( 296055 ) 2025/06/03 03:21:12 2 00 乳児院職員が切りつけられ死亡 逮捕の女、子どもの誕生日に…面会拒否で犯行か 夫が取材に応じる日テレNEWS NNN 6/2(月) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c535b2cee71a104f9759e27dc5abf7f98dd10373 |
( 296058 ) 2025/06/03 03:21:12 0 00 日テレNEWS NNN
佐賀市の児童福祉施設で5月31日、女性職員が包丁で切りつけられ死亡した事件で、逮捕された女の夫が取材に応じ、事件までの経緯が明らかになりました。
◇
現場は、佐賀市の乳児院。乳児院とは、保護者の事情で家庭で育てられない乳幼児を、24時間体制で養育する施設です。
逮捕された、平田ミル容疑者(28)。「子どもに会いに行く」と夫に告げたあと、事件は起きました。
乳児院の職員 「刃物を持った女性が暴れている。早く来てください」
警察によると平田容疑者は5月31日の夕方、乳児院の女性職員・川原千恵さん(55)を包丁で切りつけ、殺害した疑いがもたれています。子どもへの面会を拒否された直後のことでした。
取材に応じた夫は…。
平田容疑者の夫 「取り返しがつかないことをした。謝って済むことではないと思う」
日テレNEWS NNN
夫によると、元々は夫婦と子ども、家族3人で暮らしていたといいますが、半月ほど前から平田容疑者の言動をきっかけに、子どもが乳児院に入ることになったといいます。何があったのか。
県や夫によると、5月12日に夫が子どもを保育園に預けたところ、熱があることが判明、自宅に帰されたといいます。すると平田容疑者は、保育園の職員に暴言を浴びせ、さらに子どもに対しても…。
平田容疑者(28) 「あっち行け」「おまえはいらない」
保育園の職員が児童相談所に連絡し、子どもは乳児院へ送られることになったといいます。
日テレNEWS NNN
翌日には、児童相談所を訪れたという平田容疑者。その際、「子どもを返して!」「私が死んで復讐(ふくしゅう)してやる!」などと叫び回ると、消毒液を飲んだり、職員がつけていたネームプレートのひもを取って自分の首を絞めたりするなど、暴れたといいます。
平田容疑者は警察に保護されることに。その後、県が面談を行い、様子が落ち着いたことなどから入院などは不要と判断し、帰宅することになったといいます。
そして、子どもの誕生日だった5月31日、平田容疑者は「子どもに会いに行く」と夫に告げます。しかし、児童相談所は夫婦そろっての面会を条件としていたため、夫は平田容疑者に、こう忠告したそうです。
平田容疑者の夫 「『明日にしろ』と言っていた。妻が面会すると言っていた時間が、自分が仕事で間に合わない時間だった」
夫の忠告を聞かず、子どもに会いに行った平田容疑者は、面会を断られ、事件を起こしたとみられます。
調べに対し「記憶にないから分からない」と、容疑を否認しているということです。
|
( 296059 ) 2025/06/03 03:21:12 0 00 =+=+=+=+=
亡くなられた乳児院の職員の方に、ご冥福をお祈りします。
この件では、子どもを乳児院に入所させてあげていた事は、最前の策だったと思います。 母親の言動や行動からして、自宅で子どもをみていたら、子どもの命がなくなっていた可能性は大だと思われます。
母親には、精神疾患などの理由をつけず しっかり求刑していただきたいです。
お子様は絶対に母親の元に戻さず 愛をもって接してくださる方に 引き取られる事を心から願います。
乳児院の職員の方、命をもって 子どもたちを護ってくれてありがとうございます。 ご冥福をお祈りします。
▲18384 ▼1174
=+=+=+=+=
子供に「あっちいけ」だの「お前はいらない」だの言っておきながら、いざ子供が施設に入ったら「子供を返せ」とか、自分本位でしかないんでしょうね 母親の資格なし 殺人罪でちゃんと裁かれて欲しいです
▲15152 ▼347
=+=+=+=+=
仕事上、精神疾患であろうと分かっていても本人や家族が疾患を認めず、受診してもらえないケースに多々遭遇してきました。またようやく受診まで漕ぎ着けても、本人が治療を希望しなくては、それ以上どうすることもできません。精神科医からは治癒したい気持ちがないと治療はできないのでと毎回言われます。しかし、精神疾患の方はそもそも自分が精神疾患だと受け入れることが難しいことが病気なわけで、そこから治療にあたってもらえないものかと精神領域の治療に対する難しさを感じます。
▲912 ▼21
=+=+=+=+=
元はと言えば自分の虐待に近い行為が許されず、乳幼児の安全確保のために施設が預かったものと推察されるけど、夫の意思も無視して施設を訪れ、犯行に臨んだということでしょうか?まともな精神状態ではなかったと思われますが、防がなかったのでしょうか?対応は複数人でしたのでしょうか?精神状態が良くないからこのような施設に子が預けられるわけで、その親が来訪した際の危機管理が甘かったような気もしてしまいます。いずれにしても悲惨な事件、是非再発防止に努めていただくとともに、故人のご冥福を心からお祈りいたします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた乳児院の職員のご冥福をお祈りします。 興奮して何をするかわからない相手と対峙しなければならない中、子どもたちを危険から守ったんでしょうか。乳児院などは事情がある子どもたちの居場所だからこそ安全に日常を過ごすことができるようにしなければいけないと思います。職員さんだって限られた人数だろうし、知り合いが職員していたところは、子どもの父親がしつこく来て怖かったって話してた。男性職員も少ないだろうから警察や警備スタッフさん配備できないのかな。
▲587 ▼23
=+=+=+=+=
ここまで危険なのに、なぜ母親を緊急入院させなかったのか疑問に感じます。 身内が長年精神疾患で、状態が悪くなると暴言と自分や周りへ暴力します。 最近も物を投げつけたり、暴力したり暴れたので、警察を呼んで何とか緊急入院させる事ができましたが。 首を絞めたり、消毒液を飲んでいなくても入院できましたよ。 明らかに危ない場合は、その時に入院させないと周りに危険が及びます。 入院施設が少なかったので、少し落ち着いたからと入院させなかったのかな? その後も大丈夫か専門家が見極めて入院させていたら、職員さんも死ななかったと思うと、残念でなりません。
▲7193 ▼305
=+=+=+=+=
だけどそもそも、包丁をかばんに忍ばせて面会に行ったんだよね?なんのために?って感じ。 拒否されるだろうな、拒否されたら刺してやる!と思って準備して行ったのか。わからんけど、そもそも刃物をカバンに入れて行く人間なんて、いつどこで何やるかわからんよね。もしかしたら普通に面会できてたとして、子供に刃物向けたかもしれんよ。
