( 296020 )  2025/06/02 07:32:46  
00

巨人リチャード 3戦連続スタメンも10打席連続ノーヒット 移籍後37打席で16三振、打率.114

スポニチアネックス 6/1(日) 18:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd009d586062ee7d1bc73aa956b0b658396c2248

 

( 296021 )  2025/06/02 07:32:46  
00

6月1日の中日戦で、巨人のリチャード内野手は5回の試合で5回見逃し三振を喫しました。

リチャードは移籍後、13試合で打率.114、2本塁打、4打点、16三振という成績を残しています。

(要約)

( 296023 )  2025/06/02 07:32:46  
00

<中・巨>5回、リチャードは見逃し三振に倒れる(撮影・椎名 航) 

 

 ◇セ・リーグ 巨人1―4中日(2025年6月1日 バンテリンD) 

 

 巨人のリチャード内野手(25)は1日の中日戦(バンテリンD)で「8番・三塁」に入り、3試合連続で先発出場。だが、4打数無安打2三振に倒れて10打席連続無安打となった。 

 

 相手先発左腕・松葉に対し、2回の第1打席は1死一塁でカットボールを中飛、5回の第2打席は先頭打者だったが内角低めへの134キロ直球に手が出ず見逃し三振、7回の第3打席は1死走者なしの場面でチェンジアップを捕邪飛。 

 

 マウンドが相手3番手右腕の守護神・松山に代わった9回の第4打席は2死一塁の場面でワンバウンドのフォークボールにハーフスイングして空振り三振に打ち取られ、最後の打者となった。 

 

 リチャードは5月12日にソフトバンクから大江、秋広との交換トレードで巨人に移籍。「7番・三塁」に入って即スタメンとなった翌13日の広島戦(マツダ)では5回の第2打席で相手先発左腕・森から名刺代わりの1号ソロを放つなど、いきなり2安打をマークした。 

 

 だが、その後は13打席連続無安打。5月18日の中日戦(東京D)で14打席ぶり安打となる逆転の2号3ランを代打で放ったが、これを打った相手がこの日と同じ相手先発左腕・松葉だった。 

 

 2号3ランのあとは、「7番・三塁」で先発出場した5月30日の中日戦(バンテリンD)で5回に10打席ぶり安打となる左前打を放ったが、「7番・一塁」で先発出場した翌31日の同戦は4打数無安打2三振。 

 

 リチャードの移籍後の打撃成績は13試合に出場して37打席に入り、打率.114(35打数4安打)、2本塁打、4打点、16三振となっている。 

 

  

 

 

( 296022 )  2025/06/02 07:32:46  
00

このテキストは日本のプロ野球における選手、リチャード選手の現状と批評についてのコメントが多く含まれています。

多くのファンや野球関係者からは、リチャード選手の打撃能力や戦術に対する疑問や批判の声が挙がっており、一部のコメントでは他の選手との比較や将来の展望についても言及されています。

特に、リチャード選手の打撃スタイルやコントロールに関する指摘が多く見られました。

 

 

また、一部のコメントではリチャード選手の実力や可能性に対する期待や、チーム状況や戦略に対する提言もあります。

ファンや野球ファン同士で様々な意見が交わされていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 296024 )  2025/06/02 07:32:46  
00

=+=+=+=+= 

 

秋広もソフトバンクで数試合スタメンで使われたものの巨人にいる時と特に変わっていないこともあり近藤の復帰と共に使われなくなった。チームが変ったからと劇的に変化するなんてことはそう簡単には起こらない。 

中日の上林が今年ブレイク中だが上林は怪我で泣かされたところがあるがある程度ソフトバンクでも実績を積んでいた選手。それでも移籍1年目の去年は3度抹消されるなど1.2軍を行ったりきたりで打率も1割台と決して移籍後すぐに活躍できたわけでもない。 

ヤクルトから巨人を経てオリックスに移籍し3年目28歳になった廣岡がいまレギュラーとして好成績を収めているように投手は移籍し即結果を出す選手も多いが野手はすぐにとはいかず成功するにもある程度時間がかかるのかなという印象が強い。 

 

▲183 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。リチャードはスイング自体は完成されてるし、二軍では何年もタイトル取ってるので、二軍てはもうやる事ないって言われてたけど、果たしてそうだろうか?っていつも思ってて、打率は二軍でもなかなか250に届かないのよ。って事はボール球を振りすぎてるか、甘い球を一発しとめる確率が低いか両方か。この辺りを二軍レベルでも克服しないとキツいと思う。 

 

▲2496 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

チームとして長打が欲しいのはわかるが、まだスタメンで起用するレベルで無いのは最初から明らか。セリーグに来たからっていきなり活躍出来れば世話ないよ。調子が上がるまでの丸と万一の一発のあるリチャードは代打層枠、控えスタートでいいのでは。今年は泉口、増田陸、キャベッジ、若林、と去年に無い戦力が4人も出てきてる。悪くないじゃん。あとはしっかり守り勝つ野球を。 

 

▲118 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は、こういう一発屋が好みなんだろうけど、チームにとって、かなりのマイナス要因になってます。 

門脇さんや中山さん、使ってあげましょうよ。 

期待値は、はるかに高いと思います。 

ヘルナンデスさんも、考えて欲しいです。 

 

