( 296070 ) 2025/06/03 03:39:12 2 00 森山自民幹事長、小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」時事通信 6/2(月) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e876cf8cc4c02528962c51754cf54a48cbf49909 |
( 296073 ) 2025/06/03 03:39:12 0 00 小泉進次郎農林水産相との面会後、取材に応じる自民党の森山裕幹事長=2日午後、農水省
自民党の森山裕幹事長は2日、備蓄米の随意契約での放出に関する小泉進次郎農林水産相の判断に理解を示した。
「コメ離れが起きてはいけないので、緊急に対応しなければならなかった。当然のことをしっかりやった」と語った。農水省で記者団の質問に答えた。
小泉氏に対しては同党の野村哲郎元農水相が党農林部会での議論が必要だったと苦言を呈した。森山氏は「時間との闘いだったので、しょうがなかったんだろう」と小泉氏を擁護。「農林部会との連携は非常に大事だ。(小泉氏)本人が農林部会長をしていた方ですから、その連携は何ら心配していない」とも述べた。
森山氏は小泉氏と面会するため農水省を訪れた。野村氏の苦言については話題にならなかったという。
|
( 296074 ) 2025/06/03 03:39:12 0 00 =+=+=+=+=
森山さんも批判が多すぎるから少しでも少なくなるために必死でしょうかね。 失言虚言の多い方を議員バッチを外してもらうよう頑張ってください。 でもいくら頑張っても減税を打ち出せない以上石破さん同様自民支持率を上げることは厳しいと思いますよ。
▲7260 ▼544
=+=+=+=+=
森山裕さんも安倍内閣で農相を務めていましたね。 県の指名停止措置を受けた複数の業者から、指名停止直後の2011年以降、3年間にわたり690万円余りの献金を受け取っていました。
野村哲郎さんも「迂回献金」で告発されています。 JA鹿児島県中央会から鹿児島県農政連を迂回して、業務委託名目の委託料として、2008年から14年の間に合計2,520万円を受領していました。
告発者の一人である上脇博之・神戸学院大教授は本来受領できない寄付を業務委託に偽装していて悪質だと批判しています。
「野村議員はJA鹿児島県中央会の常務理事なども経験していることから、このようなスキームは長年農協ぐるみで継続されてきた可能性が高い」
「『政治とカネ』についても極めて不透明な議員」
どんな「お仲間」なのか分かりますね。 お金をくれる業者の方を向き、国民は蔑ろにしてきた訳です。
鹿児島、大丈夫でしょうか?
▲4214 ▼65
=+=+=+=+=
夏の参議院選挙対策でコメ不足解消させる事で、支持率低迷の石破政権の夏の陣で勝利を目論む事と、ねじれ国会を防ぐ事で国民年金法案の見直しが無くなる事が目的ですよ。国民から人気のある小泉進次郎を農水大臣にして、速攻でコメ不足解消させ低迷中の支持率回復する事が、石破と森山幹事長の自民党組織の延命が目的の決断でもある。国民年金の嵩上げは生活保護を少なかとも抑える為には必要ですが財源の宛所が厚生年金とはサラリーマンを敵に回した事になります。 夏の参議院選挙でサラリーマンの怒りが爆発しそうですよ自公立民政権ご一同議員に。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は昔から、自民党内の声ばかり気にして政治をする。 所謂、派閥や利権といったものだ。 その結果、打ち出す政策が効果が無かったり、却って害悪になったりする。 米騒動を見て、有権者もその一端を理解出来た事を期待する。
▲2636 ▼50
=+=+=+=+=
鹿児島といえば西郷隆盛ですね、今回の失言は西郷さんもどう思うでしょうかね、国民が苦しんでる時になんとかしてやらなくてはと西郷さんも立ち上がったのではないでしょうか?そして自分が死をかけて戦ったのです。 年寄りは余計な事言わないで若い人の為に援護してください
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を買う為に長蛇の列をなして待ってる国民を見て、一体日本は何やってんだ!と怒りが込み上げてきた。米の量が少ないという理由だけではない何かが皆んなを苦しめてる事になにも対策が出てこない事に憤りを感じる。物価高で何もかもが値上げしてる中、米も対象だとは思うが、米だけはどんな人でも食べられるようにしないと主食がないのは本当に辛い事。若い人は米離れも早いと思う。
▲229 ▼12
=+=+=+=+=
失礼ですが、自分の意見に対しての記憶ってあるのでしょうか? 急に方向転換をして票集めを意識しているのでは?と思われてもしょうがない。 議員には定年制を設けるべきです。 威張ったり利権絡みで圧力をかけたりするような存在は国の為になるのでしょうか?