▲6539 ▼57
=+=+=+=+=
職員の方のご冥福をお祈りします。 消毒液を飲んだり、自分の首を絞めたりって…普通の精神状態では無いですよね。 様子が落ち着いたことなどから入院などは不要と判断とありますが、落ち着いた = 問題なしとは限りませんし。
▲4433 ▼67
=+=+=+=+=
未来ある子どもを守るための仕事に就かれていた方がこのような事件で亡くなったことは、無念です。 乳児院や児童相談所は、常に人手不足。非正規雇用や有期雇用ばかりで、いつも求人が出てます。そんな環境で、働いているのに一時保護した子の親からは、感謝されるどころか暴言をはかれたり、暴力を受けることも。 警備員さんは、アルバイトの高齢者。 そんな環境で、子どもを守れますか? 中央省庁は、立派そうな理念や制度を作って満足してますが、予算はどこに回されてるんでしょうか。
▲2495 ▼70
=+=+=+=+=
私は里親をしていた事があるので、乳児院や児相の保護施設には何度も行ったことがあります。 地元の施設は新しく、面会に来る実親のプライバシー保護のため、個室も完備していますが、今回のような異常者に対する備えは全くと言っていいほどありません。 警備員はおらず、子供達や職員を守るための頑丈なドアなどの設備もなく、そもそも職員は女性が多い。 小学校では池田事件以降、部外者の立ち入りの制限が厳しくなっているものの、山ゆり園のように福祉施設では性善説が前提で運営されています。 今回は子供の保護のため乳児院に入れたようですが、母親の入院治療が最優先だったのでは。
▲1604 ▼50
=+=+=+=+=
経緯を読むと、施設に引き取られたのは妥当ですよね。 適切に保護した上、職員さんが殺されるって‥。 保護施設にはコンビニとかにあるようなスイッチを押すだけで警察出動するシステムはあるのでしょうか。
無いなら、全国に設置するべきかと思います。
▲1766 ▼44
=+=+=+=+=
夫もちょっと抜けてるというか、似たもの同士なのか、協力足りないと思いますね。 ふらりと言って会えるものではないし、もうそのような様子から無理矢理にでも病院に連れて行く段取りして、暴れたり逃げるなら警察などに頼って良いと思う。病院も酷い時の状況見ないと入院にならない事もあるし、そういった姿を見せるのも方法。それから親にむやみに預け先教える必要ないと思う。だいたいが親元に戻る事が決まった頃にどこに入所しているか教えるのが多いと思いますが。
▲2210 ▼266
=+=+=+=+=
子育てが困難な家庭からお子さんを預かってくれる乳児院、職員さんは懸命に小さい生命を大切にして下さっています。それなのに暴れたり暴言を吐いた上に切りつけ殺めてしまうなんて。精神的に追い詰められ難しい精神状態だったかもしれないけれど、殺人は取り返しがつかないし職員さんのご家族がどんなに悲しく悔しいかと思うと。今後乱暴を働きそうな人は面会時に職員の体に直接触れられないよう安全を確保する事が必須ですね。 亡くなった職員さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
▲768 ▼25
=+=+=+=+=
亡くなられた職員の方、そういうお仕事とはいえ職務中に亡くなる事態になるのは施設の警備の甘さや人手不足も背景にあるのでしょう。 これから外国人も増えたり育児放棄の親や精神疾患も増加傾向なのだからもっと警備体制に力を入れて欲しいと思います。必要なところに必要な人材と設備投資を。そしてよくあるのが落ち着いているので入院までは必要ないと診断された直後の事件。医師の見立ても失敗しているのでは?と思います。精神科も同じく医師不足や入院施設不足からかすぐ家に帰らせますが一ヶ月ぐらいは様子をみないと本当の状態はわからないのではないかと思いました。
▲311 ▼24
=+=+=+=+=
精神疾患があるからと言って、直ちに不起訴(医療観察法の対象)になるわけではありません。精神疾患があっても刑に服すケースはあります。ですから「拘禁刑」の中に「DM(福祉的支援課程;精神上の疾病又は障害)」と言う処遇課程が存在しています。もっとも、拘禁刑になる以前から精神疾患の受刑者処遇は存在しています。
罪は罪として処罰し、然るべき処遇をする。満期を過ぎても医療上の処遇が必要な場合は、医療に付す。一方で子どもは子どもとして、福祉の支援につなげていく。
とはいえ、まだ容疑者が「精神疾患」という話すらありません。ご夫婦がどのような状況だったかすらもわかりません。雰囲気だけで話すのではなく、確実なソースから事実を元に冷静に議論することが必要ではないでしょうか。
▲266 ▼40
=+=+=+=+=
これ、明らかに母親病んでる。警察で保護した時ちゃんと受診して診断(それとも誤診?)させずに帰宅させたのがそもそもの失敗。 (落ち着いて応答できるようになっても、治ったわけではなく再犯の可能性があるのは、広末さんの時でもわかったし) 罪のない乳児院の職員の命が失われてしまった。昔、乳児院の職員だった知人が、乳児院も人手不足で何かあったら全員安全に避難させられるか心配と不安がってたのを思い出す。ご冥福をお祈りします。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ危険な保護者だったら、普通は保護されてる施設は教えないケースが多いんだけど、今回は知らされていたのが疑問かな。これだけ児相でも問題起こしてたら施設に矛先が向かうことは分かるし。その辺りの対応や対策がどうなっていたのか、そしてそれが今後見直されることを望みます。
▲209 ▼9
=+=+=+=+=
こういう親の元に産まれてきたお子さん、これこそ不幸と思われます。実の親と暮らす事が出来ないばかりか、実の親が殺人犯だと将来知ったらと思うと、過酷な人生を想像します。しかし、このような環境でも真っ当な人生歩んでいる人は大勢います。乳児院職員がお子さんをを守り抜いた事に自らの命を懸けた事は立派です。ご冥福を祈ります。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
やはり。 事件当時に精神疾患で通院していたと、別記事にあった。 刃物を所持していた事から、子供を取り返しに行くつもりだったのか。 通院していても抑えることのできなかった衝動。服薬の変更や入院など方法はあっただろうが、実際には本人の感情などが障壁となり困難だったのではないか。 どのようにして事件を防いでいくのか大きな課題だと思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
