( 296025 ) 2025/06/02 07:38:59 2 00 小泉進次郎氏、元農相「ルール覚えてもらわないと」に反論 ホリエモン「これは進次郎が…」スポニチアネックス 6/1(日) 22:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4520b84fca69dd7ff871025b12723ecfe5ae62 |
( 296028 ) 2025/06/02 07:38:59 0 00 小泉進次郎氏
実業家・堀江貴文氏(52)が1日に公式X(旧ツイッター)を更新し、米政策をめぐる小泉進次郎農相の発言について言及した。
自民党の野村哲郎元農相は5月31日、鹿児島県鹿屋市の会合で、随意契約による備蓄米の売り渡しを就任早々に決めた小泉氏に苦言を呈した。党の了承手続きの一環として農林部会に諮っていないとし「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と述べた。
これを受けて、小泉氏は1日「大臣がやることなすこと一つ一つを党に諮っていたら、誰が大臣になってもスピード感をもった大胆な判断が出来ない」と反論。「大臣の裁量内で決められることは私は党に諮らず決める。ご指摘があれば国会の中でいただく」と語った。
この一連の流れを受けて、堀江氏は「これは進次郎が正論」と見解をつづっていた。
|
( 296027 ) 2025/06/02 07:38:59 1 00 このテキストは、政治家の世代交代や若手への育成に関する意見、小泉進次郎大臣の行動力やスピード感に対する賛否、日本の農業政策や経済政策に対する批判や期待、政治家の決断力やルール遵守に関する議論などが含まれています。
各コメントでは、若手政治家への期待や老獪議員たちへの批判、現政府の政策に対する賛否、農業政策や経済政策に対する要望が様々な角度から述べられています。
全体を通して、若手と経験者、前例と改革、スピード感と慎重さなどの対立が見られ、政治や経済の現状に対する様々な懸念や希望が反映されています。
(まとめ) | ( 296029 ) 2025/06/02 07:38:59 0 00 =+=+=+=+=
変わるべきは、制度と同じくらい古い人間の世代交代です。 若手が育ってないというより、若手に道を譲って育てることに力を注がなかった年配世代の議員さんに責任があるかと思います。
私の職場は60代の元店長職の先輩が、誰よりも働いて、若い店長を陰ながら支えています。 店長は敬意を払いながらも、従って欲しい部分は厳しく指摘していて、信頼できるチームだなぁとみております。
▲4421 ▼122
=+=+=+=+=
大谷や井上、北口、松山、サッカー、ラグビー、バスケットなど日本のスポーツは数多くの競技でここ十数年歴史を塗り替えるレベルの世界的活躍を見せている。 これは既成概念を覆した科学的合理的効率的トレーニング、育成の成果だと思う。 経済界、政界にもそれを望む。 規制緩和、既得権益の打破、要は「伝統」の内、ただ単に昔からあるだけの非合理的な部分を、是々非々で大胆に取捨選択していく合理的な考えなくして日本経済の発展はないと思う。
▲377 ▼32
=+=+=+=+=
いや、このコメントを受けて小泉進次郎を推したくなりました。 進次郎が党の広告塔としてやらされてるのかなと思ってたけど、党内でこういった批判が出たなら進次郎の力だったってことだよね。 PDCAサイクルは古いと言われる時代の中、この様な行動力は、とても素晴らしいと感服しました。
▲232 ▼34
=+=+=+=+=
前農水大臣の問題発言に対しても当初は更迭しないと判断した総理もしかり、備蓄米エサ発言といい国民の感覚とあまりにもズレていると感じざるを得ない。 備蓄米購入の為に行列を作っているのが現実。 備蓄米でもとにかく価格が安い物を求める人がいる事をどう思っているのでしょうか。 古い政治体質はもう変わらないと。 進次郎大臣、頑張って下さい! スピード感のある実行力、応援しています!
▲2320 ▼139
=+=+=+=+=
正論もなにも、米騒動は昨日今日で始まった訳では無いのに相談無く勝手に決めたと言うこと自体大問題だよね。 自民党は米騒動が起こって大騒動が起きても、一切対応していなかった事になる。 部会にと言っている時点で部会で事前に対応策を議論していなかった事になるよね。 自民党も機能せず部会も形骸化して機能していなかった証拠になる。それを承知で批判しているのだから凄いよね。
▲1795 ▼50
=+=+=+=+=
よく、次の世代にツケを回さないようにと 財政問題に使われる言葉が有りますが、 重鎮のやり方が、今の問題を引き起こしている事を自覚しないと、 重鎮の孫がとんでもない時代を生きる事になりますよ。
海外の投資家に食いものにされまくって、 土地は投資家に買われまくって、 税金が高くなりすぎて 家電、車 など高くて買えない時代がきますよ。
経済格差が更に拡がって、役人がいつかリセットする方向にもっていくのでしょうか?
▲261 ▼11
=+=+=+=+=
小泉進次郎大臣の「党にいちいち聞いてたら何もできない」って発言、珍しく核心ついてると思う。スピード感ある政治って確かに大事。でも、就任早々で目立つ決定をサッと出したのが、たまたま選挙前ってのがね…。 わかりやす過ぎて逆に心配になるレベル。正論っぽく聞こえるけど、実際には「俺、やってます感」全開のパフォーマンスにも見えてしまう。 本当に国のためを思ってるなら、言いっぱなしじゃなくて結果で語ってほしい。
▲79 ▼103
=+=+=+=+=
今回の件に関して想像以上の速さには恐れ入った。 これで喜んでいる国民の多い事が全てを物語っている。 ルールが有るのは分かるが 時間を掛ける議論ばかりで何もしないでは 石破氏と同じでますます自民の評価は下がる。 当然トータルで考え、参院選は決めますがね。 あくまでも今回の件だけは評価出来ます。 あとは秋口に生産者を苦しませるのか喜ばせるのか 大きな課題はまだ残されている。
▲1117 ▼49
=+=+=+=+=
国難とも言える米不足。 今やるべきは備蓄米の放出で、良し悪しを検証するなら米不足がひと段落してからやれば良い。
このような非常事態に小泉農水大臣を批判するのはおかしいとと思うぞ。 躊躇なく備蓄米を随意契約で放出したことは一定の評価をすべきだと思う。
▲921 ▼38
=+=+=+=+=
「立場が人を作る」と言う言葉があります。 一般社会の役職退任は、後進に道を譲ることで次の世代が先輩達の後を継ぎ役割を果たす循環を維持するためにあります。
自民党の衆議院議員比例区重複73歳も引き下げ、70歳で充分ではないでしょうか?
老害と思われる失言を繰り返す可能性がある方達は、現在の常識を理解出来ない方々で早期に一掃して、現役世代に寄り添った政治家を増やしたものです。
ちなみに、不祥事で更迭された議員も次回の選挙は比例区重複不可のペナルティを設けるべきと考えます。
国会議員はもっと緊張感を持って議員活動をするべきと思います。
▲268 ▼5
=+=+=+=+=
このスピード感、とても良いと思います。参院選に向けてのアピールだと言われようがどうでもいいです。次は今年の新米の価格と流通にどれくらい首を突っ込めるか。農水族とJAをぶっ壊したらいいと思います。 ただレジ袋の有料化は愚策でした。店舗でのレジ袋使用量は激減したものの、結局100均などでの袋購入が増えて結局プラスティックの使用量は減っていませんし、マイバッグ持参で万引を助長しました。
▲284 ▼39
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは良くも悪くも天然みたいなので、他の人のように古い重鎮たちへの根回ししないでまっすぐ突き進んでくれるんじゃないか。まだ正式に(権力のあるじいたちの)GOが出る前に発表しちゃって、やるしかない状態にする みたいなのを期待していたのですが、かなり期待通りでワクワクします!
▲560 ▼52
=+=+=+=+=
小泉大臣の事ではないが結果として間違っていたとしても、強引に舵を切る英断ができる政治家が今はホントにいない。どの議員も周りを伺って行動してる。そういう点では、小泉大臣の決断や実行力は評価されるべき政治家の在り方だ思うけどね。
▲331 ▼16
=+=+=+=+=
>党の了承手続きの一環として農林部会に諮っていない
農林部会が言うルールって、別に法律で決まっている事ではないでしょ? 要は自分達の面子を保ちたい、少しでも特定の利権団体を優遇したい、その一点だけではないのか。この備蓄米の放出のスピード感に関しては、小泉農相を支持したいし、それこそ記事にもあるようにいちいち諮っていたら、いつまで経っても埒が明かない。米の生産、米の流通が滞るのは紛れもなく農林部会やJAが横やりを入れている事は明白。それに何がルールだよ。そんなルールを国民の了承を得ずに勝手に決めるなと言いたい。もう時代は令和、昭和から平成の古臭い、自民党の悪しき風習は国民生活には一切要らない。高齢の爺さん達が議員辞職をする事こそ、農政改革が進むのではないだろうか。
▲315 ▼11
=+=+=+=+=
米の価格を下げたくないのが見え見え。党や農林部会に諮っていたら、前に進まないだろうという判断でしょう。前大臣は備蓄米を、放出したけど、市場にはなかなか出てこなかった。小泉さんに代わってから、ものすごいスピード感で結果が出ています。そこは評価されるべき。 小泉さんは、意見は国会の中で聞くと言ってるので、責任を取る覚悟は出来てると思います。
▲198 ▼14
=+=+=+=+=
小泉さんに苦言を呈した野村さんは、81歳だけど参議院。参議院って年収2000万以上で、他に2500万位秘書雇うお金貰えてるんだよね。平成16年に参議院になってるから、相当もらってるよね。今まで農水族として、何やってたのか聞きたいです。日本の農業発展させるために何かやったのかな?22年から23年に農相やっててこの結果だよ。米は足りなくて高い。あなたの対応の結果じゃないの?国民が苦言呈したいわ。国民に謝罪して辞めてほしい。無駄金払う余裕なんてない国なんだから。農業発展させて、主食の米位、安く安定供給してくださいよ。備蓄前も安全保障のために今の2倍位蓄えてくださいよ。危機感足りないんだよ。
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
批判するのは勝手だが、では一体何の為の農水大臣の事実上の更迭と新大臣の就任だったのかとの疑問が湧く。何しろ今回の指名は党内きっての農水族の1人である、森山幹事長自らが断行した人事である事を意識するべき。 森山も新大臣が党の農水委員会に諮る事は無く、独断で入札無しの随意契約で速やかに備蓄米放出を決める事は、十分に想定していた筈で、その事で農水族議員達や農協から不満が噴出するのも想像の範囲内だっただろう。 怒りが収まらないなら、先ずは森山にぶつけたらいいが、リスクを取ってでも農水族では無い人物を新たな大臣に起用した背景に、来月後半に迫った参院選がこのままだと非常に厳しく、地方の農業関係者から反発を招いてでも、圧倒的多数を占める一般消費者の政権への不満を和らげるのを優先した可能性が高いという事だ。 但しこれで勝負が付いた訳で無く、本当の戦いはむしろこれから。農水族が何処まで抵抗出来るか見ものだ。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
買取価格の2.5倍を店頭価格にすることがルールならばそのルールを一旦壊して再構築するのが小泉大臣の仕事だろう。農政に詳しく且つ農家票·JA票に拘束されない小泉大臣と石破総理にしかできないことです。 後継者もなく早晩離農する高齢農家への短期支援は必要だろうが、農地の集約·大規模化は避けて通れない。
▲657 ▼55
=+=+=+=+=
米の問題に関しては良くやっているとは思うが、米の流通は複数の取り次ぎが存在していてそれは確かにどこか省かないとまた今後同じようなことが起こりうるのだろう 今回は致し方なくスピードが必要だったのはわかるが、ここで高評価となり味を占め今後偉くなって何するにも大統領令みたいに勝手にやることがないようにしてもらいたい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農水族というのがいるのか知らんけど、それなりに知見のある人に確認は必要では。去年の2月からコメの高騰は言われていて、今さら1週間程度早くなったところでさほど意味はない。それよりも進次郎のやり方が、米農政全体にどんなインパクトがあるかを確認するほうが重要。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
党に頼らず当選できる支持基盤があるから、進次郎はそういう慣習的ルールによる拘束を無視できる
他にも例えばライドシェアリングはタクシー業界と党の采配を気にしないといけない議員は声高に賛成できないが、進次郎や河野太郎は気にせず賛成できる
当然のために党に全面的にサポートしてもらわねばならない場合は一から百まで党の合意を得て進める必要がある
進次郎は特殊だけど、結局有権者が次の選挙で支えるなら議員や閣僚は有権者の方を向いて行動できる(ことが多い)。現実には投票率の段階で5割程度しかないため党の方を向いて行動することに必然的になる
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
組織本来の役割に対して、今までのルールや慣例で反論するというのは、年齢に関係なく、若い人でもそこそこいるかな。同じ仕事ばっかりしていたり、ラクな仕事をしていると、利権を守る抵抗勢力になっちゃうよね。
あと、国の仕事をしているなら、国全体に対する最適化の意識は自分と関係ない仕事に対しても持つべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの考え方をずっと見てきたが、空回りすることが多く、お父さんとそっくりな行動が多い。時には大胆に動くことも大事だが、あまりにもストレートな動きが多く、そこを突かれるとヘンテコリンな発言をする。反対側の人が見れば、あまりにも「自己中」。でも、思いっきり舵を切ることは大切なことだと思う。農家さんが懸念する新米の価格はヤッパリ、まずは生産者の利益が大事なので、JAの関わり方を心底変えて欲しい。何十年ものこの流れを現代のビジネスに置き換えることが大事。大臣ならメスを入れるべきです。表狙いの政治はもういい。最後にどうして記者はホリエモン、ホリエモンと表座さにするのか意味が分からない。どうでもいいよ、ホリエモンなんて。
▲321 ▼109
=+=+=+=+=
野村さんは、81歳の高齢議員で、昔からの農水族。江藤大臣の失政をここまで変えた小泉大臣は、評価できます。
小泉大臣を批判するより、1年間もコメ高騰になんら結果の出なかった、農林部会のルールを守った江藤大臣をもっと批判すべきなのに、全く国民の物価高の困窮に寄り添わず、理解していない。
次の選挙では、落とすべき政治家です。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
ルール?それ時代にあったルールですか? ルールって時代の背景で変わってくるものだと思うがそれができない頭が硬い人はやはりルール作りに加担するものではないと思う。今の政治家に年寄りが多いのもそのルールを変えることができない根源ではないだろうか。男女別性問題や103万円問題も同じことだと思う。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
正論で闘って結果を出せ! 君に足りないのは、結果に繋がらない事だ。 スピード感と熟慮した結果のプロセスは、伴うべきであり、今までのように、全て思いつきだから結果が出ない。言われるのを、払拭できるかが重要だと思います。 熟慮した事が、国民に伝わらないのが課題であり、その結果が出せれば良いのですが。 今回も思いつき試案と言われないように願いたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢議員先生は、物事はトラブルま含め全て先送りし、会議と称した会合で何度も何度も話し合って時間をかけて、最終責任を自分が負わないような構造にしようとするので異様に時間がかかる。 つまり決断力がない!というか決断しない!それが要職に長く居座れる秘訣と信じて疑わない。 話は違うが、全国で問題化してる水道管の老朽化→早急な工事の必要性も 調査に調査を重ねてなるべく時間をかけて自身の任期のうちにオオゴトにならないようにゆっくり少しずつ進展してる振りをする。 構造は同じ。 米問題も農協の闇なんて前から解っていたのに、自分が矢面に立って旗振りする必要があるのに、気がつかない振りをしていつまでも要職や名誉職にしがみついている。 まずは、議員の定年退職制を早急に決めないと! でも決めるのは議員たちだから決まらない。どーしたらいい?
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を安く放出しただけではまた同じ事が繰り返されるだけなので、倉庫問題、流通問題、生産者が安心して米を作れる環境をつくっていって欲しい。これから益々、既得権益者達が抵抗してくるのは目に見えているので、ぶっ壊すだけではなく、国の根幹である事を忘れずに守っていってください。そこまでしないと評価はできません。ただのパフォーマンスでしかないです。
▲28 ▼48
=+=+=+=+=
元農相は鹿児島農協が母体!国民より農協組織の保全が使命! 農協の上部団体JA全農は農家のことより農協職員の食い扶持を心配するし、卓球、駅伝などスポーツ協賛の費用は惜しまない、農家からの手数料は以前から値上げするは、やりたい放題! 因みに自分が以前農協に農産物を出荷していたとき注文もしていないのに勝手に農家のノルマだと称して農産物の加工品を玄関先に配達して農協口座から自動引き落としする、押し売り商売!以降農協に頼らず直販に切り替えた。農協組織の成り立ちは農家の協同組合だっだが今では組織防衛に、躍起になっている。 大臣には現農協組織の解体並びに国民、農家に寄り添った改革を願いたいものだ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「ルール」があるなら、公正明大にそのルールを国民に見せるべきではないか。 ちょっと前の大臣が記者の前で「ルール」が存在することを明らかにしたのだから、それはつまびらかにするべき。大臣がするのか、ジャーナリストがするのかはわからないけど。 「憲法にも法律にもない公にされていない決まりがあってそのために国民が疲弊しても仕方がないんだよ、決まりを守れよ」 と言っているのではないかと思ってしまう「ルール」とは。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の在庫が尽きれば、また高い米を買わなくてはいけないため、今回の措置は一時凌ぎとなる。最優先は農家の方々の暮らしを良くする事だが、消費者は高い米は買いたくない、今後の政府の対策として、米価を下げるのではなく、国民に米クーポンなるものを配布して、安く買えるような方法が取れないものか…。財務省が首を縦に振らないか。残念!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアのそこかしこで、スンズロウ君への礼賛が溢れてるね。ホリエモンも参戦ですか? 入札に知識のある人がおっしゃるには、今回の随意契約は、財務省が絡まないと出来ないらしいそうです。だからこの随意契約は、スンズロウ君に点数稼がす為に財務省が動いて事を運び、いろんな政治屋さん達が敵役に回ってイチャモンをつけ、それをまたスンズロウ君がバッサリ斬って、それをコメンテーターが礼賛ていうシナリオだったりして? 手が混んでいるのか、杜撰なのか?国民が判断しましょうか。 ま、米に”減価償却“がなんておっしゃる御仁が何処までやれるかお手並み拝見しましょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ルールってなんのためにあるのか 国民の生活を守るためのルールだと思うけど 感じ取れるのは一部の人に都合のよいルールにしか見えない
入札も。備蓄米出し渋りも。価格変動も。
高齢化 少子化 食変化 需要供給のバランス 減反政策よりまた転換期はとうに来てる
時代 時流が変われば ルールも変えなければいけない
結果的にルール無視という形をとるしかなく そして苦言=嫌み言われるってことは
それほど 国民のために実際進むべき道と価値観が上層部 (元農)とでは明らかに温度差があるとしか思えない いろいろ引っかかる米流通のプログラムの見直しですね
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんが「大臣の裁量内だから党に諮らない」と話した件、 一見、スピード感があって国民にプラスのように見えるんですが、 だからこそ慎重になってほしいと思います。
たしかに備蓄米の売却は、表面的には“良いこと”に見える。 でも随意契約という例外的手法を、党内手続きも経ずに進めたのなら、 行政手続法の「公正・透明性」や財政法の「慎重な財産処分」に 逆行しかねません。
そして何より怖いのは、こうした“人気取り”が前例になることです。 今回は結果オーライでも、「国民が喜ぶから」といって ルールを飛ばすことが癖になれば、 そのうち独断で都合のいいことばかりやる政治が生まれかねない。
大臣の裁量とは、ルールの中で責任を持って使うもの。 その原点を、いま一度大事にしてほしいと感じます。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