▲1473 ▼17
=+=+=+=+=
もちろん一時的にしか価格は下がらないでしょう でも、今回の事がきっかけにJAに圧力をかける事が少しは出来るかもしれません 野党は批判ばかりしているけれど現在困っている人達を少しでも助ける事が出来たのならば評価はするべき 改革と現在の窮状を同時にこなせるのが政治家の仕事でしょう
▲1512 ▼121
=+=+=+=+=
子分の立場の方が大きな声で騒ぎ立てて凄んで、それを親分の立場の方が「まあまあ、そんなに騒がなくても、相手も話せば分かってくれるから…」と収拾に登場する。実際には事前の打ち合わせ済みで、それぞれの役割を演じてるだけ、とかではないと良いですね… 最悪、親分、子分にいろいろ言われる側も実のところは…とかではないことも祈ってます。
▲1099 ▼112
=+=+=+=+=
今後の農政、米政策についてどのような策を提言出来るのか?そこがポイントです。今回の備蓄米については、色々言う人いるけど、これはこれで良しと思う。でも今後の米の価格が問題。何が問題で、それにたいしてどのように取り組んで、結果として幾らくらいが適正価格なのか?きちんと対応して欲しい。
▲645 ▼38
=+=+=+=+=
農水族ドンの森山幹事長にとって、備蓄米は米価高騰への国民の怒りを和らげるためのだまし玉の捨て米にしか過ぎない。 備蓄米で参議院選挙を乗り越え、25年産米の価格を高騰したまま維持する作戦だろう。 小泉大臣が備蓄米が終わった後、どうやって農水族議員の抵抗を廃して対策していくかが本当の課題となるだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
1番の目的は、価格を釣り上げている中間業者どもを駆逐して、適正値に戻すのが目的であるわけですが、効果あるんでしょうか? 無限に備蓄米があるなら、中間業者どもが投げ売りすると思いますが、限りがあるわけですし、備蓄米が切れたらまた高値の米しか買えなくなる未来しか見えないのですがね
▲1166 ▼140
=+=+=+=+=
「もっと早く動けなかったのか」という声もありますが、それだけに今回、小泉大臣が備蓄米の放出を決断したことには大きな意味があると思います。 コメ離れを防ぎ、物価高で苦しむ生活者に寄り添う判断を、森山幹事長がしっかり理解を示されたのも心強い。 遅れを取り戻すためにも、今後は現場とスピード感ある政治の連携に期待したいです
▲141 ▼148
=+=+=+=+=
自民党という政党は、国民の為には何もしないかマイナスのことしかしない、一般の庶民など気にもかけない政党だが、こと自分達の地位が脅かされる事が起きるととてつもない力を発揮するしたたかな政党だ。歴史的にもアッと驚くような奇策で何度も危機を乗り切ってきた。この進次郎大臣と農水族の対立にもその匂いが感じられてとても危機感を抱いている。この対立はデキレースで、野村さんも意図的にあのような発言をし、そしてマスコミが煽る。嘗ての対立軸を作り国民を味方にした(情けないがまんまと騙された)あの方の劇場型政治の再来ではないか。さすがに今の時代、冷静に判断する人が大半だとは思うが、ころっと騙される方などがいないかとても心配だ。自民党という巨大な怪物を倒せるチャンスが今だ、という事を忘れてはならないと思う。
▲690 ▼64
=+=+=+=+=
守旧派のドンも、風向きには抗いきれず表面上は折れたふりをしているだけだろう。 首相を中心とした米関連閣僚会議が開かれる予定だが、今頃横槍を入れて骨抜きにしようと虎視眈々と作戦を練っていることだろう。
▲481 ▼14
=+=+=+=+=
バブルが崩壊して日本は貧乏になったという。だが、負債を抱えた金融機関などが解体されたりはしたものの、バブルが弾けても90年代後半までは結構街中の景気は良く、経済活動も活発だった。役人のボーナスカットや減給などの必要性をIMFに示唆されてから焦りまくった財務省が、現在も続く緊縮財政を発動し、世の中の経済活動にブレーキをかけ続けている。さらに、役人が逃げ延びられるように天下り先の特殊法人などを作りまくり始めたのもこのころで、小泉改革で新自由主義の政治家が台頭するようになり、財務省は国の借金がと唱え続け、増税を繰り返すようになり現在に至る。
▲346 ▼35
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の放出、ルールとか言わず最安値で消費者に届く一手を打った事は評価出来ると思う。ただ、一過性の回避に過ぎないと自分は考える。そもそも何故、米の価格が高騰したのか?米の生産量が落ちた?申し訳ないかもしれないけど、誰かが利益を更に得ているのか?きちんと調べて、恒久的な妥協点を探るべき。最近、北海道や太平洋側で地震多発しているし、備蓄米放出大丈夫か?とも思うし、米を作って頂いている生産者も戦力不足で大変だろう。生産者、消費者、日本における国産米とは?政府の適切な政策創りお願いしたい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
今の米高騰は異常です、前江藤農相、元野村農相等は信じられない対応ですね、今の備蓄米随時契約で米価格下がらないなら、外米に大量輸入して米の農政ぶっ壊す事ですね、完全自由化しかありません、その方が米農家の為になります、米農家の良い米は3500円前後で十分売れると思います 国民は米農家を改革して儲かる農政期待していると思います(農機具全て政府が無料貸出するとか策は色々ある)
▲131 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米、備蓄米と言っているが、備蓄をしないといけない仕組みにしたのは誰。備蓄もそれなりに費用がかかります。その費用を生産農家に還元して、過剰な減反をしなければ、そもそもこんな状況にならなかったのでは。原因を作った議員や役人には責任をしっかりとってほしい。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