こういう危ない人が来ることが多い場所だろうから、カウンターとアクリル板でコロナ禍みたいに対応した方がいいと思う。 県が入院の必要なしと判断したって専門家の医師が、なのだろうか。記事からだと誰かを傷つけそうな気しかしないが。治療が必要な状態だったと思う。夫もよく一緒に生活できたなと思う。 最近簡単に人を刺しすぎる。病んでたで済ませてはいけない。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
記憶がないからわからないって、相当精神的に不安定な方なのではないかと思います。 帰宅の判断は正しかったのかな…。
夜間の出来事だったのかな?対応された職員の皆様も大変だったと思います。 また、亡くなられてしまった職員の方のご冥福をお祈りします。
日頃から避難訓練や通報訓練、不審者対応などを取り入れていても、刃物振り回されなら怖くて仕方ないと思います。 またいつ同じような事件が起きるか分からないし、子ども達と職員を守るためにも、全国児童養護施設や乳児院などの警備体制をもう少し強固にした方がいいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
措置入院が不要と判断されても、自殺企図もあり不安定な精神状態なことから、夫の同意による医療保護入院にして治療をしたほうがよかったのではないでしょうか。そんな精神状態で夫も仕事に行って1人になることは予想できたはずです。入院しておけば被害者も加害者も生まれなかったかもしれません。児相も関わり、子供を乳児院に入所させたのであれば、県は今回のことをしっかり検証してほしいです。こんなじゃ、逆恨みが怖くて児相や児童施設で働く人がいなくなりますよ。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
乳児院は24時間体制で養育する施設とのこと。最近、高齢者や障がい者福祉について学んでおりますが、自治体や民間施設で働く方々は本当によく対応頂いています。今回の事件は残念でなりません。加害者の配偶者や自治体の対応は適切であったと思います。それでも、福祉の現場は危険と隣り合わせであることを痛感致しました。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
被害に遭った職員の方と、この親の子供が気の毒でなりません。 事件後に言ったところで、亡くなられた方は戻ってはきませんが、なにかもっと未然に防ぐ手立てはなかったのだろうか…。
理由がどうあれ、殺人は重大な犯罪です。加害者が心神衰弱状態だと、刑を先送りしたり軽減されるケースがあるが、精神疾患を理由に罪を酌量するのではなく、犯した犯罪に対して厳罰を科すべきである。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ナイフを持ってくるくらいだから前から普通の精神状態ではなかったよね。家に帰していたら最悪心中ってパターンもあるし…。保育園も乳児院も正しい選択だったと思う。 警察はなぜ措置入院させなかったのか。 どうかこの子の心が守られ不自由なく育ちますように。亡くなられた職員の方ご冥福をお祈りします。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
乳児院の職員はほぼ女性なんだよね。児童養護施設に併設されてる場合が多くて、近くに男性職員もいたり施設長は男性だったりするんだけど、現場に男性はほぼ居ない。 記事を読むと、保護者が子どもの奪回を企てる可能性は十分に考えられるケースだよね。一時保護所だと男性職員も居るんだけど乳児院だとなあ…施設の体制として男性職員がいると、職員に対しても子ども対しても警備的な安心は違うよね。 今回のような精神状態の不安定な保護者がいる場合の乳児院への一時保護や入院措置は、極めて高い秘匿性を設定するべきだったろうなあ。 入所している他の子どものケアも必要だろうね。 乳児院は普段は結構ゆったりとした職場でもあるんだけど、入院している子どもの事情とか近い将来の措置変更とかを考えたら、本当に大変な仕事だと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供に会いに行くのに、何で刃物を持っていたのだろう? 犠牲になった職員が気の毒で仕方がない。 精神疾患があったとしても、これで無罪とかで済ませることがあってはならないと思う。 今回の事件が起きなかったとしても、子供が未来において危険にあうリスクは否定できなかったでしょう。 例え精神疾患があったとしても、思い通りにならないと凶器をもって人を殺めてしまうような攻撃的な性格の人は、安易に社会復帰させて良いものか、慎重に考えて欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
子どもを乳児院に預けるきっかけになった保育園での行動、その翌日の乳児院での考えられない大暴れ。どう見ても正常ではなく入院などの措置が必要だったと思う。夫も尋常でないことはわかっていただろうから他人様に被害を出す前に対応してほしかった。乳児院の職員の方やそのご家族が気の毒でならない。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
もし、この職員の方にも旦那さんやお子さんがいたとしたら…いなかったとしても、乳児院に慕ってくれてた子どもたちがいたとしたら…本当に悔やまれる事件です。
子どもを預かる施設ではどうしても憤慨する大人が乱入する場面が起こり得る。女性だけではなく男性が暴れるケースもあります。
金属探知機検査など、やり過ぎかってくらいのセキュリティ強化対策に予算をつけて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
行政系の施設には、常駐した警察官は必要になるのかもな。刃物を持った人を取り押さえるって警察官や特殊部隊レベルでも躊躇するらしいし、それなりの装備を持った警察官に常駐してもらった方がいいと思う。
▲164 ▼22
=+=+=+=+=
市の里親登録して研修で乳児院や児童養護施設に行ったけれど、聞くとこういう親は多い印象。精神疾患などの病気、連絡が取れない、自分では育てられないのに絶対親権は手放さない、など。 死者が出る事件になって、慎重に手を打っておけば、悔やまれますね。入院の必要はあった気がします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも身勝手すぎる。「おまえはいらない」などと、子供を傷つけるような言葉を平気で言い放って、舌の根も乾かないうちに奪われたかのような言動で自分の元に戻そうとする。あまつさえ、子供を預かっていただいた施設の方を殺めてしまった。自分の子供にも、母親が殺人者であるという事実を背負わせるとは、本当に業が深いと思います。 亡くなられた方の御冥福をお祈り申し上げます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
