( 296050 )  2025/06/03 03:15:52  
00

国民民主、勢いに陰り 「餌」発言、火消しに躍起

時事通信 6/2(月) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b81bf48cb7b791902e4a14007ab2d1420317e71d

 

( 296051 )  2025/06/03 03:15:52  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が香川県の支部大会で講演し、不適切と批判された政府備蓄米についての発言が波紋を広げている。

その他、参院選候補の人選や党のガバナンスに関する疑問も出ており、支持率の下落が懸念されている。

党内の意思疎通不足や問題に対する対応の遅れも露呈している。

これによって国民民主党の勢いに陰りが見えており、玉木首相誕生の可能性も揺らいでいるとの見方がある。

(要約)

( 296053 )  2025/06/03 03:15:52  
00

国民民主党香川県連の支部大会に出席し、講演する玉木雄一郎代表=5月31日午後、高松市 

 

 夏の参院選で「台風の目」になり得ると目されていた国民民主党の勢いに陰りが見え始めた。 

 

 参院選候補の人選や党のガバナンス(統治)に疑問の声が上がる中、政府備蓄米を巡る玉木雄一郎代表の「1年たったら動物の餌」発言が追い打ちをかける形となった。党幹部は世論が離反しかねないと火消しに躍起だ。 

 

 「意見として受け止めたい」。玉木氏は5月31日、高松市の会合で、参院選比例代表に出馬する山尾志桜里元衆院議員の公認取り消しを支援者から求められると、神妙な面持ちでこう語った。 

 

 玉木氏の足元には不安材料が積み上がる一方だ。潮目を変えたのは山尾氏の擁立。4月下旬に方針が報じられると、SNSなどで冷ややかな声が上がった。山尾氏は過去に不倫疑惑を報じられた経緯があり、役職停止処分につながった玉木氏の不倫問題と重なって「不誠実な党」と映った。 

 

 党内統治に疑問を抱かせる一幕がこれに続いた。江藤拓前農林水産相の「コメは買ったことがない」との発言を受け、玉木氏は5月20日の記者会見で「辞めろとは言わない」と表明。しかし、榛葉賀津也幹事長は直後に国会で「即刻辞めるべきだ」と語り、幹部間の意思疎通不足を露呈した。 

 

 多くの世論調査で政党支持率が下落する中、玉木氏から飛び出したのが「餌」発言だった。 

 

 玉木氏は28日の衆院農水委員会で、政府が放出を急ぐ2021年産備蓄米を念頭に「1年たったら家畜の餌に出すようなもの」と指摘。与野党から「不適切」と批判が噴出し、SNSなどで「現在の制度を説明したまで」などと釈明に追われた。玉木氏は31日のBSテレ東の番組で「不快感を与えて反省している。おわびしたい」と陳謝した。 

 

 「手取りを増やす」をキャッチフレーズに掲げ、SNSの積極活用で支持を伸ばしてきた国民民主。将来の「玉木首相」誕生の可能性もささやかれるが、風向きは変わりつつあるとの見方もある。立憲民主党ベテランは「ポピュリズムに走るからこうなる」と突き放し、国民民主関係者は「勢いがいつまで続くか分からない」と不安げに語った。  

 

 

( 296052 )  2025/06/03 03:15:52  
00

国民民主党は選挙での成功を受けて急拡大したものの、不倫や問題ある候補者の問題で失望を招き、支持率が急速に低下している様子がうかがえます。

党内の指導者には不手際が目立ち、主張と実際の行動が一致していないとの批判もあります。

支持を集めたポピュリズム路線が限界に来ており、地道な政策提案や信頼回復が急務とされています。

 

 

(まとめ)

( 296054 )  2025/06/03 03:15:52  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、給与の手取り額、というキーワードを用いることで今まで政治に無関心だった層の心の琴線に触れた。また公平な税徴収と公平な社会保険負担といった問題に政治無関心層の注意を引くことに成功したが、余りにも刹那主義的な政治行動であって、ポピュリズム頼みの支持基盤でしかない。そこには減税という言葉で人々の関心を惹くことはできても、長期的な政治ビジョンが見えてこない。急激に伸長した政党ほど、急激に支持を失う危険性がある。もう少し地道に政治活動を展開していった方がいいと思う。 

 

▲4132 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの発言は確かに配慮がなかったとは思うけど、問題がこれだけだったなら大炎上まではいかなかったと思う。今後は発言に気をつけて真摯に取り組んでいきたい、という流れを作ることはできたのでは。 

 

結局、この件で山尾さんから積み上げてきた支持者の不満が爆発しただけなのだと思う。山尾問題を棚上げにする危機管理能力のなさと国民感覚との共感性の欠如が今を招いたんだと思う。 

 

国民民主には期待していたんだけど、早めにボロが出て本質が明るみに出たことで大惨事を防げたことを喜ぶべきなのか、、、 

 

▲24616 ▼1513 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾問題については、ガソリン疑惑、JRパス疑惑、国会会期中の無届海外旅行疑惑など、法令遵守に関わる問題にも関わらず、公党としてその疑惑の精査もせず、公認ありきで進めた上、批判が出ても説明責任を本人任せにし、党としてスルーしていることに冷めた。 

 

 政党は政策が大事であり、山尾の過去の素行だけで判断するものではないが、山尾の思想や政策にも強い違和感がある。比例の公認となれば、国民民主党を応援することが、結果的に山尾を当選させることになりかねない。それだけは受け入れられないね。なので、応援できません。 

 

 また、プライベートのこととはいえ、山尾の不倫相手の奥様が亡くなられていることは無視できるレベルの話ではない。にもかかわらず、シレッと立候補しようとする神経が怖いし、公認しちゃう政党もビックリ。ちょっと前にも偽名で既婚を隠して不倫していた所属議員もいたね。さすがに悪質すぎるでしょ。 

 

▲19410 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

他の既成政党があまりにも変わらず期待できないため、これからの希望として国民民主党がもてはやされました。ただ国民皆がこの政党の中身を知らなかった、打ち出す一部の政策に惹かれただけだったと思う。元々は民主党だし、やはり左翼リベラルがルーツであるため、保守派から見れば納得いかない主張も多い。 

やはり首尾一貫している保守政党に魅力を感じます。まだまだマイナーですが、地域活動を重視し組織作りを行っている参政党に期待します。 

 

▲68 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏はいまだに野党の習性が抜けないのが問題だと思う。〝動物の餌〟発言も、刺激的な発言で政府を批判するという野党体質がモロに出た。山尾氏の擁立も、もともと旧民主党の仲間を国会に復帰させる試み。国民の多くは自民党に代わる保守改革勢力として国民民主党を選択したのであり、立憲民主のような何でも反対の野党を期待したわけではないと思う。ポピュリズムではなく、地に足のついた改革提案をしっかりして欲しい。 