米の価格上昇だけがクローズアップされてますが、生産者側からすれば価格上昇は当たり前です 流通量が減り国民に行き渡らないのなら 国の在庫から出せば良いだけ 前任者では出来なかった事をしただけで 選挙対策だのウダウダ言う必要無し 燃料費、農機具、住宅化を推し進めた結果の郊外での生産による移動費増大・・・ 税金も社会保障の拡充や安全保障の為の防衛費拡大など必要な支出は仕方ないと思う 物価も上昇してますが、先進国の中では低い方ですよね? それだけ日本が他の先進国から取り残されているだけ ならば、法人減税して溜め込んだ企業の内部留保を切り崩させて所得を増やす政策は出来ないのか? 高度成長期までとは言わないが働いて頑張った甲斐があったと思える報酬さえあれば 高くても問題ないのでは? 減反、転作政策も見直していかないと 備蓄米も減った状況で大規模な災害が起きれば取り返しがつきませんよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
JAからの物流の流れで不透明の部分が多い 「見えるか」が必要と日本国民が米が主食 でここまでに至る経緯を政府は説明が 必要です 何で外国に米出して(米国)日本より米の値段が安い!運送費だってかかるのに 日本は日本で米作ってなぜ高い 政府はハッキリとした説明と謝罪が必要 減反なんか必要無い高齢者が多いのに 危機管理が出来てない 今後誰が日本の米作るの早急に「案」 を出して増産出来るようにする事です
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
本来ならば農相時代の自分たちの仕事がこの結果を招いているのだから、農相のみならず農水族と言われる議員も含めて反省と、これまでの対応の総括と、新たな視点と考え方による今後の日本の農業政策を考えるくらいのことはするべきだと思う。 決して、今の大臣の対応が気に食わない子供じみた理由で足を引っ張るなどとても生産的、前向きな対応でないことを肝に銘じるべきだよね。
▲330 ▼9
=+=+=+=+=
米価高騰の原因を究明せずに安定した米供給はあり得ない。今回の備蓄米放出は当然だ。 複雑な流通をシンプルにするべき。生産者から消費者に届くまでの経路を簡素化出来なければ安くならない。ガソリン暫定税率廃止は米に限らず全国民に関係する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は今回の方法で良いとして、今後新米の出荷時はどうなるのか。 備蓄米同様にJA一辺倒ではなく、スムーズな流通、価格等を考慮した政策を行ってもらいたい。参院選が終われば従来通りではまた昨年同様になりそう。農水族のルールに縛られない対策を期待したい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米からうれていき、ハタと気が付くと通常米しか残らないと言う状況になりそうだな。仕方ないと言えば仕方がないが、備蓄米がなくなったときに、新米が出てくるなら、通常米もさほど高騰しないだろうけど。全体的には、備蓄米が終わったら、全体が上がるだろうね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
国外向けのお米には補助金を多く出して、食料支援も増やす政府。悪いけど国内向けのお米の価格が短期間で2倍になんて普通に考えたらありえない事態なので政府のいう事は信じられません。きちんと調査もしていないようだし、おそらく国民に出すお米に補助金をだしてもバックがない(何の得にもならない)が理由だと疑っています。選挙があるので取り敢えず備蓄米を放出するといったところでしょう。原因の根本は今後も調べないし対策もしないでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
擁護というより容認という感じの発言だったと思う 森山幹事長は、農林族のドンというか重鎮の1人 本来なら、小泉進次郎農水相のやっていることは大反対の立場だと思う しかし、現在は自民党の幹事長でもあり来月にある参院選の責任者でもある 森山氏は非常にしたたかな人なので、参院選後には反進次郎に転じても農協らの既得権益を守ることはできると考えているのではないか? 今は、進次郎を泳がせておくという心境だと推察する
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
元農水相の森山氏がこの発言をしたのは、キャリアを守りたくてしょうがないってのがよく伝わってきた某元農水相の発言と比べて一定の評価をしたい。 参院選前の消費税減税をしない発言はある意味の誠実さを感じるし、とにかく批判したい人は別として、うがった見かたをしなければこういうタイプの人物なのだろうと判断できる。 発言が注目されがちだが、行動が大事でぜひ目に見える結果を出して欲しい。 不満があってもとりあえず国民は現与党を頼るしかないので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短期的に結果を出す施策をやってくれるなら、 それを後押ししてくれることはありがたいです。
ですが、 自国民が困っていて、 打てる手立てがあるならやってほしいし、忖度とかいらないとは思いますが、 その行為に擁護とか、それすら意味がわからないです。
もっというと、 中長期的な対策として、そこを同時にやってくれることにも 忖度なく進めてほしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野村さんは3年後の鹿児島選挙区には出馬しないからある程度好きな事言えるんだろうけどね。ただ結果的に自分が悪役演じて小泉さんのイメージアップになってるからね。野村元農相本人が意図せざる展開になるのが面白い!夏に改選迎える同僚参議院議員には嬉しい誤算だろうね!
