( 296100 ) 2025/06/03 04:14:31 2 00 斎藤元彦知事の給与カット「幕引きにならない」「態度は前よりひどくなっている」…兵庫県議会で追及の動き読売新聞オンライン 6/2(月) 21:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b49a3ac219d27129b3010c3663e7bd554d42d61 |
( 296103 ) 2025/06/03 04:14:31 0 00 兵庫県議会での議論のポイント
兵庫県議会(定数86、欠員3)の6月定例会が3日、開会する。斎藤元彦知事は内部告発問題を巡り、告発者の私的情報が漏えいされた責任を取って自身の給与カットを行う意向を示したが、多くの会派は「幕引きにはならない」と反発している。県議会が斎藤氏をどこまで追及するのかが注目される。
内部告発について調査した県の第三者委員会が今年3月、斎藤氏の10件のパワハラを認定するなどした際、県議会は追及に及び腰だった。斎藤氏は昨年11月の知事選で再選されており、「民意を得た」との声が多かったためだ。
ところが今年5月、別の第三者委が、告発者の前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)の公用パソコンに保存されていた私的情報を、前総務部長が県議3人に漏えいしたと認定する報告書を公表。漏えいは斎藤氏らの指示だった可能性が高いと指摘し、県議会では「大問題だ」との受け止めが広がった。多くの会派が6月定例会の代表質問などで、批判のトーンを強めるとみられる。
議論のポイントは主に三つある。一つは、私的情報の漏えいが認定された責任を取り、斎藤氏が自身の給与カットに関する条例改正案を提案する考えを示したことだ。
最大会派・自民党のベテラン県議は「改正案を可決すれば、知事は『けじめをつけた』と主張するだろう。容易には認められず、ギリギリまで各会派内で議論が続くはずだ」と予想する。
別の自民県議は「これで幕引きにしようとしているのではないか。問題が解明されないまま終わるのは許されない」と話す。
二つ目の焦点は、斎藤氏が漏えいについて「指示していないという認識だ」と繰り返すなど、第三者委の指摘を正面から受け止めていないことだ。公明党の県議は「(漏えいの指示については)複数の職員の証言がある中、知事だけが違うことを言っており、疑念を拭い切れていない。記者会見でも同じ回答をずっと繰り返しており、県民に対する説明の不十分さを自覚していない」と憤る。
立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長は「自分の非を認めようとしない知事の態度は、以前よりひどくなっている。毅然(きぜん)とした態度で臨む」と語った。
三つ目は、県が前総務部長の刑事告発を見送ったことだ。議会内には疑問を呈する声が多く、自民と維新の会、公明の3会派は5月30日に幹事長が会談し、県に告発を要請する方向で議論を進めることを確認した。
斎藤氏の進退にまで踏み込むかは、会派間で温度差がある。
共産党は2日、「行政の長としての資格を失している」として、斎藤氏の辞職を県に申し入れた。ひょうご県民連合内でも「辞職を求めていく」との声が強い。
一方、公明県議は昨年9月に全会一致で不信任決議を突きつけた後、斎藤氏が知事選で再選されたことを念頭に、「中途半端に動くと、昨年と同じ轍(てつ)を踏むことになる。知事は知事選での公職選挙法違反容疑で告発されており、捜査の結論が出るまで、冷静に見極めるべきだ」と話す。
維新の佐藤良憲幹事長も「知事が漏えいを指示したのかどうか分からない状況では、不信任決議は判断できない」とする。
自民県議は「私の支援者の中にも知事の支持者がいる。夏の参院選を考えると、一気呵成(かせい)に不信任を突きつけることはできない」と漏らす。
一方、斎藤氏を支持する「躍動の会」の白井孝明県議は「会派としての対応は決めていないが、(漏えいを)指示していないと知事がおっしゃるなら、追及する話ではない」と話した。
白鳥浩・法政大教授(現代政治分析)の話「斎藤知事は一連の問題に人ごとのように対応している。県議会がしっかり対応できなければ、首長は第三者委で都合の悪い結論が出ても、受け入れずに開き直れば良いということになってしまう。悪い先例を作らないよう、議会は権力の暴走を止めるという本来の役割を果たす必要があり、不信任決議案を出すべきだ」
|
( 296102 ) 2025/06/03 04:14:31 1 00 このテキストは、兵庫県で起きている知事を巡る情報漏洩や不正疑惑に関するコメントや議論を集めたものです。
議論の中で、知事に対する不信任や告発、選挙結果や法的処置の重要性、メディアの報道姿勢や情報漏洩の是非、さらには県民の声や民主主義のあり方について様々な視点が見られます。
(まとめ) | ( 296104 ) 2025/06/03 04:14:31 0 00 =+=+=+=+=
弁護士協会側の第三者委員会の意義について見解があってもいいと思います。 今後の行政における第三者委員会の立ち位置が揺るぎかねない事案が兵庫県で起こっていると思います。何もしないのは弁護士協会側としてはマイナスでしかないと思います。 斎藤知事がとかではなく第三者委員会の調査結果に対しての意味や意義が保証されるような声明を出して欲しいと思います。
▲827 ▼64
=+=+=+=+=
第三者の調査によって、知事が元総務部長の情報漏洩を指示した可能性が高いと指摘しているのは、県議会としても重く受け止めて知事への追及を厳しくして頂きたいと思います。そして、井ノ本氏を刑事告発する様に、議会として突き上げをして頂きたい。やはり、停職3ヶ月と言った処分で一定の区切りを付けて幕引きを図ろうとする姿勢があり、こうした幕引きは許さないと議会が示す必要があります。