 

▲171 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参院選で玉木氏が公認した人を見れば、非常に問題のある人物がいます。国民民主党がどこへ向かおうとしているのか見えない候補者であり、支持者を失うことになるでしょう。もしかすると余りにも批判が大きければ、党の公認をはずすかも知れません。過去に同様のことがありました。 

餌発言については、進次郎人気をけん制し、自民党農政を擁護する意図があるのでしょう。大きな批判を受けた後でないと、撤回しないのもいつもの事です。 

 

▲7633 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

「一年たったら動物の餌」は実際その通りだと思いますが。 

現状備蓄米の市場出荷はJAに流したものがパールライスで出回ってるわけで、随意契約で流した小売り各社はどこで精米するかどこで袋詰めするかいつ頃どれだけの量を店頭に並べるかのロードマップを示していません。 

あと3か月もすれば早場米の新米が出回る時期になろう時に玄米をトン袋で受け取った小売りがどういう行動に出るのか誰一人として言葉にしていません。 

残り3か月で市場に放出した備蓄米がさばききれるのか。(まあ無理だと思いますが) 

さばききれない分は飼料として放出されるのがオチです。 

まあ昨年の段階で新米の時期に5㎏3000円で出回っていたのをあおり倒したマスコミにはどう考えてるのかぜひ聞いてみたいものです。 

政府はどうとか言いませんよ。少なくとも私は与野党、農水省、農協のみんなはこの狂騒曲に振り回された被害者だと思いますから。 

 

▲35 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙はもう諦めたらいい。さらに比例候補者を増やすとか言っていたが比例であっても当選が危うい状況で候補者を集められないだろう。経験者を優先させ公認した候補者が党員や支持者からの批判を受けても変えようとせずに言い訳めいた説明を続けた結果です。 

そして失言謝罪の繰り返しをすることになり 

支持者離れを加速させる。 

発言の訂正までならいいとは思うが、言い訳めいた説明や謝罪は一度ついた火種に油を注ぐので解決にならない。 

自ら招いたことなので今と選挙後に見つめ直したらいい。 

ただし、山尾が比例当選すれば更なる支持離れが起きる。 

 

▲6442 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で議席増を目指すなら、そろそろ玉木を代表から退かした方が良いと思う 

代表交代すれば、山尾など毒饅頭候補を取りやめする理由もできる 

衆院選で注目されて調子に乗って、不倫やら失言が多すぎる 

折角高かった政党支持率も不倫で女性支持者失って、擁立候補で更に沈んで立憲と同程度まで低下 

このままでは維新の後を追って政党支持率2%目指すことになりかねない 

政党の為に決断をするべき時だと思う 

 

▲5297 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は103万円の壁のワンイッシュをネットを利用して支持率を高めた。石丸さん同様、ネットで支持を高めた場合は、賞味期限が来ると急激に支持を失っていく。 

 

また、国民民主の言葉では「1年生は全く役に立たない」とのことで人材不足であり、今の実力ではワンイッシュしか出来ない。そのため、即戦力が欲しくて4人を公認候補としたが、それが有権者、特に女性の反発を受けた。 

 

その上に玉木さんの失言。最新のJNNの世論調査では支持率は急落し、支持率を高めた立憲に逆転された。今後は選択的夫婦別姓制度への賛成で保守層の支持離れが起き、支持率の低下が続く可能性が高い。 

 

▲2630 ▼186 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関しては特に問題を感じなかった。お詫びも済ませてます。 

 

問題なのは比例代表の候補者問題が大きいです。 

 須藤氏、足立氏までなら、他の候補者名を書くで妥協するけど、山尾氏がいる場合は過去の問題があり少しでも当選圏に近づく投票行動はとれません。 

 今からでも見直して比例に投票できる環境を整備して欲しいです。 

 

 基礎控除、ガソリン税、氷河期世代対策・最低保障年金など取り組んで欲しい。憲法改正は山尾氏以外の人材を充てて進めてほしい。 

 

▲2244 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、衆議院選挙後石破体制に不満を持つ元自民支持層、維新を見限った元維新支持層からの支持を急拡大してきたが、不倫問題で女性、また山尾氏の擁立を巡って過去発言を問題視する保守派など新規に獲得した支持者が逃げ出す事態に陥っていた。 

 

それらに加え、先日の動物の餌発言が支持離れに拍車をかけ、JNNの世論調査では、政党支持率で立憲に追い抜かれてしまった。 

 

代表と執行部は発言を切り抜かれたと反応しているが、党が存在感を増せばその一挙手一投足に対する国民からの注目度はこれまでと比べ物にならないほど集まるため、誤解されうる発言は御法度だ。 

 

これまでは急伸する新興企業のように扱われ、メディアにもチヤホヤされてきたが、最近の軽はずみな言動を繰り返すようでは、お先真っ暗だろう。 

 

▲1802 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、今ならまだ間に合うんだけどなぁ。 

山尾さんの全国区の公認が全ての間違いです。すぐに取り消せば、最小限のダメージで参院選に突入できます。 

彼女はどの選挙区から出ても落選するでしょう。 

全国区なら、国民民主の勢いをかってまず、当選します。 

当選後、経験不足の議員が多い党内事情から彼女を重用します。 

その時から、後悔が始まりますよ。 

トラブルメーカー中のトラブルメーカーですから、これまでの問題にも質問がとぶでしょうし、新たな問題も文春等は、手ぐすね引いて待っているでしょう。 

国民民主の終わりの始まりになりますから、どうか彼女の公認取り消しをお願い致します。 

 

▲933 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと年収の壁のワンイシューで人気が出た政党。実際の政治は、もちろんワンイシューではない。いろいろなところで、勉強不足、準備不足、人材不足が露呈している。加えて、不倫や失言、無分別な候補者選定など、党首の人格がいいものでないことも露呈した。 

 

▲1076 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeでの発言はいくらか前もって考えたうえで発信するもの。 

例の「動物のエサ」は審議のやり取り中に口をついて出てしまった。 

立て板に水的な政治論理が持ち味の玉木氏はアドリブとなると 

失言が多くなってしまう性質があるのかもしれない。 

問題の山尾候補を比例名簿2位に据えたと知って本当に残念だ。 

何が何でもこの人を当選させたいと当初から決めていたのだろう。 

先々党内からも不満や疑念の声が上がるだろう。 

次の代表選はもっと広い視点で一般国民のことを第一に考えられる 

所属議員を選出すべきだと思う。残念ながら玉木氏ではグローバルな 

党運営ができない感じがする。彼は得意分野の「専門職」向きだ。 

 