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
野党は批判ばかりしているけど 現時点で米が高くて貧困者は 買えないのだから安くて品質は 落ちても助かっている どの食品でもピンキリ色々な 価格があって良いと思う こうなった責任は何処にあるか? 検証するべきそして米を減反しないで すむように農家の人達の生活を 安定させ農家の発展を考えるべき 選挙対策ばかり考えないで 余りにも日本は権力者が高齢すぎる 息子に明け渡す事ばかり考えないで 優れた人材を育ててほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり話題にはなりませんが、備蓄米は1等~3等米までを備蓄しています 3等米なんて、言い方悪いですが普段食べるお米の対象ではありませんでした JAに放出した備蓄米は、銘柄や産地などを買い付け側が指定して入札した古米と古古米です 恐らく2等米以上ではないでしょうか 今回の随意契約はその残りを指定不可で売っています また、数量も少ないので適切なブレンドなんてできません そんな品質であり一瞬で市場から消える売り方をしてる米に、本当に美味しい米は負けないんです、困った事にw
政府がやるべき事は、今後の作付け計画増強や、備蓄米の補充計画(輸入がメイン)、生産量増加に伴う市場価格の下落を防ぐ公的補助と輸出転用の計画、これらをパッケージングできないと、市場価格なんて下がりませんよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前だからいいこと言って選挙が終わればまた国民を裏切りそう。それを30年繰り返して国民は一時的な対応に喜んでまた自民党に投票するのかな。 自民党に投票してないけど、少しでも日本を良くしてるかと思いきや当選することと自分の保身しか考えてなかったことがただ悲しい。 財務省と自民党の媚中議員達はいなくなってほしいし、今年の夏の選挙で3年後の日本が決まるだろうから、日本ファーストの候補者、政党の躍進を望みます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに米離れですね。 うちは米三食から一食になりました。炭水化物などの糖質離れ他の食材から摂れるし子供たちの成長に合わせたバランスを考えるきっかけになりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民に日本の主食は何ですかと尋ねたら、米と答える国民は何割くらいなんだろうか。6割以上であれば当然国は減反政策などするべきではないし、もっと日本の歴史通り石高で財産と同等の価値だったわけだからそれを雑に扱ってきた政治の失敗だと思う。資源がない日本なんだからなぜ第一次産業に関わる現場の方々の生活を一番に考えてこなかったのかと残念に思います。無くした田んぼの再生にはご先祖さんの苦労以上の時間は必要でしょう。ほぼ今のままでは不可能でしょうねえ。無くした代償は大きいですね。森山さんは地元密着方だと思ってたんですが、残念ですね。単なる選挙対策の人気取りなんだなあと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産コストの問題について、結構昔の話なので恐縮なのだが、親戚が農家やってて、ちょくちょく田植え機やコンバインを買い換えていた。親父は良く「農協と農機具屋が結託して、人の良い爺さん相手にアコギな商売してんだよ」と嘆いてたが、今はどうなのだろう?いまだに買い換えんでも良い農機具を売り付けて成り立っている商流は存在するのだろうか?あるなら、ソコからメスを入れないと。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
農水族幹事長ですから。米高騰に関して前族大臣とJAとは米価格安定に効果策を出さなかったと疑われる背景はあるとも思うのですが。 1年で倍の値段にまで上がり国民が激怒した事に対して夏の参議院選挙に勝つ為にはと幹事長の立場からJAを外した随意契約すら容認し一躍時の人となった小泉大臣を擁護したのだと存じます。 ただ備蓄米随意契約策で一見下落した米価格は備蓄米が底を着けばJAが落札した備蓄米ブレンド米5kg3600円の価格に戻る訳でJAの協力なくして米の価格は安定しないとも思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を市場に解放した事で家計の助けになった事は確かに有効であり評価は出来る。
ただ、選挙前のパフォーマンスに過ぎない事は忘れてならないとも思う。 ここまで高騰が続く根本の原因を解決しある程度価格が落ち着かない限りは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の賞味期限は短命だと国民は解かっている。スタンドプレーの効果は一時的なものだ。 国が農業政策など立案実行できるほど甘くはない。縄文人が稲作を始めたようだ。鹿児島湾南方の鬼界カルデラの大噴火の継続によって、降灰と太陽光が差さない時代によって西日本の縄文人は滅びたと言われている。米は弥生時代の日本人に引き継がれる。 日本人は、縄文人が1万5千年前に日本に屈し始めて以降、の命を繋いで来た貴重なものだ。今後も日本人が生き延びてゆくために絶対に守らなければいけない主たる食糧だ。 小泉氏みたいなセクシーなおぼっちゃまに日本農業を滅ぼされてなるものか。
自民党は参議院選挙目当てに、まず小泉人気ブームをあおり、次はG7でトランプ関税での成果をアピールして三吟選挙での過半数を獲得して政権を維持してゆく戦略であることは疑いようもない。 それが今の末期症状の剣が峰に立つ自民党にとっての最後の夢だからだ。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
2024年の夏前 お米が店頭に並ばなかった時もあった しかし 農協さんに言えば いつでも 5キロ¥2.000ちょいで買えた(地域による) 現在は 備蓄米で ¥2.000ちょい 備蓄米でなくても 農協さんに言えば 購入できる 一般スーパー等の銘柄米は 5キロ ¥5.000前後だけどね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
農相が交代して備蓄米が素早く放出されたのはいいけど備蓄米だけ売れて感じ(前は備蓄米と表記しないと決めてあったけど…)売ってる米をブレンドしないと全体的に安くならないけどそのブレンドは正解なのかわからないし、備蓄米を全部出すとか言ってるけど備えがなくなることに不安がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な意見で言えば、備蓄米を自然災害以外で放出している時点で政府の農業政策が間違っていたことの証左でしかない。 つまり国内消費に限定した米価安定策の「減反政策」は間違いであったということです。 JAも組織的疲労を起こしていると思われるが、根本は米を作らず休耕していれば金が入る、という二回り前の共産主義的生産調整を続けてきたことに他ならない。 良いものを作ればその対価は世界が評価するのです。 作った米をJAが管理するからおかしくなったのです。 「農業協同組合」はもはや有益ではない。組織的役割をもうすでに終えた組織であり、早急に解散を考慮すべきと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで経っても平行線なのでこの辺にしておきます。
貴方が全くこの事件の本質を考えようとせず、兵庫県民の民意を否定されている事だけははっきりわかりました。
貴方の主張は、あの疑惑だらけの百条委員会と同じでしょうが、国の判断とは同じではありません。貴方が盛んに繰り返される件は知事がこの特別な事例に対し行った答弁がさも一般論の否定に聞こえたため、国が咎めたに過ぎません。
この点は知事に落ち度があったとは思いますが、辞任を迫るような失策ではありません。
全ての県民とは言いませんが、私たちはメディアや利害関係のある方々の言に惑わされず、斎藤知事のこれまでの実績や進めようとする県政に期待して今後も知事を支持して参ります。
最後に、私は我慢しましたが、対話相手にはある程度の節度を持って接していただきたく存じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この程度の対応を評価する声が多くて驚く。もともとは国の失策であり、国民を蔑ろにした結果。ケツを拭くのは当然で、参院選で議席が取れればまた今まで自民党政治に戻る。
いいようにこき使われたままでいいのか?