▲1934 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファンだが、観てる印象としては、高ささえ間違わなきゃ、そうそう打たれないんじゃないか?っていう感じかな!追い込んだら、外角低めか、ベース板上に落とせば、抑えられるんじゃないか?みたいな。打ち取られ方は大体同じだし、ここに投げとけば大丈夫でしょ!っていう感覚で、ピッチャーは投げてる気がする。パワーはあるんだろうが、率残せる感じではないような?2軍と、1軍の投手とは、力の差はあると思うから、なかなか難しいんじゃないかな?ドラゴンズ鵜飼なんかも似たような印象あるな! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこの大型扇風機を使うのかね、当たれば飛ぶが当たらないと何の意味も無い、今のジャイアンツに必要なバッターはいつ出るか分からない長打よりも安打の出る確実性が求められる、これなら中山や浅野を使う方がまだ期待が持てる 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

欲しいと懇願してトレードしてもらい獲得したんだろうが、リチャードは何度も裏切り続ける男だから期待したのが間違いだったのでは? 

2軍だけです。その2軍ですら打率1割台とかでしたからね。 

秋広は9試合で既に6本ヒット打ってますよ。 

 

▲1578 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督、もうそろそろ気付きましょうよ。 

リチャードはセリーグでも1軍では使えません。 

当たればホームランかも知れませが、1本ホームラン打つために、その何倍も三振します。 

三振ばかりだから進塁打すら打つ技術もありません。 

いや、阿部監督もそのぐらい気付いているけど、無理やりトレードでリチャード連れて来たので無理にでも起用して結果を出させたいのでしょうか。 

いずれにせよ、このままリチャードを続けて紛れ当たりのホームランを待ってるようじゃあ、打線はいつまで経っても機能しませんよ。 

 

▲1053 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスは充分に与えられている。でも結果の方は移籍以前よりもマシ程度の数字でしかない。代打逆転2号本塁打がそのまま決勝点となっていれば、また違った流れになっていたかもしれない。そうした運やツキを呼び寄せる無形のなにかを持っているタイプでもないのかな。 

交流戦といっても勝手知ったるって訳でもないし、それでも、もっといい結果を示さないと出番を失うのは間違いない。 

 

▲891 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

空振りの数がかなり多いけど、ボールとバットの距離が相当離れての空振りが多いし配球とかはほとんど考えずに打席立ってる様な印象だね。攻められ方は真ん中高めのストレートで空振りかファール打たせて追い込んだら落ちる球投げといたらまあ間違いは起こらない感じ。 

 

ホームラン2本打ったけど現状だとかなり低確率のくじを引く為に打席入ってる様な感じなので、配球とか狙い球とかもう少し相手との駆け引きやケースバッティングが出来ないと一軍では使い物にならないと思う。 

 

▲650 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2割を保っていても秋広や浅野に苦言を呈する阿部監督が1割をも割りそうなリチャードには何も言わないし起用し続けるのかわからない。ウェスタンで5年連続ホームラン王は見方を変えれば一軍では5年通用しなかったということ。巨人に来て急にホームランを量産するわけもない。これが彼の実力なのだろう。彼を起用するよりも、大きな期待を持てなくても中山、門脇を起用した方が勝ちにつながると思うが。 

 

▲681 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人がこうなるのは分かっていたのではないでしょうか。 

 

個人的にはせっかくトレードしたなら積極的に使って欲しいとも思いますが、ここまで酷いとそもそも秋広や大江を放出してまで獲得したのが間違いだと思います。 

 

岡本復帰までは中山や門脇の起用中心でいい。 

 

▲731 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目で見ていて、とにかく、ボールがバットに当たらないことが多過ぎることと、ボール球振り過ぎ。それと確実なボール球でもバットが出かかることがある。プロの球質の見極めが全く出来ていないのではないかと思う。もっと軽く振って、ミート中心の打撃をするべきではとも思う。でもあの長打力は魅力的で貴重。なんとかコーチと取り組んで課題を克服して覚醒して欲しいと思う。 

今は一軍ではなく二軍で調整した方が良さそう。 

 

▲308 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファン。貴重な左腕大江選手と将来有望な若手秋広選手の2人とリチャード選手のトレードを聴いた時、ジャイアンツ損じゃないかと驚きましたね。リチャード選手の規格外のパワーは魅力的ですが、セリーグの投手の攻め方には合わないように思います。我慢して秋広選手を使って育成した方が余程ジャイアンツのためになるのではないかと。非常に勿体ないなと思いましたね。 

 

▲236 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ボール球もストライクも空振りするようではレギュラーにはなれないです、もっと自分の得意なコースや球種を決め打ち出来るようになれば良いが、打率もファームなら3割以上レギュラーなら2割5分以上は打ってこそレギュラーに入れると思いますがもう少し振り過ぎに注意して欲しい。ヒットの延長がホームランで良いです。 

 

▲203 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人は生え抜きの若手を粗末に扱う傾向がある気がします。かつては生え抜きの若手がすぐに結果を出さなければお金で他所から代わりとなる一流選手を調達できました。もはや、巨人にはこれができるだけの財力も魅力もありません。このところ、生え抜きの若手といえるスタメンは泉口と増田陸だけ。彼らも打率が下がれば容赦なく代えられるでしょう。これはという生え抜きの若手は.220だろうが.230だろうが一年使ってほしい。 

