( 296015 ) 2025/06/02 07:27:35 2 00 マイナ保険証を使おうとしたら『有効期限切れ』保険証が使えないトラブル急増「資格確認書を全ての人に」関西テレビ 6/1(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3263ac8ef2297037ddcff0a2a4e5395c7c352219 |
( 296016 ) 2025/06/02 07:27:35 1 00 半年ぶりに健康保険証の新規発行が再開された中で、マイナ保険証の利用率が低迷している。 | ( 296018 ) 2025/06/02 07:27:35 0 00 マイナンバーカード
「健康保険証」の新規発行停止から半年。
今後、主流となるはずの「マイナ保険証」の利用率は、今年4月時点でも28.65パーセントと低迷している。
マイナ保険証が使われない大きな要因は、医療現場でのトラブルが続いていることだろう。
全国保険医団体連合会(保団連)が5月に発表した調査結果によると、回答した全国9741医療機関の内、9割近くが「何らかのトラブル」に見舞われている。
内容は、「カードリーダーの認証エラー」「読み取った情報が文字化けする」といった以前からのものに加え、今回の調査では「有効期限切れ」が大幅に増加したという。
どういうことなのか。調査を担当した、全国保険医団体連合会の上所聡子さんに詳しく聞いた。
マイナンバーカード裏面のICチップ
【全国保険医団体連合会 上所聡子さん】 調査は今年2月から4月にかけて行い、回答した9741医療機関の約9割、8526医療機関で様々なトラブルが確認されました。
今回の特徴として、「有効期限切れ(3023件/31.0パーセント)」が急増したことが挙げられます。昨年8~9月の調査と比べて2倍以上に増えました。
これは、マイナンバーカードの「電子証明書」の有効期限のことです。
マイナ保険証は、マイナンバーカードのICチップ内の「電子証明書」を用いて資格確認を行うので、電子証明書の有効期限が切れると確認ができず、保険証として利用できなくなってしまうのです。
マイナちゃん
政府のマイナポイントキャンペーンが始まったのが2020年9月。
電子証明証の有効期限は「マイナカード発行日から5回目の誕生日」ですから、キャンペーンをきっかけにマイナカードを作った人たちの「電子証明書の有効期限」が、今年の後半以降、続々と切れていきます。
総務省の想定では、今年度に電子証明書の期限を迎えるのは約1580万件。マイナカード自体の更新(有効期限10年)が必要となる約1200万件と合わせると2780万件にのぼります。
来年以降はもっと増えると予想されます。
多くの国民が、「マイナカードを取得はしたけど使っていない」という状況が長らく続いています。
普段使わないので、有効期限が切れていても気が付かない。
7月末にこれまでの保険証が使えなくなり、マイナ保険証で受診をしたら有効期限が切れていた…となることが多数起こってくると思います。 (全国保険医団体連合会 上所聡子さん)
設定暗証番号記載票
では実際に「電子証明書」の更新手続きはどのようにすればよいのか。
マイナンバーカードの発行などを行っている「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」に確認した。
■更新手続きは、有効期限の3カ月前から可能。
■住民登録をしている市区町村の窓口で行う。 ※本庁舎以外の出張所などでも可能か、予約が必要かなどは自治体ごとに異なるので、住所地の自治体に確認が必要。
■有効期限の2~3カ月前を目途に、有効期限を知らせる「有効期限通知書」が自宅に送られてくる。
■手続きは、本人もしくは代理人にでも可能。代理人に依頼する場合、「有効期限通知書」と一緒に届く「必要書類」に本人(申請者)が記入をし、代理人が本人(申請者)の住む市区町村窓口で手続きを行う。
■職員立ち合いのもと、機器を利用し、暗証番号の入力などを行う。 ※マイナンバーカード発行時、4種類の暗証番号を設定しているが、更新手続きにはその内3種類が必要。暗証番号が不明だと手続きができないので、発行時に暗証番号を書いた「記載票」などで、事前に暗証番号を確認することが重要。 どうしても不明な場合は、その場で初期化、再設定もできる。ただし通常よりも時間がかかる。
■所要時間は暗証番号などがスムーズに入力できた場合、10~15分程度。
現状、多くの自治体で機器の台数は限られ、また暗証番号忘れなどでスムーズに進まないケースも予想される。
既に役所の窓口では混雑が始まっており、神奈川県川崎市は混雑緩和のため、今秋以降、役所以外に複数の専用窓口を設置することを決定した。
愛媛県松山市は4月から市内のデパートに「マイナンバーカードセンター」を設置、休日でも更新手続きができるようにした。
今後、各自治体でもこのような動きが広がることを期待したい。
資格確認書
従来の健康保険証に代わるものとして「資格確認書」が誕生した。
見た目は従来の健康保険証と非常によく似たものだ。
政府の当初方針では、「マイナ保険証を持っていない人に対し、従来の保険証の有効期限が切れる前に交付される」はずだった。
ところが、厚労省は4月、すべての後期高齢者(75歳以上)に対し「資格確認書」を交付すると発表。
これにより、後期高齢者には、7月末に従来の保険証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」が自動的に送られてくることとなった。
その理由として「資格確認書の交付を求める申請が、自治体の窓口に殺到することを防ぐため」とし、1年間の暫定的な対応としている。
しかし、保団連の上所さんは次のように話し、憤る。
「75歳で線を引く合理性がまったく分かりません。例えば、同じ家族内に73歳と75歳の方がいるご家庭は非常に多いでしょうし、1人にだけ『資格確認書』が送られてきたら、かえって混乱を招きかねません」
幸田雅治氏(地方自治と地域医療を守る会)
そんな中、5月、東京都渋谷区と世田谷区は、国民健康保険に加入する区民全員に対し、「資格確認書」を交付すると発表した。
『地方自治と地域医療を守る会』の幸田雅治氏(神奈川大学法学部教授、弁護士)は、「資格確認書は、国保と各健康保険組合の“被保険者全員”に交付すべきです」と強く訴える。
【幸田雅治氏(地方自治と地域医療を守る会)】 保険料を支払っている人が、保険診療を受けるのは当たり前の権利です。
従来の保険証と同様に、目視ですぐに情報が確認できる「資格確認書」を必要とする人は大勢います。
また、マイナ保険証には個人情報の観点からの問題や危険性があるため、マイナ保険証によらずに医療を受ける選択肢を残すべきだと思います。
したがって、「資格確認書」を全員に交付するのは当然のことで、渋谷区や世田谷区の取組みは、極めて適切な対応だと言えます。
国民IDカードと健康保険証を一体化しているG7の国は日本以外にありません。
マイナ保険証は医療アクセスを侵害し、地域医療の崩壊を招きかねないのです。
すべての被保険者がより良い医療を受けられるよう、今一度制度の見直しを期待します。 (幸田雅治神奈川大学法学部教授、弁護士)
関西テレビ
|
( 296019 ) 2025/06/02 07:27:35 0 00 =+=+=+=+=