記憶に無いのは本当だろう 医師ではないのでハッキリとは言えないが「統合失調症」と思われる そうした奥様を10数人見ています、自宅へ帰すのは良いですが 外出禁止くらい厳しくしないと、こうしたことは起こり得ます 強制入院措置が必要だったと思われます お亡くなりになった職員お気の毒です、ご冥福をお祈り致します。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
これは精神病院か警察案件ではなかろうか。子供を母親から離して当たり前だと思う。
なぜもっと早くこの母親を病院でも警察でも連れていかなかったのだろう。この旦那さんはとても罪深いと思う。保育園も警察に言ってよかったんじゃなかろうか。怖すぎる。
亡くなられた職員の方、そのご家族の方の気持ちを考えたら、許せない。お気の毒です。
▲147 ▼22
=+=+=+=+=
経緯を見ると、母親に同情の余地はないと思う。夫も大変だろうし、とにかく亡くなった職員は何も非がないのに本当にお気の毒としかいいようがない。
▲800 ▼16
=+=+=+=+=
この人は完全に病気だと思うのに、入院の措置を取らなかったのはなぜだろう。病気の人だってずっとおかしいわけではなく、落ち着いてる瞬間もそりゃあるだろうよ。なぜ入院させなかったのか。。なぜなんだかんだで1人で会いに行かせたのか。。亡くなられた職員さんが気の毒です。ご冥福をお祈りいたします。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
警備という仕事は本来、交通誘導や駐車場で突っ立って成り立つ業務ではなく教育機関や重要な施設に配置されて意味がある仕事だ。民間か警察かの議論ではなく、人を守る人間を置く必要性の議論をしなければいけないでしょう。現状あるような警備の仕事は、派遣業法の前に作られたものであり、意味をなしてない。
▲137 ▼54
=+=+=+=+=
保護者の様子をしばらく見たが大丈夫だから、子どもを親元へ返した。他に大丈夫だから入院や治療は要らない。 これは、誰がどんな基準で決めるんですか? 判断が間違っているから、子どもが亡くなったり今回のような事件が後を絶たないのでは、ないですか? 確かに、児童施設の職員不足や入所できる場所が確保できないなどの問題がある事は知っていますが、このようなニュースを聞くたびに防げたのでは...と思ってしまいます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
どう考えても、県が入院させずに帰す、という判断をした事が間違いだったと思いました。勿論、夫の責任も大きいとは思いますけど、家族だからできない判断も有る。嫌がる奥さんを病院に連れてくのもなかなかし難い。県が入院させるか自宅に帰すか、そこが大きなチャンスだった。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた乳児院の職員のご冥福をお祈りします。 言動から見るに、犯人は統合失調症でしょうか。 夫は妻の病気のことも知っていたのでしょうが、この痛ましい事件を起こす前に警察に保護してもらい、精神病院に入院してもらう、という手段もあったように思います。 もちろん、警察が対応してくれなかったり、すぐ退院してきたりなどあるのですが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
やはりこういう差し迫った暴力リスクと直面する施設には刺股や催涙スプレー等防犯対策を用意すべきと思う。催涙スプレーで加害者を行動不能にして、その間に警察や警備員を呼ぶとか、そういうフローをマニュアル化した方がいい。子供を守って亡くなった職員さんが本当に気の毒です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
状況から察するにこの女性は精神的な状態から自分や他人を傷つける行動もしていた。 なんで緊急入院の手続きをしなかったのだろうか?どんな理由があろうとも犯人が悪いのですが、緊急入院という制度があるわけだから保護した警察の判断が適切だったのか確認する必要があると思う。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
児相の職員は殆どが普通の公務員です。今まで住民課にいた職員が移動でと言うのが普通です。専門家としての資格など持っていません。 人の家庭に入り込み、子供を一時とは言え行政の強制力で親子関係を離別させられる行為は、体験した家庭じゃないとわかりません。母親にネグの疑いがあるなら、それを是正改善する丁寧な話し合いが必要で、行政が預かるから解決する問題ではありません。故に児相が正義でも無く、この様な事態を招く行政機関です。専門家や法律家、今後の親子関係を築けるローダマップを示せる様なフォローこそ必要な行政機関を作ってほしいです。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
最初に異常な行動をした時に 強制的にでも病院や施設に入れるべき だったと思いました。 おそらく同じ事を繰り返すと思われます もう一般社会とは遮断しないと危険です。
子供を保護する施設は、 異常な親が訪ねてくる可能性もあります。 玄関など頑丈にして、まず インターホンで対応して異変を感じたら ドアを開けない様にしないと危険です。
亡くなられた職員さんが可哀想過ぎです。 御家族も辛いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた職員の方にご冥福をお祈りいたします。 乳児のこはいつか自分の母親が人を殺めてしまった事を知るのだろうか? もし知った時の気持ちを考えると、私には到底分かり得ないと思うが心が締めつけられる。 どうか国のちからでこの子が大人になって不幸にならぬようなんとかサポートしてほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事があっても、政治は福祉の現場に人と金は投入しない。限界の現場にさらに対策をしろと言うだけ。 児相が保護した子供の受入に厳しい条件が施設側から提示され、それが子供の保護の躊躇に必ず繋がると思う。悲劇が負の連鎖を起こさないことを祈るばかりです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