▲519 ▼47
=+=+=+=+=
地方公務員法で職員は職務上知り得た秘密を漏らしてはいけないとありますが、知事に近い人2人が知事の指示で漏らしていた。 県の自浄作用として知事も第三者委員会を作ると決め、法律の専門家を集めて調査した上で知事の指示の可能性が高いという結論をも跳ねつけている。 もう刑事告発をして、頑なに否定する知事と、指示があった、聞いたと証言する2人のどちらか正しいか裁判に委ねるしかないのではないでしょうか。 知事側の執拗なプライバシーの暴露と選挙中の個人宅への脅迫とも言える恫喝動画などおぞましい限り。 この件で2人の人が亡くなられている。知事の責任は重い。このまま済ませる訳がない。
▲637 ▼66
=+=+=+=+=
問題の発端は、内部通報した告発者に対して、公益通報保護法の告発者を保護するのではなく、その逆に告発者を特定する行為を兵庫県が行ったのである。 知事が、混乱の責任を取るという理由で、自らを減給処分に処して、責任を取るという行為は、逆に、火に油を注ぐことになりはしないか…?! 責任を取るなら、自らが身を引くことであり、事態の収集をはかるべきではないだろうか…?! 兵庫県のとった措置は、コンプライアンス上、大きな問題を抱えており、混乱を長引かせており、知事の減給処分では幕引きは収まらないのではないだろうか…?! 知事の減給処分は、知事自身の逃げに当たらないかと感じるのだが…?!
▲511 ▼70
=+=+=+=+=
県議会は、もう追及とか言ってる段階はとっくに過ぎている。県議会が当事者となって井ノ元総務部長を刑事告発するのか、一定の批判覚悟で再度斎藤知事の不信任を決議するのか、求められているのは具体的な行動。結局は自公維の県議会が、自ら責任を負って動くことから逃げているから、何も前に進まないんだと思う。
▲434 ▼31
=+=+=+=+=
井ノ本氏の処分に関して、県職員が発表していたが本音とは思えなかった。客観的には知事の関与を認めたいのだろうが立場上知事の虚偽に沿った発表をせざるを得ないのは公務員の立場上やむを得ないのだろう。それによってSNS上で叩かれるのは可哀想な気がする。この辺りの部下の苦しさを知事は何も考えていないのだろう。県庁職員が知事辞任の声を上げられたらいいのだろうが皆生活がかかっているのだからそこまでの行動は取れないのだろう。県庁労組は何もできないのだろうか? 斎藤氏が知事という立場に固執することによって死者が出たり多くの人が不幸になっているという現実を元彦が認識できていないのというのが不幸である。
▲313 ▼42
=+=+=+=+=
公明党の県議が「知事は知事選での公職選挙法違反容疑で告発されており、捜査の結論が出るまで、冷静に見極めるべきだ」と話しているのが一番現実的だよ。 前回の選挙は斎藤知事側に違反があった可能性が高い。立花の脅迫行為に対する告発も、まだ警察の判断が出ていないよね。今選挙をやると、それらが全部うやむやになる。選挙をやるのは、少なくとも二人について起訴か不起訴かがはっきりしてからにするべき。
▲86 ▼18
=+=+=+=+=
井ノ本が既に第三者委員会にて、漏洩は知事と副知事の指示で行ったと示している。 漏洩を認めた県は停職3カ月の処分。 然し当初の処分は6ヶ月で、知事の指示による漏洩だから処分が軽減されたと県職員の幹部の証言もある。 少なくとも今回の漏洩事件は知事の指示と考えられる。
覆すだけの証拠があれば反論すれば良いだけの話だが、指示したかしなかったかハッキリしない受け答えの斎藤氏は指示者として疑い無いし、寧ろ説得力ある言葉と事実で反論出来ない斎藤氏には知事としての適正が無いと判断出来る。
斎藤氏はことごとく自らのチャンスを潰す。 身の潔白を証明出来るなら、自らの言葉で示せば良いし、もし嘘ならば誠心誠意謝罪すれば良かった。 気は逸してるが。
とにかく給与カットでは済まない事態まで引っ張ったのは斎藤氏。 これで禊が済んだと思うのは、ほんの一握りの兵庫県民だけでしょう。 全国レベルの問題に育ったのにね。
▲294 ▼40
=+=+=+=+=
県議会が不信任決議を再度出せないならば、二元代表制の意味はなく議会は不要。少なくとも現職は辞職ないし選挙で厳しい審判を受けることになる。 心情にもよるが、最終的には漏洩の被害者である遺族が告訴することになれば状況はさらに深刻になる。 早期解決が望まれる。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県の問題は更に肥大化しており、全国的問題となっていると思います。 漏洩指示疑惑だけでなく、第三者委の存在意義と設置が無駄となれば、税金の無駄使いであり、法的処置がない第三者委には従わないであれば、弁護士の面子だけでなく、全国のこれから第三者委を設置する意味がなくなれば、第三者委設置しても従わないという不信感しかなければ、今まで第三者委で幕引きしてきた事案まで蒸し返されかねないと思います。 事の重大性は、法治国家崩壊させかねない一歩手前の反逆行為であり、斎藤知事の行為を認めれば、第三者委が機能しなくなり、法的処置の裁判だけになれば時間と労働力の負担だけだと思います。これから裁判となれは、時間がかかり上に、判決でても不服申し立てがあれば更に時間がかかるため、何年コースなのかと思います。 斎藤知事であれば無罪推定の原則で県政を進めると知事継続すると思います。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
齋藤知事の指示によるとの証言が真実なのか、言った言わないは外部の人間からはわかりませんが、県民局長の個人的情報が記者会見などで斎藤知事の口から聞いたことは一度もなかったと記憶しています。よって斎藤知事が指示したと言わないかぎりすべて憶測の域をでないことになるのではないでしょうか、公職選挙法違反かどうかについても労働対価として不自然なお金の流れがない以上、問題になることはないと考えます。逆に、外部の人間から見るとなぜにここまで斎藤知事を攻撃するのかが不自然に見えるのです。なにか小さな粗をさがして、大騒ぎして訴えているような気がするのです。でも斎藤知事批判のコメントはどこも数百程度、私にはある一定数の人が騒いでるようにしか思えてなりません。民主主義国家において選挙で当選したということは非常に重く、この結果を簡単に覆えすことはできないと考えます。次の選挙まで斎藤知事は続けるべきだと思いますね。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
出直し選挙において違法性はなかった前提で言いますが、このように県政が混迷を極めるリスクを覚悟で、県民は斎藤氏を県知事に選んでいるのです。仮に、新たな事実が明らかになるにつれ、その選択が間違いだった恐れが高まったので改めて選挙をするべきだという主張があるのなら、その前に、徹底的な事実確認をするべきですよね。
法の解釈すら国と県の間で齟齬が発生しているぐらいですから、早期に異なる見解を丁寧に比較して評価し、司法の場で判断をしてもらうぐらいでないと、この状態で何度選挙を繰り返しても、先には進めないと思います。
▲44 ▼88
=+=+=+=+=
神戸新聞の調査によれば、県民の不支持率が支持率を大きく上回ったということで、 議会の行動もこれまでとは変わってくるでしょう。 知事の追求に向けて、具体的な動きが起こる事を期待します。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも、文書問題以来、数多ある疑惑や告発、百条の結論や第三者委のパワハラ認定、違法状態続行と、何一つ責任を取ってこなかったという事実だけが積みあがっている。 倫理道徳の無さ、遵法精神の欠如は、もはや何らかの改善を期待できる人物ではない。 情報漏洩事案にだけ責任を取るということの不自然さは、推測するに、井ノ本と合わせて自分も少し処分することで、これ以上都合の悪いことを喋られたくないということだろう。 この期に及んで、議会は犯罪を看過してはならない。井ノ本に加えて、第三者委の報告書を信ずるならば知事・副知事もろとも告発する必要がある。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
一体どういう神経してるんやろうか。 普通やったらこんなになる前に辞意を表明せざるを得なくなるというか精神が耐えられなくなるところやと思うがここまで図々しいというかあらゆる対抗勢力に対して平然としてられるなんて、ある意味その強心臓ぶりには羨ましささえ感じる。
▲179 ▼40
=+=+=+=+=
斎藤知事は勿論ですが擁護派にも公益通報がどの様な物か理解出来てなくて漏洩もたいした問題では無いと声高々に吹聴する方々が一定数おります どの様に説明しても理解しないのですから議会の不信任もしくはリコールするか警察と検索が本気で捜査起訴するしか治まらない様に思う
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
知事としては初めから第三者委員会が自分の言い分を認めてくれれば鬼に金棒だし、もし否定されても受け入いれる必要はなく自分の主張を繰り返せば良いと言う算段だったのでしょう。 それはそれとして、今後大事なのは意味わからない知事の支持者たちですよね。 知事が責められれば責めされるほど信心深くなってしまう。 信者を刺激せず理解させながら知事には退場してもらうよう良く考えて行動しないとです。 専門家も交えて慎重に進めて欲しいですね。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも公益通報に該当するかもしれない告発文を握り潰し、犯人探しを指示し、不正に手に入れた告発者の個人情報の拡散を指示したのが斎藤知事だとしたらとんでもない話だな。もちろん拡散したとされる職員が保身のために嘘をついてる可能性もあるけど、一連の流れを見てると嘘をついてるのは斎藤知事なんじゃないかと思わされなくはないな。パワハラの事も強い指導とか都合よく言い換えるし、おねだりも県のアピールのためとか、全て自分の都合のいい解釈しかしないくらいだしな。今回の指示をした認識はないって言い方も普通に考えたら変だよな。してないならしてないって言い切ったらいいのにな。この人は記者会見を聞いてても著しくコミュ能力が劣るように見えるけど、何でこんな人に投票する人がいるのか不思議で仕方ないけどな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不信任決議して、議会解散して、改めて県民の信任を得た議会で不信任を決議すれば良いだけ。
指示した、してないの話は相変わらず曖昧な言葉を戦わせて噛み合わない罵り合いをしてるだけ。 議員に省庁の秘密情報を伝達するのは情報漏洩にあたり、情報共有の指示は漏洩指示にあたると明言してしまえばいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回3つの第三者委員会が設置されたが、報告要旨は以下の通り。 一つ目 結論:県(知事)の元西播磨県民局長に対する懲戒は裁量権の範囲内で有効。 傍論:但し、県(知事)側にも問題点があった。 元県民局長の告発文は公益通報に該当するので、告発者捜し等の対応は違法。 法的問題は無いが、知事は権力が大きいため10の言動をパワハラと評価。 二つ目 結論:外部流出した元西播磨県民局長の私的情報は県保有の情報と一致したが、漏洩者は確定できず。 三つ目 結論:元総務部長は元西播磨県民局長の私的情報を県議数名に報告した。 傍論:同氏は、当該漏洩が知事らの指示に基づく正当な業務行為(根回し)だったと主張したが、仮に指示があったとしても、同氏は免責されない。
