( 296060 ) 2025/06/03 03:26:48 2 00 「ルール覚えて」小泉農水相に苦言の野村元農水相(81)に直撃…“小泉米”販売フィーバーも自民党内から苦言相次ぐFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/2(月) 19:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44b4e0fe6b71b5f2aa85c803f2edf2a94936d0a9 |
( 296063 ) 2025/06/03 03:26:48 0 00 FNNプライムオンライン
この週末から関東などで始まった随意契約で売り渡された備蓄米の販売。 列島各地で“備蓄米フィーバー”が巻き起こっています。
2日は関西方面でも備蓄米の販売が開始。 大阪市にある流通大手のイオンでは2日午前7時半、備蓄米の購入を求めて、すでに600人近い人たちが並んでいました。
先頭に並んでいる男性は自転車で来た徹夜組。
一番先頭に並んだ男性は「昨日の10時から並んでおります。店は11時まで開いてるもんで、10時に中に入って物を買って、それからここに並んでおります」と話します。
そして、待ちに待った開店の時間。 こちらの店では、1家族1点限りで5kgの備蓄米を税込み2138円で販売しました。
先頭の男性も無事に米を手にしていました。 先頭に並んだ人は「やっぱり1番、なんでも1番がええ。オリンピックなんでも1位、2位はあかんねん」と話しました。
同じく2日から備蓄米の販売が始まった愛知・名古屋でも大行列。
備蓄米を買い求める客で先が見えないほど長い列ができていた「イオン熱田店」では、4200袋の備蓄米を午前中で完売したということです。
購入者は「この備蓄米でカレーにしようと思って。お昼にすぐ炊いてみようかなと思ってるんですね。うれしいですね本当に。小泉大臣のおかげで。うれしいです」と話しました。
就任からわずか10日余りで2000円台の備蓄米を店頭に並べた小泉農水相。
1日、競馬のG1レース「日本ダービー」の表彰式に参加した際には、観客席から「お米〜」という声が飛ぶ場面も。
小泉大臣はこの声に自身のSNSで「『コメー』のご声援ありがとうございました。コメ対策もちろん頑張ります」とコメント。
さらに東京・外苑前では、飲食店の壁に小泉大臣の顔がでかでかと描かれていました。 よく見ると、口の横には米粒も。
店主は「この絵には一切、小泉さんを支持するとも、支持しないとも一切言ってなくて。でもなんかお米だけついてて可愛いよね、面白いよね。だからそういう政治の見方があってもいいんじゃないかなと」と話します。
一方、2日の国会で小泉大臣は、野党から米の価格高騰などについて、「これまでの農業政策の失策ではないか」と追及を受けました。
立憲民主党・石垣のりこ議員: そもそも本当に足りているのかというところに疑義を生じております。生産の量の問題、価格の問題も含めて、あまりにも現場に任せすぎた、責任を押し付けすぎた。
小泉農水相: ご指摘様々あることは受け止めたいと思います。その上で今やろうとしていることは、水田政策のあり方を令和9年度以降に向けて大きく転換をしていこうと。
小泉大臣は減反政策の在り方などについて、与野党の垣根を越えて議論していきたいと強調。
また石破首相は、米の安定供給に関する関係閣僚会議を立ち上げると表明しました。
こうした中、自民党の幹部が2022年産の古古米を試食。 出席したのは森山幹事長、小野寺政調会長、鈴木総務会長らです。
自民党・小野寺政調会長: おいしいですね。新米と同じような感じがする。
試食後、小野寺政調会長は、減反など米の政策について「主食用米に対してこれだけ不足感があるということであれば、政府としても(見直しを)検討していくことになるのかなと。しっかり政策の見直しをしてもらいたい」と述べました。
備蓄米の店頭販売が始まり、新たな局面を迎えた“令和の米騒動”。 この週末、備蓄米をめぐって元農水大臣から小泉大臣に対してこんな発言が。
野村哲朗元農水相: 自分で決めて自分で発表してしまう、そういう大臣ですから。やっぱりルールというのを覚えていただかなきゃいかんなと。
小泉大臣に対して苦言を呈したのは、岸田政権で農水相を務めた野村議員。 備蓄米の随意契約を自民党の農林部会に諮らず決めてしまったとチクリ。
これに対し1日、小泉大臣が反論。
小泉農水相: 私農林部会長でしたので、ルールは存じ上げているつもりです。今回緊急事態ですので、じっくり議論をいただいて、その上じゃないと動けないと言ったらこの結果は出せません。私は大臣の決めるべきことだと思いますので、私はこれがルールだと思います。
さらに野村氏は5月31日、「私も(米は)買ったことはありません。女房がいつも買ってますから。たくちゃん(江藤前農水相)もやっぱりそういう言い方をしていけばよかったんでしょうけれどもね」と発言。
さらに米の味についての発言も。 3年ほど前に、備蓄米やアメリカ産のカルローズ米などの食べ比べをしたといいます。
野村哲朗元農水相: 備蓄米と新米とアメリカのカリフォル米と入れて食べたんですが、いくら古古米と言ったって炊きたてはやっぱりおいしいんです。
一方、銘柄米に比べ安く買うことができるカルローズ米については…。
野村哲郎元農水相: 一番まずかったのがカリフォルニア(カルローズ)米でした。
この一連の発言について、FNNは野村氏を電話で直撃しました。
まず、ルールを覚えてという発言について野村氏は「小泉さんが悪いことしたと思っていませんよ、小泉さんはスピード感はあるし。ただそれをやっぱりコンセンサスを得ながらやって、進めてやっていただきたかったなという思いがあった」と話しました。
鹿児島県出身の野村氏。 離島などの地方にも備蓄米が届くのかなどといった不安を解消するため、党内の部会で質問をする機会があってもよかったのではないかと思いを語りました。
また、江藤前大臣をかばったような発言については、「いっぱいもらうから俺は米なんか買わなくて済むんだということじゃなくて、女房が買いますから、国会議員の中でもそうだと思うんですよ」と話し、改めて「家族が買うため自身で買ったことはない」と説明。 さらに、「カルローズ米はまずかった」という発言については、4年ほど前のことだとして「今は分からない」と話しました。