▲598 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の事しか頭にないから、少数野党の結果が 

これ!衆議院与党過半数割れした以上は野党にも批判ばかりでは無く責任を持ってもらわないと、各与党野党良き事は互いに認める事も必要 

米問題まだ課題は色々有るがそれはそれで今後議論していけば良い。 

 

▲749 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏だけでなく、ワクチンに対する非科学的な言説を主張されていたこともある須藤氏の公認も影響があると思われる。 

党そのものや玉木氏そのもののではなく、政策が支持を獲得していたわけであり、党と政策の相入れない人物を、本人からの説明もなく公認するようなことがあれば、指示が下がるのも当然である。 

 

▲561 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもほんとに困っている人たちの思いを受け止めているのだろうか、という疑問は感じる 

たしかに、課税最低限度の引き上げ(103万円の壁)もある程度は必要だが、178万円にこだわって協議を台無しにしてしまう必要があったのか、さらに課税最低限の引き上げだけでは、それ以下の収入の人たちの苦境には答えられない。今回の「エサ米」発言でも、古古米でも買える価格の米を求めている国民の気持ちを逆なでするものだ 

現実は玉木氏が頭の中で思っているより困っている人たちは危機的なのだろう 

 

▲640 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の支持率低迷と党内混乱が目立ちます。山尾志桜里氏の擁立や玉木代表の「餌」発言など、不適切な言動や内部の意思疎通不足が党のイメージダウンにつながっています。 

 

リーダーシップの不安定さやガバナンスの問題も指摘されており、有権者の信頼回復は難しい状況です。将来的な「玉木首相」像もささやかれる一方、現状では支持離れが進む懸念が強まっています。 

 

党の未来には厳しい見方もあり、選挙結果に影響を及ぼす可能性も否定できません。 

 

▲247 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に古古米は家畜の餌になるからこの発言に関しては自分はそこまで嫌悪は抱かなかった 

 

ただ、山尾氏と反ワクの人を擁立してしまったことが一気に応援する気が失せた。 

 

まだ擁立すると確定していない時にSNSで色んな人から「やめたほうがいい」と言われていたのに結局無視して擁立してしまったわけだから、もしも国民民主党が政権を握ることになったら今回のように国民の意見を聴かずに色々な政策を推し進めていくんだろうなっていう印象がついてしまった。 

 

103万円の壁の件などで注目が集まって支持する人が増えたのに本当に残念でならない。 

7月の選挙でどこに投票すればいいかわからなくなってしまった。 

 

▲357 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はもっと有望な人材を発掘するべきだと思います。中途半端に議員の味を占めた中古の候補者でなく、もっとしっかりとした国民からも納得される人選をするべきでしょう。急激な党勢拡大を急ぐあまり候補者選びが杜撰と言わざるを得ません。 

またこれだけ非難を浴びている山尾議員をこれ以上、擁護するのは何か裏(弱みでも握られている)があるのかなと受け取られかねません。党の保守路線を堅持しつつ、また連合との関係も縮小する方向でどこからも影響を受けない自立した党として成長させることを望みます。 

 

▲195 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言というより山尾氏擁立の方がはるかに影響が大きいだろう。 

自民党に失望した保守層の一時的な受け皿になっていた面があったけど、山尾氏擁立には冷や水をぶっかけられたように目が覚めた人が多かったのだろう。 

国民民主は旧民主党の中の保守寄りの人たちの集まりだとはいえ、支持母体は連合だし、少なからず左派的な下地を擁している。 

そこに気が付き距離を置く事になるきっかけとしては「山尾しおり」の文字は強力なアイコンだったのだろう。 

保守系の人にとって山尾氏はとても容認できる人物では無いからね。 

 

▲208 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏を筆頭に問題のある人をわざわざ公認することを見ると、単なる数合わせとしか見えないです。勢いも大事ですが、もっと土台を固めたほうが良いと思います。土台を固めないとすぐに、崩れ去るのも速いと思います。 

 

▲310 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の公認候補に国民民主支持層とはかけ離れた候補者擁立した辺りから、徐々に陰りが見え始めたタイミングで、餌発言が出たので、玉木さんのおごりや、人気への慢心が言葉に表れたものと思っています。あっという間に支持率が下がりますから、前の玉木さんに戻らないと参議院選挙は危うい可能性 

 

▲191 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

泡沫政党の党首としてSNS発信に力を入れ、有権者の望む政策と刺さるキャッチフレーズを掘り当てたところまではお見事。 

 

躍進した衆院選で街頭演説の反応を見ながら、103万円の壁の話題がいちばん熱い反応があるので徐々に演説の構成を変えていったと振り返っていましたが、その嗅覚も見事だと思いました。 

 

ただ、SNSや街頭演説に集まる人たちの顔だけ見てたらいいフェーズが終わってることに気が付いてなかった。 

 

衆院7議席の政党党首と、4倍増させた党首では言葉の届く範囲が異なります。 

 

特に政府が「国民から支持される」政策を実行したとき、鼎の軽重か問われます。そこに無配慮に突っ込んで行って火だるまになったなという印象です。 

 

国民民主に限りませんが、野党はそろそろ国民の不安を煽る戦術が有権者に届かなくなってることに気付いてほしいです。 

 

「手取りを増やす」が届いたのは、有権者に希望を抱かせたからです。 

 

▲151 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾の擁立が元凶。この騒ぎがなかったら、餌発言も絶対燃えてない。燃やされそうになってもそんな言葉尻捉えて批判するな!という世論になっていたはず。 

 

即戦力になる議員経験者が欲しいのは分かるしそれを望んでの擁立になったんだろうが、一般国民は国民民主のある意味ピュアなまでの政策本位の姿勢を評価していただけに、揺り戻しとして批判が高まっているんだろう。 

ある意味政党拡大における過渡期で、これを乗り越えられるかは大きな正念場。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち込んでいる理由は明白なのに、どうして対応しないのだろうか?と疑問で仕方がない。12%くらいあった支持率が半減くらいまで行ったんだから。一先ず山尾に会見開かせて過去のお金問題・男問題を説明させれば良い。それが飲めないんだったら公認取り消すくらいやっても問題無いくらいだったのに。 

 

こうやって支持率落としたのは自分の判断が至らなかった。だから次の代表を榛葉幹事長に渡して、彼のカラーを存分に押し出していく手助けをしていきます。とでも言って、榛葉さんに山尾非公認と夫婦別姓反対を声高に主張させれば良い。さすればあら不思議、選挙の時には野党第一党ですよ。しがらみ除けば簡単なんだけどな。 

 

山尾には党として説明・質疑する機会を設けろと言ったのに全く対応しなかった。だから党として公認を取り消すとでも言えば良いと思う。いずれにせよ期限きらなきゃダメだよ。せめて5月一杯が期限とすれば良かったのに。 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党、というか榛葉幹事長に期待していました。 

 

十分な候補者が立てられない、結果得票が伸びても議員数は伸びないというジレンマがあったと思います。 

SNSでは「私の地域にも候補者を!」、「国民に投票したくても候補者がいない!」という声をよく見かけました。 

 

勢いのある今党勢を伸ばさなければ、という思いがあったのでしょうね。 

 

それでも我慢して、地に足をつけて相応しい候補者を選び抜いて欲しかったです。 

 

急拡大の後には急減速が待っている。 

世の常だと思います。 

地道に力をつけて欲しかった。 

 

最近は幹事長会見の動画も見なくなってしまいました。 

前はアップされるや否や貪るように見ていたのに、今は見る気がしなくて。 

 

私のような一過性の国民もたくさんいます。 

そうはなりたくなかったけど、なってしまった。 

そんな国民ですら惹きつけられる、一本筋の通った力のある政党に育って欲しかったです。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんの擁立がこれほどに悪影響を与えるとは想定外だったと思う。 

切り取り報道との指摘もあるとはいえ、代表自身のいささか不穏当な発言もあった。 

有権者の国民民主党熱が冷めつつある。 

 

とりあえず山尾さんの擁立は断念し、引き続き玉木代表は失言の真意を丁寧に説明しつくすべきだと思う。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにポピュリズムの末路ってことですね。 

維新の凋落ぶりを見ても、ポピュリズム政治は一時の人気を得られても、公約どおりに政策が進まず、国民の期待を裏切ることになれば、一気に沈んでいくのでしょう。 

トランプ政権も同じかと思いますが、盲信する岩盤支持層がいて、共和党という実績を持った既存政党が基盤にあるため、日本のポピュリズムとは環境が違っているように思います。 

選挙で勝てなければ政策の実現はあり得ないことも事実ですが、選挙で勝てるならば、何を言っても良いとなれば、国民の政治参加の意識が減退していき、結局は支持基盤を持つ既存政党が常勝する政治環境に落ち着くことになります。 

政治家は地道に誠実に政策を訴えて、支持を得る努力を積み上げてほしいです。 

 

▲951 ▼285 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表の餌発言だけではなく、不倫問題と比例候補の人選問題と、幹事長の人をなめたような不誠実な発言などを見れば、このようなことになるのは、時間の問題だと感じていた。 

この代表は、不倫という反社会的と思われる行為に対する考え方が、自らの問題だけではなく、比例候補の人選にも明確に表れている。 

また、政党としての理念も、候補者の選定に曖昧な感じが垣間見える。本当に何を目指そうとしているのかと理解できない。 

連合の顔色ばかりを気にして、本当に政党としての国民の生活に役立つ気概があるのか不明確なように思える。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

強く反発を受けている候補は、党から公認取消されると将来まで傷跡を残します。 

ここは、候補者が自発的に公認辞退し、党はそれを容認しましょう。 

おそらくは、党の公認が無くなっても、連合などの組織票は引き続き支援してくれるでしょう。そうした選挙を経て、当落にかかわらず今後とも党に協力して貰うのが、人材活用の正道だと思いますよ。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党支持者です。最近、選挙も近くなり、少し迷走感は否めないです。支持者の多くは先の衆院選で支持してくださった方が多く、まだまだ岩盤支持とまで行かないにも関わらず、支持者の「山尾さんだけは…」という声を聞く事なく突っ走ってしまった感は否めません。 

それに加えて「動物のエサ」発言は多くのメディアが報道した事もあり、かなり響いてるのは事実だと思います。我々支持者としては公認した山尾さんの擁立断念はこれからも求めて行きたいし、パワハラ問題の女性議員や韓国領事館出入りの韓国籍のご主人を持つ女性議員への説明は求めて行きたいと思います 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの支持率や注目のされ方がバブル状態であって、真価が問われる段階に来ている。玉木さんの米の失言の影響も少しはあるとは思うが、やはり比例代表候補に山尾氏を入れたことが大きく影響し、これまで支持してきた無党派層の離反を招いた。玉木氏の発言も、素直にすぐに撤回するまたは謝罪をすれば良いものを、わざわざ大きくしてしまった。今、米の価格が上がっていることを困っているという国民目線になっていないことが露呈してしまった。このところ他の野党への批判も多く、国民民主党の政策の実現も道半ばであることから、やはりこの政党では任せられない、という雰囲気が醸成されつつある。来月の選挙まで、これ以上失点を防ぐかであるが、山尾氏の会見すら開かせられない状況を見ると、有権者の見切りも早いかもしれない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風向きが変わってきましたね。国民民主は失速してしまったし。農水省の政策が誤っていたと農水大臣が認めたから社会は自民党になびいて行ってしまう。石破さんも近日中に対策会議を開くというし、自民党が参議院選挙で息を吹き返しそう。国民民主も説明責任を果たさない人を擁立し、説明せずにスルーするのは問題のあった自民党と同じ。周りを仲良い方で取り巻くなら何事も仲良しクラブで方針出しちゃいそう。政権交代期待したが無理そうですね。やはり変わらないか日本は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏、須藤氏の擁立で、結局中身は立憲と同じと保守層は理解し、支持率を失ったな。 

実際、選択的夫婦別姓の法案や、山尾氏の政党方針の無視する行動、説明責任を果たさない姿など、立憲共産党を見ているようにしか思えません。 

既存政党とは違った、国民にとって有益な政治を裏切られた格好になり、もう支持はとりつけれないでしょうね。 

数合わせのために、昔のポンコツ国会議員を擁立するより、真っ新な新人を打ち出した方が政治家色がなく、フレッシュでより支持を得られたと思うな。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主はあまりに景気のいい話ばかりしていたので、ちょっと不安に感じてました。 

そうしてたら玉木さんの問題、山尾さんの問題、今回の失言があり当初の課題の3党合意を忘れたような動きをみていたらやはり全ての国会議員への不信感が強まりました。 

出来たら野党が全て連携して自民を倒してくれたらと思います。 

 

▲95 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のいい玉木が山尾を公認したら世論がどうなるのか予想できなかったはずはない。例えその人の力を買っていたとしても、だ。玉木を裏で操っている人物がいるのか、そんな邪推までしてしまう。 