斉藤知事にも問題はあった。しかし一部の県議や学者は、些細な問題を過大に取り上げ、県政を妨害している。 読売新聞も読売テレビに倣って、その点を指摘すべきだ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
副知事のなり手もなく、一人では何もできない。誰か職員が引き受けると、知事が去った後、仲間から白い眼で見られて、県庁内で居場所がなくなる。すべて知事が悪いわけではないかもしれないが、ここまで人望がなくては、どうしようもない。本人も再選は目指さないだろう。あと 3 年半息をひそめて任期を終え、政治以外の分野へ転身すると思う。人望のある人を選ぶという、選挙の目的が忘れられている。ただただリベラル憎し。リベラル嫌いは悪いことばかり引き寄せる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
前職派と現職派の暗闘が延々と続いていて、知事選でプライドを砕かれたマスメディアも現職叩きで参戦している。かと言って百条委員も第三者委も、決定的なエビデンスを現職に突き付けたわけでもなく、正直言って実は争点らしい争点はなく、ただの権力闘争が展開されているだけ、県外から見ているとそんな感じです。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
給与カットって、部下達のミスが相次いだり組織体制の不備が指摘されたりした時にトップとして責任を取るという「形」を示すためのペナルティだと思う。知事本人の疑惑や罪状に対する責任の取り方ではない。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
知事の給与カットもまだ確定していないし、するかも分からない。 そしてそんな軽微な対応で幕引きさせてはいけない。 兵庫県議会(増山の会は除く)の先生方には、知事が口先ばかりで適当に誤魔化し逃げないように、諸々の問題を徹底的に追及して頂きたい。
▲136 ▼22
=+=+=+=+=
知事という職にオノボリさんは必要ありません。また、この知事は権力者としての振る舞い、モラルを兼ね備えていません。 何でもアリでどんな手管を用いてもしがみついているような人物です。そのような人は、各企業に一人くらいは見たことがあるでしょう。その人を黙って見ているだけというのはいかがなものかと思われます。
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
そもそもこの混乱の発端は一番最初に、元県民局長が警察やマスコミ、一部議員などにばら撒いた怪文書が公益通報かどうかはっきりしない点である。マスコミとネットではいつまでたっても平行線である。もう裁判で白黒つけるしか解決方法がないと思う。兵庫県在住の有識者、弁護士の先生方今こそ司法の場で決着を試みて下さい。
▲36 ▼78
=+=+=+=+=
白鳥教授、さすがに「知事が人ごとのように対応」「都合の悪い結論を受け入れず開き直り」とのご指摘は事実に反します。斎藤知事は情報漏洩問題で自ら減給処分を受け入れており、人ごとのように対応、開き直りとは言えません。報告書でも「指示があった」とは認定されず、「可能性がある」との指摘にとどまっています。今回も、事実が歪められた偏った報道です。報道に惑わされずに事実確認すべきです
「不信任を出すべき」との主張も軽率です。不信任は明白な違法行為や深刻な混乱がある場合に限られるべきで、現時点では知事側に法的な確定がありません。憶測だらけのこの段階で出すなら、誤認だった場合の責任は誰が負うのでしょうか、教授
今なすべきは断罪ではなく、司法の場での真相解明です。「可能性」だけで断罪することが、危うい前例となるのです
教授、まずは事実を冷静に整理なさってはいかがですか。なんかよくわからない感情出すぎです
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
どのタイミングで立花氏が立場を変えるかをワクワクしながら待っています。 必ず、どこかのタイミングで、言うことをスルっと変えてきます。 斎藤知事の成り行き次第では、参議院選挙の立候補もいつのまにか取り下げる可能性大でしょう。 そういうときに取り上げない報道はダメですね。
▲121 ▼17
=+=+=+=+=
今回の騒動は、斉藤知事が辞めれば済むという話ではない。ジャニーズ同様、マスコミや県政も闇を知りながら、うやむやにしようとしている。 県政や県議会も、報道された疑惑に口を閉ざさず、正面から説明責任を果たさなければ、県民からの信頼は得られないでしょう。 県政が説明責任をろくに果たさずに、何度も選挙を行うことは、お金の無駄だと思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
告発された当事者が告発者を一方的に処分。情報漏洩、犯人捜し、パソコンを没収して中身の流出。やってることが時代劇の悪代官。さらに2馬力選挙、SNSのデマ、公職選挙法の疑惑、悪い意味で終息できない課題を作った。自分は悪くないと言う態度が混乱に拍車をかけた。自浄作用は全く期待できない。司法で逮捕等しか解決しない。
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