正直なところ、これは本当に不便すぎて擁護のしようがないですよね。医療現場で認証エラーや有効期限切れが頻発するなんて、利用する側にとっては深刻な問題ですし、普段あまり使わないものだからこそ期限切れに気づけないのは仕方ないことだと思います。そうした現実を想定して制度設計するのが本来の責任ではないでしょうか。使いづらいシステムを作ってしまった以上、設計に携わった方々にはもう少し責任ある対応をお願いしたいですね。
▲17826 ▼1504
=+=+=+=+=
マイナンバーカードにいろいろな機能を付加させるのは良いんだけど各省庁が既存のルール内で付加させようとするから使用者は各種手続きがまとめてできず何度も何度も手数をかけることになる、不便な事この上なし。 こういうシステムを導入するにあたり更新時期の見直し等事前にマイナンバーカードに対応できる法改正を行うべきだった。 今からでも遅くないからマイナンバーカードに対応できるように運転免許証や健康保険証等有効期間や期限の見直しを考えて欲しい。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
80代と90代の両親の5年目更新で役所に手続きに行きました。誕生日が違うからまとめて行けないし、1回目の時はタブレットに暗証番号打ち込むから、更新に来ていた年寄りは手間取っていたな。2回目は係の職員が打ち込んでいたけど。更新前に後期高齢者の窓口で保険の登録削除手続きしてきたし。(親が施設入所ってこともあるかもしれない) 高齢の親に関しては子が代わりにやるけど、自分おひとりさまなので、80歳過ぎた自分で更新できなくなりそう。だから、義務化になるまではマイナカードは作らず免許証で凌ごうと思います。
▲203 ▼15
=+=+=+=+=
電子証明書の件よりも、カード本体の期限切れがやばい。
3月末有効期限切れは分かっていたので、 1月。更新出来るようになってすぐスマホで申請した。2週間程度で予約案内書が届くと案内があるも中々届かず首を長くして予約書類を待つ。 2月頭頃届いたので即座に予約サイトに接続、4月末まで予約空きなし。 電話して確認したら月初に2ヶ月先の予約がオープンするとのこと。 チケット争奪戦のごとく3月頭に5月頭の予約。 約一ヶ月は保険証としても住民票発行用としても使えませんでした。
更新申請→予約案内送付→予約→来庁で交付。 ステップありすぎ、予約案内遅すぎ、予約とれなすぎ。 全く擁護できないシステム。
▲7712 ▼207
=+=+=+=+=
母が春に更新しましたが、予約を取らなければならない自治体でした。 予約の電話はずっと話中で、その時点でだいぶ心が折れていたようです。 結局は私が予約を取ったのですが、住まいの区役所はいっぱいで取れなかったので、遠くの区役所での手続きとなりました。 母はまだ体力的・認知的に自分でそこまで行けましたが、そうでなければ私も仕事を休む必要があったと思います。 いずれにせよ、80代を過ぎた人には大変な作業でした。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証は、特に高齢者やIT弱者を蔑ろにした制度であり、これから先、そうした人たちが詐欺被害に遭う温床になり得るものでもあると思います。 今さらかも知れませんが、導入に向けては、あらゆる人が利用しやすいように、もっとじっくり時間をかけて検証してほしかったです。 空飛ぶクルマや自動運転技術も然り、今すぐ必要ではないものは、慌てずしっかりと研究を行っていただきたいと思います。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
一番の問題は、統合しようとしているもの全てに個別の有効期限があることに尽きるだろ。 運転免許証は3年~5年とバラつきがあり、健康保険証は別の期限があり、そこにきてマイナ単独で有効期限がある。 マイナに期限に全てが引っ張られて全てが使えなくなる。 システムとして欠陥でしかない。 顔写真付きにしてんだから、一番新しいものに引っ張られるようにシステムを組みなおせと。 できないなら、各種証明書との統合なんかするべきじゃない。
▲6346 ▼128
=+=+=+=+=
マイナンバーカードのキャンペーン期間中は、様々な場所に会場を設け本人確認し郵送でカードを送付したが、電子証明の更新は専用の機器が必要なため役所に出向かなければなりません。電子証明で本人確認できるのだから、オンラインで更新できれば良いと思う。
▲4473 ▼203
=+=+=+=+=
仕組みが分かりにくい点が問題です。マイナカードにはカード自体の有効期間と電子証明の有効期間。さらに保険証としての有効期間。どれも別である事が混乱させる要因です。 会社員からしてみると会社で受け渡しするだけで更新できた保険証が、電子証明の更新のために役所に行く手間が増えた分、無駄に有給休暇を取得する必要が出来ました。今のところ個人のメリットが見えず、手間だけ増えたという感覚の人が多いのではないでしょうか。
▲3249 ▼112
=+=+=+=+=
マイナ保険証の有効期限切れによるトラブルの増加は、以前から指摘されていました。 医療現場では、患者が従来の保険証も持っている場合、その確認でトラブル対処しています。しかし今後この従来の保険証の有効期限が切れると、資格確認が難しくなり、対応が迫られる医療機関の負担が増すのは明らかです。 マイナカードを強引に普及させるため、マイナポイント配布政策が裏目に出ています。便利なカードなら、ポイントを配布せずとも普及するはずで、推進するための方向性に問題があります。 そもそもマイナ保険証の取得は任意です。最初から必要な人だけにマイナ保険証を交付していれば、多くの人は更新手続きを自ら行うでしょうから、トラブルは少なく済んだでしょう。
▲3557 ▼261
=+=+=+=+=
従来の保険証は国保だと有効期限1年だが郵送で勝手に送ってくるのに対して、現状だとマイナは免許証みたいに自ら更新手続きに出向かないとダメですからね。しかも例によって役所の窓口でかなり待たされる。 おまけに記事中で「一部自治体は休日も対応を始めた」と有りますが逆に言うと大半の自治体は平日昼間でないとダメという。 誰ですかね。こんな出来の悪い仕組みを考えたのは。
▲2706 ▼86
=+=+=+=+=
何の検証もせず見切り発車 当然医療機関は混乱するでしょう 土曜日にはマイナーカードの有効期限更新で 並んでいる方が多数 高齢者や足の不狃な方や寝たきりの方は どうするんでしょうね 確認証出すなら保険証と同じ まったく意味がありません 運転免許証も運転免許証センターで 実施されているが利便性などなく手続きが面倒 時間がかかる 受付機でマイナーカード専用機があれば また違っていたのかと思うが マイナーカード免許証更新場所に行き手続き 再び更新機へ 1番前に居ても更新機には凄い人 従来の免許証の方が早いし更新が終わった後 再びマイナーポータルへの手続き 時間がかかり不便 マイナーカード有効期限切れになれば どうするんでしょう 益々混乱するんじゃないですか ムダが多過ぎるし安全性が問われる
▲2221 ▼194
=+=+=+=+=
まだマイナ保険証に紐付けてないのですが、待合室で待ってる時にいつも思うのは、病院側(受付)も大変だなーと思います。顔認証するのになかなか認証できず「顔を近づけ&離して」「眼鏡マスク外して」等の対応、カウンターに顔を近づけない人は機械を持っていったり余計仕事増えてないかな?って思います。マイナンバーを持ったことで未だ便利な事を実感してないので、保険証もまだ紐付けてないのですが、有効期限のあるただ手間が増えただけの物でしかないと今のところ思ってます。
▲1043 ▼87
=+=+=+=+=
今年マイナンバーの更新となりました。 マイナンバーができたら予約をして受け取りに行くようなので予約したら2週間後まで予約でいっぱいでした。 しかも日曜日は取りに行けるのですが土曜日は開庁していないため受け取りにいけません。 勤務後に行こうにも時間外で受け取れない。 誕生日までに受け取れない公算となりました。 また前のカードを持っていかないと1000円かかるとも言われました。 受取って予約しないといけないものなのかと思います。 この10年でマイナンバーを使ったのは米軍基地に入った時ぐらいでした。 また国家資格の取得者は9月より紐づけされます。 医師でも弁護士でもマイナンバーなければ国家試験を剥奪されるそうです。 10年間使い勝手の悪い子カードだと思います。
▲1365 ▼156
=+=+=+=+=
使っていますが、便利は便利だと思います。ただ、それは健康で正常な判断ができ自分で動けるということが前提です。認知症や移動が不自由な人にとっては使いにくいも使いにくいの極限だと思います。大体、認知に問題があったらマイナカードの複雑なからくりを理解できないでしょう。健常人でも暗証番号を覚えている人などいないはずです。ましてや移動が不自由な人が、薬をもらうためだけに一々病院に出向いて認証手続きをしなければならないなんて現実離れしていると思います。世の中には多種多様な人がいることを忘れた制度設計だと思います。
▲844 ▼52
=+=+=+=+=
マイナカードはあくまでも、健康保険証や運転免許証とそれぞれの資格を結びつけているだけであり、各々に有効期限が有るけどマイナカードの券面では確認できないのが問題なんですよね。スマホが使えない世代などではその辺の問題も大きいかも。
スマホ等のデバイスに実装はできるけど、将来的にはもう生体認証でいいんじゃないかと思う部分もある。
▲1048 ▼143
=+=+=+=+=
それぞれの資格者証などを別々に持っていれば、それぞれ期限が記載されているし、期限前に勝手に送ってくる従来の保険証や、表面にデカデカと期限記載の免許証など、わかりやすくてよいが、いちいち期限が違う資格が中に入ってる資格を一枚にすれば、特にお年寄りは混乱するし意味が分からないでしょう。 電子証明の期限はあっても、保険証の期限は書いてない。 期限がないものは良いが、いちいち期限がある資格や証明は、それぞれ別々に管理するのが一番ですよ。発行元が違うんだから一枚にしてはダメなんですよ。使い勝手がよくなったと思ってる人もいるだろうが、一時の安価なポイントプレゼントのせいで公開している人はたくさんいるだろうと思う。 実際、病院の受付で「前の保険証持ってませんか?」と言われてるお年寄りは結構見る。 人的には、マイナンバーカードは時期尚早だと思ってる。まだ作っていませんので、そういう心配はありませんが。
▲942 ▼99
=+=+=+=+=
現役ケアマネですが、高齢者には申請や更新が複雑過ぎる。スマホで簡単に申請出来るとか謳っていますが、寝たきりの方も多く、家族がいる方ならまだしも、独居の方はケアマネが代わりに申請している現状です。あと、マイナカードに医療保険を紐付けするなら、どうして介護保険は紐付けしないんでしょう。行政の事務関係も、もう少し簡素化というか効率化して欲しいと切に思います。行政事務の生産性の無さにケアマネも振り回されています。
▲632 ▼17
=+=+=+=+=
マイナ保険証、わたしも紐づけしてますけど、毎回本人確認に同意事項の確認が数回、ただでさえ診療までの待ち時間が長いのに従来の保険証のように窓口に出すだけで済むところを受付だけで列が出来る、操作が分からない高齢者、機器のトラブルがあれば尚更 自動改札機のように再診ならタッチで済むなら便宜もあるけど、面倒なだけでメリットないのに更新の手間をかけてまでの必要性を感じない
▲580 ▼38
=+=+=+=+=
今までの保険証であれば期限切れまでに送ってきたが、マイナ保険証の場合はそうはいきません。 居住している市町村の窓口に出向き、更新の手続きを行わなければなりません。 すべての国民がです。 昨年有効期限切れになり手続きしましたが、まず専用サイトか電話で予約し予約が取れた日時に窓口に行きましたが大変でした。 マイナカードも運転免許と同様になると言うことです。
▲559 ▼46
=+=+=+=+=
社会保険料を徴収しているのに、いざ医療にかかろうとしたときに、カードの有効期限などで理由をつけて追い返すのは、詐欺的であり、人道的に問題があると思う。 クレジットカードでは、改めて申し込まなくても有効期限が来る前に新しいカードが送られてくるが、マイナカードがそうなっていないことには悪意を感じざるを得ない。 取り残される人が出ないように、資格確認証を全員に配った首長は、とても責任感がある人だと思う。 複雑なシステムに取り残された人を切り捨てる社会ではなく、誰でも人生を最後まで安心して送れるような仕組みが欲しいものである。
▲445 ▼25
=+=+=+=+=
マイナ保険証を使おうと思ったが、病院や薬局で読み取りエラーが毎回出るので本当に腹が立ちます。 有効期限はまだだし、薬局の方に聞いたら役所に行ってくださいとか言われたので本当に不便だと思います。 もう更新とか面倒くさいので元の紙ベースの保険証でいいという心境です。 暗所番号を書いた紙も家の中の何処にあるのか分からないという方もかなりの方が居るでしょう。 本当にもっと利便性をあげて欲しいです。
▲354 ▼34
=+=+=+=+=
今後、主流となるはずの「マイナ保険証」の利用率は、今年4月時点でも28.65パーセントと低迷している。 →逆にもう3割近くの人がマイナ保険証として利用してるのにビックリしました。 体感だと1割程度だと思っていました。 1番のこのような有効期限切れなどのリスクをきちんと検証しないまま見切り発車で始めてしまった政府の責任が大きいと思っています。 便利になりますと言うような触れ込みでしたが、逆にこんな有効期限のことで翻弄される位だったら、今までの保険証の方が楽だったと言うことになりますね。 私はこんなことになると思って様子見で、今まで保険証まだ使っています。 運転免許証も同様で、ちょうど切り替え時期が来ましたが、今までのもので更新しています。 きっと政府は相当トラブルが大きくなってきたりとか、よほどのことでない限り、重い腰を上げないと思いますね
▲368 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも、国がマイナンバーカードを推し進めている状況で、かつ、保険証の紐づけも国が推し進めているのならば、もっと国の機関がマイナンバーカードの電子証明書更新手続きをするべきじゃないかなと思います。 その辺りの、国民にとっては正直面倒な作業を市区町村にやらせるから、国は国民にとって実際どうなのかって事に目を向けずに済んでいる訳です。それが、結局は国民と市区町村の負担を無駄に増やしているって事に、国の役所の職員は気付いていないんだと思います。
▲392 ▼22
=+=+=+=+=
マイナカードは政府の説明では、メリットとして「薬剤情報や特定健診結果などの医療データを共有出来る」としておりますが、一つの病院の検査結果が他の病院で共有は現時点では出来ませんでした。現時点で出来ない事をメリットとして発表するのは、誤解を招くかと思います。そして、使用も暗証番号の入力や、更新制である事も踏まえれば、特にご高齢の方は使用し難いカードであります。そうした事で国民皆保険の制度にも影響を与えるものであり、政府はマイナと保険証の共存を認めるべきかと思います。
▲155 ▼6
=+=+=+=+=