野村氏は「その当時食べたときには、みんな答えは一緒でしたから。カリフォルニア米だこれはと。いや今のカリフォルニア米はおいしくなっているんだぞと言われれば、それまでですけどね」と話しています。
こうした中、備蓄米放出に疑問を呈したのは、復興副大臣を務める鈴木憲和衆院議員。
地元・山形での会合で、優先すべきは平等な物価高対策で、備蓄米の放出は平等さが欠けているとしました。
|
( 296064 ) 2025/06/03 03:26:48 0 00 =+=+=+=+=
81歳にもなったなら引退してくれよ。
現に足引っ張ってるし。 国会議員も定年制設けないと。 それと、こういう議員が残れないように国民には選挙に行ってほしい。
▲9656 ▼71
=+=+=+=+=
今後の備蓄米は今回のように3年後に市場に安く出せば家畜の餌にせず有効に利用できると思う 農家さんのことを考えれば安すぎるのも問題だろうし、家計が苦しい人からすれば高くても困る そこで備蓄米を今回のように安く市場に出せば備蓄米も無駄にならないし、新米の価格は農家さんよりに出来るし安い米も販売されるのであれば選択ができていいと思う
▲917 ▼47
=+=+=+=+=
高齢者は冷静に状況を理解できなくなる。自分が迷惑をかけているなんて思いが及ばない。それは老化現象だから多分、本人に言っても無意味。国会議員は定年制を引くか、それとも議員資格に認知テストでもするのか。筋論からすれば、有権者が落選させることなのでしょう。有権者も良識が問われるということではないでしょうか?それが民主制。
▲4304 ▼39
=+=+=+=+=
議論や検討をする時間は今まで山ほどあったと思いますが、その間は何をしてたのでしょう? 今回のような緊急対応をしなければならない状況を招いたのはどなたか胸に手を当てて考えていただきたいです。 たしかに今回の緊急対応により今後様々な課題が出てくると思うので、それについては今後話し合っていただきたいです。 今回の件だけで小泉氏ブームが起きるのは不安ですが、とりあえずお米は買えるようになり感謝です。 また自民はこのようなたくさんの老︎人が牛耳ってるということもよく分かりました。 そりゃ現役世代のための政治がされないわけだ。
▲188 ▼1
=+=+=+=+=
組織票を持っている人は歳を取ろうと役に立たなかろうと、なんだかんだで当選しちゃう仕組みになっているんですよ残念ながら…なんとかならないのかなぁ、お金が無くても組織票が無くても2世議員でなくても、フラットな状態で志しの高い人が政治家になれる仕組みにしてほしい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農相はルールを把握し、守るべきだと理解していると思います。 ですがルールを守っていたら、就任から2週間程度で店舗には並ばなかったと思います。
また、前任の農相はお米の価格を下げるためと、品薄を解消するために備蓄米を放出していましたが、放出された備蓄米の量と店舗に届いた量が釣り合っていなかったようですが?
そして値下げされるどころか上昇する一方で、やっと下がったと思ったら僅か19円程度で、翌週にはまた値上がりする始末です。
挙句の果てには、お米を買ったことがない、売るほど家にあるなど、国民の神経を逆なでした結果、前任の農相はどうなりましたか?
ルールだのなんだのと言うなら、裏金議員に政治家としてのルールを守らせてほしいものです。
▲3126 ▼62
=+=+=+=+=
メディアでもショッピングモールに3000袋積まれている映像など出ていましたが、それでも人口から見たら、一つまみにもならないほどの数。
稲を食い散らして収穫高が下がり傾向だし、台湾有事も現実味を増している。そんなときにこんな人気取り政策のようなことで「やってる感」だけ出して目立たせて良いのだろうか。目先だけの事しか考えていないやり方を見ていると、本当に選挙では自民以外に投票しなければならないと気持ちがさらに強くなる。
▲50 ▼164
=+=+=+=+=
野村が作ったルールに反したことが気に入らないのだな,緊急事態なのにルールに沿ってやっていたら歳が明けてしまう,後期高齢者の勝手な判断が増えているのは事実なのだから辞職を促すべきだが、国会議員はわが身を守ることの方が大事と誰一人として辞職しろと言わないことの方が異常事態と言える。
▲2191 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ方式に変えれば、農家さんもお米作りで生計が立てれる希望が見えます。 それにはます行政から、政策課題を出して、農家の空き田んぼを整理して、坪数を増やして大量生産できる環境を整える準備が必要となります。 ドローンを活用して、肥料や除草剤を巻く仕事をさせれば手間も減ります。 土地が広い地域ではこれでいいと思いますが、狭いスペースで米作りをしてる環境の方には負担削減の米作りの課題が必要になります。 農機具も高いのでリース、またはレンタル出来る仕組みを作ることが必要になります。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
重鎮が騒ぐほど小泉農相が如何に古い体質の自民党で画期的なことをしたのか際立ち、次の選挙も票が伸びる。 農水官僚も意外と大臣の言うことをすぐ実行するのかと思うと、日本の政治家、官僚にも利権にとらわれない人達がいることに希望が持てる。
▲1606 ▼41
=+=+=+=+=
江藤さんと共に荷物をまとめて郷里に帰った方が良いのではないでしょうか。古い考え方で正論を述べたつもりなんでしょうが世の中の流れや国民心情に対しての理解がなかったですね。あなたの言葉によって今政界にいる農水族と呼ばれる方々の肩身は狭いものとなったのではないでしょうか。JAなんかの組織も今後は厳しい風が吹くと思います。
▲1305 ▼8
=+=+=+=+=
要は結果。コンセンサスを得ながらやったらいま以上の結果が世にもたらされたのか、そこまで責任を持っていうべき。備蓄米には限りがあるから完全に行き渡るのは無理だけど、このスピードと古米ついて知る大きなきっかけになっただけでも賞賛したい。
▲837 ▼8
=+=+=+=+=
自民党内から苦言が相次ぐということは、それだけ自民党が「一般庶民の思い」から大きく乖離した政党になっているということ。 既得権益層、自民党の施策で潤う一部の富裕層と大企業のための政党になり、一般庶民の声が届かなくなっている。 本当なら下野させるしかないのだが、次の参議院選挙で国民の判断はどうなるのか?