族議員の反発は理解できなくもない。 実際今まで安価で米を買えていたのはこういう人たちの努力が有ったからだろうとは思う。 だが今は状況が変わってしまった。あらゆるモノの値段が上がり、コメの値段が従来の年の倍以上と流石に常軌を逸した高止まりしてる中で、何を優先すべきなのかに重きを置くべきだと思う。 時代や世界情勢の変化に対応できず、従来の慣習や慣例から抜け出せない発想しか持ち得ていないと、失われた30年が40年に延びるだけの話である。 諸外国は変化に合わせて成長している。日本だけが成長できなかった理由は、こういうお爺さんのプライドが影響してるのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新旧交代のイメージに皆さんやられまくってますね。この方をそんなに持ち上げて大丈夫でしょうか?この流れで備蓄米全放出した後また米不足になり、国産米は輸出に回して日本人が輸入米を食べるという訳の分からない事になりませんか?また手柄(お膳立て)を立てた事でJAを悪者にして解体~外資に解放という流れに繋がっていきませんか?この方の父上とその他に日本人がやられた事を簡単に忘れてしまってはダメでしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃小泉総理大臣だった時も決断力が速かった記憶がある 当時郵政民営化しか印象なかったけど 色々な決断力の速さは父譲りなのかな? 若い政治家が増えて良い日本への方向へ舵切らないとダメかと…
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
ほんの数年前までフードロスが社会問題だった。 そして収穫量は昨年比増。 21万トンの行方が掴めない。 備蓄米を放出したらとたんに落ちる米価。 それ以前に外食やパックご飯はそこまで困ってない。 まあ進次郎は選挙対策になっただろうけど。 この集団ヒステリーの様相はコロナ騒動を思い出すね。 冷静になりましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
随時で放出する事は、国の資産を適正に処分しない事につながる。なので競札する事となっている。安く出すから良い、と言う訳でもない。何某の手続きは必要だっただろう。随時で放出は前の大臣も模索していた様だが、上記の理由で財務省の反対があったらしい。小泉さんは大蔵官僚の家系で財務省の許可が出たのでしょう。財務省の許可なのでオールクリアと勘違いした、と言う所でしょうか。財務省が大蔵官僚を担いでお土産まで、と言うのが実態かも知れません。ありがちですね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
世代交代の時ですね。常にそうであるはずなんですが、日本の政治家は長い時間腰掛けすぎるんですよ。65歳以上は引退して天下らずに人手不足のスーパーや運送などでバイトとして働いてください。 確かに進次郎さんはダメでダメダメでダメダメのダメかもしれないけど見守って支援するのが貴方たちの仕事ですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政治家一兵には法案提出と法案への投票権しかない。大臣は色んなことができる。そりゃそう。
情報開示請求とかがちょっと優先されるかもしれんけど、他のことができてはいけない。 しかし、法案への投票権は党のルールで縛られてしまって、政党に属してる議員は国会議員の仕事の半分ができない。政党として同じ志を持つ人を集めているのであれば自然と党が法案に賛成するはずであり、そうでなければ法案は通さないはず。党として法案の賛否を出すべきではなく、首班指名も含めて政党として賛否を決めるのは禁止し、党中枢への権力集中を抑制し、議員一人一人に権力を返すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなルールに縛られてるから沢山の事案が後手後手で、国民が困り続けた事をどう考えてるんだろ?進次郎の有言実行で安い米を早々と市場に出した功績は称賛されても良いはずだし、党への印象も少しはプラスに働くはず。これは、何の役にも立たない古株議員の嫉妬としか思えない。
▲230 ▼5
=+=+=+=+=
もう老国会議員、特に自民党長老の弊害以外の何物でもない、早く辞めればいいのに(by 国民の声)。現在憲法改正イコール9条改正のように報じられているが、寧ろ憲法改正に1.必要な国会議員に定年制導入、2.不祥事を起こした国会議員を簡単に罷免する、3.参議院の必要性是非の検討を議論して貰いたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これは元農相による援護だろう。自らが悪役になることで進次郎を支えているに違いない。進次郎がどうなるのかはわからないが、元農相の思いは伝わったので、あとは静かに見守ってください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を書くとお叱りを受けそうだが、あえて言えば備蓄米販売の行列に並んでいた人達の内に、非課税所帯の人らはどれくらい居たのか知りたいと思った。 もしもであるが、並んでいた人らの内に中産階級の家庭であるが、其処の家庭の時間ある元気な高齢者が並んでいたり、子連れの若い夫婦が居たりして、何かしら違和感を感じていたのだ。 ウィークデーの販売ならば並んでられる人はどう云う人達かをTVは聞く事は無いので、本当は非課税世帯なのか、独居高齢者なのかが判らない。 時間だけある裕福な人が混じっていたとしても責める気は毛頭無いが、安価になった備蓄米は非課税世帯の処へ多く回れば良いなと思った次第です。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
なんで、「内閣の行動」に、「党の了承」が必要になるんだ?
野村元農相は、政党政治を誤解してる。 内閣と党は、あくまで別物だぞ…
そりゃ、新しい事業等で、「関係者の理解を求めるために、事前に党内の関係者と議論を行う」ことが必要な場合もあるだろう。 しかし、それは「内閣の行動を党が支配する」ということではない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎大臣は、これからいろんな人に足を引っ張られるだろう。農水大臣としての本番が始まるね。ここまでは、とても頑張っていただきました。有難うございました。党内農水族や他党の代案無しの批判、ひがみや妬み、参議院選挙対策渦巻く思惑などネガキャンが始まります。ここを乗り越えれば近い将来の椅子も見えてくる・・・かも。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
米が高騰した原因は政府の無策とピントのズレた政策にある。小泉先生の備蓄米の流し方もメーカーが殺到するような随意契約をすれば、市場に出しても庶民が殺到したちまち完売するのが目に見えている。これはブランド米のさらなる高騰に拍車をかける要因になるだろう。 ここはまず令和6年度の生産量であれば、冷静に考えて米不足の発生はあり得ず国民全体に米が行き渡ることを承知徹底させるべきだった。さらに米は生鮮食品であるので、国民が米をストックする量は1月分以下にすべきと政府はアナウンスを出す必要があった。新米が出る9月間際に、国民が数ヶ月分のストックをするようになれば、コメの在庫は無くなりコメの価格が高騰するのは当たり前だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有事も無く、今まで古古古米までが倉庫で 静かに眠っていたという事は、それだけ日本は 平和で安全な国だという証拠。
その備蓄米を放出せざるを得ない状況を作った要因は 一体何なのかを今後、進次郎氏には詳しく検証して頂きたいですね・・・。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ある面、自民党全体としてはこの旧世代VS次世代の抗争の図式が、好ましいと思っているのでは?今の石破政権の不人気を回復するには、小泉人気にあやかりたい、それを更に効果的にするには、旧世代からのイチャモンが一番だもんね。それに対抗する次世代の小泉大臣、勧善懲悪の図式を国民に見せつけるにはちょうど良かったってことだろう。 まあ小泉人気も良いけど、まだ米不足の問題は何も解決していないことを国民は忘れてはいけない。今はまだ、お手並み拝見って段階で見ないとね。
▲168 ▼25
=+=+=+=+=
誰のためのどんなルールなのか。党利のためのルールを守ろうとする爺さん集団がいまの自民党なので、たとえパフォーマンスであっても進次郎が正しい。ただ、備蓄米放出が大胆な政策と言ったら言い過ぎだと思う。停滞するはずがないものを動かしただけの、いわば対処療法なので、根本的な解決を求めます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まるでコロナ禍のマスクの時の様に、お米を購入する為に行列が出来てすぐに品切れになる様じゃ全く意味無いのよ。列に並ばなくても普段通りにお店に行けば品切れする事無く普通に店頭にお米が並んでいる様にしなきゃ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
慣例に倣うことも大切かと思いますが今回の備蓄米の流通のスピードは素晴らしいと感じています。ただ一直線に進む小泉さんが心配です。備蓄米に関してやりきったと一度立ち止まって欲しいと思います。JAとか輸入米など時間をかけて取り組まなければならない事案までスピード解決しようと言い出すのではないかとハラハラしています。急いては事を仕損じます。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この事態になるまで放置していて、他人事のように何も動かなかった彼らは自身の責任を感じていないのだろうか。この発言からは全く国民に寄り添っていない議員達と思うね。いまは支援すべき立場であることを失念している。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時党内ルールもないのでは これだから スピード感がないと言われる それよりJA全農の備蓄米 店頭に放出しないのならば 買い戻しなどして店頭露出させ品切れぎれ対策をし 米の安定供給を
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉家の初代政治家が朝鮮人で苗字を変えた。日本を空爆した人に勲章を与えたがった。純一郎氏で郵便の民営化で国内資産を海外に流失させていた。 新次郎氏は、食料をターゲットにしてこれをつぶせば日本人7000万人ぐらいに減らせるという言動がちらとあってこれは本心でしょう。 農協に外資を入れて、作れなくなれば日本人は減っていくと見ているみたいですけど親子3代にわたり 日本を繁栄とは逆の方向に進めたいと考えている。 新次郎氏はCSISというところで、アメリカの国富を増やして、日本は特に大事とは思っていないようにせん の うされているという指摘もありますがそれが良くわからない言動の元になっているのかもしれません。 だから農業問題は、国内の農協を潰して外資に変えれば国内は壊滅なのでそれが起きれば大変なことになります。事実上3代続けて日本を潰すことには成功したとなりますが、本人は自覚がほとんどない。
▲13 ▼61
=+=+=+=+=
ルールの定義は、社会や組織において、守らなければ罰則やペナルティが課せられる*明文化された*規則や決まりごとです。 野村氏の言う農林部会へのお伺いとやらは、自民党できちんと明文化されているものなのでしょうか。もしそれが明文化されていないのであれば、それは単なる古くからの習慣 でありルールではないと思います。明文化されたものでなければ関係者にそのルールを周知できていることになりませんから守りようがないです。 一方で明文化されたものなのであれば野村氏のいうとおり小泉氏はそのルールに従って仕事をするのが自民党議員としての義務です。
▲75 ▼123
=+=+=+=+=
自民党議員って、定年制を作ったんじゃなかったっけ? 党役員だけかなあ?
81歳にもなってまだ議員をやってるって可笑しくない? 今度のある種『暴言』も、実は本人が何を言っているのかすら、理解できていなかったのかも分からないよね、この時期にあのような発言するってことは?
まあ議員本人より、そんな人を選出する方がより変なのかもね?