有効期限切れが大量に発生するマイナ保険証、米本当は米騒動以上の問題であるので、小泉農水大臣ののように、総務大臣なり、デジタル大臣がマイナ保険証を使えるままで、すべての人に資格確認書を送付して併用でしてつかれるように早急に対策を6月中にすべきだと思います。一部自治体で初めていますが国レベルで実施が必要です。
▲561 ▼80
=+=+=+=+=
健康保険料を支払っていない、または、加入もしていない人を見極める方策を作らないといけない。加入していなく使い回しをしている人もいるらしい。保険証に顔写真が付いているのは使い回しの抑止になると思う。 しかし、マイナカードもマイナ保険証もマイナ運転免許証も任意なのでわざわざ不便なものを使いたくはない。なくても困らない。このようなものに巨額な経費を使って増税して疲弊させる。どこに向かいたいのか分からない。 外国人の保険証の不正使用を防ぐ方法も真面目に考えてほしい。
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
マイナ保険証の導入って、医療のデジタル化の流れの中では避けられないのかもしれないけど、現場の混乱を見ると、正直もうちょっと慎重に進めるべきだったんじゃないかなって思います。 特に高齢者や障害のある人にとって、操作は簡単じゃないし、受診のときに困るケースが多いって聞くし。実は自分も全然活用してないんですよね。
政府が勝手に進めた制度で、現場も患者も振り回されて、命に関わる問題になってるのはおかしいと思います。デジタル化って聞こえはいいけど、弱い立場の人を置き去りにしちゃダメでしょ。 個人的には、今すぐ紙の保険証を復活させるべきだと思います。国民の命よりシステムの都合を優先するなんて、本末転倒だなって感じます。
▲262 ▼16
=+=+=+=+=
更新が役所の都合で予約を前々からして平日に休みを取って出向かなければならないことが破綻の切っ掛けと思う。写真や健在であることの確認が必要ではあると思うがもう少し平日働きながらでも空いた時間で更新できるように仕組みを変えていくべきと思う。
▲160 ▼7
=+=+=+=+=
保険証として普段使いはいいけど、更新手続き関連は本当に面倒くさかった。 地域差があるかも知れないが、まず申請してから出来上がるまで1ヶ月。そして申請から1ヶ月後にまずは準備ができた、という紙が届く。ホームページで紙に書かれた番号を入力しログインし、受け取り予約をする。私のところは、土日も役所の出張所みたいなところで受け取り手続きができたものの、1週間以上先じゃないと予約ができなかったし、予約もかなり埋まってた。その上で、受け取りにこぎつけても、保険証などの利用は数日がかかるということだったので、保険証として使えるまでさらに日数がかかった。 役所の人達も日々業務に追われているのも理解はできるし、安全を優先したから遅くなっているのかもしれないが、それにしても時間がかかりすぎる。 もしもそちらの業務が改善できないのなら、「とにかく時間がかかります」ということをもっと注意喚起して欲しかった。
▲131 ▼16
=+=+=+=+=
今年カードの更新でしたが、誕生日の数ヶ月前に案内が送られてきたので、スマホで自撮りしてネットで申請したら、誕生日の5日前位にカードの準備が出来たから受け取る日時を予約してっ!てハガキがきました。 カードの受け取りは誕生日が過ぎても受け取れますが、古いカードは期限切れになります。 免許証と同じように誕生日の前後1ヶ月で更新出来て、その間は有効期限にする必要があると思います。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
初期にマイナンバーカードを作って、4月誕生日なので電子証明書の更新をしました。 更新の2ヶ月前に手続きの封筒が送られてくるので、予約してその封筒を持っていけば更新出来ます。 今回は電子証明書の更新だけなのでマイナンバーカードはそのまま。写真を撮る必要はありません。 更新(誕生日)の2ヶ月前からアプリや病院の機械では更新して下さいと表示されます。 だから忘れることはないと思いますが…。 マイナンバーカードに表示されている更新日が10年後なのに何故5年なのかと思います。 電子証明書の更新が必要ならCMなどで大々的に説明しないと分からないと思います。 私もマイナンバーカードには10年後の日付が書いてあるのに何故?電子証明書って何?って思いましたからね。 お年寄りには分からないんじゃないかと思います。
▲157 ▼11
=+=+=+=+=
自分も先月、有効期限が切れている事に気付き更新手続き済ませました。 更新手続きの時間は対して掛からなかったですが、わざわざ窓口まで行く時間と手間が無駄に思えて仕方なかったです。 健康保険証だけでしか使う機会が無いから尚更です。現健康保険証は紙で送られて来て使うだけ、更新も勝手にやってくれるのが当たり前なのに⋯本当に無駄な時間でしかない。
▲258 ▼18
=+=+=+=+=
私もこの6月で切れるから、早めに更新手続きに行きました。 3ヶ月前から手続き出来るとお知らせの封書が届いていたので、2ヶ月位前に済ませました。 私は車の運転免許がないし、顔写真付きの身分証明が必要になった時、このマイナンバーカードは重宝しています。 今、何をするのも身分証が必要ですから。 でもマイナンバーカードを作ってから1回も使ったことないと言う友人もいるので、必要性は人それぞれですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカード自体、取得は任意だったのに、いつの間にかマイナカードがなければ、医療受診が出来なくなるような仕組みに。資格証明書が発行され、それで事足りるのであれば、やはりマイナカードは作りたくない。
運転免許証更新のように、5年毎に有効期限更新。わざわざ役所に出向かなければならない。暗証番号忘れてしまってたら時間がかかる。 ただでさえ混んでる役所で、更なる混雑が予想されます。
マイナカードに付帯させる機能は、最小限に絞るべきでは。 戸籍関連と税金、年金記録、口座を一つ登録すれば、公的振込がスピーディに行える。それくらいで十分だと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
保険証は今まで通り、送ってもらいたいです。 マイナカードの更新のお知らせが来たとて、 高齢者や病気を患っている方は特に、本人を取り巻く状況や環境が目まぐるしく変わる為、外出が困難になってきます。代理人でも大丈夫とかそういう問題ではない。更新は役所のみ。しかも平日の夕方まで。マイナカードの期限切れを防ぐのであれば土日祝24時間対応でお願いしたいです。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードの有効期限は事前にお知らせ済みです。有効期限前に郵便で「お知らせ」が届きますので面倒でも役所で手続きすれば良いですね。5年間有効期限が延びます。運転免許も同じですね。ただ施設に入居されている高齢者の方は本人が出向かなければならないので配慮が必要と思われます。たしかに「資格確認書」を全ての人に発行すればトラブル防止になります。ぜひお願いしたいです。
▲129 ▼37
=+=+=+=+=