▲1015 ▼9
=+=+=+=+=
時間も時代も考え方も時間が進むと同時に変わりますし、変わらなければなりません。古い人間には、こうだった、こうでなければならない、それが常識。という経験やプライドが邪魔をしてよりいいものにはなりません。それは政治に関わらず、全ての事柄に当てはまります。それが分からない害になる人や考え方に新しいやり方、考え方を行動力で変えられる人が各分野で出ることが重要です。人は頭で考え、口だけでは絶対にダメです。その人の本質は口ではなく行動力です。それは絶対です。口ではなく行動でその方の本質を判断してください。
▲645 ▼6
=+=+=+=+=
既得権益を阻害されそうになって困っているのだと思いますが、どうかそういう議員は選挙で落選するようにしてください。
こういう人間が間違っても当選しないように選挙では正しい判断をお願いします。
▲835 ▼5
=+=+=+=+=
日本は石橋を叩いて渡ると言うことわざがある。 今はスピードが大切。 石橋を叩いていては遅れをとる。 渡れそうならまず渡ってみる。 韓国、中国は先ず渡って成功を収めている。 戦後アジアのリーダーだった日本は韓国、中国にも追い抜かれた。 経済、成長が淀んでいる日本を若者に変えてもらいたい。
▲625 ▼31
=+=+=+=+=
自民党農林部会の方々に言いたい。部会内の常識(ルール)よりも割高ぼったくり高騰コメ価格で苦慮し、困って疲弊している国民消費者が想定以上に大勢いらっしゃる現実を最優先事項として考慮して国民消費者の為の最良の解決して頂きたい。
▲596 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣としての、職務として、備蓄米があり、国民がコメが不足して、値段が高い状況に対処するのは間違ったことはない。
ただ、農水大臣としては、短期の対策はそれでいいのかもしれないけど、農家が再生産できるような価格でコメ生産、農業生産できるようにすることも、備蓄米と同じレベルの取り組むべき課題だと思う。さらには、日本の、農業をどうするのか、日本の食糧をどうするのかも考えなくてはならない。
農水大臣として、備蓄米の対応は適正だと思うし、その先のことも充分に検討していただきたい。
身内である、自民党内で戦うなんて、バカ丸出しだよな。選挙で負けるよ。
▲250 ▼9
=+=+=+=+=
江藤元大臣がコンセンサス重視して、国民置き去りにしたからこういう事態になったのでしょ。小野寺や森山も結局今の今まで放置して、ただ勝ち馬に乗っただけ。 農家の収入は今すぐ解消できないけど、あくまで消費者がいてこそ。5キロ5000円でこのまま推移してたらそれこそ日本の主食がパンや麺類に置き換わって生産が減ってしまうよ。 古米、古古米は安値でいい、そのかわり新米はそれなりの値段でいいんだよ、 あとは農家がしっかり利益出る仕組みを早急に作ってくれ
▲276 ▼5
=+=+=+=+=
美味いとか不味いとかは別にどうでもいいんですよ。 給料上がらない。手取り増えない。年金減らされる。 だから安くて普通に食べられればいいんですよ。まぁ、高給取りの国会議員には分からないと思いますが。小泉さんがいなかったら、備蓄米が出回らないどころか価格も下がってなかったと思いますよ。 文春さん、小泉さんの前の大臣がJAに流した備蓄米の行方を調べて下さいな。間違いなくとんでもないことが起こっていると思いますよ。
▲671 ▼20
=+=+=+=+=
そもそもが米価の高騰を招いている要因として、JAが集荷した米が昔からの取引先である一次卸売問屋(新規参入は出来ない)にしか卸されない。 そこから先が二次、三次、四字、五次卸売問屋と渡り、やっと小売り業者に行きつく。 生産者から消費者までの間にこれだけ中間に業者が挟まれば、中間マージンだけでかなりの額になり時間もかかり米価が安くなる筈がない。 今回の備蓄米の随意契約での放出並みとはいかないまでも、米の流通をもっとスマートにしないと、生産者も消費者も納得出来る価格にはならないだろう。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の非常事態なのにルールを守れとはスピード感もなく頭がかたく柔軟性がない。 日本が衰退している決定的な原因の一つである。
小泉ジュニアは、行動力を持って国民の為にスピード感があり良く行動したと思います。 前大臣とは、比較にならないぐらい国民は満足してますよ。
これから新米の価格が下がるのか? 減反政策は、止めて国内生産料を増やし農家が増えるような手厚い補助金や米の価格で農家が儲かるシステムにならないといけない。 システムを改革しないと米が足りない。 近い将来にカルフォルニア米やタイ米を食べなきゃならなくなる。 日本に生まれ主食の米が国産じゃなくなる。悲しい…
自民党が衰退させた代償は大きい。 政権交代へ国民が参議院選挙から次の参議院選挙へ投票し変えるしかない。
ここで変えないと貧困で増税が続き消費税20%も近い将来やってくるよ
▲254 ▼6
=+=+=+=+=
個人的な発言ですが、政策立案の責任は内閣に有って、政党の役目は内閣人材の育成と政策の審議の2点と思うのです。 異論があるなら国会の場で異論を発言すべきと思います。 勿論国会での発言内容の是非は報道を通して全国民が判断し選挙の結果を左右する事に成ります。 政策の責任は内閣に帰属している事を明確にすべきで今回はその良き機会にも思うのです、本来の政治の姿に戻す良き機会になって欲しいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に新米信仰、ブランド信仰が、変わる可能性がある。 コーヒーのようにブレンドが当たり前になればコメ政策は少しは変わる。 備蓄米が放出され、あれ?意外にいけるじゃんとなっている。このあと確実にコメの値段は下がる。 あと、物流には限界があり、すぐに末端まで行かないのは仕方ない。早く全国的に回すため大手を優先したのは頷ける。冷静に様子を見たい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は、小泉農水相のスピード感のある米対策を支持します その分野の大臣になったのに、その他の意見を聞いていたら、こんなにスピーディーには出来なかった
新米の方も少し価格が下げられればいいけど、米不足の現状では即下げることは難しいのではないかと思う。頑張って欲しい
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
現役農家です。 古古古米でもきちんと保冷管理されたものであれば、新米程ではなくても美味しく食べられます。一方で、新米でも保冷管理されていなければ不味くなります。随意契約はいいですが、冷蔵保管できる設備を持った業者に限定して欲しいところです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
もう、おじいちゃんは、引退して頂いた方か良いと思います。確かに農家さんの方々を大事にし、保護しなければ、日本の食を支えて頂いている方々ですから、あたりまてす。只苦言を言う前に国民の為にもっと仕事をして下さい。そうすれば、今米の高騰に苦しむ事は、なかったと思います。
▲584 ▼7
=+=+=+=+=