 

▲507 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ボール球を振っている限りは厳しいね。 

パワーがあるのは確かだけど、プロの世界で力任せにバットを振って上手くいくはずもない。 

 

1から基本からやり直さないと今の状態を抜け出すのは厳しいかな。 

幸いにも2軍には桑田監督がいるので技術の他にも打者心理、投手心理など駆け引きやカウント別の狙い球など、ノウハウを色々訊いてみるのもいいと思う。 

 

▲151 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が書かれていますが、やはり二軍では打てる典型的な選手ですね。甘い球もよく打ち損じらし、空振り多過ぎる。そして何よりボール球を見極められるずカウントを悪くして、最後は同じ様な攻め方をされて空振り三振。 

15回に一回バットに当たって、打球が上がると20%だけフェンス超え。この確率では厳しいと思う。 

中山などは外野に完全にコンバートして、中距離打者が軒並み揃う打線で行きましょう 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔広島にランスという助っ人が居たが、彼はまさにHRか三振かというタイプで打率.218のリーグ最下位ながら39本塁打を打ちHR王になった記録にも記憶にも残る打者であった。 

リチャードも三振かホームランかというところは共通なんだけど、残念ながら彼はランスにはなれない。2軍で5年連続HR王とのことだが、それはあくまで2軍でのことで、5年も一軍に定着できずに全く成長できてなかったことの裏返し。巨人に来たからと言って覚醒するはずもない。 

そんな選手と引き換えに秋広と大江を放出したのがなんとも勿体ない。大江なんか、高梨の代わりにもなるしワンポイント起用もできる貴重な左腕なのに。 

岡本の空いたところに陸、門脇を入れるだけで、派手さはなくとも十分に戦えているのにね。ホント無駄なトレードだよ。 

生え抜きをいとも簡単に放出して、よそから取ってきてその場をしのごうとする体質も気に入らんわ。 

 

▲425 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンの言っていた事は理解しながらも、でも移籍したら何かの間違いで化けてくれるんじゃないかと思っていたけど。流石にプロの世界はそんな甘くはなかったね..。とりあえずバットに当ててほしいんだけどびっくりするくらいバットに当たらない。正直ここまでとは思わなかった。 

 

▲390 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督の起用法に問題があるのではないか。 

先日、野球評論家の広岡達朗氏が言っていたように、岡本のケガは『人災』だと。ポジションを固定せず、不慣れなサードからの送球を無理にキャッチして阪神選手とぶつかり今に至る。 サードならサード、ファーストならファーストで固定すべきだ。そして、打順もいろいろ変更する。キャベッジ4番は定着してきたが、その周辺を試合毎に入替える。これも打順によって求められる打ち方があるはず。リチャードも、こんなに打てないのに何故使い続けるのか?サードは中山(礼)でいいじゃないか。 いま、どうしょうもない結果になっているのは阿部、そして二岡を含めたコーチ陣の責任だ。 

 

▲153 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャード選手・ 

スイング・パワーは 申し分ないんですけど 

ソフトバンクでも 一軍定着に至らなかったのは 当たればホームランでも 

その確率が低すぎるということから 

だと思っています。 

 

ファームで5年連続 ホームラン王でも 

一軍の投手たちは そうそう 打たせてはくれないですから 

スイングスピードやパワーを活かしつつの中での コンタクト率の向上 

ブンブン丸ではなくて 打てる球の 

見極めや 厳しい球をファールで逃げる 

技術を高める練習を もっともっと 

徹底していけば 良い打者に成長して 

いってくれると信じています。 

 

▲142 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

移籍発表時、ヤフコメにも沢山のソフトバンクファンからリチャードに関する「取扱説明書」が届いてましたよね 

それは異口同音 

・当たればメジャーリーガー並みに飛ばします 

・けどめったに当たりません 

・守備はたまにやらかしますがそれなりにこなします 

・なので過度な期待は禁物です 

たしかこんな感じだったかと 

 

移籍して覚醒を期待しているのかもしれませんがスタメンで使うには若干リスキーな感じもしますね 

 

▲160 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンです。期待してますが、真ん中しか打てないみたいですね? 

だったらその他はファールになるかドンづまりのヒットでも良いと割り切るしかないので、短く持つとか、右中間を狙ったバッティングをするとか、2ストライクまで際どい所は振らないとか、コンタクト率を上げる工夫をしている所を打席で見せてほしいです。 

 

▲126 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、リチャード選手が他チームへの移籍を希望しているという記事があり、それを見ていたので(記事の内容が本当なら)今回のトレードはリチャード選手にとって良かったのでは?と思っていました。 

 

ホークスという強力なチームから同じく強力なチームであるジャイアンツへの移籍で自身の実力を発揮するいい環境なのだろうけど、リーグも違うし新しい環境に馴染むのは大変なのでしょうか。 

 

面倒を見てくれた山川選手はいませんしチャンスをもらえる環境でもあるので、今まで学んだことを思い出して踏ん張って欲しいです。 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力あるだけに、何とかしたい素材なんだけどね。。見てると完全ボールの球にも手を出してるからなぁ~。癖がバレると捕手はカモにしやすいよね。仕草で多分何を狙っているか、どんな球を要求したら振ると解りやすいんだと思う。それでも失投ってあるんだけど、リチャードも考えすぎると反応遅れて、それをファール、凡打にしてしまう。考えず振れてると逃さずに長打に出来るんだろうけどね。だから最近の悪い流れになっているのでは?そこを改善出来ると良いなと見ている。 