地方の市長、知事には若い(--と言っても、もう相当なお歳だが)首長さんが選ばれ始めて、日本もようやく変わりつつあると感じるけど、まるで変化できない地方もあるのですね
そう言えば、古くて高齢の市長さんや知事さんの地方に限って、何だかんだと国に補助金を要求してますよね
あれってそもそも、自分が在任中に改革すべき事案に、何も手を打てなかったと言うことを世間に公表しているみたいなもので、それに気付いてもいないのですよね
全ての議員に70歳定年制を設けましょう!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本当にいつまで70代80代の年寄りが国会議員をしていれば気が押した済むのか。旧態依然としたやり方が今の時代、国民の感覚に合っていないことが理解できないのだろうか。JA出身の議員だそうなのでやっぱりと言った感じです。地方の有権者の皆さん、おらが村の偉い人、と言う感覚を早く払拭して本当に国民の利益となる人物を選挙で選んでください。地方出身の大臣などが旧態依然とした感覚を捨てきれない年配議員が多いです。次回の選挙でよく考えて盗票してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏の方が正しいと思うけど、ホリエモンの見解がいるか? ホリエモンが詳しい分野(ロケット、ビジネス、人質司法)ならともかく、こういうことは有名人の意見でなく。有権者である個々人で正しいか正しくないか判断すべきだ。
▲179 ▼9
=+=+=+=+=
野村元農相や森山のような農業既得権益に寄生している政治家やJAや問屋などをメディアは監視、取材して、問題点を掘り下げてもらいたい。日本の農政のために世論とともに、小泉大臣を応援してもらいたい。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎に反論させる前に石破が抑えないといけなかったんじゃないかね。 これを抑えこんで進次郎のバックアップをしてあげないといけないんだと思うんだが。
進次郎を攻撃するのは国民に対して受けが良くないって空気をエサ玉が作ってくれたから 野党の動きが鈍い今のうちに自民党内の不協和音が外に漏れないようにしないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ルール、ルールって言うけど、国家緊急事態時ではルールそのものが悪ルールになる。 故にこのルールは今は忘れていい。 但し進次郎も完璧ではない。 中長期で日本の農政をキチッと改善して纏め上げて欲しい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも米不足による非常事態を招いたのは進次郎が行った農協改革、財務省による緊縮財政、自民党による減反政策によるものです。まずは政策が間違っていたと国民に謝罪すべきです。この背景を知ったうえで本当に評価できますかね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
農協はいらない。自由競争を阻害している。小泉さんに是非、解体して欲しい。全て、自由競争原理を働かせて、良いものは高く売る。単純化させれば良い。職業選択は自由なので、農業をやりたい人がやり、それに見合った報酬を得るため、売価を決める。それだけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ親が総理大臣経験者で党の要職に就いていた過去があって現役でご存命だからできる技だけど、色々と世代交代の時期でしょうね。社会も変わってきたし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
父親譲りというべきか、抜け駆けさせたら思慮がない分この人は結果を出すんだよな。もちろんデメリットも大量にあって、後から出てくるだろうけど。 それでもいい側面ばかりを見せることに小泉家は長けているので、当面はメリットしか見えない時期があるでしょう。郵政民営化のように中にいる人たちにとっては死活問題で、グチャグチャにかき回されて関係者にとってはとんでもない状態のまま放置されるという結果になっていくのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そうだね。色々と言われて身動き取れなくなるのが目に見えてるからね。 国会って毎回思うけど国民の為にというけど本当に足の引っ張り合いで 前に進んでるようで後退でなく退化した答えで結果がでる。 そう考えたら小泉大臣が正解だよね。 絶えず前に進んで日本を政治を良くして欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までこうやって各大臣は潰されてお飾りになっていたのでは。今回の小泉さんの対応は大臣主導で早急に指示しないと出来ないこと。本当に災害や飢饉ですぐやらないといけない場合の予行練習になったと思う。前大臣のように出し惜しみし更に型通りの高額取引はあり得ず緊急対策にならない。不具合は今後に生かせば良いのでは。備蓄米保存業者の損害とあるが、以前の大臣が高額で放出した分が無駄だったと思う。その時高額で卸した分が安く売れなくて売れ残ってしまうだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元農相は全農と密な関係にあるんでしょう。古古米、古古古米がいち早く店頭に出ればJAが高い値段で落札してる古米が売れなくなるから焦ってるんでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元農相は全農と密な関係にあるんでしょう。古古米、古古古米がいち早く店頭に出ればJAが高い値段で落札してる古米が売れなくなるから焦ってるんでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
皆様、お敏感で米米米に食いついてますが 減税されればこんなに騒がなくてよい。米が棚からない訳じゃないんだから。4000円?高くて困ってる?なら月5000円減税されれば、ブランド米を1000円貰えながら食べられるんだから もっと本質見ようよ
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
小泉米は市場に出てきたが、江藤米は今どこにあるの。 江藤米は農協に流れたけどほとんど市場に出ていないのでは。 マスコミも小泉米ばかりに注目せず、江藤米と江藤議員の行方を徹底調査して欲しい。 新米が古米になるまで放出しないつもりか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の政治家になる 仕組みを変えない限り 政治家の資質がない政治家が生まれる 若手って言うコメントが有るけど~やはり政治家は経験が必要です。だから昭和憲法廃止して 新しい令和憲法の元 階段式に議員になる仕組みに変え 比例は廃止するべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンが言う正論かどうかは分からない。多くの場合、特に法整備が絡んだようなものステークホルダーと調整して物事を進めるものなのだろう。 しかしながら選挙を控えた緊急事態であり、官邸からの勅命なので新農水省は値段を下げるしかない。部会が文句があるなら進次郎ではなく官邸に言えという話だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「野村」元農相?