> 議論のポイントは主に三つある。一つは、私的情報の漏えいが認定された責任を取り、斎藤氏が自身の給与カットに関する条例改正案を提案する考えを示したことだ。 > 最大会派・自民党のベテラン県議は「改正案を可決すれば、知事は『けじめをつけた』と主張するだろう。容易には認められず、ギリギリまで各会派内で議論が続くはずだ」 > 二つ目の焦点は、斎藤氏が漏えいについて「指示していないという認識だ」と繰り返すなど、第三者委の指摘を正面から受け止めていないことだ。公明党の県議は「(漏えいの指示については)複数の職員の証言がある中、知事だけが違うことを言っており、疑念を拭い切れていない。 > 三つ目は、県が前総務部長の刑事告発を見送ったことだ。議会内には疑問を呈する声が多く、自民と維新の会、公明の3会派は5月30日に幹事長が会談し、県に告発を要請する方向で議論を進めることを確認
早急に協議し議決を求む。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
>一方、斎藤氏を支持する「躍動の会」の白井孝明県議は「会派としての対応は決めていないが、(漏えいを)指示していないと知事がおっしゃるなら、追及する話ではない」と話した。
いくら支持すると言っても、これはないだろう。これでは、知事の発言は無条件で正しいという前提ではないか。あやしい人達が集まった党というイメージが更に強くなる物言いだと思う
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
去年の知事選を見せられたら県議会がびびるのはよく分かる。 しかし、もう流れは完全に変わっている。再度不信任を可決して、県議選に持ち込まれても躍動と維新以外は必ず再選する。そして知事の再選挙に斎藤が立候補しても落選する。 自分の周辺では、前回斎藤に投票した人がこぞって「2度と入れない」「さすがに愛想が尽きた」と話している。 兵庫県民の腹は決まっている。議会が及び腰のままだと、不本意ながら批判の矛先が向かうことになる。
▲96 ▼29
=+=+=+=+=
テレビ局のスタジオでは、 今日も「公益通報劇場」の開幕準備が整い、 BGMとナレーションで正義が演出される。
裏付けは薄め、告発者は聖人扱い、 MCとコメンテーターは拍手喝采。
台本の筆者は、立憲共産の関係者が うっすら透けて見えるのは気のせいだろうか。
人権の看板を掲げつつ、事実確認は後回し。 SNSで炎上、街頭で糾弾、そして報道は「裏取り不要・匿名歓迎・証拠は気分次第」。
本来の公益通報制度はどこへやら。 今やそれは、視聴率と政局をつなぐ便利な小道具。 こうしてまた一つ、現代日本の“情報エンタメ”が静かに放送されてゆく。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもまるっきり実態のない追求の仕方であり イメージをマスコミが膨らませてるだけこういう魔女裁判見たいなやり方は問題がある 第三者委に関してもパワハラ疑惑項目以外適正でないと結論 消費者庁もそれらの項目は法の適用外という趣旨のことを言っている だいたい懲戒受けるような職員の言うことにマスコミが踊らされたことをまず反省すべき
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
大問題ではなく、違法なんじゃないですか? 何よりも、再選させた兵庫県民が今どう思ってるかを問うための行動を県議会がしなきゃならないと思うが、最大会派は保身不発弾。 他県民がどれだけ兵庫知事を、兵庫県議会を、そして兵庫県民を引いて見てるか、知ったほうがいいと思います。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
指示はしてないという認識で頑なに意思を変えない 声を上げた者は罰を下す
風通しの良い職場? パワハラ研修受けたんじゃないのか?
兵庫県民ではないので関係ないのかもしれませんが、なんでこの方を支持して応援するのか兵庫県民の方に本当に教えてほしいです。 メディアで報道してない兵庫県民しかしらないことなどあるのでしょうか?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちの選挙の事考えてるような県議会では どうにもなりませんわね…
何が本当なのか はっきりさせる事が仕事だと思いますし そのために何をするのか それが議会であり議員の存在だと思いますよ
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「改正案を可決すれば、知事は『けじめをつけた』と主張するだろう。」(自民)
だろうね。
「これで幕引きにしようとしているのではないか。問題が解明されないまま終わるのは許されない」(自民)
ですね。
「自分の非を認めようとしない知事の態度は、以前よりひどくなっている。毅然(きぜん)とした態度で臨む」(県民連合)
まったくだ。
「指示していないと知事がおっしゃるなら、追及する話ではない」(躍動)
はあ?知事の言うなら「その通りです!」と無条件で肯定? 県民は忘れるな!躍動の議員は県民のために働くのではなく知事の僕(しもべ)という事らしい。
白鳥教授の言うとおり、県議会の対応次第では首長はいくらでも自分の都合のいいように法を捻じ曲げて開き直れるという悪しき前例になってしまい全国の自治体に悪影響を及ぼす。何のための二元代表制かよく考えて判断してもらいたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民は混乱してないし知事はめっちゃ働いてるし県民はそれに感謝している 外野が邪魔しなければ極めて健全な状況
今更総務部長のことごちゃごちゃ言うけど 同じタイミングで県議は自分が知ってたのに知らんぷりして百条委員会とかで語ってた矛盾とかどうなん?