自民党にしか投票できない選挙区もあるだろうが、今の政治に不満があるのならあえて違う政党を選ぶのも選択肢である。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最初「野村氏擁護」に見えて「老老擁護」と書きかけた。小泉氏擁護でしたか。本心じゃ手柄を取られて苦々しく思っておられるに違いない。 前の選挙戦でのトークに失望していたが、今回ばかりは小泉氏の決断と実行力に感謝。一過性でないことを祈る。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
このおじいちゃんがどの内閣のときの大臣なのかもわからない...。進次郎は国民の声を聞いて、持ち前の猪突猛進を発揮しただけ。私はまだ備蓄米を手に入れられてないけど、食べ盛りのいる家庭が手に入って、どっかの子供が腹いっぱいならそれでいい。凄く良い仕事をしてくれたなーって思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の幹事長さん、そこらで盛んに消費税の減税は出来ないと、あちこちで発言しているが、少数与党自民党の幹事長であるだけの身分を忘れたのかな。 貴方は政府を代表していませし、政府の一員でも無い。現政府の政策に圧力掛けてはいけないと思う。幹事長の消費税発言は参議院選挙で自民党が大敗北になるよう応援しているように思う。 物価高騰に対し減税措置さえしない自民党は国民政党では無い。 言い訳も、財政状況はギリシャよりひどいとか言うが、それ程の国家的危機なら、なぜ平然と国会の歳費削減しないの?国会議員の歳費もを大幅削減しますボーナスも受け取りません、国会議員に与えられた特権を全て返上します、国会公務員の給与も削減します、ボーナスもカットしますと宣言したら。 そのようなことは一切言わず、古老が議員の職にとどまり続け自身は議員生活を謳歌している、極めて矛盾に満ちた幹事長である。口先で国民を誤魔化すな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当然か? まず今回の随契には透明性、公平性があるのかが疑問。 また備蓄米を放出すること自体、本来の備蓄米を主旨を理解していない政策だ。 世の中これだけ物価が上がっている、当然生産費も上がっている、米の価格も当然上がらなければ農家は生計を立てられない。 今回の備蓄米2000放出が日本の米農家に大打撃を与えることは明白だ。 川下にいる消費者にだけいい格好をして、川上の生産者をどん底に突き落とす… まさに選挙のための政策です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の騒動は農林中金の運用失敗での巨額損失が関係していると思う。 JAを儲けさせる為の手段であって、備蓄米を放出することによって、足りなくなった米を高値でJAから買い戻すと思う。 つまりJAは去年からの米価格の上昇分で儲けたのと、政府が買い戻す分との両方で儲けることになるだろう。 それでも農林中金の損失を穴埋めできるかどうかは分からない。 自民党としては一応できる限りのことはやったのだから、今回のことに限っては支持率は上昇するだろう。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で買っているのに有料で放出しているのはおかしいよね?しかも、年季の入った米で、飼料用なら50円とからしいし、コメ農家でも、味は食えたものではないと言ってるし、精米機も古いものはにおいがついてしまうと言われている。それを、行列でしかもありがたがって買う姿を演出してまで国民に買わせようとして、昨年生産したものは、4万円の支援金で海外に輸出。どう考えてもおかしいでしょ。売国政権は交代するべきだし、この幹事長も大臣も議員は辞職するべきだろ。国民の為のことは何もしていない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
JAL ルート40% 自主流通米ルート45% 親族ルート 15%。
そもそも、誰かが、値段を決められる構造自体が存在してない話し。
その上で、複数年契約で、供給量をガードしてる、コンビニや外食産業が優先されて、余った分だけ、一般消費者に届く仕組み。
結局は、需給バランスで、値段が決まる仕組みなのに、首相や農林水産大臣が、手を出せる話じゃ無いのは、そろそろ、皆さんが、理解して来たんでは無いだろうか?