資金不足で施設等閉鎖が相次いでいるが、精神的に不安定な人を社会の責任とやらで受け入れるのは無理があると思う、むしろある一定の広さのある元集落等を整備して、のんびり暮らせるような村のような場所を作り、アルツハイマー老人や社会では到底暮らせない人がとりあえずいられる場所でも作ったらどうかと思う。 危険性が無い人は塀も低く面会が来やすい町からも近い場所、危険性が高い人は離島の様な場所に施設を作るなど、もっとやりようが無いんだろうか? 差別と区別は違うと思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
児童施設に子どもを預けている親は色々な事情の方がいるが、「親が危険だから子どもを保護している」場合にはこういった危害が職員にも及ぶ話は昔からたくさんあった。 それでも職員の待遇や安全性にずっと無関心でいた、国の政策が招いた事件とも言える。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなられた方へ心よりお悔やみ申し上げます。乳児院という環境のお仕事を選ばれており、子どもやその家族に寄り添うお気持ちがあった方だったのでしょう。故人にもお子様や少し早いお孫さんがいらしたかもしれません。 精神疾患だかなんだかわかりませんが、他人に危害を加える奴は許せない。 これだけアラートが出ていても社会で野放しで暮らしているんだから、事件や事故を装った殺人が無くなるはずがない。 防ぎようがない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自身の感情をコントロールできず最終的には人を殺めてしまった。
精神的な病かどうかはさておき、そんな精神状態の人間が子供を産み育てるというのが先ずは難しい上に、結果として人を殺してしまったのなら更生の余地なしと見なして無期懲役で刑務所から出さない方が良いのではないでしょうか。
勝手な妄想で何もかもを他人のせいにしてしまう時点で社会不適合者なのだと思います。 躁鬱なのかもしれませんが、自分をコントロールできないのであれば他人にコントロールしてもらう他ないのかなと感じます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけの大騒ぎを起こしたにも関わらず、妻が面会に行くと言った時点で施設に連絡するなりできなかったのだろうか?また迷惑かけるかもと思ったら普通は止めるがそれが無理ならすぐに施設に知らせるが。 正直、民事で裁判を起こされても仕方がないようなお気楽さに感じる。 また、施設側も乳児院で大暴れするような女性は夫婦そろっていれば面会なんて甘い措置を取らず、女性を出入り禁止にすればよかっただろうに(施設側はそのつもりだったが、夫婦側がいいように解釈していた可能性も?) 不当に子供を取られたという気持ちもあったのかもしれないが、産んだ親だからといって、入所している乳幼児や職員の安全よりも優先させろと思っていたのだとしたら、本当に考えが浅すぎる。子供のためではなく、結局は自分の都合としか思えない。 これで完全に我が子に会うことは不可能だろう。子供にとってはこの親は記憶にない方が良いように思う。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
24時間体制の養護施設と聞いただけで大変な仕事だと思います。さらに、このような親と対峙しなければならない現場でもあるのですね。 警察官を常駐させても何も起こらなければ無駄だと言われたりする。警備員では自身すら守れない。 建物の中に容易に入れないような施設が必要なのでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
乳児院や児童保護施設はDVなどもあるから職員の人も直接保護者と会うのが怖いって感じることもあるだろうね。条件が揃わないと子供にも職員にも直接会えないようにインターホンだけの対応にしないと職員になりたがらない人も増えてくると思う。怖いもんね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
育児のノイロ一ゼになっていたんかな? 28才の新人ママは余裕がなかったのか、 精神的にきつかったのか。 いずれにせよ、お子さんは無事に生きているみたいだからよかった。 こういう、母親は虐待に走りやすい。 後になって児相に預けて置けば良かったと言われる前で良かったと思いますね。 旦那さんのフォロ一も十分ではなかったのかもしれません。職員の方は犠牲になってしまったのは残念な事件です。ご冥福をお祈りいたします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読む限りでは、周囲は全て最善を尽くしたと思います。 消毒液を飲んだあたりで、尋常ではなかったと感じますが、落ち着いた状態になったら、家へ帰してしまうのも分かります。 この犯人は、自分の子を手厚く保護してくれている方に、大変な事をしてしまったのは、分かっているのだろうか。 例えば、不起訴にならなかったとして、この状態の人を刑務所に入れたとしても、それを見る人たちも大変だと思う。 包丁持って行ったってことは、最初からやる気満々だったはず。 24時間、赤の他人の子を見て下さっている乳児院の方々には、敬意と感謝しかありません。 こんな酷いことで善人が亡くなってしまい、痛ましい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
容疑者を軽く見て居た警察や県の対応が一歩踏み込んだ対応だったら、被疑者も施設員様も救われたと思います。 悲しかな後悔先に立たず 施設の正門は大きく解放されてますし、門柱に監視カメラ作動中の表示はあるが、カメラ付きインタ^フォンの事でしょうか抑止できてませんね。 人手が足りず警備迄予算が付かない、 後手後手の重なりで、施設員様の尊い命を落とされ、後悔できない事象です。県から予算をもらって人感センサーで出入り口人物の確認をモニターで逐次アラームが鳴ったら知らない人物の場合、複数人で対応、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