斎藤知事ではどうしても困る県議は 3年後に備えて強力な対立候補の準備を始めたほうが建設的ですよ
▲29 ▼64
=+=+=+=+=
オールドメディアと反斎藤派の県議が組んで、元県民局長の自死を利用して斎藤知事を引き摺り下ろそうとしてるのは「大問題だ」 お漏らし上野県議に自分の非を認めない… 知事の態度は以前より酷くなっている… 何て言われても斎藤知事は微動だにしないだろうな 白鳥とかいう反斎藤派の急先鋒のような教授が言うように、公明県議や維新、自民県議はグダグダ言って無いで不信任決議案を出すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一つ新たな情報として YouTubeで言ってたのは、慣例として議会とは情報共有が成されてたそうな。 なので、今回もそのつもりだった、と。
真偽不明だが、そうだとすると元副知事が止めなかったのも納得。 斎藤さんもあの言葉少ないのは、漏洩ではなく情報共有だった、って意味だろう。 ただ、となるとイノモトさんの停職はおかしいわな。
まぁ参考までに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一刻も早く、斎藤知事を辞めさせるために、兵庫県議会議員は、やれる全ての手立てをとるのは当たり前のことです。百条委員会も第三者委員会の結論も全て無視し、挙げ句の果てには国の法解釈も無視を続ける。逆らう者は、徹底的に追込み、自死されてもケセラセラ。こんなことが許されるわけはない。これと戦う意思がないなら、県民の代表としての議員の資格なし。即刻議員辞職するべきである。兵庫県に正義があることを願っています。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
分類上人としてはいいけれど人間としては最も低い部類に入るだろう。人間ならば他人の気持ちはある程度理解できるだろうけどこの方はそのような感情はお持ちではないようですな。警察もとことん捜査していただきたいと思う。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫県民が平静でいられるのは、斎藤知事の県政を概ね受け入れられてているからではないか。マスコミは斎藤知事を悪の権現の様な報道に終止しているように見えるが、角度を変えて知事の日常の執務状況や職員とのやりとりなどを報道したらいかがでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は何が何でも失職させたいみたいだけど 齋藤が知事でいる事でどんな不都合があるのか知りたい。民意や再選なんか全く気にしないのは何でだろ?知事に肩入れするつもりは無いけど冷静に横目で見ていて凄く強引に見える
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミのスクープってのは実は情報漏洩に由来するものが多くて、それらを掴むと嬉々として「スクープです、スクープです」と報道(飯のタネに)してるのに、なんで今回はこんなに情報漏洩を叩けるのか私にはよく理解できない。いや別にいいんですよ、これからあらゆる情報漏洩を徹底的に叩くのなら。 でもそうしないでしょ?今でもせっせと情報漏洩を求めて取材活動してるんじゃないの?
「我々がやってることは正義で、それ以外がやってることは悪だ」ってのはやめて欲しい。ダブスタは良くないと思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
≫兵庫県議会で追及の動き
どのみち形だけでしょ 所詮自分らが可愛いんやから また不信議案提出してまたまた斎藤知事を失脚させたらいいのでは? でも出来ないんでしょ 次は自分らも選挙になるだろうし 再選できるか確信が持てないですもんね だったら批判だけして満期日まで無難に議員にしがみつき あわよくばその間に斎藤知事が辞任してくれたらと願う コスイ 卑怯 汚い 政治家なら自分の信念で政治を行うべき 保身に走って良い政治が行えるのか 斎藤知事を失脚させた前回の時だったらすでに行動してたでしょ〜 自分らが正義と思うなら行動して県民の民意をあおぐのが筋でしょ〜 それが出来ないのならば斎藤知事と手を取り合い兵庫の為に団結するべきだと思う 批判だけなら小学生でもできるぞ
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
議会は、県警、検察の捜査結果を待つべきです。公職選挙法、パレード、もう半年近くなります。河合夫婦の捜査では逮捕まで11ヶ月かかりました。N党党首への漏洩の件→これは、何が出てくるか分かりません。
井ノ本氏への告発、告訴の件は、兵庫県が 当事者なので、県がするのが、筋でしょう。 しかし、県の責任者は知事。まァ無理。 トップを選ぶことの責任は、常に選ぶ側にあります。。県だろうと、町だろうと、国だろうと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの報道が、どんどん感情論になってるw さすが、オールドメディア
っていうか、県民の敵を間違えてませんかね、オールドメディアさん 所詮、公益通報者保護法違反やらパワハラなんて県庁内部の話 県民の生活には直結しません (かなり飛躍した考えなら、県庁内幹部の雰囲気が悪くなる→県庁職員のやる気がなくなる→住民サービスが滞るとかあるかもですがw)
それより、自ら百条委員会を強引に血税を使い、開いたにもかかわらず、その結果を待たずに、9月に不信任決議を突き付けたことにより、11月の選挙で有権者に重大な判断材料を奪い取ったのは、「県議会」 民主主義への背信行為、言語道断です なぜか、オールドメディアはそれを責めませんけどね あ、そっか、県議会を煽ったのはオールドメディアだったw 両方とも民主主義の敵ですな 両方とも、反省して、県民に謝罪したらどうですかね オールドメディアと県議会さん
▲23 ▼58
=+=+=+=+=
情報漏洩の本丸は立花氏への漏洩でしょう。選挙結果を左右したのだよ!漏洩したのが議員なら、何故処分されない?知事が関わっていたかもしれない。前代未聞の大スキャンダルに発展するかもしれないのだよ。オールドメディア頑張れ!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも第三者委員会は 斎藤元彦自身が自分の悪事を正当化する為に 税金を悪用して、やらかしたんであって 意義なんてない。 百条委員会だけで十分だったんだよ。 ちまちまやってないで とっとと辞職勧告を出してしまえばいい。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤さん、あなたが県民の幸せを願うのならば、もう退いてくれ。
実際のところ、日々の生活、日常生活に県政がどれほどダイレクトに影響するのかと考えれば、さほどでもない県民のほうが多いであろう。しかしながら、1年以上が経過した今なお、この騒乱は収束しない。元彦というその名のいわれを知れば、知事でいることが貴方のアイデンティティの確認作業であることは明らか。
なぜ県民がその犠牲とならねばならないのだ。
もう、身をひいてくれ、斎藤さんよ。
▲161 ▼31
=+=+=+=+=
説明の不十分さを認識していない、と議員がいうが、全て認識した上で、自分が責任追求されないベストの選択と冷静に判断している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事読んで違和感しか無いんだが 告発じゃなくて匿名の怪文書だし 公用パソコンに私的データ入ってる事自体おかしいだろ。 というか漏えいしたデータはデマだって話はどうなったねん? ずっと報道の軌道修正見せられてるんだが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
このメディアが大げさに書いてるだけで、知事再選で有権者に百条委のデタラメを見破られ、その後自主解散もしなかった議会にはもう何も出来ませんよ。
議会が知事辞任を求めたら、反知事派には何故不信任可決しないのかと言われ、やったら知事は議会を解散し、議員は有権者の逆鱗に触れた選挙で百条委のデタラメと不正な知事下ろしクーデターで裁かれる。
この展開になった理由は「(一部の)県幹部職員、議会議員、メディア、が結託し不正な知事下ろしクーデターをした」という不正の事実を清算しないで無かった事にしてきたからだと思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
反斎藤メディア御用達の県幹部がよく内部情報を漏洩して、それを記事にしてるがこれはは良い情報漏洩なのかな?元総務部長は私的ファイルが公用PCにあったこととその内容の概要を議会の執行委員3名と情報共有したというが、この3人の県議がその件を外部に漏らさなければそこで止まってた話。悪いのは気持ち悪くなったなどと感想を添えて言いふらした県議たちです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
第一県議会でおもらし3人組の処罰はどうするんだよ???まだ何も行動を起こしていない県議会に議員の役割を放棄してるのかね???維新は不祥事の党だから捨てておいても自民党がこのままでやり過ごすという事は決して許されるものでもないしただの事なかれ主義に走ってるだけとみられても仕方なしだね。保身だけの議員なんていらないんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もしこのまま県議会が斎藤元彦を見逃せばそれこそ日本国中の大問題、非難の矛先は県議会へと向かい兵庫県は他県民から総スカンを喰らうだろう、自分達の保身に走らず斎藤元彦を徹底的に糾弾すべきである。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
全く反省出来ない方ですね。そんなに知事の地位が必要なんですか?この方に投票した有権者も責任を感じて欲しい。それだけ県政が混乱しており、さらなるパワハラも発生しますよ!
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも兵庫県議会は 地方自治法違反だらけだと思うよ 自治介入の誘発 自治権侵害の誘発 情報漏洩 県益を無視した無駄遣い(結果を待たない選挙) 不適切な百条委員会設置 全部県民に弁償しなければならないのでは?
▲34 ▼51
=+=+=+=+=
この知事、会見で答える時 いっかんして 冷静さを強調してるようだ それより、これだけの問題に なってるんだから 真面目に正直に 感情だして 会見にのぞんでほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく警察も遠慮なく捜査できるね 捜査やりたくても相手のドンが協力的ではないから さてこれからが警察の見せ所 がんばれ!
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤さんを無理矢理降ろそうとする記事などが多いように感じます。 批判されてる記事のほとんどが、最終的に曖昧な部分が多かったり、法的に問題ではない事がほとんど。
それを感情的に煽ってる。
仕事して、結果を出してくれれば良いでしょ。
犯罪はしてない。命を絶たれた方には申し訳ないですが、自らの命を犠牲にした訴えなんて認められない!!それを許したら、また命を犠牲にして訴える人が出る。命を犠牲にしたら、敗けです。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
>斎藤氏を支持する「躍動の会」の白井孝明県議は「会派としての対応は決めていないが、(漏えいを)指示していないと知事がおっしゃるなら、追及する話ではない」と話した。
二元代表制の一翼を担う議会って、適度の緊張感とバランスを保ちながら、首長と対等の立場で議案などの審議を通して県政の基本的な方針を決定したり、知事が行った仕事が適正かどうかのチェック、監視をすることとされているのだが、、、もうその役割を放棄するのか?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
給与カットで済まそうとするな!ですよ。 ぜひ議会の皆様におかれましては、しっかり追求していただきたいと思います。
給与カット条例案は否決 お漏らし議員辞職勧告 イノモト氏の刑事告発 よろしくお願いいたします。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤知事を貶める為に、ある特定の兵庫県議会議員と地元メディアが結託して起こしたクーデター工作、ですよ。兵庫の皆さんは、もう解っているのに、いつまでそれをやってるの、新共産主義者さんたちよ。君たちの尊敬する、あの偉大な、橋本徹大先生が言った偉大な言葉を贈りますよ、「選挙の結果を最大限尊重するのが民主主義だ。選挙結果を受け止められないなら、北朝鮮へ行きやがれ」を、大先生が仰っておられるこの言葉をもう一度噛みしめてよーく考えてください。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
もう何が何だか訳分からない状態ですね。そもそも、斎藤知事は当初、何批判されてましたっけ? もう初期の批判はかけ離れてますよね? そんな適当で良いのでしょうか? 恐らく数か月後には、また違う矛先で批判されてますよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、何故斉藤知事の件にここまで拘っているんだ? 国会議員の裏金問題も中途半端に終わらせて、日本はギリシャよりも財政が悪いと言った総理や大した仕事をしていない国会議員や政党への歳費は全く削られる事も無くそれの追求もしないマスゴミ!
そして斉藤知事への偏向報道をした事への検証すらしない!
異常さが際立ってる
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
給与カットしても、カニとかたくさんもらえるから、食卓は潤うわな。痛くも痒くもないでしょ。元来貰いすぎやし。この知事にとっては県政なんかどうでもいいんですよ。自分が知事様と呼ばれたいだけ。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤さんステキ~ 斎藤問題がいよいよ終盤を迎えております 斎藤支持派の声が聞こえて来なくなりました。 もっと斎藤さんの良いところをアピールしないといけません。 頑張って下さい。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
告発文章には地元の企業や銀行の業務を妨害する記載があったとされるのは事実ですよね。内容からいえば公益通報には該当しないのですが。そもそもこの第三者委員会自体が信用出来るのか心配です。何かおかしい。
▲27 ▼100
=+=+=+=+=
法整備が間違ってるんだろうね 選挙で勝てば何でもいいとしてきたこの国が一番の問題だね 選挙で勝とうが法律に違反してるならすぐ捜査しないといけないし、公職選挙法がガバガバ過ぎてだめなんだよ 俺は去年からずっとこいつはだと言ってきた
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
いくら第三者委員会が調査しても、本人が否定したら話が進まないのでは意味が無かった。
議会が再度、不信任を可決しない限り、任期を全うするわけだから、ビビってる議会も情け無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
県議へのレクを漏洩と曲解する出来損ないの第三者委員。こんな認定、無視で良かったのに、給与カットは早期にこんなくだらない中傷を片付けて、兵庫県政正常化に専念したい知事の意向だろう。マスゴミの雑音は無視して、自らの政治に集中して欲しい。
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
この知事様 何があろうとも自分の非は認めない。 平気で人の責任にする。 自分が法律だと思っている。 県政を前に進めるしか言葉を知らない。 謝罪という言葉の意味を知らない。
元県民局長さんに自分の判断で公務員失格と言い放ち、懲戒処分にしたことはトップとしては間違いなく失格だと思います。
よくこんな何も出来ない人が再選したなー
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな見方で正義はあると思うけど、そもそも流出はアカンことやけど県民が知らなければならない情報を流出したという正義もあっていいと思う。
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
議会の体をなさないから、こうなる。風見鶏は北野だけで良い。総務省も消費者庁も相当お怒りなのだから、議会制民主主義できっちりやるべき。それで斎藤知事再再任なら、それも民主主義なんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼に対して倫理、人道、政治責任とかで追及しても無駄でしょう。 明確な犯罪の証拠を持ち出さないと今の状態から脱することはできない。 パレードの寄付の件とかどうなってるの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
不祥事を起こしたから辞任して責任を取る! このスタンダードが当たり前なのも問題だが、この人の神経はもう許されないとこまで来てるでしょ! それなのに県民も議会も動かないんだから、もう勝手に兵庫だけ独立でもして勝手にやって欲しいよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
既存の政党、マスコミからこれだけ嫌われていること自体がこの知事が正しいことを示している。 そもそも、利権第一の自民党と日本の破壊を目的とする共産党が共闘するということは斉藤知事以前は余程甘い汁が吸えたのだろう。 何度選挙をしても斉藤さんは勝つと思います。
早く、兵庫県を良くする為の政策論争に戻ってください!
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
民意というけど、そもそもあの選挙のストーリー自体が仕組まれたものであった可能性があるんでしょ?それを民意と断言するのはどうなのかな?って思うんだけど。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
県議会による不信任案の一択です。維新も、斎藤支持だが、メディアを黙らせるために仕方なく不信任案に賛成という立場で出すべき。県議会解散で反斎藤を一掃しましょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
多分だけど、民意(出直し選挙)で選ばれたんだから、選ばれた自分が正しいって理論なんじゃないですかね? だとすると、民意で選ばれないということにならないと、態度は変わらないんじゃないですかね〜。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「風通しの良い職場にする」と言いながら職員はどんどん辞めていき隙間風がびゅうびゅう吹き荒び、「県政を前に進める」と言いながら相も変わらず絶賛停滞中。 その辺りをぜひ「真摯に受け止めて」欲しいもんだがねぇ•••
自身の給与カットよりも職員の減少による人件費の抑制という点ではかなりの功績があるかもしれないが(笑)
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
知事がやっていないと言ってるから、 やってないだろうは、 痴漢がやってないと言ったら、 やってないから許すのと同じ 客観的証拠に基づいて判断しないといけない
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、このような混乱を知事自ら招いていることが大きな問題なのであり、その責任をとって辞任するのが常識的な対応であると考えます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
県議達は正義の為に自分達は正しい事をしていると自信があれば、さっさと不信任案提出すればいいよ、そして県議会解散して県民に問うたらいいよ、そして斎藤知事が再当選したら選挙費用は不信任案に賛成した県議皆で出し合って補填して、さっさと政治家辞めてくれ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県職員は未来を担う子供達の為にも、しっかりしないと違法は違法です。せめて兵庫県の内にまともな職員や県議かいる事を願います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私が勤めている従業員にも斎藤知事によく似た人間がいる。つまり、自分さえ良ければ良い、他人がどうなろうと関係ない、屁理屈は日常茶飯事、悪い事をしても誤魔化して上手い事逃げられたら良い、等々非常識な所では当社従業員は斎藤知事によく似てる。
▲8 ▼2
|
![]() |