意味ない議論は、ほっといて、消費減税とガソリン代削減に話を戻しましょ。
自民党は、さも、コントロールできるフリだけしてます。騙されてはいけません。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
擁護しつつも森山の言う「農林部会との連携は非常に大事だ。」 なぜだか意味が分からない。 農林部会が何もせずにいたから、ここに至ったのではないか?いらないよ、何とか部会とか。 スピード感もって、進次郎は頑張って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
復興特別の税はいつまで取るのですか? とっても良いと思ってますが、いつまでの試算出てません 能登の方は足らんて言ってます 偏ってませんか? どの道取れるだけ取っておこうの姿勢ですよね 国民は自助努力で生きよ 生保と年金は似たようなもんしか思ってない 黙ってるやつは黙っとけ ですか? 選挙でしか意思表示できないけど、今度ばかりは志しを強く一票に刻みます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規則を守れと言うが、自民党農林部会に関する公的な法規や制度など何もないはずだ。もし農政について必ず承認が必要というのなら、議事録や決定事項を全て公開すべき。また、生産者だけでなく消費者の視点も議論し、何等かの形で国民から審判を受けるべきだろう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米購入の映像を見ると鬼気迫る感じだった。消費者はすべての値上げで疲弊している。企業の値上げは容認するが、立場の弱い農家さんにすごく強気な消費者は何か悲しい感じがする。タイミーなんかで3時間くらい働けば、買えないこともない金額なんだけど、色々な要因が絡んで、手数料で搾取されている構造がよくないだろうな。 自分は地方まで車で買いに行って買っているけど、高速料金、ガソリン代がかかるけど、農家さんから直接買うのは顔が見えて昔から好きでした。5kgにすると5000円以上する計算になるけど、それでも満足なんだけどな。
▲19 ▼48
=+=+=+=+=
前農水大臣への国民の批判が沢山出ている危機感、選挙に向けて自民党としてこれ以上の批判は避けたい思い。ワイドショーのコメンテーター概ね好評に見える中、批判は流石に出来ない。本音と選挙前の対策としても小泉大臣の手法を理解するになったんだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年金改革法案の中身について、我々国民は、自民党の、姑息手法に騙されてます。 小泉氏を担いで、備蓄米の放出に、国民の目を向けさせ、メディアを使い、目眩しをしてるとしか思えない。 備蓄米を小泉米とアピールし、巷は、備蓄米のオンパレードに終始し、メディアもこぞって、備蓄米の事を取り上げ、年金改革法案の中身の議論はされずに、今、参議院で審議されてますが、備蓄米、農政については、議論されてますが、どの道、決まるでしょうが、決まったら、年金改革が年金改悪になる可能性大です。厚生年金基金を巻き上げる、遺族年金の大幅減額。搾取するのは直ぐ決まるが、国民に返す事は、中々決まらない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米、21年とか22年とかのお米でしょ?もう購入済ですよね?そのとき新米で5kg1500円とかで市場に出回ってたものが、なんで古古古米になって5kg2000円で有難がらないといけんのか?政府に利益が出てないか?こんな状況で利益出すか?市場よりももっと安く購入してるはずなのだから、5kg1000円でもいいはずでは?仕組みがわからない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
森山氏は一体何を守りたくて発言したのでしょうか 何か信念があってならそれを聞きたかったのですが、風上が悪いと見るや意見を翻した様に見えます これではただの風見鶏ですよ 言葉を生業としている政治家ならご自身の発言には信念と誇りを携えて頂きたい
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
今は小泉氏を批判する人は国民の敵だよね。 備蓄米で価格を抑えるのがいつまで続くか分からないが努力は認めるべき。 備蓄米を流通させながら、何故、価格が高騰したか調べていると思う。 私が住んでいる地域には備蓄米が販売されるような気配はないが、 近所のドラッグストア(クリ???)にはカリフォルニア産の米が3000円台で売っていた。 むかし米国へ長期出張した時にカリフォルニア米を食べたが、日本産と変わらず美味しかった。 まぁ、備蓄米も限りがあるから、来ないならカリフォルニア産の米でも買おうと思っている。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
森山さんと小泉さん、そこに石破さんも加えた、3人の筋鍵通り。国民の皆さん、騙されないでください。本来は、毎年取れるお米をそれなりの価格で食べれる事。逆に野菜の値が高騰、乱高下してもここまで政府もアテンションを払わないが、お米ははってくる。備蓄米を随所契約にて、5キロ2000円代で並べる事は本質論ではない事をよくよく理解し、政府の対応を理解すべきと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
問題はこの後ですよ。 価格は抑え続けないといけないし、備蓄米も減った分は戻さないといけない。 高い新米を買い取って備蓄米にするようなことがあれば何も意味ないですからね。 税金使って自民党とJAのプロレスを見せられただけになったら本末転倒です。 最悪なのはガソリンみたいに税金で補助金を出し続けることになることです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の要望が全て正しいとはもちろん言えないが、少なくとも30年、経済を全く成長させることが出来なかった政党は本来淘汰されるべき存在だろう。国会議員の歳費を日本人の平均給与にした場合、何人が残るのだろうか?やりがいのある仕事だとは思うが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水族のドンと言われる森山だが、本気でこの国の農業を守る気概があるとは思えない。 財務省主導による農業予算の削減により、産業としての農業は風前の灯だが、ウラでは種子法の廃止と農業競争力強化支援法により、農業の外国支配を容易にするための準備が着々と進んでいる。 つまり、政府は食の安全保障と称して、その実は、個人農家保護を削減する一方で、外国支配を強める政策を推進してきたのが、昨今の米不足の原因。 これを主導するのは財務省。進次郎のバックは財務省であることは周知だが、その真の狙いは、日本を守るのではなく、外国に売り飛ばす事、それによって私腹を肥やす事。 このまま進次郎に踊らされていると、本当に日本は滅びる。進次郎農相を推したのは、森山と言われている。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
今回は小泉さんの国民の支持と元農相の不適切な発言が重なったから擁護しただけだと思うな。しかし、国民が若い総理を求めるならフランスのマクロン首相のように小泉さんが親子2代で総理になるかも知れないな。国民にとって最善かどうかはわからないけど。今回の件で追い風は吹いているのではないだろうか。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
小泉大臣が迅速に備蓄米を放出できた背景には 自民党の積極財政派を抑えたい財務省が暗躍しているという噂があります 財務省の下僕とも言われる森山幹事長が小泉大臣を擁護したことで 噂は真実なのかもしれません この流れで小泉大臣が総理になれば恩を売った財務省の意のままに 消費税増税となりそうです コメの価格高騰を抑える対価は増税ということです
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
YouTube見たら、大々的に報じられていますから誰でも分かる事ですが、森山さんって刑事告訴されてるんじゃないの?