 

▲116 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャード選手がこれまで打った4安打には共通点があり、4本とも全てコースが真ん中付近のストライクだということ。 

 

とにかく真ん中以外の両サイドのボールは全く打つことが出来ず、つまりコースさえ間違えなければほぼ大丈夫ということで、もしかしたらパ・リーグでは対戦相手がそのことを分かっているので全く打たれなかったのかも知れず、二軍でかなり打てたのは投手のコントロールがやはり甘いからなのだろう。 

 

普通はどんなに苦手でも練習次第で何球かに1本くらいは打てそうなものだが、それが全く駄目というのならかなり致命的な弱点と感じる。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の成績のリチャードをスタメンで使うよりも守備の安定感がある門脇のほうがいい 

 

なんなら2軍でもがいている坂本の方がまだましかと 

 

力強いスイングで当たれば長打は期待出来るけどスタメンとしてチャンスを与えすぎな気がするな 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トレード後すぐにホームランを打ったもんだから「やっぱりパリーグとセリーグの投手力には差があるんだな」みたいな意見があったけど、結果苦しんでいますね。 

対戦が少ないうちは投手の方が有利な面もありますが、セリーグはパリーグほどパワフルではないけど、苦手を徹底してついていく渋い強みがあると感じます。最近は日本シリーズでも盛り返してきたし、強さの種類は違うってだけなのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードはど真ん中しか打てないのです。 

二軍のピッチャーはコントロールに難が有るのでど真ん中に投げてくれる確率が高いのですが一軍のピッチャーだと両サイドに投げ分ける技術が有るので打率1割ぐらいになります。 

阿部は自信過剰な性格なので自分の打撃指導でレベルが上がると思ってますがリチャードは不器用なので難しいと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度、こういう感じになることは想定内で獲得したと思う。 

三振、1軍では厳しいことも織り込み済みで、とりあえず交流戦前までは移籍して確変があるかもとお試しで使ったんじゃないかな。 

結果的に確変は起きなかったということで、明日から2軍かも。 

 

速い球に振り遅れ、ボール球に手を出す。 

やっぱり配球や狙い球を絞るとかをやらないと1軍では打てないよ。 

相手も速い球に差し込まれるのがわかってるから高めやインサイドを多めに使ってたし。 

リチャードは半速球、ゾーン内の変化球が打てる球なんだと感じた。 

でも、そんな甘い球はそう来ない。 

 

まずはもう一度2軍でソフトバンクの時とは違うアドバイスを受けたり、バッティングのアプローチを変えてみたりしないと覚醒はないのかなと。 

阿部監督としたら来年戦力になってくれたらくらいに思ってるんじゃない? 

長打力、パワーは魅力あるんだしね。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

守備もそつなくこなすし、当たればホームランの可能性高いし期待してたけど、ボール2つ分くらい離れた空振りを永遠と繰り返すスイング。 

ファウルにもならない位、毎回空振り。 

ちょっと守備心配だけどティマか三塚を支配下にしてチャンスを上げて欲しい。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンなら江越で耐性がついてるけど巨人ファンはこういう選手に慣れてないんやね。江越の時は基本守備固めでたまに打席回ってきたらファール打つだけでどよめいてたわ。とにかくバットに当たるの事すら珍しかったですからねえ。最初は野球選手として見るから腹立つでしょうけど、段々とエンタメ観てるようでジワジワくるようになりますよ。楽しみましょう。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

三振数が多すぎるが、他のサードは中山と門脇が入るのから見ると後者2人はホームラン打てないのに打率も悪く守備の人なので7番8番に置いて事故並の長打を期待するしかないかな?とも思います。他の選手がガンガン打つ強力打線なら門脇か中山でも良いのだが連打もそうないチームだからリチャード・ギアの扇風機に神頼み状態するしか方策が無いのでしょう!中山きんにくんと門脇陸夫の奮起が欲しいね。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

5年二軍でホームラントップで、一軍に呼ばれなかった理由が見てて凄くわかる先週です。 

オコエにしろリチャードにしろ可哀想だが一軍になれない人たちです。 

スイングスピード、ポイント、打順が回った時の役割、何一つまともに出来ていない、自分が打ちたいだけでしかも一軍クラスのコントロールされた球は、ほぼ打てない、 

所謂二軍止まりの先週だ。 

多分どれだけ教えても無理な人間て、我々社会人の世界でもいますが彼らが野球界のその人達なのですね。 

これは才能の世界だから仕方ないのです。 

彼らは無理なのです。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる決め打ちかな。当たればホームランになるかも知れないけど、予想が外れるとあっけなく空振り。 

ウェスタンで5年連続ホームラン王。だけど1軍での実績は、殆ど無い。 

なんだろうな、決め打ち一辺倒ではなく、狙い球以外、これもあるかな??と予測の範囲が広がり、その対応ができれば、良くなるのではと思う。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードはまだまだムリだと思う 

配球によって強く振れてないし、ボール球を振りすぎ。だからソフトバンクでも一軍に入れなかったと思うし、振りがザツで捉えきれてない打席ばかり⁈勝負ところで振れないのは致命的だと思う⁈そこができれば一軍定着できると思う 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