マイナンバーカードとパソコンを使用して、確定申告を行っていました。ある日突然パソコンに、更新通知とのサブウィンドウが表示されました。なんの更新通知か題目の記載が無いので、サブウィンドウをキャプチャーしてブラウザーのイメージ検索を行ったところ、マイナンバーカードの更新通知だとわかりました。警告表示を出すのであれば、題目ぐらい表示しないと意味がありません。試行不足であり改善を強く望みます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証の様に自身で「選んで」取得したものは有効期限の度に更新しに行く。これならまだわかる。
健康保険などの社会保険料は給与から控除されるためほぼ義務で強制的に徴収される、かつ、命に直結するものなのに、わざわざ役所へ出向いて更新が必要。 強制的に控除するなら、保険証も自動更新してくれないと困る。 家族分の更新をそれぞれの誕生月で役所へ行くのは手間も多すぎる上に、時間の無駄でしかないので利便性改善は必須でしょう。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証をやめました。 それまでマイナ保険証と紙の保険証と2枚持てるなんて、便利だと思ってたのに、社会保険に入った後で、新規の紙の保険証が発行されない事を知り、しばらくマイナ保険証で我慢していました。 高齢者の親・障がい者の兄弟姉妹の分のマイナンバーカードを管理しなければならず、とても私一人で管理できません。 自身は、過去に携帯電話販売の仕事をしていた経験があります。やはり、運転免許証のない方は、顔写真付きのマイナンバーカードは持っていた方が、良いとは思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
5月生まれですが先日自動車免許の更新でマイナに統合したけどその時1週間で有効期限が切れますと言われた。3ヶ月前に通知ハガキが来てるはずと言われたけど実際に届いて無かった。免許更新は届いていたのに。 家に帰って探したが無いがその数日後に病院にきマイナで手続きしたが実際に有効期限切れだった。病院には診療は受けれますので次までに役所で更新お願いします。と言われた。 翌日に役所ではがき届いて無いけど更新できるか尋ねてたらすぐにできますとの事、そのまま2種類の暗所番号入力して更新出来ました。 私が思うにこれだけ期限切れが多いという事だがただ単に更新はがきが出されて無いのかとしか思えて仕方ない。 因みに、嫁が9月に期限切れだがそろそろはがきが届くはずなので届かなければ。明らかに行政の失態に間違い無い。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
仕事の関係で、マイナンバーカード始まりすぐ作成しました。 電子証明書の期限がまずきて、その後マイナンバーカードの期限が数年後きました。 マイナンバーカードの期限が来て更新の時に、電子証明書の更新を同じにしてほしいとお願いすると、可能ですといわれ、同じにしてもらいました。 一回更新した人は、同じにしてもらえるよう頼めば良いと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
医療費申告やパスポート申請時などにマイナカードの利便性は実感した。 が、この更新手続きだけは何とかならんもんかと思う。 運転免許と違ってこれは一生使う。身体が動かなくなってからも、頭がはっきりしなくなってからも使い続けなければならない。むしろそうなってからの方が頻繁に必要になる。 頭がはっきりしなくなって更新手続きの案内が来たことさえわからず期限切れ、暗証番号も思い出せない。 自分にそういう未来が来そうでとても不安。 資格確認書とか何とかじゃなくて、更新手続きそのものを何とかしてほしい。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
このカードだけで、カード自体の有効期限、電子証明書の有効期限、保険証の有効期限、免許証の有効期限の4種類があり、それぞれ更新が必要でカード自体の有効期限はカードに記載されているがそれ以外は電子的に中身を見ないと期限がわからない。 今回免許証の更新があるので念の為役所に行ったタイミングで電子証明書の期限が切れたりしていないかチェックしてきたが、手続き列でしか確認できなかったのでかなり待たされる。 免許も通知が届いた時点で1.5ヶ月先でないと予約が取れないので、都合が悪くなったら免許センターに行かないと更新期限までに更新もできない。 免許はマイナンバーのせいだけでもないだろうが、簡略化するための仕組みが手間ばかりかかる。 役所でも10名近くが対応にあたっており、導入したことで人的なコストが下がっているのか疑問が残ってしまう
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
後期高齢者は資格確認書が手続きなしで送られてくるようですが国保は一部自治体の例外はあるが原則送られてこない。本年中に国保は有効期限がくる。役所の窓口と電話がパンクしてからすべての国保加入者に資格確認書を送付するのか、パンクしないように予め送付するのかの違いだけで資格確認書の無条件送付は必須でしょう。交付ではダメで送付が必要です。役所側の判断で出来るのだから実行すべきだ。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカード、本人のカード更新時と資格証明の更新時が異なり、暗証番号も複雑であり、更新時手続きの簡素化やマイナンバーカードを利用出来ない人、死亡した場合、生まれて日が浅い乳幼児など、資格証明カードを全員に発行するなど、柔軟な対応して欲しいと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
有効期限切れや更新窓口の混雑は初めから分かっていたことなのに聞く耳を持たずに従来保険証を廃止。安くはない保険料を徴収しているのに更新手続きしないと使えなくなるのはいかがなものかと思う。 カード更新は足腰が不自由な方、役所が遠かったり交通が不便な方にはかなりの負担だし、苦労して役所まで行って見れば大混雑で手続きできなかったということもあると思う。 マイナ保険証は本人認証の都度、所管の公益法人に10円?の手数料が支払われ、認証のための専用回線はNTTが独占のように利権の塊で、被保険者の利便性を無視して利権を優先させた典型的な例ではないかと思ってしまう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
容易に想像ができたマイナカードのデメリット。 今年で廃止になる今までの保険証であれば、期限前に送られて来るので起こり得ないトラブル。 マイナカードの期限 健康保険証の期限 運転免許の期限 それぞれ期限が異なり、別々の更新が必要。 全然便利ではない。 その上、国民のIDカードとしては普及率が低過ぎる。 コンビニで住民票が発行できるので、何(十)年かに一度は役に立つかも知れないカード。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
マイナカードに連携させるのは既往歴や治療、薬のデータでよくて、保険証は昔に戻した方がいいと思う。紛失などの面でも。 それかマイナじゃなくて共通保険証みたいなカードに変えて見た目はどんな組合保険でも国保でも共通の無期限カードにしたらよいのではないかと個人的には思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
最近は猫も杓子もデジタル化。確かに便利なのですが、本当に使いたい時に期限が切れていたり、通信やシステムの不具合で使えないでは本末転倒です。便利だけどトラブルに弱いデジタルと、不便だけどトラブルに強いアナログを併用すべきだと思います。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
今年1月に電子証明書の期限切れ通知が来ました。ネットで更新の予約を取ろうとしたところ、3か月先まで見ても空きとなっている日が一切なし。通知がきても期日までに更新できなきゃ意味がないだろうと思いました。 テレワークになったのを機に地元の田舎への引っ越しを3月に予定していたので、引っ越し先の市役所で転入届と一緒に手続き。ガラガラだったので予約なしでも10分かかりませんでした。 引越し前の居住は横浜です。都市部だと3か月前通知は遅すぎるのではないかと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
問題は資格確認書の発行である。 マイナンバーカードを持っていても保険証と紐付きしていなければマイナ保険証では無い。国民健康保険証の多くの自治体では今月で有効期限が切れる。東京の世田谷区と渋谷区はマイナ保険証の有無に関わらず該当者全員に資格確認書を発送した。他の自治体では政府の言うこと聞いてマイナ保険証を有していない人に発送するのだが、6月は仕事量が多くこのような作業は煩雑だ。だから届かない人もいるだろう。政府は本来は申請ベースと言っているが、マイナ保険証の意義は事務仕事の軽減といっている政府は、何を持って作業効率アップと言っているのだろう。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
前にも、この問題が取り上げられていましたから、ひとまずはマイナンバーカードから、保険証の機能を役所に行き、切り離しました。 簡単でした。 落ち着いたら、また紐づけるつもりです。 役所の方に聞いたら、いつでも出来ると言っていましたから、その選択をしました。 前に知人が更新をしたのに、はがき等、何も送られて来ないと言っていました。 正月がはさんだから、もう少し待ってくださいと最初は言われ、しばらくして、もう1度、役所に電話をしたらはがき等が届いているはずと言われたようです。 結局、前のマイナ保険証を持って役所に取りに行きました。 知人が言うには、どこかで何か間違えたのではないかと、郵便配達の方も絶対に間違えないとも限りませんし、どこでどうなったのか疑問に思っていたようです。結局はマイナ保険証は受取りに行って、もらいましたから、一安心だったと。 何かあれば面倒な事になりますね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
先日、病院に行った際に保険証だとスムーズに進んでいたのにマイナ保険証利用の方が2人待ちという状況を見てやっぱり保険証でいいやと思った。特に持病もなくたまにしか病院へ行かない側としては移行メリットを感じない。高齢の両親は様々な薬服用をしているので紐付けされるのが良いと言います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
近くの大学病院でマイナ保険証を使ってみたが科毎の受付窓口に行くと受付機の場所を案内されてそちらに行って受付してマイナ保険証受付済みの紙をもらって戻ってくると受付てくれるという感じでした。紙保険証でその場で受付してもらう方が早く受診できます。
▲161 ▼12
=+=+=+=+=
マイナンバーの電子不良により、有効期限前にマイナンバーが使えなくなりました。手続きに1時間以上、発送に3日以上かかりました。結局、保険証や免許証などの代替品として使いたくても、すぐに発行できず、手続きが煩雑で、大変です。また、個人情報がこのカードに入りすぎていて、お医者さんや薬剤師が勝手に情報を閲覧するため、私の場合障害や精神疾患をもっているので、知られたくない情報まで見られてしまいます。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも保険証に有効期限がある時点で使い辛い。 使う頻度は低いから有効期限の確認なんて簡単に漏れるし。 メリットよりもデメリットの方が圧倒的に多すぎるし、この現状で誰も使いたいとは思わないでしょ。 せめて認証エラーやら有効期限やら問題を無くすことからまず始めないと。 切り替え自体手間になるわけだし、せめて不具合や余計な手間がない様にしっかり準備して作ってくれ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先日、電子証明書の更新をしました。 私の自治体は専用のセンターがあって、土日祝日も対応可能だったのでスムーズに済みましたが、次回の更新時はカードも更新になりますと言われました。 私はネットも普通に使えるし、なんの問題も無かったけど、これからもっと高齢化社会になる日本で、入院したり施設に入ってる高齢者はこういうのどうするんだろう?と思いました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私はまだ健康保険証とマイナカードを連携させていない。 健康保険証は健康保険証!連携させる気が起きなかった。 やはりこういう問題が起こるのですね。 マイナカードには5年に1回継続手続き10年に1回作成しなおしがあるそうです。健康保険証が連携してるとマイナカードが使用できなくなった時煽りを受けるのでは?と思ってた。 正にその通りになったようですね。 医療機関や薬局からマイナカードは?と聞かれますが、連携する気ないので「持ってません」と言い続けてます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル技術の進展で様々なものが便利になると、犯罪者にとっても犯罪がやりやすくなっており、銀行口座や携帯電話回線の契約を健康保険証では行えなくするなどの対策が遅ればせながら行われた。 マイナンバーカードの更新などの負担が利用者にかかるのは、この本人確認の重要性が増したことに対するコストなのであって、たとえば健康保険利用時の資格確認時に単に本人確認を怠っていただけなのだから、もともと当然支払うべきコストだということ。 マイナンバーカードの有効期限は(電子証明書も)10年で、対面での確認が必要だが、そもそもその人が生きているのかどうかも10年も確認しないわけでむしろ長すぎるくらいであって問題ない。ただし、寝たきりの人などに対する更新方法はもう少し考慮する必要はあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早くて3か月前に更新の通知が届きます。僕のところにも先日通知が届いたので、スマホ申請しておきました。 マイナンバーカード(およびその電子証明書を搭載したスマホ)は免許証や保険証としてだけでなく、ネット上で自分自身を公的に証明出来る唯一無二のツールです。ネット上の身分証明書だと考えても、更新期限は免許証と同じレベルで意識しなければならないことが分かると思います。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
便利だと人は言うが、全ての証明書を一枚に紐付けるのにも関わらず、管理は別々で有効期限も別々。それぞれの期限切れに対応しなければならず、マイナカード自体にも有効期限がある。更に紛失した場合の再発行手続きも別々。運転免許に至っては、国際免許と組みでは使えずに3枚持ちが必要。みんな別々の方がなんぼか楽だと思いますが。個人の考えなのでそれを強制しないでほしい。と言うか、任意ですよね?
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
病院で受付してますが、めちゃくちゃ不便です。 マイナンバーの機械でエラーがでたら、立ち上げ直すのですが、時間がかかる。 年配の方だけでなく、使い方が分からない方には説明しないといけないから、そっちで1人、スタッフの手がとられる。 乳幼児、子供医療等の医療証を確認するための機械を追加でつけないといけない。 7月末で後期高齢者の期限が更新されるので、負担割合が変わる方が出てくる。それを全てマイナンバーで確認するのか?と思うと恐ろしいです。 紙の保険証に戻して欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証のせいではないですよね。通常の保険証でも有効期限はあったし、ポイント欲しさに移行した人が本来行うべき管理をしてないだけの話です。 が、一点報道とは異なる点がありました。
マイナ保険証の有効期限切れ直前で役所にて手続き行いました。期限切れ連絡は残り一か月を過ぎてからあり、人によっては役所に行けない。二、三ヶ月前に連絡もらえるとは限らないから自分でチェックしてほうがいいですよ。
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
発想は良いと思いますが、更新手続きが面倒過ぎて使い物になりません。
健康保険証だと特別な手続きをせずとも本人の住所へ郵送してもらえますが、わざわざ端末のある場所へ出向いて手続きが必要…しかもその手続きに端末利用だけで15分程度…順番待ちやらで、何だかんだで30分は拘束されるという。しかも、平日しか手続き出来ないとなると、わざわざ会社を休んでまで。
せめて、オンラインで手続きして、携帯端末を利用して電子認証を更新するなどしないと、本当に煩わしさしか感じられません。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
制度をDX化する場合、制度に精通した人とシステムに精通した人が計画をたてるのだけれど、恐らくマイナ保険証では、健康保険の制度に詳しい方とSEの方のすりあわせがうまくいかないまま、納期ありきで見切り発車しちゃったからこうなっちゃったんだろう。 健康保険という国民の命に関わる問題だけに、解決するには一旦システムをとめて新規にシステムを再構築するしかないと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
春に更新した者です。 1ヶ月前ぐらいでいいかな〜っと軽い気持ちでいたのですが、ニュースで手元に来るまでに1ヶ月かかるとしり急いでスマホから手続きしました。 幸い、記入に不備がなかったので、発送は1週間ぐらいで発送された様です。(ネットで確認ができる) しかし!おそらく市役所に届いているだろう日から、交付の手紙が来るのに時間がかかりました。 なので、更新の封書がきたら早めの更新をお勧めします!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分もいつきたか分からない通知があったようで、電子申請に関する番号などの期限が切れていた。アプリで定期的にお知らせを確認しないといけないと思った。 それにしてもこのカードはメリットが少ない。この間、友人が仕事で出向のため所属が変わりドタバタしていて、児童手当の認定申請をし忘れていた。結果4、5月の児童手当がもらえないという事態になっていた。税金は何としても取るくせに、2ヶ月申請が遅れたら、遡りもせず一円も出さないとは、ほんと残念な国だなぁと思う。こういう申請忘れを防ぐために、マイナカードで自動で手続き進めてくれるとか、できると思うんだけど。国民の利便性を高めるためのカードにして欲しいんだけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
先月自分の運転免許と小学生の子供のマイナカードを更新した。 写真撮影、視力測定、暗証番号登録、講習、印紙購入などあったが、免許証の方は流れ作業で、ゴールドだったのもあり1時間ぐらいで終わった。 マイナ更新は、写真は事前登録、検査なし、講習なしなのに、待たされて1時間かかった。接触の悪いタッチパネルを係員2名で確認しながらしてたが必要? 慣れてる係員が登録すれば良いし、タッチパネル意味あるかね。 保険証は何もせずとも届いた。移行させるなら同等以上にしないと。
対面が必要なのは本人確認ぐらいで、すぐ新しいマイナカード渡すぐらいに効率化しないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証の更新通知が来るのはせいぜい1ヶ月前であるが、マイナンバーカードの方は2〜3ヶ月前と十分な猶予期間が有る。しかも運転免許証は期限切れになると復活が大変で復活できないこともある。マイナンバーカードの方は期限切れ後でも簡単に復活できる。運転免許証の方は80歳を過ぎた高齢者でも遅滞なく更新している。理由は明白だ。運転免許証が日常生活に重要だからだ。それに引き換えマイナンバーカードの更新を忘れる人はそれを必要としていないからであって、多分に本人の責に負うところが大きい。オレはマイナンバーカードの恩恵を大いに享受しており2回目とも忘れたことはない。しかし、メディアは忘れることがトラブルだとさもシステムの欠陥のように騒ぎ立てている。よほどマイナンバーカードの普及になにか困ることが有るのかと勘ぐってしまう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
有効期限切れとか持ってる人に、役所に行かなければならない様にしてしまった事で、知らない間に切れて役所が遠い人とか、役所に行く力が無い人とか、手間を作らせた事は欠点でしょ。 確かにマイナカード便利な時もありますが、こうなると手間ですよね。 もっと手軽に更新とか出来るようにならない?運転免許やパスポートの様にみんな更新に行くだろうなんて思ってたら間違いだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証も普通の保険証も資格認証は入り口の入り方が違うだけで全く同じオンライン資格確認システムを使います。よく、初診の際マイナ保険証は受診者が自分で手続きすると診療所側が住所氏名等入力する必要がないから負担が減るっていう事ですが、同じオンラインシステムでは保険番号を受付が入力すればシステム側から他の情報を返してくるのでマイナ保険証と同じです。逆にマイナ保険証の資格確認でトラブルと診療所が手助けをしなくてはならず、小規模診療所ではかなり負担が増えています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
住基カード時代から、便利に使っていた。 eTAXやアマチュア無線開局申請ができたから。PCにカードリーダーをセットしなければならないが、当時、半額程度負担してくれたし。
当時から、カードの表面にマジックで有効期限を書いていた。 マイナカードに変わって、やっかいなのは、カードの有効期限は10年で、電子認証期限が5年ってこと。
案内状もキチンときたし、問題なく手続きもできたけど、電子認証延長を自宅のPCからカードリーダーでできるように成らないかな。
当方は、PCで使う事が多いので、持ち歩かないら、健康保険証と紐付けしていない。 資格確認書をもらいますけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今は資格確認書を持っています。マイナ保険証は使っていません。これまでは対応していない病院がまだ多く、トラブルのもとになると聞いたので避けていました。今は、この有効期限切れの問題に呆れています。制度設計の段階で分かり切ったことなのに、なぜ解決して置かなかったのでしょうか。 マイナ保険証は、きちんと機能すれば便利に決まっています。病歴や投薬情報も、もともと一元管理出来ればいいに決まっています。なのに、いつまで経っても問題山積の危うい制度ですね。 中国はITでコロナ感染者の追跡を大規模に行いましたが、日本のコロナ対策ソフト「COCOA」はぜんぜん役に立たなかったし、ワクチン接種の管理システムも使い勝手が悪く多々問題がありました。最近の日本は、国家規模のコンピューターシステムを満足に設計できないのでしょうか。デジタル庁とか言うのは何をやっているんだろ。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
救急で来たら、保険証期限切れでも検査や治療せざるを得ない。場合によっては手術‥。
一度10割で支払うか、手続きを踏んで後日払えばよい‥という単純なものでもない。 その手続きをする責任感や能力、ご身内などの条件がまだ揃っていなければ、悪意はなくとも踏み倒しにつながる。 実質は無保険に近い事が発生してしまう。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
更新期限5週間前前に、ネットで手続きを完了させました。が、高校生の娘の誕生日が3月だったため、役所の年度末の忙しさも相まってか、「手続きが完了したから役所に取りに来て」というハガキが全く届かず。いつになったら新しいカードは手に入りますか?と電話で問い合わせも、いつになるかわからないとの返答。文句があるなら国に言ってくれとキレられました。
因みにその直前、2月誕生日だった息子は3週間かかりました。
今後一気に更新時期が重なるなら、手続き完了までに時間がかかると思われます。手続きはお早めに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何の問題もなく利用してますし、どちらかと言うと引っ越しのある家庭なので便利になったと思います。暗証番号の更新などありますが、事前に案内も来ますし、何がそんなに面倒でトラブルがあるのか、さっぱりです。 周りでもトラブルになった人はいません。 年配者や個人事業主の方には不便なんでしょうか?カード自体の更新はまだなので、その時トラブルが発生しないように、システム改善されてますように!