自分の中では印象薄い,ルールというのは時代に合せて変えて行く物と言うことが全く分かっていない議員失格,半世紀以上も何もしなかった(改悪はした)という事は与野党含め自分達にどれだけ都合が良かったか想像できる,例えば族議員に取っては(政治資金と票)農水省幹部官僚取っては利権(高待遇天下り先)でルールを変える気など全く無くその皺寄せは消費者や農家(農協の役員をしている農家は悠々自適で利権を貪る)が被る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣になったから、全権を委任された分けではない。前例のない備蓄米随意契約を独断で決めるなど言語道断。一分一秒で人命を左右する決断を求められている事案ではない。 民主主義の根幹は話し合いを経て結論を出し実行に移す事。話し合いが有るから暴走を防げる。 進次郎のしている事はただの暴走、意味のないパフォーマンス。父親の純一郎でも郵政改革の議会手続きは踏んでいる。最終的に議会を解散して国民に審判を仰いだ。 民主主義を理解出来ない政治家は危険なだけの存在。やはり、進次郎に中身はない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の発言で大臣は顔と口だけで、方針や発言は部会が決めている明言したという事。 大臣要らんやん きっと総理も同じ構造で誰がやってもダメって事で良いですか? っであればせめてマナーや態度の良い人を総理にして外交頑張ってください!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が森山幹事長から大臣就任の要請を電話で告げられた時に、「組織団体に忖度しない判断をするが、それでいいか」と問うたという。もちろん、森山は快諾しその後の進次郎の活躍となった訳だが。 当初、森山石破にとって進次郎大臣は劇薬とされていた。 今のところは妙薬か。 この爺さんの発言は、限りなくどうでもいい。自民党内においても、鶏卵パー券や汚染水発言でもう終わった人扱いでしょう。 一部マスコミの中で、進次郎が活躍し後にポスト石破となる事を恐れる勢力が騒いでいるだけでしょう。スポニチ、日刊スポーツとか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小泉大臣のスピード感は これだけ国民が喜んでいるのだから評価されて良いと思う。 ただ、スピード感を持って売った備蓄米はもう現場が動いているのだから 大臣はいつまでも備蓄米売り場を視察していないで 農政改革という次の仕事に早く取り掛かって下さい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎、何をそんなに急いでいる。農林部会の承認を得るのにそんな時間がかかるとは思えない。備蓄米の販売が1〜2週間遅れたって構いませんよ。それよりも最速で米を販売して人気を得るためにもっと前からイオンや楽天と打合わせていたんじゃないの?頭空っぽで人気取りだけを考える様は親父譲りというしかなく非常に危険な人物。こういう人物には同じ人気取りの軽薄なホリエモンのような人物が応援するのは世の常。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何のためのルールか、という話ではある。党の規律のためなのか利権を守るためなのか。どう見ても後者に見えるけどね。ルールに従っていたら5月中にコメは出せなかったと進次郎が言うのは全くの事実で、どちらが政治家として必要とされているかはもはや比べるまでも無いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今度選挙の佐賀山下参議院議員に続く農相批判発言 佐賀山下参議院議員の選挙応援で江藤大臣が宮崎県の子供にネエ〇かなのと 言われる発言を連発。一部の農家やJA関係者にはこの人達の発言が耳障りが 良いのだろうけど関税を利用して国民に米を高く売るのが良い事なのか 6月1日からサトウのご飯や味の素のお粥が値上がりします。 ご飯1杯はパン1斤と比較してほしい 佐賀、鹿児島、宮崎の自民の当落は注視したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年寄り議員がいつまでも居座る場所を提供する職安化しているので、一般会社員と同じく定年制度にすべき。自分らの利権ばかり考える議員は排除しもっと国民寄りの考えで物事を動かす議員を増やして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏もどうかと思うところがままあるが、 立ち回りかた、考え方がアップデートできていない年配議員が問題 同じ方面の人が担当大臣になったほうがいいんだろうとは思うけど 全然縁も所縁もない方面のポストにつけるのも しがらみや利権も減るかもね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
このお爺さんを議会に送り込む仕組みと、有権者に責任がある。民主主義国家なのでそこを自覚しないと。本人は俺は選ばれれいるんだという自信がある、この人や江藤さんが闊歩する日本国なんです、選挙でなんとかするしか改革の手段は無いのです。悪口雑言を浴びせても気持ちがいいだけ、根本的な解決は投票しかないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この自民党の内輪揉めを延々と続ける事で、選挙前まで野党の存在を消す効果がある。
内輪揉めを"小泉大臣=石破総理VS旧態依然とした議員達の構造"をドラマ化して庶民の関心を惹きつける。
小泉大臣の父親の郵政民営化の事を思い出す人も居るのでは?
郵政民営化の陰で非正規雇用を一般職にまで拡大し、日本を富裕層と庶民の二極化を一気に推し進めた事を忘れてはならない。
農協改革というカーテンの向こう側に何があるか注視しないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣が何でも党の了承を取ることが異常じゃないの。 自民党の農林部会なんか一緒になって票をもらうためにJAなどの有利な事を勧めたいんじゃないの。 自民党の農林部会が国民の為に働いてると言うなら、JAから出た米が消費者に届くまでに5つも卸をとおって値段が上がっていく流通システムをさっさと壊せば。JAから卸にわたってその後はすぐにスーパーや小売りに届くぐらいの流通で良いよ。 もう卸が何社も係る流通システムは時代遅れだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
堀江氏と一緒の意見です。 元農相おじいちゃんは、農家さんは平均年齢70歳ぐらいで後継者不足ぐらいは、分かっていたはずですが、いったい何の対策をしたのですか? 今回、何もしてこなかったから、こうなりました。 その責任は元農相おじいちゃん達にありますよ。 農林族が邪魔をするルールなど必要ありません。 緊急時はルールは必要ありませんありません。 前に話しが進みません。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
党内の古びたルールよりも、大臣自らリーダーシップをとってスピーディーに対応した事で評価されている。 頭の古い議員達は目を覚ました方がいい。小泉さんは素晴らしい仕事をした。
▲43 ▼1
|
![]() |