ルールを守って居たら数週間は先になるだろう。ルールは話を通す所には話をして了解を取れって事だろ!?だからそんな事をしていたらただいたずらに時間を要すって事!! この先はどうなるかは分からんが取り敢えず飢えを凌げる米は手に入れた。焼け石に水かも知れないがそれでも感謝します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野村さんはJAの味方だからどうでもよくて、このイオンのおじいちゃん8時間以上かけて並んで2500円程の節約ってコスパ悪すぎる気がするけど、、、 なんでも1番なら新米を高値で買うのが本当の1番でしょ。 またまたそれはどうでもよくて、とりあえず備蓄米が出回るのは良い事だと思いますが、供給を増やして価格が落ち着くか、備蓄米は限りがあるから逆にその他の米を溜め込まれないか等結果を検証するべきであり、今どうかではないと思います。 備蓄米は安く売られてもその他の米が高く売られたら結局市場原理は働いていない訳で、米は需給で値段が決まらない事が明らかになってしまいます。 農家の方を助ける点では私はある程度の高い米はやむを得ないと思いますが、価格の決定プロセスが曖昧なのは問題だとも思います。 備蓄米放出=また備蓄する為に国の需要も必要になる訳ですから、単に喜ばしいと考えるだけのことではないですよね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
自民党議員の野村さんも鈴木さんも観点がずれている。元農水大臣とか党に備蓄米運用の是非を問うても、否定されれば何も変わらない。鈴木氏の言う平等性は確かに必要なように思えるが、そもそも平等なんてあってないようなもので、今回の米騒動に関しては、買える人は5kgで4000円であろうがそれ以上であっても買うはずである。なので、少しでも安価な米を提供することは、必要な人に行き渡る一つの手段に過ぎない。これも平等性を保つことではないだろうか。備蓄米は国民の財産だから皆に平等に分配というならば、それは配給ということになろう。結果は、安倍のマスクと同じく、不要な人には利用されないで終わるだけだろう。もっと、真面な議員を選出しないと地方はさらに衰退するだろう。その一幕を見たような気がする。もちろん前農水大臣の江藤さんも含めての感想である。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省は、アメリカ産米を輸入する際、アメリカにもコシヒカリの米があるにもかかわらず、意図的にカルローズを輸入して日本米がカルフォルニア米より美味しいと定義付けします。 平成初期の米不足の時も同じ手口を使っています。アメリカでもカルローズは、食用としては人気がありません。コシヒカリと同じ種類のカルフォルニア米が食用としては一般的です。 日本の農家を守りたい気持ちはわかりますし、守ったらいいですが、不当にカルフォルニア米の評判をおとすのは人格を疑う行為です。 アメリカでお米を食べて不味いと思う人が少ないのに、日本で食べるカルフォルニア米が美味しくないのはそのせいです。 ネット社会にもかかわらず未だに国民を馬鹿だと思いカルフォルニア米が不味いと思うように仕向けていますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その裏で団体からは先生よくぞ言ってくれましたと褒められる光景も浮かんでしまうわけで、その団体はこういう我々の利益や生活を守る為に立候補者を選挙で勝たせてるんだからという本音もある。目を覚ますのは団体側なんだけど、小泉大臣がどこまで頑張れるかに期待したい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者は、自分がしてきた事を覆すような人を極端に嫌う傾向がある。何故なら、自分の人生を否定されると思い込んでしまうから。80歳過ぎた議員とかは、日本に必要があるのか国民に議論してもらい、政治の世界から離れてもらうのが1番良い。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
このお年では日常生活は何とかできても、客観的な物事の判断はできない。一番厄介なのはそんな自分自身も客観視できないので、気づかない認めない。程度の差こそあれ痴呆症の可能性もある。だから定年があり年金があるのだ。でも免許返納と同じで返納しろと言っても頑なに拒み衰えを認めない。その拒みや認めない事が老いそのものなのだ。近しい人が強引に引導を渡すしかない。老後は穏やかに過ごしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『自分で買った事がない』 と聞いて,どこの誰が 『じゃあ,奥さんか使用人が買っているんだね』 って思うんだろう?そんな風に解釈する人など,一人もいないと思いますよ。議員さん。 まぁ,それはともかく,自分の発言があまりに大炎上していてなんとか鎮火しようと必死なんだろうな。記事の内容からしか想像出来ないが,小沢一郎の言うような茶番劇の可能性は薄いような気がします(もちろんゼロとは思っていない) あと,森山も踵返しが得意そうだね。
▲403 ▼7
=+=+=+=+=
しかし、公平性に課題が残ると言う指摘ならともかく、党内手続きの問題を言うかね。政府の大臣なのだから、自分の裁量の範囲だろう。総理が黙認しているのだから手続き上問題ない。問題というなら、先も述べた公平性を欠き、上質な備蓄米が、米小売りに行かない。零細には備蓄米を扱えないという問題だろう。零細業者を無視ししている。そして、短期間で備蓄米が枯渇する懸念だな。通常米は安くならず、備蓄米がなくなる、新米の出回る前の7月が高騰するのではと言う懸念だ。場当たり的な輸入を行うのかな?どうなるかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米買った事ない失言の擁護としては、相当に苦しい。 あの発言は、誰がどう聞いても、いっぱい貰うから買った事がない。そう言っているようにしか聞こえない。 それを勝手に含みを持たせて受け取る人はどうかと思う。しかし、家族が買ってくるから、という意味にはなり得ない。
愛称で呼ぶ相手なのだから仲良しなんだろうけど、仕事上の話をする時は名字と敬称をつけて呼ぶべきだと思う。 これもまた社会のルールではないのだろうか。 自分の都合ばかりを優先してしまう事は老人によくある事ではある。 会社員では、それでも仕事ができれば問題ないのかもしれないが、国会議員という他人の事を考えなければならない仕事はもう出来ないように思う。
有権者は年齢を重要な判断材料にしないといけない。 しかし、投票する人も老人が多く、それが理解できない人が多いようにも思う。
▲228 ▼6
=+=+=+=+=
確かに随意契約を選択するには地方自治法施行令に基づく理由が要りますが、その中に「緊急の必要により競争入札に付することができないとき。」とあります 今回小泉大臣がとった国が備蓄している米を随意契約によって市場に放出するという判断は、国民のQOLを維持するための緊急の必要以外の何物でもないと思います 国民から選ばれて国民の生活を守ることこそが国会議員や閣僚の本懐であるのに、この自体が理解できていないのであれば、早々にお辞めになった方が良いと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分の立場に溺れた末がこういう発言に至るんでしょう。 指摘されれば意図は違うだの失言癖があるだの言い訳しかできない。
世間一般的にそんな発言で許されると思ってる事自体議員として不適合なだけでなく政治的観点からも役に立たない。
議員なんて経験積めばどんな人でも周りに知り合いが増えてあたかも仕事できるみたいな錯覚に陥ってそうだし。
