( 296085 ) 2025/06/03 03:56:52 2 00 山と積まれたイオンの備蓄米、やっぱり一部で売れ残る コメ価格への影響は?J-CASTニュース 6/2(月) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6453f45f6ccf8a969e24cf10f20bf5d1d499c4 |
( 296088 ) 2025/06/03 03:56:52 0 00 小泉進次郎農水相のX投稿動画から
政府との随意契約で調達された備蓄米の販売が、大手スーパーなどで始まり、東京都内のイオン店舗などでは、山のように積まれた袋の写真がX上で次々に投稿された。
店舗前には、長い行列ができており、コメ高騰による生活への影響がうかがわれる。果たして備蓄米放出によって、この状況は変わるのだろうか。
■初日は品切れはなく、翌朝も販売が続く状態に
「備蓄米入荷しました!! 」。こんなポップが掲示された売り場には、備蓄米が山のように積み上がっている。
1区画だけでも2000袋はあり、その奥にも積まれているため、全部で数千袋はありそうだ。
イオンは2025年6月1日、東京都品川区内のイオンスタイル品川シーサイド店を手始めに、備蓄米の販売に踏み切った。5キロが2138円(税込)で、1家族1点に限っている。
前日の5月31日には、アイリスオーヤマとイトーヨーカ堂が、小売店として初めて今回の備蓄米を販売した。前日から列ができて、開店前には整理券の配布が終わって売り切れるほどだった。
それだけに、イオン店舗でも、早朝から備蓄米を買い求める長い列ができた。売り場には、備蓄米の袋が山と積まれたが、すぐに売れ切れたのだろうか。
この点について、イオンの広報担当者は2日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように明かした。
「備蓄米は、ほぼ当初予定通り、6200袋を用意しました。昨日(編注:6月1日)は、1日で約5800袋が売れましたので、品切れはありませんでした。今日(6月2日)は、朝8時の開店時点では、残りの約400袋が置いてある状態でした」
これだけ関心が集まる中でも、初日は、備蓄米が売れ残ったというのだ。店では、約850人が行列を作ったというが、開店1時間後には、列がなくなり、断続的に売れる状態になったという。
ただ、店では、2日以降は、備蓄米の新たな入荷予定はないとした。
イオンでは、6月2日は、イオンスタイル幕張新都心(千葉市)、イオン熱田店(名古屋市)、イオン大阪ドームシティ店(大阪市)の3店で、備蓄米を販売した。品川シーサイド店と同じ価格だが、同店より半分前後のそれぞれ2700袋、4200袋、4800袋を用意した。
これら3店では、同日の正午前後には、完売してしまったという。
「報道やSNSで情報が広まったため、遠方からお越しになったお客様も多かった可能性はあると思います。十分な量をご用意しましたが、行列が途切れずに続いていた感じでした」
3店では、今後の入荷予定はないという。イオンでは、3日以降は、何も決まっておらず、コメが不足気味の都心部を中心に、販売店舗を順次増やしていくという。最終的には、グループ約1万店での販売を目指すが、確保した約2万トンの上限があり、いつ実現できるかは未定だ。
備蓄米放出の旗振り役をしている小泉進次郎農水相は1日、品川シーサイド店を視察し、報道によると、「ものすごいスピードで応えてくれた事業者に感謝の気持ちでいっぱいだ」とし、「備蓄米の投入でコメ全体の価格に一定の影響を与える可能性がある」と期待感を示した。
実際、イオンの各店舗では、備蓄米販売の影響はどのくらい出ているのか。
この点について、イオンの広報担当者は、次のように話した。
「コメの販売価格は、変わっていません。また、コメを出す動きもありませんね。今後の状況は、何とも言えませんが、現状では、2000円台でのコメ販売は難しいです。米国産のカルローズ米と国産米のブレンド米を3000円台で販売しており、今月上旬からは、カルローズ米も同じ価格帯で発売します。選択肢の1つとして考えていただけたらと思っています」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 296089 ) 2025/06/03 03:56:52 0 00 =+=+=+=+=
悪意満ちた書き方一部の店舗の状況を、さも売れなかったように書くだからメディアは駄目なんですよ。たった1日の出来事をさもという感じで書く。備蓄米放出で銘柄米の価格が下がることは無い、そうじゃなくて高騰で買えなかった人に米が低価格で販売されることに意味があるの、理解度が低すぎるのではないでしょうかねメディアの。メディアの方々は高級取りだからまぁ備蓄米など見向きもしないでしようけど。
▲5295 ▼519
=+=+=+=+=
某スーパーではカルフォルニア米、台湾米を5㎏3500円台で販売 同じ場所でコシヒカリは5㎏4200円で販売。備蓄米表示のコメは無い。 見てると 安いコメから売れていく、高いのは何時までも売れ残っている。 消費者はどんな米でもさしたる味の違いは無いと分かってきたようだ。 私はイタリアの某レストランで食べたイタリア料理でコメと魚の雑炊? (リゾットというらしい)が美味かった思い出がある。
▲134 ▼300
=+=+=+=+=
売れ残るって凄い良い事で必要な人が必要な分だけ購入したからかと思います。マスクの買い溜めを教訓を活かしていければ良いかと。うちにも今だにマスクと消毒液残ってる… 即完売だけをニュースにして煽るよりも安心感を与えるニュースも報道して欲しい。
▲1917 ▼66
=+=+=+=+=
スーパーでの精米したコメ在庫は1カ月強が限度だし、2日間+αでこの店舗が12000袋売り切ったとしてら他のコメ在庫に対して圧力は出るでしょう。
卸業者からの受け入れも今後は慎重になるだろうし、そもそも備蓄米ですべて賄うという話ではなくアナウンス効果も含めて流通が一旦冷静になる良い機会だったかと。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
初めて知ったのですが、備蓄米って備蓄米用に農家さんが作って、国が買い上げたものだったんですね。てっきり普通に流通しているものを国が買っていると思っていました。あくまで非常用のお米で、売る予定では無かった米です。しかも今回の備蓄米って輸送費等は国が負担するから、イオン等小売店は2000円で売っても費用を差し引いて600円以上の売上になるんですね。結局売れば売るほど、利益が出るわけで消費者は踊らされているだけだと思う。
▲143 ▼325
=+=+=+=+=
まずは小泉大臣をはじめ小売店業者などの協力もあって、お米が安価に入手できる環境になったことが良いことだろう。これまで半年以上は価格高騰の止まらないお米を買うしか選択肢がなかったのだから。 この備蓄米を買う買わないは消費者が決めることであって、売れ残っているから、一連の施策が間違いということではないでしょう。 国民の一人としても思うが、これまで気にもしていなかったお米の供給体制を知るきっかけにもなったな。
▲1059 ▼173
=+=+=+=+=
イオンの広報担当者は「コメの販売価格は、変わっていません。また、コメを出す動きもありませんね。今後の状況は、何とも言えませんが、現状では、2000円台でのコメ販売は難しいです。」だそうですね
随意契約の備蓄米販売は小売り各社がPRのために一番乗り競争しただけ、 前回までの備蓄米は新米が収穫できるまでの補完的要素があるが、今回はパフォーマンス的なイベントだろう。
随契以外の米について、販売価格も変わらないし新規に米の動きが出てこないってあるように、備蓄米がなくなったら小泉大臣も打つ手なしってことだろう。 7月に予定されてる参議院選挙まで賞味期限があるかな?
▲324 ▼190
=+=+=+=+=
完売よりは売れ残り……良い傾向です。 長時間並ぶ必要などなく、普通に来店して4000円と2000円、売っていれば安い方を買います。 高い方が売れ残り、値段を下げ、溜め込んだ分を出し惜しみせず販売しなければ、より高いものは売れません。この先5000円には決してならず、4000円も毛嫌いされ、3000円台と安定することを望みます。
▲596 ▼56
=+=+=+=+=
とりあえず、お腹いっぱいお米を食べたかったお子さんが沢山いる家庭や、年金暮らしの高齢者には随分と喜ばれたのでは無いでしょうか? 高齢者や単身の女性だと、5キロのお米を持ち帰るのは難しいので、1キロとか2キロとかが有ると嬉しいですね。ファミマの1キロは良い案ですよね。
▲981 ▼106
=+=+=+=+=
これで良いんじゃないでしょうか。そら品川に他の地域ほど備蓄米を必要とする人の割合も少ないでしょうし。今回、備蓄米を最短で小売店まで届けた事で確実に精米済みの、卸問屋ぼったくり米がダブついて価格にも少し変化が出るかも。変化が出なくても備蓄米を全放出して卸問屋を懲らしめないと。それと、自然災害に備えて緊急に備蓄米用に米を輸入する必要があるのではないでしょうか。今年の米は買い戻しをせずに、生産に余力が出来てから国産米を備蓄して欲しい。
▲283 ▼29
=+=+=+=+=
安い備蓄米が市場に出ている状態が続けばいい今高値で売られている米は古米になる。新米が出てくれば、売れ残った古米は安くしないと売れなくなる。 いずれにせよ、備蓄米を秋まで断続的に出せれば、市場は落ち着く方向にいくのではないか。そう期待したい。
▲123 ▼24
=+=+=+=+=
あのですね 2万トンというのは5kgの袋で400万袋です 4000000袋です 売れずに置いてあるの大歓迎です 米の価格を調整するには置いてある安心感が効果大です 人間の心理に無くなったものを欲しがる強迫性に近いものがありますので そういった効果では売れ残っていいとおもう
▲454 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米、人口の多い都心部優先で御座いましょう。そうなりますと、市場に出される量が決まっているでしょうから、私の様な田舎暮らしの人間は、目にしないうちに終わってしまう気も致します。 味の件につきましては、現在の新米の味に慣れた方々には美味くないと感じるでしょうが、米の品質改良や保存方法の進歩を考えますと、私らが食べ盛りの頃(50年前)に食した新米より美味しい気も致します。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
実質、即完売だろうが。補充もない。2万トンじゃ、もう残りほとんどないじゃん。ラッキーな地域の人だけ沢山買えたったことだ。さて、最後の30万トンも旗艦店の客寄せパンダとして備蓄米は消えていくのかな。本格的に脱ライスのメニュー作りに取り組むとしよう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米マイスターが古古米の美味しい食べ方を紹介していた。
①お米を研ぐ時、1回目の研ぎ水はすぐに捨てる。 ②米同士を押し当て表面をしっかりと研ぐ。3回すすぐ。 ③冷蔵庫で冷やした水を使い、冷蔵庫で2時間浸水させる。 ④炊く前にミリンを小さじ1、ハチミツを小さじ1入れて混ぜる。 ⑤炭をご飯の上に乗せて炊く。
炭以外は簡単に出来そうだなと思った。 みりんは、酵素によりご飯が柔らかくふっくらなるとのこと。 はちみつは、色つやが良くなるとのこと。 炭は、匂いが良くなるとのこと。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
私の家族が上記のイオンの店舗に行って、9時半頃に買いに行くと、すでに店の周りに1000人ぐらい並んでて(その客たちは、その時点で、すでにその場にはいなかったらしいですが)、近所に住んでる親戚を呼び寄せて、親戚も同じ店で備蓄米を買うことができました。うちの家族や親戚が何人目の客かは不明ですが、そこのイオンの店舗で備蓄米を買った人は何千人かはいたんじゃないでしょうか。十分すぎるぐらいキャパがあったようです。それでも、お昼頃には商品はなかったそうなので、やっぱり備蓄米を求めてる人はたくさんいたんだろうなと思います。 このニュースの書き方では、備蓄米を求める人は少ないような言い方ですが、各店舗周辺の客層の問題(安くても備蓄米は嫌という人など)もあるでしょうから、そういう店舗の方が稀で、むしろ多くの人が備蓄米を求めて買いに行き、店側も十分に用意していたと考えた方がいいと思います。
▲99 ▼14
=+=+=+=+=
結局、去年の新米はどこに行ったのでしょうか?もしかしたら減反政策で元々の生産量が足りていなかったのでは?
今は備蓄米の放出である程度市場に出てきましたが、これからはどうするのでしょうか?今年の新米が出たら元通りになる?とてもそうは思えませんが、、、その時はもう放出する備蓄米はないのではないでしょうか?
目先の米も大事ですが、食料の確保も安全保障です。軍事に使うお金を農業にも回して欲しい。長期的な視野に立った政策が望まれます。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米を安く購入しても今年の新米は備蓄米の値段で販売だと農家が厳しい。 備蓄米放出でも銘柄米の値段が下がらないと、今年の新米の値段も下がらないのでは? 値段が以前のような適正価格に戻ると良いのだが。
しかし、米が足りないのに海外に輸出するのを中止しないのが理解出来ない。
▲384 ▼98
=+=+=+=+=
どこの店もほんの一部の数店舗だけで売ってるだけです わざわざ交通費かけて遠くの店舗まで買いに行くのは割に合いません 買いに来れる範囲の人はある程度限られると思われますのでこの品川店のケースで言えば品数十分でくれば買えた、ということでしょう 全国の店舗でこういう状況ができれば焦って買いに来る人も減るのではないだろうか
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は年間消費の不足分を補うだけで米価高騰を冷やす効果は一瞬はあるだろうが 政府の備蓄は今後どうなる? 日本の生産量が増えれば良いが 農家は高齢者ばかりだし 後継ぎもいない。 メディアは米価高騰ばかりクローズアップするが高騰は結果にしか過ぎず 問題の本質を解決しない限り また米不足は起きるだろう 、高騰の原因は不足にある。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
古米はまだいいとして古古古米という呼び方をニュース番組などで聞いていますと間違いではないのかもしれませんが少し間抜けが感じがして2021年産の古米ではいけないのかな? と思ってしまいます。 多分今年や来年も少なからず米不足が心配されますが、そうなると何年産の古米なのか今の言い方だとわかりにくくなるのではないかと思いました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一人当たり一袋などの販売制限してるから売れ残ったんでしょう。出荷が始まったのは一部地域であり今後出荷が広かれば各地で備蓄米品切れがニュースになると思うよ。ていうか早く自分の地域にも備蓄米を販売してほしいよ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
過去映像でしか知らないけど、昭和のオイルショックの時に、トイレットペーパー等の紙類にバーゲンの如く人が群がる姿が浮かんだよ。 時代と共に、整理券やら並んで購入なんて平和的になっているけど、コメを買うのに前の晩から並ぶって……
うちの近所のホームセンターには、備蓄米第1弾の、パールライスのお米がたくさん並んでた。3480円。でも、銘柄米が4100円で、こちらも今までの倍の数が積まれていたよ。 確かに去年の今頃に比べたら倍の金額だけど、ある所にはあるんだから、ニュースとかも『スーパーにお米がありません!!』って煽りすぎ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
最初に出した備蓄米は一体どこに行ってるのだろうね… 高く売るため出し惜しみしていたり、よその国に売り渡したりと本来の目的とは違う流通に乗っているのでしょうかね 安ければよいわけではないけど日本の主食をしっかり守る政策を望みます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
10キロ3000円台から見ればまだ高いため経済難の客層はこれすら買えずパスタに逃げます。住み分けが進み買う層は高くても買います。 放出の目的だった高値是正には程遠く焼け石に水です。それでも転売ヤーさえ来なければ生活支援として一時凌ぎの効果はあると思います。
▲258 ▼107
=+=+=+=+=
売れ残るって期待もたさないでほしい。地方や場所にもよると思いますが、備蓄米どれだけ放出されても平日働いてる会社員には手に入れる手立てはないと諦めてます。サイトはすぐ完売、近くの店舗でどこが販売なのかなんて探す手間無駄出し、どうせ行っても完売だし。 他の人も言われ始めたように、備蓄米の美味しさの問題。 血眼になって時間かけてその分時給換算したら高い備蓄米買えたとして、先入観で古米は少し味が落ちると持ってしまってるので、食べた時にやっぱり味が、、ってなると、2000円高く新米買うほうがまともやなと。
▲66 ▼56
=+=+=+=+=
私は購入しました。値段より備蓄米を食べる機会に巡り合ったのでどんなものかの好奇心でした。前日にイオン品川へtel確認したら即答で販売は3000袋と回答されたけど。午後に小泉大臣が来店時に山積みを見せるために他店舗分を追加したのかな?匂いはなくて色味は白く甘さは感じなかったけど言われなければわからない。残った備蓄米をレンジで温めても同様、コシヒカリは温めると黄色みが出るので違う品種ですね。備蓄米は産地も銘柄も不明ですが倉庫による差が出ると思ってます。次は通常の新潟産コシヒカリを購入します。
▲46 ▼61
=+=+=+=+=
そもそもイオンやイトーヨーカドーのような大きなスーパーであれば精米しパッケージングし大型トラックで配達なんてことができるだろうが中堅どころや小規模なところではこのようなことはできないだろう。 備蓄米をスーパーに直に卸しても対応できないところも多いだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に人気があって良かった、喜んでくれて良かったじゃない。 これくらい国民は貧乏になってる。 政権与党は、どう捉えてるのだろうか? 政府与党はやるべき事があるよね。備蓄米放出は応急処置だよ。 安い備蓄米が放出されれば、石破さんが答弁で言った3千台まで下がる、それは平均米価が下がるだけで備蓄米でないお米の価格は下がらないよね。随意契約で価格決めれば、備蓄米をどれだけ放出すれば平均米価がどれだけ下がるか、計算できる。 備蓄米以外はまだ何も対策してないから米価が下がる要素がない。 ニュースでは、備蓄米効果あった、米価が下がった報道するだろうな、報道がちゃんとしてない。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
まだ備蓄米が買えるのは一部の店舗のむ 全国の店舗で並ばずに備蓄米が普通に買えるようになるのだろうか? 並ばないと買えないのは異常である 普通に買えるように早く安定供給してほしい
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
そりゃ1人1袋だから売れ残る店舗もあるだろう。あと様子見の人も多いと思う。 個人的には、今回の件がきっかけで5次まであるという中間業者が1社になって、農家も消費者もウィンウィンの結果になれば良いと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
オイルショックからのイオンの伝統芸です。グループの在庫を旗艦店に集中して圧倒的な陳列で品不足を吹き飛ばすと言う戦術です。
ただこれは、一時的に在庫が切れている時の策で、備蓄米は売り切れば再入荷ないので、旗艦店の近所の人だけ買えたと言う展開で終わりではないかなと思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
地方には備蓄米販売すらされていない。都会だけでなく地方も同時に販売して欲しい。 備蓄米の美味しい炊き方がニュースになっていること自体が不思議で違和感でしかない。 農家が高く売ってなく、消費者に届かない原因が知りたい。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米だけ下がっても、ブランド米が据え置きなのは、解決になっていない。 備蓄米にも数に限りがあるんだから、放出数を超えたら元の木阿弥で、 また値下がって無い高い米を買わざるを得なくなるので、根本的な解決にはなってないと感じる。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の在庫分が全部売れても
2024年産のお米の値段は変わらないように思う
米の農家が安心して増産できるような 政策を早く打ち出さないと お米の値段は高止まりになると思う
諸外国並に、米の農家に買取り保障や 収入保障をすれば良い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イオンに期待するのは備蓄米ではなくカルローズ米。こちらの方が国産米価全体に影響が大きい。 今の値段維持していれば、カルローズ米に国産米は席巻されるだろうね。出し渋っていた農協と卸問屋は、因果応報となる。
▲90 ▼21
=+=+=+=+=
備蓄米が短時間で完売しないと何か問題があるのでしょうか。おかしな見出しの記事です。些細なことを取り上げるよりも、新大臣に代わったら即座に対応できたことを記事にすべきです。何故今までの大臣はできなかったのか、そのことを追求して欲しい。またJAに高値で落札された備蓄米の処理はどうするのか取材してほしい。山と積まれた備蓄米が即座に完売したことの方が凄いことだと思いますけど。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
大量に売れることとある時期には飽和することが今回の目的の根幹と言えそうだから、イオンで僅かでも残ったというのはたまたまかもしれないが一つのいい傾向。
この先本格的に家庭のお米に充足感が出て来れば卸売りがどんなに頑張っても値段を下げざるを得なくなる時期は来る。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
2000円の米に需要があるのは当然だし 完売も需要の表れ、残っているのは供給が充分だった証拠、唯の事実(買えた人は買えて良かったって事)
問題は、そんな事じゃなく…収穫量に関わらず急激に米価が高騰した事実
システムに問題があるなら、修正されない限り再発する
そもそも量が足りないのならば少々の収穫増では対応しきれなくなっている状態…
悪意?をもって供給を停滞させていると言うなら、それが可能で尚かつ米価が悪意で?これだけ高騰する状態が異常
しかも、需要と供給で値段が決まるのは当然なので…それを規制できるのか? 米は特別とし規制したとして御や販売をどう規制するのか?基準と判別は?
備蓄米が尽きた時…次に高騰したら? 輸入に頼って自国の農家は切り捨てるの? マトモな卸業者ほど倒産し易いと思うが?本当に御は無くてイイの?
勿論、悪化しなければ良いが何も解決してないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年落ちの備蓄米は家畜に回した方がいいんじゃないのかな? だって毎年の家畜用の餌がなくなれば、今度は高い肥料購入して豚肉、牛肉とかが値上がりしない?味だって落ちるかもしれないし 安心の日本米食べてる豚や牛だって国民とっては大切だから
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
むしろ完売しないくらいの量がないといけない。並ばずに普通に買える状態でなければ意味がない。首都圏近郊在住だが、私の行きつけのスーパーにはまだ全くない。最初は多少ムラがあるのは仕方ないが、来週くらいにはどこに住んでいても買う気があるなら簡単に買える状態にしてもらいたい。そうでなければまた銘柄米に戻るしかなく、値段は下がらない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だって有限で出し切れば終了。何時間も行列に並んで時間を無駄にしてることがナンセンス。まったく生産性の無い旧時代的な行動に日本の未来に期待が持てない。こんな場当たり的な施策に付き合っていられない。高くても良いので我が家は農家からブランド米を直接買います。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
4千円程度で買えるお米もあるので、何時間も並んで2千円強の節約。5kgだと33合、一人暮らしで一日1合1か月くらい、家族だとほんの1~2週間。交通費もかかるし近所ならいいけど、そこまでして買うとはすごいと思う。
▲118 ▼52
=+=+=+=+=
横浜在住です。近所で売り出されたら買いに行きます。今回は20万トンですよね。年間消費700 万トンで家庭では500万トンぐらいでしょうからほぼ半月分、全員は買わないでしょうから一月ぐらいで捌けるんじゃないかなと思います。なのでほぼ売り切れというのは悪い数字じゃありません。むしろイオンのマーケティング力に驚いています。それにしても、やっぱり売れ残るというのは悪意に満ちていますね。最近マスコミの偏向ぶりが本当に目立ちます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず急場はしのげたわけだがこの先も卸は強気でくるだろうから 代替の輸入米を恒常的に売れるようにしないと米は下がらない 政府も関税減らして適正な価格で輸入できるようにするべき 保護という名の独占商法がコメ農家と消費者の両方を害している現状を見て欲しい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>これだけ関心が集まる中でも、初日は、備蓄米が売れ残ったというのだ。
これほど悪意を持った記者も、珍しいと思うよ。 記事の内容から読み取れるのは、五千八百人も購入出来た事です。 そして売れ残った400袋は、当日に並んだ全員が購入できた証ですよ。 すごく良心的な商売方法だと思います。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
前日から並んでたとか好きだよね、並ぶほうも報道も。なかには雄叫びあげてるヤツもいたよね。どれだけ待ち望んだのか知らんが、供給が追いついてないならいずれ売り切れるのは必死でしょうに。購入制限設けないか1家族2袋まで~とかなら、とっくに売り切れてますわ。 地方だって潤沢じゃないのに、いつまわってくることやら、、、。国民の資産として備蓄していたモノだけに、ほしい人にはたとえ5キロずつでも満遍なく行き渡らないと、不公平感、生むよね。
▲216 ▼37
=+=+=+=+=
当然の結果だと思うわ。売れ残ったのは先行店から全店展開に回すでしょうよ。あと1ヶ月もすれば近所のイオンでも買えるようになるだろうし、その頃には多少なりともコメ全体で価格が落ち着いてると思う。
コンビニでの1kg販売が始まれば、お試し組みや単身者はそっちに流れてスーパーの方は困ってるファミリー層が買いやすくなるんじゃないかな。
▲249 ▼144
=+=+=+=+=
まあ、新米が出回るまでは 高止まりでは?
新米の価格を政府が2500〜3500に強行すれば 一気に値段下がるでしょ。
今出回ってるブランド米が4500で、 同じブランドの新米が3500円になるわけだから。
古米のほうが1000円も高いんじゃ 必然的に大幅値下げするしかないもんな。
だからブランド米を抱えてる組織や問屋や卸がもしあったら 徹底抗戦して新米の価格を吊り上げようとするだろう。
せっかく買い占めて高値に吊り上げた24年米が 不良在庫になっちゃう。 転売厨や買占め厨が値崩れして大慌てになるのと同じ事が起こるから。
そうなると流通や卸と、 小泉大臣との仁義なき戦い、 血で血を洗うバトルになりかねんわな。
農水族と癒着した組織なら、自民の農水族の古株を使って 小泉に圧力をかける事にもなるだろう。
そうなる前に自民の古株は参院選で落選させちまう、のも一手か。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米って災害があった時の備えではないのかな これから梅雨だし、南海トラフ地震がいつ起きるかわからないのにねえ もし大災害が起きた時、被災者のみなさんが苦しまないで済むだけの分を残してあるのでしょうか? それに、備蓄米を買いに並んでいる人は、ホントに2000円じゃないと買えないくらい切羽詰まってる人ばかりですか?
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
ニュースで備蓄米が販売開始!と言うのをみてがっかり。どうせ早朝から並ばなきゃ買えない。さも楽しいイベントのような報道。 近所のスーパーでは、今週末土曜に40袋限定販売予定と掲げられていた。子育てしていて平日5日間フルタイム勤務。食べ盛りの小学生高校生が4人。毎日4人分のお弁当作り。 昨日も4000円超えの5キロ米を買いました。1週間で5キロ消費。5キロなんてあっという間に消費しています。 土曜の朝に何時間も前から並ばなきゃ買えない現実。 ため息ばかり…。
▲148 ▼57
=+=+=+=+=
パフォーマンスでしょうけど、あんなに店員だして、手渡ししてる。人件費の方が大変だぞ 新米が出る前にまた米不足 銘柄米が高止まり 新米が出ても米不足 次は、備蓄米出したくても備蓄米が無い そんな予感がします
備蓄米を出そうが出さなくても、銘柄米は高いままだから、安値になることはないでしょう
▲71 ▼34
=+=+=+=+=
これ敢えて農水族(野村以外)やJAが黙ってるのが不気味。 私の見解では、売り場の通常米の売れ行きが鈍るとダブついて必然的に卸価格が下がるとは見ているが、JAは備蓄米が無くなるまで卸価格を下げずに静観する作戦かもしれない。
あと30万トン、全部売り切れればまた通常米を買うしか無いから価格は頑として下げずに備蓄米兵糧攻め作戦を取る可能性がある。
しかしながら7月末には九州早場米、8月下旬には南関東の新米が出るので、それまでにはJAも売り切りたいはず、 まさに消費者無視のの根性比べが始まった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ需要があるのだから、古古古古米をエサ米ではなく備蓄米として放出することをシステム化したらどうか。 当然価格に差があるのだから、消費者の選択肢の一つになるのでは? 安く売り叩くよりは良いと思うのだが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米はそもそも国民の税金で買い上げいて保管料も国民の税金、備蓄米の配送料も国民の税金を使う。 しかもあと一年位したら家畜飼料になるような米を国民は2000円で買う。しかも自民党や小泉さんが国民の為にと言わんばかりに。それを素直に感謝してしまう国民達。これでホントに良いのか考えるべきだと思ぃす。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
完全に誤解されかねない記事。イオンの品川シーサイド店の顧客層や立地を知らない人は「勘違い」されかねない。 個人的には品川の学校へ通っていたので、学校帰りに品川シーサイドのイオンへ寄り道することが日常的にありました。 ここのイオンは電車や自転車で来る客が多く、またイオンに併設してオフィス街があるので、仕事中や昼休みに買い物来る人が多い。 つまり「米を持ち帰るのは大変」ということ。 仕事帰りに買ったとしても、5キロの米を持って満員電車に乗る気はしないだろう。 自転車ならカゴに入れるだろうが、徒歩で来たら持ち帰るのは疲れる。 それでもここまで数千個単位で備蓄米が売れたのは、大健闘どころか大勝利だ。 地方の人達のように気軽に米は買えない。車持っていない人は多い。カーシェアリング使ったら、むしろ赤字だろう。 まず客層と立地を考慮してから、評価するべきだ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
米は高い。だが2000安いだけの米しか買えないってことはない。なので思ってるほど米の高騰は家計に影響しないと思います。皆様が大騒ぎしてる理由がよく分からない。私は1ヶ月前から米食べてませんが全く困りませんしなんなら少しスリムになって絶好調ですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
すごく不思議なのですが、備蓄米は税金で国が農家から買い取ったものですよね。と言うことは国民のものであり、国民がお金を出して買うと言うことは二重に支払っていることにならないのでしょうか? 当時の買取価格は知りませんが、仮に5キロ1,500円として税金が導入。今回税金を投入し流通費用5キロ100円。今回の随意契約で税込1,100円だったとして消費税100円。税金1,700円を使用したお米を2,000円更にお支払いしなければ手に入らない?? 備蓄米って有事の際もお金はらうんです? 保存とかそれも踏まえて税金で買ってるんですよね。 今回迅速に店頭へ並べられた企業には感服いたします。 ただ備蓄米が税金同様に『財源』みたいな扱いになってませんか?
▲45 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米を保管してた倉庫が空になってしまい、何も入っていない空の倉庫の保管料の補填まで税金で行うんですよ! 今回放出した備蓄米は輸送費まで国で負担! 2000円の米だけど原価は4000円くらいになるんじゃない? だったらおこめ券でも低所得世帯に配った方がよかったんじゃない? 米不足じゃなくて米価格の高騰が問題なんだから。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
農業組合のJAが流通に携わっている限りこれは続きますよ。組合が流通を40%も牛耳っているってのは見直さないといけない、JAの買値と直接買値では倍ほど値段が違います、つまりJAルートはピンハネが大きい事を意味しています。
▲73 ▼49
=+=+=+=+=
昨年の米の出来高は多少少ないにしても例年並み。 米がない、って言うのは本来あり得ない。理由は国内消費分を なぜか輸出に回したこと?もあるだろうけど多分どこかの倉庫に そっと隠してあるんだろうな。 で、飼料用に使う古い米を偉そうに2000円で売ると。元々60kgで 一万の米を五キロ二千円! 暴利にもほどがある。 これに比べればカリフォルニア米の方がまだマシ、ってみんなが 輸入米を買う、で日本政府は長年アメリカ政府から買え買えって 言われてた米を大手を振って輸入して売ることが出来る・・ こんな筋書きかな(笑) 繰り返すけどこんなに米が消えるような不作ではないですよ。 米がないのは政府とJAが意図的にやったことです。 古古古米を買う、のは止めませんがこういう意図の可能性を 考えてみてほしいなあ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出に関して何ら文句はないと言いたいけど、ごくごく一部の地域だけ 田舎どころか、地方都市にでさえいつ購入機会が訪れるのか その点店舗販売より通販のほうが公平では まあいずれにしても、都会でけどなく全国一律で備蓄米購入出来るようすべきだし、もっと言えばブランド米含め米全体が適正価格になって欲しいな 田舎は米作り盛んだけど、安いお米は買うチャンスさえないって矛盾してるよわな
▲63 ▼37
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ。30万トンは5kg5000万袋分だからね。 日本中の世帯が1袋ずつ買える量だよ。
買い占めたい人に無駄だよって示す意味で、売れ残ってどこでも買えることをアピールするのが重要な事。 新大臣の狙い通りの展開だね。
▲242 ▼23
=+=+=+=+=
元コメ農家ですが3~4年も保管されたコメを食べるって・・・。 どんな倉庫で保管管理されてるかわからないのに。 冗談抜きで家畜米ですよ。 新米を精米して定温10℃湿度35%で保管して1カ月以内には店舗に出荷してるのに。 個人的な経験では、玄米の状態でも1年以上常温で保管していて精米して食べて、そこそこマズイのに。 なので、古古古米である備蓄米は絶対に買いません。 健康被害にでもあったら目も当てられませんからね。 ご飯は1食で我慢して、パンや麺でしのぎます。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
問題は高値で卸してる側であって、高値で仕入れてしまっている分について小売はなかなか値下げできないだろう それでも売れ残りがあれば仕入れを抑えることができるし卸に対するプレッシャーにはなる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
記事を読めば、品川シーサイド店だけ優遇されてると感じるだろう。なにしろイオンにとっての品川シーサイド店は、特別な存在だから。
もともと後発な流通であるイオンは、ダイエーに追いつき追い越せが至上命題だった。 そのイオンに足りなかったのが、マスメディアが集まる看板店舗。 アメリカ大統領が来日して牛肉やオレンジをアピールしたのがダイエー碑文谷店で、イオンもそうした店舗が欲しかった。
そんな飛ぶ鳥を落とす勢いのダイエーが、本社ビルと合わせて計画したのが、今のイオン品川シーサイド。 経営が傾いたダイエーが開店前に手放したが、仕様はダイエー。特にバックヤードがイオンからすれば壊滅的に使いにくかったらしい。 それでもジャスコとして開店し、今に至る。
こうして大臣が足を運びメディアに取り上げられて、イオンとしてはプライドを保てたというところだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
読んでみると、ほぼ完売だったのね 近場のイオンでは売ってないので運が良い人が買えそうって感じのようですね 近場では500円くらい安い米が出回りましたが、長続きしなさそうなので来月には値段戻りそうですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動マスコミが年始から毎日煽って来たからここまで値段が上がったと思ってる。コロナの時と同じで自分たちで世論が右往左往してと思ってるんだろな。税金使って選挙対策して米の1年間消費する以上の値段の増税が待ってるのが目に見える
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
本当に根本解決になってない。1家族で5kgだけ手に入っても、1-2週間ですぐなくなる事くらい目に見えているだろうに… お上が小泉さん気に食わないからメディアもそういう報じ方するんだろうな。
ちなみに私は地方住みだが備蓄米なんて遠くの国のお話のようで全く回ってきませんよ。
私は東日本大震災の被災者ですが、ほんの1部の避難所には捨てるほど物資が集まったり有名人が炊き出しに来たりしていたのに 実は大半の避難所にはろくに物資も来なかったが報道すらされず著名人が避難所を訪ねたと言う美談ばかり報じられて何という視野の狭いアホが多いもんかと思ったことを思い出した。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
話題性はすごいがその後の入荷は未定って 結局は備蓄米を倉庫から出庫するにもトラックの手配した精米工場に配送して精米袋詰めまたトラック手配して各店舗に配送って手順なんだからどこかで行き詰まる
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
ブランド特別栽培米10キロ10000円〜。 新米10キロ6000円。 古米10キロ3000円。 で、すみ分け出来ると思うけどね。 如何に温度湿度管理を徹底されてようが2、3年前に収穫された穀物が刈りたての穀物より美味しいハズないですし。 今まで通り古古米、古古古米は非常時の蓄えで良いかと。 食味落ちてもカロリーは落ちないですし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一人一袋に限定したので売れ残ったのだろう。 一人二袋までにすれば売り切れていたはずだ。 また店頭での販売量を減らし他店舗に振り分ければ売り切れるだろう。 要は周辺住民の数と購入層のバランスの問題である。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなるのを待っているのだろう。 弾数がわかっているのだから、そこまで恐れる必要はない。だって、JAは独占企業だから。 輸入解禁すれば、インパクトは備蓄米の比ではない。だって、弾数無制限なんだから。 行き着くときは、輸入解禁でしょ。どうせ、備蓄米は空にするんだから、補充するのどう?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
イオンのメディア発信はテレビ局が近いあそこからなのだけど、1億円超えのタワマンが立ち並ぶ品川シーサイドから売るなんて残念だな。 まぁそういうところなので流石に売れ残ったか。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
品川シーサイド駅まで行くのに、大井町からりんかい線に乗り換えて、米代と交通費でコシヒカリが買えてしまう。 品川シーサイド店以外の店舗でも販売して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を買えるからありがたいではなく、 普通に米が普通の値段で買えないのはなぜなのかを考えないといけない ちょっとお安く古い米を買わされて喜んでるだけじゃダメ 根本的な事を解決しないと政府与党に踊らされるだけ そこをしっかり突いてくる政党が現れると良いな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日見たニュース番組によると、備蓄米には1等米だけでなく2等米や3等米もあるらしいですが、何等米という表示はされていないようです。ブレンドされているのかもしれませんが。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
バーゲンの目玉商品じゃなくて、(店にとっては)在庫を切らしたくない生活必需品なんですよね、米は。 限定店舗に在庫集中させて売れ残ったって随分悪意のある書き方で。仮に同規模くらいのイオン2店舗で半量ずつ売ったら昼間のうちに品切れする量。メディアは売り切れた空の棚を撮影できたほうが煽れるし政府批判もできるから良いんでしょうけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全体的見たら、備蓄米は完売状態だと思います。 地方の米屋やスーパーを見れば理解可能なのでは? 昨年は豊作、今年度は昨年より収穫量増加予定。 昨年収穫した新米は何処に消えた?? 備蓄米の分だけ余っているはず? 日本の人口が1.3倍に増加しないと米不足は発生しない。輸入米も増加中。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも「これで良い」
2,000円台販売の備蓄米が多少なりとも売れ残ることで 今まで4,000円以上の新米だけを頑なに購入していた多少は余裕がある客層も「もう5㎏1袋分は備蓄米でいいかな」と購入意欲をかき立てられるかもしれない すると4,000円台新米の価格下落圧力になり結果的に高値が抑制される
備蓄米など瞬時に売れてしまい一時的な効果しか無いと疑念を抱いていた論者たちも売れ残りを見て効果を再考するかもしれない
なにより当初JAに落札された備蓄米がまだ多重卸商連中の間に滞留していてこれから店頭に出てくるのだ 売れ残りどころの状態ではない
コメが足りない訳ではなく 2025年度米はさらに多くの収量が想定されている 新米3,000円台が実現するなら稲作農家にとっても 新たに随意契約で参入した企業にとっても新たな流通の元で共栄ができるだろう 同時にJAや多重中間卸の整理廃止が進むとなお良い
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近くのイオン入荷されても争奪だよな。 単純に一万店舗で平均200袋かな。 先行して入荷した店舗は平均超えてるし、再入荷されたら更に地方分は減るよな。 備蓄米は都市伝説で終わりそう。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
行列見たら並ぼうとは思わなかったというところか。何時間も並ぶくらいならパートでもやれば良いんじゃね?って思う。行き帰りの時間や経費・時間的な浪費を考えれば、2時間並ぶよりそっちの方が経済的でしょう。働きたくないなら別に良いけど。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これから梅雨に入り 買占めで通常倉庫に滞貨したブランド米の質低下が始まる 8月にははやいところで新米が出だし 通常倉庫で高温・吸湿した買占め米がやり場に困りで出すことを期待 きっと古古古米より高くてまずいよ でも価格=味 としかわからない庶民は うまいと感じる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地域差はあれど・・・数日で売れると思う 実家周辺では5キロ4000円のお米が多い できればもう少し値下げしてもらいたい気持ちは常にあるけど 以前の価格や品薄状態と比べたら全然イイ お米がこんなに並んでるの見たの久しぶりやわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いままで、ほんまにローギヤだったので。 スピードは、やる気になればできるやん。 って感じ。
しかし、流通量がやはり少ないので。 影響出るかは? あと、仕入れ価格をした回る販売は余程でないとしないから。
効果あるかは、まだ少し時間掛かるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初日に準備した分が売れ残るっていうのは小売業としてはいいこと この備蓄米目的でわざわざ来店してくれたお客さんには全員が購入できたという満足感を与えて帰ってもらったということ 6200袋用意したということだが、もっと少ない量なら5/31にも販売できたと思う 5/31は土曜日で6/1日曜日で休日の方が来店客数は平日より多い その5/31の販売はやめて6/1のみにしたのは客側も対応する店員側も混乱が少なくなるし、しっかり計画、計算し尽くして販売したと思う 本当にお客さんが欲している商品は売れ残るくらい用意し、さほどそうでもない商品はまあ売り切れても仕方がないというくらいが逆のパターンより満足して帰る客は多い この記事を書いたライターはわかっていない
▲435 ▼16
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の販売は一瞬で売り切れて、欲しい人に全て回ることもなく、また元の価格での販売に戻りそうですね。 例えていうとタイムセールような感じで、継続されないと意味がない感じがします。 解決にはほど遠い感じですね、それなら子供食堂のようなところや困っている施設にまわしてあげたほうがよかったのかな?と思いますが…
▲62 ▼45
=+=+=+=+=
ファミマで1キロの米が売りに出されるまで待ちます。 買おうと言う理由は。。怖い物食べたさです 1キロだとなんとか消費できる自信あるから カレーでもチャーハンでも
5キロは。。自信ないなぁ 昔の米騒動で、タイ米とカリフォルニア米食べたことあるから。食べきりましたけど
▲57 ▼99
=+=+=+=+=
あれだけ並んで買うものでもないだろう(笑)頭悪いのかなと思うけど、やはり子育て世代とか、少ない年金暮らしとかのお年寄りに優先的に売った方が良かったのではないかと思う、値上がりしてるのは米だけ、しかも一日に換算すれば二人暮らしだったら50円位の負担、お漬け物を減らすとか、麺食を増やすとかで十分に賄える、しかも朝早くとか昨日とかから並ぶくらいならその分バイトでもした方がよっぽど金になると思うけどね、なんかのお祭りなのか?と思ってしまう、自立して考えれば何をするべきかわかると思うけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
平日の真っ昼間に売り出したら、仕事している人は買えないでしょう。買うのは高齢者か平日休みの方とかそこまで多くないのでは。そして思うのは、備蓄米って並んでまで買う価値あるのだろうか。
▲7 ▼1
|
![]() |