里崎さんが以前に良いこと言ってたけど。 

~実は2軍でタイトル取る選手は一番ダメだ。 

力のある選手ならタイトル取る前に1軍に上がって、二軍に戻ってこないから・・・と。 

プロ1~2年目ならともかく、5年連続二軍でタイトル取ってるのは、 

実は低評価と見るべきだったな。 

秋広や大江をトレードに出すなら、他球団も含めてよくよく考えてから 

チームに必要なピースを獲得するべきだった。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過度に期待はしていなかったけど、一軍で結果を出せない典型の様な感じ。 

今日の試合でも、いつもと同じ球に手を出して空振りしたと思えば、甘い球を見逃して三振。ツボにはまれば・・って、相手もプロですからそんな所に来るわけもなく、ポールの見極めができないと1アウト献上要員にしかならない。君にチャンスを与えた代わりにチームは苦戦しているので、そこをもっと考えて欲しいね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャード選手は完成されてると思います。近年の結果が最終形に近い状態。スイングも良くパワーもあるのですが、今のコンタクト能力が限界のようなので、打率1〜2割でシーズンフル出場してホームラン10〜15本。フロントもこれをわかって秋広選手を放出したのだと思うので、納得するか諦めるしかない。 

 

▲60 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャード魅力あるけど、右狙ってコンタクト率上げれば、外野フライかなでも入る力あるし。 

ただ今ジャイアンツはスモールベースボールでいいんじゃない。 

一番ファースト増田陸 

二番サード門脇 

三番セカンド吉川 

四番ライトキャベッジ 

五番ショート泉口 

六番キャッチャー甲斐岸田 

七番センターレフト若林ヘルナンデス丸 

八番レフトセンター浅野 

五番まで固定して変えるのは下位だけにすればいいんじゃないのかな 

その方が打つ方にもリズムも生まれるよ 

 

▲147 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督のように、もうちょっとリラックス状態でグリップをにぎることができればと思う。 

力が入りすぎ。また中田のように、追い込まれればスイングをかえてくことも必要かな。 

 

とはいえ、現状は丸かリチャードとでDH併用かな。 

DHないときは、代打要員だね。 

 

岡本と競争できるような存在にはなってほしいけどね。 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

致命的なのがパワーの割にヘッドスピードが遅いのでボールを見る時間が少ないんですよね。 

かつての松井秀喜さんは、捕手が見逃し三振を確信した後にバットが出てきてスタンドまで持っていくといった「ボールをギリギリまで呼び込む」という能力に長けていました。 

 

リチャード選手はその逆なので、何かを掴むまではバットを短く持つなどで無理やり対応しないと厳しいと思います。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですねー 

リチャードを我慢して使えるなら、なぜ秋広を我慢して育てなかったんでしょ?? 

打撃フォームを変えてホームランバッターに変換しようとしたのは監督。 

ただバッターにはタイプというものがあり、スイングからすると間違いなく高橋由伸や清水タイプ。 

違ったのなら戻して、本来の形にしてあげないと。 

このやり方はファンが納得する形ではないような気がします! 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3連戦、12の1。開幕から期待はした小久保が即二軍というのも分かる。 

穴が大き過ぎて、簡単には埋まらない。あとは、本音としてウエスタン勢には攻略が楽なのだろう。 

見極めの時期として、今日が最後の起用だったかと。交流戦は既に対戦済、研究済のパが相手では使いようがない。 

打撃で獲得したし、イースタンで無双からかな。一塁のバックアップは大城いるし、三塁は門脇か中山でよい。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の段階になるけどトレード結果的に秋広の方が良かったってなる。秋広自身もまだまだなところはあるがまだ最近1安打は打つし、四球も選べてる。リチャードは当たれば飛ぶが三振が多すぎる。まだ結果残してるならまだしも…snsで見たけどリチャードスタメン2勝6敗なんでしょ。言葉が出ません。我慢も必要だが打てないのはそもそも話にならない。阿部さん決断をお願いします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三振かホームランの2択ならまだ使えるのよ 

でも、三振1択なのよ 

配球を読んで打てる球を待ってるタイプでもなさそうだし 

かといってコース待ちでもなさそうだし 

となると来た球を振るタイプなのかなと 

誰か1から作り直して欲しい 

素材はいいし期待はデカイから交流戦は抹消してでも下で実践以外も揉まれようよ 

何も策なしで挑んでるのなら改めよう 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。元ホークスの選手なので活躍は願っていますが、まあ予想通りですね。サードとファーストの守備がそれなりに良いのが今のリチャードの唯一の武器。投手はの声かけとかは巨人ファンからも評価されているらしいし、腐らず頑張るところからじゃないですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打者に対しての攻め方考えてもセ向きの人では無いよね。 

2軍じゃピッチャーもアピールしなきゃいけないからある程度ゾーンのなかで勝負してもらえるだろうし、それに加えて1軍のピッチャーより精度も落ちるから飛ばす力があればホームランは打てるよね。 

そんななかで毎年下で300ぐらい立って平均2割そこそこだと上で率が残せる筈も無いし、わざわざゾーンの中で勝負する必要無いのが分かられてるから上じゃ厳しいよ。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦パリーグの本拠地ではDH制があるが 

パリーグで結果を出せないんだから、現状と変わらないのかな? 

 

それと今日の試合でエリが走ったけど、途中ホームを見てたので単独盗塁ではなくエンドランではらないかと思ってます 

若林がサインを見逃したのではないのかなー? 

過去にも泉口を走らせて、空振りや見逃しでチャンスを潰してるんだと思う 

阿部監督、若林は、素晴らしい選手だけど 

不器用な選手なんだと思います 

そして昨日の守備で若林なら取れそうな打球を取れなかったが、それが打撃に反映されて、引きず 

ってメンタルが弱い選手だと思う 

でも、試合に出るからには、エンドランでゴロを転がせる技術も磨がないと4番じゃないからね 

そこは練習は必要だし若林のメンタルの弱さは 

把握してると思いますが起用しながら克服して欲しい 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ、このまま同じスタンスの打撃を継続しても、彼はプロの選手として生き残れない!という現実がある。やれ、彼のスタイルを変えてはいけない!とか、彼の自由にやらせろ!と人は言うが、それは、ある程度の結果を出している人に許される選択肢であり、現状、リチャード選手は、選手中盤の年齢に差し掛かっても1軍での生活は壊滅的だ。それなら、ドラスティックにタイミングの取り方や、構え自体を変えるリスクを取らないと、このままでは彼の野球人生は終わる!というのが、阿部監督の想いなのだろう。何も、スイングを小さくして、当てるだけの打撃をしろ!と監督は指示していないはずだ。それこそ彼の長打力を見込んで、ワザワザトレードで獲得したのだから。タダ、せっかくのパワーも、当たらなければ無用な長物であり、その確率を上げる為にも、バッティングの命とも謂える、タイミングの取り方を見つける工夫を促しているに過ぎないと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

球団かわって急に活躍する選手にはちゃんと理由があるはず。 

十分活躍できるだけの素養があったにもかかわらず 

元の球団で選手層の厚さなどでなかなかチャンスもらえなかったとか 

起用方法やチームスタイルが本人に合っていなかったとか。 

十分ソフトバンクでもチャンスはもらっていたと思うし 

誰がどう見てもスラッガータイプには間違いない(というか他のスタイルには移行できないでしょうね)。 

ソフトバンクからしたら「ですよねー」という感じでしょうか…。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャード選手は自分のストライクゾーンを確立させてないんです。 

だから、三振が多くフォアボールが少ないんです。 

当然打率も低くなります。二軍で自分のストライクゾーンを身に着けさせることが最優先だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の目に、目の前を通過するボールがどう映っているのかな? 

浅野にも同じ事感じたことがありますが、ヤクルトのサンタナを参考にした脱力をお薦めします。ボールの見え方変わると思いますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍のタイトルホルダーってなかなか一軍では難しい。彼だけじゃない。タイトル取るのは二軍の出場が多いからこそ取れるわけで、言い換えれば一軍で試合にあまり起用されてない。阪神の遠藤も昨年ウエスタンで盗塁王取ったけど戦力外通告。オリックスが育成で再契約したが、今のところ2軍で32試合出場64打席2割5分台、盗塁3で支配下には至っていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こうなることは目に見えていたでしょう。ホークスファンですが、彼は1発か三振かっていう選手ですが、二軍時点であまりにコンタクト率も悪く三振も多い。 

過度な期待はせずに見ておいた方が良いです。 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンにとっては複雑な気持ち。 

巨人に移籍して大活躍するのもなんだか嫌だけど・・・。 

あまりにも打てないのも「頑張れよっ」て応援したくなる。 

開幕からホークス、スタメンでメンタル面も強化してきたと 

解説も話してましたけど、なかなか強化できることじゃないですね。 

このまま巨人でも1軍起用がなくなり、放出されてしまわない事だけ 

祈っています。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に見た瞬間、リチャード選手は無理だと思った。どんなよくても、2割はいかないと思う。打率1割切っても使い続けるのだろうか。 

一番怖いのがまた一発まぐれHRが出てしまってまた使い続けること。 

この選手のかわりに秋広選手と即戦力の投手の2対1のトレードはとんでもない 

損失だったと思う。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、ソフトバンクもリリースするはずだわと思える打撃内容ですね。 

率が残せない選手と言うのは基本的に打てる球を見送って難しい球を打って凡退するとか、ボール球に手を出す選手が多いのでその典型例みたいな選手ですね。 

そう言う所が改善できないと、1軍で活躍するのは難しいように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクの首脳陣が何度も何度も繰り返し、指導して指摘しても直らなかった悪癖がチームが代わったぐらいで直る訳がない…それでも 巨人が熱望して、秋広選手、大江選手まで出して獲得したリチャード選手なんだからチャンスを与えるべきだと思います。 

 

▲28 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状はホークス時代と変わらないな。 

ホークスファンがリチャード落とせって言った際に、他ファンがしきりに使わないならリチャードをくれと言ってたけど、一軍の結果を見て言ってるの?って何度思ったか。 

とにかく同じような三振が多いのよな。 

藤本政権でかなりチャンス貰ったのにダメだったから、監督が小久保さんになっても厳しいとは思ってたが、環境を変えるという最終手段でもダメだとさすがになぁ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦から野手入れ替えあるでしょうね、浅野とリチャードは2軍調整、昇格は状態上げて来た岡田と萩尾か佐々木かな、内野では状態良い選手がいないから外野2人上げても良いと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督はひょっとして交流戦でリチャードをDHで使おうと思い 

この2試合を捨ててリチャードを先発で使って試したのでは?? 

ベルト付近の真ん中よりのボールしかコンタクト出来ない選手と 

まだ気づかないのでしょうか!! 

練習のフリー打撃で打撃投手やマシーンの球をいくらホームランにしても 

切れのある高めの直球と低い変化球をボールゾーンに投げていれば 

勝手に三振してくれる! 

リチャードと心中するつもりなら理解するしかないが、 

2対1のトレードが失敗だったと思いたくないだけかも!! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1軍でそこそこの成績を期待できる選手ならトレードで出さないですよ。山川や王会長や錚々たる方々がつききっりで指導してましたが1軍で活躍を続けるのは難しいのでしょうね。 

移籍してすぐに2本打ったのは凄いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実績のない長距離砲になり得る素材に 

いきなり確実性を求めてはダメだと思う。 

プロの目で見て可能性があるのだったら、 

それにかけてみてもいいと思います。 

門脇や中山は、使えばそれなりに結果を 

出すかもしれないが、 

チームの打の中心選手にはなり得ないと思う。 

私は、7番8番で使うのなら問題ないと思います。 

 

▲38 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですが、リチャードの三振の 

多さが記事になるなんて、やはり巨人は 

注目度が違うんだなあと(笑)ホークスファンからしたら、何を今更、判らずに取ったのかな?と首を 

捻る話ですが、なまじっか初打席でホームラン 

打っちゃったのが、やぶ蛇になったのかなと。 

昨日も最終打者になり、ワンバウンドの球に 

ハーフスイング取られて三振とか、 

まあ、学習しないリチャードの実力からしたら 

こんなもんで。そのうちに阿部監督もひっそり 

二軍落ちさせてるんじゃないですか?やたらと 

他球団から人気の有ったリチャードですが 

他球団関係者はホッとしてたりして。 

採らなくて良かったって(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腕力の有無はあります。ところが、目でキャッチした像を脳の回路から筋肉に伝達する神経回路がスムーズではないんです。どこでやってもこればかりは変わらないと思いますよ。ずっと続くリチャード野球だと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍のホームラン王とか言われて、トレードされてきたが、 

本当に必要な選手なら放出するわけがない。 

 

岡本が抜けて、右の長距離砲と安易に考えすぎ。 

 

初めは、当たるけどセリーグの(1軍)投手はすぐ研究して穴を見つける。 

簡単に打たせてくれない。 

 

フロントが考え、しんのすけ監督も自分のカラーを出したいのはわかるけど、 

全くタイミングあってない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バットに当たらなきゃね。物凄いパワーがあるのだから、バット短く持っても飛ぶのではと、素人ながらそう思う。 

何か、きっかけがあれば変わることに期待したい選手。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秋広を出してまで獲ってきた選手なんだから、 

ここで簡単に二軍に落としたら田口をタダでくれてやった様な廣岡の時と同じ轍を踏むことになる。 

 

中山と比べて幸い守備は安定しているし、 

岡本が戻ってくるまでは7、8番サードで固定してみるべきだと思う。せめて左投手相手の時だけでも。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実力通り。 

そして、ファームに落ちてイースタン・リーグで二冠。史上初のウエスタン、イースタンでの二冠達成者となるのでしょう。 

その恩恵は、イースタンの他球団に波及。リチャードを抑えられるか否かで、ウエスタン・リーグの投手陣は鍛えられて来たのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋広選手を放出せずに、秋広を育成した方がよかったです。高橋由伸監督は、岡本を使い続けて育てた。3塁は、中山を使い続けて育成してもらいたいです。阿部監督は、将来の巨人軍を考えてもらいたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードの打席を見ていると、何を狙っているのかが分からない。 

毎打席同じように真ん中高めのストレートと外角低めの変化球で、ほとんどが三振、時折り凡打 

技術よりも狙い、待ち球の勉強をさせた方が良いのでは? 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変化球の見極めが全然出来てないですね! 

ストレート強いのかと思いきやほぼ降り遅れるし。 

誰かコーチングしっかりして欲しいですね。 

体格やスイングは凄い物持ってるので。 

覚醒して欲しいです。 

頑張れリチャード! 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹や水谷など、ホークスから他にいって活躍してる選手は 

いいものを持ってるのに、ほとんどチャンスをもらえなかった選手だからね 

 

高橋礼やリチャードらは、最もチャンスをもらったのに 

ものにできなかった選手 

リチャードなんて2軍で打率2割そこそこなんだから 

1軍でそんなに打てるわけがない 

 

しかもメンタル弱いからね 

打席でもおどおどした様子がみられるし 

守備でもミスやエラーが多い 

当たればでかいけどあたることはめったにない 

まあ、打率1割が妥当なとこでしょ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンとしては予想していた通りだし、ジャイアンツファンの認識もすっかり同じ認識になって来たなと感じています。 

交流戦中はDHも使えるので出番はあるかも知れませんが、ここで結果が出なければそのまま二軍落ちではないでしょうか。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードは魅力はあるけど、やはり厳しい。秋広を出したことはやっぱり後悔することなる思う。現状だとお互い球団にとっては良いトレードだったとは言えないと思う。阿部は次のカードからリチャードを2軍にしないと神経をやはり疑う。いつもの阿部なら即2軍行きなはず。打率1割は流石にアウト! 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれでいいんじゃない? 