山尾の火種がまだ消えないうちの「餌」発言は、それが真実だとしても、玉木をよく思わない側からしたら格好の餌をあげてしまう結果になった。党利党略に走れば民意はついてこない。ここまで支持をされてきた足元を見て、国民の声を政治に反映させてほしい。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま選挙で議席が増えたということで、幹部が調子に乗りすぎたのでしょう。参議院でも議席を大幅に増やそうとして主義主張が違う人や代表の不倫問題に懲りずに不倫の過去ある人を公認するなど民意を読み間違っています。米問題も国民生活の実態が分からず軽く考えていた証左となってしまいました。諸費税減税についても食料品に限らず全ての諸費税の減税するのは自動車が売れるようにするためと説明していましたが、支援組織の自動車産業への肩入れを公言する等、どうかと思う発言もありました。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的だったのは餌発言ではなく山尾氏や足立氏といった異分子を党の公認候補として擁立した事だろう。元国会議員とはいえ、山尾氏は不倫騒動だけでなく、議員パスを違法に使用した事も明らかとなっており、その事への説明責任も一切果たしていない。また足立康史氏に関しても国会で幾度となく暴言を繰り返し行うばかりか私設秘書への残業代不払い問題も引き起こしている。こうした倫理的にも法を遵守する規範意識が欠如した元議員を党の公認候補として擁立する無神経さに期待していた国民を失望させる結果を招いたのは間違いない。慌てて火消しに走っているようだが、一度失った信頼を取り戻すのはそう簡単な事ではなく、SNSを中心に支持!を拡大した故、そのSNSユーザーを敵に回せば支持率は一気に転落するだろう。参議院選まであと僅かだが、現状の向かい風を打破するのは容易ではなく、候補者選定をしくじった事が終わりの始まりだろう 

 

▲150 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エサ発言は、失言ではなく事実だから仕方ない。 

そもそも、動物の餌を下に見るのもどうかと思います。動物のご飯も人間のご飯も尊いものだ。 

 

それよりも、手取りを増やすための動きが見えなくなってることが問題。国民の生活を大切にするのはポピュリズムではない。 

 

財務省に操られて立憲が邪魔をしてるように見えて心配なのだが、小泉さんのように動くことが一番大事だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直山尾氏よりも公衆衛生に対して問題のある人の公認したほうが重いと思う 

本人は科学的な認識をされていると発信されている様ですがその認識自体に誤りがあるままのようでしたので 

候補者個々人が発信して疑惑は払拭すればいいと玉木代表は言ってますがなぜこのような方々を公認してしまったのかという党に対する不信のほうが大きいです。現状国民民主党以外にまともそうな党がない中だったので決して盲信するなというメッセージとして受け取ることにしました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムに走るとどうしても受けのいいフレーズを使いたくなってしまう 

餌という言葉自体も政策を批判するにはもってこいだった 

しかしながら今回は国民は仕方なくそれを買うことを視野に入れないといけないと考えているときに家畜と同等のような扱いに聞こえてしまうことへの想像力が足りなかった 

公認の人選も含めて肝心の国民の声が聴けないようであればエセポピュリズムでしかない 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少しだけ期待していたので山尾しおりの件さえ無ければ今頃躍進していたと思うと残念。説明責任も果たしてないしいくら即戦力とはいえ連合からの圧力があったのではと勘ぐられても仕方ない。結局根本は民主党なのか。対決より解決と言いつつ選挙が近づいてきたら他党批判が多くなってきたし支持者と対決してどうするのか。簡単な未来を予見出来ず支持者をないがしろにする党は応援出来ない。起死回生を狙うなら榛葉さんを代表にすえて山尾しおりだけでも擁立を外すことでもしないと厳しい。米発言については事実だし杭を打たれただけなので個人的にはどうでも良い。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下の大きな原因は、失言ではなく、山尾さんを擁立した事、国民民主の支持者の反対を押し切って取り下げない事、仮にこれから政党が大きくなったとして、予算や法案の可決に大きな存在になる事や与党になったとしても、民意を反映出来る政策を取れるのか疑問に思い始めた事だと思います。 

 

政党と議員としての在り方は、一人一人の議員が同じ方向性の国づくりに向かう為に私利私欲を捨て、弱みに漬け込まれない事と、失敗して説明責任を求められた時に正直に包み隠さず答えられるのかです。 

プライベートの事で相手がある事だから答えられないのなら、相手に承諾をもらって答えるか、議員になる事を諦めるべきです。 

自分のプライベートの事を晒したくなく、批判を浴びたくないなら、誰からも責められない生活と仕事をして表に出るか、民間人で生活と仕事をすれば良いのです。 

疑念を持たれて、真実を明らかにしなければ信用出来ないのは当たり前。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすというわかりやすいキャッチコピーでSNSを活用して成功しただけの中身の薄い政党に「真価が問われる」可能性などないことは、これまでの日本の政党の盛衰を見ていれば明らかなのに、政治学を標榜する人が「期待」しているかのような応援姿勢を見せるのはいかがなものか。もっと近代政治学を歴史的に研究しなおした方がいい。根本的に政党の存立基盤こそを解明することが政治学の役割ではないのか。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一度口から出た言葉は取り消せない事を実感しただろう。それだけ米問題が深刻なんだよ。その餌を求めてスーパーに並ぶ消費者を玉木氏はどう感じたろうね。これが国会議員と国民の違いなんだよ。結局玉木は何が言いたかったんだ。農家への保護育成とフードロスへの対応を考えるべきです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党という党は、衆議院選挙で議席を増やしてから本当に調子に乗り続けてきた特にツートップは、代表の浮気やその浮気相手の党入りの画策それに所属議員の浮気の不祥事や玉木氏の実弟の詐欺疑惑や、代表の資格停止の甘い処分あれは代表を辞任してないといけなかった。それでのこのこと戻って来て立憲には態度がでかくあのツートップは特にそれで 餌発言本当にけしからん話や傷のある4人の参議院選挙の擁立本当にこの党終わってしまった。最初からこんな党支持もしていなかったし期待もしていないからいいんだけど本当に皆さんどうかこの党に騙されないでください、去年の衆議院選挙後に野党結集に周り政権作りにこの党が回れば良かったのに本当に残念ですね 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

130万の壁国民民主党は、178万円目指すと自・公・国と合意しといて、その通りになら無ければ法案に反対と退いた。当然公明党も目指して今でも変わらないが、現状の財源策として何とか160万迄自民に合意し具体的に成立させた。 

 

これは来年の確定申告には反映されます。ここ迄具体化したのは公明党です。 

 

国民民主党は言うだけで、最後まで合意し無かった事実は消えませんよ。 

 

政治の仕事は、目的に少しでも近づき形にするのが仕事だと思います。 

 

福祉政策・防災減災対策も少しずつでも進むようにしてそれを重ねながら、ここ迄法案が出来たのです。今後もこの姿勢は変わらないでしょう。 

 

すぐ尻尾を巻くような交渉では政権は難しいと思います。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

制度設計上、古古古米は一年経ったら飼料用米。いわゆる家畜の餌なので、あれだけ非難されたのは唯の言葉選びの問題だとは思う。国民民主の陰りは次回参議院選の候補者選びに大失敗じゃないの?それも、その候補でそのまま突っ切ろうとしている事が一番の陰りを与えた原因じゃないだろうかと思うのだが? 

 

▲98 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策政党としての古くからの支持者からすると、掲げている政策がポピュリズムに寄りすぎているという懸念はありますね。 

そういった支持層にとっては、国民民主が議席数を伸ばすことは手段であって目的ではないので、期待している政策でないと判断した場合には支持離れが起きてしまいます。 

 

どの政策が〜というのは個人ごとに違うでしょうが、個人的にはちょっと不満なので、玉木さんから野田さんにスイッチすべきか悩ましいところ。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を餌としているのは、事実。それよりも山尾候補に嫌気。外さない限り、何を言っても言い訳にしか聞こえないと思う。更迭判断が出来ないと底が知れるし解決しない。対決より解決は、自らの党にも示しましょう!!そうすれば、国民の声を聴き反省が見えるし、今後にも期待できます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、一度どこかの一般家庭にホームステイしてみたら? 

毎日の生活にどれだけの苦労と犠牲して暮らしているかを知ってほしい。 

知ればあのような発言もしないし、不倫なんかしてる場合ではないと思っただろうし、もっと国民の思いを理解して欲しい。 

議席を増やすことなんか考えて政策が合わないのに議員経験者と言うだけで変な人を公認候補にするとか必要ない。新人でも良いじゃない。議席を増やすこと考える前に国民の生活が本当に楽になるために訴え、行動して欲しい。それだけで有権者は投票するし議席も増えると思います。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中でこれは譲れないという重点的な政策をいくつか作って、それを実現可能な政党を支持すればいいんじゃないですかね。 

自分が重視するそれらの政策に照らし合わせて、今の国民民主党の動きがずれていれば支持し、ずれていなければ支持をすればいい。 

 

メディアの報道に一喜一憂している人たちは少し冷静になった方が良いのではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはお米に関する発言は些末な問題だと思っていますが、やはり参議院選挙候補者に関して多くの有権者に疑念を持たれてしまったということなのかなと思います。 

これまでも期待した政党に関して、大体勢力拡大過程でこの問題で躓いていると思います。 

日本の政治資本が乏しいのか分かりませんが、残念です。 

 

▲117 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、最初はキャスティングボートを握れると言われていたけど、美味しいところを政権に持ってしまっていかれた感はあるよね 

与党の法がしたたかさにかけては上手だった 

 

与党は年収の壁を引き上げたと息巻いてるけど、元をたどれば玉木氏の提案があったればこそ 

玉木氏が言わなければ、与党は年収の壁引き上げなんて歯牙にもかけなかったわけで 

 

今の与党が手柄にしている年収の壁引き上げは、当初の玉木案をかなり骨抜きにして減税効果も大したことのないものにされている 

 

備蓄米だって玉木氏の言うとおりだと思う 

安くて当然でしょ 

それを無計画に当初放出した政権・与党の責任は追及されるべきだと思う 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「餌」発言が尾を引いてるとは思わんけどな 

本来ならいずれ餌になるのは事実だし、廃棄しないで有効活用してる事をきちんと知れた事は良かったよ 

問題はなぜか起きてる米不足と価格高騰の原因に焦点を当てずに、その打開に走っている政策にケチをつけて足を引っ張る素振りが見えたからだよ 

結局野党は与党の反対意見や粗探ししかしないのか…というガッカリ感から来るものだと思う。 

それに加えて擁立した候補者を見て他と一緒かとなった。 

求められてるのは閉塞感を打開する新しい空気なんだと思う 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に手取りを増やすという公約が難しいと思う。 

税を下げるか、給与を増やすか、どちらかが実現できないと不可能だから。 

給与を増やすかどうか決めるのは企業側の意思で、国民民主党にどうこうできる問題ではない。 

税はどうかというと、政権与党でないポジションからあれこれ実行するのは困難。 

公約を実現させるためには自民との連立が不可避かもしれない。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この党にはブレーキ役が不在という印象がある。榛葉氏がそれを担うかと思われたが、どうも機能している感じはしない。 

また、数年前から掲げている政策案について、ブレずに今も掲げていることをアピールしているが、ここ最近は世の中の変化も早いため、果たして政策案がブレないことを良いことと解釈すべきかは分からない。 

むしろ、変化に合わせて柔軟に案を変更し、その理由や背景を丁寧に支持者へ伝える方が誠実という気もする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は古古米だかこれだけの人気、古古古米でも同じような人気になる情勢だと思う。国民民主はどんな神経、どんな庶民感覚を持っているのかが分かった。参院️ 

同じように『バナナの叩き売り』の立民も然り 

️ 

 

米大臣の25年産米を如何して生産者、消費者のバランスが取れる価格にする政策を取るか注視したい。3千円代で実現して欲しい 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、中道保守の国民民主党が主体となって・・と期待していました。 

「働き控え」問題に取り組んだ結果、「特定扶養控除」を150万円まで引き上げることにつながり、大学生などは150万円まで働いても「親の扶養」から外れることなく、働き控えの心配はなくなりました。 

 ただ、一律178万円への引き上げ、確かに「全員の手取りは増える」とは思いますが、これは「空前の大規模減税」であって、その財源は必ず検討しなければならない。 

 かつての民主党の「事業仕分け」でも1兆5千億円程度しか生み出せなかったという事実があります。立憲はこの反省から軽々に減税に踏み切れなかった。「国民民主」は「財源は与党で」とか「国債発行」などを語り全く「責任政党」ではないと思います。 

 また、以前は「批判ばかりしている政党は・・」と他党批判をしていましたが、最近は「積極的に他党批判」していますね。 

 「風見鶏」「日和見です。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

発端は餌発言でなく、山尾ショックからだよ。山尾も玉木も榛葉も本当の原因から逃げているからさ。 

山尾の公認取り消しと辞退宣言、これまでのガバナンスの甘さを玉木と榛葉で謝罪しなければ、心象はよくならない。そんなこと出来ないし適当でないと思っていたら、今後の回復は望めない。だから国民民主党はもう突っ込まれるだけの弱小野党のひとつに成り下がった。自民党を揺り動かす存在になれると期待させただけにみんなの落胆は大きい。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々あるだろうけど、みんな手取りが増えなくてもいいよってことなんだよね。 

 

確かに支持できない候補者がいるからというのもわかる。けど、なんかね、国民民主を潰すための力も関係しているように見えてしまう。 

自民の支持率が上がるのもよくわからないし。 

 

個人的には、将来的に自分が得をする、自分にとってメリットがある候補者や政党を支持するだけなんだけどね。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あと3週間後には泣いても笑っても、都議会議員選挙があります。 

 4年前、国民民主党は獲得議席ゼロでしたが、今回は複数区を中心にあちこちで議席を獲得するでしょう。 

 

 

 それでも、定数127で獲得議席が1桁に留まるようなら、去年10月の衆議院選挙でバカ勝ちした時の勢いに陰りが生じている、と言ってよいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって自民党の時間稼ぎが的中し、103万円の壁は自民党の思惑通り、ほぼ減税なしで終わりそうです 

国民民主は年収の壁のように、多くの人の手取りや仕事で困っている点に着目したところに立ち戻り、安易に自民党案に賛成したりせず、国民の側に立つことを第一に考えてほしいです 

 

献金してくれる企業や団体、業界の方しか見ていない自民党ではなく、国民の方を向いている政党に国を任せたいです 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

図に乗りすぎるとこうなる。少数与党になったことをいいことに自分が有利な立場と勘違いして墓穴を掘った。国民民主の党員にはいい迷惑だが、不倫問題が起きた時に代わりがいないと続投させたことが余計に図に乗らせた。この人がトップじゃないと成り立たない党に期待は持てない。 

一方の野田代表は総理経験もあり言葉選びと行動に慎重。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発言よりもこれまで自民党に対し裏金のことをしっかり追及してきて、それに対して国民の収入面にも取り組もうとしてくる姿勢がちょうど自民党の悪事のおかけで支持が増えたにもかかわらず、金問題で追及されるべき人材を擁立して、再三記者から説明責任を問われるとうって変わって個人の考えで説明はすることだの言いだした時点で、こういう政党は問題が起これば自民党と何ら変わりもしない政党と見限られたんだと思う。 

他所の政党の責任は追及するけど、自身の政党員は個人の考えで会見することなんて言ってることとやってることが全然違って信用されないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は玉木氏と国民が国政を責任を持って担う意思と能力がある政党とはとても思えない。国民にアピールする党の政策にしてからが、元大蔵、財務官僚の割には原資の根拠も示さず、この国の将来をあやうくしている大元を身を切って正すよりも選挙民受けする手頃なもの、下手すると追い出された立憲への当てつけに自民党に擦り寄ったり、政権交代の機運を潰したり。自公が過半数割れし、野党と議論しながら法案を審議する国会本来の機能が戻ってきつつある今の良いトレンドを壊さない、邪魔しないで欲しいと願います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ足を取られた形になってしまいましたが、実際にもうすぐ餌になるような備蓄米を配って選挙対策をしただけで、それをわざわざ並んで、ありがとうございます!など完全にオールドメディアに操られていますよ。家畜用に安い単価で払い下げられるものを、備蓄米として高く処分できる上に、票まで稼ごうと一石二鳥と考えています。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民玉木氏の本音が出た結果と思います。不倫事件に始まりエサ発言でほぼ玉木氏の人格が露呈した結果であると思います。 

人間いつまでも猫を被っていられるものではありません。正直玉木氏の正体が分かっただけでも国民にとって良い事だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの発言と同じで、その発言自体は単に事実を述べただけなのかもしれませんが、党の国民に対する態度、考え方を象徴するように取られてしまったというのが現状ではないでしょうか。 

政策や候補者など国民を向いていればこの状態にはなってないのではないかなと思います。 

変なことばかり考えないで、国民を向いてくれないと支持率は下がって当然では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんには期待してたし衆院選も国民民主に投票した。最初は国民の暮らしを良くするために頑張ってくれてるなって印象だったし、自民の利権重視の政治や不祥事オンパレードの政治家達に辟易してた自分からすればクリーンな印象もあった。それが代表の不倫問題から始まり、山尾氏の推薦、そしてこの餌発言… 

本当に残念でならないし、期待していた分裏切られた感が強い。ただメッキが剥がれただけなのか、当初握っていたキャスティングボートも公約を実現できずに存在感が薄れてきた焦りから迷走してるのか、いずれにしてもこのままじゃ次回選挙はまた違う所への投票考えちゃうかな。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKをぶっ壊すもそれだけ頑張ってくれたらいいのに今は法の穴をついて儲けてるだけの印象になってしまった。 

支持が広がって政治家も欲が湧いてしまうんだろうけど、国民民主党も「手取りを増やす」が支持されたのだから、そのために頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な問題はあれ国民民主は積極財政・減税を訴える政党である点は素直に支持する理由になる。その点自民公明立憲はステルス緊縮財政・増税を行う危険性が多分にある故、決して支持・甘やかしてはならない政党であることは多くの国民・有権者の知るところ。政治思想の違いこそあれ少なくとも積極財政若しくは減税を訴える国民民主維新れいわ参政共産などは十分支持する理由になる。日本に増税が必要であることや特例(赤字)国債を発行してはならない理由など全く無いことを自民公明立憲支持者は知る必要があるのではないだろうか。為政者の言葉を鵜呑みにすることの無い国民・有権者を増やしていくことこそがこの国の未来を明るいものとするだろう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとって聞き心地の良い発言=国民が不満に思っていることを代弁する政治家は人気がありますが、国民にとって聞き心地の悪い発言は一気に支持されなくなります。それは対国民だけでなく、政治家vs政治家の討論でも同様です。 

前農水省施策vs進次郎の構図にある中で進次郎施策が国民から評価されようとしているなかで、vs進次郎の構図は支持されなくなりますよ。 

やはり空気読めないと、人の上に立つ人というふうに見られなくなるいい事例だったと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的に支持する人は減ったが、現実的に減税を実現するなら国民民主以外ないという事は多くの国民が気づいているはず。 

特に103万の壁やガソリン減税などの条件を与党に飲ませた功績は大きい。 

他党でも減税を訴えている党はあるがキャスティングボートを握って与党を動かすという実行力には欠けている状況。 

擁立候補など色々問題はあるが、国民生活に直結する減税を真っ先にやってくれそうなのは国民民主だろうという評価は変わらない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主には期待していましたが、参院選比例代表に山尾志桜里氏を擁立したことで風向きが変わったと思います。だめだこりゃですよ。 