乳児院で働く人達は色んな理由で親と離ればなれになった乳児を24時間体制でお世話してる、人様の子を見守る大変な仕事で子供が本当に好きじゃないと出来ないと思う、今回の事件がこれからの児童養護施設、乳児院にネガティブな影響を及ぼす事になるのではないか、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この母親に子供への愛が無かったとは言わないが、事が起こるまでの一連の言動から鑑みるにフツーでは無かったとは言えるでしょうね。 今となっては後の祭りですが、この母親を隔離入院不要と判断してしまった事が結果としてこの度の惨事を招いてしまいました。 要不要の線引きはかなり難しい問題であると言わざるを得ません。 まだ父親が残っています。早々に愛ある家庭へと仰られるのはまだまだ早計過ぎるのかなとは思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経験とか一般論として、またオレが学校で習った(社会科学系と心理系の学位あり)類型として、簡単に「四んでやる!」とか「自分なんてどうなってもいい!」と叫ぶ人ほど、自分の命ではなく他人の命を危険に奪うし、どうなってもいいのは自分ではなく他人だよ。 他人の気を引く・他人に要求を飲ませるのが目的だから、酩酊状態でもなければ、自分に対しては四なない程度の薬物摂取とか刃物を当てるよう心掛けてる。 でもうっかり自傷が過ぎて万一の事があるから、突発的な事態になってもまずは宥める事になってる。積極策に出られないから善良な側がヤられちゃうんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳細不明だが、少なくとも日常的に相当不安定で暴力的な母親だったのだろう。母親の自己中心的な思いで子どもの誕生日にこだわったのだろうが、条件を満たしていない面会はできないという程だから、母親の異常性は施設の方でもよく理解していたのだろう。一目でも子どもに会わせろと暴言や粗暴な行動はしたのだろうが、会わせたら最後、連れ帰る為には何するか分からないということも。31日は土曜日で事務所もいない。この母親の来院の可能性を考えるとある程度は警戒もしただろうが、来ないことを祈るしかなかったと思う。職員は命がけで職務を遂行し、子どもの身代わりとなった。 こんなギリギリのところで日夜全国の乳児院、児童施設の職員は同様の恐怖にさらされていることを改めて理解した。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでの状態の人を1人でフラフラ外出できるようにしてる環境がダメだわ。 夫が近くで見守らないのであれば、入院させないといけなかったね。 元々精神疾患があるのか産後うつなのかわかんないけど、近くで見守れるような旦那であれば、奥様がこんな精神状態になることはなかったのかもしれませんが… 職員の方々、恐ろしかったですよね。亡くなられた方がいらっしゃるのは非常に残念です。 犯人にはしっかり罪を償ってほしいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も子供が3人いますよ。真ん中3歳の子が一歳の一番下の子にアンパンマンタブレットを50センチ位置から見せていて、頭に落としました。築いた時にはもう遅く、頭蓋骨が割れてしまい、病院に掛かっていたところ、別室で話があると言われ、その間に、上の子2人は保育園でしたが、児相職員が引き取っていて、下の子は病室から連れていかれていました。虐待による怪我と判断されたかです。妻一人で病院に連れていっていたので、泣きながら電話がきて私はその事態をしりました。子供3人回収されたと聞いて気が動転して警察に誘拐されたと電話もしました。話し合いもなく勝手に拉致、命より大切な子供達をそんな奪い方されたときは、児相連中抹殺してやろうと思いましたね。3人が帰ってきたのは20回による、もはや尋問を、乗り越えた後でした。 兄弟ゲンカを含め、親御さん達気をつけてくださいね。再開したときは子供達は泣きながら飛び付いてきました
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
問題のあるご家庭から子どもを養護する人と、保護者対応は別の人がするべきなのでは? 学校教育でもそうだけど、子どもが好きで教えることが好きという人はその素地を十分に発揮してもらって、保護者対応は違う能力や専門の知識が必要だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
施設職員が年中募集しているのは、ここまでの殺人でなくても、気苦労が多いからだろう。 そのわりに賃金安い。 想像だけだが 保護者からクレームいわれたり、あるいは荒れた子供の世話したり。しまいにこのような事件に巻き込まれたり。 哀れな仕事だ。 被害者には御冥福を祈る
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
度々に問題が起きているが、児相と警察、市町村役所と家庭内と認識に齟齬が多い。児相や警察はあまり事を多くしたくないとか、あまり大事にしたくない等と思う対応があるのかも知れない。そもそも施設にて暴れた人を保護も何もしないで返したことが問題。親としては、児相や警察が意地悪で母親である自分に冷たい対応だと感じて冷静に対処出来なくなって発作的に凶行になったのではないかな?役所も警察も児相も所詮他人事なのかも知れないが、小さな命を保護すべき所が守れなかったことはとても悲しいこと。母親も子育てに不安を感じていたのだろうから、わざわざ相談をしたのだろう。その時、即一時的に保護してとりあえず子供の安全を守り、医師等の診断を受けさせた上でその後の対応を決めればよかったのかも知れない。地域の自治体やかかりつけ医等を含めて相談出来る人が一人でもいたらここまでの大事にはならなかったのかもと思うと残念でならない。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
記憶が無いから分からないとか精神面とかどうでもいいから人が1人亡くなってるし こういう事が起こり得る仕事、場所、であるなら対話で何とかするだけとかでは無く 拘束機能付きサスマタや催涙スプレーなど襲ってきた者に対して抑止と制止が出来る準備をしておいた方が良い。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この母親はワンオペ育児や配偶者の素行が原因で病んでいったのか もともと何か精神疾患があったのか
そうゆうのを報道していって欲しいです なぜこうなったか知りたいです
前者なら日本中に苦しんでいるお母さんがいるので
育児中で熱がでて迎えに行かないといけなくなって 正規雇用でもパートでも解雇されそうな状況のお母さんが
解雇を逃れるために一時保育を利用したりもするので そうゆうのを責める人もいなくなって欲しいです
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
普段(警察や県の面談時)は大人しくしてて、何か思い通りにならないと突然暴れるという人はいる。暴れた場面を見ていない人からしたら「何だ普通ではないか。これなら様子見で」となってしまう。
原因ではない子を預けて、原因の母親を様子見した結果、本当に残念な事になってしまった。後から言えることではあるが、父親は「母親を隔離すべき」だったと思う。