ソフトバンク時代から見てた人は、当たり前って思うかもしれないけど監督・コーチが実際みて、分かることはでてくるだろうし。 

 

リーグ代わると打てる人もいるしね。 

もし二軍になるとしても、情報は大事よね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍だと研究はほとんどされず調整や自身のレベルアップ目的で試合をしているという話を聞きます。リチャード選手も似た形での三振が多いイメージですし二軍でどれだけ良くても研究されるとだめなのでしょう。弱点が明確にあるならそれを克服しないと一軍では通用しないでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だったら三塚、ティマを支配下にしてどっちかと入れ替えてほしい。 

てかさすがに来週からはリチャード一軍にいることはないと思うけど三塚を見た過ぎる。 

同じロマンならまったく当たらないより二軍で三割打ってて39打席で3本ホームラン打ってる21歳のほうが圧倒的にロマン。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バットに当たれば大きいのを期待できるけど、トレードに出した秋広以上に一か八かの選手。獲った手前出さなきゃいけないならもう十分。ボール球振ってばかりで黙ってアウトを献上するバッターは要らない。交流戦でソフトバンク戦にでも出そうものなら期待しない方がいいと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の1軍の通算成績見ても何ら不思議じゃない 

いきなりスタメンにしてる時点で 

人がいないですよと言ってるようなもんだし 

それこそ与えていいんですかねって感じだったもん 

監督さん、HR打って喜んでたけど最初だけはよくある事 

これも博打起用みたいなもんだよね 

ウエスタンで云々があったとしても 

普通はまずイースタンでが普通なんじゃないの 

1軍実績としては向こうに行った2人の方が上なんだから 

お試し使用期間はそろそろ終わりでは 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームを本拠地とする巨人からすれば、こういう選手がいてもいいんじゃないの?穴だらけだけど当たった時は飛ぶので。打率2割切っても10本以上ホームラン打てば御の字という目で見ればいい。ただ投手力盤石の阪神戦しかも甲子園では打てないだろうね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍の帝王が一軍への道に繋がってないことはよくある話だ。二軍でタイトル取ってクビになった選手も山のように居るんだから。 

二軍で成績を残すのが悪いわけじゃないけど、残すことは前提で、その先の道が二又に分かれてるように見えるんだよね。一軍で通用する道と通用しない道に…そして、通用しなかった二軍の帝王はもう厳しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投球術にやられている感じですね! 

当たれば飛ぶが読みがあまく上手くアジャスト出来ない…残念です…読みと勘はセンスですから普段の練習ではいくら頑張っても身につきずらく勉強するしかないですね!本当に惜しくて残念です。 

なのでクレバーな選手程選手生命が長く感じます。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このホークスとのトレードが報道された日に、ヤフコメで多くの巨人ファンが危惧した通りになったね。 

これがまだ2、3年目くらいの選手なら、長い目で見てあげようという気にもなるが、既に8年目の、本来ならとっくに解雇されててもおかしくない選手。 

伸びしろなんてあるわけがない。 

何を期待して、わざわざプロスペクトの秋広を出してまで獲得したのか意味不明。 

岡本の今季絶望レベルの長期離脱で焦って墓穴を掘ったのがありありと分かるトレード。 

まあ、トレードは必ず上手くいくとは限らないし、失敗は失敗と素直に認めて、リチャードはもう二軍で塩漬けにして、今年限りにすることだね。 

意固地になって使い続けても誰も得しない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ交流戦では8番指名打者でビジターで使えばいいんじゃないの。そしてリーグ戦再開前までに二軍に落として、萩尾あたりを再昇格(不振抜け出たなら長さんや坂本一択なんだけど、あと一ヶ月弱じゃ厳しそうだし)すればいいんじゃないのかな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督が好きなタイプの選手はこういった選手なんでしょうね 

ホームランが出ればOK三振は気にしてないのかな? 

ファンとしては観ていて辛い選手タイプでしょうけどね 

2−1のトレードでしたけど果たしてこの成績ではそれが正しかったのかは疑問ですね 

秋広選手をホームランタイプでは無くアベレージヒッター扱いだったら…今頃巨人でも結構活躍していたかと思いますけどね… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋広を出してまでリチャードを獲ってしまった以上意地を張って使わざるえない状況がチームのマイナス要因になっている。 

 

ファーストは陸、サードは門脇、中山でいいのにね。丸の復帰もマイナス。 

 

浅野ら中山ら、課題も山積みだが苦しみながらもチームの勝ちに繋がる活躍してくれていたのに結局生え抜き若手は粗末に扱われる。 

 

交流戦もDHはリチャードと丸で回しそうやし得点力不足が中継ぎの負担を招きチームが破綻する危機的状況やわ。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2本塁打して覚醒とか騒いでる人たちいたけど 

才木とか一線級の投手となるとボールから20センチくらい離れたところ空振り三振してベンチで笑ってたし 

まあそんなもんよなあと思ってましたよ 

阿部監督もどこまで我慢できるかですね 

 

▲17 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE