( 296080 ) 2025/06/03 03:50:47 2 00 「口がすべってしまう」小泉批判で大炎上の野村元農相 漏らしていた“本音”と“失言癖”女性自身 6/2(月) 16:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3efc5833594aa19845013c271c53b1ac0d483ac |
( 296083 ) 2025/06/03 03:50:47 0 00 (野村哲郎元農相のHPより)
《昔の政治家の典型だね。時代に即してない》 《古古古米より古古古政治家がいらない》 《「俺様を通せ。手柄をよこせ」ってか?》 《緊急でやらなければならない対策を、いちいち相談してたら、対策が遅くなって大変になるかもしれない事を想像できないのかな?》
81歳の元大臣による44歳の現職への“苦言”が物議を醸している。
「元農林水産相の野村哲郎氏が、党の手続きを経ずに備蓄米の売り渡しを推し進めたとして、現農相である小泉進次郎氏に対して苦言を呈したことを新聞各紙が報じています」(政治部記者)
野村元農相は鹿児島県鹿屋市で開かれた森山裕幹事長の国政報告会にて、小泉現農相について「自分で決めて自分で発表してしまう」「ルールを覚えてもらわないといけない」などと発言したという。この“上から目線”発言に、ネットで“旧態依然すぎる”“老害”だと批判の声が多数上がっているのだ。
デイリー新潮によると、同日に行われた別の会合でも失言があったという。
「野村氏は更迭された江藤拓前農相に対して、“私はそんなに悪いことを言ったような気はしない”とフォローを入れていたそうです。江藤前農相の“コメは買ったことがない”発言を受け、“私もコメを買ったことはありません。女房がいつも買っていますから”との被せも……」
野村氏の“失言”は、これが初めてのことではない。
「’23年8月、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出について記者団に問われた際に“処理水”と言うべきところを、“汚染水”と発言。多くの批判が集まりました」
野村氏は当時、以下のように謝罪したと報じられている。
「汚染処理水の言い間違えについて全面的に謝罪をして撤回したところでありますが、その間、福島の皆さまをはじめ、関係者の皆さまに不快な思いをさせて、申し訳なかったという気持ちでいっぱいです」
しかし野村氏の謝罪は、顔を下げ紙に書いてある文面を読みあげただけだったため、記者団からは「誠意が伝わらない」と指摘が飛んだ。
「すると“私はときどき口がすべってしまう恐れがあるので、こうして間違わないように読ませていただいた”と弁明。その発言がまさに“口がすべって”しまっているのですが……」(前出・政治部記者、以下同)
“汚染水”以前にも失言が。
「’23年6月、首相や閣僚がかりゆしを着て閣議に出席する『かりゆし会議』の際、閣議後の記者会見にて、“遊び人みたいな感じで、ふだん着で来たわけじゃありません”と発言。かりゆしは沖縄の正装であり、文化を理解していないと批判の声が上がりました」
口をすべらせないためにも、今回の謝罪も“文面の読み上げ”がよいかも――。
|
( 296082 ) 2025/06/03 03:50:47 1 00 このスレッドでは、元農相である野村氏に対する批判が多く見られます。
また、政治家による失言や古い体質に対する批判や、国会議員の役割や資質に関する意見も多く見られます。
総じて、高齢の議員の問題や今後の政治の在り方に対する懸念や提言が多数あり、時代の変化や国民の声に対応していない政治家についての批判が突出している印象です。
(まとめ) | ( 296084 ) 2025/06/03 03:50:47 0 00 =+=+=+=+=
鹿児島の市民県民には申し訳ないが何故にこの方を政治家と支えてるのか理解できないもっと県民の為に働ける若い人を選んで国の為にも役に立つ人物を選出してください。
▲13327 ▼99
=+=+=+=+=
野村元農相が叩かれるのは、国民のための発言ではなく、一部の農協関係者を代弁しているからでしょうね。 失言というと、もっと多く失言している麻生氏が支持され続けているのは、失言とされる言葉は、実は多くの国民の本音だからなのだと思います。
▲667 ▼46
=+=+=+=+=
81歳の議員も如何なものでしょうか? 国会議員にも定年制を引いた方がいいのかと感じます。せいぜい70歳で引退し、若い世代に譲った方が新しい感覚が世の中に触れ回ることでしょう。 いい方かえれば、野村元農相は、年金もらって静かに暮らせと言いたいところです。何ら成果や国民へ記憶に残る政策もしていない。 ところが、この野村に3期も続けて当選し、約18年も年間3,000万円もの報酬を手にすることができるのです。 使い道も無いから、有権者に旨いこと言って票の獲得バラマキにしか使っていないのでしょうね。
▲6275 ▼52
=+=+=+=+=
党の手続きを経ずに備蓄米の売り渡しを推し進めたとして、現農相である小泉進次郎氏に対して苦言を呈した。とあるが、すなわち、米施策は農水省は自民党の許可を得てから動いていたということではないか。 大臣というのは、大臣になっても、党の手続きが必要とは形式的な役職なんだろうか。
▲1238 ▼14
=+=+=+=+=
野村先生お疲れ様でした、これを機に余計な事言わずにサッサと隠居してください。おわかりになった通り、時代は変わっています。 因みに江藤先生が販売した備蓄米はまだ精米が完了していないようですので、そちらの精米作業なら野村先生に手伝って頂けると、国民はみな先生に感謝すると思います。
▲1763 ▼21
=+=+=+=+=
もう、国会議員は地方の選挙区など無くして、全国民の一律な投票のもと、獲得票上位の者から当選者を出すような選挙制度に改革しなければ、国会議員の資質は向上しないだろう。地域利権誘導型の政治家を無くし、泡沫候補者は何人が乱立しても無駄金になるといった牽制策にもなる。地元票に群がる利権政治家は落選し、日本のため、国民のために働く国会議員を誰もが選べるようにならないと、国家及び国民のためには本気で働いてくれない。地方選挙と国政選挙では、そもそもの政治理念が違うだろうに。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんも野村さんも、地方公演での言いたい放題 支援者ばかりの講演で、受けをねらった「ここだけの話」が、 ネットですぐに拡散されるという今の時代がわかっていない 時代についていけない、庶民の現状にもよりそわない、 若者の足を引っ張る人たちはもういらない 口が滑るように、選挙でも滑らせたい ギリギリ75歳まで大目に見るとして、早急に定年制を実施すべき
▲4829 ▼63
=+=+=+=+=
地方町内会長老達とまったく変わらない人が国会にもたくさんいるんだなという印象です、時代は変わっているのにその変化を受け入れようとしないで若い世代の足を引っ張ろうとする、これが世界から置いていかれ失われた30年を生み出したんだなと思います。
▲562 ▼6
=+=+=+=+=
「口がすべる」と言うが、それは言い換えれば心の底からそう思っていると言う事。野村元農相も江藤前農相も「悪気はなかった」とか言って誤魔化そうとするが、そもそも国会議員として「資質」がないのではないか。国民世論が今何を感じているか空気を読めない、そんな国会議員は今すぐ議員辞職をして欲しいものである。それと合わせて、そんな国会議員に貴重な一票を投じた有権者にも大いに責任がある事も付け加えておきたい。
▲3977 ▼23
=+=+=+=+=
仕事をしない議員の代表が、野村氏です。 旧態依然とした古い政治に固執しているのが、野村氏です。 野村氏の思考形態は、アナクロニズム(時代錯誤)です。 今の時代は、屁理屈を言うよりも「スピーデイに行動を起こす」ことが大事です。 自民党支持者が減っているのは、野村氏のような「やる気のない議員」が、自民党には多いからです。 自民党が復活するには、野村議員のような古い体質の議員がいなくなることが必須だと考えます。
▲3213 ▼29
=+=+=+=+=
81歳の元大臣なんだよな。もう隠居しなさいよ。失言ばかりで、実際にあなたはなんか成果をあげたのかい?今までのやり方で、農家さんたちが収益もあがらず、廃業が増えたんじゃないのか?全農に忖度し、パーティー券購入してもらい、献金をもらって、本当に農家さんたちの事考えた行動してたら、いまの米不足もなかったんじゃないか?
▲3019 ▼15
=+=+=+=+=
古古古古議員は引退されて、国民の為に真剣に前向きに政策を考えて頂ける方にバトンを渡して欲しいです。 メディア及び、コメンテーターの備蓄米の事をテーマに論じられていますが、皆さんは高い米も負担にならない高収入の方ばかりでは。 古古古米も美味しく食べられる方法は沢山有るので、炊き方説明文を付けて販売されてはどうか。
▲1215 ▼9
=+=+=+=+=
こういう奴がいるから自民党は良くならないのでしょうね。 そもそも参議院は良識の府であるのが本来の役割。 その参議院議員が政党に属して活動することに非常に違和感がある。 それなら党に縛られた烏合の衆の集まりである衆議院と同じでしょ。 そんな同じ院が二つあるのは税金の無駄。 参議院議員は政党に属さない良識者・見識者の院としてあるべきだ。 両院とも比例議員もそのまま削減するくらいの定数で十分。 多選もできない仕組みも日本に合っている。
▲848 ▼8
=+=+=+=+=
小泉大臣のスピード感を持った対応を国民が評価しているのだから、関係の無い無責任な議員や政党の幹事長がとやかく言うべきでは無い。遅ばせながら、これからの政治には責任意識を持ったスピード感は欠かす事が出来ないと思う。
▲752 ▼12
=+=+=+=+=
野村哲郎は鹿児島県霧島市の出身。森山幹事長は鹿児島県の大隅半島出身。全農会長の山野徹は大隅半島の大崎町出身。鹿児島県の農民はこんな人たちに投票してきたり、農協の全国組織に送り出してきたんですね。恥ずかしくないのでしょうか?鹿児島の農民だけ特別な利権があるのですか?
▲1084 ▼11
=+=+=+=+=
“私もコメを買ったことはありません。女房がいつも買っていますから”
国民を馬鹿にしているのではないでしょうか江藤前農相は支援者から毎年大量にこもを貰っているので買ったことは無いと言っていたのを聞いていないのか、悪意をもってごまかそうとしているのか知りませんがふざけすぎです。
また最後に、口をすべらせないためにも、今回の謝罪も“文面の読み上げ”がよいか というコメントが有りましたが口が滑るとは、つい本音が出てしまうと言う事なので言葉から理解するうえでこの人に国会議員をやらせていてはいけない人なのではないでしょうかと思います。
▲966 ▼7
=+=+=+=+=
JA出身の元大臣。農家からコメをJAが集めて問屋(五次問屋まであるらしい)におろして、スーパーや小売店がそれを仕入れ、やっと消費者に届く。このマージン・利権構造を指図する方だからこその発言です。きっと昔の米穀通帳とも無縁の方なのでしょう。参院選ではりっぱな対抗馬が出ることを期待します。
▲505 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろな繋がりもあり一概に言えないのかもしれないが、国民ももう少し頭の良い️国民の生活を理解できる政治家を選んだ方が良いと思います。 7月の選挙ではくだらない組織票に負けない、国民に寄り添える方を選びましょう。国会議員は我々国民の代表にすぎません(代弁者です)国民のことを 真剣に考えられない現役国会議員にはやめて貰いましょう。
▲278 ▼2
=+=+=+=+=
政界に限らず社団法人でも90歳を過ぎても、まだ権勢を誇って前面に出る輩がいる。幹部も先輩ゆえに自分が鈴を付けることに弱腰。従って古い考えで進めるから団体への受注は当然ながら低迷。誰しも80を過ぎたら老害は大なり小なり出てくる。80歳以降は定年制を敷くか、あるいはたとえ在籍していても実権を取り上げるよう規約化すべきだと思う。
▲330 ▼3
=+=+=+=+=
こんな発言が出てくるという事は、全く国民目線が分かっていないということ。 これで国民のための政治をします。と言っても実現できるわけがない。
小泉大臣が党のルールを守ってようが守ってなかろうが、古古古米ながら庶民価格で迅速に国民へ届けた事は事実。 それすら出来ずに米価高騰を放置し対策を考えていなかった老人に批判する権利はない。 唯一、議員辞職をする権利があるのみ。
▲569 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも前農相が批判されたのは国民が米が高いと苦しんでる中で呑気に自分はタダで貰えるという趣旨の発言をしたからであって自分で買っているとか買っていないとかと言う話ではない。読解力に難があるし、理解した上で農水族が支援者から農産物を貰えるのは当然な事だか下々の民がうるさいから奥さんが買った事にすれば良かったという意味であれば国民を馬鹿にしている。いずれにしても日本の農業がここまでダメになっていたのは自民党がこの様な人物達を農相に据え続けた事が大きい。
▲220 ▼2
=+=+=+=+=
現在の農政では日本の農業は外国産に侵食されて滅びる 農水省もJAも近視眼的で過去に拘り将来的な農業を想像していない 後継者も無く休耕地が増加している、農家の収入も増えずに何の対応も出来ていない 新たな農業を目指さないと安いアメリカ産のジャポニカ米にとって代わられる
▲412 ▼6
=+=+=+=+=
地元で既得権益ある団体に支えられて当選し、その見返りに予算を引っ張って色々とやってくれると云う関係で成り立っている、典型的な関係ですね。 自民党の地方の強さが端的に現れている例です。 仮に対抗馬になる人は同じ党から出られないし、野党なんかは地方では出来もしないしやれもせん公約などを言うだけで、対抗馬とも思われんでしょうね。 民主政治には違いないが、実際は上記した様な自身の支援団体に対してサービスする為の国政?議員である。 従って地元や応援してくれる人が多い集会では、ついつい本音が出てしまう。 そしてそれは広い世間では受け入れられ無い事であったりして、議員本人の本質が見られる。 共通するのは、自慢話から人の悪口迄をシャレオツにしゃべろうとして滑るのがパターンみたいだ。 裏有りの投票行動の結果だとしても議員は議員。 若者が最も落したいと思ってるタイプかも知れないが対抗馬無しではねぇ~。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
誰しもそうだと思うんですが、事前に相談する相手というのは付加価値を得ることが出来る人、又は色々な意味で事前に言っておいた方が良いと考えられる人ですよね。つまり、野村元農相は事前に伝えておく人に該当しなかった人なんでしょう。ただそれだけです。
▲220 ▼2
=+=+=+=+=
口がすべってしまうのではなく、適正のない人が議員をやっているという事でしょ。 思っている事をそのまましゃべるというのは失言とは言いません。 議員として相応しくない人間であることを自らさらけ出しているのだから、次の選挙では有権者の皆さんお願いしますよ。
▲503 ▼4
=+=+=+=+=
「口がすべって」つい「本音」を言っちゃってるわけでね。 そりゃ「口」が問題なわけじゃないよね。 腹ん中が悪いんだから辞めてどっか行ってもらうしかないんだけどな。 金はしこたま貯めただろうから、終わりのない世界旅行にでも行ってみたらどうだろうか。 良いと思うんだがな。
▲552 ▼7
=+=+=+=+=
余程地元に利益をもたらしたんでしょうかね。こんな人でも長年鹿児島の選挙区を勝ち上がってるんですから。政治をやるのは東京で、都市部の市民感覚やコンプライアンス感覚が無ければなりませんが、地方は不要なのでしょうか。少なくとも支援者向けには。アメリカのみならず、日本においても都市部と地方の分断は進んでいるのでしょうね。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
日本の政治もこの方のような人たちがいては国民も不幸と言える。 このような人をよくぞ当選させて国会に送り込んだと思う。 このような人は自民党にまだまだいます。 自民党に投票する人たちは利害に絡んで義理で投票する人たちが多いから こんな人を国会に送ることになる。 一度自分の選挙区の国会議員を見直した方が良い。 果たして国民の役に立っている人なのか。国を任せられる人なのか。
▲260 ▼4
=+=+=+=+=
失言、失言というが、本人は微塵もそう思ってない発言であり、80も過ぎた老人の本音に過ぎない。旧態依然とした生き方が、現在に通用する訳ないにもかかわらず、それを当たり前に発言できる立場、役職に置く方が間違っている。 早く退き、道を譲らないと何も変革はできないと思う。
▲192 ▼2
=+=+=+=+=
本当に主食として米を食えない苦労とか、大事に食べていた米に虫が湧いて、炊飯器で炊くと炊きあがった米の一番火が通りにくい上の真ん中の所に虫が集まるとか全く知らない、米を炊くことすら縁遠い人が元農水大臣であったのなら、過去の任命責任を当時の首相に取って欲しい。むしろここまでくるとこの人自体、今の現状や国民に対して、彼が寄せるJAに対する愛情ほど関心なんてなかったんじゃないのか?
▲160 ▼7
=+=+=+=+=
九州のこういう人ってヤバイよね。 東京辺りから発せられたトレンドは水の波紋の様に地方に波及して行くと学んだけど、実際に体感できるとは。現代のコンプライアンスはまだ鹿児島までは伝播していないんだなぁと感じた。多分到着するのは2035位かと。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
こういう方は退場いただくしかないと思います。農政に限らず日本には、早急に対応しなければならない問題が多いので、そういう問題に取り組むことの出来ない議員は排除しなければならない。与党でも野党でも問題解決出来る人が望まれます。オールジャパンで対応しないとね。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
誰が買っているとかいう話ではないのは明らか。この元農相は何故問題視されたのかを全然理解していない というか、日本語が不得意なのかもしれない。
もしかすると、この元農相も奥さんが買っているのはごく僅か、ご自宅には地元の有権者からもらったコメが山ほどあり、政治資金収支報告書にも記載していない脱税+闇献金、もしくは贈収賄を日常的に行っているのかもしれないですね。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
おそらく石破総理には了解を得ている訳ですからこの人はもう要らないでしょう。結局は農家の方を守ると言うよりJAの出の方はそこの利益を考え、更に議員〜大臣のポストを第一に考えている訳です。もはやこの形は通用しませんし通用したらダメかと思います。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
自身の信念に基づき、自分の言葉で話せない政治家は要らない。信念の無き者が親の看板、鞄、地盤を引き継ぐから、政策も実現できない政治家が誕生する。まず首相公選制と国会議員定数を半減させるところから始めよう。また世襲議員の実力を試すためにも、親と同一選挙区、また隣接する選挙区からは出馬できないルールを設けよう。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
森山さん、何か言ってよ。「小泉大臣にはルールを守るよう厳重注意をした!」か「野村さんには私が伝えるのを忘れていたと説明した」「野村さんには選挙に不利になる発言は慎むようお願いした」とか。野村さんは森山さんを頼ってるんだからさ。 それにしても本当に国会議員定年制はは必要だな。日頃何もしていない(米も買いに行かず米の流通に文句言ってるだけ)年寄りが、元大臣だからと自分の存在感をアピールするだけの人って要るか?今度の選挙公約に議員の定年制法案提出を盛り込む党が出てこないかな?だったらその党に絶対票を投じるぞ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もう一刻も早く引退なされたらと思います。 国会議員の定年制を導入すべきですね。 野村議員は自分でも失言癖やつい口がすべってしまうと自覚がおありなので尚更、後進に議席を譲っていただくのがよろしいかと。 自民の農水族議員は感覚が古過ぎて、構成メンバー自体も改革が必要なんでしょうね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
森喜朗氏もそうだけど、単に老人ってこんな感じじゃないの。 お年寄り国家がお年寄りを選んでお年寄りの為の政治をする。それが日本なんだろねぇ。 でも最近急に国民民主がきっかけになって、現役世代がこのままじゃいかんと動き出した気がする。 人気低迷の国民民主だけど、こういう功績は大きいと思うよ。 ただ文句言ってる野党から、ミスもあるけど「変えたい」という気持ちを思い起こさせたのは立派だよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ベテラン議員の中には諸外国との太いパイプ等があって国交に必要になるキーパーソンも一部いるとは思うが、だいたい何十年も先生言われ好き放題やってきた大ベテランの議員はびっくりする位の権利意識と太々しさが色濃く残る。 70歳を超えた選挙をラスト選挙として引退できるようにして欲しい。 でも何を言おうがしようが地元民はこういう議員に投票して、再選するから恐ろしい国だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コメの問題をもし自分に任せられたとしたら何が出来たか,一年先になっても出来るとは到底思えない,何故こう言う発現をしたのかを問わなければならない。高齢国会議員のこうした発言が多すぎるから定年制を設けることだ。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
実は、一部に人気の有るキャラクターを持ち上げ、選挙前の 党への期待度を少しでも上げる事を組織ぐるみで演じているのでは ないかと思っている。 社会問題を抱えても何一つ改善策を打ち出せない事があり、 財源がない主張をするだけで、景気対策は何も出来ていない。 支持率が落ちているところで選挙前に更にイメージの悪くなる事を 言ってしまっているが、わざとらしい。 新専門担当がスピーディーに行ったと評価されているが、 約1年も経った選挙前の出来事である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この元大臣の感覚が如何にも時代錯誤で、こんな感覚で国会議員をやっていたのだろう。古い体質の自民党が今や受け入れられず支持離れが起きているが、まだ気が付かないご老体議員がいた事に驚くね。政権政党の総理大臣に任命された方が政策決定前に党に持ち込み稟議を図る、なんて何の為の所轄大臣なのか!となる。今回、この老議員の発言でまだ自民党には古い考え、権力にしがみつく体質が露呈されただけでも、まあ良し!とするか。
▲343 ▼6
=+=+=+=+=
野村氏の「苦言を呈すること」理解に苦しみます。蚊帳の外に置かれた者が自分のプレゼンスを皆に示したいだけなのでしょうが、日本国のこの窮地の事態の中、口がすべるなどは理由にもなっていません。 政府関係者からの常軌を逸した発言は後を絶ちません。今後このような事態の再現を遮断するためにも野村氏に反省文 を書かせるべきなのではないでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
高齢の方の判断のものさしが古すぎる。議員にしろなんにしろ。備蓄米放出しますって実感出来たのは小泉大臣が放出した米ですよね?既に放出した分はどうした?色々あるかもだけど、放出しますって言って実感したのは初めてだよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は九州の長崎出身で福岡、鹿児島と住んでた事もあり、鹿児島は第二の故郷と思えるほど素晴らしい所です。ですが、まだこんな議員が幅を効かせているのも現状で恥ずかしい限りです。報告会だのパ―ティだの地元有権者の前では先生と呼ばれ 有権者を信者のように思ってるから言いたい放題で傍から見れば独裁者が演説してるように思えます。 この人に今まで票を入れていた方々、どうぞ目を覚まして下さい。若い方々が自分達の為にどの政治家を選べばよいのか、導いてあげて下さい
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
口を滑らせても、あとは野となれ山となれ的な感覚が未だに抜けていない時代についていけない方。 現在ではネットに残り、情報は拡散される。 過去の栄光と言うよりも長年、自民党に所属したからってだけで比例代表でしか受からないであろうと自分の立ち位置に気づいて欲しい。
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、常識が無いってことなんだろうな。 政治家らしいっちゃ政治家らしい、恐らく地元ではそれなりに力を持ってるのでしょうね。 地方は、残念ながら国に繋がる政治家がいないと動けないことが多い、 都心と地方は違うんですよね、そういう政治から、脱却しなきゃいけないとは思うけど、、
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
忘れ去られる怖さと戦っているのかなぁ… 元農林水産相の野村哲郎さん 備蓄米が発売されたタイミングで あなたが出てくる必要はありません。 ご自宅に江藤さんを招いて奥様が 買ってきた新米・古古米・古古古米の 食べ比べでキャッキャ、キャッキャ 遊んでてください。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
会合での発言で、進次郎に苦言を呈してる絵を見た瞬間に 「あ~あ、何で自分からネタ撒くかねえ?」 と思ったが、案の定ですな。
世間で進次郎が評価されることが、 身内なのにそんなに悔しいのでしょうか? それとも自分が上で進次郎が下とでも思っているのでしょうか。 少なくとも進次郎は(選挙対策であろうとなかろうと)、 スピード重視で大臣の責任として実施してる施策であって、いちいち かつての栄光にすがってる農水族にお伺い立てる必要もないのに。
事務方が混乱する? 総理が任せて、農水官僚が調査・助言して決めてんのに? 多すぎる備蓄米を放出して、倉庫の管理会社のいくつかは廃業が見込まれるらしいけど、その管理費だけで4億円とか?。 ついでに無駄な税金も削れるので、そういう面でも良いのかもしれませんが。 いつまでも議員であることがおかしい人物だと思いますがね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
ウケ狙いで様々な発言をする政治家がいるが、誰もウケ狙いなんか期待していない。たかがあれくらいの発言と聞き流す人がいるが、有権者から選ばれた議員は常に襟を正し発言及び行動しなくてはならない。それができない人は政治家になってはいけない。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
党内に農水族がいなければちゃんと手続きしたのかも。自民党はそうやって組織団体の後押しがあって今日があるなんて悪びれもせずいう自民議員もいるらしいが、︎︎族とか、組織内議員とか、本来おかしいと思う。いろいろ建前をいおうとも、特定の団体の立場に立つこと自体が説明つかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり出てきて一発目で失言ですからこういう能力なのだと思います。細かいことを言うと江藤さんが失言でないと思っているあたりで、こんな感受性で議員として人の話を聞けるのかと思いますけども。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違って議員さんの地元の講演会等での失言等をビデオなり録音しても公表する場が無かったけど、今はスマホで録画してネットで簡単に拡散できる時代ですから、以前のように後援者の前のでリップサービス的な発言が命取りになる時代です 自分達でさえ職場でのものの言い方次第でパワハラとかセクハラと言われる時代です 政治家たるもの世の中の流れやそれに伴う国民の感覚を敏感に感じ取れない理解出来ないようなら引退すべきだと思います
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
こういうJA出身の議員が農水大臣になって、この国を駄目にしてきたんだと思うけどな。JAには利益をもたらすが、農家や消費者には苦をもたらす。固定観念だけの古すぎるルールはあらゆる事に迅速に対応できるルールに変えるべき。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
野村氏は【元】農林水産大臣であって、何故、現大臣に相談しろと上目目線でいったのか! 国民から指摘をうけて陳謝している野村氏は、議員として如何なものかと疑問だ! 何でもない野村氏は、これ以上、口を出さないで頂きたい! 何で、ただの議員の野村氏に小泉大臣が相談しなくてはならないのだ!! 誤っても納得できない! 野村氏が元農相の時に米不足の対応をやったのか!野村氏がやってきた事が、今の米不足、米価格高騰に繋がっていることを、野村氏は反省しなさい! とにかく黙っていて下さい!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人が国会議員としてこの国の運営をしている現実。そりゃあ他国に置いていかれる訳だ。産業の新陳代謝もしなければ経済成長もしないし少子化対策もできない。凄く納得できる。当然だけど選ぶ有権者に全責任はある。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
敢えて言えば口の滑らす人には国の重要な責務を任すのは自滅主義、今更 この人を大臣認定した総理を含め或いは今後の日本の政治を改めて国民は意識すべき。平和ボケとよく言われるが国内外共に数々の諸問題に対し国民は勿論だが国を引っ張る政治家等は特に慎重に選ぶが大切なのでは?国が繁栄するのも衰退するのも全て国民の意識と責任、時代の流れを見極めたい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
何事も中身より体裁を繕う癖があるんじゃないかな。一人の人間としてじゃなくて、自分の立ち位置を意識し過ぎて、理想を掲げるも中身が無いから滑ってしまうと。 謝罪など本当に悪いと思っていれば真摯に出来るものだろう。文面を読む謝罪など普通はしないもの。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JA出身と言われてました。小泉新農相に苦言を言う前に、何故JAが未だに落札した米を市場に出さないのか、それを追求する法が先でしょ!思い切った手段で市場に数は少ないですがアッと言う間に出回って、一部で助かった人が出て来ました。2024年米など未だに出て来ないってどういう事なのですか?何処かに横流ししてますか?所謂大組織挙げての転売ヤーってやつ。此れから米が少しづつでも市場に出てくれば騒動を段々と下火になっていくでしょうね。これからが将来のコメに関する食料の安全保障ですか?国内で賄える様に、過去自民党が行って来た減反政策を見直す時期なのかも知れません。じっくり腰を落ち着けて国民が年中安心してコメが食べられる行政をお願い致します。貴方も農相の大先輩なら苦言を呈する前に助言をして一日でも早く国民に行き渡る様に手伝ってこそ 当たり前なのでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の定年制(65歳)民間レベルにして議員数を減らす→財源確保 国会議員の年金改革→財源
上記を速やかに国会で、論議してください
国民ばかりに負担させるのには限界がきてますよ 立憲民主党の野田さん!選挙公約に盛り込んでくれたら、投票しますよ、今回の立憲の年金案には腹が立ってしょうがないです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この人は残念な人だね。長老みんなに意見に聞いてたら動くものも動かないことがわからんかね。小泉大臣の様に急を要するものと審議して行動を必要とするものの違いもわかってないんだろうな。政治家は任期制を導入して、こういう政治家が育たないような国をつくってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
心底もう後進は若手にゆずって 引退なされたらいいと思う。 どんな案件もいちいち党にお伺いをたててやっていたら進むべきものも進まない。 大臣に任命されたからには小泉氏が思うように進めてみたらいいと思う。 昭和初期世代は本当にろくなことを発信しない。 なんらか上から偉そうに言いたいのだろうが、そこに向ける時間がムダだ。 小泉氏の手腕がこれからがどうなのかは未知数だが、少なくともウケをねらうとかいう米余り発言よりいいにきまっている。 あれを悪いとは思えないところが、もう終わってるというか。 恥ずかしいというか…
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣は恐らくだが流石に森山幹事長には話を通してただろうからただ単にこの野村とか言う人がハブられてただけ。 蚊帳の外に置かれていたのが気に食わなかったのだろう。
古いルールと同様に古い考えの政治家も要らない。 この人は身を持って国民にそれを示してしまった。
▲226 ▼2
=+=+=+=+=
立場が上がって(自分は偉い)と思い込むことと、歳とって理性と我慢する力が衰えるから、言ったらダメなタイミングでマズイ言葉が出てくる。 まぁ考えて無ければ口から出るなんてことはないから、普段からそういう考えを持ってるのは間違いない。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
裁判官の定年は70歳、国家公務員は段階的に65歳に引き上げ、国会議員は無制限で定年なし、おかしくないですか? だからこんな庶民感覚に欠ける人たちがいつまでも重鎮としてふんぞり返り、国の大事が一向に解決に向けて進まない。国会議員の70歳定年及び議員定数の大幅削減を早急に検討するべきである。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
81歳の議員を誰が支持するのか推測すると、有権者に高齢者の多い地域であれば、馴染みがあって自分たちの声を代弁してくれそうなのはこういった議員なのでしょうね。なので、有権者のボリュームゾーンが高齢者である以上、こういう議員はまだ10年は当選を繰り返してしまうのだと思う。将来を見据えて積極的に変えていく必要もなく、自分たちが存命の間に慣れた生活で静かに暮らしたいとすると適任なのでしょう。これだから日本はドンドン悪くなる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
もう完全に上から目線 自分が上級国民としか思っていない 小泉農相が実施した政策が全て正解とか限らない いろいろな立場の方がいて政策がマイナスに働くポジションの人もいると思う ただ、失態を恐れて何もせず座して死を待つよりは即座に動いて悪い部分は修正すればよい 自分は自民党を応援しているわけではないが今回の政策は良かったと思う
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今回は鹿児島県民さん もっとまともな者に投票してくれ とは言え政治家の殆どが私服肥やし目的になっていくから県民も困るよなぁ 他の県民さんらもとにかく今の自公をやめて 新たにチャレンジ模索していかないといつまでたっても政治家は腐っていく一方である
とにかく変える事で新たに何か何かが動き出す。 変えなければ腐るのみ 自民が変わる事はないから️ 法律も政治家も時代に合わせて一新していかないと日本は終わる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家個人を批判するのは筋違い。 この発言は野村某の個人的な意見ではない。鹿児島県民の総意だ。鹿児島県民が選んだ鹿児島県民の代表なんだから。 批判の矛先は鹿児島県民に向けるべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分達はお金にもゆとりがあって、恐らくこの方も支援者から売る程お米を貰ってるから米価高騰による国民の困窮具合がわからないんだろうね… 主食が一年で倍になるなんて政府がひっくり返るぐらいの緊急事態だよ…そんな時に部会を通せて…JAとズブズブなんやろね…議員にも定年設けたら良いのに…何より失言癖て…他にまともな人いないんかな…昔は知らないけど、少なくとも今は議員としての能力もあるとは思えないけど…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分の実績や成果を政治家は記者会見等で発言することによって第3者に伝えていると思う。だから失言を軽いミスと捉えている政治家にはすぐに辞めてもらいたい。向いていない。そのような軽い人間を要職起用した人間、政権運営に向いていない。すぐに辞めてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
動画見ました。まあ昔のおじいちゃんの仲間内のウケ狙いって感じで、みんなそこまで目くじら立てないでヨって言いたいだろうね。 活字にされると表現キツいですが、なかなかチャーミングな話し方でした。 あと数年のこと、どうせ支持者も同世代しかいないだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員には適正テストを受けさせ一般教養のある方にやっていただきたい、さらには定年制を導入すべきだ、70以上の方に未来の我が国を任せるわけにはいかない。 能力ある若者が我が国の未来を担うべきだ。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのが、議員やっていたのか。 備蓄米販売に何百メートルも並ばないと買えない、あるいは買わざるを得ない日本国民をどんな気持ちで、この議員は見ていたのだろうか。 国民民主党の玉木議員もそうだが、主食たるコメをこんな思いをしないと買えない日本は、この議員はどう感じているのか。 国民の生活に思いを致す議員なら、こんな発言は出ないはずだ。 選出した選挙民の良識を疑う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこのような人が当選して長らく議員を続けられるのか疑問。 自分の県、選挙区で当選させた議員について、ある程度の責任を持ちたいですね。 不祥事があったり、役に立ってなければ、次回はその人に投票しないよう願いたい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣を個人的に攻めるのはどうしてもらってもいいけど、それよりJAの仕事の遅さを非難して欲しいなぁ~。JAがしっかり最初の備蓄米を放出してくれていれば、古古米とか古古古米なんて複雑なことにならなかったのにと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
失言は思っているから出るのよ。言わなければいい、というわけではなく、考えの根底が間違っているのよ。 まぁ、思ったり言ったりすることは、だれもとめることはできないから、言うことは自由だ、といえばいえるけど、その結果については、自分で責任を持たないとね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
古参国会議員はこんなのが多いね、私利に繋がる事については良く考えて上手く誤魔化すが国会運営については古い慣習にとらわれ慣習から逸脱すれば難癖をつける事を仕事のように考えているのだろう!与野党共に今の国会議員と名乗る人間で本気で国家国民の事を長期的に考えている輩はどれくらいいるだろうか?国家国民の事より私利私欲と党利党略で動くのが国会議員と勘違いしているように思える。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は70歳定年制にするべきで、サラリーマンもほとんどの人達が65歳で定年退職しています。 年寄りがいつまでも居て高い給料で偉そうにしている会社に未来は有りません。 国も同様で参議院選では何処の党で有ろうと若手の方に票を入れるつもりです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
農民票頼みの政治家でしかないので一連の発言はリップサービスで間違いないんだが、当然多くの国民の支持は得られないという事が分っていない。こうした我田引水議員は国益に資するのかどうか真剣に考えないといかんのじゃないか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
議員としての資質に欠けると私は思うけど鹿児島県の人は、この方は議員にふさわしいと思って議員にし送り出しているのだから仕方がないよな。 大臣を辞職、更迭された方は議員資格を剥奪するぐらいの法律に変えて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは小泉大臣を推すつもりのようだ。 小泉大臣に反する発言をした瞬間、すぐに週刊誌が失言を報じるタイミングの良さに疑問を感じる。
前大臣もそうだ。 確かに前大臣は米高騰に無策であり続けたが、なぜメディアは地方の講演会の失言を大々的に取り上げたのか。
それは、自民党執行部がメディアを使って、選挙前の絶好のタイミングで人気取りのために小泉大臣へと大臣交代するためではないか。
交代後は、テコでもやめなかった備蓄米の入札を「政治判断でやめた」とあっさり撤廃し、難易度の高いはずの随意契約を早々に始めた。 そもそも昨夏に備蓄米を出していれば高騰はすでに収まっていた可能性が高いが、自民にはそれが不都合だったのだろう。
つまり、参院選前に不人気の自民の政権浮揚のため、選挙前まで意図的に米高騰を長引かせ、昨夏に備蓄米を出さなかった時点から今の状況を作り出す画を描いていた可能性は否定できない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
要するに政治家に向いてないってことでしょ。代議士とは文字通り「有権者の代表として議論する者」なので失言すらも地元の有権者の意見となってしまう。 地元民の皆さんはそこらへんをよく考えて投票して下さいね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
市場原理を考えれば小泉進次郎のダンピングは禁じ手レベルだから、失言でもないと思うが。 真っ当な生産者はいきなり相場を荒らされたわけで。 慎重に検討してやるってのは理性的だと思う
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニで店員を叱りつけて威張り散らす老人と同じようなもの。本人は極めてまともなことをやっているつもり。せっかく選挙があるのに、有効に機能しない。若者の政治離れも一因だろう。確かに政治に魅力を感じるか?正義を感じるか?利権まみれで金まみれの世界に見えては、なかなか人は集まらない。まともな政治家が主流にならないと、このままでは社会がもたない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って小選挙区制は失敗だと思う。 中選挙区なら同じ政党の若い候補に負けて引退するような議員が延命してしまう。党内でゴマすって公認さえ取れればそれだけで当選の確率が高い。 だから特に能力も無いのに高齢でも議員を続けられてしまう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この人が小泉を批判して、小泉の人気が上がる。 そして選挙に突入して自民党が勝利。これが財務省と財務省よりの自民党の狙い。 大体野村は次の参院選は関係ない。 その次はもう辞めるかもしれないと言う人もいる。 小泉純一郎の時と同じで「進次郎さ〜ん」なんて言って騙されて悪党に投票するなよ。しっかり見極めてくださいよ。
ラジオを聴いているとテレビが言わないこと言ってくれるから面白いよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
鹿児島では通用するんだろうけど、他県では通用しませんよ。 けど、こういった発言は、ある意味ありがたい。 政治家の本性がわかるから、次の選挙が楽しみです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この元農相は80を過ぎており、次の出馬はないと聞いた。失言しても政治家としてダメージはあまりない。 そうすると、この発言は単なる失言でない可能性がある。 今、メディアは小泉氏を持ち上げている。 まるで、彼を総理大臣にしたいかのように。 小泉氏の人気を上げるために、この方はわざとこんな発言をしたのでは、と訝しんでいます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本国内の今の現状を理解して苦言等は言わないと、自分自身に跳ね返って来る事を学ばれるべきですね。 高齢者でもあり、昔なら当たり前が今は通用しないみたいです。
▲6 ▼0
|
![]() |