それにしても本当に被害者が気の毒すぎて、そして同じ社会に生きる我々は無力すぎて、この事件とどう向き合えば良いかすら分からない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いつもこの手の流れを見ると、安直に帰宅させてから問題が起きている。 行政は、相手や相手の家族だけでなく、職員の安全第一を考えているのかと疑問に思う。 まず面会などルールを守らない言動の保護者などは、危険性から職員もさっさと警察に来てもらうような法律を作るべき。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
社会の弱者をサポートされている貴重な職員の方なのに、施設の方々や家族の皆さまへはご冥福をお祈りします。個人的には、このような加害者は刑期を終えても更生できる可能性は低いと思う。更生を期待して刑期を縮めたり、その後のサポートや生活保護に税金を浪費するのならば、微銭であっても施設の待遇改善や弱者サポートに使うべき。更生や支援など、響きはよいが、不毛と感じることも多く、そもそも更生させる必要もないと思っている。自身の罪を被害者の心情にかなうレベルで償わせればよいだけ。同じ税金を無駄遣いするなら一生刑務所へ入れておけばよい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容だと事件を起こした母親には病的な原因があるように思えます。行動が感情に大きく支配され物事の道理が理解できていないように見えます。 子供に会いたいがためとは言え、人の命を奪うことに何の論理性、正当性もありませんし、犯行についても自覚が無いとなると、裁判は精神鑑定から始まることと思われます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
夫への取材の記事を読んだのですが、施設側は頭ごなしに面会を拒否したのではなく夫同伴であれば誕生日だから面会時間外でも特別に面会させると融通を効かせていて実際に夫が施設へ向かっていたところだったんですよね。 そのあたりのこともきちんと書いてくれないと施設側にフェアじゃないと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
最近の祖父母や面識の無い高齢女性を殺害した15、6歳の少年らもそれ以前から相当おかしかった。他にも泥団子事件の9歳男児もだが事が起きる前にその内人を殺しかねないから逮捕してくれはもちろん入院させて隔離拘束してくれも容易にはできない。
翌日には一緒に行く予定だったり夫も妻に丸投げというわけでもない。
夫は離婚し妻側の親族とも縁を切り子供を育てるべきだがそれはそれで出所後に我が子を取り戻そうと今度は夫とその親族を対象に凶行に走りかねない。
正に無敵の人。身内な分余計に深刻。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
乳児院の職員の方に、心からご冥福をお祈りいたします。 遅きに失したとは承知の上で、再発防止策を考えるべきだと思います。 加害者は精神的に病んでいると判断します。精神医学、心理学等の方法を最大限に用い、徹底した治療を施し、完全に適応するまでは絶対に外部に出さないことが必要と判断します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
刑務所じゃないけど問題がある人と話す場合が多いなら柵みたいの付けて柵越しに話すとか近づけないようにしてもいいんじゃない。法律もそうだけど事件があったならその対策をどんどん強化していかないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ子を持つのに適性試験や面談があってもいいと思う。 やっぱり家族って密室だから毒親はやりたい放題なんだよな。
密室の時点で暴力夫、メンヘラ、毒親の独壇場になってしまうので救出無理ゲー。
私はもっとやるべきだと思っていて国民全員がドラレコみたいなモノ持つべきだと思う。 もちろん悪用されないよう司法にしか閲覧権限ない状態で。 実質は見られないにしても、見られるかもしれないというだけでもだいぶ抑止力になる。
密室がある限り見えない犯罪は減らせない。
数十年後なら1人1台セキュリティドローンとかで夜道も家も安全になるといいな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供を保護しなかった結果子供が殺されたという事件が多い中、今度は適切に保護されたら施設の職員が殺される…。 なんともやりきれないですね。
そもそも子供への暴言だけではなく、自分の首を締めたり消毒液を飲んだり、明らかに常軌を逸している。それなのに入院は必要ないと判断された事が残念です。 精神的に異常だったとしても24時間暴れ続けているわけではない。一時的に落ち着いたからって問題は解決していないでしょうに…。
精神疾患を理由に減刑するのはもうやめて欲しい。記憶がないなんて言い訳にもならない。 人の命を理不尽に奪った、その事実に変わりはないのだから、どうか厳しい処分を。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
県が面談を行い、様子が落ち着いたことなどから入院などは不要と判断し、帰宅することになったといいます・・・この判断が間違ってますよね。消毒液飲む様な人が落ち着いたから帰すんじゃ、どんな人だったら入院させるのか?少なくとも素人が判断せずに、精神科の医師とか専門家に確認してもらわなきゃダメだったんだと思う。最終的に裁判になっても精神疾患で無罪なんてなるかも知れないが亡くなった人は浮かばれないよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
虐待親がやたらと子供の誕生日を祝いたがるという現象はほかでも見たことがあって、おそらく、自分はそんなひどい親ではないということを示そうとする、ゆがんだ自己愛なんだろうと思う。
改めて思うのは、虐待された子の支援だけでなく、親の支援が必要だということ。 支援ってちやほやするやつじゃなく、日常を見守り、医療を勧め、あるいは医療を受けざるを得ない言い逃れのできない実情をつかむことが必要。 つまりは虐待された子供に代わって、親が少しでもまともになるように、それが無理なら社会的に親を遠ざけることできるように。
児童養護施設は、無関係の不審者には鍵で排除したりするけれど、実の親は対応難しいと思う。子供を保護するという重たい措置に見合う、虐待親に対する対抗手段が用意されないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の言動が原因で子供が乳児院に行く事になり、子供のお世話をしてくださっている方を殺してしまうなんて… まず自分が悪いんだと言う自覚が足りない。 そして包丁を持参した時点で計画的。 子供がこの人の元にいたらいい事一つもないからしっかりと離して真っ直ぐ育ってください。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
乳児院の職員の方、ご冥福をお祈りします。 この方も、職員の家族の方も、やってられないだろうと思います。
我が子に暴言、暴力を加害してしまう、自己中心的な人間だからこその犯行。 子供を持ってはいけない人が子供をつくり、将来をキチンと考えるような、命を大事に考えるまともな人間の方が、子供を持つ人生を諦める、本当におかしな世の中。
以前、犬猫を大事にする国タイの女性が、犬猫殺処分の話をしている途中で、「日本で一番驚いたのは、子供を捨てる親がいるということ。タイではあり得ない」と言った事が印象に残っている。
加害者自身の問題はもちろんあると思うが、弱者に優しい社会ではないということも、関係すると思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
乳児院、児童養護施設も携わった者ですが 面会出来ない場合はインターホン越しで帰ってもらうしか守る術がないですよね そもそも夫婦じゃないと面会出来ないのに
誕生日だから会いたかったんでしょうね 殺すまでしなくても会えるのに 病気がそうさせちゃうんでしょうか? 約束ない人は会わずにインターホン越しで やり取りを徹底して貰いたいです 子供たちも大好きな職員さんが殺されたなんて メンタルケアしていかないとですよね 会いに行って誰も幸せにならなかった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
責任能力を問うのは難しいだろうね 子供を保護してる時点で母親がまともじゃないと行政が認識してたわけで、これが裁判ではむしろお墨付きの様なものになりかねない 少なくとも弁護士はそこを突いて行くんでしょう 死刑になったところで故人や遺族が報われる事は無いのに、罰すら受けないという現状は変えて行かないといけない 精神疾患であろうと責任は責任、という法改正が必要 それが出来ないというなら、法の縛りを受けない者はもう人として扱う必要はない 人間社会から離れた場所に隔絶して頂いて自給自足でやっていって貰わないと、我々としては安心して生活出来ません
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言うまでも無いことだが, 親と子を引き離す行為は慎重であるべき
この記事では一方的な言い分や説明が取り上げられているが, 母親の側は説明をつくされて,納得していたのだろうか 真実は分からないが, 母親,父親の言い分も客観的に取り上げるべき 公務員やそれに類する側の発表しかない限り, なんら判断できるものではない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた乳児院の職員さんは本当にお気の毒だが、記事を読んだところ、虐待やネグレクトがあったという内容は見当たらない。 子供を乳児院へ送るという児童相談所の処置は妥当だったのだろうか。 癇癪持ちの人なら子供に暴言ぐらい吐きそうな気もするが。 この記事では保育園とのトラブルの程度や頻度は不明だが、もし一時的かつ緊急避難的な乳児院預けであったのであれば、加害者が子供を取り戻しに来た際に児童相談所へ連絡のうえ、合わせて夫にも来てもらい、話し合いの場を持つことはできなかったのだろうか。 何らかの精神疾患があったとは思うが、子供を引き裂かれたという思いから母性本能が目覚めて歯止めが効かなくなったことは十分考えられる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
産後鬱か、子育て中に睡眠不足が続いておかしくなったか。睡眠不足が原因なら一時的で睡眠が1日でも2日でもしっかり取れて精神は保たれて行く。 子供の誕生日に会いに引き取りに行こうと思ったのだろうけど。
ちょっと前のニュースでは もう限界!と連絡して翌日児相に行く予定がその前に子供をあやめてしまった母
今回は、翌日は子供の誕生日の翌日になってしまうが旦那さんと一緒に会いに行く予定がこうなってしまった。
いずれにせよ 出産でしんどかったための一時的なのかなんなのかお母さんが狂ってしまってる。 旦那さんがまともだった場合、もうちょっと奥さんを上手くなだめて欲しいが負の力は結構凄くそうもいかず、暴走。 仕事で一生懸命対応してたのにやられてしまったスタッフさんやその家族の気持ちを考えると、神様が居るならあの人たちの命をなぜ救わない!と思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このような形で被害に遭われた方に言葉もない
加害者は精神的に何かの問題があったと推測は出来るが、事実は分からない 単純に、厳罰にという感情論だけでは類似事案に対応出来ない 検証の上、どういう対策をとっていくのかだけれど、実に難しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
怖いです… 手を付けられない人ほど怖いものはないです。 こういう人の場合どう対処するべきか… ただ現代は、過度なストレスをきっかけに、悪い方にしか考えられない、自分の事しか考えられない、常に自分は悪くない、自分は被害者なんだと、精神的に情緒不安定になってしまうような事は誰でもありえる事かもしれません…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あってはならない事件です。 また、この方が精神疾患だったら刑罰は無しになると思いますが仕方ないことなのでしょうか。 精神科は社会的復帰を願い際どいところの判断が多いと感じます。
夫婦や支援できなかった親族として、亡くなられた方に一生をもって償ってほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どこまでも自分勝手。 衝動的な行動、抑えられない感情、決まりも約束も守れない。 そんなだからこういう結果になったんでしょう? としか言えませんが、何より理不尽なのは被害に遭われ亡くなられた職員さん。
結果としてそういった行動に走ったことで、会いたくても更に会えない期間が長く延びてしまいました。 それどころか、実母とは言え人を殺めた者に対し、将来子供が寄って来るのか。 犯人側の家族同士や遺族、その関係者と話をして泣き崩れ反省を見せることで許してくれる人など、実際の世界にはそういらっしゃいませんよ。
▲14 ▼8
|
![]() |