正直議員は50歳くらいの退職年齢でいいと思う。その代わり短期間に全力で働いて、給料に反映されるようなシステムにしてほしい。 それだけで予算削減になるだろうに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔の考えでしか物事を考えられない古参議員は引退するべきでしょうね、コメでも古古古米は価値が下がってるんだからね。農協票だけではそろそろ限界でしょう。米は足りていると農水省は言ってますが、減反政策の失敗を認めたくないだけで、改善して行く必要があるし、農業法人を認めて競争するようにすれば良いのではないかな?高ければ売れないし安くしても採算がとれるように、企業努力で考えるでしょう。個人農家では限界に来てるし後継者の問題もあります、企業化すれば若い人材も採用して米の大量生産すれば良い、法人であれば余れば海外への輸出ももっと可能になるでしょう、米だけに限らず野菜も含めて農業改革を国としてすぐに認める事で、自給率は改善されてくるんだと思います。石破さんは言ってるだけでスピード感が無さすぎます、小泉さんも内輪から色々言われてうざいでしょうから、離党して新党立ち上げてもっと自由にやったらどうでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野村元農水相はこれ以上この件話さない方が良い。国民から見れば、一般的にますますこの方の印象が悪くなるだけ。物事決めるためのプロセスを重視するのはわかるが、今回はとにかく緊急事態に対する適切な対応。コンセンサスを得る作業をしていたら時間がかかるだけで、反対者も現れるだろうから結局行動が遅くなるのが目に見えている。スピード感が求められる今回の対応は、小泉大臣の行動が最も正しかったと言えるだろう。
そもそも、小泉大臣は事前に森山さんには話していたと報道されていますよね。筋を通しているではないですか。野村さんのところに話が無かったことが苦言につながったようですが、そのコミュニケーションルートが切れてしまっているところに問題があるのでは。いずれにしても、小泉大臣は全く悪くない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
属議員が申されることは無視してもよろしいのではないでしょうか。暗黙のルール、若い人に嫌われやすい言葉で次第に守られなくなるものですね。それをいかにらして破るかが人材評価の決めてであり、守らなくちゃならないならば事前に手続きのあり方を教育しなければならない。議員にも定年制を敷いて退いてもらう必要があると思います。70歳定年でだとうですね。いや民間にならって65歳でもよい。若すぎないです。組織がなじんできますから。我が国は官僚もすげかえるべきだと思います。頭の固くて口を閉ざす事務次官などいらない。革新的な発想のできる方を国費で留学させて育成させる必要があります。中国の長期政策は気に入らないけども理にかなっています。古い体質から抜ける必要ありです。野村さんの言われることは断固拒絶すべし。頑張れ進次郎。
▲225 ▼8
=+=+=+=+=
一週間で備蓄米を売り出したことについて、小泉農相を評価すべきだと思う。低価格な備蓄米に国民は喜んでいるし、味もそれほど悪くないとのこと。 未だに文句ばっかり言っている野党や年寄りの議員、前農相などがいるが、自分たちがこれまでに何もやらなかったにもかかわらず、小泉農相のスピードのある対応にやっかみ状態なのだろう。口先だけの議員は不要、辞めて頂きたい。 当面の対応としては成功と言える小泉農相。米安定に向けての今後の本格的な改革に期待をする。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
三権分立という原則から、立法府と行政府は独立してます。自民党の内輪ルールがあるから、一般競争入札の備蓄米はいまだに広く出回っていません。農水省は汚名を挽回しましたが、自民党の農林族なんて本当に役にたちません。緊急提言の項目に担い手育成がないのは、かなり驚きました。これはなぜなんでしょう
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
こういった発言は、党内で速やかに本人に言ったらいんじゃないんですかね。
ほんと、政治家は人の手柄に一言つけてダメ出ししかしない人の集まりですよね。
何人もの人達が大臣になってもかえられなかったから今に至るわけで党内で反省会でも開いたらいんじゃないですかね。
講演会で、自分の恥をさらす発言ばかりして失職している人達の集まりなのですからね。
今回の小泉さんの行動により国民のコメ離れをおさめることは出来たのではないですかね。
次は、米農家さんの意見と国民の意見を聞いたうえでお互いが継続していける適性な米価格をって思いますけどね。
儲からない米をつくり続けるって不可能だと思いますからね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
与党も野党も他者の批判ばかり
国会議員になるにはこういう資質が必要なのか国会議員になってからこうなるのか
そろそろ国会議員も定年制を導入する時期なのではないか
▲260 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を直接小売店に届ければ、精米から袋詰めまでの経費と利益を上乗せしても中抜きは1000円以内に収まることが判明しました。つまり、JAは国民の暮らしよりも自分達だけが儲かれば良いという考え方しかできない自己中な団体ということが判明してしまいました。今までずっと信じてたのに本当に裏切られました。参議院選挙に合わせてJA解体の是非を問う解散総選挙しましょう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
81歳、元気でなにより ただもう働かなくていいのでは? 余生を楽しんで下さいよ
もう民間企業同様、定年的なの決めないとね 大して役にも立たず、余計な口を出し、新たな道を開こうとすると邪魔する… 国民を思った考え方が出来ないなら、いらない そう思われる時代になりましたよ
国民の気持ちに寄り添えないなら、せめて身内の中でいいお年寄り でいた方が幸せだとは思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き利権をなくせば解決するんじゃないかと それが全てだと思う
農家が良い みんなの憧れだったのは後にも先にも戦争の後くらいなもので 豊かになれば農家に憧れるのは無理じゃないかな もう一回戦争でどん底まで貧しくなればいけるかもしれないけど 生きるか死ぬかくらいにならないと変わらない気がするけど できればこれを機会に変わるべきだとも思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この事案から。筆者は与党を熱く支持しているわけではありませんが、この米価格と流通の緊急事態で、K農水相の判断は早くて評価されると思います。何故なら、人間が生きるのに必要な「主食」だから。 一方で、与党のN元農水相などの農業部会の方々と野党の方々は、国民の主食が歴史的危機に瀕しているのに、相変わらず「手続きが先だ」と難癖をつける。手続き上は正論だが、緊急時にそれ必要?又は、難癖に近い後出し結果論で口撃をする。流石に、お米の危機は全国民の死活問題。日本人が生きるのに必要な主食です。 この与党のN元農水相とS氏からの口撃と難癖は、道徳的にも許容範囲を超えています。野党の議員らもです。踏ん張っているお米流通実務者の責任も無いのに、K現農水相が歳下だと思って、周囲は道徳面でこの口撃は、余りにも不適な態度です!では、あなた方がお米を生産 流通 取引を正当な価格帯でやって下さい、と思います。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
図らずも父の郵政民営化の時と同じような構図になってきましたね。古い自民党をぶっ壊すと言い旧体制と戦うことで野党は置いてけぼり。結果新体制の自民党が選挙で圧勝。ここぞという時の民衆の空気感を一気に巻き込むスピード感は親譲りでさすがだと思います。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
>国会議員には定年制を導入すべきだと考えています
票が入らなければそもそも国会議員にもなれない
定年制以前に票を入れた人がいるという現実をしっかり見ているのか?
票を入れた人は定年制に反対しているということでもあるだろう
文句があるなら票を入れた鹿児島県民一人一人問いただした方が早いだろう
どうせ自民というだけで議員の中身を見ずに適当にいれてるだけだから
議員というよりもそれを選んでいる国民の方が問題で自身が問題であることにすら気づいていないことが問題なのだ
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズ米がまずいと言うのであれば、輸入して、美味い国産銘柄米と勝負させればよいのに。 高い米か安い米か、美味い米かまずい米かは消費者が決めるものであって、国によってあらかじめ制限されるべきものではないかと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰もが成し得なかった備蓄米早期の販売筋を通してと古株は発言されたけど今までの農水省の米の管理指導不足を棚に上げ、JAの在り方を早くから指導監督していないから今に至っているのでは、米価格が現状の実態を良く知る人の発言とは思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この状況で、小泉さんに小言を述べるのは、国民に寄り添う気のない、自民内の権力争いにしか興味のない極めて内向きな思考としか考えられない。 先の選挙もせまり、少しでも支持率アップを目指すべきところ、目先の目先にしか視線がないことからして、すでに落日が始まったといえるだろう。少しは真面目に国政に携わってもらいたい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
政治家ってものがそういうことってことだよね?
政治家には政治家のルールがあるんだよね。
小泉に関してはレジ袋の件もあるし確かに頭の悪い人ではあるし、思いつきでやるから悪い結果になることは多いと思う。
でも、この米に関することに関しては少なくとも一般国民のことを考えて志を持ってやってるように見えるよ。
もしかしたら選挙に備えての下心ありきなのかもしれないし、さらにはやっぱり頭の悪さが災いして結果的に米の価格がリバウンドする可能性もあるとは思う。
あるとは思うけど、少なくとも今目の前の問題にちゃんと取り組んでるんじゃないかな?
つまり、ほとんどの政治家っていうのは一般人のために頑張ってるやつを潰すのがルールってことでしょ?
ルール覚えてとかほざくのはまず全国民のためなるようなことに真剣に取り組んでからしてくれないかな?
じゃなきゃいらないやつでしかないよ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
結局、大事なのは国民じゃなく、既得権益と自分らの面子だけだから、こういうこと言っちゃう。そのルールで国民をどう喜ばせてきたんだろうね。
小泉氏は色々と発言に不思議な面もあるが、良い意味でも悪い意味でもお父様とよく似ている。とにかくやると決めたらやるっという情熱家っぽいところなんかお父様と同じ。
過程も大事だが、やはり最後は結果でしょ。
そして、今回の件は、特別なことじゃなく、普通の事でしょ。この状況は緊急事態だと判断し、ならば書類の承認ハンコの数を集めるより先に大臣権限で出来る事をやっただけ。
要は現状を緊急事態と見てるか見てないかの差で、そう見えてない時点でもう世俗の現実から乖離してるわけで、結論は”ダメだこりゃ”ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
江藤前農水相もそうだし、この野村元農水相もそう、国民民主党の玉木もそう、立憲民主党の原口もそう、政治家ってなぜ頭の中に思いついたことをすぐ言ってしまうのか?ちょっとは考えてから口にして欲しいと思う。
売るほど米をもらっているなら、国民は困っているのだからそれを無料で配れば良いし、家畜の餌というなら、本来の備蓄米の使い方として、米不作の時に使う時にも家畜の餌を配るが国民よ食えというのかということ。
こんな事いう人たちに何故相談してお伺いを立てなければならないのか。高い議員報酬を得ているなら、どの党だろうと、国民のために仕事しろと言いたい。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
優先すべきは平等な物価高対策で、備蓄米の放出は平等さが欠けているとしたと言った復興副大臣、そんな事は分かっているが備蓄米を出して貧乏な人はとてもよろこんでいます。高いお米を問題なく買えている人はいいんです、問題は米が買えずパンや麺類に食事が変わっていく事です。それこそ米離れが進んで米農家はジリ貧です。備蓄米放出は現状を打破する狙いでこれから次の一手を考える時間をいただいたということです。今後についなんとかして欲しいと思う国民の気持ちを考えてください。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米不足が囁かれたのが昨年の秋口で現在7か月後の6月になります。今まで何も解決できなかったくせに今更ルールがって意見がまさしく無責任じゃないだろうか。そのルールが足枷になってる所は無いですか?結果も出せなかったくせに後からルールとかほざくことが間違ってると思いますけどね。国民の生活より大事なのがルールだってことなんだろうねこの人たちにとっては。やはり国民との温度差は計り知れないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「カルローズ米はまずかった」という発言については、4年ほど前のことだとして「今は分からない」と話しました。→万事がこの調子なんだろう。肝心なことは言わず、まずかった。で、今はわからない。これで、自民党内でコンセンサスとか?呆れすぎて問題外。よくこれで当選したと思う。地元の有権者は次回はよく考えてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎のパフォーマンスとそれを誇大報道する人々、そしてそれに嬉々とする人々が集まる一方で、手続論に終始する元農水議員等、まさに賛否混沌という言葉が正しいですね。 何か実の無い話に盛り上がる小学生の集まりみたいで見ていて恥ずかしいです。 目先安く買えたのは良かったですね、ですが、次に買う時に残り30万トンの備蓄米が割り当てに預かれず、不平不満をぶちまけてはいけませんよ。つまりは今回の進次郎言動が、何の解決にもなっていない、と冷静に考え無ければいけないという事です。 彼の発言だけでは現場と霞ヶ関の溝は全く埋まらないという事であり、我々国民が彼を推したいのであれば、盲信せずに指導をするべきところだという事です。盲信は無責任過ぎです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
自民党も野党も石破や小泉を仇扱いするのは近視眼すぎる。こんなに簡単に下げられる米の価格を誰がブロックしてたのか。水田を減らし米の生産を減らし続けてたのは誰か。食料自給こそ最優先の安全保障なのになぜ誰もがそれを無視し続けたのか。長く続いた自民党の歪んだ農業政策がその主犯だ。石破も小泉もそこに手をつけようとしているのだからその揚げ足取りをしている場合ではない。断っておくがもちろんこれは石破政権の全面支持ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論からして農家が米を作る事に減反政策で介入した自民党と農水省の役人に全ての責任かあると思います。 そもそも農家がどんな作物を作って売ろうと農家個々の判断に任せるべきで政府や役人が介入した事がそもそもの間違いコレでは共産主義のカ年計画と同じでいずれ破綻する事が予想出来たはずです 今回の様な事が起きた時政治家は責任取って辞任しますが役人は何の責任も取らずのうのうと現状のポストにいる事がなんか違う様な気がします 先ず責任を取り辞めるのは役人だと思いますけどね 明治以来役人が責任を取らずの慣習の日本の政策体系は変だと感じますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前日から大飢饉でも戦中でもないのに、安いコメに大勢の人が殺到する状況を、これまで農政に携わってきた政治家たちはどう思っているのだろうか? こんな状況にしてしまったことを少しは反省してくれているのか? 国民にひもじい思いをさせて申し訳なかったと、少しは反省しているのだろうか? この期に及んで小泉氏に対して苦言を呈しているようでは、はなはだ疑問だ。 「古古古米はおいしくないから買わない」と言っていられない人たちが大勢いるってことを直視してほしい。 一般の日本人は、税と社会保険料の高負担、食料・エネルギー等の物価高で、これほどまでに貧しくなってしまったということだ。
富裕層さえおいしいお米が食べらればそれでいい、自分たちの支持母体である農業団体さえ守れればいい、という狭い考えの人には国の代表である国会議員になってほしくない。
日本国民全体のことを考えてくれる人に国会議員になってもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>> 備蓄米の放出は短期的な対策としては適切だが、農業の持続可能性を考慮した長期的な視点も必要だという意見もあります
備蓄米の話は、前々大臣のときからの話ですよ?もうコメ不足も2年越しです。そしてようやく放出されたかと思ったら、農協による独占の囲い込み。 ようやく市中に回り始めたわけですよ。 それなのに、あえて「農業の持続可能性」を言う意味は何なの?何でこれまでも言ってないかと言うことだよ。あと言わせて貰えれば 農業は持続可能でも、消費者が持続可能でなくても良いのなら、いいんじゃないの? 消費者は、カルロ―ス米食べます(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんなルールで、いつ誰が作ったルールなのかを明らかにする必要がある。また、そのルールには問題点はないのか、検証した事はあるのかくらいは公表すべき。81歳のベテラン政治家の域に達しているのにそんな事くらい出来ないのならもはや必要のないお荷物政治家であることを誰かが教えてあげなければいけないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野村さんが守れと言っているのは自民党のルール。小泉さんが守ったのは国のルール。国益のために守らなければならないルールがどちらであるかは明白です。 大臣の権限を超える自民党の部会などあってはならないことぐらい国会議員なら解っておいてほしいところだが、自民党議員が国会議員だというような奢りの中で政治を行ってきたことがまじまじと見える発言だと感じる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう状況になると、誰が国民を見て政治やっているのか、外を見て政治しているのか炙り出されてよくわかる。本来なら国民はこういう背景をよく理解して選挙に臨まないといけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会見や動画を見ていると、80過ぎにしてはまともに喋れている方ではあるが、あくまで「80過ぎにしては」という前提であって、要職に就いて重要な議論が出来る状態ではない。
そもそも、以前の辞任段階において、自ら「私ももう、年齢も80歳になりますので」と述べている。
いい加減、表舞台に出てくるのも、余計な一言を述べるのも控えた方が良いと思うが・・・高齢故にその判断も出来なくなっているので、本当に厄介だ。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
苦言か、この期に及んで。次の選挙も勝てると思っているのかね。そろそろ自民党待ったなしだと思うけどな。ただ、前回の政権交代時には野党への期待感が強かったから、一気に民主党政権誕生まで行ったが、今回は受け皿がないので、チョー低投票率&望みもしない自民党政権継続もありうるのが困ったところ。国民民主も人材不足だとは思うが立憲やら維新よりはマシかもしれない。いずれにせよ、選挙に行き、相対的によいと思うところに投票するしかないだろう。低投票率のせいで自民政権継続は、緊張感の薄い政治家を生み出す温床になってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール覚えてやとよく言えたものだ進次郎に対して、どんなルールなんだよ、国民を困らせんルールなのか、何でもかんでも私欲や金集めばっかりしか頭のない自民の姿に、これ以上国民を困らせるなと言いたい。 素人でもわかる米の減産五年ほど前から米が高くなると見ていた人はわりといて、国がわからないことないだろうと、データを見てもわかることでなんの対策もせす、農家やJA、卸業者ばかりを守る事しかやってこなかったつけが今に至っているのは確かであるだろう。 選挙に勝てばいいだけの票集めのばかりをしてきたつけが今の米騒動を起こしている。 この寒空にお婆さんを並ばけるなと言いたい。 その姿を見てどれだけ目が熱くなったか、それでもまだ進次郎の批判をするのか元農水省大臣呆れるばかりだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「就任からわずか10日余りで2000円台の備蓄米を店頭に並べた小泉農水相。」
このスピード感よなあ。
農水大臣が本気で動けば10日で5kg/2000円台のお米を店頭に出せるわけだよ。
前の農水大臣は備蓄米を放出しても店頭に並ぶのは放出の1%以下、米の値段は下がるどころか上がる一方だった。
政治は結果でしか評価し得ないわけで、このスピード感で結果を出した小泉大臣は立派ですよ。
まぁ党内から苦言が相次ぐ以上、自民党としても選挙前の緊急対策であって、スタンダードなやり方でない。 そして自民党のスタンダードなやり方だと、米の値段はずっと下がらない。 その辺り、冷静に見極めたいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
> 2日の国会で小泉大臣は、野党から米の価格高騰などについて、「これまでの農業政策の失策ではないか」と追及を受けました。