鹿児島に持つ土地や建物を昭和から固定資産税を払ってないって問題になってますよね。
メディアは報じませんね。なぜ?
こんな事からも分かるようにメディアも自民党から買収されている可能性は高いでしょうね。
これが逆に山本太郎氏なら鬼の首とった様な大騒ぎするんでしょう。残念。わたしは令和支持者ではないんですよね〜笑
ただ、こうゆうおかしな社会は変えていかないと子供やお孫さんらが心配になりませんか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
森山さんは農水族のドン。 いくらドンとはいえ、野村元農水相を庇いきれなかったんだろうと推測します。 ただ、この方が族議員を束ねているという図式まで変わったわけではありません。 今後、何かにつけ農水行政に介入してくることは必須です。 小泉農水相には改革を進めて欲しいですね。
▲206 ▼22
=+=+=+=+=
森山幹事長と野村哲郎の間には距離が出来てしまった。去年の総選挙で、鹿児島の小里泰弘が落選して農水大臣を辞任したことが要因。小里の選挙区と出身地が重なる野村の動きが鈍かったことで、森山が元々失言の多かった野村を見限ったと言われている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この方は自民党に数多くいる農水族議員のボスで、小泉新農相が随意契約で備蓄米放出を唱えた時真っ先に苦言を呈した人です。 その随意契約が国民から熱烈な支持を得ると、今度は踵を返し小泉氏を絶賛とは、コロコロ顔色が変わるカメレオン幹事長と呼んでも良いくらいです。
今までの農水相や農水省は、この幹事長とJAの言いなりでしたが、これで少しは開かれた組織と人に生まれ変わらないと、もう米大事な国民もソッポを向くのは必至でしょう。 ついでに、米は国民食だとか米は安全保障だとか騒ぎ、飢えた国民と美味しいところは政治家とJAに取られっぱなしの米農家のため、まともで正しい米政策を進める様舵をきってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消えた備蓄米の追跡調査と放出対応をせずに、法律違反ギリギリで独断で備蓄米を放出した大臣及びその関係者の責任は重い 小泉米の放出にかかる経費や財源については、全く報じられてないのはなぜか? 巨額すぎて報じられないからである事は、想像にたやすい 米が安くなったとお祭り騒ぎをしている最中に、水を差して嫌われるような事を誰も言わないであろう 販売価格が安くなる事は良い事だろうけど、係る経費は結局税金で払わされている事を、国会議員はもちろん国民も見て見ぬふりをしてはならない
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この様な自民党とJAと財務省のやり方では米離れになって行くだろう。突然、米の値段を吊り上げて高騰したままの米に対してそのまま放置。そしてJAの会長は高騰した米に対して高いですか?とコメント。少子化を推進するなら5キロを6000円にすればよい。消費税も上がって財務省と自民党は大喜び。そもそも備蓄米に消費税をつける事に違和感がある。良識ある政治家ならこんな事はしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他の方が、野村哲郎氏の「迂回献金」についてコメントされていたので、調べてみました。
具体的内容 •JA鹿児島(農業協同組合)は、政治資金規正法により政党や政治資金団体以外の団体(鹿児島農政連や野村哲郎後援会)に直接寄付することが禁止されています。 •しかし、JA鹿児島は「農政事業受託」などの名目で毎年950万円を鹿児島農政連に「委託」し、農政連はそのうち360万円を「業務委託料」や「委託金」として野村哲郎後援会に支出していました。このスキームが2008年から2014年まで継続され、合計2520万円が野村哲郎後援会に流れたとされています。 •この一連の資金移動は「委託契約」などに偽装されていたものの、実態は政治資金規正法違反の「迂回寄付」だと市民団体が告発しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近の備蓄米の報道が多くのメディアであると思いますが、今回の小泉さんのやってくれた事は良くも悪くも行動をしなければ分からなかったことだと思います まず初めに備蓄米が国で管理していることもお米の値段が上がり報道をされるまでは知りませんでした 小泉さんが行ってくれていることは良いか悪いかは分かりませんが、何でもまずは行動、アクションをしてもらいそこから修正もしくは是正しくいくのが僕はいいと思います
この記事にもありますが、「擁護」備蓄米の放出で連日のスーパーの長い列を見ての発言では ・・・
何もしないのではなく、国民目線で動いてくれる政治家が現れるのを期待したいします
今の自民党は改革をしたい若い政治家の方はいるとは思いますが、裏のボス、権力の前には何も改革、よくはならないと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水大臣の決断に反論する議員は表に出て堂々と非難すればいい、前の農水大臣は放言はできるようであるが、手元にある多量の備蓄米の放出ができなかった、この状況を見て「俺がすればよかった」なんて考えてるかも知れない
政治は国民のために何をどう決断するかだろう、先ず国民の現実を知れば自ずと問題点が分かる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内で批判することは、参院選で不利に働くことを知っているからだね。他の自民党議員たちはそんなことさえ考えていないなんて離島処分ものだね。 森山さんが動くとしたら選挙後だと思うが、結果次第だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人が幹事長をやっているうちは地元の鹿児島県等が得するだけだ、鹿児島県の農産物の不買運動をする必要があると思います。でないと日本は変わらないと思いますがどうでしょうか駄目でしょうか。米国ならよくニュースでやっているのでそう思いましたが、誰か教えて下さい。日本の将来が危うく感じています。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