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
カードの有効期限 電子なんちゃらの有効期限 免許の有効期限 仕事が変わると保険証も変わる
一枚のカードは便利だけど、 ちょっと分かりにくい。 慣れの問題なのかもしれないが。
本体のカードとは別に、携帯のアプリでまとめられないかな。 高速の料金も、電車も、コンビニの支払いも、免許も保険証も 携帯一つでなんとかなるようにもうすぐなるのかな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
期限が切れる前、早めに手続きの書類が送られて来ます。 私は夫の分と母の分の手続きを私のスマホからしましたが特に問題も無く出来ました。 新しいマイナカードは本人が市役所などに取りに行きましたがそれほど大変な事ではないと思います。 何でも文句を言うのは簡単ですが、せっかく日本に生まれたのですから日本の良いところに目を向けて前向きにいきましょう。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
デジタル化と言って、無理やり、マイナンバーカードと保険証を一緒にしたのが間違いの始まり、ややこしくなっただけ、運転免許証も一緒にできるようになったが、それぞれ有効期限が違うし、また、数年後には手続き間違いがでて混乱するだろう。税金をかけて、ややこしくして混乱を招く割にはメリットはあまり感じられない。昔のように、市役所から国民健康保険証が送られてくる方が楽でよかった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
運用がイケてないことと制度が間違ってることは切り分けて考えるべきだと思います。 制度の趣旨として電子カルテや病院間連携、不正利用の防止などがあった気がするので、それを十全に果たすためにどの用に制度改善していくかを考えるべきではないでしょうか。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
現役世代や高齢者でもまだ頭も身体もしっかりしている人達は、役所に出向いての更新も難なく出来るでしょう。でも、忘れっぽくなったり足腰弱い高齢者や病人は簡単ではないのでは。75歳以上全員に資格確認書を送付しているそうなので、これはこの先ずっと続けた方が良いと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
有効期限を気にするのは免許証だけで十分だ。クレジットカードも従来の保険証もETCカードも更新してくれるから気にせず不便なく使えてる。わざわざ手間を増やすのは自動更新に慣れてしまった人には不便でしかないと思う。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカード自体要らないと思います。 カードの利点て、コンビニで公的書類を取れる事ぐらいしかない。 逆にマイナ保険証なんかは5年に1度は更新しなければならない、かえって面倒である。
私自身はマイナンバーカードの期限が切れたら更新せずに、流してしまおうと思います。
公的書類は役所で取れば良いし、マイナ保険証については資格者確認書が送られて来るからね。 (特に困らないからね。) またポイントが貰えるなら更新を考えるけどな。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
先日、家族全員分の登録解除申請をしました。トラブルが煩わしいし情報漏えいとかたまったもんじゃないので。 まだ私の場合は保険証1枚のみなので最悪そのまま使い続ける事もできましたが、高齢の親の場合、他の医療証等との紐付けシステムが全く無く、結局は係の人に全てのカードを確認してもらわなければいけない。病院の人に聞いても近々紐付けが出来る予定なども聞いていないし分からないとの事だし、メリットよりデメリットの方が上回るのでマイナ保険証はやめました。 ただ解除完了→資格証明書送付まで数ヶ月かかるようで…ほんまに役所のする事は……
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マイナカードを持ってるが、マイナ保険証にはしていない。期限になれば紙の保険証なら送られてきたのに(国保)マイナ保険証は役所迄来いとは不便この上ない。手続きのために仕事を休まなければならない人、高齢者や障害者など簡単には移動できない人もいる。国からの押し付けで切り替え者殺到で地方の役所の方も気の毒だ。マイナ保険証を普及したければこの点だけでも改善してもらわないとなぁ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは持っていなくても何の支障もないものだし、少なくとも期限が切れても今日明日で困るようなことはない。 運転免許証にくっついてしまったので運転をする人は大変だろうけど、更新を先延ばしにする人は大勢いると思う。 急に具合が悪くなった時に期限が切れていて窓口でグダグダするのも患者も困る。更新していないのが悪いと言われてもなぁと。 結局保険証の方が便利だった。 マイナンバーカードを提出しても、医療情報提供の確認が続くのも煩わしい。病院に行くたびに重たい個人情報を動かすのかと思うと持病のある方や高齢者は煩わしいだろう。 これをするくらいなら医療費の税金控除は無申請で還付対応してくれてもいいのになって思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
台湾も、全員が納得できる進め方なんてハナからやってなくて、電子化前提に議論を進めているわけだけど、その形で議論を集中して導入に成功しているわけで、日本の場合は「導入させること」の議論ばかりで、技術的あるいは制度の設計が中途半端すぎるのだと思う。
高齢者の切り捨てとか言われても最初は仕方ないので、割り切って導入前提で、ただし実際はトラブルの事前回避をしっかり考え、実務の面で国民がメリットを感じるような仕組みを考えることに時間を使わなければいけなかった。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
家族がマイナカード本体の期限切れ直前にスマホで更新手続き出して2ヶ月後に受け取りの予約取れとようやく手紙が届いて、次に予約取れるのは1ヶ月後先だと言われてます。 一応電子証明は期限切れても3ヶ月くらいは有効だそうだが。
更新や紛失で再取得はせめて一週間くらいでやってくれなきゃ。受け取りは並んでもいいから出来上がったら窓口で随時にしてくれや。 昨今何でもかんでも予約制とかになっちゃって不便で仕方ない。
一度かかっていて保険番内容変わってなければ持っている資格の有効性は医療機関で確認できるわけで。あと、保険証のような有効期限は問われていないのでカードの写真と本人目視で医院の責任で判断もできるわけで。
初診はカードが機能していなければダメだ。資格確認書が必要。 その点については従来の保険証と同じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
期限切れを知っていて更新手続きをしたが、センターから写真の不備(郵送中に傷がついた)、記入漏れ、仮名の記載忘れなど、郵便の昨今の遅れもあり二ヶ月以上かかりましたが、受診までなんとか間に合いました。 写真は写真館で撮影した為、少しでも遅れれば間に合わなかった可能性もありますね。 今の保険証も便利とは言い切れませんが、マイナー保険証は不便ですね。
▲7 ▼3
|
![]() |