今まで「農業政策が上手く行っているのかどうか」という指摘を、野党がしたことがあっただろうか。 自分たちも気付いていなかったことについて、「与党が悪い」みたいな言い方をすると、支持の拡大に悪影響を与えると思う。 「今支持してくれている人を喜ばせる」というだけなら、それもいいかもしれないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が「ルールを覚えて」でしょうか。その「ルール」とやらはあなた達が作ったもので国民にすればそんなものどうでも良いです。何よりもちゃんと米が買えること。それが一番でしょ。小泉氏のやり方(バックがいても)が100点とは全く思いませんが、何もしなければ今でも手に入らない人がたくさんいる訳で、今回の件はそれなりに評価しても良いのではないでしょうか。....と書くと「うーん」を入れる人がたくさんいると思いますが、ではどうすればよかったか教えて欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ言ってる人もいるが、なんだかんだ言っても小泉進次郎が農水大臣になってから動きがスピーディーになり、現に一般人まで備蓄米が届き米の価格も下がり始めた。これが事実だろう。野村が漫然と大臣をしていたときにもおかしなことになっていたことを放置し、江藤になって本人も漫然と務めようとしていただけ。今までの大臣の怠慢が今回の米騒動なのでは?部会でコンセンサスなんか取る?コメを買ったことないからそんなのんびりしたこと言えるんだわ。いくら備蓄米を放出しても国民に届かなかったことを反省しろ。小泉進次郎を批判できる立場か?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>備蓄米を買い求める客で先が見えないほど長い列ができていた「イオン熱田店」では、4200袋の備蓄米を午前中で完売したということです。
4000袋が売り切れるうちは下がらないと思います。 いつ行っても備蓄米が5キロ二千円で買えるなら下がるでしょう。 そうこうしてるうちに新米が出て来るだろうし、最終的には新米キロあたり700円、古米は少し安くてキロ500円とかに落ち着くのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いま、目の前で困ってる人がいるのに『ルールを守れ』なんて、年寄りの発想だよね。 ルールを変えなきゃ、変えられなきゃ解釈をかえなきゃ、そうやって事態を解決してくれるのが政治家の仕事。 まぁ、小泉さんは事態を変えて、根本からの解決は無理かもしれないが、年寄りの対応よりは支持されるだろうね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
沢山の国民庶民が早くから店頭に並び、子連れの方や仕事を休み奥様の半ば命令でお米を無事購入し受け取り喜んだ表情を拝見しました。これでお米問題は成功裏に向かっていると思います。諸々の問題、矛盾は国民の税金を食んでいる議員や関係団体・同企業組合等で辻褄合うようにそれこそデリケートに気遣い下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
みんな仲良くいつも一緒にねっ、てやってるからスピード感もなければ、いつまでたっても現状を変えられない。
元農水大臣らしいけど、平時なら務まったのかもしれないけど、非常時にこの感覚だったら務まんなかったんだろうな。
小泉さん、セクシー発言でこいつは何も考えてないんだな、駄目だなって思ってたけど、今回のスピード感ある対応は少し見直した。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日の国会答弁を見てても、とにかく「今米が足らない」とは絶対に認めない政府。流通のせいだという。去年より生産量は増えているという。減反政策は政府だけじゃなく国民みんなで決めたんだと開き直る。 去年は異常気象で品質低下し売れるコメが落ちただけで、まるで今年増えたかのような詭弁を言う。令和元年から40万トン落ちている。とにかく間違いを認めない自民党政府にこれ以上、日本を任せておけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木議員はどこを目指してるの?米どころ山形の議員ですよね?誰が悪いではなく高い国産米と安い輸入米の盤面になりそうなところを備蓄米を安価に出しただけでしょ。農業従事者の事を考えて欲しい。食料自給率を国力と考えるなら。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
古古米の備蓄米に並んでる人を見るとなんだなと思う。 その前からブレンド米とかは安かった訳だし。
5時間とか並ぶなら、その間にバイトしてそのバイト代で令和6年産の米を私ならば買う。
単にニュースに浮かれて流されてる可哀想な人たちと思う。 現に古古米は買わないと言う人がアンケートでは半数近く居る。 何処にお金を使うかの価値観の違いだと思う。
▲96 ▼114
=+=+=+=+=
81歳の野村氏は論外。このインタビューを聞いても印象は変わらない。カリフォルニア米を食べたのは4年前? 今する話ではない。小泉氏のすることに反対ではない? では、足を引っ張るな。もう話が全然かみ合わない年寄り。引退していればそれなりに敬意を払ってもいいが、現役なら許せない。 43歳の鈴木氏もひどい。地元の農家にさえ受ければいいいのか? わずかな不平等感につけこんで批判するところなど、質の悪い野党議員と一緒。自民党支持者が一番嫌いなタイプのはずだが...「野党は批判だけ~」なんてもう言えない。
▲126 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員も70くらいで定年退職して下さい。 今の時代のスピードについていけない、自分が正論っていつまで思っているんだろう。 次の選挙で若者も投票行ってしっかりと今の時代に合った議員を選択しましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米は自動制御理論の言葉を借りるとステップ応答、あるいは筐体共振をみるハンマリング試験みたいなもので、動的反応を調べる手法の一つ。現状小売店までモノが届いてれば数日内に消費者に届くことがわかったから今度は流通のどの段階がボトルネックかの試験に。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
高齢者になると柔軟性がなくなり判断力 も鈍る。それは仕方ないこと 今の変化の激しい社会情勢に対応するには あまりに厳しいので議員の方は引退すべきです
世の中で働いてる高齢者も居ますがあくまで 若い人の補助のような感じてしかない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ルールを守って欲しいなら、ご自身も社会のルールを守ろうよ。一般の会社なら、もう引退の年齢ですよね。若手の見本になるならまだしも、若手の足を引っ張ってどうする。議員報酬を辞退しても、年金で生活できるのでは…もう少し国民を見て下さい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニアが不味いってのを議員が発言するのはさ、福島県産の食品は不味いって言っちゃうくらいネガティブイメージ付けちゃうんじゃないの
そんなことを平気でするような人が国民の代表をする資格なし 議員も定年制を設けるべきだよ 若い人が中心になって政治を回すべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は民意に沿った政治がやっとできた気がしています。 これまでずっと増税ばかりで国民には1円も安くする気のない自民政権で嫌でした。
それを思えば、お年寄り政治家の言を取らず、動いた今回の行動は評価できそう。もしも、おじいさん議員の指針を仰いでいたら3000円~4000円内で、経済もよくならないまま、中抜きされたお米を国民が買うようないつもの悪い自民党だったかも。
結局、おじいさん議員が日本経済の足かせですね。
ただ、これでJAが外資に買われることがないよう、避けないといけませんが…。
▲2 ▼0
|
![]() |