小泉農相の随意契約実行の後ろ盾には石破総理の強い思惑があった(差配といってよいかも)ようだ。小野寺氏の「政府が儲けてどうする」発言も一連の流れの一環だったみたいだ。幹事長としての森山氏は、面と向かって小泉氏を非難するわけにはいかない。本音がどこにあるかはわからないが、JA全農を起点とする流通過程に問題があるのが国民にばれてしまった今、参院選を直前に農水族のドンとしての顔はとりあえずは隠さざるを得なかったのだろう。
問題はこの後の大問題「農政改革」にどう対応するか、だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長も世間から野村哲郎元農水相への批判が多かったから、小泉にのったほうが得策と考えたか。 それか、小泉大臣は事前に森山幹事長には話を通していたか、ただ単に野村哲郎元農水相が知らされていなかった、蚊帳の外だったのかな。 もう、野村元農相は自民党内では知らす必要がないくらいの議員になってしまったのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで言い切られるとは思いませんでした。自民様は相当小泉氏に期待しているということなのでしょうか?まあ,巷で一時いわれたようなポエマーではないというイメージアップ戦略は今のところ成功しているように見えます。逆に言えば,倉庫が空になろうとも最終的に米が不足することはないという自信?の現れなのでしょうか?庶民には党内の事情よりも米の有る無しの方が重要ですからありがたい話ですが,どこから出てくるものやら。国内買い戻し?マックス(ミニマム)アクセス米?どちらにしても話題には事欠かないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うだつの上がらない議員さん達との議論を交えていたらやれる事も出来なかった訳で… 実際に消費者の手許に届いている訳ですから良かったと感じましたね。 後は減税… スピード感を以てハッキリして欲しい!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記事とは話がズレるが、古米という言い方自体は別に気にはならないのですが、古古米や古古古米という言い方には少し違和感を覚えます。 古米だからその前の年の米は古古米なのか。 2022年産の古米ではいけないのかな? 古古古米に至っては少し間抜けな響きがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は農家の収益性を確保した上で価格面も含めた流通の安定化が簡単そうにみえて難しいだろうね、備蓄米もある程度は確保しないとだろうし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の税金で買ったお米を買い値より安く転売して特定の流通業者を潤わせて、国民には更に2千円払わせて税金で買ったお米を買わせるんだよね。擁護する箇所どこにあるんだ。全国民に行き渡らないと不公平極まりない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも去年は凶作でもなかったのに、普通の米はどこにいったのよ。なんで海外で日本の米が投げ売りされてたり、神奈川の海岸に捨てられてるの?備蓄米で価格が下がったからって喜べないよ。普通のお米を普通に食べたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんが守りたいのは農水族の利権、でも自民党の支持率も何とかしたいから、多少は目をつむって支持率上がれば儲けもの、くらいなのでしょう。 そして国民が見るべきは、通常米の値下がりと、JAの権力を削いだり分散出来るかということである。それが出来ないなら自民党の政策を認める必要はない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民は放出米を安いから前日から並び、買い求めている姿に政治家はどの様に考えているのだろうか、たった一回の放出米で喜ぶ国民と買うことが出来ない地方や並ぶことが出来なかった弱者もいたはずなのにマスコミは何のコメントもなく喜ぶ姿を撮していた、本来ならば米不足の原因は農政の失態であることを曖昧のままにやり過ごさないことではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破は財政はギリシャより悪いといい、森山は国債の価値は下がってるという。失われた30年、少子高齢化、給与は上がらないなど、全てが自民党はじめ政治家の責任なのにいうことが心に響かない。既存政党に任せても無駄なので新たに立ち上げる政党に投票したい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
減税を何が何でもしない発言で選挙がヤバくなって来たから少しでも世の中の流れに乗ろうと… 分かり安過ぎでしょ! 充てる予算や税収が…とか言うなら議員の数から減らしましょう。 森山さんもそろそろいいんじゃないですかね… 陰で米の価格操ってないで馬鹿高い給料に頼らず、田んぼでもしたら国民の苦しみが少しでもわかるかも? こんな人が幹事長に居たのでは国民はどんどん苦しくなる一方だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん、すごく素早くやってくれました。 動物の餌とか、相談がないとか、人の批判しかしない人に比べたら遥かに行動力があってよかったと思っています。 やはり、良いものは良い、ダメなものは代案を示しつつ意見を闘わせる、そんな政治であってほしいです。
▲8 ▼3
|
![]() |