 

立憲も参院選比例代表に蓮舫を擁立しましたが、これも駄目だと思います。国民民主、立憲ともに共通しますが、なぜ問題児を擁立するのでしょうか。しかも比例代表だから当選する可能性が高いですよね。国民は納得しないと思います。自民は嫌いだけど、立憲も国民民主も駄目となったら、どこに投票すればいいのでしょうかって話です。もっと国民を見て欲しいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間の選挙は風が吹いていた、それだけだよ。結局は実力以上の人気が出てしまった。けど実力が伴ってなければその水準は維持できない。 

 

風とかに頼らず実力をつけるのがもっとも良い。最終的には実力通りの議席数を獲得するように収束されるから。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の中には、「自民党以外」に投票したいと思っている人がかなりの数いると思います。 

ただ、自民党と手を組まない、自民党より優れている、政権交代するにふさわしいと思える野党がない。 

結局、それなら投票に行かない、野党の票がわれて自民党が強いままという状態ではないでしょうか。 

 

国民民主も「自民党よりクリーンだ」というイメージがないので、なかなか厳しいでしょう。 

 

私は「自民党以外に投票したい」と思っているので、魅力的な野党がいないことが本当に残念です 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の勢いはメディアコントロールでしかありません。 

山尾氏の件が影響を与えているのは間違いありませんが、私は山尾氏に当選して欲しいと思っています。 

当選させて山尾氏に国会で高尚な事を言ってもらいたいのです。 

普段おとなしい日本人が本気で怒ったらどうなるのか? 

その結果を見てみたいのです。 

国民民主党に限らず、国民目線から遠くはなれた政治をやっている野党勢力の対応や反応を見てみたいのです。 

 

▲3 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持続性のある政党を作るのは本当に難しいことですね。 

そもそも、この党の場合は分不相応に与党と対決したり交渉したり。 

大きな政党を恫喝することで政治を動かそうとしても支持は集まりませんでした。 

同志や支持を増やす前に無理に活動を見せていこうとしたのが良くなかったですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題は、銘柄米の価格高騰が問題だったはず。 

メディアによって問題がすり替わった感があり、本質な問題を引き起こした自民党・農政の批判がされないのはおかしい。 

石破内閣の支持率が1%上がるなど、メディアの報道の偏りが要因の一つであり、本質的な問題解決が進まないことを憂う。 

 

▲122 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり勢力図が変わったので代表がそれについて行けず、言葉が足りなかったり変な誤解を生むような言い回しをしてしまったりと、何かと話題にはなっているが、やろうとしていることは既存政党の中ではまともではある。 

これだけ叩かれるのもそれだけ周りの政党が脅威を感じているからなのだろう。 

既得権益側が潰し切るのか、国民がそれを助けるのか。 

今回の参院選は今後の日本の道筋が決まる重要な選挙になりそうだね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは説明と批判するだけの人ですね。 

 所得を増やす事だけが我々の幸せではありません。 

2,000円のお米を手に入れるために朝早くから並んだり、少しでも美味しく食べれるよう工夫する。 

これだって私達の幸せです。 

日曜スーパーで備蓄米を買いに行った人も売る方も笑顔でした。 

 玉木さんの考える庶民と本当の庶民には乖離があります。 

スーパーに並ぶ庶民の姿を見て感じて欲しかったです。 

 

▲354 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

組織を拡大しようとするとガバナンスに影響が出てくるんだな。 

玉木氏にリーダーシップがあってそれに賛同する候補であればいいんだろうけど何でもかんでも取り込んでいったら歪みが出るのは当然のことだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg86円ほどで飼料として売却される古古古米を2000円で買い取ってありがたがる貧民を憂う気持ちはわかります。 

でも、_林中_の前期赤字1兆8000億円の損失補填しなければならないのでしょう? 

古古古米30万トンの売り上げは1200億円ほど。倉庫代も毎月数億円節約してもまだまだです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党代表玉木雄一郎さんのエサ米発言は正当だと思います。だいたいねこれはTVがそれだけを切り取っただけで玉木さんはエサ米になる不味い米を売るのは違うのではという発言だったはず。 

2025年の5月28日の国会討論を見てください。 

そうしたら分かります。 

エサ米発言は正当だと… 

というかTVは切り取りにより伝えたいことが伝わってない! 

ということで今後から本当の話かを見分けるために国会討論を日々見ることをおすすめする。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の公認問題は見る目がないとしかいいようがないし、山尾氏だけでも公認前に報道が出た時点なら反応を見て公認しないという決定も出来たのにそのまま行っちゃって案の定な展開になり、備蓄米の発言も趣旨はともかくとして言い方をしくじっているのでどうしようもない。 

こうなると中々立て直しは難しいのでは? 

 

 

>立憲民主党ベテランは「ポピュリズムに走るからこうなる」 

 

「減税はポピュリズム」と言い切った創設者をそのまま放置して自分達もたった1年限定で食料品のみの減税を急に主張し始める、現役世代から嫌われている当てつけなのか厚生年金に手をつけ労働者いびりを自公と決めたり、更に言えば他党の減税や経済対策には「財源を示せ」と突っかかっていたのに前述の減税案と年金は決めた後から財源を探すというダブスタでポピュリズムな立憲さんも大概ですよ? 

 

▲72 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見が多いだろうとは思うが敢えて言わせて貰おうと思う。私は特に国民民主党、玉木議員を支持している訳では無いが、2021年産の備蓄米が1年経つと家畜の餌になるのは事実である。私達は米価が高いのでそういう米でもないと安く手に入らないという現状は冷静に認識して置かなければならないだろう。玉木議員は聴く人の気持ちを考えない言葉回し、他の政党マスコミの標的になる事を念頭に入れなかった発言が残念ではあるが、間違った事は言っていない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最終的にどこの党を支持するかは一人一人の自由だけど、だからといって「やっぱり自民党でいいや」に自分はなりません 

そもそも野党にいればどの党でも過激なワードが過ぎた答弁することもある訳だし、その現与党を支持してる訳じゃ無いなら変える可能性を持ってることに違いはないでしょう 

地道な政治地盤を培ってからでも…というけど、その地道な道のりを現与党は何年掛けて今なんでしょうか? 

確かに玉木氏以外が居ないのが弱点でもあるけどこれまでも選挙が近づくと野党批判記事がたくさん出回るのも圧力に感じる事もある 

改めてどこを支持するかは自由なのでもっとニュートラルな目線で与党も野党も見ないといけないと思うけど、少なくとも今国民の思ってる不満・不条理は現与党がキッカケである事も忘れてはいけないと思う 

 

▲14 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE