、とくに利益追求型の資本主義に進んでしまい、「米=生活必需品」であっても、価格はあくまで市場原理と利益の論理で決まる。 

 

需給とは直接関係のない要素(投機、資本集中、エネルギーコストなど)が価格を不安定にし、庶民の生活を圧迫する事態となっている。 

 

民営化をして良い分野としてはいけない分野、しっかりと見極める必要がある 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーディーな対応でしたが、疑問な点もあります。 

○随意契約の会社の包材印刷が早すぎる。普通はデザイン決めて発注で最短でも1週間ちょいはかかるのに、それよりもはるかに早い。事前に知ってた?? 

 

○市場を冷やす目的というけど、その前に政府の指示で高く買わされ運送費も自前で既存ルートに政府の決めたルールに従って進めてたのに、それが遅いと言われ、JA批判になってる。あと団体に忖度しないって言ってるけど、最初から農林水産省は忖度なんてしてないと思いますけど 

 

備蓄米が尽きたらどうするのでしょうか? 

消費動向を見ると外食中食需要よりも家庭消費が大幅に伸びてる。つまり小売価格は下がり難い状況かと思います。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だから 

カルローズ米を緊急無関税輸入50万トンすれば、 

カルローズ米5キロ1600円で満足いくだけ買えるでしょう。 

日本米も適正価格になるでしょう。 

 

早くしなさい 

 

何を大災害や有事の時の為に備蓄している備蓄米を放出して 

頑なに輸入米を否定しているの? 

そもそも5キロあたり1705円も関税かけて米だけ優遇しておかしいでしょ。 

今回、精米包装輸送で1100円と言う事がわかった。 

カルローズ米が3200円なら 

アメリカ輸出前は300円程度では? 

あながち自民党が何も検証せず 

おかしいといっていた700%と言うのはあながち、、、。 

250円の700%は1750円だから。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米販売に開店前から店舗に長蛇の列ができるなど理不尽である。上手く踊らされている庶民をどこまで侮辱しているのか甚だしい。 

誰がコメ価格高騰の高止まりを招いたのか、それは農政の問題を長年に渡って先送りしていた政治家たちのせいである。それを深慮せずに一時的に安価な備蓄米放出政策に舞い上がる国民の姿は滑稽に思えてしまう。庶民たちの必死の長蛇の様子を自ら視察する得意満面な大臣の姿は、庶民たちの生活の苦労を理解できていない高みの見物にしか映らない。 

我々国民は、茶番劇に参加したいのではなく今の政治を根底から変えてくれる真のヒーロー出現を待ち望んでいる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回ばかりは、票集めであったとしても  

小泉に良かったわな 

まぁ残念だが、やはり他の自民党議員の農水族、 ロートルやガヤ担当は旧態依然のままだから  

結果ダメな政党だけどね笑 

あと消費税減税も頑なに反対… 

結局減税しないんでしょ? 

どのオールドメディアも挙って、  

コメばかり報道してるけど、 

消費税減税が白紙になったことは 

コメ以上に大問題なのにね… 

今回の備蓄米は、例年の新米価格よりやや高い値段になろうとしているだけで、割高だが背に腹はかえられぬが、他の食料品が値上がりされたら、結局は意味がないのよ… 

個人的には参院選後には、 

何か理由つけてコメは値上がりしそうだよな~ 

あと今回は小泉個人がスピード重視で株を上げただけで、自民党が何かしたわけでないと思っている 

国民が踊らされないよう、  

消費税減税を無くした 

年金を改悪した 

自民党に選挙で鉄槌を下しましょう! 

あっ!立憲も同じね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の介入を無くして自由に輸入も認めて色々な値段の米を選べるようにして下さい 

他の産業では平気でやってきたのだから米農業だけ特別に保護するのは止めましょう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは維新の前原代表の言う通り。一部は転売に回るだけ。 

進次郎の読みは甘い。市場価格がその程度の対策で変わるはずが無い。 

農家も農協も農水省も今までの米の価格は安過ぎると考えているし、農家に群がる悪徳業者や転売ヤーも更なる価格つり上げで利益を貪る。 

 

進次郎はいずれ自分の考え方が間違っていたことに気が付くだろう。 

しかし、農林部会長時代から農協と対立していた進次郎が自らの過ちを認めて修正するとは思えない。 

 

ただし、石破内閣は韓国カルト旧安倍派の裏金議員を非公認で処分して、予定通りの過半数割れで退陣するだろう。 

次の総理は岸田復帰か林。茂木氏は総裁選後は財政規律派の最高顧問に麻生氏を担ぐなど活躍したが、政策的に規制緩和派のグローバリストで進次郎の思考に近いのが難点。 

 

米専業農家への補助金廃止を決定した韓国カルト旧安倍派(旧清和会)の系列の進次郎や高市が総理になるようでは日本は沈没する。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島コメ先物は下落基調。 

マーケットは下げると見ているようだ。 

8月限だけ上げてるのが気になる。端境期後半。 

本当に品不足だったら、ここらへんでコメが足りなくなるはず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは値上がり目的で3月に買った業者へのプレッシャーであってそれ以上のものではない。これで備蓄米を混ぜた米は高値では売れなくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局の観点から言うなら、親父は郵政だったけど、 

極論、息子は農政ぶっ壊すことになるかもですね。 

まぁ、うまくやらないと自民党もぶっ壊れかねませんが、そこも30年前と同じ「構造」かも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の心配なのはレジ袋のときもそうだがメリットだけで先走ってデメリットやリスク等、先を考えないで突入するところ。参院選のためにやっているだけに見える。だからパフォーマンスで自分の手柄感ばかり。参院選が過ぎたらあとはよろしくとならないように。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差益は恐らく先に高値落札したJAに何らかの処置を施す費用とするだろうな、気になるのは飼料高騰に影響が出ないか、そして今年度の備蓄米はその買い方から見ると海外米を掻き集めるしかないのかなと思う、それが引き金で新米の高騰が更に酷い物とならなければ良いと思うが。。さぁどう動くかな自民党 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての元凶は去年の店頭の品不足の時に備蓄米を出さなかった当時の農水大臣のせい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと政治はまつりごとなのだ。だから今は備蓄米まつりに乗り遅れないことだな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、野党の人らがスピーディーで良いって言ってたら支持できたのに残念やわ。 

文句しか言われへん野党って 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段で選挙の結果を左右するほど世間は甘くない 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ〜あ 

前回の備蓄米の残っている販売店 

心配しないのかな 

只の自民党の為の 

視察口だけパフォーマンス 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5年で家畜用と決まっているんだから、問題無いでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次は「農家の収入を守る税」を発動ですね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米とかふざけた名前付けるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題発言で自民党終了。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつが救世主、ホワイトナイト扱いは意味不明 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走くらっしゃーこいずみすんずろうは行く。どこまでもいく。今、財務省に「随意契約」の言葉をオシエテモラッテマス。ハイ。べんきょうちゅうです。ハイ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE