( 296095 ) 2025/06/03 04:08:33 2 00 備蓄米随意契約に野村元農水大臣「ルール覚えて」と批判 小泉大臣「これがルール」テレビ朝日系(ANN) 6/2(月) 11:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7def860eb6b5373697cbe96d8f699052594529e6 |
( 296098 ) 2025/06/03 04:08:33 0 00 備蓄米随意契約に野村元農水大臣「ルール覚えて」と批判 小泉大臣「これがルール」
1日も備蓄米を求め多くの人が朝早くから並びました。この備蓄米を巡り、自民党内が揺れています。元農林水産大臣が、随意契約の党内手続きを飛ばした小泉進次郎農水大臣に反発。これに対して小泉大臣は、「緊急事態だ。スピード感を持たないと大胆な判断はできない」と反論しました。
1日、備蓄米が売り出された都内のスーパー。コメが安く買えるとあって、開店前から長い列ができていました。
都内在住 5人家族の親子 「ホッとしました。これでもう少し食べつなげられると思うので」
5キロ2000円台の備蓄米が急ピッチで市場に出回り始めていますが、店頭に並ぶ通常のコメの価格は高いままです。
備蓄米の販売に手を挙げたドン・キホーテの運営会社は、JAとの直接取引の参入へのハードルが高い点や、複雑な流通経路の問題点を指摘しました。
PPIH(ドン・キホーテ運営会社) 吉田直樹社長 「(他の食品と比べて)際だって流通経路が前時代的。将来、魚も圧倒的に不足するし、穀類も圧倒的に不足すると言われていますから、これは前哨戦である」
流通経路をシンプルにするよう求められた小泉農水大臣は次のように述べました。
「コメの流通に対しての透明化をしないければいけない。1つの参考にするべきご意見だと思っています」
ものすごいスピードで備蓄米を放出する小泉大臣。しかし、自民党内から反発が飛び出しました。
元農水大臣 野村哲郎参院議員(81) 「(小泉農水大臣は)非常にお父さんに似ていまして、あまり相談することなく自分で判断したものをどんどんマスコミに発表していますから、実に事務方は困っている」
不満をあらわにしたのは、元農水大臣の野村氏です。
野村農水大臣(当時) 2023年5月 「『食料・農業・農村基本法』の見直しに向けた検討を深化させていきたいと考えているところです」
野村氏は、2022年の第2次岸田内閣で農水大臣として初入閣。当時、ウクライナ侵攻や世界的な人口の急増などで食料の安定供給への懸念が高まったことから、農業に関連する法律の見直しに向けて活動しました。
現在は、農業に関する法案などについて議論する「農林部会」の一員です。
野村参院議員 「農林部会にかけて、古米や古古米の販売を随意契約でやるなど、そういったことをほとんど自分で決めて自分で発表してしまう。ルールというのを覚えていただかないといけない」
これに対し、小泉大臣は次のように述べました。
「農林部会長でしたので、ルールは知っているつもり。政省令の改正とか、運用とか、そういったことというのは、大臣の決めるべきことだと思うので、これがルールだと思う」
小泉大臣は「ルール違反だ」という批判に「これがルールだ」と返しました。
「やはり今回は緊急事態なので。大臣がやることなすこと一つひとつ党に諮らなければいけないというと、誰が大臣になってもスピード感のある大胆な判断はできない」
(「グッド!モーニング」2025年6月2日放送分より)
テレビ朝日
|
( 296099 ) 2025/06/03 04:08:33 0 00 =+=+=+=+=
事務方と国民が困っている時、今までは事務方を優先していたという事? この野村哲郎という議員は現役の議員な事に驚く。よく大臣やれたものだと思っていたら、任命したのは岸田氏だった。
農水族はこういったのがほとんどなんだろう。いい思いしてんだろうなと思う。次回の選挙は彼は対象外なのが残念だが、こういった議員はどんどん淘汰されていく事を願うばかり。
▲5591 ▼92
=+=+=+=+=
自民党の重鎮議員は次の選挙、その次の選挙をにらんで常に判断している。この政策を進めれば、どの団体から反発が来るか?それが票にどう影響するか?そのために慎重になります。批判しているのでなく、戦略的に考慮しないと政権維持は出来ませから当然のことです。野党が今内閣不信任案を出さないのも同様です。石破政権は人気が無い、少数与党だ、本来ならチャンスだが、本当に可決されてしまうと困るのが、立憲民主党や国民民主党です。野党も選挙を考えながら動いています。しかし政治家というよりは親子そろってパフォーマーの小泉が出てくると調子が変わります。故に玉木は焦って、攻撃したが逆に批判避難を浴びる結果に、国民民主党は終わりだと思います。立憲民主党はその辺りをよく心得ているので、小泉米にはノーコメントですよね。与党も野党も結局は票であり選挙なんですよ。自民が批判されるのは長期政権だから。野党もやっている事は同じです。
▲442 ▼92
=+=+=+=+=
野村氏は農水相在任時は畜産・酪農支援では一定の評価があるかもしれませんが、一方で、処理水問題での発言や食料自給政策の実効性には課題が多く、旧態依然の対応に終始した印象が残ります。総じて、農政の方向性を示すだけで、実行面での課題が明らかとなった在任期間だと言えると思います。そもそも2022年の段階でやっておけばよかった農政改革があったのではないかという批判を受けても仕方のない人物です。小泉農政についてはまだ評価をする段階ではないと思いますし、そもそもこの緊急事にルールを墨守した人物からの批判を真に受ける必要はないのではないかと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これで、今までのルールが悪かったことがばれてしまった。ルール通りに政治していると、困っている国民に米が届かない。備蓄米も2024年米と味の違いが判らなくはなくとも、不味いわけではないことがわかってきた。きっと、ちゃんと管理されてないブレンド米より、備蓄米の方がましなのではないか。
備蓄米が売れる分、ブレンド米が売り上げが減り、価格が下がってくる可能性もある。但し、白米にしてから売れ残ってしまうと、売り場では温度管理が備蓄倉庫より出来ないので、2か月も売れ残ったら、備蓄米の味の方がましになってしまい、価格を下げざるをえなくなることを期待する。
小泉大臣に、いいブレインが付いたのか、今のところいい動きをしていると思う。 さらに、足りなくなった備蓄米は、一旦輸入米で補填し、長期的に日本の米が海外に太刀打ちできるよう中間業者を減らし、輸出でも農家が儲けられる体制も作り上げてほしい
▲2672 ▼109
=+=+=+=+=
野村さんルールより法律が上なのですよ。主要食糧の価格と流通安定は法律で対策することを定められています。 そして大臣はそれを運営する権限がある。 この野村さんの発言は法律よりも利権にと言ってるのに等しいのではないのかな。 法治国家で元大臣がこのような発言をしていいのかな?
▲2480 ▼42
=+=+=+=+=
農林水産省大臣が、農政に対して決定を下す事は普通でもある事。 これが、ルールと言っても何らおかしな事でもない。 今般の社会現状を鑑みて、国民に最適と判断して適切に下した判断であり、古米の在庫整理と国民の要求をスピードをもって、一定程度だが、解消に向かったのは事実である。 小泉大臣を支持したいです。 まだまだ問題は山積みだが、解決に向けてまだまだ頑張って頂きたいと思う。
▲1475 ▼55
=+=+=+=+=
今回のことを機会に流通経路を見直すべきだと思う。経路が短くなればそれだけ消費者に安く早く提供できる。 米だけでなく野菜や他のものも。 それで今までの中抜業者の経営が行き詰まったら別業態に切り替えるなどして商売するべきだ。
▲784 ▼24
=+=+=+=+=
トップの農水大臣が決定して事務方がそれに従い動いた。いやぁ、教科書で習った通りの政治でスッキリした。年齢を重ねるにつれて、政治というのは教科書通りじゃない事が殆どなんだなと、何か複雑で面倒くせーなぁっていう思いが積もっていたところにほんの一瞬だけど青空が見えた感じ。こういう仕事のやり方は好き。単純にいこう!
▲809 ▼31
=+=+=+=+=
今回の件で今まで行ってきた古い考え方の(踏襲している。または改善することでうまみがなくなると思っている人。)人たちがいる事がよく分かり、改革の難しさが分かった。農業をする人達は自ら変化していくことも大切だと思う。 頼ることない経営。自ら開拓する気骨。 農家自らが考える新しい方法仕組み個々の協力。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
本当にもう70歳以上の国会議員は要らないですよ。 本当は民間と同じく65歳で定年を設けるべき。 そうじゃないと時代に取り残された考えが延々と残っていってしまう。
この国の将来を考えるのであれば、まずはこの夏の参院選で本当に日本国民の代表として日本国民を第一に考えてくれる人を選ばなければいけないと思います。
▲942 ▼14
=+=+=+=+=
平時の考え方と非常時の考え方は別物だと考える、作られたルールでシクシクと作業する平時と同じ感覚で緊急時もされたのでは間に合わない 大臣の権限で臨機応変に対応できるのは必要な事だろう、JAや農民の票田を考える野村さんとは立ち位置すら違う 今の国会はねしがらみで身動き取れない人が多すぎるんですよ、全部それは裏金だの選挙票や献金でガンジがらめ 政治家は国民を向いて誠実に仕事をする存在ですよ
▲473 ▼10
=+=+=+=+=
やはり元農水大臣は献金やらもらっている発言、だから日本が衰退し貧困してきた事をまだ分からないようですね! 今政治を変える為には、しっかり前大臣にはみを引いて頂き、新しい若い政治家に世代交代をしなければならない。 今回の小泉大臣の行動は、国民が備蓄米を買う姿を見れば間違いなく良い行動でした。 年配議員はいい加減辞めてもらう為に国民皆さんはしっかり選挙に行きましょう。
▲454 ▼13
=+=+=+=+=
小泉さんの姿が本当のリーダーシップの姿でしょう。先ずはしっかりと結果を出しました。これからのことはこれからです。野村氏の様にみんなで話し合って決めましょう的なやり方では迅速さに掛けますし、最終的に失敗しても責任は取らずうやむやにするだけです。それが今までの失敗というのが分からないのでしょうか。本当にマニュアル通りにしか動けないお気楽な方たちですね。小泉さんの「自分がルール」という発言に感心しました。面構えの良くなりました。野村氏の様に周りのご機嫌を上手くとる者が上に上がる様な気がしてなりません。そもそもこの方、何をしていた方なのでしょう?それこそこういうことを国民の前で発言しても良いか周りと相談するのがルールじゃないんですか?
▲427 ▼44
=+=+=+=+=
事務方のために政治があるのではないと思いますが、行政関係各署の即座の対応なしに実現はないと想像します。行政に大変感謝しております。 国の仕事をするということは、常に多忙が続いていると思われます。国内の問題解決や新たな事業展開など、後回しにできるものがないのが現状と想像します。 価値観の相違や過去の栄光、しがらみなどによって、物事の采配に困惑されることもあろうかと思われますが、戦争になって戦地へ向かう自衛隊が弱音をはくとは想像できませんし、使命感に燃えている気がします。 昨今、目まぐるしく様々なことが移り変わりを見せている中、行政の方は大変苦労をされていると思われます。 行政の方々のお力あって国内の平穏な豊かな暮らしがあると想像します。 今暫く尽力され、更なるご活躍ご多幸をお祈り致します。
個人的な想像私見です
▲185 ▼26
=+=+=+=+=
農家を救う事も大切であるが、国民が米の値段で困っているのであれば、国が国民を救うのは当然の事である。 小泉大臣は良くやっている。 次は農家をどう救うか検討実行して欲しい。
▲351 ▼17
=+=+=+=+=
事務方の仕事に大臣が振り回されるようでは順序は逆、何も出来ない 大臣の決定をより良い形で素早く実現する為に働くのが事務方の仕事だろう
事務方の仕事振りが仕事の内容に影響を与える様では話にならない
▲513 ▼10
=+=+=+=+=
テレビで報道している以外の店舗では備蓄米販売未定でした。映像もアピール材料として使われており、実質朝早くから並ぶなどして特定店舗で購入できる方でない限り備蓄米の入手が困難なのが現実なのでしょうね。それよりも第1回目の備蓄米の行方はどうなっているのか報道していただきたいものです。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
私は近所の農家から集荷業者と同じ値段で買わせてもらってます。 有名ブランドではないが新米でキロ300円です。 これが農家へ支払われる価格ですよ。 これからすると備蓄米が5キロ2000円、キロ400円は、まあーそんなものですかね。 集荷業者、卸、精米所を通すとやはりもっと高くなりますわね。 農家さんはキロ300円とかはきついよね。 1トンで30万だもん。 そう考えるといまの相場は高いとは言えないわね。 消費者、農家どちらも良しとするなら、中間業者を通さないようにするしかないわね。
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
米価高騰の根本的な原因は様々な要因が複雑に絡み合っており、一朝一夕に解決する問題ではないと思うし、分析にも時間がかかるだろう。短期・中長期的な政策は分けて考えた方が良いと思う。今回、いろんな要因はあったにせよ、短期的には進次郎の思い切った政策で事態が動いたことは事実なので、こういうことが大事だと思う。日本のビジネスの非効率性は、意思決定の遅さ、無駄な労働時間や意味のない会議、根回しなどが原因で「ルールで縛る」というマネジメントの弊害が指摘されている。政治も同じ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米を2000円で沢山の人が買えば、従来の高いお米の需要は暫く減少するから、需要と供給の原理から言えば全体のお米の値段は下がるのでは無いですか。 それに大手のスーパーではカリフォルニア米が4キロ2800円位で販売されるようになれば、米不足も解消してくると思います。 やはり国民の主食であり誰もが毎日必要とするお米は、5キロ2500円いでないと、困る庶民も多いのでは無いでしょうか。
▲104 ▼18
=+=+=+=+=
元々、競争入札がルールなら、ルールがおかしいと考えるのが普通。 こんなルールを作った理由をまずは説明すべき。 元々、備蓄米は非常用。 非常用なのだから、スピードが必要。 なのに、こんなルールを作る。買戻しルールもそう。 現在のゆがんだ農政の結果とも言える。
▲258 ▼2
=+=+=+=+=
今回の小泉氏の行動は、ど正論だと思います。
価格高騰の真因が未だに不明確で、JA含む流通経路の不透明さに不信感が強まるばかりです。 農水省、農林族議員、JA農協の農政トライアングルによる利権のルールが現状を招いたのに、それに従っていてはいつまでも改善しない。 今回はスピードに重きを置いた対応だと思いますが、今後はもっと数字などの根拠をもって進めてもらいたいです。
下記は例えですが、 損益分岐点となる玄米買取価格が約13,000円/俵(60kg)として、 5ha(30トン)農家が年収450万円を得ようとすると、 1kg当り+150円×30,000kg=450万円。 玄米買取価格に反映すると約22,000円/俵。5kgだと1833.5円。 精米時に1割程度減る事、JA手数料に1割、精米・卸業・小売で5割とした場合、1833.5÷0.9×1.1×1.5=約3,360円。 とか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
国務大臣権限と与党のルール
国務大臣は行政府としての立場がある。一方の与党のルールは立法府の域を出ない。国民生活のために素早く政策を進めるのは国務大臣の務めなので、今回は小泉大臣の言い分が正しいと思います。事務方が混乱する、と言いますがその事務方に指示を出すのはやはり大臣の仕事なのでやむを得ないでしょう。
確かにじっくりと考えを積み上げるような、中長期の成長戦略は朝令暮改では混乱します。ですが、今回の備蓄米の放出とかは時間を優先すべき内容なので、党を通さなくても良いでしょうね。そもそも論として、国務大臣に指名されるには昨今国会議員さんが殆どですが、一応民間人でも大臣になれます。農水大臣に議員でも自民党員でない民間人が就任しても、元大臣、同じことを述べるのでしょうかね。
今年の稲作、作付面積は昨年を上回っているようなので、是非今年の豊作を祈りたいです。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
元大臣の言ってることはルールではなく、物事を周りにとやかく言われたり邪魔されずに進めるための、根回しなだけだと思います。 人は感情がありますからみんなが気持ちよく物事を進めるために、そういった根回しとか事前の合意とかがあったほうがいいこともありますし、 派閥やら政治家の駆け引きがあるのかもしれませんので、そう言うロビー活動みたいなのは構わないと思います。 ですが、それを勘違いして勝手にルール化して不要な工程を増やす空気を作り出すのはどうかと思います。
あくまで、より良い結果にするために行うためのものであって、馴れ合いのために足を引っ張るものじゃないとおもいます。 嫌われるか好かれるかはともかく、最低限ルールに則ってれば良いんじゃないでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが総理になった時に、今の小泉さんのような手法を取り入れてれば、今頃、支持率50%越えを維持してたかもしれんね。 権限のあるものが、権限を行使してるだけだろうからね。 議論して決めようが、限られた人たちで決めようが、最終的には権限のある人の責任で決定されるのだろうからね。
決まったことの良し悪しはさておくとして、こういう手法は大事だよね。 献金議論、夫婦別姓議論、・・・・ 今国会でも、議論で終わって何も決まらないということも多かったからね。
石破さんは、権限行使を逃げちゃったからね。 「我が党は、独裁ではない・・・・」云々言いながら。
▲417 ▼30
=+=+=+=+=
ことは緊急を要している。 規則や法律も大事ですよね。一般競争ではなく随意契約はどうしても必要だと考えます。 確か法律は、緊急の必要があれば「財務大臣協議」で随契役は可能だったはず、財務省に連絡を取ったかどうかは報道ではわかりませんが、財務大臣に相談すればそれで、ルールはクリアーになります。直接財務省に赴けば、一瞬っではないでしょうか。行政官がアドバイスすると思うですけどね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
「時代遅れ」という言葉に尽きる。 冒頭の国民の声「これで食いつなげる」というのが、庶民の気持ちです。
「米を買ったことがない」ような恵まれた議員様には、現在の国民の気持ちなど理解しようもないし、党内の内規のようなものを守ることこそ重要な人に国会議員など任せているのが間違い。
そもそも、80代で現役で働いている人の窮乏事情など理解できるはずもない。 いち早く引退して、国民の声を理解して重視して国政に活かすことができる人に代わって欲しい。
いつまでも、「俺は元大臣」だと誇りたい人など、現役で居座るのは迷惑。 もっと「国民目線で考えることができる人」に席を早く譲って引退していただきたい。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
コメの卸は5次卸まであると言われてるので、そこを潰さないとコメの値段は下がらない。 それには主な集荷団体のJAを外した流通経路の構築が必要。 備蓄米の随意契約が効果を奏したのはJAを外したから。大手小売りを中心にして生産者が一次的な流通業者を経るだけで小売に並ぶような経路を作るべき。 JAと繋がった自民党の農水族が大反対をするだろうが、そんな抵抗勢力はぶっ潰して新しいやり方を構築してもらいたい。 そうなれば消費者も生産者も納得するコメの価格が実現出来る。
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
揚げ足取りにくるのは、元大阪府知事もそうなんだけど、他の米と混ぜて売ればもっと値段が下がったのに。先着順で販売したら買い占められて手に入らないじゃないか、などと批判するけど、議論したら話が進まない中での行動だと思うので、ルール守って年長者の案を聞いて操り人形になっていないのは素晴らしいと思う。
今回の問題点を今後議論して価格を下げるために採用したらいいと思う。
ちなみに今年は個人が農家に米を頼んでJAに出る量が減るから,今年も値段は上がると思う。 ただJA以外の中間業者の買い占め、釣り上げ行為は指摘すべきかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンセンサスを取って、なんて日本人らしいですね。そんなことをやってるから根回しが必要になったり、どんどん人を経由するたびにオリジナルから遠のき、妥協のある内容になってしまったり、スピード感がなくなったりしてしまう。 そこらへん、アメリカとかだと意思決定が迅速だからうらやましいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
食べたい、食べたくない、安いと農業が成り立たない、安くないと生活に響く、様々な考え意見がある中、一時凌ぎである備蓄米を緊急で国民の手に届けられる実力は見れたのでは? 元農水省の因縁、お役所仕事で休みもしっかり取った事で何の成果も出せなかった。JAとの癒着が深刻なのか。 政府推奨の底上げがあるのだからどの水準が適正なのか、何処に無駄があったのかを改善する時期なのでしょう
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
1年前に比べて米の価格が2倍にもなっている現状は、まさに非常事態。 米の高騰は昨年夏からずっと続いており、一刻も早く正常な価格で米を手に入れたいと多くの国民は思っているはず。 スピードが求められる事態なのは一目瞭然で、今回の小泉農相の決断と実行はとりあえず評価されて良い。 長引く高騰に消費者は頭を悩ませ、学校給食やお弁当などで量を減らしたり麦を混ぜたりするなど、随所に影響が出ている。 野村元農相にはそうした現状が理解できていないと言わざるを得ない。 手順やルールに則ってどうこう、と言うのはあくまで平時での話。国の食糧の安定を担う責任ある立場として、今はそんな呑気な事言っている場合ではない。老害との批判が出るのは当然だ。国民の苦労を顧みず臨機応変に考えられないのであれば引退すべき時と自覚して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろと意見はあるだろうが、今回の件に関しては小泉氏が正論だと思う
このような自民党の体質が検討と言うばかりで、政治のスピード感や政策の進展を遅らせてきたのだろう
野村氏の発言は自民党ではこれからの将来も政治が変わらないと言っているのと同じ
▲392 ▼10
=+=+=+=+=
この備蓄米の放出と価格事態は小泉氏が正解だと思います。 ですが放出の仕方が悪いと思います。 ネットでの放出や都心だけの先行販売、同じ備蓄米の放出をするのであれば全国一斉に同じ時間での販売、同じ価格での販売をすれば一極集中しなかったのではないでしょうか? 均等に全国民が平均的に購入出来だと思います。 でも、これで自民党は少しは救われたのではないでしょうか? そうでなければ自民党は次回の参議院選挙で大敗を期していたのではないでしょうか? 自民党議員は小泉氏を批判するのではなく感謝するべきと思います。 元農水相のような方は次回は落選して頂きたいものです。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
随意契約をやっていい場合は何パターンかあるけど、「契約の性質または目的が競争入札に適さない場合」に該当するという解釈ができそうだよね。 そもそも融通利くように細かい部分は法律に書かれていない場合が多いから、状況に応じて判断するのは行政の現場ではよくある話だよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米だけの問題ではない。 備蓄米に並ぶ現状が異常、非常事態ですよ。『消費税減税』のニュースを米にすり替えられましたが、もっとやるべきことがある。
今年も備蓄米契約の国産米は放出し、新米時期にもやり続ければ、新米に高値をつけにくくなるから価格調整できる。 その分の備蓄米は輸入米でカバーしてください。
価格がさがるまでやると言いました。 米はもともと税金投入されており、倍になることがそもそも以上です。 一定のルールのもと、輸出を制限するとか、国内の米は国内で賄うという政治判断でやってきたけじめをつけていただきたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いままでは五次流通でやっと店に並ぶ。それを第二時流通程度にすればそのぶんの差益を農家の方に貢献し、また庶民も安く購入できます。 進次郎がどこまで頑張れるか、期待します。おおいに期待します。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米100万トン体制も見直しが必要ですね~ コメの消費量も減ってきてるから、備蓄米量も毎年見直しが必要ですかね。急に半分と言われると、倉庫業者も慌てふためきます。東日本大震災でも能登地震でも備蓄米出さなかったし。ルールが曖昧なんですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農林水産大臣はスピード感をもって対応している。広がりを見せるのはこれからだね。多少の問題よりも備蓄米が大量に流通し銘柄米も適正価格に下がることに期待したい。本丸の従来型の流通システムを農業を大改革出来るか?やらないといけない。応援してます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これが大臣の権限なのだろう 現場その他混乱や不都合があるのだろうが対応するのが仕事であり 前例を踏襲するだけが議員の仕事ではないだろう 昔と同じ事ばかり繰り返していたら変わることはない 今後小泉大臣は是非を問われるだろうがスピードは評価に値するかと思う
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
自分とJAの癒着を守りたいだけじゃないの? 備蓄米が2,000円で市場に出回ると、スーパーは売れ残りを避けるため、現在5,000円前後で出回っている米の大幅値下げを行わざるを得ない。その備蓄米の勢いがいつまで続くかは分からないが、そうなると次の新米についても小売店は卸業者に値下げを要求するし、結果としてその値下げがJAにまで波及する。そうなると、JAとしては面白くない。元農水大臣ということはJAとも繋がりがあるだろう。結果として、JAが元大臣に文句を言う。 だかや元大臣の立場としては勝手されるのは困るし、それまで得られていた甘い汁を吸えなくなるから小泉大臣に反発したってところかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ルール違反だ→これがルールだ なんて勇ましい発言か。 着任された翌日の「米の値段下げます」との発言もビックリしたけど、仕事が早いのは好感がもてます。 主食の米の課題なので、早速に備蓄米が安くでJA系列以外のスーパーでも買えるのは本当に有り難く助かります。 ありがとう、大臣。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんなりの仕事はしたと思う ただ備蓄米は、当時60kg13000円程度で購入したもの それを10500円まで値引いて、輸送費を税金から支払っての精米後5kg2000円という価格だという事を理解しておかないといけない
そして、米農家への経済的負担はかなり重くなっており、経済的に自立できている米農家は全体の数割、生産量でいえば年間消費量の半分程度でしかない
赤字農家が存続してくれているから供給が続けられているという現実が最も大きな課題
集約化できない土地や、兼業でしか成り立たない人手不足 それらの課題をどう対処するか
それが本来の仕事だと思う
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎さんやドンキ社長のケースbyケースの即応に大賛成の一票。 「俺はもう、このスピードにはついていけん」と思うのならもう引退の潮どきだろ。本人は聞きたく無いだろうが、「老害」と言われる前が華だ。 かく言う自分も47年生まれの77才、この頃は電車に乗っても「どうぞ」と声を掛けられることが多くなった···そうか、そんな風に見えるのか、と思いつつも、笑顔で「どうもありがとう」と言いつつお言葉に甘えるようにするのがベストだと思うわ。決して若くは無いんだからね。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
元農水大臣のように、昔からのしがらみから脱却できず、後世にも変化させないリーダーがいる組織は、民間企業だろうが行政機関だろうが、いつかは衰退します。 日本の成長のためにも、志を持った前向きなリーダーが選ばれる国になっていってほしいです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
お役所ってのはとにかくルールが多くてそれを変えるのは大変なのよ。少額ならまだ楽だけど、高額なものを買う、売るとなると必要な書類、必要なハンコはものすごく必要。税金を使うのだから慎重なのは当たり前だが、スピード感出して仕事するなんてことはなかなかできない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一方で国費をかけ備蓄している「備蓄米」を先食いしないといけない現状で、これは解決手段では無いことを理解しないといけない。
生産能力を増産し、減った分を保管しなければ緊急事態に対応ができなくなる。なぜ国内に主食を備蓄しているかという事を冷静に考える必要はある。
日本周辺ではロシア、中国、朝鮮と地政学的なリスク要因が重なる。事が起きればシーレーンの封鎖は間違いなく発生し、それに対して準備をすることは「無駄」ではない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大事な事は、政治家は誰の為に仕事をしているのか、という事。 緊急事態で、溺れかけている人を前に、ルールだから一旦審議させてくれと言って、見殺しにするのか。たとえは極端であるかもしれませんが、年金で暮らしているお爺ちゃん、おばあちゃんの中には、日々の生活必需品の値段が家計を圧迫して切実な家庭もあります。 ルールは政治家が作っているものなのだから、変えれば良い。ルールに縛られて迅速な対応が出来ないなど、論外。大臣は国民を見て仕事をして頂き、臨機応変に対応をして頂きたい。ルールに縛られてゴールに向えないなど、レベルの低い仕事は大臣に求められていないはず。
▲225 ▼5
=+=+=+=+=
野村さんの言っているルールって、暗黙の了解みたいなことだと思うから気にしなくてよいかと。大臣が変わるだけでこんなに簡単にできるなんてね。ほんとに今まで何だったの?大臣を任命するときは派閥とか年功序列ではなく、慎重に選んでほしいなと心から思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野村元農相が言ってる『今でのルール』ってのは、①事前に自民党の農政部会にお伺いをたてる→利権を守る必要があればここで潰すことにより自民党のお手柄になる。 ②事前に農政部会にお伺いをたてる→OKなら自民党が要望した形にして手柄を大臣1人のものではなく、自民党がやったという形にして、野村さんのような何の功績もない人が地元で『あれは俺が言ったんすよ』みたいにするためのもの。 田崎さんあたりも、その辺のことを解説してくれなきゃ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
今までのルールで上手く行かない場合、それを改善していくのが普通では?
いつまでも時代錯誤の昔のルールやしがらみに縛られていては何も良くならない。
国民苦しめてまで守らないといけないルールなの?国民の意識と乖離しているなら、国民の代表である議員に相応しくないですよ。
そう言う部分にメスを入れられたと言う点で、進次郎さんに大臣が代わって良かったと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ルールがあるのは良い。その運用を現実に則したものにすれば良いだけで。 このおっさんを擁護する気はさらっさらないが、大臣の即断即決がすぐに状況を動かせるという事に、危惧は覚える。 今回は上手くいった例として記憶に残るかもしれないが、例えば法務大臣が持つ死刑の執行を指示する権利。これはなんの協議、検証も無くスピード感重視で行って良い事かというとそうでは無いと思う。そもそもこれを支持するのであれば、専制国家の方がなおスピード感は期待できる。 立憲民主制を選択している以上、国民から選ばれた議員同士による議論は、我々有権者の代弁者として積極的に行って欲しい。
▲2 ▼34
=+=+=+=+=
野村さんがいい感じにヒールになり、小泉さんのスピード感がより評価されやすくなったことに対して自民党内でもありがとうと思う人がいるのでは。 このままコメ価格を目標とする3000円台まで持っていければ7月末の参議院選にも繋げられるだろうからスピード感は求められているだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元農相に、現農相、どちらも信頼に足りない。
そもそも不作でもないのにコメがない事態を引き起こしたのは農林水産省がきちんと仕事をしてないから。 ルールを見直したりメンテナンスしてこなかったことを棚に上げて何を言う。
元農相に至ってはレジ袋の有料化を推し進めた張本人。あれから何か良くなったか? 自分の判断で進めて、スピード感が大事と勝手に押し切り、自分がルールと嘯いてその結果に責任を負わない。人気取りだけは上手そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにこの超短期間でここまで行うというのは農水省の方々も相当大変だったことでしょう。それにはお疲れ様です、そしてありがとうございますと言いたい。しかし、じゃ聞きますが野村哲郎さん、元江藤農水大臣で結果は出せましたか?何も変わらなかったですよね。つまり、コメの安定流通に関して言えば貴方達農水部会の判断基準、組織運営は間違っていたということですよ。緊急時にこんな部会になんか任せてられないでしょ。 旧態依然のご老人方、大臣の認められた権限内で行い結果が出ていることに横やりを入れないで欲しい。ちゃんと国民を見てください。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ドンキはこれかなり思い切った意見提言ですね。今JAに嫌われたらコメ回してもらえない可能性すらあります。それでも意見を発信したんですから、相当米流通経路への不満がたまってるんでしょう。 ネットが普及して街の本屋が消えたのと同じように、米にも流通変革すべき時が来たんでしょう。時代に合わせて変わってく必要があります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
3ヵ月前に小売価格35百円/5kg程度で放出されたはずの政府入札備蓄米、これが店頭に並んだというニュース無し、そして後から同2千円/5kgで放出された小泉コメがあっという間に店頭に並ぶ不思議?これは小泉が「江藤米なんか後回しにして、小泉米を超特急で店頭に並べてくれ。その代わりマージンは十分に弾む(政府払下げ価格を安くする)。いくらが希望だい?私はトップだから即決できる。)という交渉があったとしか思えない。これが、役所の随意契約の恐ろしいところ。森友事件も、本来入札に付すべき国有地売却を「総理夫人案件」とかで財務局が入札特例を悪用、不当に安い価格で森友と単独随意契約を結んだのが発端。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そのルールっていうのを前の農水大臣が遵守していたとすると、米の値上がりは転売屋のせい、備蓄米放出不要、価格上昇放置ってのはその部会とやらの決定で、江藤農水大臣のスタンドプレイではなかったってことになるんだよね。 自ら責任問題に参加してくるってのは殊勝な心がけですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
機転の利かない古い考えかつ地頭のない議員は淘汰されていくべきです。地形が変化したのにそれ以前の古い地図だよりに国民を先導して全員遭難させているようなもの。状況を把握して型に捉われず問題解決できる能力が、何が起こるか分からない国家運営に必須なのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣が米価引き下げを求めて関係部署に相談→官界や政界と癒着した私利私欲を貪る既得権者(米価高騰の原因=悪の元凶)の激しい抵抗→国民不在で骨抜きのルール策定(あるいは無駄な議論で調整という名の時間稼ぎ)→米価は変わらず国民は困窮したまま
だから金にまみれて汚れた農林族や私腹を肥やす公僕に無駄な相談などせず、自らの責任と権限で国民の目線に立った改革を断行した小泉氏は素晴らしい。 父親も既得権のために赤字垂れ流しで国や国民を苦しめていた郵政を改革して歴史に名を残す時の人になった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAの米扱い(シェア)は3~4割と言われている。 大手の農家は直売(ECなど)だったり、米卸と直でやり取りをしているところも多い。
そういう意味でPPIHの社長のコメントは今更感しかないし、小泉大臣は「相対価格に対して去年までの費用を載せて5kg2000円になる額」として随意契約をしているのだから、流通経路が複雑だから価格が上がっているとすると、ドンキホーテは備蓄米で儲けが出ていると考えられる。
あと、後半の話だけど、野村元大臣も小泉大臣も間違い。 随意契約は会計法に基づいて行われるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣ならば、他の大臣にお窺いをたてる必要はないはず。 備蓄米を売り出したらどの売り場も行列ができるほど、国民が安いお米に飢えていたのかがわかる。 ルールを守っていたら前農水大臣のように無策に陥る。 たった就任後10日間で政府備蓄米を国民に手渡できた手腕は、見事としか言えない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
自民党内のルールは判らないが今回の米の件に限らず、大臣が考えて総理の了承を得られれば何の問題もないのでは?と思う。 ただ小泉大臣は自分のルールでやったから、早く米が店頭に並んだと自画自賛しているが、国民が安いコメを早く欲しいのはその通りだが、1週間待てない訳ではないのに、そこで自分の手柄にするために国民感情を利用したのは、さすがに小泉劇場の演出・主演者だなと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これに関しては小泉の言う通りなんだが問題はそんなところではない。今回の備蓄米なんて今月下旬にはすっからかん。その後はまた価格上昇する可能性が高いがそれに対する方策を至急策定して欲しい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これもまた既得権益のひとつ。 大臣を差し置いて、明文化されていないにもかかわらず『慣例として自分達の認可を得ない案件は通さないぞ』これも些細なものではあるが既得権益のひとつ。大臣の通したい案件に協力して欲しければ代わりに○○して欲しい。これが自然と成立してしまう構図だ。こうした利権が絡みつき大儀一つを押し通そうとすると10の身勝手な利権行為がまとわりついてくる構図。しかもそれがさも当たり前だ、とでも思っているのか大臣に釘を指す苦言として用いるなどどれだけ醜く歪な利権思考に染まり切っているかが丸わかりである。 明文化されていてバッサリ斬れる案件ですらこのざまだ。さらに大臣が核心に近く恒常的な改革を目指そうとしたなら、それこそなりふり構わないすさまじい抵抗が起こる予想に難くない。というか森幹事長は『大臣に好きにさせない』発言で既にバリバリ臨戦態勢のご様子。いち国民としてはため息しか出ません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一旦輸入米で補填するのは悪いことではないと思う。単価の抑制で量を増やすか減らすか政府主導で決めたらいいと思う。それが米を安くしたくないから輸入したくないとか利益を出したいから備蓄米が安すぎるとか考えが間違ってると思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールはあくまで米価格の正常化だから、今の時点ではまだ良いも悪いも言えないけれど、一般企業的に言えば新たなチャレンジをしたわけだから、その点においては評価できると思ってる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結局は世の中は既得権を守るゲームということ。でもこれって政治だけではなくて身近な話でも同じで、それこそ地元民と引っ越してきた住民との対立や、資格や団体の裏側にあるなんとか協会の権力も同じだったり。既得権問題は自分の都合のよい解釈で守ろうとするから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
"政治は結果だ”と、政治家の方は良く仰るのですから、これは結果からみて小泉大臣が今の所ルールなのだと思います。あれだけ備蓄米を入札してもほとんど店頭に並ばなかったものが、わずか1週間で店頭に並んだ。
善し悪し、立場による意見はあると思うが素直に実行力があったという事なのでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「国民生活よりも利権の方が大事」 これが高齢議員の実態(本音)なんでしょ。 やる気を持って政治を志した人も、こういった議員に毒されていき今の腐敗した政治があるんだろう。 選挙に参加しない有権者は真剣に政治に向き合わないと自身の首が絞まることに早く気付いてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>都内在住 5人家族の親子 「ホッとしました。これでもう少し食べつなげられると思うので」
テレ朝はこんな記事を書いて恥ずかしくないのかな。備蓄米などすぐに底をついて、7月か8月には今と同じ高い米しか販売されないと思うが、政府は長期的に米価の高騰をどうやって抑えようとしているのでしょうか。取り合えずは、7月の参議院選挙までが大事で、選挙を乗り切ればそれでよし、なのでしょうか。マスコミは目先のことに踊らされずに、もう少し冷静に問題を指摘する必要があるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故、批判する方もされる方もわざわざ公共電波を使って言い合いをするのでしょうか? 同じ党内なら石破さんの目の前でやれば良いでしょう。 小沢一郎さんが茶番だとつぶやいておられましたが、小泉大臣に対して援護射撃としか思えない。 備蓄米放出にしても、レールに引かれたことをやっただけでしょう。 この放出が出来ても基本的な米問題は解決していないから、今年がどうなるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールね
そのお粗末なルールに従っていたから今迄問題が解決していなかった 緊急性を要するならば特例たしてルールを超越した判断を下し責任を取るのもトップの仕事
事なかれ前例に倣えでは改革なんか出来ません
今回の備蓄米随意契約は非常にスピード感あって良いですね
前回の備蓄米がまともに出回っていない事と比較すると如何に全農水大臣が事なかれで動きが悪かったのかがよく分かる
問題は根本的な解決には至っていないので焼け石に水と成りかねない事
米価格高騰の原因の1つである個人売買に何等かの対処が出来ないと結局米の価格高騰は再発するでしょう
その高騰に便乗せざるを得ない農家の実情を精査した上で対策を打ち出してもらいたいものです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAは潰さないといけない。JAは農家を守るためではなく既得権益を守るためにしか動けていない。でも自民党が守る今の現状では変わらない。我々ができることは選挙に行き自民党に投票しない、自民党が潰れるように頑張るしかない
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国難の状況においていち早く備蓄米を国民に届けるのは政府の使命。しかし野村氏は国難の状況何て関係なく手続きを優先に考える。この時点で国会議員の資格はない。自身の権益を守るためではなく、国民のためにすぐに動くのが国会議員。野村氏はおそらく国民のことは全く考えていないのだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これまでやれなかった方策を強制力をもってやるのはよかったと思う。しかし米の供給と価格の安定化はここからが勝負で、元の木阿弥になった場合は小泉氏も一転矢面に立つことになるかもしれませんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが小泉進次郎を農水大臣に据えたのがよく分かる流れですね。 霞が関の頭の固い上層部と癒着した農水族議員に任せてたら国民の苦悩は長引くとの懸念から実行力があって若手に人気の小泉進次郎を大臣に据えて現実を見ない農水族や農水省上層部を飛び越して実行させると。そりゃ農水族は反発するし効果は一時的に過ぎないかもだけどやらないよりマシだし、そもそも主食を安定供給するのは政府の仕事だし。
進次郎、今後は族議員や官僚の抵抗が激しい所で政策実現のための切り札として使われるかもな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
前大臣、前政調会長。役付かどうかはさもあれ、揃いも揃って何故に段取り主義? 国民に支持されて国会議員に当選したからには単純に国民以外は全ての機関、役職は自分に歯向かう敵ですよ。 あくまで国民の支持で当選した以上、円滑な政策や段取りなど無用。全ては国民にいかに寄り添うかのみ。小泉氏は確かに段取り不足だが判断力と決断力は認めていい才能。 当選すれば自分の進退の為に遠慮と融通をつける事のみに不振してるから口から出る言葉は庶民と合わないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党は国会議員の集まりで、その機能は立法。 他方、既に立法された法律の範囲で大臣が党を通さずに行政を運営するのは当たり前。 大臣や政務官でもない議員に諮らないと実行できない政策がある方がよほど、民主主義のルール違反。 野村元農水大臣、大丈夫か? 意味不明なルールを守らせる前に、そのルールの意味を考えた方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えれば批判されるべきなのは元農水大臣側なんですよね。 だって緊急時にスピード良く供給する方法を整えていなかったのですから、それは超最近就任した小泉大臣の責任ではなく今まで大臣だった人の責任でしょう。 批判ばっかりで全くアイデアが出ていませんが、文句言ってる暇があるならアイデアを出して実行しろと言いたい。 ちんたらやってるから見限られるんです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
スピード感あって良い。 民間のビジネスや物事は、スピード感なければ潰れるし淘汰される。 ザッカーバーグの名言で、完璧より完了、と言うものがあるが正にそれ。 トライアンドエラーを繰り返して精度を上げればよい。 この外野から小泉に茶々入れてくる連中は覚えておく。何もしないで高給を貪る輩。 小泉は散々総裁選でも語録だなんだいまだに叩かれてるが、今回はフットワークが早かった。 良いよ、若さの強みはそれだし周りに地頭強い奴を固めて自分がプレス担当で良いよ。 負けるな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の安売りが米価に影響を与える可能性は短期的で極めて限定的。
米に関しては、いつ起こるかもしれない台湾有事によるシーレーンの断絶や首都直下地震等の為に備蓄している。
安い米を提供して、小泉議員の人気取りとか参議院選挙の自民党人気取りに利用されては困る。議員個人の利権の道具にされるのはまっぴらです。
備蓄米放出してもおいしい米は値下がりしない。 流通業者の利益を犠牲にしておいしい米を安売りする業者など経営上あり得ない。インフレの時代を迎えて、コメも高止まりするのは必然。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にルールがある(他の記事では、時代遅れのルールがあるとのことだが)のであれば例え、国民のためとはいえ「ルール違反」はダメだ、と書くと炎上するのは分かっている。が、じゃあスピード違反とかも事故んなきゃよいと言う拡大解釈も成り立つことになる。それに、ルール(法)を作る側の人間が、ルールを破るなんてあってはならないし、「己がルール」って、法治国家を無視してるんじゃねぇと言いたい。 結局、党首選のための国民を味方に付けましたアピールなんだろう。
そして国民はすぐ騙される。騙された結果が昨年暮れ口ばっか実力無の首相が誕生したこと忘れるな。そして、今度は、官僚を抑制できなかった首相が返り咲きしそうな勢いだし。 国民よ、最近騙され続けていないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は何年間賞味期限あるのですか?古古古古米とか? 農家は朝から除草、水やり管理、害虫管理それに土を耕す燃料費も高騰しています。これでは農家を継ぐ人がいるのかと疑問に思えます。日本の主食は米なのでもう少し考えて欲しいですね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
米供給は確かに迅速に対応すべきことだから大臣の権限でドンドンやっていいわけだが、(現に多くの国民が助かっている) しかしながら党の執行部に一言伝えるとか石破総裁から言ってもらうとか何かできなかったのかね? これでは自民党は政党組織として成り立っていないことになる。 今回は国民の役に立つことだからまだいいにしても、マイナ保険証みたいに迷惑だと感じる国民が多いことでやられると、独裁と変わらなくなる。 小泉進次郎が再び首相候補になる時、その辺りはシッカリケジメをつけられるのか? 恐らく議論の元になるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多くの国民を苦しめてしまうルールなら 改革の名の下に変更して かまわないと考えます。 しかも、今の米問題を緊急事態と捉えての 今回の対応は評価されて然るべきであり、旧態依然の考えなど不要に願いたいとも思います。
▲179 ▼12
=+=+=+=+=
自民や政府内部のゴタゴタには興味ない
自民の失策からの農業の衰退や米不足だろう? それを自民党の小泉さんがどうこうしたってただのマッチポンプだ それに備蓄米の恩恵に預かるのはごく一部 政府負担で運送とか言ってるけどそれは税金なので国民負担、備蓄米の管理も税金なので国民負担なのに、だ 小泉さんも自民党も政府も腹は痛まないんだよ?
これからどう根本的なところを改革していくというビジョンがまだ見えないので小泉さんを評価できるかはそれ次第
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ルールは時と場合によると思う事務方が大変って言い訳がそもそもおかしい、事務の人間は大臣が言ったことをやらなければならない立場で国民のために動かなければならない立場のはずなのに大臣が官僚達が大変だからなんて言ったら大臣が官僚達に使われている事実が明らかになると思いますよ。事実大臣が読む原稿は官僚が原文を作成しているのですから動く政治家が必要です、小泉さんが正しいか正しくないかは支持率で国民が判断しますよ今まで選挙の時だけ頼み込んで選挙が終わったら官僚達の言いなりでは、これから先はないと思います支持層の考え方はもう少ししたら次の世代になるのですよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
大臣に権限がある決まってるなら、権利を公使するべき。役人は大変だったかも知れないが、大臣には従うべき。
それがルールなら。
党の部会とか、何とか調とか、国民に見えないところで、変テコな不文律がありすぎ。 与党のルールなんてものは、政権から落ちれば何の意味もないし、国民には知ったことじゃない。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
事務方が困ってる? そんなの無視するに決まってるじゃない。
だって、小泉が自民党農林部会長だった2016頃に、 「農家の所得を上げるべきである。そのためには農産物価格が低下してはならない。特に、たくさんの農家が作っているコメの価格は高く維持すべきだ。そのために供給を削減する減反政策は必要である。」(記事より抜粋)
そう主張して超積極的に減反とコメ価格の高騰をすすめてきたのが事実であり今回の騒動の原因を作った張本人なのですから、可及的速やかに世論を誤魔化さないといけないのですから、事務方なんかに構ってられないですよ。w
▲291 ▼91
|
![]() |